JP2022067496A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2022067496A
JP2022067496A JP2020176230A JP2020176230A JP2022067496A JP 2022067496 A JP2022067496 A JP 2022067496A JP 2020176230 A JP2020176230 A JP 2020176230A JP 2020176230 A JP2020176230 A JP 2020176230A JP 2022067496 A JP2022067496 A JP 2022067496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
shoulder
sipe
axial direction
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020176230A
Other languages
English (en)
Inventor
哲郎 佐伯
Tetsuro Saeki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2020176230A priority Critical patent/JP2022067496A/ja
Priority to CN202111073957.5A priority patent/CN114379286A/zh
Priority to EP21197024.9A priority patent/EP3988337B1/en
Priority to US17/481,536 priority patent/US11654724B2/en
Publication of JP2022067496A publication Critical patent/JP2022067496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1227Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe having different shape within the pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】操縦安定性能及び耐偏摩耗性能を維持しつつ、ウェット路等でのグリップ性能を向上させたタイヤを提供する。【解決手段】トレッド2を有するタイヤ1であって、一対のショルダー陸部3のそれぞれには、複数の波型サイプ6と、溝幅が波型サイプよりも大きくかつ2mm以下である第1ショルダー横溝7とが設けられる。一対のミドル陸部4及びクラウン陸部5には、複数の非波型サイプ10が設けられる。【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤに関する。
下記特許文献1には、第1陸部と第3陸部とを有するタイヤが記載されている。前記第1陸部には、第1エッジから第2エッジに向かって延びる第1ラグ溝と、前記第2エッジから前記第1エッジに向かって延びる第2ラグ溝と、前記第1ラグ溝と前記第2ラグ溝とを接続する第1縦細溝とが設けられている。前記第3陸部には、陸部を横切る第3横溝と、ジグザグ状に延びる横サイプとが設けられている。このようなタイヤは、ドライ路面での操縦安定性を維持しつつ、優れた氷雪上性能を発揮できるとされている。
特開2018-177095号公報
近年、車両用のタイヤについて、ドライ路面での操縦安定性能(以下、単に、「操縦安定性能」という。)及び耐偏摩耗性能を維持しつつ、ウェット路及び雪路(以下、単に、「ウェット路等」という。)でのグリップ性能を向上させることが求められている。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、操縦安定性能及び耐偏摩耗性能を維持しつつ、ウェット路等でのグリップ性能を向上させたタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、一対のショルダー陸部、前記一対のショルダー陸部のそれぞれのタイヤ軸方向の内側に隣接する一対のミドル陸部、及び、前記一対のミドル陸部の間のクラウン陸部を有し、前記一対のショルダー陸部のそれぞれには、複数の波型サイプと、溝幅が前記波型サイプよりも大きくかつ2mm以下である第1ショルダー横溝とが設けられ、前記一対のミドル陸部及び前記クラウン陸部には、複数の非波型サイプが設けられている。
本発明に係るタイヤは、前記ショルダー陸部が、そのタイヤ軸方向の外端であるトレッド端を含み、前記波型サイプのタイヤ軸方向の外端は、いずれも、前記トレッド端よりもタイヤ軸方向の内側に位置する、のが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記一対のショルダー陸部のそれぞれには、複数の第2ショルダー横溝が設けられており、前記第2ショルダー横溝のタイヤ軸方向の内端は、いずれも、前記波型サイプの前記外端よりもタイヤ軸方向の外側に配される、のが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第1ショルダー横溝が、タイヤ周方向に並べられており、前記波型サイプは、タイヤ周方向に隣接する前記第1ショルダー横溝の間に少なくとも1本設けられる、のが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記波型サイプの振幅中心線が、タイヤ周方向に隣接する前記第1ショルダー横溝間のタイヤ周方向の距離を略等分割した位置に配される、のが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記非波型サイプが、タイヤ周方向に複数設けられており、タイヤ周方向で隣接する前記非波型サイプ間のタイヤ周方向の距離は、前記タイヤ周方向の距離よりも小さい、のが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記波型サイプが、前記一対のショルダー陸部のそれぞれのタイヤ軸方向の内端からタイヤ軸方向の外側に向かって延びている、のが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記波型サイプのタイヤ軸方向の外端が、タイヤ赤道からトレッド幅の40%~45%の範囲に位置する、のが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記一対のミドル陸部のそれぞれの前記非波型サイプが、前記各ミドル陸部を横断する、のが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記クラウン陸部の前記非波型サイプが、前記クラウン陸部を横断する、のが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記波型サイプが、2以上の単位波を含む、のが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記波型サイプの振幅が、2.0~3.0mmである、のが望ましい。
本発明に係るタイヤは、タイヤ赤道を中心としたトレッド幅の89%の範囲内において、前記クラウン陸部のタイヤ軸方向の幅Wcと、前記一対のショルダー陸部のそれぞれのタイヤ軸方向の幅Wshとの比(Wsh/Wc)が、1.3~1.6である、のが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記複数の波型サイプのそれぞれが、前記波型サイプを1本の直線としたときの長さが前記幅Wshの103%以下である、のが望ましい。
本発明に係るタイヤは、タイヤ赤道を中心としたトレッド幅の89%の範囲内において、前記一対のショルダー陸部のそれぞれのランド比LSが、前記クラウン陸部のランド比LCよりも小さい、のが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記一対のショルダー陸部のそれぞれの前記ランド比LSが、前記クラウン陸部の前記ランド比LCの95%以上である、のが望ましい。
本発明のタイヤは、上記の構成を採用することで、操縦安定性能及び耐偏摩耗性能を維持しつつ、ウェット路等でのグリップ性能を高めることができる。
本発明のタイヤの一実施形態のトレッド部の展開図である。 図1のショルダー陸部の拡大図である。 図1のミドル陸部及びクラウン陸部の拡大図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図である。図1には、例えば、オールシーズン用の乗用車用空気入りタイヤが示されている。但し、本発明は、重荷重用やライトトラック用等の空気入りタイヤ、及び、タイヤの内部に加圧された空気が充填されない非空気式タイヤに適用されても良い。
本実施形態のトレッド部2は、一対のショルダー陸部3、3、一対のショルダー陸部3、3のそれぞれのタイヤ軸方向の内側に隣接する一対のミドル陸部4、4、及び、一対のミドル陸部4、4の間のクラウン陸部5を有している。
各ショルダー陸部3には、複数の波型サイプ6と、溝幅が波型サイプ6よりも大きくかつ2mm以下である複数の第1ショルダー横溝7とが設けられている。波型サイプ6は、路面上の水膜を吸い上げ、ウェット路等でのグリップ性能を高める。特に、波型サイプ6は、後述する非波型サイプ10に比べて、単位軸方向長さ当たりの吸水量が大きいことから、ウェット路等でのグリップ性能をとりわけ高める。第1ショルダー横溝7は、その溝幅W1が波型サイプよりも大きいので、優れた排水機能を有する。また、第1ショルダー横溝7は、溝幅W2が2mm以下とされているので、ショルダー陸部3のパターン剛性の過度の低下を抑制し、耐偏摩耗性能及び操縦安定性能が維持される。
一対のミドル陸部4、4及びクラウン陸部5には、複数の非波型サイプ10が設けられている。ミドル陸部4及びクラウン陸部5は、ショルダー陸部3に比して、直進走行時、大きな接地圧が作用する傾向がある。これにより、非波型サイプ10は、ミドル陸部4及びクラウン陸部5のパターン剛性を確保し、操縦安定性能及び耐偏摩耗性能を高く維持する。各ミドル陸部4及びクラウン陸部5の非波型サイプ10は、タイヤ周方向に複数設けられている。
本明細書では、サイプは、幅が1.5mm以下の切込み状体をいい、溝幅が1.5mmを超える溝状体とは明瞭に区別される。また、波型サイプは、2以上の単位波を有するものをいい、1以下の単位波である非波型サイプと明瞭に区別される。また、非波型サイプには、単位波を有さない直線状に延びるサイプが含まれる。さらに、単位波の数は、1本のサイプに形成される1波長分の数のことである。波長には、滑らかに延びる円弧状や鋭角に延びるV字状のものが含まれる。
