JP4829994B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4829994B2
JP4829994B2 JP2009092279A JP2009092279A JP4829994B2 JP 4829994 B2 JP4829994 B2 JP 4829994B2 JP 2009092279 A JP2009092279 A JP 2009092279A JP 2009092279 A JP2009092279 A JP 2009092279A JP 4829994 B2 JP4829994 B2 JP 4829994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crown
groove
tire
circumferential
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009092279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010241267A (ja
Inventor
友幸 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2009092279A priority Critical patent/JP4829994B2/ja
Priority to US12/652,098 priority patent/US8733411B2/en
Priority to RU2010103914/11A priority patent/RU2513210C2/ru
Priority to KR1020100013573A priority patent/KR101562679B1/ko
Priority to BRPI1000653-2A priority patent/BRPI1000653A2/pt
Priority to CN201010138405.3A priority patent/CN101856954B/zh
Priority to EP10003529.4A priority patent/EP2239153B1/en
Publication of JP2010241267A publication Critical patent/JP2010241267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829994B2 publication Critical patent/JP4829994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0362Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0393Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
    • B60C2011/0395Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm for linking shoulder blocks

Description

本発明は、乾燥路面に加え、雪氷路面でも一定の走行が可能なタイヤ、特に偏摩耗の発生を抑制しつつ雪氷路性能を向上させた空気入りタイヤに関する。
従来より、乾燥路面での操縦安定性能を向上させる為に、トレッド部のランド比をできる限り大きくして、ブロック剛性等を高めることが知られている。しかし、ランド比を大きくしすぎると、溝容積の低下により雪路での雪柱せん断効果が低下して雪上性能が悪化する傾向がある。
また、雪氷路での操縦安定性能の向上を目的として、ブロック等にサイピングを形成し、エッジ成分を増やすことが知られている。しかし、サイピング本数の増加は、ブロック剛性の低下を招き、乾燥路面での操縦安定性能の悪化や偏摩耗の発生を招くという問題があった。関連する技術としては、次のものがある。
特開2003−146023号公報 特開2005−280367号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、トレッド部に形成されるクラウンリブに、一端が一方のクラウン周方向溝に連通しかつ他端がタイヤ赤道を超えて他方のクラウン周方向溝に達することなく終端する略V字状の第1のクラウン横溝と、一端が他方のクラウン周方向溝に連通しかつ他端がタイヤ赤道を超えて一方のクラウン周方向溝に達することなく終端する略V字状の第2クラウン横溝とをタイヤ周方向に交互に隔設することを基本として、雪氷路での操縦安定性能を向上させるとともに、偏摩耗の発生を抑制し得る空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部のタイヤ赤道の両側にタイヤ周方向に連続してのびる一対のクラウン周方向溝が設けられ、かつ、該クラウン周方向溝間にタイヤ周方向に連続してのびるクラウンリブが形成された回転方向が指定された空気入りタイヤであって、前記クラウンリブには、一端が一方のクラウン周方向溝に連通しかつ他端がタイヤ赤道を超えて他方のクラウン周方向溝に達することなく終端する第1のクラウン横溝と、一端が前記他方のクラウン周方向溝に連通しかつ他端がタイヤ赤道を超えて前記一方のクラウン周方向溝に達することなく終端する第2のクラウン横溝とがタイヤ周方向に交互に隔設され、しかも前記第1のクラウン横溝及び第2のクラウン横溝は、前記一端から前記回転方向に向かってタイヤ赤道側に傾斜してのびる主部と、該主部に連なるとともに略タイヤ赤道上で折れ曲がり前記回転方向と逆向きに傾斜して他端までのびる折れ部とからなる略V字状であることを特徴とする空気入りタイヤである。
また請求項記載の発明は、前記主部のタイヤ周方向に対する傾斜角度は20°〜40°であり、かつ、前記主部と前記折れ部との挟む角度が40°〜80°である。
また請求項記載の発明は、前記クラウンリブは、タイヤ周方向で隣り合う前記第1のクラウン横溝間をのびる各リブ側縁が、直線状かつ前記回転方向に向かってタイヤ赤道側に傾斜する請求項1記載の空気入りタイヤである。
また請求項記載の発明は、前記クラウンリブは、タイヤ周方向で隣り合う前記第2のクラウン横溝間をのびる各リブ側縁が、直線状かつ前記回転方向に向かってタイヤ赤道側に傾斜する請求項1又は2記載の空気入りタイヤである。
