JP4950491B2 - 重荷重用タイヤ - Google Patents

重荷重用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4950491B2
JP4950491B2 JP2005380594A JP2005380594A JP4950491B2 JP 4950491 B2 JP4950491 B2 JP 4950491B2 JP 2005380594 A JP2005380594 A JP 2005380594A JP 2005380594 A JP2005380594 A JP 2005380594A JP 4950491 B2 JP4950491 B2 JP 4950491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rib
siping
side edge
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005380594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007182097A (ja
Inventor
邦明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2005380594A priority Critical patent/JP4950491B2/ja
Priority to CN200610168374XA priority patent/CN1990283B/zh
Priority to US11/646,314 priority patent/US7878228B2/en
Publication of JP2007182097A publication Critical patent/JP2007182097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950491B2 publication Critical patent/JP4950491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/03Slits in threads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/901Tread pattern having no blocks and having circumferential ribs defined by linear circumferential grooves having straight edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トラック又はバス等に用いられる重荷重用タイヤに関し、詳しくはリブの側縁での偏摩耗を効果的に抑制しうる重荷重用タイヤに関する。
従来の重荷重用タイヤとして、例えば下記特許文献1で示されるように、トレッド部に複数本のリブが形成され、かつその主溝に面する側縁に、主溝からのびかつリブ内部で終端するセミオープンタイプのサイピングがタイヤ周方向に隔設されたものが知られている。
しかしながら、上記従来技術は、前記サイピングの本数が比較的少なく、依然としてリブの側縁に沿った偏摩耗に関しては改善の余地がある。また、前記従来技術では、主溝がジグザグ状をなすとともに、そのジグザグ状の頂点からサイピングがのびているため、リブには、その側縁と前記サイピングとで挟まれる剛性の小さい鋭角部分が形成されてしまう。そして、そこが偏摩耗の起点となるという問題もある。
特開平8−192607号公報
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、トレッド部に、タイヤ周方向に直線状で連続してのびる少なくとも2本の主溝を設けてタイヤ周方向に連続してのびる少なくとも3本のリブを区分するとともに、該リブに形成されるサイピングの本数等を最適化することを基本として、リブの偏摩耗を長期に亘って抑制しうる重荷重用タイヤを提供することを目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部に、タイヤ周方向に直線状で連続してのびる少なくとも2本の主溝が設けられることにより、幅中心がタイヤ赤道に揃えられたセンターリブと、その両側に設けられたミドルリブとを含むタイヤ周方向に連続してのびる少なくとも3本のリブが区分された重荷重用タイヤであって、前記リブの主溝に面する各側縁には、前記主溝からタイヤ軸方向と平行にのびかつリブ内部で終端するセミオープンタイプの第1のサイピングがタイヤ周方向に隔設され、前記第1のサイピングは、厚さが0.3〜1.0mm、タイヤ軸方向の長さが前記リブのタイヤ軸方向の幅の5〜15%及びタイヤ半径方向の深さが前記主溝の深さの50〜100%であり、タイヤ1本当たりの第1のサイピングの総本数は、タイヤの外径(mm)の無名数の4倍以上かつ8倍以下であり、しかも前記各リブは、タイヤ軸方向にのびかつ両端が該リブ内部で終端するクローズドタイプの第2のサイピングがタイヤ周方向に隔設され、前記ミドルリブに設けられた第2のサイピングは、タイヤ軸方向に対して一方側に傾いてのびる一方のサイプ片と、該一方のサイプ片に連なりかつタイヤ軸方向に対して他方側に傾いてのびる他方側のサイプ片とからなる折れ線状部分を含む略「ヘ」字状をなし、かつ、前記折れ線状部分のコーナが、該ミドルリブの幅方向の中心よりもタイヤ赤道側に設けられ、前記センターリブに設けられた第2のサイピングは、前記一方のサイプ片と、その両側に接続された前記他方のサイプ片とからなり、しかもセンターリブに設けられた第2のサイピングは、タイヤ赤道と交差するとともに、その交点を中心とする実質的な点対称の形状を有することを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記トレッド部は、4本の主溝が設けられることにより、5本のリブを有する請求項1記載の空気入りタイヤである。
また請求項3記載の発明は、前記リブは、前記各側縁において、第1のサイピングの本数と該第1のサイピングの長さ(mm)との積が1400〜2500(本・mm)である請求項1又は2記載の重荷重用タイヤである。
また請求項4記載の発明は、リブ1本当たりの第2のサイピングの合計本数が60〜120本である請求項1乃至3のいずれかに記載の重荷重用タイヤである。
また請求項記載の発明は、前記ミドルリブは、タイヤ赤道側の側縁に設けられた第1のサイピングが、トレッド接地端側の側縁に設けられた第1のサイピングに比べて、厚さ、長さ及び深さの少なくとも一つにおいて大きい請求項に記載の重荷重用タイヤである。
