JP5109823B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5109823B2
JP5109823B2 JP2008154020A JP2008154020A JP5109823B2 JP 5109823 B2 JP5109823 B2 JP 5109823B2 JP 2008154020 A JP2008154020 A JP 2008154020A JP 2008154020 A JP2008154020 A JP 2008154020A JP 5109823 B2 JP5109823 B2 JP 5109823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
width direction
groove
circumferential
land portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008154020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009298262A (ja
Inventor
貴秀 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008154020A priority Critical patent/JP5109823B2/ja
Publication of JP2009298262A publication Critical patent/JP2009298262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109823B2 publication Critical patent/JP5109823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、耐ショルダー偏摩耗性能を向上できる空気入りタイヤに関するものである。
空気入りタイヤ、主に重荷重用空気入りタイヤでは、ステア軸に装着された場合、トレッドのタイヤ幅方向最外側のショルダーリブに偏摩耗が発生する課題がある。ショルダーリブの偏摩耗には、トーインやキャンバー、急カーブ走行、あるいは路面傾斜などの影響により、周方向主溝を境に段が付いたように生じる段差摩耗がある。ショルダーリブに偏摩耗が発生すると、ハンドリングの安定性が低下するおそれがある。
従来の空気入りタイヤでは、耐ショルダー摩耗性能を向上するため、タイヤ周方向に主溝およびリブを直線状に延在して設け、ショルダーリブの幅を、他のリブの幅の1.35倍以上1.6倍以下としたものがある。この空気入りタイヤは、主溝およびリブを直線状に形成して各リブの偏摩耗量を低減し、かつショルダーリブと他のリブとの幅比によりショルダーリブの剛性を考慮してショルダーリブへの偏摩耗の発生を防止しようとしている。また、この従来の空気入りタイヤでは、タイヤ周方向に主溝およびリブを直線状に延在させた場合でのウエット制動性を向上するため、各リブに、タイヤ幅方向に延びる浅い細溝、および細溝の溝底に位置するサイプを設け、それぞれのサイプのリブ表面からの主溝深さの80%位置を超える部分のタイヤ幅方向長さの総和をリブ幅の総和の0.2倍以上としている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−168317号公報
しかしながら、上述した従来の空気入りタイヤでは、ショルダーリブと他のリブとの幅比によりショルダーリブの剛性を最適にして耐ショルダー摩耗性能を向上しようとしているが、ここではトレッド内のベルト層に関しての考慮がない。ショルダー域においては、ベルト層のタイヤ幅方向外側端の配置により、ショルダーリブの剛性が変化して耐ショルダー摩耗性能が変わる。したがって、ベルト層に関しての考慮がない従来の空気入りタイヤでは、ウエット制動性を向上し得るものの、耐ショルダー摩耗性能を向上するのに十分ではない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、耐ショルダー偏摩耗性能およびウエット制動性を向上することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかる空気入りタイヤでは、タイヤ周方向に対してコードが傾斜しつつ互いに交差するようにカーカスの外周に配設された少なくとも2つの交差ベルトと、タイヤ周方向に延在する少なくとも4本の周方向主溝および該周方向主溝により区画された少なくとも5本の陸部を有したトレッドとを備える空気入りタイヤにおいて、前記トレッドのタイヤ幅方向中央に最も近い中央陸部におけるタイヤ幅方向幅W1に対し、タイヤ幅方向最外側の最外陸部と前記中央陸