また請求項記載の発明は、前記各リブ側縁は、前記回転方向の先着側端と、後着側端とのタイヤ軸方向距離が1.0〜4.0mmである請求項2又は3記載の空気入りタイヤである。
また請求項記載の発明は、前記クラウン周方向溝のトレッド接地端側の溝縁は、タイヤ周方向に直線状でのびる請求項1乃至のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また請求項記載の発明は、前記トレッド部には、前記クラウン周方向溝の外側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー周方向溝と、該ショルダー周方向溝と前記クラウン周方向溝との間をのびるミドル横溝と、前記クラウン周方向溝とで区分されたミドルブロックがタイヤ周方向に並ぶミドルブロック列が形成され、前記ミドル横溝は、前記回転方向に向かってタイヤ赤道側に傾斜してのびるとともに、溝幅が相対的に大きい幅広部と、その両側に連設されかつ前記幅広部よりも溝幅が小の幅狭部とからなる請求項1乃至のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また請求項記載の発明は、前記ミドル横溝の幅広部は、タイヤ周方向の一方側に溝底を隆起させることにより溝深さを小とした浅溝部が形成される請求項記載の空気入りタイヤである。
また請求項載の発明は、前記ミドル横溝の浅溝部は、一方の幅狭部から他方の幅狭部に向かって溝深さが漸増する請求項6又は7記載の空気入りタイヤである。
また請求項記載の発明は、前記ミドルブロックは、前記ショルダー周方向溝に面するブロック側縁が、直線状かつ前記回転方向に向かってトレッド接地端側に傾斜する斜辺部を含む請求項6乃至8のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
本発明の空気入りタイヤは、クラウンリブに、一端がクラウン周方向溝に連通しかつ他端がタイヤ赤道を超えて他方のクラウン周方向溝に達することなく終端する略V字状の第1のクラウン横溝と、一端が他方のクラウン周方向溝に連通しかつ他端がタイヤ赤道を超えて一方のクラウン周方向溝に達することなく終端する略V字状の第2のクラウン横溝とがタイヤ周方向に隔設される。このため、最も接地圧が高いクラウンリブにおいてトラクション方向のエッジ成分をより大きく確保することにより、雪路での雪柱せん断力を高めるとともに、氷路でのグリップ力を高めて雪氷路での操縦安定性能を向上させることができる。
また、前記第1、第2のクラウン横溝が交互に隔設されることにより、クラウンリブの前後剛性が均一化され、偏摩耗の発生を抑制することができる。さらに、前記第1、第2クラウン横溝の折れ部を略タイヤ赤道上とすることにより、クラウンリブの剛性の均一化をより一層図ることができる。また、タイヤ回転方向を指定することにより、クラウン横溝の略V字状の頂点が該クラウン横溝の他の部分より早く接地することとなり、該頂点から、前記主部を通りクラウン周方向溝にスムーズに排水されることとなり、タイヤ赤道付近の排水性能を向上させることができる。
本発明の実施形態を示すトレッド部の展開図である。 そのA−A断面図である。 クラウンリブ部の展開拡大図である。 クラウン横溝を示す断面図である。 ミドル列およびショルダーリブの展開拡大図である。 ミドル横溝を例示する斜視図である。 図5のB−B断面図である。 図5のC−C断面図である。 (A)は比較例1を表すクラウンリブ及びクラウン横溝を示す平面図、(B) は比較例2を表すクラウンリブ及びクラウン横溝を示す平面図である。 実施例11を表すミドル横溝の斜視図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ(全体図示せず)のトレッド部2の展開図、図2は、そのA−A断面図である。本実施形態の空気入りタイヤは、例えば乗用車用のラジアルタイヤとして好適に利用でき、そのトレッド部2には、タイヤ赤道Cの両側に配されかつタイヤ周方向に連続してのびる一対のクラウン周方向溝3と、このクラウン周方向溝3の両外側に配されかつタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー周方向溝4とが形成される。また、本実施形態の空気入りタイヤは、予め回転方向が指定されており、該回転方向はサイドウォール部(図示省略)などに表示される。本実施形態のクラウン周方向溝3及びショルダー周方向溝4は、タイヤ周方向に沿った直線状をなすため、優れた排水ないし排雪性を発揮し得る点で望ましい。なお、本明細書において、一対のクラウン周方向溝3のうち、図1の右側に示されているものを一方のクラウン周方向溝3Aとし、左側に示されているものを他方のクラウン周方向溝3Bと呼ぶ場合がある。
また、前記クラウン周方向溝3、3間には、タイヤ周方向に連続してのびるクラウンリブ5が形成される。さらに、クラウンリブ5の外側には、一対のミドルブロック列6Rがまたその外側には一対のショルダーブロック列7Rが形成される。なお、本実施形態のトレッド部2のトレッドパターンは、図1のような態様に限定されるものではない。
図2に示されるように、前記クラウン周方向溝3のタイヤ軸方向の溝幅Tg1は、排水ないし排雪性を十分に確保しつつ、トレッド剛性を維持するために、例えばトレッド接地幅TWの4.0〜6.0%が望ましい。同様に、ショルダー周方向溝4のタイヤ軸方向の溝幅Tg2は、例えばトレッド接地幅TWの3.0〜5.0%が望ましい。特に、クラウン周方向溝3の溝幅Tg1をショルダー周方向溝4の溝幅Tg2よりも大としたときには、最も接地圧の高いタイヤ赤道付近の排水性が良くなる為、ハイドロプレーニング性能がより一層向上する。
ここで、前記トレッド接地幅TWは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した無負荷である正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷して平面に接地させたときのトレッド部2の接地端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離とする。また、タイヤの各部の寸法等は、特に断りがない場合、前記正規状態での値とする。
また前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" とする。
また、前記「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。