本発明の重荷重用タイヤは、リブの側縁に形成される第1のサイピングの本数がタイヤの外径に基づいて十分に設定されるので、各リブの剛性が最適化され、ひいてはその側縁に作用する接地圧を相対的に低下させ得る。これにより、リブの側縁での偏摩耗、例えばリバーウエアのような偏摩耗が長期に亘って抑制される。また、リブの側縁は、タイヤ周方向に真っ直ぐにのびるので、タイヤ軸方向と平行にのびるサイピングとの間に、偏摩耗の起点となり得る鋭角部分が形成されることはない。従って、より一層、偏摩耗の発生が抑制される。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1は本実施形態の重荷重用タイヤ(全体不図示)のトレッド部2の展開図、図2はトレッド部の部分断面図をそれぞれ示す。該トレッド部2には、タイヤ周方向に直線状で連続してのびる少なくとも2本、この実施形態では4本の主溝3が設けられる。これにより、トレッド部2には、タイヤ周方向に連続してのびる複数本(本実施形態では5本)のリブ4が区分される。
前記主溝3は、タイヤ赤道Cの両側をのびる一対のセンター主溝3aと、このセンター主溝3aとトレッド接地端Eとの間をのびるショルダー主溝3bとを含む。本実施形態では、各種溝3は、タイヤ赤道Cに関して実質的に対称の位置に設けられている。
前記主溝3a、3bの溝幅GW1、GW2、溝深さGD1、GD2(図2に示す)等は、必要に応じて種々設定することができるが、小さすぎると排水性能が低下しやすく、逆に大きすぎると操縦安定性が低下するおそれがある。このような観点より、前記溝幅GW1及びGW2は、好ましくはトレッド接地巾TWの4.0%以上、より好ましくは4.5%以上が望ましく、かつ好ましくは7.0%以下、より好ましくは5.5%以下が望ましい。同様に、前記溝深さGD1及びGD2は、好ましくは前記トレッド接地巾TWの4.5%以上、より好ましくは5.0%以上が望ましく、また好ましくは9.5%以下、より好ましくは8.5%以下が望ましい。
ここで、前記「トレッド接地幅」は、タイヤを正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填するとともに、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置であるトレッド接地端E、E間のタイヤ軸方向の距離TWとする。
また、前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"とする。
また、前記「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。
さらに、前記「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"とする。
本実施形態において、前記リブ4は、センター主溝3a、3a間をのびるセンターリブ4aと、その両側に形成されかつセンター主溝3aとショルダー主溝3bとの間をのびる一対のミドルリブ4b、4bと、前記ショルダー主溝3bとトレッド接地端Eとの間をのびる一対のショルダーリブ4c、4cとを含む。各リブ4は、前記主溝3に面する側縁4eを有し、該側縁4eは、タイヤ周方向に真っ直ぐにのびている。また、本実施形態において、前記センターリブ4aの幅中心は、実質的にタイヤ赤道Cに揃えられている。
本明細書において、リブとは、横溝によってタイヤ周方向に分断されていない陸部分とする。ここで言う横溝は、実質的な溝幅及び溝深さを有し、具体的には溝幅が主溝3の溝幅GW1又はGW2の30%以上、溝深さが4.0mm以上のものとする。なお図1及び図3において、符号”10”で示される横溝状のものは、深さが約1.5mm程度で形成された装飾用の凹部であり、前記「横溝」ではない。
図3には、図1の部分拡大図が示され、図4にはそのA−A断面図が示される。前記リブ4の主溝3a、3bに面する各側縁4eには、各主溝3a、3bからタイヤ軸方向と平行にのびかつリブ内部で終端するセミオープンタイプの第1のサイピング5がタイヤ周方向に隔設される。本実施形態の重荷重用タイヤでは、トレッド部2の中に、8つの前記側縁4eが含まれ、この8つの側縁4eの全てに第1のサイピング5が隔設されている。
タイヤの負荷走行時、リブ4は、主溝3に面した前記側縁4eにおいて接地圧が高く、また剛性が大きいので、路面に対してスリップが生じやすい。このため、リブの側縁4eが局部的に摩耗するいわゆるリバーウエア等の偏摩耗が生じやすい。前記第1のサイピング5は、各リブの側縁4eに隔設されることによって、前記側縁4eの剛性を緩和し、接地圧の均一化を図ってリバーウエア等の偏摩耗を抑制する。従って、リブ4に対する第1のサイピング5の配置、形状、本数等は非常に重要である。
先ず、前記第1のサイピング5は、タイヤ軸方向と実質的に平行にのびることによって、前記リブ4の側縁4eとはほぼ90度で交差する。従って、本実施形態の重荷重用タイヤでは、第1のサイピング5とリブの側縁4eとで挟まれる部分が鋭角化することがない。よって、この部分が欠け又は偏摩耗の起点となるのを効果的に防止できる。
また、第1のサイピング5は、その厚さSWが0.3〜1.0mm、タイヤ軸方向の長さSLが前記リブ4のタイヤ軸方向の幅の5〜15%及びタイヤ半径方向の深さSDが前記主溝3の深さの50〜100%で形成される。ここで、寸法の対比の対象となる前記リブ4又は主溝3は、該第1のサイピング5が設けられているリブ4又は該第1のサイピング5の一端が連通している主溝3をそれぞれ意味する。
重荷重用タイヤ1の生産性を向上するために、第1のサイピング5は、加硫金型に植設されたナイフブレード(いずれも図示せず)によって加硫成形されることが望ましい。しかし、第1のサイピング5の厚さSWが0.3mm未満の場合、そのようなサイピングをナイフブレードで成形するのは非常に困難になるので、生産性が悪化しやすい。また、第1のサイピング5の厚さSWが1.0mmを超える場合、リブ4の剛性が局部的に低下しやすく、ひいては第1のサイピング5を起点としてゴム欠け、クラックさらには偏摩耗が発生しやすくなる。
第1のサイピング5の厚さSWは、一定である必要はなく、前記寸法の範囲内で変化させることができる。とりわけ、前記ナイフブレードからの脱型性を向上させるために、第1のサイピング5の厚さは、深さが増大するに従って減少するものが望ましいが、前記厚さは、ナイフブレードの強度等を考慮して適宜決定される。
また、第1のサイピング5のタイヤ軸方向の長さSLが、前記リブ4の幅(図4ではLW1)の5%未満の場合、リブ4の側縁4eの剛性を十分に低下させることができない。従って、リブ4の側縁4eにおいてリバーウエア等の偏摩耗の進行を早める。逆に、第1のサイピング5の前記長さSLがリブ4の幅の15%を超える場合、リブ4の側縁4eの剛性を過度に低下させてしまい、操縦安定性の低下や、該側縁4eの変形量が大きくなって新たに偏摩耗を促進するおそれがある。このような観点より、第1のサイピング5の前記長さSLは、リブ4の幅の好ましくは8%以上が望ましく、また、好ましくは12%以下がさらに望ましい。
