JP7056333B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7056333B2
JP7056333B2 JP2018074060A JP2018074060A JP7056333B2 JP 7056333 B2 JP7056333 B2 JP 7056333B2 JP 2018074060 A JP2018074060 A JP 2018074060A JP 2018074060 A JP2018074060 A JP 2018074060A JP 7056333 B2 JP7056333 B2 JP 7056333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
sipe
tire axial
axial direction
lateral groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018074060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019182147A (ja
Inventor
麻里 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018074060A priority Critical patent/JP7056333B2/ja
Priority to EP19161015.3A priority patent/EP3549790B1/en
Priority to KR1020190025707A priority patent/KR102545452B1/ko
Priority to US16/297,761 priority patent/US11142026B2/en
Priority to CN201910197144.3A priority patent/CN110341391B/zh
Publication of JP2019182147A publication Critical patent/JP2019182147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056333B2 publication Critical patent/JP7056333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1227Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe having different shape within the pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C2011/1268Depth of the sipe being different from sipe to sipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ドライ路面での操縦安定性能と氷雪上性能とを両立しつつ、耐久性能を向上し得るタイヤに関する。
従来、氷雪上路面での操縦安定性能(以下、「氷雪上性能」という。)を向上させたタイヤが知られている。例えば、下記特許文献1は、タイヤ周方向に連続して延びる主溝に区分された陸部に、主溝から延びて陸部内で終端する複数のラグ溝と複数のサイプとを設けたタイヤにおいて、氷雪上性能を向上させている。
特開2016-203703号公報
しかしながら、特許文献1のタイヤは、ラグ溝を連結するサイプと、陸部を横断するサイプとが設けられているので、陸部の剛性が低下するおそれがあり、ドライ路面における操縦安定性能において、改善の余地があった。また、特許文献1のタイヤは、陸部を横断するサイプの深さが一様であり、過大な負荷が作用したときに陸部の破損が生じ易く、耐久性能においても、改善の余地があった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ドライ路面での操縦安定性能と氷雪上性能とを両立しつつ、耐久性能を向上し得るタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、タイヤ周方向に延びる第1エッジとタイヤ周方向に延びる第2エッジとにより区画された陸部を有し、前記陸部には、前記第1エッジから前記第2エッジに延びる複数のサイプが設けられており、前記複数のサイプは、タイヤ軸方向に対して第1方向に傾斜する傾斜サイプと、タイヤ軸方向に対して前記第1方向に傾斜する第1傾斜要素及びタイヤ軸方向に対して前記第1方向とは逆向きに傾斜する第2傾斜要素を含む屈曲サイプとを含み、前記傾斜サイプは、タイヤ軸方向の中央部が、タイヤ軸方向の両端部よりも深く構成されており、前記屈曲サイプは、タイヤ軸方向の中央部が、タイヤ軸方向の両端部よりも浅く構成されていることを特徴とする。