部との間の間陸部におけるタイヤ幅方向幅W2が、0.9≦W2/W1≦1.1の範囲に設定され、前記中央陸部のタイヤ幅方向幅W1に対し、前記最外陸部のタイヤ幅方向幅W3が、1.0≦W3/W1≦1.5の範囲に設定され、前記トレッドの展開幅W4に対し、前記交差ベルトのタイヤ幅方向幅が最大である幅広交差ベルトにおけるタイヤ幅方向幅W5が、0.92≦W5/W4≦1.00の範囲に設定され、前記最外陸部のタイヤ幅方向に貫通して設けられた幅方向細溝におけるタイヤ周方向での本数Mが、0.02[本/mm]≦M≦0.08[本/mm]の範囲に設定され、前記幅方向細溝に連通して設けられた周方向細溝が、前記交差ベルトのうち前記幅広交差ベルトよりもタイヤ幅方向幅が狭い幅狭交差ベルトにおけるタイヤ幅方向端のタイヤ幅方向内側に配置されたことを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、トレッドのショルダー域にある最外陸部は、幅方向細溝により路面への接地圧が均一化され、しかも周方向細溝によって交差ベルトのタイヤ幅方向最大幅よりもタイヤ幅方向内側の領域の剛性が相対的に弱められてタイヤ幅方向での剛性が均一化される。この結果、ショルダー域の最外陸部での段差摩耗を抑制して耐ショルダー摩耗性能を向上できる。しかも、幅方向細溝および周方向細溝により排水性を良好にしてウエット制動性を向上できる。
また、本発明にかかる空気入りタイヤでは、前記最外陸部のタイヤ幅方向内側のエッジと前記幅狭交差ベルトのタイヤ幅方向端との間のタイヤ幅方向幅W6に対し、前記周方向細溝のタイヤ幅方向での配置域W7が、0.5≦W7/W6≦1.0の範囲に設定されていることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、周方向細溝の配置域をタイヤ幅方向に広げたことにより、最外陸部での交差ベルトのタイヤ幅方向内側域の剛性をより均一に低下させるので、ショルダー域である最外陸部での段差摩耗を抑制して耐ショルダー摩耗性能をさらに向上できる。
また、本発明にかかる空気入りタイヤでは、前記周方向主溝の溝深さD1に対し、前記幅方向細溝の溝深さD2が、0.1≦D2/D1≦0.5の範囲に設定され、前記幅方向細溝の溝深さD2に対し、前記周方向細溝の溝深さD3が、1.0≦D3/D2≦3.0の範囲に設定されていることを特徴とする。
また、本発明にかかる空気入りタイヤでは、少なくともタイヤ幅方向最外側の前記周方向主溝に隣接する前記陸部に、該周方向主溝に一端を開放したマルチ細溝が設けられ、前記周方向主溝の溝深さD1に対し、前記マルチ細溝の溝深さD4が、0.5≦D4/D1≦0.9の範囲に設定され、前記マルチ細溝のタイヤ幅方向長さLが、2.0[mm]≦L≦5.0[mm]の範囲に設定され、前記マルチ細溝のタイヤ周方向ピッチPが、4.5[mm]≦P≦15.0[mm]の範囲に設定されていることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、陸部のエッジの稜線に発生する偏摩耗(リバーウェア)を抑制して耐摩耗性能を向上できる。マルチ細溝が深すぎたり、長すぎたり、多すぎたりすると、マルチ細溝の底部からクラックが生じるおそれがあるため、溝深さD4、長さLおよびピッチPは、上記範囲が望ましい。
また、本発明にかかる空気入りタイヤでは、前記最外陸部以外の前記陸部のタイヤ幅方向に貫通するオープン細溝が設けられ、前記オープン細溝の溝深さD5は、前記周方向主溝の溝深さD1に対し、0.3≦D5/D1≦0.8の範囲に設定され、かつ前記幅方向細溝の溝深さD2に対し、1.0≦D5/D2の範囲に設定されていることを特徴とする。
この空気入りタイヤによれば、オープン細溝により、排水性を良好にしてトレッド全体のウエット制動性を向上できる。
本発明にかかる空気入りタイヤは、ショルダー域の最外陸部での段差摩耗を抑制して耐ショルダー摩耗性能を向上できる。しかも、幅方向細溝および周方向細溝により排水性を良好にしてウエット制動性を向上できる。
以下に、本発明にかかる空気入りタイヤの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的同一のものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
以下の説明において、タイヤ幅方向とは、空気入りタイヤの回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面に向かう側、タイヤ幅方向外側とは、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面から離れる側をいう。また、タイヤ径方向とは、回転軸と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とは、タイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、回転軸を中心軸とする周方向である。