また、図4に示されるように、第1のサイピング5のリブ内部で終端する終端縁5dは、リブ4の側壁面4Wと実質的に平行にのびるものが望ましい。このように、第1のサイピング5の終端縁5dをリブ4の側壁面4Wと実質的に平行とすることにより、摩耗によるサイピングの長さSLの変化を減じ、ひいてはリブ4の側縁4e部分の剛性低下を均一にすることができる。また、トレッドパターンの変化を抑えるという利点もある。なおこの終端縁5dは、サイピング底部と円弧を介して滑らかに接続されるのが特に望ましい。
前記各リブ4の幅LW1、LW2及びLW3は、特に限定されないが、小さすぎると各リブ4のタイヤ軸方向の剛性が低下して操縦安定性が悪化するおそれがあり、逆に大きすぎると、ウエット性能が低下しやすくなる。このような観点より、前記各幅LW1及びLW2は、好ましくはトレッド接地幅TWの10%以上、より好ましくは12%以上が望ましく、また、好ましくは18%以下、より好ましくは15%以下が望ましい。
本実施形態では、センターリブ4a及びミドルリブ4bの各幅LW1及びLW2は、実質的に同一に形成されている。しかし、ショルダーリブ4cの幅LW3は、これらよりも大きく形成される。ショルダーリブ4cは、センターリブ4a及びミドルリブ4bに比べると、旋回時に大きな横力が作用するので、これに対する十分な耐変形性を確保するために相対的に大きな幅で形成されるのが望ましい。とりわけ、ショルダーリブ4cの幅LW3は、前記センターリブ4aの幅LW1の1.5倍以上、より好ましくは1.6倍以上が望ましく、また好ましくは2.0倍以下、より好ましくは1.9倍以下が望ましい。
また、第1のサイピング5の深さSDは、前記主溝3の深さ(この例ではセンター主溝3aの深さGD1)の50〜100%で形成される。該第1のサイピング5の深さSDが主溝3の深さの50%未満の場合、摩耗によって早期に第1のサイピング5が消失しやすく、その結果、リブ4の側縁4eでの接地圧コントロールができなくなる。逆に第1のサイピング5の前記深さSDが主溝3の深さの100%を超える場合、サイピングの底部分に応力が集中してクラック等が発生し、リブ4の耐久性を悪化させるおそれがある。このような観点より、第1のサイピング5の前記深さSDは、好ましくは主溝3の深さの40%以上が望ましく、また、好ましくは80%以下が望ましい。
また、タイヤ1本当たりの第1のサイピング5の総本数Nは、タイヤの外径D(mm)の無名数の4倍以上かつ8倍以下に設定される。
発明者らが種々研究を重ねたところ、従来の重荷重用タイヤ1では、上述のようなセミオープンタイプの第1のサイピングの総本数は、タイヤの外径D(mm)の無名数のせいぜい2.5倍以下であることが判明した。このために、各リブ4の側縁4eでの剛性が十分に緩和されておらず、依然としてそこに高い接地圧が作用していたことを知見した。本発明では、第1のサイピング5の総本数Nをタイヤの外径D(mm)の無名数の4倍以上とし、従来に比して増加させることにより、前記側縁4eの剛性を低下させ、リバーウエア等の偏摩耗をより効果的に抑制できる。
他方、第1のサイピング5の総本数Nが増加することにより、第1のサイピング5は各リブ4の側縁4eにより小さいピッチで隔設されることになるが、該ピッチが小さすぎると、各リブ4の側縁4eにおいて著しい剛性低下が生じ、操縦安定性の低下、とりわけ操舵初期における応答性が著しく低下し、さらには第1のサイピング5を起点とした偏摩耗が生じやすくなる。このため、前記第1のサイピング5の総本数Nは、タイヤの外径D(mm)の無名数の8倍以下とする必要があり、より好ましくは7倍以下、さらに好ましくは6倍以下が望ましい。
ここで、前記外径D(mm)は、タイヤを正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填するとともに、荷重を負荷しない無負荷の状態において測定されるトレッド部2の最大径(図2に示される)であり、小数点第一位までを測定し、該第一位を切り上げるものとする。
本実施形態の重荷重用タイヤ1は、トレッド部2に、主溝3に面するリブ4の側縁4eは8つある。即ち、センターリブ4aに二つ、ミドルリブ4bに二つ、ショルダーリブ4cに一つであり、ミドルリブ4b及びショルダーリブ4cはそれぞれ2本あるので、合計八つになる。
また、本実施形態において、前記各側縁4eには、それぞれ同じ数の第1のサイピング5が設けられている。従って、前記第1のサイピング5の総本数Nは、各側縁に設けられる第1のサイピング5の本数nと側縁の数Neとを用いると、N=n・Neで表すことができる。これは、各リブ4での側縁の剛性を近似させ、ひいてはトレッド部の接地圧を均一化するのに役立つ。なお、第1のサイピング5は、各リブ4の側縁4eにおいて、タイヤ周方向に等ピッチで隔設されるのが望ましい。
また、特に好ましくは、第1のサイピング5の前記厚さSW、長さSL及び深さSDは、各リブ4の側縁4eにおいて、同一であるのが望ましい。これにより、リブ4の側縁4eの剛性をタイヤ周方向で均一化でき、より一層偏摩耗の発生を抑制できる。
また、リブ4の各側縁4eにおいて、第1のサイピング5の本数nと、該第1のサイピング5の長さSL(mm)との積が1400〜2500(本・mm)であることが望ましい。これにより、さらにリブの側縁4eでの偏摩耗の抑制効果と操縦安定性とをバランス良く向上できる。
本実施形態において、前記センターリブ4a及びミドルリブ4bには、両端6e、6eがリブ内部で終端するクローズドタイプの第2のサイピング6がタイヤ周方向に隔設される。好ましくは、該第2のサイピング6も、第1のサイピング5と同様、厚さが0.3〜1.0mmで形成される。
第2のサイピング6は、図3に示されるように、タイヤ軸方向に対して一方側に傾いてのびる(この例では右上がりにのびる)一方のサイプ片6aと、該一方のサイプ片6aに連なりかつタイヤ軸方向に対して他方側に傾いてのびる(この例では右下がりにのびる)他方側のサイプ片6bとを含む少なくとも一つのコーナ部6Cを含む折れ線状である
リブ4は、タイヤ周方向に連続する円形の表面を有し、それが路面に接地する際には平坦化する。従って、リブ4の表面は接地時に路面に対してスリップする。このスリップによってリブ4に摩耗が生じるのであるが、クローズドサイプである第2のサイピング6を設けることによって、前記スリップ量を小さく抑えることができる。従って、第2のサイピング6は、リブ4の摩耗を抑制し、かつリブ4の剛性を損ねることなく接地時のリブ表面の圧縮歪を緩和できる。
また、タイヤにスリップ角が与えられた場合、接地面内においてリブ表面は捻られる。この際、第2のサイピング6は、前記折れ線状部分を含むことによって、その捻りに伴う歪を緩和しスリップを抑えるとともに、サイピング面同士が噛み合うことで該サイピング6の開きを抑制でき、ひいてはサイピング6からのクラックの成長をも抑制しうる。