本発明のタイヤにおいて、前記傾斜サイプと前記屈曲サイプとは、タイヤ周方向に交互に配されるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記傾斜サイプは、直線状に延びるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記屈曲サイプは、直線状に形成された前記第1傾斜要素及び前記第2傾斜要素からなるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記屈曲サイプは、前記両端部が前記第1傾斜要素で構成されており、前記中央部が前記第2傾斜要素で構成されているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記両端部を構成する前記第1傾斜要素のタイヤ軸方向長さは、互いに等しいのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第2傾斜要素のタイヤ軸方向長さは、前記第1傾斜要素のタイヤ軸方向長さよりも大きいのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第2傾斜要素のタイヤ軸方向長さは、前記傾斜サイプの前記中央部のタイヤ軸方向長さの110%~135%であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記傾斜サイプ及び前記第1傾斜要素は、互いに平行に延びるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記陸部には、前記第1エッジから延びて前記陸部内で終端する第1横溝と、前記第2エッジから延びて前記陸部内で終端する第2横溝とが設けられ、前記第1横溝と前記第2横溝とは、タイヤ周方向に交互に配されるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1横溝及び前記第2横溝の少なくとも一方は、前記第1傾斜要素の延長線上に配されているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第2横溝のタイヤ軸方向長さは、前記第1横溝のタイヤ軸方向長さに等しいのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記陸部は、タイヤ赤道上に配されているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、陸部には、第1エッジから第2エッジに延びる複数のサイプが設けられており、複数のサイプは、タイヤ軸方向に対して第1方向に傾斜する傾斜サイプと、タイヤ軸方向に対して前記第1方向に傾斜する第1傾斜要素及びタイヤ軸方向に対して前記第1方向とは逆向きに傾斜する第2傾斜要素を含む屈曲サイプとを含んでいる。
このような陸部は、複数のサイプにより、大きいエッジ効果を確保することができるので、タイヤの氷雪上性能を向上させ得る。複数のサイプは、傾斜サイプと屈曲サイプとを含んでいるので、陸部に捻れが生じにくく、過大な負荷が作用したときにも陸部の破損を抑止させ得る。このため、本発明のタイヤは、耐久性能が向上している。また、屈曲サイプは、第1傾斜要素と第2傾斜要素とにより、陸部に作用する負荷をタイヤ軸方向に分散することができるので、陸部の剛性を向上させ、ドライ路面でのタイヤの操縦安定性能を向上させ得る。
本発明のタイヤにおいて、傾斜サイプは、タイヤ軸方向の中央部が、タイヤ軸方向の両端部よりも深く構成されており、屈曲サイプは、タイヤ軸方向の中央部が、タイヤ軸方向の両端部よりも浅く構成されている。
このような傾斜サイプ及び屈曲サイプは、その深さが一様ではないので、陸部の剛性低下を抑止し、ドライ路面でのタイヤの操縦安定性能を向上させ得る。また、この傾斜サイプ及び屈曲サイプを含む陸部は、傾斜サイプの深さの変化と屈曲サイプの深さの変化とが異なるので捻れが生じにくく、過大な負荷が作用したときにも破損が抑止され得る。このため、本発明のタイヤは、ドライ路面での操縦安定性能と氷雪上性能とを両立しつつ、耐久性能が向上している。
本発明のタイヤのトレッド部の一実施形態を示す展開図である。 陸部(クラウン陸部)の拡大図である。 図2のA-A線の断面図である。 図2のB-B線の断面図である。 図1のC-C線の断面図である。 ミドル陸部の拡大図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき詳細に説明される。
図1は、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2を示す展開図である。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用や重荷重用の空気入りタイヤ、及び、タイヤの内部に加圧された空気が充填されない非空気式タイヤ等の様々なタイヤに用いることができる。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして好適に用いられる。
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、走行時に路面に接地するトレッド部2を有している。トレッド部2は、タイヤ周方向に延びる第1エッジ3とタイヤ周方向に延びる第2エッジ4とにより区画された陸部5を有するのが望ましい。
図2は、陸部5の拡大図である。図2に示されるように、陸部5には、第1エッジ3から第2エッジ4に延びる複数のサイプ6が設けられるのが望ましい。このような陸部5は、複数のサイプ6により、大きいエッジ効果を確保することができるので、タイヤ1の氷雪上性能を向上させ得る。
本実施形態の複数のサイプ6は、傾斜サイプ7と、屈曲サイプ8とを含んでいる。傾斜サイプ7は、例えば、タイヤ軸方向に対して第1方向に傾斜している。屈曲サイプ8は、タイヤ軸方向に対して第1方向に傾斜する第1傾斜要素8A及びタイヤ軸方向に対して第1方向とは逆向きに傾斜する第2傾斜要素8Bを含むのが望ましい。
本実施形態の複数のサイプ6は、傾斜サイプ7と屈曲サイプ8とを含んでいるので、陸部5に捻れが生じにくく、過大な負荷が作用したときにも陸部5の破損を抑止させ得る。このため、本実施形態のタイヤ1は、耐久性能が向上している。また、屈曲サイプ8は、第1傾斜要素8Aと第2傾斜要素8Bとにより、陸部5に作用する負荷をタイヤ軸方向に分散することができるので、陸部5の剛性を向上させ、ドライ路面でのタイヤ1の操縦安定性能を向上させ得る。
図3は、図2のA-A線の断面図である。図3に示されるように、本実施形態の傾斜サイプ7は、タイヤ軸方向の中央部7bが、タイヤ軸方向の両端部7aよりも深く構成されている。このような傾斜サイプ7は、その深さが一様ではないので、陸部5の剛性低下を抑止し、ドライ路面でのタイヤ1の操縦安定性能を向上させ得る。
図4は、図2のB-B線の断面図である。図4に示されるように、本実施形態の屈曲サイプ8は、タイヤ軸方向の中央部8bが、タイヤ軸方向の両端部8aよりも浅く構成されている。このような屈曲サイプ8は、その深さが一様ではないので、陸部5の剛性低下を抑止し、ドライ路面でのタイヤ1の操縦安定性能を向上させ得る。
図2~図4に示されるように、この傾斜サイプ7及び屈曲サイプ8が設けられた陸部5は、傾斜サイプ7の深さの変化と屈曲サイプ8の深さの変化とが異なるので、捻れが生じにくく、過大な負荷が作用したときにも破損が抑止され得る。このため、本実施形態のタイヤ1は、ドライ路面での操縦安定性能と氷雪上性能とを両立しつつ、耐久性能が向上している。
図2に示されるように、傾斜サイプ7と屈曲サイプ8とは、タイヤ周方向に交互に配されるのがより望ましい。このような傾斜サイプ7と屈曲サイプ8とが設けられた陸部5は、その剛性の分布が均一化されるので、タイヤ1の耐久性能をより向上させ得る。
傾斜サイプ7は、直線状に延びるのが望ましい。傾斜サイプ7は、タイヤ軸方向に対して、好ましくは、25~30°の角度θ1を有している。このような傾斜サイプ7は、氷雪路面走行時、タイヤ周方向により大きいエッジ効果を発揮し、タイヤ1の氷雪上性能を向上させ得る。
本明細書において、特に言及されない場合、タイヤ1の各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。また、タイヤ1の各部の長さは、トレッド部2のタイヤ半径方向の最も外側の外面における長さである。ここで、「正規状態」とは、空気入りタイヤの場合、タイヤ1が正規リムにリム組みされかつ正規内圧に調整された無負荷の状態である。
「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
屈曲サイプ8は、直線状に形成された第1傾斜要素8A及び第2傾斜要素8Bからなるのが望ましい。第1傾斜要素8Aは、タイヤ軸方向に対して、好ましくは、25~30°の角度θ2を有している。また、第2傾斜要素8Bは、タイヤ軸方向に対して、好ましくは、30~35°の角度θ3を有している。このような屈曲サイプ8は、氷雪路面走行時、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向にバランスよくエッジ効果を発揮し、タイヤ1の氷雪上性能を向上させ得る。
傾斜サイプ7及び第1傾斜要素8Aは、互いに平行に延びるのが望ましい。このような傾斜サイプ7及び屈曲サイプ8は、氷雪路面走行時、タイヤ周方向により大きいエッジ効果を発揮することができる。
図2及び図3に示されるように、傾斜サイプ7は、両端部7aのタイヤ軸方向長さL1が、互いに等しいのが望ましい。また、傾斜サイプ7は、中央部7bのタイヤ軸方向長さL2が、両端部7aのタイヤ軸方向長さL1に等しいのが望ましい。このような傾斜サイプ7は、その深さの変化が均等であるので、陸部5の剛性がバランスよく分布され、タイヤ1の耐久性能を向上させ得る。
図2及び図4に示されるように、本実施形態の屈曲サイプ8は、両端部8aが第1傾斜要素8Aで構成されており、中央部8bが第2傾斜要素8Bで構成されている。両端部8aを構成する第1傾斜要素8Aのタイヤ軸方向長さL3は、互いに等しいのが望ましい。また、第2傾斜要素8Bのタイヤ軸方向長さL4は、第1傾斜要素8Aのタイヤ軸方向長さL3よりも大きいのが望ましい。このような屈曲サイプ8は、向きの異なる第2傾斜要素8Bのタイヤ軸方向長さL4が大きいので、全体として陸部5の剛性がバランスよく分布され、タイヤ1の耐久性能を向上させ得る。
図2~図4に示されるように、第2傾斜要素8Bのタイヤ軸方向長さL4は、好ましくは、傾斜サイプ7の中央部7bのタイヤ軸方向長さL2の110%~135%である。このような傾斜サイプ7及び屈曲サイプ8は、陸部5の剛性を全体としてバランスよく適正なものとすることができ、ドライ路面でのタイヤ1の操縦安定性能を向上させることができる。
図2に示されるように、本実施形態の陸部5には、第1エッジ3から延びて陸部5内で終端する第1横溝9と、第2エッジ4から延びて陸部5内で終端する第2横溝10とが設けられている。第1横溝9と第2横溝10とは、タイヤ周方向に交互に配されるのが望ましい。このような陸部5は、陸部5を横断する横溝が設けられていないので、その剛性が維持され、ドライ路面でのタイヤ1の操縦安定性能を向上させ得る。また、第1横溝9及び第2横溝10は、その溝内に雪柱を形成し、これをせん断することによって、タイヤ1の氷雪上性能を向上させている。
本実施形態の第2横溝10のタイヤ軸方向長さL6は、第1横溝9のタイヤ軸方向長さL5に等しい。第1横溝9のタイヤ軸方向長さL5及び第2横溝10のタイヤ軸方向長さL6は、それぞれ、傾斜サイプ7の両端部7aのタイヤ軸方向長さL1よりも小さいのが望ましい。また、第1横溝9のタイヤ軸方向長さL5及び第2横溝10のタイヤ軸方向長さL6は、それぞれ、屈曲サイプ8の両端部8aのタイヤ軸方向長さL3よりも大きいのが望ましい。第1横溝9及び第2横溝10は、例えば、互いに平行に延びている。このような第1横溝9及び第2横溝10は、タイヤ1の氷雪上性能を、タイヤ軸方向に対してバランスよく向上させることができる。
第1横溝9は、タイヤ軸方向に対して、好ましくは、25~30°の角度θ4を有している。また、第2横溝10は、タイヤ軸方向に対して、好ましくは、25~30°の角度θ5を有している。第1横溝9及び第2横溝10は、それぞれ、傾斜サイプ7に対して平行に延びるのが望ましい。このような第1横溝9及び第2横溝10は、傾斜サイプ7と協働して、タイヤ1の氷雪上性能を向上させることができる。
第1横溝9及び第2横溝10の少なくとも一方は、第1傾斜要素8Aの延長線上に配されるのが望ましい。本実施形態の第1横溝9及び第2横溝10は、それぞれ、第1傾斜要素8Aの延長線上に配されている。このような第1横溝9及び第2横溝10は、第1傾斜要素8Aと協働して、タイヤ1の氷雪上性能をより向上させ得る。
図1に示されるように、本実施形態のトレッド部2は、タイヤ赤道Cの両側に隣接してタイヤ周方向に延びるクラウン縦溝11と、クラウン縦溝11とトレッド端Teとの間でタイヤ周方向に延びるショルダー縦溝12とを有している。
ここで、トレッド端Teとは、空気入りタイヤの場合、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。このトレッド端Te間のタイヤ軸方向の中央位置が、タイヤ赤道Cである。
「正規荷重」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
クラウン縦溝11及びショルダー縦溝12は、それぞれ、例えば、トレッド幅TWの2%以上の溝幅を有している。ここで、トレッド幅TWは、正規状態でのトレッド端Te間のタイヤ軸方向の距離である。
本実施形態のトレッド部2は、クラウン縦溝11とショルダー縦溝12とにより区分される複数の陸部5を有している。複数の陸部5は、クラウン縦溝11の間に区分されるクラウン陸部13と、クラウン縦溝11とショルダー縦溝12との間に区分されるミドル陸部14と、ショルダー縦溝12とトレッド端Teとの間に区分されるショルダー陸部15とを含むのが望ましい。
図1及び図2に示されるように、本実施形態の第1エッジ3と第2エッジ4とにより区画される陸部5は、タイヤ赤道C上に配されているクラウン陸部13である。このため、本実施形態のクラウン陸部13には、上述の傾斜サイプ7、屈曲サイプ8、第1横溝9及び第2横溝10が設けられている。
図3に示されるように、傾斜サイプ7の両端部7aの深さd1は、好ましくは、クラウン縦溝11の深さDの40%~50%である。また、傾斜サイプ7の中央部7bの深さd2は、好ましくは、クラウン縦溝11の深さDの65%~70%である。傾斜サイプ7の中央部7bの深さd2は、両端部7aの深さd1よりも1mm以上大きいのが望ましい。このような傾斜サイプ7は、クラウン陸部13の剛性を適正なものとし、ドライ路面でのタイヤ1の操縦安定性能を向上させ得る。
図4に示されるように、屈曲サイプ8の両端部8aの深さd3は、好ましくは、クラウン縦溝11の深さDの65%~70%である。また、屈曲サイプ8の中央部8bの深さd4は、好ましくは、クラウン縦溝11の深さDの40%~50%である。屈曲サイプ8の中央部8bの深さd4は、両端部8aの深さd3よりも1mm以上小さいのが望ましい。このような屈曲サイプ8は、クラウン陸部13の剛性を適正なものとし、ドライ路面でのタイヤ1の操縦安定性能を向上させ得る。
図5は、図1のC-C線の断面図である。図5に示されるように、第1横溝9は、好ましくは、クラウン縦溝11の深さDの70%~75%の深さd5を有している。第2横溝10は、好ましくは、クラウン縦溝11の深さDの70%~75%の深さd6を有している。第1横溝9の深さd5と第2横溝10の深さd6とは、互いに等しいのが望ましい。このような第1横溝9及び第2横溝10は、タイヤ1の氷雪上性能を、タイヤ軸方向に対してバランスよく向上させることができる。
図6は、ミドル陸部14の拡大図である。図6に示されるように、本実施形態のミドル陸部14には、ショルダー縦溝12から延びる第1ミドル横溝16及び第2ミドル横溝17と、クラウン縦溝11から延びる第3ミドル横溝18とが設けられている。
第1ミドル横溝16は、例えば、ショルダー縦溝12からタイヤ軸方向に延びる第1ミドル要素16Aと、第1ミドル要素16Aに連なって延びる第2ミドル要素16Bと、第2ミドル要素16Bからタイヤ周方向に延びる第3ミドル要素16Cとを含んでいる。このような第1ミドル横溝16は、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向に雪柱せん断力を発揮することができ、タイヤ1の氷雪上性能を向上させ得る。
第1ミドル要素16A及び第2ミドル要素16Bは、連続してタイヤ軸方向に延びるのが望ましい。本実施形態の第3ミドル要素16Cは、タイヤ周方向に対して、湾曲して延びている。このような第1ミドル横溝16は、ミドル陸部14を横断していないので、ミドル陸部14の剛性の低下を抑止し、ドライ路面でのタイヤ1の高い操縦安定性能を維持させ得る。
図5に示されるように、第1ミドル要素16Aの深さd7は、好ましくは、クラウン縦溝11の深さDの70%~75%である。本実施形態の第2ミドル要素16Bは、第1ミドル要素16Aの深さd7よりも小さい深さd8を有している。第3ミドル要素16Cは、第2ミドル要素16Bの深さd8よりも小さい深さd9を有するのが望ましい。このような第1ミドル横溝16は、ミドル陸部14の捻れが生じにくく、過大な負荷が作用したときにもミドル陸部14の破損を抑止させ、タイヤ1の耐久性能を向上させ得る。
図6に示されるように、第2ミドル横溝17は、ショルダー縦溝12から延びてミドル陸部14内で終端するのが望ましい。第3ミドル横溝18は、クラウン縦溝11から延びてミドル陸部14内で終端するのが望ましい。このような第2ミドル横溝17及び第3ミドル横溝18は、その溝内に雪柱を形成し、これをせん断することによって、タイヤ1の氷雪上性能を向上させている。
第2ミドル横溝17は、例えば、ショルダー縦溝12との開口部17bに面取部17aを有するのが望ましい。このような第2ミドル横溝17は、ショルダー縦溝12と協働してタイヤ1の氷雪上性能を向上させることができる。
第3ミドル横溝18は、例えば、クラウン縦溝11との開口部18bに面取部18aを有するのが望ましい。第3ミドル横溝18の開口部18bは、クラウン縦溝11を挟んで、クラウン陸部13の傾斜サイプ7と対向するのが望ましい。このような第3ミドル横溝18は、クラウン縦溝11及び傾斜サイプ7と協働してタイヤ1の氷雪上性能を向上させることができる。
第2ミドル横溝17は、例えば、第1ミドル横溝16の第3ミドル要素16Cの延長線上に配されている。本実施形態の第3ミドル横溝18は、第2ミドル横溝17の延長線上に配されている。このため、第1ミドル横溝16、第2ミドル横溝17及び第3ミドル横溝18は、互いに協働してタイヤ1の氷雪上性能を向上させている。
図5に示されるように、第2ミドル横溝17は、好ましくは、クラウン縦溝11の深さDの70%~75%の深さd10を有している。第3ミドル横溝18は、好ましくは、クラウン縦溝11の深さDの70%~75%の深さd11を有している。第2ミドル横溝17の深さd10と第3ミドル横溝18の深さd11とは、互いに等しいのが望ましい。このような第2ミドル横溝17及び第3ミドル横溝18は、タイヤ1の氷雪上性能を、タイヤ軸方向に対してバランスよく向上させることができる。
図6に示されるように、本実施形態のミドル陸部14には、ショルダー縦溝12から延びてミドル陸部14内で終端する第1ミドルサイプ19と、クラウン縦溝11から延びてミドル陸部14内で終端する第2ミドルサイプ20とが設けられている。第2ミドルサイプ20は、第1ミドルサイプ19の延長線上に配されるのが望ましい。このような第1ミドルサイプ19及び第2ミドルサイプ20は、ミドル陸部14の剛性を低下させることなく、互いに協働して、大きいエッジ効果を発揮し、タイヤ1のドライ路面での操縦安定性能と氷雪上性能とを両立させ得る。
本実施形態の第1ミドル横溝16の第3ミドル要素16Cは、第1ミドルサイプ19と第2ミドルサイプ20との間に配されている。このような第1ミドル横溝16、第1ミドルサイプ19及び第2ミドルサイプ20は、互いに協働してミドル陸部14の高い剛性を維持しつつ、タイヤ1の氷雪上性能を向上させている。
ミドル陸部14には、第1ミドル横溝16とクラウン縦溝11とをつなぐ第3ミドルサイプ21が設けられるのが望ましい。第3ミドルサイプ21は、例えば、第1ミドル横溝16の第2ミドル要素16Bとクラウン縦溝11とをつないでいる。このような第3ミドルサイプ21は、ミドル陸部14の高い剛性を維持しつつ、そのエッジ効果により、タイヤ1の氷雪上性能を向上させ得る。
図1に示されるように、本実施形態のショルダー陸部15には、トレッド端Teからタイヤ軸方向に延びる第1ショルダー横溝22及び第2ショルダー横溝23と、トレッド端Teからタイヤ軸方向に延びるショルダーサイプ24とが設けられている。ショルダー陸部15には、タイヤ周方向に連続して延びる細溝25が設けられるのが望ましい。
本実施形態の第1ショルダー横溝22は、トレッド端Teから細溝25を越えて、ショルダー縦溝12まで延びている。第1ショルダー横溝22は、ショルダー縦溝12との開口部22bに面取部22aを有するのが望ましい。このような第1ショルダー横溝22は、その溝内に雪柱を形成し、これをせん断することによって、タイヤ1の氷雪上性能を向上させている。また、第1ショルダー横溝22は、ショルダー縦溝12と協働してタイヤ1の氷雪上性能をより向上させることができる。
本実施形態の第2ショルダー横溝23は、トレッド端Teから細溝25まで延びている。このような第2ショルダー横溝23は、その溝内に雪柱を形成し、これをせん断することによって、タイヤ1の氷雪上性能を向上させている。また、第2ショルダー横溝23は、ショルダー陸部15を横断していないので、ショルダー陸部15の剛性を向上させ、ドライ路面でのタイヤ1の操縦安定性能を向上させ得る。
第1ショルダー横溝22と第2ショルダー横溝23とは、タイヤ周方向に交互に配されるのが望ましい。このような第1ショルダー横溝22と第2ショルダー横溝23とが設けられたショルダー陸部15は、その剛性をバランスよく分布し、タイヤ1の耐久性能を向上させ得る。
本実施形態のショルダーサイプ24は、トレッド端Teから細溝25まで延びている。ショルダーサイプ24は、タイヤ周方向において、第1ショルダー横溝22と第2ショルダー横溝23との間に少なくとも1本、本実施形態では2本、配されている。このようなショルダーサイプ24は、ショルダー陸部15の高い剛性を維持しつつ、そのエッジ効果により、タイヤ1の氷雪上性能を向上させ得る。
細溝25の溝幅は、例えば、トレッド幅TWの2%よりも小さい。このような細溝25は、ショルダー陸部15の高い剛性を維持しつつ、タイヤ軸方向に大きいエッジ効果を発揮し、タイヤ1の氷雪上性能を向上させ得る。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施し得る。
図1の基本パターンを有するタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。各テストタイヤの操縦安定性能、氷雪上性能及び耐久性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下のとおりである。
タイヤサイズ:215/60R16
リムサイズ:16×6.5J
<操縦安定性能>
空気圧を240kPaに調節されたテストタイヤが、前輪駆動の中型乗用車のテスト車両の全輪に装着された。このテスト車両でドライ路面を走行したときの操縦安定性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例1を100とする指数で表され、数値が大きいほど操縦安定性能が優れていることを示す。
<氷雪上性能>
空気圧を240kPaに調節されたテストタイヤが、前輪駆動の中型乗用車のテスト車両の全輪に装着された。このテスト車両で氷雪上路面を走行したときの操縦安定性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例1を100とする指数で表され、数値が大きいほど氷雪上性能が優れていることを示す。
<耐久性能>
空気圧を220kPaに調節されたテストタイヤが、台上耐久試験機に装着された。テストタイヤを120km/h相当で走行させ、荷重を段階的に負荷させたときの耐久性能が評価された。結果は、比較例1を100とする指数で表され、数値が大きいほど耐久性能が優れていることを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 0007056333000001
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に対して、ドライ路面での操縦安定性能と氷雪上性能とをバランスよく両立しつつ、耐久性能を向上していることが確認できた。
1 タイヤ
2 トレッド部
3 第1エッジ
4 第2エッジ
5 陸部
6 サイプ
7 傾斜サイプ
7a 両端部
7b 中央部
8 屈曲サイプ
8A 第1傾斜要素
8B 第2傾斜要素
8a 両端部
8b 中央部

Claims (13)

  1. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、タイヤ周方向に延びる第1エッジとタイヤ周方向に延びる第2エッジとにより区画された陸部を有し、
    前記陸部には、前記第1エッジから前記第2エッジに延びる複数のサイプが設けられており、
    前記複数のサイプは、タイヤ軸方向に対して第1方向に傾斜する傾斜サイプと、タイヤ軸方向に対して前記第1方向に傾斜する第1傾斜要素及びタイヤ軸方向に対して前記第1方向とは逆向きに傾斜する第2傾斜要素を含む屈曲サイプとを含み、
    前記傾斜サイプは、タイヤ軸方向の中央部が、タイヤ軸方向の両端部よりも深く構成されており、
    前記屈曲サイプは、タイヤ軸方向の中央部が、タイヤ軸方向の両端部よりも浅く構成されており、
    前記傾斜サイプは、前記中央部のタイヤ軸方向長さが、前記両端部のタイヤ軸方向長さに等しい
    タイヤ。
  2. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、タイヤ周方向に延びる第1エッジとタイヤ周方向に延びる第2エッジとにより区画された陸部を有し、
    前記陸部には、前記第1エッジから前記第2エッジに延びる複数のサイプが設けられており、
    前記複数のサイプは、タイヤ軸方向に対して第1方向に傾斜する傾斜サイプと、タイヤ軸方向に対して前記第1方向に傾斜する第1傾斜要素及びタイヤ軸方向に対して前記第1方向とは逆向きに傾斜する第2傾斜要素を含む屈曲サイプとを含み、
    前記傾斜サイプは、タイヤ軸方向の中央部が、タイヤ軸方向の両端部よりも深く構成されており、
    前記屈曲サイプは、タイヤ軸方向の中央部が、タイヤ軸方向の両端部よりも浅く構成されており、
    前記第2傾斜要素のタイヤ軸方向長さは、前記第1傾斜要素のタイヤ軸方向長さよりも大きい
    タイヤ。
  3. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、タイヤ周方向に延びる第1エッジとタイヤ周方向に延びる第2エッジとにより区画された陸部を有し、
    前記陸部には、前記第1エッジから前記第2エッジに延びる複数のサイプが設けられており、
    前記複数のサイプは、タイヤ軸方向に対して第1方向に傾斜する傾斜サイプと、タイヤ軸方向に対して前記第1方向に傾斜する第1傾斜要素及びタイヤ軸方向に対して前記第1方向とは逆向きに傾斜する第2傾斜要素を含む屈曲サイプとを含み、
    前記傾斜サイプは、タイヤ軸方向の中央部が、タイヤ軸方向の両端部よりも深く構成されており、
    前記屈曲サイプは、タイヤ軸方向の中央部が、タイヤ軸方向の両端部よりも浅く構成されており、
    前記第2傾斜要素のタイヤ軸方向長さは、前記傾斜サイプの前記中央部のタイヤ軸方向長さの110%~135%である
    タイヤ。
  4. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、タイヤ周方向に延びる第1エッジとタイヤ周方向に延びる第2エッジとにより区画された陸部を有し、
    前記陸部には、前記第1エッジから前記第2エッジに延びる複数のサイプと、前記第1エッジから延びて前記陸部内で終端する第1横溝と、前記第2エッジから延びて前記陸部内で終端する第2横溝とが設けられており、
    前記複数のサイプは、タイヤ軸方向に対して第1方向に傾斜する傾斜サイプと、タイヤ軸方向に対して前記第1方向に傾斜する第1傾斜要素及びタイヤ軸方向に対して前記第1方向とは逆向きに傾斜する第2傾斜要素を含む屈曲サイプとを含み、
    前記傾斜サイプは、タイヤ軸方向の中央部が、タイヤ軸方向の両端部よりも深く構成されており、
    前記屈曲サイプは、タイヤ軸方向の中央部が、タイヤ軸方向の両端部よりも浅く構成されており、
    前記第1横溝及び前記第2横溝の少なくとも一方は、前記第1傾斜要素の延長線上に配されている
    タイヤ。
  5. 記第1横溝と前記第2横溝とは、タイヤ周方向に交互に配される、請求項に記載のタイヤ。
  6. 前記第2横溝のタイヤ軸方向長さは、前記第1横溝のタイヤ軸方向長さに等しい、請求項4又は5に記載のタイヤ。
  7. 前記傾斜サイプと前記屈曲サイプとは、タイヤ周方向に交互に配される、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタイヤ。
  8. 前記傾斜サイプは、直線状に延びる、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のタイヤ。
  9. 前記屈曲サイプは、直線状に形成された前記第1傾斜要素及び前記第2傾斜要素からなる、請求項1ないし8のいずれか1項に記載のタイヤ。
  10. 前記屈曲サイプは、前記両端部が前記第1傾斜要素で構成されており、前記中央部が前記第2傾斜要素で構成されている、請求項1ないし9のいずれか1項に記載のタイヤ。
  11. 前記両端部を構成する前記第1傾斜要素のタイヤ軸方向長さは、互いに等しい、請求項10に記載のタイヤ。
  12. 前記傾斜サイプ及び前記第1傾斜要素は、互いに平行に延びる、請求項1ないし11のいずれか1項に記載のタイヤ。
  13. 前記陸部は、タイヤ赤道上に配されている、請求項1ないし12のいずれか1項に記載のタイヤ。
JP2018074060A 2018-04-06 2018-04-06 タイヤ Active JP7056333B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074060A JP7056333B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 タイヤ
EP19161015.3A EP3549790B1 (en) 2018-04-06 2019-03-06 Tyre
KR1020190025707A KR102545452B1 (ko) 2018-04-06 2019-03-06 타이어
US16/297,761 US11142026B2 (en) 2018-04-06 2019-03-11 Tyre
CN201910197144.3A CN110341391B (zh) 2018-04-06 2019-03-15 轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074060A JP7056333B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182147A JP2019182147A (ja) 2019-10-24
JP7056333B2 true JP7056333B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=65717886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074060A Active JP7056333B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11142026B2 (ja)
EP (1) EP3549790B1 (ja)
JP (1) JP7056333B2 (ja)
KR (1) KR102545452B1 (ja)
CN (1) CN110341391B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4084970A1 (en) * 2019-12-31 2022-11-09 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire having corkscrew sculpture with inverted central rib features
USD945355S1 (en) * 2020-11-06 2022-03-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for automobile

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001293A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010274846A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011098622A (ja) 2009-11-05 2011-05-19 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012144118A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2015009789A (ja) 2013-07-02 2015-01-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016203703A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159203U (ja) * 1985-03-27 1986-10-02
JPH02216304A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 雪氷路用タイヤ
USD360859S (en) * 1994-01-28 1995-08-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
JP4165728B2 (ja) * 2000-08-02 2008-10-15 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2010126076A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Bridgestone Corp タイヤ
JP5291739B2 (ja) * 2011-03-02 2013-09-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5342622B2 (ja) * 2011-09-13 2013-11-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2013051053A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP5498466B2 (ja) * 2011-10-20 2014-05-21 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5476410B2 (ja) * 2012-03-15 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5590267B1 (ja) * 2013-01-23 2014-09-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2808179B1 (en) * 2013-05-27 2015-10-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP5997729B2 (ja) * 2014-07-17 2016-09-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3017963B1 (en) * 2014-11-06 2019-05-29 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
JP6371726B2 (ja) * 2015-03-16 2018-08-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6473393B2 (ja) * 2015-07-13 2019-02-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6891572B2 (ja) * 2016-04-12 2021-06-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6834205B2 (ja) * 2016-07-12 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001293A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010274846A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011098622A (ja) 2009-11-05 2011-05-19 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012144118A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2015009789A (ja) 2013-07-02 2015-01-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016203703A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190308465A1 (en) 2019-10-10
EP3549790B1 (en) 2020-09-16
CN110341391B (zh) 2022-06-14
EP3549790A1 (en) 2019-10-09
KR20190117369A (ko) 2019-10-16
CN110341391A (zh) 2019-10-18
KR102545452B1 (ko) 2023-06-19
US11142026B2 (en) 2021-10-12
JP2019182147A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6790495B2 (ja) タイヤ
JP7081229B2 (ja) タイヤ
JP6819133B2 (ja) タイヤ
JP7081277B2 (ja) タイヤ
JP6988349B2 (ja) タイヤ
JP5834046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6819110B2 (ja) タイヤ
JP6848359B2 (ja) タイヤ
JP7095370B2 (ja) タイヤ
JP7091702B2 (ja) 冬用タイヤ
JP7035694B2 (ja) タイヤ
JP7172656B2 (ja) タイヤ
JP7095371B2 (ja) タイヤ
CN110091676B (zh) 轮胎
JP7056333B2 (ja) タイヤ
JP6904029B2 (ja) タイヤ
JP7400429B2 (ja) タイヤ
JP7358936B2 (ja) タイヤ
JP7070180B2 (ja) タイヤ
JP6848583B2 (ja) タイヤ
JP6759787B2 (ja) タイヤ
JP7298369B2 (ja) タイヤ
JP2019001423A (ja) タイヤ
JP7091818B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150