図1は、本発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤを示す子午断面図、図2は、図1に示した空気入りタイヤのトレッドの一部展開平面図、図3および図4は、本発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの他の形態を示す一部展開平面図、図5は、図4に示したトレッドの要部拡大図、図6は、図1に示した空気入りタイヤの要部拡大図、図7は、本発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
本実施の形態にかかる空気入りタイヤ1は、重荷重用の空気入りラジアルタイヤであり、カーカス2と、ベルト層3と、トレッド4とを含み構成されている。
カーカス2は、スチールコードがゴム材で被覆されたもので、タイヤ周方向にトロイド状に掛け回され、かつタイヤ幅方向の両端部が一対のビード部(図示省略)に対してに架け渡されてタイヤの骨格を構成するものである。カーカス2のスチールコードは、空気入りタイヤ1のタイヤ赤道線C(タイヤ周方向)に対して90度の角度を有して設けられている。
ベルト層3は、本実施の形態では、複数のベルト31,32,33,34を積層して成る4層構造を有し、カーカス2の外周に配置されてカーカス2をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト層3は、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向かって補強ベルト31、交差ベルト32,33、保護ベルト34の順で積層されている。このベルト層3において、補強ベルト31は、ゴム材の中に埋設されるベルトコードが、タイヤ周方向つまりタイヤ赤道線Cに対して、例えば50〜60度の角度をつけて敷設されている。交差ベルト32,33のうち、タイヤ径方向内側に配置された交差ベルト32は、タイヤ赤道線Cに対して、補強ベルト31と同方向で例えば15〜30度の角度をつけてベルトコードが敷設されている。また、交差ベルト32,33のうち、タイヤ径方向外側に配置された交差ベルト33は、タイヤ赤道線Cに対して、交差ベルト32とは反対方向に傾き、例えば15〜30度の角度をつけてベルトコードが敷設されている。なお、交差ベルト32,33は、3つ以上配設されていてもよいが、本実施の形態のように少なくとも2つ配設されていればよい。保護ベルト34は、タイヤ赤道線Cに対して交差ベルト33と同方向に傾き、例えば15〜30度の角度をつけてベルトコードが敷設されている。
また、ベルト層3において、タイヤ径方向内側の交差ベルト32は、タイヤ幅方向幅が最大の幅広交差ベルトとして構成されている。また、タイヤ径方向外側の交差ベルト33は、タイヤ幅方向幅が幅広交差ベルトのタイヤ幅方向幅未満である幅狭交差ベルトとして構成されている。なお、図には明示しないが、タイヤ径方向外側の交差ベルト33が、タイヤ幅方向幅が最大の幅広交差ベルトとして構成され、タイヤ径方向内側の交差ベルト32が、タイヤ幅方向幅が幅広交差ベルトのタイヤ幅方向幅未満の幅狭交差ベルトとして構成されていてもよい。また、交差ベルトが3つ以上ある場合、タイヤ幅方向幅が最大の交差ベルトを幅広交差ベルトに対し、該幅広交差ベルトに隣接し、タイヤ径方向の外側に配置された交差ベルト、またはタイヤ径方向の内側に配置された交差ベルトを幅狭交差ベルトとすることが好ましい。
トレッド4は、ベルト層3の外周に配置されたゴム材からなる。トレッド4は、空気入りタイヤ1の外部に露出したものであり、その表面が空気入りタイヤ1の輪郭となる。このトレッド4は、走行時に路面と接触する踏面に、タイヤ周方向に延在する少なくとも4本の周方向主溝41と、これら周方向主溝41により区画形成された少なくとも5本の陸部42とを有する。本実施の形態では、4本の周方向主溝41が形成され、これら周方向主溝41により5本の陸部42が形成されている。
このような空気入りタイヤ1において、トレッド4は、図2に示すように、タイヤ幅方向中央(タイヤ赤道線C)に最も近い中央陸部421のエッジ42a間のタイヤ幅方向幅W1に対し、タイヤ幅方向最外側の最外陸部423と中央陸部421との間に設けられた間陸部422におけるエッジ42a間のタイヤ幅方向幅W2が、0.9≦W2/W1≦1.1の範囲に設定されている。すなわち、間陸部422のタイヤ幅方向幅W2が、中央陸部421のタイヤ幅方向幅W1の90%以上110%以下の範囲に設定されている。また、トレッド4は、中央陸部421のタイヤ幅方向幅W1に対し、最外陸部423のエッジ42a間のタイヤ幅方向幅W3が、1.0≦W3/W1≦1.5の範囲に設定されている。すなわち、最外陸部423のタイヤ幅方向幅W3が、中央陸部421のタイヤ幅方向幅W1の100%以上150%以下の範囲に設定されている。