上述の効果を有効に発揮させるために、リブ1本当たりの第2のサイピング6の合計本数は、好ましくは60本以上、より好ましくは70本以上が望ましく、また、好ましくは120本以下、より好ましくは100本以下が望ましい。とりわけ、第2のサイピング6は、接地面内の中で各リブに5〜8本含まれることが望ましい。また、第2のサイピング6は、タイヤ周方向に実質的に等ピッチで形成されるのが良い。
前記接地面は、タイヤを正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填するとともに、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの接地面とする。
第2のサイピング6の深さSD2は特に限定されないが、小さすぎると摩耗によって早期に上記効果が損なわれるおそれがあり、逆に大きすぎると、該第2のサイピング6の底部においてクラック等が発生しやすくなる。このような観点より、第2のサイピング6の深さSD2は第1のサイピング5と同様に、主溝3の深さの50〜100%が望ましい。
本実施形態において、センターリブ4aには、一方のサイプ片6aと、その両側に接続された他方のサイプ片6b、6bとからなる第2のサイピング6が設けられている。従って、この第2のサイピング6は、2つのコーナ部6Cを含む折れ線状である。そして、この第2のサイピング6は、タイヤ赤道Cとの交点P1を中心とする実質的な点対称の形状を有する。これにより、タイヤ赤道Cの両側にかつタイヤ赤道Cから実質的に等しいタイヤ軸方向の距離を隔ててコーナ部6Cを位置させ得る。このような第2のサイピング6は、上述の折れ線状による効果の他、リブ全体の剛性バランスを均一化するのに役立つ。特に好ましくは、前記2つのコーナ部6Cを、リブの幅を3等分する位置に設けるのが望ましい。
他方、ミドルリブ4bには、一方のサイプ片6aと、そのタイヤ赤道C側に接続された他方のサイプ片6bとからなる略「へ」字状をなす第2のサイピング6が設けられている。つまり、この第2のサイピング6は、一つのコーナ部6Cしか有さない。またミドルリブ4bにおいて、前記第2のサイピング6は、折れ線状部分のコーナ部6Cが、該リブ4bの幅方向の中心LCよりもタイヤ赤道C側に設けられている。また、一方のサイプ片6aは、他方のサイプ片よりも大きい長さ、具体的には1.5〜2.5倍の長さを有する。
一般に、トレッド部2において、タイヤ赤道C側ほど接地圧は大きくなる。このため、タイヤ赤道C側では、接地時に路面に対して僅かにスリップしただけでも大きな摩耗エネルギーがリブ4に作用することになる。本実施形態では、このような実情に鑑み、ミドルリブ4bにおいては、第2のサイピング6のコーナ部6Cを、そのリブ幅の中心LCよりもタイヤ赤道側に寄せることにより、タイヤ赤道C側のリブの剛性を相対的により低下させ、ひいては前記スリップを抑制することで大きな摩耗エネルギーの発生を防止している。
また上述の効果を有効に発揮させるために、第2のサイピング6のタイヤ軸方向の長さSL2は、好ましくはリブ4の幅の35%以上、より好ましくは45%以上が望ましく、また好ましくは70%以下、より好ましくは65%以下が望ましい。
また、第2のサイピング6において、前記コーナ部6Cでの角度θは、小さすぎると、該コーナ部6Cを起点としたゴム欠けや摩耗が生じやすく、逆に大きすぎると捻りに対する抵抗力を増加させることができない。このような観点より、前記角度θは、好ましくは120〜140度が望ましく、とりわけ該コーナ部6Cは、曲率半径が3〜10mm程度の円弧で滑らかに湾曲するものが望ましい。
さらに、第2のサイピング6と第1のサイピング5とが接近すると、それらの間の剛性が局部的に低下し、そこにクラック等が発生して耐久性を悪化させるおそれがある。このような観点より、第2のサイピング6と第1のサイピング5との間の最短距離F(図3に示される。)は、好ましくは3mm以上、より好ましくは5mm以上が望ましい。
本発明は、種々の態様に変更して実施することができる。例えば、図5、図6にはその例として、図3のB−B断面図が示される。図5の実施形態では、ミドルリブ4bにおいて、タイヤ赤道C側の側縁4eに設けられた第1のサイピング5Aが、トレッド接地端側の側縁4eに設けられた第1のサイピング5Bに比べて大きい深さSDを有する。また、図6の実施形態では、ミドルリブ4bにおいて、タイヤ赤道C側の側縁4eに設けられた第1のサイピング5Aが、トレッド接地端側の側縁4eに設けられた第1のサイピング5Bに比べて大きい長さSLを有する。
これらの実施形態によれば、大きな摩耗エネルギーが発生しやすいタイヤ赤道側のリブ剛性を相対的に低下させることができ、ひいては前述の滑り等の発生を防止し、ひいてはミドルリブ4のタイヤ赤道C側に作用する摩耗エネルギーを低下させることができる。なお、図示していないが、図5及び図6の態様を組み合わせても良く、また第1のサイピング5の厚さをタイヤ赤道側で大きくすることも好ましく実施できる。
以上本発明の実施形態について種々説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく種々の態様で実施することができる。例えば、上記トレッド部2のパターンは、実質的に点対称パターンであるが、これに限定されることなく、例えば線対称パターンであっても良い。
本発明の効果を確認するために、図1の基本パターンを有し、かつ表1の仕様に基づきタイヤサイズ11R22.5の重荷重用タイヤ(内部構造はいずれも同じ)を試作し、耐偏摩耗性能及び操縦安定性をテストした。タイヤの基本仕様は次の通りである。
トレッド接地幅TW:220mm
タイヤの外径D:1047.5mm
タイヤの外径の無名数:1048
タイヤの外径の無名数の4倍:4192
タイヤの外径の無名数の8倍:8384
センター主溝の溝幅:11.0mm
センター主溝の溝深さ:14.0mm
ショルダー主溝の溝幅:11.0mm ショルダー主溝の溝深さ:14.0mm
センターリブの幅LW1:30mm
ミドルリブの幅LW2:30mm
ショルダーリブの幅LW3:43mm
テスト方法は、次の通りである。
<操縦安定性>
各試供タイヤを22.5×8.25のリムにリム組みして10t積のトラックの前輪(駆動輪)に装着し、タイヤテストコースのドライアスファルト路面上をテスト走行させた。そして、ハンドル応答性、剛性感、駆動及び制動時のグリップ等に関する特性をドライバーの官能評価により比較例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
<耐偏摩耗性能>
上記車両にて高速道路、市街地及び山岳路を含む合計10000km走行し、図7に示されるように、ミドルリブの両側縁での摩耗幅Wo、Wiをタイヤ周上6カ所で測定しこれらの総和の平均値を求めた。結果は、比較例1の値を100としたときの逆数で表している。数値が大きいほど良好である。また、サイピングの欠けの有無について肉眼でチェックを行った。