トレッド部2は、ショルダー陸部3とミドル陸部4とを画定する一対のショルダー主溝13、13と、ミドル陸部4とクラウン陸部5とを画定する一対のクラウン主溝14、14とを含んでいる。各ショルダー主溝13及び各クラウン主溝14は、本実施形態では、タイヤ周方向に連続して延びている。各ショルダー主溝13及び各クラウン主溝14は、例えば、タイヤ赤道Cの両側にそれぞれ設けられている。本実施形態のトレッド部2は、タイヤ赤道C上の任意の点における点対称パターンとして形成されている。なお、トレッド部2は、点対称パターンに限定されるものではない。
ショルダー主溝13及びクラウン主溝14は、それぞれ、タイヤ軸方向の外側に配された外側溝縁15と、外側溝縁15よりもタイヤ軸方向の内側に配された内側溝縁16とを含んでいる。外側溝縁15は、例えば、タイヤ周方向に沿って直線状に延びている。内側溝縁16は、例えば、タイヤ周方向にクランク状に延びている。各内側溝縁16は、タイヤ周方向に直線状に延びる第1部分16aと、第1部分16aよりもタイヤ赤道C側を、タイヤ周方向に直線状に延びる第2部分16bと、第1部分16aと第2部分16bとを継いで直線状に延びる第3部分16cとを含んでいる。第1部分16a及び第2部分16bは、例えば、タイヤ周方向に沿って延びている。第3部分16cは、例えば、後述する横溝やサイプに連なっている。
ショルダー主溝13の溝幅Waは、本実施形態では、クラウン主溝14の溝幅Wbよりも大きく形成されている。ショルダー主溝13の溝幅Waは、例えば、トレッド幅TWの3.5%~5.5%である。クラウン主溝14の溝幅Wbは、例えば、トレッド幅TWの3.0%~5.0%である。
ショルダー陸部3は、タイヤ軸方向の外端であるトレッド端Teを含んでいる。トレッド端Teは、正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0°で平面に接地させた接地面の最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。本明細書では、特に言及されない場合、タイヤ1の各部の寸法等はこの正規状態で測定された値である。両側のトレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド幅TWである。
前記「正規状態」は、タイヤ1が正規リム(図示省略)にリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の状態である。
前記「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMA であれば "標準リム" 、TRA であれば"Design Rim" 、ETRTO であれば"Measuring Rim" である。
前記「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMA であれば "最高空気圧" 、TRA であれば表"TIRELOAD LIMITSAT VARIOUSCOLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTO であれば"INFLATION PRESSURE" である。
前記「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
図2は、図1のショルダー陸部3の拡大図である。図2に示されるように、本実施形態のショルダー陸部3には、さらに、第2ショルダー横溝8と周方向サイプ9と非波型サイプ10とが設けられている。第2ショルダー横溝8、周方向サイプ9及び非波型サイプ10は、例えば、それぞれ各ショルダー陸部3にタイヤ周方向に並べられている。
波型サイプ6のタイヤ軸方向の外端6eは、トレッド端Teよりもタイヤ軸方向の内側に位置している。これにより、ショルダー陸部3の剛性の過度の低下が抑制される。
波型サイプ6は、ショルダー陸部3のタイヤ軸方向の内端3iからタイヤ軸方向の外側に向かって延びている。このような波型サイプ6は、その内部に吸い込んだ水膜をショルダー主溝13に排出することができる。また、波型サイプ6は、接地時に大きく変形できるので、内部に多くの水膜を吸い込むことができる。
波型サイプ6は、例えば、2以上の単位波を含むのが望ましく、3以上の単位波を含むのがさらに望ましい。これにより、上述の作用が効果的に発揮される。操縦安定性能を高く維持するために、波型サイプ6は、8以下の単位波を含むのが望ましく、6以下の単位波を含むのがさらに望ましい。
波型サイプ6の振幅λは、本実施形態では、2.0~3.0mmである。このような波型サイプ6は、ショルダー陸部3の剛性の過度の低下を抑制しつつ、吸水効果を高めることができる。本明細書では、振幅λは、波型サイプ6の振幅中心線6sと直交方向の両側で最も離隔する2点間の距離である。
タイヤ赤道Cを中心としたトレッド幅の89%の範囲内において、波型サイプ6は、波型サイプ6を1本の直線としたときの長さLT(図示省略)が、ショルダー陸部3のタイヤ軸方向の幅Wshの103%以下であるのが望ましい。これにより、耐偏摩耗性能や操縦安定性能が高く維持される。波型サイプ6を1本の直線としたときの長さは、ショルダー陸部3の幅Wshの85%以上が望ましく、90%以上がさらに望ましく、98%以下がさらに望ましい。
波型サイプ6のタイヤ軸方向の外端6eは、タイヤ赤道Cからトレッド幅TWの40%~45%の範囲に位置している。波型サイプ6の外端6eがタイヤ赤道Cからトレッド幅TWの40%以上の範囲に位置しているので、ウェット路でのグリップ性能を効果的に高めることができる。波型サイプ6の外端6eがタイヤ赤道Cからトレッド幅TWの45%以下の範囲に位置しているので、耐偏摩耗性能や操縦安定性能を高く維持することができる。波型サイプ6のタイヤ軸方向の長さL1は、例えば、ショルダー陸部3のタイヤ軸方向の幅Wsの55%以上が望ましく、60%以上がさらに望ましく、75%以下が望ましく、70%以下がさらに望ましい。
特に限定されるものではないが、波型サイプ6の深さ(図示省略)は、例えば、3mm以上が望ましく、4mm以上がさらに望ましく、7mm以下が望ましく、6mm以下がさらに望ましい。
波型サイプ6は、タイヤ周方向に隣接する第1ショルダー横溝7、7の間に少なくとも1本設けられている。波型サイプ6は、例えば、第1ショルダー横溝7間に、1本設けられている場合と、2本設けられている場合とがある。これは、第1ショルダー横溝7間のタイヤ周方向の距離Lsによって決定される。すなわち、距離Lsが大きい場合、波型サイプ6は2本設けられ、距離Lsが小さい場合、波型サイプ6は1本設けられる。これにより、耐偏摩耗性能と操縦安定性能とが高く維持される。
波型サイプ6の振幅中心線6sは、タイヤ周方向に隣接する第1ショルダー横溝7間の距離Lsを略等分割した位置に配される。これにより、とりわけ、耐偏摩耗性能が高く維持される。略等分割とは、距離Lsの等分割を含むのはもちろん、等分割した位置よりも距離Lsの15%以内の範囲でタイヤ周方向に位置ずれした範囲を含むものとする。
第1ショルダー横溝7は、例えば、タイヤ周方向の一方側(図2では上側)に凸の円弧上で形成されている。第1ショルダー横溝7は、本実施形態では、ショルダー陸部3内に配された内端7iからタイヤ軸方向の外側へトレッド端Teを超えて延びている。このような第1ショルダー横溝7は、溝内の水をトレッド端Teの外側へ排出するので、グリップ性能を高める。
第1ショルダー横溝7の内端7iとショルダー陸部3の内端3iとの間のタイヤ軸方向の距離Laは、ショルダー陸部3の幅Wsの10%以上が望ましく、15%以上がさらに望ましく、30%以下が望ましく、25%以下がさらに望ましい。距離Laが幅Wsの10%以上であるので、ショルダー陸部3の剛性の過度の低下が抑制される。距離Laが幅Wsの30%以下であるので、路面と踏面との間の水膜を効果的に排出できる。
第2ショルダー横溝8は、ショルダー陸部3内に配されたタイヤ軸方向の内端8iからタイヤ軸方向の外側に向かってトレッド端Teを超えて延びている。このような第2ショルダー横溝8もグリップ性能を高める。
第2ショルダー横溝8の内端8iは、波型サイプ6の外端6eよりもタイヤ軸方向の外側に配されている。これにより、第2ショルダー横溝8と波型サイプ6とがタイヤ軸方向で重複することがないので、ショルダー陸部3のタイヤ周方向剛性の低下が一層抑制される。第2ショルダー横溝8の内端8iと波型サイプ6の外端6eとの間のタイヤ軸方向の距離Lbは、ショルダー陸部3の幅Wsの5%以下が望ましく、3%以下がさらに望ましい。距離Lbは、ショルダー陸部3の幅Wsの1%以上であればよい。
第2ショルダー横溝8の溝幅W2は、第1ショルダー横溝7の溝幅W1の90%以上が望ましく、95%以上がさらに望ましく、110%以下が望ましく、105%以下がさらに望ましい。これにより、上述の効果が有効に発揮される。
周方向サイプ9は、例えば、タイヤ周方向に沿って直線状に延びている。このような周方向サイプ9は、耐偏摩耗性能を高く維持する。なお、周方向サイプ9は、波状に延びてもよい。
周方向サイプ9は、タイヤ周方向に隣接する第1ショルダー横溝7、7同士をつないでいる。このような周方向サイプ9は、接地時に大きく変形し、路面の水を多く吸い上げることができる。
周方向サイプ9は、波型サイプ6と交差している。これにより、上述の作用が効果的に発揮される。周方向サイプ9は、波型サイプ6のタイヤ軸方向の中央部6cと交差している。このような周方向サイプ9は、波型サイプ6の変形も促進して、ウェット路等のグリップ性能を一層高める。波型サイプ6の中央部6cは、本明細書では、波型サイプ6のタイヤ軸方向の中間位置からタイヤ軸方向の両側へ波型サイプ6の長さL1の10%以内の範囲をいう。
ショルダー陸部3の非波型サイプ10は、直線状に延びている。この非波型サイプ10は、ショルダー陸部3の内端3iからタイヤ軸方向の外側に延びて第1ショルダー横溝7の内端7iに連なっている。このような非波型サイプ10は、接地時の第1ショルダー横溝7の変形を大きくして、さらにグリップ性能を高める。
図3は、図1のミドル陸部4及びクラウン陸部5の拡大図である。図3に示されるように、各ミドル陸部4は、非波型サイプ10と、タイヤ軸方向に延びるミドル横溝17とを含んでいる。非波型サイプ10は、ミドル陸部4を横断するミドル横断サイプ18と、一端がミドル陸部4内で終端するミドル途切れサイプ19とを含んでいる。
ミドル横断サイプ18は、例えば、小さい幅W3の小幅部23と、小幅部23よりも大きい幅W4の大幅部24とを含んでいる。小幅部23は、例えば、クラウン主溝14からタイヤ軸方向の外側へ延びている。小幅部23は、本実施形態では、タイヤ軸方向に対して一方側へ傾斜している。大幅部24は、例えば、小幅部23からショルダー主溝13まで延びている。大幅部24は、小幅部23に連なって小幅部23と同じ角度で傾斜する第1大幅部24aと、第1大幅部24aよりもタイヤ軸方向に対して大きな角度で傾斜する第2大幅部24bと、第2大幅部24bよりも小さな角度で傾斜する第3大幅部24cとを含んでいる。小幅部23、第1大幅部24a、第2大幅部24b及び第3大幅部24cは、例えば、それぞれ直線状に延びている。小幅部23、第1大幅部24a、第2大幅部24b及び第3大幅部24cは、本実施形態では、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜している。
小幅部23のタイヤ軸方向の長さL3は、ミドル陸部4のタイヤ軸方向の幅Wmの20%以上が望ましく、25%以上がさらに望ましく、40%以下が望ましく、35%以下がさらに望ましい。
第2大幅部24bは、ミドル陸部4のタイヤ軸方向の中央部4cに配されている。ミドル陸部4の中央部4cは、ミドル陸部4のタイヤ軸方向の中間位置からタイヤ軸方向の両側へミドル陸部4の幅Wmの10%以内の範囲をいう。このような第2大幅部24bは、ミドル陸部4の剛性の相対的に大きな中央部4cの剛性を小さくして、タイヤ軸方向に亘ってミドル陸部4の剛性を均一化するので、偏摩耗の発生を抑制する。
大幅部24の幅W4は、1.5mm未満である。大幅部24の幅W4は、小幅部23の幅W3の1.2倍以上が望ましく、1.5倍以上がさらに望ましく、2.5倍以下が望ましく、2.2倍以下がさらに望ましい。
本実施形態の第1大幅部24aは、第3大幅部24cと同じ角度で傾斜している。なお、第1大幅部24aはこのような態様に限定されるものではない。また、第2大幅部24bの角度θ2は、第1大幅部24aの角度θ1よりも10度以上大きいのが望ましく、20度以上大きいのがさらに望ましく、50度以下で大きいのが望ましく、40度以下で大きいのがさらに望ましい。
ミドル途切れサイプ19は、例えば、直線状に延びている。ミドル途切れサイプ19は、本実施形態では、タイヤ軸方向に対して一方側に傾斜している。本実施形態のミドル途切れサイプ19は、小幅部23と同じ向きに傾斜している。ミドル途切れサイプ19は、本実施形態では、小幅部23と平行(同じ角度)に延びている。
ミドル途切れサイプ19は、本実施形態では、ショルダー主溝13から延びる第1途切れサイプ19Aと、クラウン主溝14から延びる第2途切れサイプ19Bとを含んでいる。
ミドル横溝17は、例えば、直線状に延びている。本実施形態のミドル横溝17は、ミドル陸部4の中央部4cに達することなく終端している。このようなミドル横溝17は、ミドル陸部4の剛性の低下を抑制する。
ミドル横溝17は、ショルダー主溝13からタイヤ軸方向の内側に向かって延びてミドル陸部4内で終端する外側ミドル横溝20と、クラウン主溝14からタイヤ軸方向の外側に向かって延びてミドル陸部4内で終端する内側ミドル横溝21とを含んでいる。外側ミドル横溝20は、第2途切れサイプ19Bに連なっている。内側ミドル横溝21は、第1途切れサイプ19Aに連なっている。このような態様は、ウェット路等のグリップ性能を高める。
ミドル陸部4のタイヤ周方向で隣接する非波型サイプ10、10間のタイヤ周方向の距離Lmは、第1ショルダー横溝7間のタイヤ周方向の距離Ls(図2に示す)よりも小さいのが望ましい。これにより、ミドル陸部4内に多数の非波型サイプ10が形成されることになり、タイヤ軸方向の内側に配されて排水されにくいミドル陸部4の排水機能が高められる。
ミドル横溝17のタイヤ軸方向の長さL4は、小幅部23の長さL3よりも小さいのが望ましい。ミドル横溝17の長さL4は、ミドル陸部4の幅Wmの15%以上が望ましく、20%以上がさらに望ましく、35%以下が望ましく、30%以下がさらに望ましい。
ミドル横溝17の溝幅W5は、第1ショルダー横溝7の溝幅W1よりも小さいのが望ましい。これにより、相対的に接地圧の高いミドル陸部4の剛性が維持される。ミドル横溝17の溝幅W5は、第1ショルダー横溝7の溝幅W1の60%以上が望ましく、65%以上がさらに望ましく、80%以下が望ましく、75%以下がさらに望ましい。
クラウン陸部5には、非波型サイプ10と複数のクラウン横溝30とが設けられている。
クラウン陸部5の非波型サイプ10は、例えば、クラウン陸部5を横断している。クラウン陸部5の非波型サイプ10は、直線状に延びている。非波型サイプ10は、タイヤ周方向に隣接するクラウン横溝30間に複数、本実施形態では、2本設けられている。
クラウン陸部5のタイヤ周方向で隣接する非波型サイプ10のタイヤ周方向の距離Lcは、第1ショルダー横溝7間のタイヤ周方向の距離Lsよりも小さいのが望ましい。これにより、クラウン陸部5に多数の非波型サイプ10が配されることになり、タイヤ軸方向の内側に配されて排水されにくいクラウン陸部5の排水機能が高められる。本実施形態では、タイヤ周方向で隣接する非波型サイプ10間にクラウン横溝30が配される場合においても、距離Lcは、距離Lsよりも小さくなる。
クラウン横溝30は、直線状に延びている。クラウン横溝30は、一端がクラウン主溝14に連なり、他端がクラウン陸部5内に配されている。クラウン横溝30は、タイヤ赤道Cに達することなく終端している。クラウン横溝30のタイヤ軸方向の長さL5は、クラウン陸部5の幅Wcの15%以上が望ましく、20%以上がさらに望ましく、35%以下が望ましく、30%以下がさらに望ましい。
クラウン横溝30は、一方のクラウン主溝14A(図3では、右側)に連なる第1クラウン横溝30Aと、他方のクラウン主溝14B(図3では、左側)に連なる第2クラウン横溝30Bとを含んでいる。第1クラウン横溝30Aは、第2クラウン横溝30Bの溝幅中心線30dを滑らかに延長させた第2仮想線K2と交わっている。第2仮想線K2は、第1クラウン横溝30Aを長手方向に縦断している。第2クラウン横溝30Bは、第1クラウン横溝30Aの溝幅中心線30cを滑らかに延長させた第1仮想線K1と交わっている。第1仮想線K1は、第2クラウン横溝30Bを長手方向に縦断している。第2仮想線K2は、第1クラウン横溝30Aを長手方向に縦断している。
タイヤ赤道Cを中心としたトレッド幅TWの89%の範囲内において、クラウン陸部5のタイヤ軸方向の幅Wcと、一対のショルダー陸部3のそれぞれのタイヤ軸方向の幅Wshとの比(Wsh/Wc)は、1.3~1.6であるのが望ましい。タイヤ赤道Cを中心としたトレッド幅TWの89%の範囲内は、直進走行において、相対的に大きな接地圧の作用する領域である。この領域での各陸部の幅の比を規定することで、ウェット路等でのグリップ性能を効果的に高めることができる。比(Wsh/Wc)が1.3以上であるので、ショルダー陸部3の横剛性が高められ、耐偏摩耗性能や操縦安定性能が維持される。比(Wsh/Wc)が1.6以下であるので、クラウン陸部5の横剛性が高く維持され、ウェット路でのグリップ性能が高められる。このような観点より、比(Wsh/Wc)は、1.4以上が望ましく、1.5以下が望ましい。
タイヤ赤道Cを中心としたトレッド幅TWの89%の範囲内において、各ショルダー陸部3のそれぞれのランド比LSは、クラウン陸部5のランド比LCよりも小さいのが望ましい。ショルダー陸部3は、クラウン陸部5に比して、直進走行時の接地圧が小さくなる傾向にある。これにより、ショルダー陸部3のランド比LSをクラウン陸部5のランド比LCよりも小さくすることで、耐偏摩耗性能を高く維持することができる。ランド比は、本明細書では、各陸部での踏面の表面積Sと各陸部での全ての溝やサイプを埋めて得られる仮想踏面の表面積Saとの比(S/Sa)である。
ショルダー陸部3のランド比LSは、クラウン陸部5のランド比LCよりも過度に小さい場合、ショルダー陸部3の横剛性が小さくなり、操縦安定性能が低下するおそれがある。このため、ショルダー陸部3のランド比LSは、クラウン陸部5のランド比LCの95%以上であるのが望ましい。特に限定されるものではないが、クラウン陸部5のランド比LCは、89%以上が望ましく、91%以上がより望ましく、93%以上が一層望ましい。ミドル陸部4のランド比LMは、87%以上が望ましく、89%以上がより望ましく、91%以上が一層望ましい。ショルダー陸部3のランド比LSは、87%以上が望ましく、89%以上がより望ましく、91%以上が一層望ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1の基本パターンを有するサイズ255/50R20の乗用車用の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づいて試作された。そして各試供タイヤのウェット路等のグリップ性能、操縦安定性能及び耐偏摩耗性能についてテストが行われた。なお各試供タイヤの共通仕様やテスト方法は、以下のとおりである。
使用リム:20×7.5J
内圧:230kPa(全輪)
<ウェット路等のグリップ性能・操縦安定性能>
各試供タイヤが、排気量4000ccのSUV用の乗用車の全輪に装着された。そして、テストドライバーが、上記車両を雪が解け始めて水たまりが生じている路面、水深3mm以下の水たまりを含むアスファルト路面、及び、乾燥アスファルト路面のテストコースを走行させたときのトラクション時やブレーキ時の安定性や操作性について官能で評価した。結果は、実施例1を100とする評点で表示されている。数値が大きいほどウェット路等のグリップ性能・操縦安定性能が優れている。
<耐偏摩耗性能>
テストドライバーが、上記乾燥アスファルト路面での走行後、トレッド部2の偏摩耗の発生状況を官能により評価した。結果は、実施例1の値を100とする評点で表示されている。数値が大きい程、耐偏摩耗性能が優れている。
Figure 2022067496000002
表に示すように、実施例のタイヤは、操縦安定性能及び耐偏摩耗性能が維持されつつ、ウェット路等でのグリップ性能が向上している。
1 タイヤ
3 ショルダー陸部
4 ミドル陸部
5 クラウン陸部
6 波型サイプ
7 第1ショルダー横溝
10 非波型サイプ

Claims (16)

  1. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、一対のショルダー陸部、前記一対のショルダー陸部のそれぞれのタイヤ軸方向の内側に隣接する一対のミドル陸部、及び、前記一対のミドル陸部の間のクラウン陸部を有し、
    前記一対のショルダー陸部のそれぞれには、複数の波型サイプと、溝幅が前記波型サイプよりも大きくかつ2mm以下である複数の第1ショルダー横溝とが設けられ、
    前記一対のミドル陸部及び前記クラウン陸部には、複数の非波型サイプが設けられている、
    タイヤ。
  2. 前記ショルダー陸部は、そのタイヤ軸方向の外端であるトレッド端を含み、
    前記波型サイプのタイヤ軸方向の外端は、いずれも、前記トレッド端よりもタイヤ軸方向の内側に位置する、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記一対のショルダー陸部のそれぞれには、複数の第2ショルダー横溝が設けられており、
    前記第2ショルダー横溝のタイヤ軸方向の内端は、いずれも、前記波型サイプの前記外端よりもタイヤ軸方向の外側に配される、請求項2に記載のタイヤ。
  4. 前記第1ショルダー横溝は、タイヤ周方向に並べられており、
    前記波型サイプは、タイヤ周方向に隣接する前記第1ショルダー横溝の間に少なくとも1本設けられる、請求項3に記載のタイヤ。
  5. 前記波型サイプの振幅中心線は、タイヤ周方向に隣接する前記第1ショルダー横溝間のタイヤ周方向の距離を略等分割した位置に配される、請求項3又は4に記載のタイヤ。
  6. 前記非波型サイプは、タイヤ周方向に複数設けられており、
    タイヤ周方向で隣接する前記非波型サイプ間のタイヤ周方向の距離は、前記タイヤ周方向の距離よりも小さい、請求項5に記載のタイヤ。
  7. 前記波型サイプは、前記一対のショルダー陸部のそれぞれのタイヤ軸方向の内端からタイヤ軸方向の外側に向かって延びている、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタイヤ。
  8. 前記波型サイプのタイヤ軸方向の外端は、タイヤ赤道からトレッド幅の40%~45%の範囲に位置する、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のタイヤ。
  9. 前記一対のミドル陸部のそれぞれの前記非波型サイプは、前記各ミドル陸部を横断する、請求項1ないし8のいずれか1項に記載のタイヤ。
  10. 前記クラウン陸部の前記非波型サイプは、前記クラウン陸部を横断する、請求項1ないし9のいずれか1項に記載のタイヤ。
  11. 前記波型サイプは、2以上の単位波を含む、請求項1ないし10のいずれか1項に記載のタイヤ。
  12. 前記波型サイプの振幅は、2.0~3.0mmである、請求項1ないし11のいずれか1項に記載のタイヤ。
  13. タイヤ赤道を中心としたトレッド幅の89%の範囲内において、
    前記クラウン陸部のタイヤ軸方向の幅Wcと、前記一対のショルダー陸部のそれぞれのタイヤ軸方向の幅Wshとの比(Wsh/Wc)は、1.3~1.6である、請求項1ないし12のいずれか1項に記載のタイヤ。
  14. 前記複数の波型サイプのそれぞれは、前記波型サイプを1本の直線としたときの長さが前記幅Wshの103%以下である、請求項13に記載のタイヤ。
  15. タイヤ赤道を中心としたトレッド幅の89%の範囲内において、
    前記一対のショルダー陸部のそれぞれのランド比LSは、前記クラウン陸部のランド比LCよりも小さい、請求項1ないし14のいずれか1項に記載のタイヤ。
  16. 前記一対のショルダー陸部のそれぞれの前記ランド比LSは、前記クラウン陸部の前記ランド比LCの95%以上である、請求項15に記載のタイヤ。
JP2020176230A 2020-10-20 2020-10-20 タイヤ Pending JP2022067496A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020176230A JP2022067496A (ja) 2020-10-20 2020-10-20 タイヤ
CN202111073957.5A CN114379286A (zh) 2020-10-20 2021-09-14 轮胎
EP21197024.9A EP3988337B1 (en) 2020-10-20 2021-09-16 Tire
US17/481,536 US11654724B2 (en) 2020-10-20 2021-09-22 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020176230A JP2022067496A (ja) 2020-10-20 2020-10-20 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022067496A true JP2022067496A (ja) 2022-05-06

Family

ID=77801523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020176230A Pending JP2022067496A (ja) 2020-10-20 2020-10-20 タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11654724B2 (ja)
EP (1) EP3988337B1 (ja)
JP (1) JP2022067496A (ja)
CN (1) CN114379286A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4315985B2 (ja) * 2007-02-07 2009-08-19 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4469399B2 (ja) * 2008-03-12 2010-05-26 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP4829994B2 (ja) * 2009-04-06 2011-12-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5266307B2 (ja) * 2010-12-27 2013-08-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6657587B2 (ja) * 2015-04-10 2020-03-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6405284B2 (ja) * 2015-04-17 2018-10-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6699193B2 (ja) * 2016-01-21 2020-05-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6672900B2 (ja) * 2016-03-04 2020-03-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6819277B2 (ja) * 2016-12-22 2021-01-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6885176B2 (ja) 2017-04-18 2021-06-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6907683B2 (ja) * 2017-05-09 2021-07-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6572941B2 (ja) * 2017-05-29 2019-09-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7095371B2 (ja) * 2018-04-06 2022-07-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7069994B2 (ja) * 2018-04-10 2022-05-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3988337A1 (en) 2022-04-27
CN114379286A (zh) 2022-04-22
EP3988337B1 (en) 2023-06-21
US20220118799A1 (en) 2022-04-21
US11654724B2 (en) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825280B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10894446B2 (en) Tire
US9555669B2 (en) Pneumatic tire
EP3000622B1 (en) Pneumatic tire
JP6885170B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015002096A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018079741A (ja) タイヤ
JP6393216B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101974662B1 (ko) 공기 타이어
JP6848359B2 (ja) タイヤ
JP5834046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6027500B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018076036A (ja) タイヤ
JP6904029B2 (ja) タイヤ
JP6965507B2 (ja) タイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7099021B2 (ja) タイヤ
JP7099063B2 (ja) タイヤ
JP2022067496A (ja) タイヤ
JP2021020635A (ja) タイヤ
JP7095381B2 (ja) タイヤ
JP7056392B2 (ja) タイヤ
JP7347008B2 (ja) タイヤ
JP7052507B2 (ja) タイヤ
JP2022159900A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240710