そして、ベルト層3は、図1に示すように、トレッド4における展開幅(両最外陸部423におけるタイヤ幅方向外側のエッジ42a間のタイヤ幅方向間隔)W4に対し、幅広交差ベルト32におけるタイヤ幅方向幅W5が、0.92≦W5/W4≦1.00の範囲に設定されている。すなわち、幅広交差ベルト32のタイヤ幅方向幅W5が、トレッド4の展開幅W4の92%以上100%以下の範囲に設定されている。さらに、幅広交差ベルト32は、タイヤ幅方向端321が、最外陸部423のタイヤ幅方向内側のエッジ42aよりもタイヤ幅方向外側に配置されている。また、幅狭交差ベルト33は、タイヤ幅方向幅が幅広交差ベルトのタイヤ幅方向幅W5未満であり、そのタイヤ幅方向端331が、最外陸部423のタイヤ幅方向内側のエッジ42aよりもタイヤ幅方向外側に配置されている。
また、トレッド4に設けられた両最外陸部423の踏面には、幅方向細溝51が設けられている。幅方向細溝51は、最外陸部423をタイヤ幅方向に貫通する態様で該最外陸部423のタイヤ幅方向両側のエッジ42aに連通し、かつタイヤ周方向に沿って複数配列されている。幅方向細溝51は、溝幅が0.5[mm]以上2.0[mm]以下とされ、その溝底が最外陸部423の踏面の湾曲形状に沿って湾曲して設けられている。また、幅方向細溝51は、タイヤ幅方向に対して所定角度をつけて設けられていることが望ましい。この幅方向細溝51は、タイヤ周方向での本数Mが、0.02[本/mm]≦M≦0.08[本/mm]の範囲に設定されている。
なお、幅方向細溝51は、図2に示すようにタイヤ周方向に沿って複数配列されつつ、平行に設けられていても、図3に示すようにタイヤ周方向に沿って複数配列されつつ、交互に角度を変えて設けられていてもよい。
また、両最外陸部423の踏面には、周方向細溝52が設けられている。周方向細溝52は、幅方向細溝51に連通する態様でタイヤ周方向に沿って設けられている。周方向細溝52は、溝幅が0.5[mm]以上2.0[mm]以下とされている。この周方向細溝52は、幅狭交差ベルト33におけるタイヤ幅方向端331のタイヤ幅方向内側に配置されている。
上記のように構成される空気入りタイヤ1では、陸部42において、中央陸部421のタイヤ幅方向幅W1に対し、間陸部422のタイヤ幅方向幅W2、および最外陸部423のタイヤ幅方向幅W3が規定されている。また、ベルト層3において、トレッド4の展開幅W4に対し、幅広交差ベルト32のタイヤ幅方向幅W5が規定されている。さらに、最外陸部423に、幅方向細溝51および周方向細溝52が設けられている。このため、トレッド4のショルダー域にある最外陸部423は、幅方向細溝51により路面への接地圧が均一化され、しかも周方向細溝52によって交差ベルト32,33のタイヤ幅方向最大幅よりもタイヤ幅方向内側の領域の剛性が相対的に弱められてタイヤ幅方向での剛性が均一化される。この結果、ショルダー域の最外陸部423での段差摩耗を抑制して耐ショルダー摩耗性能を向上できる。しかも、幅方向細溝51および周方向細溝52により排水性を良好にしてウエット制動性を向上できる。
また、本実施の形態にかかる空気入りタイヤ1では、図4に示すように、周方向細溝52が、タイヤ周方向に対して所定角度を有して設けられている。そして、図5に示すように、最外陸部423におけるタイヤ幅方向内側のエッジ42aと、幅狭交差ベルト33におけるタイヤ幅方向端331との間のタイヤ幅方向幅W6に対し、周方向細溝52のタイヤ幅方向での配置域W7が、0.5≦W7/W6≦1.0の範囲に設定されている。すなわち、周方向細溝52のタイヤ幅方向での配置域W7が、最外陸部423のタイヤ幅方向内側のエッジ42aと幅狭交差ベルト33のタイヤ幅方向端331との間隔であるタイヤ幅方向幅W6の50%以上100%以下の範囲に設定されている。
かかる構成によれば、周方向細溝52の配置域をタイヤ幅方向に広げたことにより、最外陸部423での交差ベルト32,33のタイヤ幅方向内側域の剛性をより均一に低下させるので、ショルダー域である最外陸部423での段差摩耗を抑制して耐ショルダー摩耗性能をさらに向上できる。
また、本実施の形態にかかる空気入りタイヤ1では、図6に示すように、周方向主溝41の溝深さD1に対し、幅方向細溝51の溝深さD2が、0.1≦D2/D1≦0.5の範囲に設定されている。すなわち、幅方向細溝51の溝深さD2が、周方向主溝41の溝深さD1の10%以上50%以下に設定されている。さらに、幅方向細溝51の溝深さD2に対し、周方向細溝52の溝深さD3が、1.0≦D3/D2≦3.0の範囲に設定されている。すなわち、周方向細溝52の溝深さD3が、幅方向細溝51の溝深さD2の100%以上300%以下に設定されている。なお、溝深さD1,D2,D3は、トレッド4の踏面の法線方向の寸法としている。
幅方向細溝51の溝深さD2が、周方向主溝41の溝深さD1の10%未満であると、最外陸部423における段差摩耗の抑制効果が低下する。また、幅方向細溝51の溝深さD2が、周方向主溝41の溝深さD1の50%を超えると、最外陸部423の剛性が低下し過ぎ、幅方向細溝51を境にした最外陸部423の踏面がタイヤ周方向にノコギリ刃状に摩耗するヒール&トウ摩耗が発生する虞がある。したがって、幅方向細溝51の溝深さD2を、周方向主溝41の溝深さD1の10%以上50%以下に設定することで、ショルダー摩耗の抑制効果が好適に得られる。さらに、周方向細溝52の溝深さD3を、幅方向細溝51の溝深さD2と同等以上にすることで、最外陸部423での交差ベルト32,33のタイヤ幅方向内側域の剛性をより均一に低下させるので、ショルダー域である最外陸部423での段差摩耗を抑制して耐ショルダー摩耗性能をさらに向上できる。ただし、周方向細溝52の溝深さD3が、幅方向細溝51の溝深さD2の300%を超えると、周方向細溝52が深すぎて周方向細溝52の底部からクラックが生じるおそれがある。したがって、周方向細溝52の溝深さD3を、幅方向細溝51の溝深さD2の100%以上300%以下に設定することが好ましい。
また、本実施の形態にかかる空気入りタイヤ1では、図1〜図6に示すように陸部42には、マルチ細溝53が設けられている。マルチ細溝53は、周方向主溝41に一端を開放し、かつタイヤ周方向に沿って複数配列されている。このマルチ細溝53は、少なくともタイヤ幅方向最外側の周方向主溝41に隣接する陸部42(間陸部422および最外陸部423)に設けられていればよい。マルチ細溝53は、溝幅が0.5[mm]以上2.0[mm]以下とされ、その溝底が陸部42の踏面の湾曲形状に沿って湾曲して設けられている。そして、図6に示すように、マルチ細溝53の溝深さD4は、周方向主溝41の溝深さD1に対し、0.5≦D4/D1≦0.9の範囲に設定されている。すなわち、マルチ細溝53の溝深さD4は、周方向主溝41の溝深さD1の50%以上90%以下の範囲に設定されている。なお、溝深さD4は、トレッド4の踏面の法線方向の寸法としている。また、図6に示すように、マルチ細溝53のタイヤ幅方向長さLは、2.0[mm]≦L≦5.0[mm]の範囲に設定されている。なお、タイヤ幅方向長さLは、トレッド4の踏面での陸部42のエッジ42aからマルチ細溝53の端部までのタイヤ幅方向の寸法としている。また、図5に示すように、マルチ細溝53のタイヤ周方向ピッチPは、4.5[mm]≦P≦15.0[mm]の範囲に設定されている。
かかる構成によれば、陸部42のエッジ42aの稜線に発生する偏摩耗(リバーウェア)を抑制して耐摩耗性能を向上できる。マルチ細溝53が深すぎたり、長すぎたり、多すぎたりすると、マルチ細溝53の底部からクラックが生じるおそれがあるため、溝深さD4、長さLおよびピッチPは、上記範囲が望ましい。
また、本実施の形態にかかる空気入りタイヤ1では、最外陸部423以外の陸部42(中央陸部421および間陸部422)に、オープン細溝54が設けられている。オープン細溝54は、中央陸部421および間陸部422をタイヤ幅方向に貫通する態様で中央陸部421および間陸部422のタイヤ幅方向両側のエッジ42aに連通し、かつタイヤ周方向に沿って複数配列されている。オープン細溝54は、溝幅が0.5[mm]以上2.0[mm]以下とされ、その溝底が最外陸部423の踏面の湾曲形状に沿って湾曲して設けられている。また、オープン細溝54は、タイヤ幅方向に対して所定角度をつけて設けられていることが望ましい。そして、オープン細溝54の溝深さD5は、周方向主溝41の溝深さD1に対し、0.3≦D5/D1≦0.8の範囲に設定されている。すなわち、オープン細溝54の溝深さD5は、周方向主溝41の溝深さD1の30%以上80%以下の範囲に設定されている。さらに、オープン細溝54の溝深さD5は、幅方向細溝51の溝深さD2に対し、1.0≦D5/D2の範囲に設定されている。すなわち、オープン細溝54の溝深さD5は、幅方向細溝51の溝深さD2の100%以上の範囲に設定されている。なお、溝深さD5は、トレッド4の踏面の法線方向の寸法としている。
かかる構成によれば、オープン細溝54により、排水性を良好にしてトレッド4全体のウエット制動性を向上できる。
[実施例]
本実施の形態では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、耐ショルダー摩耗性およびウエット制動性に関する性能試験が行われた(図7参照)。
この性能試験では、タイヤサイズ295/80R22.5の重荷重用空気入りタイヤを、正規リムに組み付け、正規内圧を充填し、正規荷重を加え、2−D4の試験車両のフロントのステア軸に装着した。なお、ここでいう正規リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、正規内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、正規荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。
評価方法は、耐ショルダー摩耗性では、空気入りタイヤが装着された試験車両でテストコースを60,000[km]走行し、走行後にショルダー域の最外陸部の踏面に発生した偏摩耗量([タイヤ幅方向での幅]×[深さ])を測定し、タイヤ周方向に1周分の合計量を指数化することにより行った。評価結果は、比較例3の評価結果を100とする指数で示し、指数が大きいほど、耐ショルダー摩耗性が優れていることを示している。また、ウエット制動性では、ウエットアスファルト路面にて、時速60km/hからの制動距離を3回以上測定し、その平均値を指数化することにより行った。評価結果は、比較例3の評価結果を100とする指数で示し、指数が大きいほど、ウエット制動性が優れていることを示している。
比較例1の空気入りタイヤは、中央陸部幅に対する間陸部幅比(W2/W1)、中央陸部幅に対する最外陸部幅比(W3/W1)、およびトレッド展開幅に対する幅広交差ベルト幅比(W5/W4)が適正化されているものの、他が適正化されていない。比較例2の空気入りタイヤは、中央陸部幅に対する間陸部幅比(W2/W1)、幅方向細溝の本数、および周方向細溝の配置域が適正化されているものの、他が適正化されていない。比較例3の空気入りタイヤは、中央陸部幅に対する間陸部幅比(W2/W1)、中央陸部幅に対する最外陸部幅比(W3/W1)、幅方向細溝の本数、周方向細溝幅、トレッド展開幅に対する幅広交差ベルト幅比(W5/W4)、および周方向主溝深さに対する幅方向細溝深さ比(D2/D1)が適正化されているものの、他が適正化されていない。
一方、実施例1および実施例2の空気入りタイヤは、マルチ細溝を有していないが、その他が適正化されている。実施例3および実施例4の空気入りタイヤは、全て適正化されており、中央陸部幅に対する最外陸部幅比(W3/W1)が変えられている。実施例5および実施例6の空気入りタイヤは、全て適正化されており、中央陸部幅に対する最外陸部幅比(W3/W1)、周方向主溝深さに対する幅方向細溝深さ比(D2/D1)幅方向細溝深さに対する周方向細溝深さ比(D3/D2)が変えられている。
図7の試験結果に示すように、実施例1〜実施例6の空気入りタイヤでは、それぞれ耐ショルダー摩耗性およびウエット制動性に優れていることが分かる。
以上のように、本発明にかかる空気入りタイヤは、耐ショルダー偏摩耗性能およびウエット制動性を向上することに適している。
本発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤを示す子午断面図である。 図1に示した空気入りタイヤのトレッドの一部展開平面図である。 本発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの他の形態を示す一部展開平面図である。 本発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの他の形態を示す一部展開平面図である。 図4に示したトレッドの要部拡大図である。 図1に示した空気入りタイヤの要部拡大図である。 本発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
符号の説明
1 空気入りタイヤ
2 カーカス
3 ベルト層
31 補強ベルト
32 幅広交差ベルト(交差ベルト)
321 タイヤ幅方向端
33 幅狭交差ベルト(交差ベルト)
331 タイヤ幅方向端
34 保護ベルト
4 トレッド
41 周方向主溝
42 陸部
421 中央陸部
422 間陸部
423 最外陸部
42a エッジ
51 幅方向細溝
52 周方向細溝
53 マルチ細溝
54 オープン細溝
C タイヤ赤道線
M 幅方向細溝のタイヤ周方向本数
P 幅方向細溝のタイヤ周方向ピッチ
W1 中央陸部のタイヤ幅方向幅
W2 間陸部のタイヤ幅方向幅
W3 最外陸部のタイヤ幅方向幅
W4 トレッドの展開幅
W5 幅広交差ベルトのタイヤ幅方向幅
W6 最外陸部のタイヤ幅方向内側のエッジと幅狭交差ベルトのタイヤ幅方向端との間のタイヤ幅方向幅
W7 周方向細溝の配置域
D1 周方向主溝の溝深さ
D2 幅方向細溝の溝深さ
D3 周方向細溝の溝深さ
D4 マルチ細溝の溝深さ
D5 オープン細溝の溝深さ

Claims (5)

  1. タイヤ周方向に対してコードが傾斜しつつ互いに交差するようにカーカスの外周に配設された少なくとも2つの交差ベルトと、タイヤ周方向に延在する少なくとも4本の周方向主溝および該周方向主溝により区画された少なくとも5本の陸部を有したトレッドとを備える空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッドのタイヤ幅方向中央に最も近い中央陸部におけるタイヤ幅方向幅W1に対し、タイヤ幅方向最外側の最外陸部と前記中央陸部との間の間陸部におけるタイヤ幅方向幅W2が、0.9≦W2/W1≦1.1の範囲に設定され、
    前記中央陸部のタイヤ幅方向幅W1に対し、前記最外陸部のタイヤ幅方向幅W3が、1.0≦W3/W1≦1.5の範囲に設定され、
    前記トレッドの展開幅W4に対し、前記交差ベルトのタイヤ幅方向幅が最大である幅広交差ベルトにおけるタイヤ幅方向幅W5が、0.92≦W5/W4≦1.00の範囲に設定され、
    前記最外陸部のタイヤ幅方向に貫通して設けられた幅方向細溝におけるタイヤ周方向での本数Mが、0.02[本/mm]≦M≦0.08[本/mm]の範囲に設定され、
    前記幅方向細溝に連通して設けられた周方向細溝が、前記交差ベルトのうち前記幅広交差ベルトよりもタイヤ幅方向幅が狭い幅狭交差ベルトにおけるタイヤ幅方向端のタイヤ幅方向内側に配置されたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記最外陸部のタイヤ幅方向内側のエッジと前記幅狭交差ベルトのタイヤ幅方向端との間のタイヤ幅方向幅W6に対し、前記周方向細溝のタイヤ幅方向での配置域W7が、0.5≦W7/W6≦1.0の範囲に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記周方向主溝の溝深さD1に対し、前記幅方向細溝の溝深さD2が、0.1≦D2/D1≦0.5の範囲に設定され、前記幅方向細溝の溝深さD2に対し、前記周方向細溝の溝深さD3が、1.0≦D3/D2≦3.0の範囲に設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 少なくともタイヤ幅方向最外側の前記周方向主溝に隣接する前記陸部に、該周方向主溝に一端を開放したマルチ細溝が設けられ、
    前記周方向主溝の溝深さD1に対し、前記マルチ細溝の溝深さD4が、0.5≦D4/D1≦0.9の範囲に設定され、
    前記マルチ細溝のタイヤ幅方向長さLが、2.0[mm]≦L≦5.0[mm]の範囲に設定され、
    前記マルチ細溝のタイヤ周方向ピッチPが、4.5[mm]≦P≦15.0[mm]の範囲に設定されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記最外陸部以外の前記陸部のタイヤ幅方向に貫通するオープン細溝が設けられ、
    前記オープン細溝の溝深さD5は、前記周方向主溝の溝深さD1に対し、0.3≦D5/D1≦0.8の範囲に設定され、かつ前記幅方向細溝の溝深さD2に対し、1.0≦D5/D2の範囲に設定されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の空気入りタイヤ。
JP2008154020A 2008-06-12 2008-06-12 空気入りタイヤ Active JP5109823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154020A JP5109823B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154020A JP5109823B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009298262A JP2009298262A (ja) 2009-12-24
JP5109823B2 true JP5109823B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41545624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008154020A Active JP5109823B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5109823B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9186937B2 (en) 2011-01-19 2015-11-17 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5898646B2 (ja) * 2013-02-15 2016-04-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015037924A (ja) * 2013-03-26 2015-02-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7279429B2 (ja) * 2019-03-13 2023-05-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7328497B2 (ja) * 2019-03-13 2023-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2023042988A (ja) 2021-09-15 2023-03-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2023088085A (ja) * 2021-12-14 2023-06-26 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158402A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Bridgestone Corp 高内圧重荷重用ラジアルタイヤ
JP2703172B2 (ja) * 1992-12-24 1998-01-26 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP4950491B2 (ja) * 2005-12-29 2012-06-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5003024B2 (ja) * 2006-06-05 2012-08-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009298262A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488055B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10239358B2 (en) Pneumatic tire
EP3023268B1 (en) Heavy duty tire
EP2357094B1 (en) Heavy duty tire
US9802443B2 (en) Pneumatic tire
EP2732983B1 (en) Pneumatic tire
EP2497656B1 (en) Pneumatic tire
AU2011202890B2 (en) Heavy-load radial tyre
JP5452388B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9796216B2 (en) Heavy duty tire
JP5841568B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20140138766A (ko) 공기 타이어
JP5109823B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11104187B2 (en) Pneumatic tire
EP2623339B1 (en) Motorcycle tire
EP2546079A1 (en) Motorcycle tire for running on rough terrain
EP3705314A1 (en) Tyre
US20160221397A1 (en) Pneumatic tire
CN106515316B (zh) 充气轮胎
JP5923057B2 (ja) 重荷重用タイヤ
EP0588623A1 (en) Radial tyre
WO2019131837A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2005068225A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5109481B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4255229B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5109823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250