テストの結果などを表1に示す。
Figure 0004950491
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例と比べて、偏摩耗を有意に抑制していることが確認できた。また、操縦安定性の低下も見られなかった。
本発明の一実施形態を示すトレッド部の展開図である。 トレッド部の部分断面図である。 図1の部分拡大図である。 図2のA−A断面図である。 本発明の他の実施形態を示す図2のB−B断面図である。 本発明のさらに他の実施形態を示す図2のB−B断面図である。 摩耗幅を示すミドルリブの断面図である。
符号の説明
1 重荷重用タイヤ
2 トレッド部
3 主溝
3a センター主溝
3b ショルダー主溝
4 リブ
4a センターリブ
4b ミドルリブ
4c ショルダーリブ
4e リブの側縁
5 第1のサイピング
6 第2のサイピング
E トレッド接地端

Claims (5)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に直線状で連続してのびる少なくとも2本の主溝が設けられることにより、幅中心がタイヤ赤道に揃えられたセンターリブと、その両側に設けられたミドルリブとを含むタイヤ周方向に連続してのびる少なくとも3本のリブが区分された重荷重用タイヤであって、
    前記リブの主溝に面する各側縁には、前記主溝からタイヤ軸方向と平行にのびかつリブ内部で終端するセミオープンタイプの第1のサイピングがタイヤ周方向に隔設され、
    前記第1のサイピングは、厚さが0.3〜1.0mm、タイヤ軸方向の長さが前記リブのタイヤ軸方向の幅の5〜15%及びタイヤ半径方向の深さが前記主溝の深さの50〜100%であり
    タイヤ1本当たりの第1のサイピングの総本数は、タイヤの外径(mm)の無名数の4倍以上かつ8倍以下であり、
    しかも前記各リブは、タイヤ軸方向にのびかつ両端が該リブ内部で終端するクローズドタイプの第2のサイピングがタイヤ周方向に隔設され、
    前記ミドルリブに設けられた第2のサイピングは、タイヤ軸方向に対して一方側に傾いてのびる一方のサイプ片と、該一方のサイプ片に連なりかつタイヤ軸方向に対して他方側に傾いてのびる他方側のサイプ片とからなる折れ線状部分を含む略「ヘ」字状をなし、かつ、前記折れ線状部分のコーナが、該ミドルリブの幅方向の中心よりもタイヤ赤道側に設けられ、
    前記センターリブに設けられた第2のサイピングは、前記一方のサイプ片と、その両側に接続された前記他方のサイプ片とからなり、しかもセンターリブに設けられた第2のサイピングは、タイヤ赤道と交差するとともに、その交点を中心とする実質的な点対称の形状を有することを特徴とする重荷重用タイヤ。
  2. 前記トレッド部は、4本の主溝が設けられることにより、5本のリブを有する請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記リブは、前記各側縁において、第1のサイピングの本数と該第1のサイピングの長さ(mm)との積が1400〜2500(本・mm)である請求項1又は2記載の重荷重用タイヤ。
  4. ブ1本当たりの第2のサイピングの合計本数が60〜120本である請求項1乃至3のいずれかに記載の重荷重用タイヤ。
  5. 前記ミドルリブは、タイヤ赤道側の側縁に設けられた第1のサイピングが、トレッド接地端側の側縁に設けられた第1のサイピングに比べて、厚さ、長さ及び深さの少なくとも一つにおいて大きい請求項1に記載の重荷重用タイヤ。
JP2005380594A 2005-12-29 2005-12-29 重荷重用タイヤ Expired - Fee Related JP4950491B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380594A JP4950491B2 (ja) 2005-12-29 2005-12-29 重荷重用タイヤ
CN200610168374XA CN1990283B (zh) 2005-12-29 2006-12-27 载重轮胎
US11/646,314 US7878228B2 (en) 2005-12-29 2006-12-28 Heavy-duty tire with tread having closed sipes and edge sipes in ribs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380594A JP4950491B2 (ja) 2005-12-29 2005-12-29 重荷重用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007182097A JP2007182097A (ja) 2007-07-19
JP4950491B2 true JP4950491B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38212899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005380594A Expired - Fee Related JP4950491B2 (ja) 2005-12-29 2005-12-29 重荷重用タイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7878228B2 (ja)
JP (1) JP4950491B2 (ja)
CN (1) CN1990283B (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110625A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
EP2357095B9 (en) * 2007-11-05 2013-12-18 Pirelli Tyre S.P.A. Pneumatic tyre
JP2009126280A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP4510906B2 (ja) * 2008-05-08 2010-07-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5278127B2 (ja) * 2008-06-02 2013-09-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5109823B2 (ja) * 2008-06-12 2012-12-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5135088B2 (ja) * 2008-07-04 2013-01-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4548534B2 (ja) * 2008-09-01 2010-09-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2010058857A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4705684B2 (ja) * 2009-02-06 2011-06-22 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
USD642975S1 (en) 2010-02-16 2011-08-09 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
JP5144721B2 (ja) * 2010-06-24 2013-02-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
USD668206S1 (en) * 2010-12-30 2012-10-02 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire tread
CN103158442A (zh) * 2011-12-13 2013-06-19 风神轮胎股份有限公司 一种冬季卡客车轮胎
US9616716B2 (en) 2011-12-14 2017-04-11 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Three dimensional sipe
US9783004B2 (en) * 2012-04-30 2017-10-10 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Layered tire tread design with bridged circumferential and transverse grooves
CN104703811B (zh) * 2012-10-10 2018-06-05 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US20140166171A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Bridgestone Corporation Enhancing tread wear speed and traction performance
JP2014118011A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
USD741790S1 (en) 2013-01-09 2015-10-27 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
JP5728035B2 (ja) 2013-01-24 2015-06-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN105008143B (zh) * 2013-02-25 2016-10-26 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP5785577B2 (ja) * 2013-03-13 2015-09-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5781566B2 (ja) * 2013-07-10 2015-09-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
USD730817S1 (en) 2013-10-09 2015-06-02 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
USD734247S1 (en) 2013-10-09 2015-07-14 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
USD740216S1 (en) 2013-10-09 2015-10-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread portion
FR3012767B1 (fr) * 2013-11-05 2015-10-23 Michelin & Cie Bande de roulement comportant un bloc presentant une pluralite d'incisions
FR3012768B1 (fr) * 2013-11-05 2016-12-23 Michelin & Cie Bande de roulement comportant un bloc presentant une pluralite d'incisions
CN103552431B (zh) * 2013-11-11 2016-07-06 青岛黄海橡胶有限公司 载重汽车轮胎胎面
USD741791S1 (en) 2013-12-08 2015-10-27 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
USD740211S1 (en) 2014-03-03 2015-10-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
USD740209S1 (en) 2014-03-03 2015-10-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
USD779411S1 (en) 2014-06-17 2017-02-21 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
JP5997729B2 (ja) * 2014-07-17 2016-09-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6496135B2 (ja) * 2014-12-08 2019-04-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6088483B2 (ja) * 2014-12-24 2017-03-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6366525B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-01 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6393216B2 (ja) * 2015-03-04 2018-09-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