さらに「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" であるが、タイヤが乗用車用の場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。
また、図2に示されるように、クラウン周方向溝3及びショルダー周方向溝4の溝深さUg1、Ug2は、十分な溝容積を確保して排雪性能を高めるために、好ましくは6mm以上、より好ましくは7mm以上が望ましく、また、好ましくは10mm以下、より好ましくは9mm以下が望ましい。
前記クラウン周方向溝3は、その溝中心線G1とタイヤ接地端Teとの間のタイヤ軸方向の距離W1が、例えばトレッド接地幅TWの39〜47%、好ましくは39〜43%となる位置に設けられるのが望ましい。また、前記ショルダー周方向溝4は、その溝中心線G2とタイヤ接地端Teとの間のタイヤ軸方向の距離W2がトレッド接地幅TWの19%〜27%となる位置に設けられるのが望ましい。前記の範囲に設定することにより、クラウンリブ5及びミドルブロック列6Rの各剛性バランスが良くなり、操縦安定性能が向上する。
図3には、クラウンリブ5の部分拡大図が示される。前記クラウンリブ5には、一端14Aが一方のクラウン周方向溝3Aに連通しかつ他端15Aがタイヤ赤道Cを超えて他方のクラウン周方向溝3Bに達することなく終端する略V字状の第1のクラウン横溝10Aと、一端14Bが前記他方のクラウン周方向溝3Bに連通しかつ他端15Bがタイヤ赤道Cを超えて前記一方のクラウン周方向溝3Aに達することなく終端する略V字状の第2のクラウン横溝10Bとがタイヤ周方向に隔設される。
より具体的に述べると、前記各クラウン横溝10は、前記各一端14からタイヤ回転方向Rに向かってタイヤ赤道C側に傾斜してのびる主部11と、該主部11に連なるとともに略タイヤ赤道C上で折れ曲がりタイヤ回転方向Rと逆向きに傾斜してのびる折れ部12とからなる。これにより、最も接地圧が高いクラウンリブ5においてトラクション方向のエッジ成分をより大きく確保することにより、雪路での雪柱せん断力を高めるとともに、氷路でのグリップ力を高めて雪氷路での操縦安定性能を向上させることができる。
さらに、前記第1のクラウン横溝10Aと第2のクラウン横溝10Bとは、略V字状の頂点Coが略タイヤ赤道C上に設けられるとともに、タイヤ周方向に交互に設けられるので、クラウンリブ5の剛性が均一化され偏摩耗が抑制される。さらに、タイヤ回転方向Rが指定されていることにより、前記頂点Coが前記各クラウン横溝10の他の部分より早く接地されることとなり、前記頂点Coから、前記主部11を通りクラウン周方向溝3にスムーズに排水されることとなり、排水性能を向上させることができる。
前記各クラウン横溝10の前記各他端15と該各他端15に近接するリブ側縁13との軸方向距離W3は、特に限定されるものではないが、大きすぎると雪柱せん断力が得られないため雪上性能が悪化し、逆に小さすぎるとクラウンリブ5の剛性が低下するため、操縦安定性能が悪化する傾向がある。このため前記距離W3は、好ましくはトレッド接地幅TWの1.0%以上、より好ましくは2.0%以上が望ましく、また、好ましくは5.0%以下、より好ましくは4.0%以下が望ましい。
なお前記「略タイヤ赤道C上で折れ曲がり」とは、図3に示すように、タイヤ赤道Cを中心とする主部11と折れ部12の各溝中心線G3及びG4の交点をなす頂点Coがタイヤ赤道Cと一致する場合のほか、タイヤ赤道Cを中心とするトレッド接地幅TWの2.0%の範囲に存在することをいうが、ユニフォミティを高めるために、好ましくはトレッド接地幅TWの1.5%、さらに好ましくはトレッド接地幅TWの1.0%の範囲に存在するのが良い。
前記主部11のタイヤ周方向に対する傾斜角度α1は、20°〜40°である。また、前記主部11と前記折れ部12との挟む角度α2は、40°〜80°である。前記角度α1及びα2が大きすぎるとパターンノイズが増加し易く、さらにクラウン周方向溝3へ排水する際の流水抵抗が大きくなるため排水性能が悪化する。また、前記角度α1及び角度α2が小さすぎると、前記主部11とクラウン周方向溝3とで挟まれる先鋭なコーナ陸部の剛性が小さくなり偏摩耗を招く。
さらに、前記主部11の溝幅Tg3は、例えばトレッド接地幅TWの0.5%以上、より好ましくは1.0%以上が望ましく、また好ましくは2.5%以下、より好ましくは2.0%以下が望ましい。同様に、前記折れ部12の溝幅Tg4は、例えばトレッド接地幅TWの0.5%以上、より好ましくは1.0%以上が望ましく、また、好ましくは2.5%以下、より好ましくは2.0%以下が望ましい。前記主部11及び折れ部12の溝幅Tg3、Tg4が大きすぎると、前記クラウンリブ5の剛性の確保が難しくなり、また前記溝幅Tg3、Tg4が小さすぎると、雪柱せん断力が小さくなり、また排水性能が低下する傾向にある。
また、前記クラウン周方向溝3への排水性能を向上させるため、前記折れ部12の溝幅Tg4は、前記他端15から前記タイヤ赤道C側へ向かって漸増することが望ましく、さらに、前記主部11の溝幅Tg3は、該タイヤ赤道C側から前記一端14へ向かって漸増することが望ましい。
さらに、前記クラウン横溝10の他端15が、該他端15に近接するクラウン周方向溝3に向かい平面略円弧状に形成されることが望ましい。これにより、他端15での応力集中によるクラック等の発生が防止されうる。
図4には、クラウン横溝10BのB−B方向の拡大断面図が示される。ここで、各クラウン横溝10の溝深さUg3は、前記一端14側から前記他端15に向って漸減させるのが望ましい。特に前記一端14側からタイヤ赤道Cまでの溝深さUg3は、完全摩耗深さUg1の60〜80%までを確保するのが望ましい。これにより、クラウン横溝10の他端15とクラウン周方向溝3との間の陸部の剛性の低下を防ぎ、この部分偏摩耗が効果的に抑制される。とりわけ、前記クラウン横溝の溝深さUg3は、1.5〜6.0mmが望ましい。
また、前記クラウンリブ5において、タイヤ周方向で隣り合う前記クラウン横溝10、10間をのびる各リブ側縁13が、直線状かつタイヤ回転方向Rに向かってタイヤ赤道C側に傾斜してのびているのが望ましい。これにより、前記各リブ側縁13は、タイヤ回転方向Rの先着側端16と、後着側端17とは、タイヤ軸方向の距離W4で位置ずれする。換言すれば、前記後着側端17と、該後着側端17に回転方向Rに後着側で隣り合う先着側端16とは段差が形成される。この段差により、雪路でのせん断効果を確保することができ、雪上性能がより一層向上する。
なお前記距離W4が小さくなると、前記段差を利用した雪柱せん断力が低下する傾向にあり、逆に前記距離W4が大きくなると、クラウンリブ5の剛性が低下する傾向にある。このような観点より、前記距離W4は、好ましくは1.0mm以上、より好ましくは2.0mm以上が望ましく、また好ましくは4.0mm以下、より好ましくは3.0mm以下が望ましい。
また、前記クラウン横溝10のタイヤ周方向のピッチ数Pは、特に限定されるものではないが、該ピッチ数Pが著しく小さくなると雪柱せん断力が低下し、雪路性能が悪化する傾向がある。一方ピッチ数Pが著しく大きくなるとランド比が小さくなり乾燥路面での操縦安定性能が悪化する傾向がある。このような観点より、前記ピッチ数Pは好ましくは29〜37が望ましい。
さらに、図2に示されるように、クラウン周方向溝3の溝壁面8は、溝底B8からトレッド踏面2a側に垂直又は溝幅を増加させる向きの傾斜でのびる基部8bと、該基部8bの上端からトレッド踏面2aまで前記基部8bよりも緩やかな傾斜でのびる緩斜面部8aとから構成される。即ち、前記クラウン周方向溝3の溝壁面8が、いわゆる二段テーパ状に形成される。また、前記クラウン周方向溝3と同様、ショルダー周方向溝4の溝壁面9は、基部9b及び緩斜面部9aとから構成される。さらに、前記ショルダー周方向溝4の溝壁面9は、タイヤ赤道C側と接地端Te側とで異なる溝壁面9A及び9Bが形成される。換言すると、タイヤ赤道C側の溝壁面9Aには、基部9Abと緩斜面部9Aaが形成され、トレッド接地端Te側の溝壁面9Bには、基部9Bbと緩斜面部9Baが形成される。
また、前記溝壁面8及び9Aにおいて、前記基部8b及び9Abに沿ってトレッド踏面2a側に延びる直線と前記緩斜面部8a及び9Aaとで挟まれる角度θ1及びθ2は、前記基部9Bbに沿ってトレッド踏面2a側に延びる直線と前記緩斜面部9Baとで挟まれる角度θ3より小さいことが望ましい。これにより、高速走行時にショルダー周方向溝4側に発生する応力集中が緩和され、偏摩耗や操縦安定性能の悪化を防ぐことができる。とりわけ、前記角度θ1及び角度θ2は45°程度、角度θ3は60°程度が望ましい。なお、図2において、トレッド踏面2aと平行に近づくものほど傾斜が緩やかと理解される。また、溝底と基部とは慣例に従い、円弧面を介して滑らかに接続されるのが望ましい。
図5には、ミドルブロック列6R及びショルダーブロック列7Rの部分拡大図が示される。ショルダー周方向溝4と前記クラウン周方向溝3との間には、これらの間を横切ってのびるミドル横溝21が設けられる。これにより、クラウン周方向溝3の外側には、ミドルブロック6がタイヤ周方向に並ぶミドルブロック列6Rが形成される。本実施形態において、クラウン周方向溝3の接地端Te側のブロック溝縁25は、タイヤ周方向に直線状にのびる。これは、クラウン周方向溝3のタイヤ赤道C側のリブ側縁13の傾斜との相乗効果により溝の中の雪をタイヤの回転によって圧縮し、雪路でのタイヤグリップ力を向上させるのに役立つ。
他方、ミドルブロック6の前記ショルダー周方向溝4に面するブロック側縁26は、直線状かつタイヤ回転方向に向かってトレッド接地端Te側に傾斜する斜辺部26Aを含む。前記斜辺部26Aと前記溝壁面9Bとにより、前記ショルダー周方向溝4の溝幅がタイヤ周方向に増減を繰り返して形成される。これにより、雪路での雪柱せん断効果を確保することができ、雪上性能が向上する。本実施形態において、一つのブロック内において前記斜辺部26Aに連通するミドルラグ溝27が配置される。また、ミドルラグ溝27を介してタイヤ周方向で隣り合う斜辺部26Aの先着側端28と後着側端29とは、タイヤ軸方向の側で隣り合う距離W5で位置ずれする。換言すれば、前記後着側端29と該後着側端29にタイヤ回転方向R後着する側で隣り合う先着側端28とは段差が形成される。雪路での走行性能を高めるために、前記距離W5は1.0mm以上、より好ましくは2.0mm以上が望ましく、また好ましくは4.0mm以下、より好ましくは3.0mm以下が望ましい。
また、本実施形態において、前記ミドル横溝21は、タイヤ回転方向Rに向かってタイヤ赤道C側に傾斜してのびるとともに、溝幅が相対的に大きい幅広部22と、その両側に連設されかつ前記幅広部22よりも溝幅が小の幅狭部23とを含んで構成される。雪上性能を確保するためには、前記ミドル横溝21の溝幅全体を大とし雪柱せん断力を高めることもできる。しかしながら、溝幅を大きくしすぎると、ミドルブロック列6Rの剛性が著しく低下しかつパターンノイズも悪化する傾向がある一方これに対し、本実施形態では、剛性の比較的小さいミドルブロック6の軸方向の両端側に前記幅狭部23を設ける一方、剛性の比較的大きいミドルブロック6の中央部に前記幅広部22を設けることにより、雪上性能の向上と剛性のバランスとを両立させる。
前記幅広部の溝幅Tg5は、トレッド接地幅TWの1.0%以上、より好ましくは1.5%以上が望ましく、5.0%以下、より好ましくは4.5%以下が望ましい。また、前記幅狭部の溝幅Tg6は、トレッド接地幅TWの0.5%以上、より好ましくは1.0%以上が望ましく、3.5%以下、より好ましくは3.0%以下が望ましい。さらに前記幅広部の溝幅Tg5と前記幅狭部の溝幅Tg6の比Tg5/Tg6は1.5〜2.0が望ましい。
図6は、図5のC1部拡大となる前記ミドル横溝21の斜視図を示す。前記幅広部22には、タイヤ周方向の一方側に溝底を隆起させることにより溝深さを小とした浅溝部24が形成される。前記浅溝部24を配置することでタイヤ摩耗初期においてもミドルブロック6の剛性を確保し、偏摩耗を抑制し得る。また、前記浅溝部24を、タイヤ軸方向内の幅狭部23Aからタイヤ軸方向外の幅狭部23Bに向かって溝深さUg5を漸増させることにより、トレッド摩耗時、トレッド部2の接地面積が漸増し、急激な性能変化が抑えられ、長期に亘って排水・排雪性能を確保することができる。
図7は、ミドル横溝21のD−D断面図である。前記ミドル横溝21において、溝壁面28は、溝底B28からトレッド踏面2a側に垂直又は溝幅を増加させる向きの傾斜でのびる基部28bと、該基部28bの上端からトレッド踏面2aまで前記基部28bよりも緩やかな傾斜でのびる緩斜面部28aとから構成される。即ち、溝壁面28が、いわゆる二段テーパ状に形成される。
また、前記溝壁面28において、前記基部28bの延長線と前記緩斜面部28aとで挟まれる角度θ4及び前記緩斜面部28aの斜面幅28kが小さすぎると、ミドルブロック列6Rの剛性を十分に高めることができず、逆に大きすぎると、接地面積を減少させグリップ性能を悪化させるおそれがある。このような観点より、前記角度θ4は、例えば30〜45°が望ましい。さらに前記斜面幅28kは、好ましくは0.5〜1.0mmが望ましい。なお、本実施形態では、タイヤ回転方向Rの後着側の前記溝壁面28に前記緩斜面部28aが設けられる。
次に、図5に示されるように、ショルダーブロック列7Rには、タイヤ軸方向にのびるショルダー横溝31が設けられる。さらに、前記ショルダー横溝31には、ショルダー周方向溝4から、タイヤ接地端Te側に向かってのびる隆起物であるタイバー32が形成される。
図2に示されるように、前記タイバー32は、ショルダー横溝31の溝底35に向かって傾斜する斜面34を有する。これにより、タイヤ摩耗に伴う氷雪性能及び排水性能の変化が小さくなる。
さらに、前記タイバー32には、前記ショルダー横溝31に沿ってサイピング33が形成される。このため、トレッド摩耗時、タイバー32は、サイピング33とともに接地面に出現する。これにより、外観の劣化を防止し、排水性の低下をも防止できる。
図8は、ショルダー横溝31のE−E断面図である。前記ショルダー横溝31の溝幅Tg7は、大きすぎるとショルダーブロック列7Rの剛性を低下させる一方、小さすぎると、雪上性能が悪化する傾向がある。このような観点から、前記幅Tg7は、トレッド接地幅TWの好ましくは1.0%〜4.0%とする。
また、前記ショルダー横溝31において、溝壁面35は、溝底B35からトレッド踏面2a側に垂直又は溝幅を増加させる向きの傾斜でのびる基部35bと、該基部35bの上端からトレッド踏面2aまで前記基部35bよりも緩やかな傾斜でのびる緩斜面部35aとから構成される。
また、前記溝壁面35において、前記基部35bの延長線と前記緩斜面部35aとで挟まれる角度θ5及び前記緩斜面35aの斜面幅35kが小さすぎると、ショルダーブロック7の剛性を十分に高めることができず、逆に大きすぎると、接地面積を大幅に減少させグリップ性能を悪化させるおそれがある。このような観点より、前記角度θ5は、例えば30〜45°、斜面幅35kは0.5〜1.0mmが望ましい。なお、本実施形態では、駆動走行時のせん断力が大きいタイヤ回転方向Rの後着側の前記溝壁面35に緩斜面部35aが設けられる。
また、トレッド部2の全体のランド比は、好ましくは、68%〜72%が望ましい。前記ランド比が小さすぎると、操縦安定性能が悪化する傾向にあり、逆にランド比が大きすぎると、雪上性能が悪化し、また乗り心地も悪化する傾向にある。なお、トレッド部2のランド比は、溝を埋めた状態で測定されるトレッド接地端Te、Te間の表面積に対する陸部分の接地面積の比で表わされる。また、前記緩斜面部35aはランドとみなして、接地面積を算出する。
以上、本発明の特に好ましい形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施し得る。
本発明の効果を確認するために、図1のパターンを有しかつ表1の仕様に基づいた225/45R17の乗用ラジアルタイヤが試作された。そして、これらについて氷上制動性能、雪上走行性能及び耐偏摩耗性能をテストをした。なお表1に示すパラメータ以外はすべて同一である。
なお、共通仕様は次の通りである
トレッド接地幅TW:201mm
ミドル横溝の緩斜面部:有り
ショルダー横溝の緩斜面部、タイバー及びサイピング:有り
クラウン周方向溝のトレッド接地端側の溝形状:タイヤ赤道Cと平行。
クラウン周方向溝の溝幅Tg1/TW:5%
ショルダー周方向溝の溝幅Tg2/TW:4%
クラウン横溝の主部の溝幅Tg3/TW:1.5%
クラウン横溝の折れ部の溝幅Tg4/TW:1.0%
ショルダー横溝の溝幅Tg7/TW:2%
クラウン周方向溝深さUg1:8.2mm
ショルダー周方向溝の溝深さUg2:8.2mm
一端側からタイヤ赤道までの溝深さUg3/Ug1:60%
クラウン周方向溝の距離W1/TW:43%
ショルダー周方向溝の距離W2/TW:23%
角度θ1:45°
角度θ2:45°
角度θ3:60°
角度θ4:45°
角度θ5:45°
ピッチ数P:33
緩斜面幅28K:0.6mm
緩斜面幅35K:0.6mm
テスト方法は、次の通りである。
<氷上制動性能>
試供タイヤを、リム(15×6JJ)に内圧(220kPa)で組み付け排気量2000 cmの国産FF車の全輪に装着して氷路面上をドライバー1名乗車の下で走行させ、走行速度30km/hから全輪ロック状態で制動してから車両が完全に停止するまでに要した制動距離を測定した。結果は、比較例1の値の逆数を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。なお各供試タイヤとも乾燥路面を100km走行した後で試験を行った。
<雪上走行性能>
上記テスト車両にて、タイヤテストコースの氷雪路面上をテスト走行し、ハンドル応答性、剛性感、グリップ等に関する特性をドライバーの官能評価により比較例1を100とする評点で表示している。数値が大きいほど良好である。
<操縦安定性能>
上記テスト車両に内圧200kPaを充填して、乾燥アスファルト路面のテストコースをドライバー1名乗車で走行した。ハンドル応答性、剛性感、グリップ等に関する特性が、ドライバーの官能評価により評価された。結果は、比較例1を100とする評点であり数値が大きいほど良好である。
<耐偏摩耗性能1、2>
上記テスト車両にて、乾燥アスファルト路面を3000km走行し、クラウンリブ及びミドルブロックのタイヤ軸方向の一端側と他端側との摩耗量の差をタイヤ周上4か所で測定し、その平均値を求めた。結果は比較例1の逆数を100とする指数で表示している。数値が大きいほど良好である。
テストの結果等を表1に示す。
Figure 0004829994
Figure 0004829994
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に比べて氷路での走行性能を有意に向上していることが確認できる。また偏摩耗性能についても問題がないことが確認できた。
2 トレッド部
3 クラウン周方向溝
3A 一方のクラウン周方向溝
3B 他方のクラウン周方向溝
4 ショルダー周方向溝
5 クラウンリブ
10 クラウン横溝
10A 第1のクラウン横溝
10B 第2のクラウン横溝
11 主部
12 折れ部
14 一端
15 他端
C タイヤ赤道

Claims (9)

  1. トレッド部のタイヤ赤道の両側にタイヤ周方向に連続してのびる一対のクラウン周方向溝が設けられ、かつ、該クラウン周方向溝間にタイヤ周方向に連続してのびるクラウンリブが形成された回転方向が指定された空気入りタイヤであって、
    前記クラウンリブには、一端が一方のクラウン周方向溝に連通しかつ他端がタイヤ赤道を超えて他方のクラウン周方向溝に達することなく終端する第1のクラウン横溝と、
    一端が前記他方のクラウン周方向溝に連通しかつ他端がタイヤ赤道を超えて前記一方のクラウン周方向溝に達することなく終端する第2のクラウン横溝とがタイヤ周方向に交互に隔設され、
    しかも前記第1のクラウン横溝及び第2のクラウン横溝は、前記一端から前記回転方向に向かってタイヤ赤道側に傾斜してのびる主部と、該主部に連なるとともに略タイヤ赤道上で折れ曲がり前記回転方向と逆向きに傾斜して他端までのびる折れ部とからなる略V字状であり、
    前記主部のタイヤ周方向に対する傾斜角度は20°〜40°であり、かつ、前記主部と前記折れ部との挟む角度が40°〜80°であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記クラウンリブは、タイヤ周方向で隣り合う前記第1のクラウン横溝間をのびる各リブ側縁が、直線状かつ前記回転方向に向かってタイヤ赤道側に傾斜する請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記クラウンリブは、タイヤ周方向で隣り合う前記第2のクラウン横溝間をのびる各リブ側縁が、直線状かつ前記回転方向に向かってタイヤ赤道側に傾斜する請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記各リブ側縁は、前記回転方向の先着側端と、後着側端とのタイヤ軸方向距離が1.0〜4.0mmである請求項2又は3記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記クラウン周方向溝のトレッド接地端側の溝縁は、タイヤ周方向に直線状でのびる請求項1乃至のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記トレッド部には、前記クラウン周方向溝の外側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー周方向溝と、該ショルダー周方向溝と前記クラウン周方向溝との間をのびるミドル横溝と、前記クラウン周方向溝とで区分されたミドルブロックがタイヤ周方向に並ぶミドルブロック列が形成され、
    前記ミドル横溝は、前記回転方向に向かってタイヤ赤道側に傾斜してのびるとともに、溝幅が相対的に大きい幅広部と、その両側に連設されかつ前記幅広部よりも溝幅が小の幅狭部とからなる請求項1乃至のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記ミドル横溝の幅広部は、タイヤ周方向の一方側に溝底を隆起させることにより溝深さを小とした浅溝部が形成される請求項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記ミドル横溝の浅溝部は、一方の幅狭部から他方の幅狭部に向かって溝深さが漸増する請求項6又は7記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記ミドルブロックは、前記ショルダー周方向溝に面するブロック側縁が、直線状かつ前記回転方向に向かってトレッド接地端側に傾斜する斜辺部を含む請求項6乃至8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2009092279A 2009-04-06 2009-04-06 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4829994B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092279A JP4829994B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 空気入りタイヤ
US12/652,098 US8733411B2 (en) 2009-04-06 2010-01-05 Pneumatic tire with tread having V-shaped grooves
RU2010103914/11A RU2513210C2 (ru) 2009-04-06 2010-02-08 Пневматическая шина
KR1020100013573A KR101562679B1 (ko) 2009-04-06 2010-02-12 공기 타이어
BRPI1000653-2A BRPI1000653A2 (pt) 2009-04-06 2010-03-08 pneu
CN201010138405.3A CN101856954B (zh) 2009-04-06 2010-03-19 充气轮胎
EP10003529.4A EP2239153B1 (en) 2009-04-06 2010-03-31 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092279A JP4829994B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010241267A JP2010241267A (ja) 2010-10-28
JP4829994B2 true JP4829994B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=42549440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009092279A Expired - Fee Related JP4829994B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8733411B2 (ja)
EP (1) EP2239153B1 (ja)
JP (1) JP4829994B2 (ja)
KR (1) KR101562679B1 (ja)
CN (1) CN101856954B (ja)
BR (1) BRPI1000653A2 (ja)
RU (1) RU2513210C2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4471031B1 (ja) * 2009-02-16 2010-06-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5876227B2 (ja) * 2011-04-08 2016-03-02 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5480875B2 (ja) 2011-11-25 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP2620299B1 (en) * 2012-01-26 2015-06-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
DE102012105403A1 (de) * 2012-06-21 2013-12-24 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP5969891B2 (ja) * 2012-10-19 2016-08-17 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5658728B2 (ja) * 2012-11-20 2015-01-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN102922953A (zh) * 2012-11-22 2013-02-13 安徽佳通轮胎有限公司 单导向v型花纹的全天候四季轮胎
JP6299225B2 (ja) * 2012-12-26 2018-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5695681B2 (ja) * 2013-01-23 2015-04-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5977696B2 (ja) * 2013-03-13 2016-08-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP2783880B2 (en) * 2013-03-27 2018-06-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Studless winter tire
JP5827645B2 (ja) * 2013-07-16 2015-12-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5945258B2 (ja) * 2013-09-11 2016-07-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5814410B2 (ja) * 2014-03-17 2015-11-17 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP5981957B2 (ja) * 2014-05-23 2016-08-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US11027579B2 (en) * 2014-08-19 2021-06-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP6434270B2 (ja) * 2014-10-07 2018-12-05 株式会社ブリヂストン 雪上用空気入りタイヤ
JP6400423B2 (ja) * 2014-10-09 2018-10-03 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6580460B2 (ja) * 2015-10-30 2019-09-25 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6326399B2 (ja) * 2015-11-27 2018-05-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017115195A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 Pirelli Tyre S.P.A. A tyre for vehicle wheels
JP6720551B2 (ja) 2016-01-21 2020-07-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6699270B2 (ja) * 2016-03-18 2020-05-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102016213334A1 (de) 2016-07-21 2018-01-25 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6819133B2 (ja) * 2016-08-23 2021-01-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6814577B2 (ja) * 2016-09-14 2021-01-20 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6766561B2 (ja) * 2016-09-29 2020-10-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE102016221954A1 (de) * 2016-11-09 2018-05-09 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP2018099925A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6848641B2 (ja) * 2017-04-17 2021-03-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
MX2020007230A (es) * 2017-12-04 2020-09-25 Pirelli Neumatico para ruedas de vehiculos.
DE102018203963A1 (de) 2018-03-15 2019-09-19 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP7035740B2 (ja) * 2018-04-06 2022-03-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6477952B2 (ja) * 2018-04-16 2019-03-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7167695B2 (ja) * 2018-12-20 2022-11-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE102019200901A1 (de) * 2019-01-24 2020-07-30 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6996584B2 (ja) 2020-04-03 2022-01-17 横浜ゴム株式会社 タイヤ
JP2022040966A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2022067496A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3623463A (en) * 1969-09-24 1971-11-30 Gerrit De Vries Internal combustion engine
US3880126A (en) * 1973-05-10 1975-04-29 Gen Motors Corp Split cylinder engine and method of operation
DE2753584A1 (de) * 1977-12-01 1979-06-07 Motoren Turbinen Union Mehrzylindriger dieselmotor
US4565167A (en) * 1981-12-08 1986-01-21 Bryant Clyde C Internal combustion engine
DE3323337C2 (de) * 1983-06-29 1986-05-22 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh, 7990 Friedrichshafen Verfahren zum Betreiben einer Dieselbrennkraftmaschine
DE3325393A1 (de) * 1983-07-14 1985-01-24 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh, 7990 Friedrichshafen Dieselbrennkraftmaschine
JPS60169305A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd 車両用タイヤのトレツド構造
DE3631284C1 (de) * 1986-09-13 1987-04-16 Mtu Friedrichshafen Gmbh Mehrzylindrige Dieselbrennkraftmaschine mit niedrigem Verdichtungsverhaeltnis in denZylindern
USD316842S (en) * 1988-10-17 1991-05-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Design for a tire
US5265564A (en) * 1989-06-16 1993-11-30 Dullaway Glen A Reciprocating piston engine with pumping and power cylinders
JP2824672B2 (ja) * 1989-08-25 1998-11-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPH03279005A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP3088811B2 (ja) * 1991-12-20 2000-09-18 オーツタイヤ株式会社 雪上性能を向上した空気入タイヤ
JPH06286424A (ja) * 1993-04-02 1994-10-11 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
DE9417687U1 (de) * 1994-11-04 1995-07-13 Monz Gmbh & Co Kg Reifenprofil für Fahrrad-, Moped- und Motorradreifen
DE19604727A1 (de) * 1996-02-09 1997-08-14 Continental Ag Fahrzeugluftreifen
US5924464A (en) * 1996-03-29 1999-07-20 Michelin Recherche Et Technique, S.A. Tire having flow isolating grooves
US6109317A (en) * 1997-02-14 2000-08-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Vehicle tire including main grooves
JP4462667B2 (ja) * 1999-02-26 2010-05-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US6923232B1 (en) * 1999-06-24 2005-08-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a light truck or automobile tire
US6382193B1 (en) * 2000-11-20 2002-05-07 Ford Global Technologies, Inc. Method of supercharging an engine
EP1238827B1 (de) * 2001-03-06 2004-11-03 Continental Aktiengesellschaft Reifenprofil
JP3493190B2 (ja) * 2001-10-15 2004-02-03 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP3954398B2 (ja) * 2002-01-25 2007-08-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US6758185B2 (en) * 2002-06-04 2004-07-06 Ford Global Technologies, Llc Method to improve fuel economy in lean burn engines with variable-displacement-like characteristics
JP4212906B2 (ja) * 2003-01-24 2009-01-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN200960835Y (zh) * 2006-06-27 2007-10-17 潘骏 一种主动伺服式节能轮胎
JP4287876B2 (ja) * 2006-11-10 2009-07-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20080271826A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Paul Bryan Maxwell Pnuematic tire
JP4816675B2 (ja) * 2008-04-22 2011-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1000653A2 (pt) 2011-03-22
KR20100111233A (ko) 2010-10-14
EP2239153A1 (en) 2010-10-13
RU2513210C2 (ru) 2014-04-20
RU2010103914A (ru) 2011-08-20
US20100252159A1 (en) 2010-10-07
CN101856954B (zh) 2014-02-19
KR101562679B1 (ko) 2015-10-22
JP2010241267A (ja) 2010-10-28
CN101856954A (zh) 2010-10-13
US8733411B2 (en) 2014-05-27
EP2239153B1 (en) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829994B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10894446B2 (en) Tire
JP5038739B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP4469399B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP5321093B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5932618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5971280B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10710416B2 (en) Pneumatic tire
KR20120120022A (ko) 공기 타이어
JP5932761B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6848359B2 (ja) タイヤ
JP2016159861A (ja) 空気入りタイヤ
JP6558124B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6013954B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5086012B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7095371B2 (ja) タイヤ
JP2003341306A (ja) 空気入りタイヤ
JP5282479B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6397363B2 (ja) タイヤ
JP6575660B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7035740B2 (ja) タイヤ
JP2013103567A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020152269A (ja) タイヤ
JP2017030512A (ja) 空気入りタイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4829994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees