JP5590267B1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5590267B1
JP5590267B1 JP2014504106A JP2014504106A JP5590267B1 JP 5590267 B1 JP5590267 B1 JP 5590267B1 JP 2014504106 A JP2014504106 A JP 2014504106A JP 2014504106 A JP2014504106 A JP 2014504106A JP 5590267 B1 JP5590267 B1 JP 5590267B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
width
circumferential
circumferential main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014504106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014115589A1 (ja
Inventor
雅行 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2014504106A priority Critical patent/JP5590267B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590267B1 publication Critical patent/JP5590267B1/ja
Publication of JPWO2014115589A1 publication Critical patent/JPWO2014115589A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0393Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

通副溝52が、途中で溝幅が変化しており、タイヤ幅方向外側の周方向主溝3に連通する溝幅W1と、タイヤ幅方向内側の周方向主溝3に連通する溝幅W2との関係が、0.30≦W1/W2≦0.70の範囲を満たし、かつ溝幅W1の範囲のトレッド面での溝長さL1と、溝幅W2の範囲のトレッド面での溝長さL2との関係が、0.25≦L2/L1≦0.65の範囲を満たしており、ブロック状陸部41のトレッド面に、タイヤ周方向で隣接する各連通副溝52の間で、連通副溝52が溝幅W1から溝幅W2となった位置と、連通副溝52の溝幅W1の区間の部分とに各端部が連通するサイプ61を備える。

Description

本発明は、操縦安定性能、耐偏摩耗性能、WET性能および耐通過騒音性能を改善することのできる空気入りタイヤに関するものである。
従来、例えば、特許文献1に記載の空気入りタイヤ(ラジアルタイヤ)は、車外音低減とウエット路面走行性能の向上との両立を図ることを目的としている。この空気入りタイヤは、トレッド踏面部にタイヤ周方向に連なる複数本の主溝と、該主溝と交差する横溝とを有し、最外側の主溝より外方のショルダー部においてタイヤ外側のバットレス部から該ショルダー部内方に延びて閉塞形で終端する多数の切欠溝を有するトレッドパターンを備え、前記切欠溝のうちの半数以上の切欠溝は、トレッド踏面部の接地端(P)から閉塞端までの長さ(L)を、該接地端(P)から最外側の主溝までの距離(K)の50〜90%に設定してなる。なお、この空気入りタイヤは、タイヤ幅方向最内側の主溝と、当該主溝のタイヤ幅方向外側に隣接する陸部に、横溝がジクザク状に設けられて三角形のブロック状陸部が形成されている。
また、特許文献2に記載の空気入りタイヤ(乗用車用空気入りタイヤ)は、プライステア残留成分コーナリングフォースおよびハンドル流れ量を低減可能にすることを目的としている。この空気入りタイヤは、トレッド面にタイヤ周方向に延長する複数の主溝と、これら主溝に対して多数の平行に配列する副溝を斜めに交差させて、多数の菱形ブロックからなるブロックパターンを形成した空気入りタイヤにおいて、前記トレッド面の少なくとも接地中央域に配置した菱形ブロックに、該菱形ブロックの二つの鈍角点P,P’から、それぞれ該菱形ブロックの副溝側の辺に沿ってブロック幅Dに対して、0.20≦d/D<0.50、および、0.20≦d’/D<0.50だけ離れた二つの点Q,Q’を結ぶサイプを設けると共に、該サイプのタイヤ周方向に対する角度を5°以上にしている。
特開平11−28911号公報 特開平7−40714号公報
上述した特許文献1の空気入りタイヤは、タイヤ幅方向最内側の主溝と、当該主溝のタイヤ幅方向外側に隣接する陸部に、横溝がジクザク状に設けられて三角形のブロック状陸部が形成されている。このため、特許文献1の空気入りタイヤは、タイヤ幅方向中央部分において、ブロック剛性が低下し、高速走行での操縦安定性能や耐偏摩耗性能が劣る傾向にある。
また、上述した特許文献1および特許文献2の空気入りタイヤは、主溝間に設けられた横溝または副溝が均等の幅で形成されている。このため、タイヤ幅方向中央部分において、排水性、すなわちWET性能が劣る傾向にある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、操縦安定性能、耐偏摩耗性能、WET性能および耐通過騒音性能を改善することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、第1の発明の空気入りタイヤは、トレッド部のトレッド面に、タイヤ周方向に沿って延在する少なくとも3本の周方向主溝により、タイヤ周方向に延在する少なくとも4本のリブ状陸部が形成され、少なくとも最もタイヤ赤道線側の前記周方向主溝と、当該周方向主溝に隣接する周方向主溝との間の前記リブ状陸部に、各前記周方向主溝に連通しタイヤ周方向に間隔をおいて設けられた副溝を有してブロック状陸部が形成されている空気入りタイヤにおいて、前記副溝は、途中で溝幅が変化しており、タイヤ幅方向外側の前記周方向主溝に連通する溝幅W1と、タイヤ幅方向内側の前記周方向主溝に連通する溝幅W2との関係が、0.30≦W1/W2≦0.70の範囲を満たし、かつ前記溝幅W1の範囲の前記トレッド面での溝長さL1と、前記溝幅W2の範囲の前記トレッド面での溝長さL2との関係が、0.25≦L2/L1≦0.65の範囲を満たしており、前記ブロック状陸部の前記トレッド面に、タイヤ周方向で隣接する各前記副溝の間で、前記副溝が溝幅W1から溝幅W2となった位置と、前記副溝の溝幅W1の区間の部分とに各端部が連通するサイプを備えることを特徴とする。
副溝およびサイプが周方向主溝と連通する位置が同じであると、そこにほぼ三角形の頂点ができ、その箇所付近のブロック剛性低化により、操縦安定性能の低化や、さらには偏摩耗を発生させる傾向となる。これは、タイヤ赤道線に近い程顕著である。この点、本発明の空気入りタイヤによれば、タイヤ幅方向内側でのサイプの端部の連通位置を副溝として周方向主溝から外したことにより、ブロック剛性を向上することが可能となり、高いレベルで操縦安定性能および耐偏摩耗性能を確保することができる。しかも、副溝において、タイヤ幅方向内側の周方向主溝に連通する溝幅W2を溝幅W1から広げたことにより、WET性能を向上することができる。また、タイヤ幅方向外側の周方向主溝に連通する溝幅W1を溝幅W2から狭めたことにより、タイヤ幅方向外側の溝成分を減少させ、耐通過騒音性能を向上することができる。
また、第2の発明の空気入りタイヤは、第1の発明において、最もタイヤ赤道線側の前記周方向主溝の溝深さG1と、前記副溝の溝幅W1の区間の溝深さD1との関係が、0.30≦D1/G1≦0.70の範囲を満たし、かつ最もタイヤ赤道線側の前記周方向主溝の溝深さG1と、前記副溝の溝幅W2の区間の溝深さD2との関係が、0.50≦D2/G1≦0.70の範囲を満たすことを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、副溝の溝深さD1,D2それぞれについて周方向主溝よりも浅く設定することで、ブロック剛性を確保し、操縦安定性能や偏摩耗性能を向上することができる。副溝と周方向主溝の溝深さD1/G1を0.30以上とし、D2/G1を0.50以上とすることで溝体積が適正化されWET性能の向上効果が得られる。一方、D1/G1およびD2/G1を0.70以下とすることでブロック剛性の低化が抑制され操縦安定性能や偏摩耗性能の向上効果が得られる。
また、第3の発明の空気入りタイヤは、第1または第2の発明において、前記サイプは、前記副溝の溝幅W1の区間において前記周方向主溝に連通する交差部に連通しており、前記サイプの前記交差部でのサイプ深さH1と、前記サイプが連通する前記周方向主溝の溝深さG2との関係が、0.15≦H1/G2≦0.30の範囲を満たすことを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、H1/G2を0.15以上とすることで、排水性が向上するため、WET性能の向上効果が得られる。一方、H1/G2を0.30以下とすることで、ブロック剛性の低化が抑制され操縦安定性能の向上効果が得られる。
また、第4の発明の空気入りタイヤは、第1〜第3のいずれか1つの発明において、タイヤ幅方向最外側の各前記周方向主溝と各接地端との間に、タイヤ周方向に沿って延在する周方向細溝が形成されており、タイヤ赤道線から前記接地端までのタイヤ幅方向距離S1と、タイヤ赤道線から前記周方向細溝の中心までのタイヤ幅方向距離S2との関係が、0.7≦S2/S1≦0.9の範囲を満たすことを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、S2/S1を上記範囲とすることで、各接地端間である接地幅においてタイヤ幅方向内側のリブ状陸部の比率を高め、操縦安定性能の向上効果を図ることができる。
また、第5の発明の空気入りタイヤは、第1〜第4のいずれか1つの発明において、タイヤ幅方向最外側の各前記周方向主溝と各接地端との間に、タイヤ周方向に沿って延在する周方向細溝が形成されており、最もタイヤ赤道線側の前記周方向主溝の溝幅A1と、当該周方向主溝のタイヤ幅方向外側に位置する前記周方向主溝の溝幅A2との関係が、1.05≦A2/A1≦1.15の範囲を満たし、最もタイヤ赤道線側の前記周方向主溝の溝幅A1と、前記周方向細溝の溝幅A3との関係が、0.20≦A3/A1≦0.35の範囲を満たすことを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、タイヤ幅方向最外側の各周方向主溝と各接地端との間に、タイヤ周方向に沿って延在する周方向細溝を形成することで、排水性が向上するため、WET性能の向上効果が得られる。そして、周方向細溝によりWET性能の向上効果を得たことにより、最もタイヤ赤道線側の周方向主溝の溝幅A1よりも、タイヤ幅方向外側に位置する周方向主溝の溝幅A2を大きくすることで、WET性能の向上効果を下げることなく、タイヤ幅方向内側のリブ状陸部の比率を高め、操縦安定性能の向上効果を図ることができる。
また、第6の発明の空気入りタイヤは、第1〜第5のいずれか1つの発明において、前記タイヤ赤道線上に、最もタイヤ赤道線側の2つの前記周方向主溝の間に形成されたリブ状陸部が設けられており、当該リブ状陸部のレッド面での陸部幅B1と、最もタイヤ赤道線側の前記周方向主溝の溝幅A1との関係が、2.5≦B1/A1≦3.0の範囲を満たすことを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、最もタイヤ赤道線側の2つの周方向主溝の間に形成されたリブ状陸部を設け、その陸部幅B1と、その両側の周方向主溝の溝幅A1とを上記範囲に規定することで、操縦安定性能の向上効果を図ることができる。
また、第7の発明の空気入りタイヤは、第1〜第6のいずれか1つの発明において、正規内圧が575kPa以下の小型トラック用空気入りタイヤに適用されることを特徴とする。
小型トラック用空気入りタイヤにおいては、主に地場走行で使用されるため、中低速走行でストップアンドゴーが多く繰り返され、優れた操縦安定性能、耐摩耗性能、WET性能)が要求され、かつ優れた耐通過騒音性能が要求される。この点、本発明の空気入りタイヤによれば、操縦安定性能、耐偏摩耗性能、WET性能および耐通過騒音性能を改善することができ、小型トラック用空気入りタイヤに好適である。
本発明に係る空気入りタイヤは、操縦安定性能、耐偏摩耗性能、WET性能および耐通過騒音性能を改善することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの平面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの他の例の平面図である。 図3は、図1および図2に示す空気入りタイヤの一部拡大平面図である。 図4は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの他の例を示す一部拡大平面図である。 図5は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの他の例を示す一部拡大平面図である。 図6は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図7は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、この実施形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
図1および図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤの平面図であり、図3は、図1および図2に示す空気入りタイヤの一部拡大平面図である。図4および図5は、本実施形態に係る空気入りタイヤの他の例を示す一部拡大平面図である。
以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸(図示せず)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とは、タイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ幅方向とは、前記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とは、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、前記回転軸を中心軸とする周方向である。また、タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤ1の回転軸に直交すると共に、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1の周方向に沿う線をいう。本実施形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
本実施形態の空気入りタイヤ1は、図1および図2に示すように、トレッド部2を有している。トレッド部2は、ゴム材からなり、空気入りタイヤ1のタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面がトレッド面2aとして空気入りタイヤ1の輪郭となる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド部2に、タイヤ赤道面CLを境にタイヤ幅方向の両側が対称な対称トレッドパターンを有している。具体的には、トレッド部2は、トレッド面2aに、タイヤ周方向に沿って延在する周方向主溝3が、タイヤ幅方向で複数並設されている。周方向主溝3は、図1では偶数で4本であり、図2では奇数で3本であって中央の周方向主溝3がタイヤ赤道線CL上に配置されている。そして、トレッド部2は、トレッド面2aに、少なくとも3本の周方向主溝3により、タイヤ周方向に沿って延在するリブ状陸部4が複数形成されている。リブ状陸部4は、図1では5本であって中央のリブ状陸部4がタイヤ赤道線CL上に配置され、図2では4本である。
そして、本実施形態では、図1および図2に示すように、最もタイヤ幅方向内側にある周方向主溝3をセンター主溝3aとする。また、その他の周方向主溝3を側方主溝3bとする。さらに、図1に示すように、リブ状陸部4がタイヤ赤道線CL上にある場合、当該リブ状陸部4をセンターリブ状陸部4aとする。図2においては、周方向主溝3(センター主溝3a)がタイヤ赤道線CL上にあることからセンターリブ状陸部4aは存在しない。また、センター主溝3aと側方主溝3bの間や、図には明示しないが各側方主溝3b間にあるリブ状陸部4を側方リブ状陸部4bとする。また、各側方主溝3b間にはなく、タイヤ幅方向最外側のリブ状陸部4をショルダーリブ状陸部4cとする。
図1に示すように、センターリブ状陸部4aは、トレッド面2aに、センター主溝3aに一端が連通し、他端がセンターリブ状陸部4a内で終端して形成されてタイヤ周方向に間隔をおいて複数設けられた閉塞副溝51を有する。閉塞副溝51は、タイヤ幅方向に対して傾斜して形成されている。各閉塞副溝51の傾斜の向きは同じである。
図1〜図3に示すように、側方リブ状陸部4bは、トレッド面2aに、センター主溝3aおよび側方主溝3bにそれぞれの端部が連通して形成されてタイヤ周方向に間隔をおいて複数設けられた連通副溝(副溝)52を有している。側方リブ状陸部4bは、連通副溝52によりタイヤ周方向で分割されてブロック状陸部41が形成される。
連通副溝52は、タイヤ幅方向に対して傾斜して形成されている。各連通副溝52の傾斜の向きは同じであり、閉塞副溝51とは逆である。連通副溝52は、図3に示すように、途中で溝幅が変化している。具体的に、連通副溝52は、タイヤ幅方向外側の周方向主溝3(側方主溝3b)に連通する細幅の溝幅W1と、タイヤ幅方向内側の周方向主溝3(センター主溝3a)に連通する広幅の溝幅W2とに、段状または傾斜状に変化している。また、連通副溝52は、溝幅W1と溝幅W2との間で段状または傾斜状に変化する部分が溝幅の両側にあってもよい。そして、これら溝幅W1と溝幅W2との関係が、0.30≦W1/W2≦0.70の範囲を満たす。また、連通副溝52は、図3に示すように、溝幅W1の範囲でのトレッド面2aでの溝長さL1と、溝幅W2の範囲でのトレッド面2aでの溝長さL2との関係が、0.25≦L2/L1≦0.65の範囲を満たす。
また、ブロック状陸部41は、トレッド面2aに、隣接する連通副溝52にそれぞれの端部が連通して形成されたサイプ61を有している。サイプ61は、連通副溝52が溝幅W1から溝幅W2となった位置である広幅部52aに一端が連通し、連通副溝52の溝幅W1の区間の部分(溝長さL1の範囲)に他端が連通して設けられている。図3においては、連通副溝52の溝幅W1の区間において周方向主溝3(側方主溝3b)に連通する交差部52bに他端が連通して設けられている。なお、1つの連通副溝52には、サイプ61の一端と他端とがタイヤ周方向の両側でそれぞれ連通している。つまり、1つの連通副溝52に、サイプ61の一端と別のサイプ61の一端とが連通したり、サイプ61の他端と別のサイプ61の他端とが連通したりすることはない。言い換えると、各サイプ61は、タイヤ幅方向に対して傾斜して設けられ、その傾斜の向きは同じである。また、サイプ61の傾斜の向きは、連通副溝52とは逆である。
なお、図4において、サイプ61は、連通副溝52が溝幅W1から溝幅W2となった位置である広幅部52aに一端が連通し、連通副溝52の溝幅W1の区間の部分(溝長さL1の範囲)の途中に他端が連通して設けられている。また、図5において、サイプ61は、連通副溝52が溝幅W2となる側(タイヤ幅方向内側)に膨らんで、サイプ61で分割されるブロック状陸部41の各トレッド面2aの面積を近似するように湾曲して設けられている。湾曲するサイプ61は、図5に示すように、連通副溝52が溝幅W1から溝幅W2となった位置である広幅部52aに一端が連通し、連通副溝52の溝幅W1の区間において周方向主溝3(側方主溝3b)に連通する交差部52bに他端が連通して設けられているが、図4にしめすような、連通副溝52が溝幅W1から溝幅W2となった位置である広幅部52aに一端が連通し、連通副溝52の溝幅W1の区間の部分(溝長さL1の範囲)に他端が連通して設けられていてもよい。
図1および図2に示すように、ショルダーリブ状陸部4cは、タイヤ幅方向最外側の側方主溝3bと隣接するように、トレッド面2aに、タイヤ周方向に沿って延在する周方向細溝7を有する。また、ショルダーリブ状陸部4cは、トレッド面2aに、タイヤ幅方向内側の端部が周方向細溝7に交差して、かつ周方向細溝7とタイヤ幅方向最外側の側方主溝3bとの間で終端し、タイヤ幅方向外側の端部が接地端Tを超えてタイヤ幅方向に対して傾斜して延在し、タイヤ周方向に間隔をおいて複数設けられたショルダー副溝53を有する。また、ショルダーリブ状陸部4cは、トレッド面2aに、隣接する各ショルダー副溝53の間で、タイヤ幅方向内側の端部が周方向細溝7に連通して、タイヤ幅方向外側の端部が接地端Tを超えてタイヤ幅方向に対して傾斜して延在し、ショルダー副溝53と平行に設けられたショルダーサイプ62を有する。なお、各ショルダー副溝53および各ショルダーサイプ62の傾斜の向きは同じであり、連通副溝52とは逆である。
ここで、接地端Tとは、接地領域のタイヤ幅方向の両最外端をいい、図1および図2、では、接地端Tをタイヤ周方向に連続して示している。接地領域は、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填するとともに正規荷重の70%をかけたとき、この空気入りタイヤ1のトレッド部2のトレッド面2aが路面と接地する領域である。また、接地端Tのタイヤ幅方向の間隔を接地幅TWとして設定する。
正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、正規荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
このように、本実施形態の空気入りタイヤは、トレッド部2のトレッド面2aに、タイヤ周方向に沿って延在する少なくとも3本の周方向主溝3により、タイヤ周方向に延在する少なくとも4本のリブ状陸部4が形成され、少なくとも最もタイヤ赤道線CL側の周方向主溝3と、当該周方向主溝3に隣接する周方向主溝3との間のリブ状陸部4に、各周方向主溝3に連通しタイヤ周方向に間隔をおいて設けられた連通副溝52を有してブロック状陸部41が形成されている空気入りタイヤ1において、連通副溝52は、途中で溝幅が変化しており、タイヤ幅方向外側の周方向主溝3に連通する溝幅W1と、タイヤ幅方向内側の周方向主溝3に連通する溝幅W2との関係が、0.30≦W1/W2≦0.70の範囲を満たし、かつ溝幅W1の範囲のトレッド面2aでの溝長さL1と、溝幅W2の範囲のトレッド面2aでの溝長さL2との関係が、0.25≦L2/L1≦0.65の範囲を満たしており、ブロック状陸部41のトレッド面2aに、タイヤ周方向で隣接する各連通副溝52の間で、連通副溝52が溝幅W1から溝幅W2となった位置と、連通副溝52の溝幅W1の区間の部分とに各端部が連通するサイプ61を備える。
連通副溝52およびサイプ61が周方向主溝3と連通する位置が同じであると、そこにほぼ三角形の頂点ができ、その箇所付近のブロック剛性低化により、操縦安定性能の低化や、さらには偏摩耗を発生させる傾向となる。これは、タイヤ赤道線CLに近い程顕著である。本実施形態の空気入りタイヤ1によれば、タイヤ幅方向内側でのサイプ61の端部の連通位置を連通副溝52として周方向主溝3から外したことにより、ブロック剛性を向上することが可能となり、高いレベルで操縦安定性能および耐偏摩耗性能を確保することが可能となる。しかも、連通副溝52において、タイヤ幅方向内側の周方向主溝3に連通する溝幅W2を溝幅W1から広げたことにより、WET性能を向上することが可能となる。また、タイヤ幅方向外側の周方向主溝3に連通する溝幅W1を溝幅W2から狭めたことにより、タイヤ幅方向外側の溝成分を減少させ、耐通過騒音性能を向上することが可能となる。
なお、0.40≦W1/W2≦0.60とし、溝幅W1,W2の関係をより規定することで、WET性能や耐通過騒音性能を向上する効果を顕著に得ることが可能になる。また、0.35≦L2/L1≦0.55とし、サイプ61の端部の連通位置をより規定することで、操縦安定性能や耐偏摩耗性能を向上する効果を顕著に得ることが可能になる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、最もタイヤ赤道線CL側の周方向主溝3の溝深さG1と、連通副溝52の溝幅W1の区間の溝深さD1との関係が、0.30≦D1/G1≦0.70の範囲を満たし、かつ最もタイヤ赤道線CL側の周方向主溝3の溝深さG1と、連通副溝52の溝幅W2の区間の溝深さD2との関係が、0.50≦D2/G1≦0.70の範囲を満たすことが好ましい。
この空気入りタイヤ1によれば、連通副溝52の溝深さD1,D2それぞれについて周方向主溝3よりも浅く設定することで、ブロック剛性を確保し、操縦安定性能や偏摩耗性能を向上することが可能となる。連通副溝52と周方向主溝3の溝深さD1/G1を0.30以上とし、D2/G1を0.50以上とすることで溝体積が適正化されWET性能の向上効果が得られる。一方、D1/G1およびD2/G1を0.70以下とすることでブロック剛性の低化が抑制され操縦安定性能や偏摩耗性能の向上効果が得られる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、サイプ61は、連通副溝52の溝幅W1の区間において周方向主溝3に連通する交差部52bに連通しており、サイプ61の交差部52bでのサイプ深さH1と、サイプ61が連通する周方向主溝3の溝深さG2との関係が、0.15≦H1/G2≦0.30の範囲を満たすことが好ましい。
この空気入りタイヤ1によれば、H1/G2を0.15以上とすることで、排水性が向上するため、WET性能の向上効果が得られる。一方、H1/G2を0.30以下とすることで、ブロック剛性の低化が抑制され操縦安定性能の向上効果が得られる。なお、サイプ深さH1は、タイヤ幅方向内側に向かい変化しても良い。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、タイヤ幅方向最外側の各周方向主溝3(側方主溝3b)と各接地端Tとの間に、タイヤ周方向に沿って延在する周方向細溝7が形成されており、タイヤ赤道線CLから接地端Tまでのタイヤ幅方向距離S1と、タイヤ赤道線CLから周方向細溝7の中心までのタイヤ幅方向距離S2との関係が、0.7≦S2/S1≦0.9の範囲を満たすことが好ましい。
この空気入りタイヤ1によれば、S2/S1を上記範囲とすることで、各接地端T間である接地幅TWにおいてタイヤ幅方向内側のリブ状陸部4(センターリブ状陸部4aや側方リブ状陸部4b)の比率を高め、操縦安定性能の向上効果を図ることが可能となる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、タイヤ幅方向最外側の各周方向主溝3(側方主溝3b)と各接地端Tとの間に、タイヤ周方向に沿って延在する周方向細溝7が形成されており、最もタイヤ赤道線CL側の周方向主溝3(センター主溝3a)の溝幅A1と、当該周方向主溝3のタイヤ幅方向外側に位置する周方向主溝3(側方主溝3b)の溝幅A2との関係が、1.05≦A2/A1≦1.15の範囲を満たし、最もタイヤ赤道線CL側の周方向主溝3の溝幅A1と、周方向細溝7の溝幅A3との関係が、0.20≦A3/A1≦0.35の範囲を満たすことが好ましい。
この空気入りタイヤ1によれば、タイヤ幅方向最外側の各周方向主溝3(側方主溝3b)と各接地端Tとの間に、タイヤ周方向に沿って延在する周方向細溝7を形成することで、排水性が向上するため、WET性能の向上効果が得られる。そして、周方向細溝7によりWET性能の向上効果を得たことにより、最もタイヤ赤道線CL側の周方向主溝3(センター主溝3a)の溝幅A1よりも、タイヤ幅方向外側に位置する周方向主溝3(側方主溝3b)の溝幅A2を大きくすることで、WET性能の向上効果を下げることなく、タイヤ幅方向内側のリブ状陸部4(センターリブ状陸部4aや側方リブ状陸部4b)の比率を高め、操縦安定性能の向上効果を図ることが可能となる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、タイヤ赤道線CL上に、最もタイヤ赤道線CL側の2つの周方向主溝3(センター主溝3a)の間に形成されたリブ状陸部4(センターリブ状陸部4a)が設けられており、当該リブ状陸部4のトレッド面2aでの陸部幅B1と、最もタイヤ赤道線CL側の周方向主溝3の溝幅A1との関係が、2.5≦B1/A1≦3.0の範囲を満たすことが好ましい。
この空気入りタイヤ1によれば、最もタイヤ赤道線CL側の2つの周方向主溝3(センター主溝3a)の間に形成されたリブ状陸部4(センターリブ状陸部4a)を設け、その陸部幅B1と、その両側の周方向主溝3の溝幅A1とを上記範囲に規定することで、操縦安定性能の向上効果を図ることが可能となる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、正規内圧が575kPa以下の小型トラック用空気入りタイヤに適用されることが好ましい。
小型トラック用空気入りタイヤにおいては、主に地場走行で使用されるため、中低速走行でストップアンドゴーが多く繰り返され、優れた操縦安定性能、耐摩耗性能、WET性能)が要求され、かつ優れた耐通過騒音性能が要求される。この空気入りタイヤ1によれば、操縦安定性能、耐偏摩耗性能、WET性能および耐通過騒音性能を改善することができ、小型トラック用空気入りタイヤに好適である。
本実施例では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、操縦安定性能、WET性能(WET制動性能)、耐偏摩耗性能および耐通過騒音性能に関する性能試験が行われた(図6および図7参照)。
この性能試験では、タイヤサイズ205/70R15C 106/104S空気入りタイヤを、15×6Jの正規リムに組み付け、正規内圧(前輪240kPa、後輪450kPa)を充填し、試験車両(最大積載量1t積みのピックアップトラック)に装着した。
操縦安定性能の評価方法は、上記試験車両にて速度60[km/h]〜120[km/h]で直進時における直進安定性ならびにレーンチェンジ時およびコーナリング時における旋回安定性、剛性感、操舵性の項目について、熟練のドライバーによる官能評価により操縦安定性能を評価した。そして、この官能評価に基づいて、従来例1および従来例2を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、指数が大きいほど操縦安定性能が優れていることを示している。
WET性能の評価方法は、上記試験車両にて水深10±1[mm]の湿潤路面のテストコースで、初速度60[km/h]からの制動距離が測定される。そして、この測定結果に基づいて従来例1および従来例2を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、その数値が大きいほどWET性能が優れていることを示している。
耐偏摩耗性能の評価方法は、上記試験車両にて平均速度60[km/h]で5万[km]走行後におけるリブ状陸部に発生した偏摩耗(側方リブ状陸部と他のリブ状陸部とのトレッド面の摩耗量の差)が測定される。そして、この測定結果に基づいて従来例1および従来例2を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、その数値が大きいほど耐偏摩耗性能が優れていることを示している。
耐通過音性能の評価方法は、上記試験車両にてISO路面のテストコースを53[km/h]で走行したときの通過音(車外騒音)が測定される。そして、従来例1および従来例2の測定値(通過音[dB])を基準値(100)とした指数評価が行われる。この評価は、その数値が大きいほど通過音が小さく耐通過騒音性能が優れていることを示している。
図6において、従来例1および実施例1〜実施例19の空気入りタイヤは、トレッド面に4本の周方向主溝が形成され、5本のリブ状陸部を有し、タイヤ赤道線上にリブ状陸部が配置され、かつ最もタイヤ赤道線側の周方向主溝と、当該周方向主溝に隣接する周方向主溝との間のリブ状陸部に、各周方向主溝に連通しタイヤ周方向に間隔をおいて設けられた副溝を有してブロック状陸部が形成されている(図1参照)。そして、従来例1の空気入りタイヤは、副溝の溝幅が一定であり、サイプが主溝と副溝とに連通している。また、従来例1および実施例1〜実施例11の空気入りタイヤは、周方向細溝を有しておらず、実施例12〜実施例19の空気入りタイヤは、周方向細溝を有している。また、実施例1の空気入りタイヤは、サイプの配置が図4に示す形態であり、実施例2〜実施例19の空気入りタイヤは、サイプの配置が図3に示す形態である。
また、図6において、実施例1〜実施例19の空気入りタイヤは、副溝の溝幅W1/W2、副溝の溝長さL2/L1が規定の範囲である。実施例6〜実施例19の空気入りタイヤは、副溝・主溝の溝深さD1/G1,D2/G1が規定の範囲である。実施例10〜実施例19の空気入りタイヤは、サイプ・主溝の溝深さH1/G2が規定の範囲である。実施例12〜実施例19の空気入りタイヤは、接地端・細溝の距離S2/S1が規定の範囲である。実施例14〜実施例19の空気入りタイヤは、主溝の溝幅A2/A1および細溝・主溝の溝幅A3/A1が規定の範囲である。実施例18および実施例19の空気入りタイヤは、陸部幅・主溝の溝幅B1/A1が規定の範囲である。
図7において、従来例2および実施例20〜実施例36の空気入りタイヤは、トレッド面に3本の周方向主溝が形成され、4本のリブ状陸部を有し、タイヤ赤道線上に周方向主溝が配置され、かつ最もタイヤ赤道線側の周方向主溝と、当該周方向主溝に隣接する周方向主溝との間のリブ状陸部に、各周方向主溝に連通しタイヤ周方向に間隔をおいて設けられた副溝を有してブロック状陸部が形成されている(図2参照)。そして、従来例2の空気入りタイヤは、副溝の溝幅が一定であり、サイプが主溝と副溝とに連通している。また、従来例2および実施例20〜実施例30の空気入りタイヤは、周方向細溝を有しておらず、実施例31〜実施例36の空気入りタイヤは、周方向細溝を有している。また、実施例20の空気入りタイヤは、サイプの配置が図4に示す形態であり、実施例21〜実施例36の空気入りタイヤは、サイプの配置が図3に示す形態である。
また、実施例20〜実施例36の空気入りタイヤは、副溝の溝幅W1/W2、副溝の溝長さL2/L1が規定の範囲である。実施例25〜実施例36の空気入りタイヤは、副溝・主溝の溝深さD1/G1,D2/G1が規定の範囲である。実施例29〜実施例36の空気入りタイヤは、サイプ・主溝の溝深さH1/G2が規定の範囲である。実施例31〜実施例36の空気入りタイヤは、接地端・細溝の距離S2/S1が規定の範囲である。実施例33〜実施例36の空気入りタイヤは、主溝の溝幅A2/A1および細溝・主溝の溝幅A3/A1が規定の範囲である。
図6および図7の試験結果に示すように、実施例1〜実施例36の空気入りタイヤは、操縦安定性能、耐偏摩耗性能、WET性能および耐通過騒音性能を改善されていることが分かる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
2a トレッド面
3 周方向主溝
3a センター主溝
3b 側方主溝
4 リブ状陸部
4a センターリブ状陸部
4b 側方リブ状陸部
4c ショルダーリブ状陸部
41 ブロック状陸部
51 閉塞副溝
52 連通副溝(副溝)
52a 広幅部
52b 交差部
53 ショルダー副溝
61 サイプ
62 ショルダーサイプ
7 周方向細溝
CL タイヤ赤道線
T 接地端

Claims (6)

  1. トレッド部のトレッド面に、タイヤ周方向に沿って延在する少なくとも3本の周方向主溝により、タイヤ周方向に延在する少なくとも4本のリブ状陸部が形成され、少なくとも最もタイヤ赤道線側の前記周方向主溝と、当該周方向主溝に隣接する周方向主溝との間の前記リブ状陸部に、各前記周方向主溝に連通しタイヤ周方向に間隔をおいて設けられた副溝を有してブロック状陸部が形成されている空気入りタイヤにおいて、
    前記副溝は、途中で溝幅が変化しており、タイヤ幅方向外側の前記周方向主溝に連通する溝幅W1と、タイヤ幅方向内側の前記周方向主溝に連通する溝幅W2との関係が、0.30≦W1/W2≦0.70の範囲を満たし、かつ前記溝幅W1の範囲の前記トレッド面での溝長さL1と、前記溝幅W2の範囲の前記トレッド面での溝長さL2との関係が、0.25≦L2/L1≦0.65の範囲を満たしており、前記ブロック状陸部の前記トレッド面に、タイヤ周方向で隣接する各前記副溝の間で、前記副溝が溝幅W1から溝幅W2となった位置と、前記副溝の溝幅W1の区間の部分とに各端部が連通するサイプを備え
    最もタイヤ赤道線側の前記周方向主溝の溝深さG1と、前記副溝の溝幅W1の区間の溝深さD1との関係が、0.30≦D1/G1≦0.70の範囲を満たし、かつ最もタイヤ赤道線側の前記周方向主溝の溝深さG1と、前記副溝の溝幅W2の区間の溝深さD2との関係が、0.50≦D2/G1≦0.70の範囲を満たすことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記サイプは、前記副溝の溝幅W1の区間において前記周方向主溝に連通する交差部に連通しており、前記サイプの前記交差部でのサイプ深さH1と、前記サイプが連通する前記周方向主溝の溝深さG2との関係が、0.15≦H1/G2≦0.30の範囲を満たすことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. タイヤ幅方向最外側の各前記周方向主溝と各接地端との間に、タイヤ周方向に沿って延在する周方向細溝が形成されており、タイヤ赤道線から前記接地端までのタイヤ幅方向距離S1と、タイヤ赤道線から前記周方向細溝の中心までのタイヤ幅方向距離S2との関係が、0.7≦S2/S1≦0.9の範囲を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. タイヤ幅方向最外側の各前記周方向主溝と各接地端との間に、タイヤ周方向に沿って延在する周方向細溝が形成されており、最もタイヤ赤道線側の前記周方向主溝の溝幅A1と、当該周方向主溝のタイヤ幅方向外側に位置する前記周方向主溝の溝幅A2との関係が、1.05≦A2/A1≦1.15の範囲を満たし、最もタイヤ赤道線側の前記周方向主溝の溝幅A1と、前記周方向細溝の溝幅A3との関係が、0.20≦A3/A1≦0.35の範囲を満たすことを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記タイヤ赤道線上に、最もタイヤ赤道線側の2つの前記周方向主溝の間に形成されたリブ状陸部が設けられており、当該リブ状陸部のレッド面での陸部幅B1と、最もタイヤ赤道線側の前記周方向主溝の溝幅A1との関係が、2.5≦B1/A1≦3.0の範囲を満たすことを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  6. 正規内圧が575kPa以下の小型トラック用空気入りタイヤに適用されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
JP2014504106A 2013-01-23 2014-01-10 空気入りタイヤ Active JP5590267B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014504106A JP5590267B1 (ja) 2013-01-23 2014-01-10 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010463 2013-01-23
JP2013010463 2013-01-23
PCT/JP2014/050385 WO2014115589A1 (ja) 2013-01-23 2014-01-10 空気入りタイヤ
JP2014504106A JP5590267B1 (ja) 2013-01-23 2014-01-10 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5590267B1 true JP5590267B1 (ja) 2014-09-17
JPWO2014115589A1 JPWO2014115589A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51227381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504106A Active JP5590267B1 (ja) 2013-01-23 2014-01-10 空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9499012B2 (ja)
JP (1) JP5590267B1 (ja)
KR (1) KR101475670B1 (ja)
CN (1) CN104349915B (ja)
AU (1) AU2014208728B2 (ja)
DE (1) DE112014000113B4 (ja)
WO (1) WO2014115589A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910709B1 (ja) * 2014-12-01 2016-04-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016104593A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2019069800A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014210244A1 (de) 2014-05-28 2015-12-03 Prüftechnik Dieter Busch AG Verfahren zum Ermitteln einer geschlossenen Bahnkurve mittels eines Lasers und einem Laserlicht-Sensor und Vorrichtung zum Ermitteln einer geschlossenen Bahnkurve
USD790438S1 (en) * 2015-03-05 2017-06-27 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire tread
JP6421652B2 (ja) * 2015-03-06 2018-11-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN108116167B (zh) * 2016-11-28 2019-12-03 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP7135331B2 (ja) * 2018-02-14 2022-09-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7056333B2 (ja) * 2018-04-06 2022-04-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6996401B2 (ja) * 2018-04-06 2022-01-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7110858B2 (ja) * 2018-09-18 2022-08-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3191130B2 (ja) 1993-07-30 2001-07-23 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りタイヤ
JP3771351B2 (ja) * 1997-05-02 2006-04-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3774798B2 (ja) * 1997-07-11 2006-05-17 東洋ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
JP3335118B2 (ja) * 1998-01-19 2002-10-15 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP4359262B2 (ja) * 2005-05-13 2009-11-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4665626B2 (ja) * 2005-06-24 2011-04-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2009179109A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4598851B2 (ja) * 2008-10-17 2010-12-15 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5353207B2 (ja) * 2008-11-28 2013-11-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4755709B2 (ja) * 2009-08-03 2011-08-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5351920B2 (ja) * 2011-03-28 2013-11-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5438719B2 (ja) 2011-04-20 2014-03-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2012232621A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910709B1 (ja) * 2014-12-01 2016-04-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016104593A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016088622A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016088621A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN107000492A (zh) * 2014-12-01 2017-08-01 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN107000492B (zh) * 2014-12-01 2018-10-26 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
WO2019069800A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019064498A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140126426A (ko) 2014-10-30
CN104349915B (zh) 2016-01-20
JPWO2014115589A1 (ja) 2017-01-26
CN104349915A (zh) 2015-02-11
US20150136288A1 (en) 2015-05-21
US9499012B2 (en) 2016-11-22
DE112014000113B4 (de) 2018-02-08
DE112014000113T5 (de) 2015-01-29
AU2014208728A1 (en) 2015-01-15
AU2014208728B2 (en) 2015-05-14
KR101475670B1 (ko) 2014-12-23
WO2014115589A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590267B1 (ja) 空気入りタイヤ
US10226968B2 (en) Pneumatic tire
US10343462B2 (en) Pneumatic tire
JP5765492B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5993406B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5250063B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3000622B1 (en) Pneumatic tire
JP6332086B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10899178B2 (en) Pneumatic tire
US10005322B2 (en) Pneumatic tire
JP6558297B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6762267B2 (ja) タイヤ
US11027579B2 (en) Pneumatic tire
JP2010023595A (ja) 空気入りタイヤ
US9056530B2 (en) Pneumatic tire
JP6686439B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6790664B2 (ja) タイヤ
JP6421652B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013015408A1 (ja) タイヤ
CN104118279A (zh) 充气轮胎
JP7097179B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7056129B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011183884A (ja) 空気入りタイヤ
US11505006B2 (en) Tyre
JP7187939B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250