USD765023S1 (en) 2015-04-23 2016-08-30 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
USD767475S1 (en) 2015-05-08 2016-09-27 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
USD777654S1 (en) 2015-09-08 2017-01-31 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
JP6657750B2 (ja) * 2015-10-14 2020-03-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6617512B2 (ja) * 2015-10-14 2019-12-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN105291711A (zh) * 2015-12-04 2016-02-03 青岛黄海橡胶有限公司 载重汽车轮胎胎面
FR3044597A1 (fr) * 2015-12-07 2017-06-09 Michelin & Cie Bande de roulement de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
DE102015225940A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6653578B2 (ja) 2016-01-13 2020-02-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
USD810007S1 (en) 2016-03-03 2018-02-13 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
CN106394139A (zh) * 2016-11-30 2017-02-15 中国化工橡胶桂林轮胎有限公司 载重汽车中短途轮胎胎面花纹
JP6312783B1 (ja) * 2016-12-09 2018-04-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6769280B2 (ja) * 2016-12-13 2020-10-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
USD830290S1 (en) 2017-06-01 2018-10-09 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire
USD818943S1 (en) 2017-06-01 2018-05-29 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire
CN109080377B (zh) * 2017-06-14 2022-08-16 住友橡胶工业株式会社 重载用轮胎
USD870652S1 (en) 2017-08-30 2019-12-24 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc. Tire
JP7009869B2 (ja) * 2017-09-21 2022-01-26 横浜ゴム株式会社 重荷重タイヤ用ゴム組成物およびその製造方法
USD857621S1 (en) 2018-03-12 2019-08-27 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
JP7099021B2 (ja) 2018-04-10 2022-07-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP3941729B1 (en) * 2019-03-20 2023-08-30 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Mold segment irregular wear and noise countermeasure
JP7224221B2 (ja) * 2019-03-26 2023-02-17 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7354663B2 (ja) * 2019-08-07 2023-10-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7327071B2 (ja) * 2019-10-11 2023-08-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
USD954635S1 (en) * 2020-10-29 2022-06-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire
EP4292801A3 (en) * 2020-12-18 2024-02-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire mold
USD996351S1 (en) 2021-03-03 2023-08-22 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2612928A (en) * 1950-06-28 1952-10-07 Armstrong Rubber Co Tire casing with noiseless tread
US2821231A (en) * 1954-12-31 1958-01-28 Gen Tire & Rubber Co Transversely-slitted tire tread
US2926715A (en) * 1956-11-23 1960-03-01 Us Rubber Co Tire tread
US4895684A (en) * 1985-02-25 1990-01-23 The Uniroyal Goodrich Tire Company Curing of articles in a dome press after early shut-off of steam
JPH0310904A (ja) * 1989-06-06 1991-01-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPS6452508A (en) * 1987-05-12 1989-02-28 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire for heavy load
CA1313116C (en) * 1987-05-12 1993-01-26 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for heavy-duty vehicles
JPH0281704A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH05345505A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP3200506B2 (ja) * 1993-08-12 2001-08-20 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
IT1276320B1 (it) * 1994-02-22 1997-10-28 Pirelli Pneumatico per veicoli da trasporto medio/pesante con battistrada di tipo universale
JP3035172B2 (ja) * 1994-09-26 2000-04-17 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
JP3588389B2 (ja) 1994-11-17 2004-11-10 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JPH08150812A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3902240B2 (ja) * 1996-12-19 2007-04-04 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニク ソシエテ アノニム タイヤ磨耗を改良するための犠牲リブ
US6196288B1 (en) * 1997-12-15 2001-03-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Siping geometry to delay the onset of rib edge wear in truck tires
WO1999037489A1 (en) * 1998-01-26 1999-07-29 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire having a groove wall lining for reducing formation of anomalies causing subjective user dissatisfaction
JP4776103B2 (ja) * 2001-06-22 2011-09-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4411975B2 (ja) * 2004-01-09 2010-02-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びタイヤ金型
JP4542858B2 (ja) * 2004-04-15 2010-09-15 東洋ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1990283B (zh) 2010-12-15
US7878228B2 (en) 2011-02-01
JP2007182097A (ja) 2007-07-19
US20070151646A1 (en) 2007-07-05
CN1990283A (zh) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950491B2 (ja) 重荷重用タイヤ
US10252579B2 (en) Heavy duty tire
JP4486592B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4829994B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5903113B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20130220499A1 (en) Pneumatic tire
JP6393216B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5200520B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016132971A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2010041720A1 (ja) タイヤ
JP2008201368A (ja) スタッドレスタイヤ
JP2018008558A (ja) 空気入りタイヤ
US10173476B2 (en) Pneumatic tire
JP6988349B2 (ja) タイヤ
JP7155885B2 (ja) タイヤ
JP6848359B2 (ja) タイヤ
US10981418B2 (en) Tire
US11077718B2 (en) Heavy-duty pneumatic tire
WO2018225371A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6358970B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001180227A (ja) 重荷重用タイヤ
WO2016143477A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020250690A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018138461A (ja) 空気入りタイヤ
JP7056333B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees