JP6299225B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6299225B2
JP6299225B2 JP2013555493A JP2013555493A JP6299225B2 JP 6299225 B2 JP6299225 B2 JP 6299225B2 JP 2013555493 A JP2013555493 A JP 2013555493A JP 2013555493 A JP2013555493 A JP 2013555493A JP 6299225 B2 JP6299225 B2 JP 6299225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
land portion
inclined groove
pneumatic tire
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013555493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014103643A1 (ja
Inventor
正和 丹羽
正和 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2014103643A1 publication Critical patent/JPWO2014103643A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299225B2 publication Critical patent/JP6299225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Description

本発明は、ウエット路面を走行する際に好適な空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、優れたウエット性能を発揮すると共に、トレッド部の損傷を抑制することを可能にした空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤにおいて、トレッド部にタイヤ周方向に延びる複数本の主溝を設けると共に、指定された回転方向とは反対方向に傾斜しながらタイヤ幅方向の両外側に向かって延長する複数本の傾斜溝を設けた方向性トレッドパターンが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このような方向性トレッドパターンを備えた空気入りタイヤは、複数本の主溝及び複数本の傾斜溝に基づいて効果的に排水が行われるため、優れたウエット性能を発揮することが可能である。しかしながら、その反面、トレッド部に対して路面から大きな力が作用した場合、主溝及び傾斜溝により細分化されたブロックが損傷し易いという欠点を有している。
例えば、ツーリングカー(市販車ベースのレース車両)は、車重の割りにタイヤサイズが小さいため、トレッド部に対して路面から大きな力が作用し、トレッド部に区画されたブロックの損傷が大きくなる傾向がある。特に、タイヤ赤道付近でのブロック損傷が顕著である。そのため、この種のタイヤにおいては、ウエット性能を良好に維持しながらトレッド部の損傷を抑制することが強く求められている。
日本国特開平6−24213号公報
本発明の目的は、優れたウエット性能を発揮すると共に、トレッド部の損傷を抑制することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、回転方向が指定された空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部にタイヤ周方向に延長する少なくとも4本の主溝を設け、これら主溝により前記トレッド部のタイヤ赤道上に位置するセンター陸部、前記トレッド部のショルダー領域に位置するショルダー陸部及び前記センター陸部と前記ショルダー陸部との間に位置する中間陸部を区画し、前記センター陸部をタイヤ周方向に連続するリブ構造とし、前記センター陸部のタイヤ赤道近傍位置から前記回転方向とは反対方向に傾斜しながらタイヤ幅方向外側に向かって延長して少なくとも接地端まで到達する複数本の第1傾斜溝を設け、タイヤ幅方向の一方側へ延びる第1傾斜溝とタイヤ幅方向の他方側へ延びる第1傾斜溝をタイヤ周方向に沿って交互に配置し、前記中間陸部から前記回転方向とは反対方向に傾斜しながらタイヤ幅方向外側に向かって延長して接地端を越えて前記ショルダー陸部を横断する複数本の第2傾斜溝を設け、タイヤ幅方向の一方側へ延びる第2傾斜溝とタイヤ幅方向の他方側へ延びる第2傾斜溝をタイヤ周方向に沿って交互に配置し、かつ第1傾斜溝及び第2傾斜溝をタイヤ周方向に沿って交互に配置すると共に、前記第2傾斜溝をその全長にわたって前記回転方向とは反対方向に傾斜させたことを特徴とするものである。
本発明では、トレッド部にタイヤ周方向に延長する少なくとも4本の主溝を設けると共に、センター陸部のタイヤ赤道近傍位置から回転方向とは反対方向に傾斜しながらタイヤ幅方向外側に向かって延長して少なくとも接地端まで到達する複数本の第1傾斜溝と、中間陸部から回転方向とは反対方向に傾斜しながらタイヤ幅方向外側に向かって延長して少なくとも接地端まで到達する複数本の第2傾斜溝とを設けることにより、これら主溝と第1傾斜溝と第2傾斜溝に基づいて優れたウエット性能を発揮することができる。
その一方で、センター陸部をタイヤ周方向に連続するリブ構造として該センター陸部の剛性を高めると共に、中間陸部が第2傾斜溝により分断されない構成としているので、トレッド部への負荷が大きい場合であっても、トレッド部の損傷を抑制することが可能になる。
第1傾斜溝及び第2傾斜溝はそれぞれショルダー陸部を横切るように延在させることが可能である。この場合、第1傾斜溝及び第2傾斜溝に基づく排水性が十分に確保されるので、路面上にある程度の水深を持つ水膜が形成された状態でのウエット性能を重視したトレッドパターンを構成することができる。
また、第2傾斜溝はショルダー陸部を横切るように延在させる一方で、第1傾斜溝はショルダー陸部内で終端させることが可能である。この場合、ショルダー陸部の剛性が十分に確保されるので、路面上に水膜が殆ど形成されない湿潤状態でのウエット性能を重視したトレッドパターンを構成することができる。
本発明において、トレッドパターンは以下のように構成すると良い。即ち、第1傾斜溝のタイヤ周方向の配置間隔Lは80mm〜150mmとすることが好ましい。第1傾斜溝と第2傾斜溝とのタイヤ周方向の配置間隔La,Lbはいずれも40mm〜75mmとすることが好ましい。第1傾斜溝及び第2傾斜溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度α,βはいずれも50°〜80°とすることが好ましい。センター陸部において、タイヤ赤道と第1傾斜溝の先端とのタイヤ幅方向の距離Wa1は−8mm≦Wa1≦8mmとすることが好ましい。また、センター陸部において、第1傾斜溝の先端と該先端に対面するセンター陸部のエッジとのタイヤ幅方向の距離Wa2は5mm≦Wa2とすることが好ましい。一方、中間陸部において、第2傾斜溝の先端と該中間陸部の幅方向中心位置とのタイヤ幅方向の距離Wb1は−5mm≦Wb1とすることが好ましい。また、中間陸部において、第2傾斜溝の先端と該先端に対面する中間陸部のエッジとのタイヤ幅方向の距離Wb2は5mm≦Wb2とすることが好ましい。これにより、優れたウエット性能を発揮しながらトレッド部の損傷を抑制する効果を最大限に享受することができる。
本発明は、一対のビード部間にタイヤ径方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含むカーカス層を装架し、タイヤ最大幅位置におけるカーカス層の補強コードのタイヤ径方向に対する傾斜角度を4°〜30°とした空気入りタイヤに適用することが好ましい。このようなカーカス構造を有する空気入りタイヤは剛性が高く競技において有効である。本発明は、トレッド部への負担が大きい競技用タイヤに適用した場合に顕著な効果を得ることができる。
トレッド部における溝面積比率は35%〜55%とすることが好ましい。また、トレッド部に配置されたキャップトレッドゴム層のJIS硬さは50〜65とすることが好ましい。これにより、トレッド部の耐損傷性を良好に確保しながら、優れたウエット性能を発揮することができる。本発明におけるJIS硬さは、JIS K−6253に準拠して、Aタイプのデュロメータを用いて温度20℃の条件にて測定されるデュロメータ硬さである。
本発明において、「接地端」は、タイヤを正規リムに装着し、正規内圧を充填し、静止した状態で平面に対して垂直に置き、正規荷重を加えたときの平面との接触面のタイヤ軸方向の外縁位置である。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが乗用車である場合には180kPaとする。「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”とするが、タイヤが乗用車である場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線半断面図である。 図2は図1の空気入りタイヤのトレッドパターンを示す平面図である。 図3は本発明に係る空気入りタイヤのトレッドパターンの変形例を示す平面図である。 図4は本発明に係る空気入りタイヤのトレッドパターンの寸法要件を示す平面図である。 図5は従来の空気入りタイヤのトレッドパターンを示す平面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1〜図3は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。なお、本実施形態の空気入りタイヤは、回転方向Rが指定されたタイヤである。本実施形態の空気入りタイヤは、図1において、タイヤ赤道Eを含むタイヤ赤道面Pを境界とする片側部分が描写されているが、そのタイヤ赤道面Pの両側で対称となる内部構造を有している。また、Wは上記空気入りタイヤが組み付けられるホイールのリムである。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。
一対のビード部3,3間には2層のカーカス層4が装架されている。これらカーカス層4はタイヤ径方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、その補強コードが層間で互いに交差するように配置されている。カーカス層4において、補強コードのタイヤ径方向に対する傾斜角度は例えば4°〜30°の範囲に設定されている。但し、カーカス層4の補強コードの傾斜角度はタイヤ最大幅位置において測定された角度である。カーカス層4は各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側に巻き上げられている。カーカス層4の補強コードとしては、有機繊維コードが好ましく使用される。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層を配置しても良い。ベルトカバー層は少なくとも1本の補強コードを引き揃えてゴム被覆してなるストリップ材をタイヤ周方向に連続的に巻回したジョイントレス構造とすることが望ましい。また、ベルトカバー層はベルト層7の幅方向の全域を覆うように配置しても良く、或いは、ベルト層7の幅方向外側のエッジ部のみを覆うように配置しても良い。ベルトカバー層の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
図2に示すように、トレッド部1にはタイヤ周方向に延長する4本の主溝11が形成され、これら4本の主溝11によりトレッド部1のタイヤ赤道E(タイヤセンターライン)上に位置するセンター陸部12、トレッド部1のショルダー領域に位置する一対のショルダー陸部14、及び、センター陸部12とショルダー陸部14との間に位置する中間陸部13が区画されている。
また、トレッド部1には、センター陸部12におけるタイヤ赤道Eの近傍位置から回転方向Rとは反対方向に傾斜しながらタイヤ幅方向外側に向かって延長して少なくとも接地端CEまで到達する複数本の傾斜溝21(第1傾斜溝)と、中間陸部13から回転方向Rとは反対方向に傾斜しながらタイヤ幅方向外側に向かって延長して少なくとも接地端CEまで到達する複数本の傾斜溝22(第2傾斜溝)とが形成されている。複数本の傾斜溝21は、タイヤ幅方向の一方側(例えば、図中右側)へ延びるものとタイヤ幅方向の他方側(例えば、図中左側)へ延びるものとを含み、これらがタイヤ周方向に沿って交互に配置されている。同様に、複数本の傾斜溝22は、タイヤ幅方向の一方側(例えば、図中右側)へ延びるものとタイヤ幅方向の他方側(例えば、図中左側)へ延びるものとを含み、これらがタイヤ周方向に沿って交互に配置されている。しかも、傾斜溝21,22はタイヤ周方向に沿って交互に配置されている。
トレッド部1において、センター陸部12はタイヤ周方向に連続するリブ構造となっている。一方、中間陸部13は傾斜溝21により分断された複数のブロック13Aから構成され、ショルダー陸部14は傾斜溝21,22により分断された複数のブロック14Aから構成されている。
上述した空気入りタイヤによれば、トレッド部1にタイヤ周方向に延長する少なくとも4本の主溝11を設けると共に、センター陸部12におけるタイヤ赤道Eの近傍位置から回転方向Rとは反対方向に傾斜しながらタイヤ幅方向外側に向かって延長して少なくとも接地端CEまで到達する複数本の傾斜溝21と、中間陸部13から回転方向Rとは反対方向に傾斜しながらタイヤ幅方向外側に向かって延長して少なくとも接地端CEまで到達する複数本の傾斜溝22とを設けることにより、これら主溝11と傾斜溝21,22に基づいて優れたウエット性能を発揮することができる。
その一方で、センター陸部12をタイヤ周方向に連続するリブ構造として該センター陸部12の剛性を高めると共に、中間陸部13が傾斜溝22により分断されない構成(長尺のブロック13Aを含む構成)としているので、例えば、競技用タイヤのようにトレッド部1への負荷が大きい場合であっても、トレッド部1に形成されたリブ構造のセンター陸部12やブロック構造の中間陸部13に損傷を生じ難くなる。これにより、優れたウエット性能を発揮すると共に、トレッド部1の損傷を抑制することが可能になる。
上述した実施形態では、傾斜溝21,22はそれぞれショルダー陸部14を横切るように延在させているが、この場合、傾斜溝21,22に基づく排水性が十分に確保されるので、路面上にある程度の水深を持つ水膜が形成された状態でのウエット性能を重視したトレッドパターンを構成することができる。
トレッドパターンの変形例として、図3に示すように、傾斜溝22はショルダー陸部14を横切るように延在させる一方で、傾斜溝21はショルダー陸部14内で終端させることが可能である。この場合、ショルダー陸部14の剛性が十分に確保されるので、路面上に水膜が殆ど形成されない湿潤状態でのウエット性能を重視したトレッドパターンを構成することができる。つまり、トレッド部1の外側への多量の排水が必要とされない路面状態では傾斜溝21をショルダー陸部14内で終端させてもウエット性能が低下することはなく、むしろトレッド部1の損傷を抑制する効果を高めることができる。
上述した実施形態の空気入りタイヤでは、一対のビード部3,3間にタイヤ径方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含む2層のカーカス層4を装架し、これらカーカス層4の補強コードを層間で互いに交差するように配置し、タイヤ最大幅位置におけるカーカス層4の補強コードのタイヤ径方向に対する傾斜角度を4°〜30°としているが、このようなカーカス構造は剛性が高くレース等の競技において有効である。そして、競技用タイヤに代表されるトレッド部1への負担が大きい空気入りタイヤでは、優れたウエット性能を発揮すると共に、トレッド部1の損傷を抑制することが強く求められている。
上記空気入りタイヤにおいて、トレッド部1における溝面積比率は35%〜55%の範囲に設定すると良い。これにより、トレッド部1の耐損傷性を良好に確保しながら、優れたウエット性能を発揮することができる。上記溝面積比率が35%未満であるとウエット性能が低下し、逆に55%を超えるとトレッド部1の耐損傷性が低下する。なお、溝面積比率とはトレッド部1の接地端間に規定される接地領域の面積(溝面積を含む)に対する溝面積の比率である。
また、上記空気入りタイヤにおいて、トレッド部1に配置されたキャップトレッドゴム層1AのJIS硬さは50〜65の範囲に設定すると良い。これにより、トレッド部1の耐損傷性を良好に確保しながら、優れたウエット性能を発揮することができる。キャップトレッドゴム層1AのJIS硬さが50未満であるとトレッド部1の耐損傷性が低下し、逆に65を超えるとウエット性能が低下する。
図4は本発明に係る空気入りタイヤのトレッドパターンの具体的な寸法要件を示すものである。図4において、傾斜溝21のタイヤ周方向の配置間隔Lは、80mm〜150mm、より好ましくは、90mm〜130mmとすることが望ましい。ピッチ長さLが大き過ぎるとウエット性能(特に、排水性)が低下し、逆に小さ過ぎるとトレッド部1の耐損傷性が低下する。
傾斜溝21と傾斜溝22とのタイヤ周方向の配置間隔La,Lbは、いずれも、40mm〜75mm、より好ましくは、45mm〜65mmとすることが望ましい。つまり、傾斜溝21,22により区分されるブロック部分の大きさに大きな差が生じると、小さいブロックが優先的に損傷し易くなり、また、小さいブロックが優先的に摩耗し易くなる。
傾斜溝21及び傾斜溝22のタイヤ周方向に対する傾斜角度α,βは、いずれも、50°〜80°、より好ましくは、60°〜70°とすることが望ましい。傾斜角度α,βが小さ過ぎると、傾斜溝21,22により区分されるブロック部分のタイヤ幅方向の剛性が低下するため損傷を生じ易くなり、逆に大き過ぎるとウエット性能(特に、排水性)が低下する。なお、傾斜角度α,βは傾斜溝21及び傾斜溝22の両端同士を結ぶ直線のタイヤ周方向に対する傾斜角度である。
センター陸部12において、タイヤ赤道Eと傾斜溝21の先端とのタイヤ幅方向の距離Wa1は、−8mm≦Wa1≦8mm、より好ましくは、−5mm≦Wa1≦5mmとすることが望ましい。ここで、マイナス値は傾斜溝21がタイヤ赤道Eを横切った状態を意味し、プラス値は傾斜溝21がタイヤ赤道Eを横切っていない状態を意味する。傾斜溝21がタイヤ赤道Eを超えて延在する部分の長さが大き過ぎるとセンター陸部12の剛性が低下して損傷を生じ易くなり、逆に傾斜溝21とタイヤ赤道Eとの離間距離が大き過ぎるとウエット性能が低下する。
また、センター陸部12において、傾斜溝21の先端と該先端に対面するセンター陸部12のエッジとのタイヤ幅方向の距離Wa2は、5mm≦Wa2とすることが望ましい。傾斜溝21がセンター陸部12のエッジ付近まで延在しているとセンター陸部12の剛性が低下して損傷を生じ易くなる。
中間陸部13において、傾斜溝22の先端と中間陸部13の幅方向中心位置とのタイヤ幅方向の距離Wb1は、−5mm≦Wb1、より好ましくは、−5mm≦Wb1≦5mmとすることが望ましい。ここで、マイナス値は傾斜溝22が中間陸部13の幅方向中心位置を横切った状態を意味し、プラス値は傾斜溝22が中間陸部13の幅方向中心位置を横切っていない状態を意味する。傾斜溝22が中間陸部13の幅方向中心位置を超えて延在する部分の長さが大き過ぎると中間陸部13の剛性が低下して損傷を生じ易くなり、逆に傾斜溝22と中間陸部13の幅方向中心位置との離間距離が大き過ぎるとウエット性能が低下する。
また、中間陸部13において、傾斜溝22の先端と該先端に対面する中間陸部13のエッジとのタイヤ幅方向の距離Wb2は、5mm≦Wb2とすることが望ましい。傾斜溝22が中間陸部13のエッジ付近まで延在していると中間陸部13の剛性が低下して損傷を生じ易くなる。
このように傾斜溝21,22の寸法要件を適正化することにより、ウエット性能と耐損傷性をより高い次元で両立することが可能になる。
タイヤサイズ240/610R17で、図1に示すタイヤ内部構造を備えると共に、図2に示すトレッドパターンを備えた実施例1のタイヤを製作した。
比較のため、図1に示すタイヤ内部構造を備える一方で、図5に示すトレッドパターンを備えた比較例1のタイヤを用意した。図5において、トレッド部1には、タイヤ周方向に延びる5本の主溝11と、トレッド部を横切るようにタイヤ幅方向に延長する複数本の傾斜溝31と、タイヤ赤道付近からタイヤ幅方向外側に延長する複数本の傾斜溝32とが形成され、傾斜溝31,32がタイヤ周方向に沿って交互に配置されている。
実施例1及び比較例1において、タイヤ最大幅位置におけるカーカス層の補強コードのタイヤ径方向に対する傾斜角度は25°とし、トレッド部における溝面積比率39%とし、キャップトレッドゴム層のJIS硬さは58とした。
これら実施例1及び比較例1に係る試験タイヤについて、下記の評価方法により、水深2mmでのウエット性能、トレッド部の耐損傷性を評価し、その結果を表1に示した。
ウエット性能(水深2mm):
各試験タイヤをリムサイズ17×9JJのホイールに組み付けて過給器付きエンジンを搭載した排気量1600ccの前輪駆動車の装着し、空気圧220kPaの条件とし、散水により水深2mmとしたウエット路面からなるテストコースにおいて、ウエット性能(操縦安定性、走行タイム)を評価した。操縦安定性については、テストドライバーによる官能評価を実施し、評価結果は比較例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど操縦安定性が良好であることを意味する。また、走行タイムについては、区間走行に要する時間を計測し、評価結果は計測値の逆数を用いて比較例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど走行タイムが短いことを意味する。
トレッド部の耐損傷性:
上述した走行試験を実施した後、各試験タイヤのトレッド部の損傷状態を目視により調査し、センター陸部、中間陸部、ショルダー陸部のそれぞれについて耐損傷性の評価を行った。評価結果は、損傷状態を5段階のレベルに分類した5点法に基づいて示した。この評価点が大きいほど損傷が少ないことを意味する。
Figure 0006299225
表1から判るように、実施例1のタイヤは、比較例1との対比において、ウエット性能が改善され、しかもトレッド部の耐損傷性が改善されていた。
次に、タイヤサイズ240/610R17で、図1に示すタイヤ内部構造を備えると共に、図3に示すトレッドパターンを備えた実施例2のタイヤを製作した。
比較のため、図1に示すタイヤ内部構造を備える一方で、図5に示すトレッドパターンを備えた比較例2のタイヤを用意した。
実施例2及び比較例2のタイヤにおいて、トレッドパターン以外の構成はそれぞれ実施例1及び比較例1と同じである。
これら実施例2及び比較例2に係る試験タイヤについて、下記の評価方法により、湿路でのウエット性能、トレッド部の耐損傷性を評価し、その結果を表2に示した。
ウエット性能(湿路):
各試験タイヤをリムサイズ17×9JJのホイールに組み付けて過給器付きエンジンを搭載した排気量1600ccの前輪駆動車の装着し、空気圧220kPaの条件とし、湿路(濡れているが水深はない路面)からなるテストコースにおいて、ウエット性能(操縦安定性、走行タイム)を評価した。操縦安定性については、テストドライバーによる官能評価を実施し、評価結果は比較例2を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど操縦安定性が良好であることを意味する。また、走行タイムについては、区間走行に要する時間を計測し、評価結果は計測値の逆数を用いて比較例2を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど走行タイムが短いことを意味する。
トレッド部の耐損傷性:
上述した走行試験を実施した後、各試験タイヤのトレッド部の損傷状態を目視により調査し、センター陸部、中間陸部、ショルダー陸部のそれぞれについて耐損傷性の評価を行った。評価結果は、損傷状態を5段階のレベルに分類した5点法に基づいて示した。この評価点が大きいほど損傷が少ないことを意味する。
Figure 0006299225
表2から判るように、実施例2のタイヤは、比較例2との対比において、ウエット性能が改善され、しかもトレッド部の耐損傷性が改善されていた。
1 トレッド部
1A キャップトレッドゴム層
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
11 主溝
12 センター陸部
13 中間陸部
14 ショルダー陸部
21 傾斜溝(第1傾斜溝)
22 傾斜溝(第2傾斜溝)
E タイヤ赤道
CE 接地端
R 回転方向

Claims (14)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、回転方向が指定された空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部にタイヤ周方向に延長する少なくとも4本の主溝を設け、これら主溝により前記トレッド部のタイヤ赤道上に位置するセンター陸部、前記トレッド部のショルダー領域に位置するショルダー陸部及び前記センター陸部と前記ショルダー陸部との間に位置する中間陸部を区画し、前記センター陸部をタイヤ周方向に連続するリブ構造とし、前記センター陸部のタイヤ赤道近傍位置から前記回転方向とは反対方向に傾斜しながらタイヤ幅方向外側に向かって延長して少なくとも接地端まで到達する複数本の第1傾斜溝を設け、タイヤ幅方向の一方側へ延びる第1傾斜溝とタイヤ幅方向の他方側へ延びる第1傾斜溝をタイヤ周方向に沿って交互に配置し、前記中間陸部から前記回転方向とは反対方向に傾斜しながらタイヤ幅方向外側に向かって延長して接地端を越えて前記ショルダー陸部を横断する複数本の第2傾斜溝を設け、タイヤ幅方向の一方側へ延びる第2傾斜溝とタイヤ幅方向の他方側へ延びる第2傾斜溝をタイヤ周方向に沿って交互に配置し、かつ第1傾斜溝及び第2傾斜溝をタイヤ周方向に沿って交互に配置すると共に、前記第2傾斜溝をその全長にわたって前記回転方向とは反対方向に傾斜させたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第1傾斜溝が接地端を越えて前記ショルダー陸部を横断することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第1傾斜溝前記ショルダー陸部内で終端することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第1傾斜溝のタイヤ周方向の配置間隔Lを80mm〜150mmとしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第1傾斜溝と前記第2傾斜溝とのタイヤ周方向の配置間隔La,Lbをいずれも40mm〜75mmとしたことを特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第1傾斜溝及び前記第2傾斜溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度α,βをいずれも50°〜80°としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記センター陸部において、タイヤ赤道と前記第1傾斜溝の先端とのタイヤ幅方向の距離Wa1を−8mm≦Wa1≦8mmとしたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記センター陸部において、前記第1傾斜溝の先端と該先端に対面する前記センター陸部のエッジとのタイヤ幅方向の距離Wa2を5mm≦Wa2としたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記中間陸部において、前記第2傾斜溝の先端と前記中間陸部の幅方向中心位置とのタイヤ幅方向の距離Wb1を−5mm≦Wb1としたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記中間陸部において、前記第2傾斜溝の先端と該先端に対面する前記中間陸部のエッジとのタイヤ幅方向の距離Wb2を5mm≦Wb2としたことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記一対のビード部間にタイヤ径方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含むカーカス層を装架し、タイヤ最大幅位置における前記カーカス層の補強コードのタイヤ径方向に対する傾斜角度を4°〜30°としたことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記トレッド部における溝面積比率を35%〜55%としたことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記トレッド部に配置されたキャップトレッドゴム層のJIS硬さを50〜65としたことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  14. 競技用タイヤであることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2013555493A 2012-12-26 2013-12-04 空気入りタイヤ Active JP6299225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282279 2012-12-26
JP2012282279 2012-12-26
PCT/JP2013/082614 WO2014103643A1 (ja) 2012-12-26 2013-12-04 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014103643A1 JPWO2014103643A1 (ja) 2017-01-12
JP6299225B2 true JP6299225B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=51020737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555493A Active JP6299225B2 (ja) 2012-12-26 2013-12-04 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150343847A1 (ja)
EP (1) EP2939853B1 (ja)
JP (1) JP6299225B2 (ja)
KR (1) KR101625016B1 (ja)
CN (1) CN104884275B (ja)
WO (1) WO2014103643A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6360459B2 (ja) * 2015-05-26 2018-07-18 住友ゴム工業株式会社 冬用タイヤ
JP6613885B2 (ja) * 2015-12-28 2019-12-04 住友ゴム工業株式会社 自動四輪車用タイヤ
JP6720991B2 (ja) 2018-02-09 2020-07-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7205168B2 (ja) * 2018-11-01 2023-01-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2023060709A (ja) * 2021-10-18 2023-04-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169305A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd 車両用タイヤのトレツド構造
DE3877642T2 (de) * 1987-07-15 1993-05-13 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen.
JP2849166B2 (ja) * 1990-06-19 1999-01-20 株式会社ブリヂストン 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ
JPH04208607A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP3229373B2 (ja) * 1992-07-09 2001-11-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPH06169305A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Fujitsu Ltd 光信号中継伝送方式
JP3471396B2 (ja) * 1993-12-17 2003-12-02 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US5746849A (en) * 1995-12-11 1998-05-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread including tie bar
JP2002052907A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
GB2376217B (en) * 2001-06-06 2005-03-02 Yokohama Rubber Co Ltd Pneumatic tire
JP4274317B2 (ja) * 2003-10-15 2009-06-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4276614B2 (ja) * 2004-11-25 2009-06-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4223064B2 (ja) * 2007-06-12 2009-02-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4438881B2 (ja) * 2008-04-15 2010-03-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法、並びに、タイヤ加硫モールド
JP4442709B2 (ja) * 2008-09-12 2010-03-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4829994B2 (ja) * 2009-04-06 2011-12-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4471033B1 (ja) * 2009-05-26 2010-06-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5001991B2 (ja) * 2009-10-20 2012-08-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014103643A1 (ja) 2017-01-12
WO2014103643A1 (ja) 2014-07-03
US20150343847A1 (en) 2015-12-03
CN104884275B (zh) 2017-09-01
EP2939853B1 (en) 2018-02-21
KR101625016B1 (ko) 2016-05-27
EP2939853A4 (en) 2016-10-05
EP2939853A1 (en) 2015-11-04
CN104884275A (zh) 2015-09-02
KR20150024854A (ko) 2015-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436080B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5732018B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5454602B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6358030B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4649215B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6375851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6327100B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6828496B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375850B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6299225B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4677028B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446979B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5344064B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6044561B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6149618B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11433710B2 (en) Pneumatic tire
CN105579251A (zh) 摩托车用轮胎
JP6492605B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6146082B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5521730B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013199154A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018127090A (ja) 空気入りタイヤ
JP6822186B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015009775A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250