JP7099021B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7099021B2
JP7099021B2 JP2018075600A JP2018075600A JP7099021B2 JP 7099021 B2 JP7099021 B2 JP 7099021B2 JP 2018075600 A JP2018075600 A JP 2018075600A JP 2018075600 A JP2018075600 A JP 2018075600A JP 7099021 B2 JP7099021 B2 JP 7099021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
curved portion
tire
curved
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018075600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019182205A (ja
Inventor
哲哉 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018075600A priority Critical patent/JP7099021B2/ja
Priority to EP19162781.9A priority patent/EP3552846B1/en
Priority to CN201910197101.5A priority patent/CN110356175B/zh
Priority to US16/364,529 priority patent/US11383558B2/en
Publication of JP2019182205A publication Critical patent/JP2019182205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099021B2 publication Critical patent/JP7099021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0362Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、車両用のタイヤに関する。
下記特許文献1には、トレッド部のリブに、前記リブを横切る凹部を設けたタイヤが記載されている。
しかしながら、特許文献1は、上記凹部に関し、タイヤのノイズ性能、ウェット性能及び耐偏摩耗性能を向上させることについて検討されたものではなかった。
特開2007-182097号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ノイズ性能、ウェット性能及び耐偏摩耗性能を向上することができるタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部には、タイヤ周方向に連続して延びる少なくとも1本の主溝によって区分されたリブが設けられ、前記リブには、前記リブを完全に横切るように第1端から第2端まで延びる横溝が設けられており、前記横溝は、第1曲線部と第2曲線部とを含み、前記第1曲線部は、前記第1端からタイヤ周方向で第1方向に凸となる曲線状に延びており、前記第2曲線部は、前記第2端からタイヤ周方向で第2方向に凸となる曲線状に延びており、前記第1曲線部は、その全長に亘って前記第1端の側に向かって溝幅が漸増するか、又は、前記第2曲線部は、その全長に亘って前記第2端の側に向かって溝幅が漸増する、タイヤである。
本発明に係るタイヤは、前記第1曲線部が、その全長に亘って前記第1端の側に向かって溝幅が漸増し、前記第2曲線部は、その全長に亘って前記第2端の側に向かって溝幅が漸増するのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第1曲線部が、前記第1端よりも前記第1方向に突出し、前記第2曲線部は、前記第2端よりも前記第2方向に突出するのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第1端において、前記第1曲線部のタイヤ周方向に対する角度が30~70度であり、前記第2端において、前記第2曲線部のタイヤ周方向に対する角度が30~70度であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第1曲線部と前記第2曲線部が、前記リブのタイヤ軸方向の中心部で繋がっているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第1端又は前記第2端での前記横溝の溝幅は、前記横溝の最小の溝幅の2~4倍であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記リブには、前記横溝のみが設けられるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記リブは、タイヤ赤道上に設けられたクラウンリブであるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記トレッド部は、前記クラウンリブに隣接するミドルリブを含み、前記ミドルリブには、前記第1曲線部と同じ向きに凸となる曲線状に延びる第1ミドル横溝、又は、前記第2曲線部と同じ向きに凸となる曲線状に延びる第2ミドル横溝、が設けられているのが望ましい。
本発明のタイヤでは、トレッド部にリブが設けられ、前記リブには、これを完全に横切るように第1端から第2端まで延びる横溝が設けられている。したがって、ウェット性能が向上する。
前記横溝は、第1曲線部と第2曲線部とを含み、前記第1曲線部は、前記第1端からタイヤ周方向で第1方向に凸となる曲線状に延びており、前記第2曲線部は、前記第2端からタイヤ周方向で第2方向に凸となる曲線状に延びている。このような曲線状の横溝は、直線状の横溝に比して、接地時のノイズの発生が抑えられる。
さらに、前記第1曲線部は、その全長に亘って前記第1端側に向かって溝幅が漸増するか、又は、前記第2曲線部は、その全長に亘って前記第2端側に向かって溝幅が漸増する。したがって、横溝は、前記第1曲線部又は前記第2曲線部において、リブの幅方向の外側での排水能力を高める。また、リブの幅方向内側は、剛性低下が抑制され、ひいては、接地時のすべりが抑制される。これにより、リブの耐偏摩耗性能が向上する。
本実施形態のタイヤのトレッド部の部分展開図である。 (a)は、図1のA-A線断面図、(b)は、図3のB-B線断面図である。 他の実施形態の横溝の平面図である。 本実施形態のトレッド部の全体展開図である。 図4のミドルリブの拡大図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2の部分展開図である。本発明は、例えば、乗用車用、自動二輪車用、重荷重用等の空気入りタイヤの他、空気が充填されない非空気式タイヤなど、様々なカテゴリーのタイヤ1に用いることができる。本実施形態のタイヤ1は、重荷重用の空気入りタイヤとして構成されている。
本実施形態のトレッド部2は、タイヤ周方向に連続して延びる少なくとも1本の主溝3によって区分されたリブ4が設けられている。本実施形態のリブ4は、2本の主溝3で区分されている。なお、リブ4は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、主溝3とトレッド端Te(図4に示す)とで区分されても良い。
「トレッド端」Teは、正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。トレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の幅がトレッド幅TWである。
「正規状態」とは、タイヤ1が、正規リム(図示省略)にリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の状態である。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ1の各部の寸法は、正規状態での値である。
「正規リム」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
本実施形態のリブ4には、リブ4を完全に横切るよう第1端5e(図では左側)から第2端5i(図では右側)まで延びる横溝5が設けられている。これにより、ウェット性能が向上する。第1端5e及び第2端5iは、本実施形態では、横溝5の溝中心線5cと主溝3の溝縁3eとが交差する位置をいう。
横溝5は、第1曲線部6と第2曲線部7とを含んで形成されている。第1曲線部6は、本実施形態では、第1端5eからタイヤ周方向で第1方向(図では下側)に凸となる曲線状に延びている。第2曲線部7は、本実施形態では、第2端5iからタイヤ周方向で第2方向(図では上側)に凸となる曲線状に延びている。このような曲線状の横溝5は、直線状の横溝(図示省略)に比して、接地時のノイズの発生が抑えられる。横溝5は、本実施形態では、第1曲線部6及び第2曲線部7のみから形成されている。
本実施形態の第1曲線部6は、その全長に亘って第1端5eの側に向かって溝幅Waが漸増している。このような第1曲線部6は、リブ4の幅方向の外側での排水能力を高める。また、リブ4の幅方向内側は、剛性低下が抑制され、ひいては、接地時のすべりが抑制される。これにより、リブ4の耐偏摩耗性能が向上する。本明細書では、溝幅は、溝の溝縁間のタイヤ周方向の距離である。
本実施形態の第2曲線部7は、その全長に亘って第2端5iの側に向かって溝幅Wbが漸増している。このような第2曲線部7も、リブ4の幅方向の外側での排水能力を高める。また、リブ4の幅方向内側は、剛性低下が抑制され、ひいては、接地時のすべりが抑制される。これにより、リブ4の耐偏摩耗性能が向上する。このように、本実施形態では、第1曲線部6及び第2曲線部7は、第1端5e又は第2端5iの側に向かって溝幅Wa、Wbが、その全長に亘って漸増しているので、ノイズ性能、ウェット性能及び耐偏摩耗性能を大きく向上する。
第1曲線部6は、本実施形態では、第1端5eよりも第1方向に突出している。第1曲線部6は、例えば、その溝中心線6cが、第1端5eよりも第1方向に突出している。このような第1曲線部6は、その溝縁8が路面から徐々に離間するので、第1曲線部6内で圧縮された空気が徐々に解放される。このため、第1曲線部6によって生じるポンピング音が小さくなり、ノイズ性能が高められる。また、このような第1曲線部6は、その溝内を通過する空気の進行を妨げるので、ノイズ性能を高める。本実施形態では、第2曲線部7は、第2端5iよりも第2方向に突出している。第2曲線部7は、例えば、その溝中心線7cが、第2端5iよりも第2方向に突出している。これにより、上述の作用が効果的に発揮される。
本実施形態の第1曲線部6は、第1方向側の溝縁8eが溝縁3eとの交差位置からリブ4の幅方向内側へタイヤ軸方向に沿って延びている。また、本実施形態の第1曲線部6は、第2方向側の溝縁8iが溝縁3eとの交差位置から第1方向に突出している。本実施形態の第2曲線部7は、第2方向側の溝縁9iが溝縁3eとの交差位置からリブ4の幅方向内側へタイヤ軸方向に沿って延びている。本実施形態の第2曲線部7は、第1方向側の溝縁9eが溝縁3eとの交差位置から第2方向に突出している。
第1端5eにおいて、第1曲線部6のタイヤ周方向に対する角度θaが30~70度であるのが望ましい。これにより、リブ4の第1端5e近傍の剛性低下が抑制されるとともに、第1曲線部6の溝縁8がその長さ方向に亘って同時に路面から離間することがない。これにより、リブ4の耐偏摩耗性能とノイズ性能とを高めることができる。このような観点より、第2端5iにおいて、第2曲線部7のタイヤ周方向に対する角度θbが30~70度であるのが望ましい。なお、本明細書では、溝の角度は、鋭角側の角度で表される。
第1曲線部6は、本実施形態では、曲率半径Raが12~22mmである円弧状に延びている。第1曲線部6の曲率半径Raが12mm未満の場合、第1曲線部6によるリブ4の剛性低下が大きくなり、耐偏摩耗性能が悪化するおそれがある。また、排水抵抗が大きくなりウェット性能を向上できないおそれがある。第1曲線部6の曲率半径Raが22mmを超える場合、第1曲線部6内を通過する空気の進行を低減する効果が小さくなり、ノイズ性能の向上が期待できない。このような観点より、第2曲線部7も、曲率半径Rbが12~22mmである円弧状に延びているのが望ましい。曲率半径Ra、Rbは、溝中心線6c、7cで表される。
第1曲線部6と第2曲線部7とは、本実施形態では、リブ4のタイヤ軸方向の中心部4cで繋がっている。これにより、リブ4のタイヤ軸方向の両側に横溝5内の水をスムーズかつ均等に排出することができる。したがって、ウェット性能が向上する。中心部4cとは、リブ4のタイヤ軸方向の最大幅W1を5等分した中央の領域である。本実施形態では、第1曲線部6と第2曲線部7とは、リブ4のタイヤ軸方向の中心で繋がっている。
第1曲線部6及び第2曲線部7は、本実施形態では、滑らかに連なっている。このような横溝5は、リブ4の幅方向内側において、剛性低下を大きく抑制し得る。本実施形態では、第1曲線部6の溝中心線6cと第2曲線部7の溝中心線7cとが繋がっている。上述の作用を効果的に発揮させるため、第1曲線部6の溝中心線6cの接線は、第2曲線部7の溝中心線7cの接線と同じ角度θcで傾斜して繋がっている。
横溝5は、本実施形態では、リブ4の前記中心部4cで点対称な形状を有している。このような横溝5は、リブ4の剛性変化を小さくして、耐偏摩耗性能を高く維持する。なお、点対称とは、厳密な意味での点対称を含み、本発明の効果を奏する限度において、当業者が点対称と感取しうる程度の態様を含むものとする。
第1端5e又は第2端5iでの横溝5の溝幅WA、WBは、横溝5の最小の溝幅Wmの2~4倍であるのが望ましい。これにより、第1端5e又は第2端5iでのリブ4の剛性低下、及び、リブ4の中心部4cでの剛性低下が抑制されるとともに、第1端5e又は第2端5iからのスムーズな排水が維持されるので、耐偏摩耗性能とウェット性能とがバランス良く高められる。第1端5e又は第2端5iでの横溝5の溝幅WA、WBは、例えば、4.0~8.0mmが望ましい。横溝5の最小の溝幅Wmは、例えば、0.5~3.5mmが望ましい。
第1端5e又は第2端5iでの横溝5の溝幅WA、WBは、リブ4のタイヤ軸方向の半幅W2の0.15~0.45倍であるのが望ましい。第1端5e又は第2端5iでの前記溝幅WA、WBがリブ4の前記半幅W2の0.15倍未満の場合、ウェット性能が低下するおそれがある。第1端5e又は第2端5iでの前記溝幅WA、WBがリブ4の前記半幅W2の0.45倍を超える場合、ノイズ性能や耐偏摩耗性能が悪化するおそれがある。
第1端5eは、第2端5iよりも第1方向に配されている。これにより、第1曲線部6の溝縁8及び第2曲線部7の溝縁9のタイヤ周方向成分が大きく確保され、さらにポンピング音を低減することができる。このような観点より、第1端5eと第2端5iとのタイヤ周方向の距離La(図4に示す)は、リブ4の前記半幅W2の60%以上が望ましく、70%以上がさらに望ましい。前記距離Laが過度に大きい場合、リブ4の剛性低下が大きくなるおそれがある。このため、前記距離Laは、前記半幅W2よりも小さいのが望ましく、前記半幅W2の95%以下であるのがさらに望ましい。
横溝5は、タイヤ周方向に並べて設けられている。リブ4の剛性低下を抑制する観点より、横溝5のタイヤ周方向のピッチPは、例えば、リブ4のタイヤ軸方向の最大幅W1よりも大きいのが望ましく、横溝5のピッチPがリブ4の最大幅W1の1.1倍以上が望ましい。横溝5のピッチPがリブ4の最大幅W1よりも過度に大きい場合、ウェット性能を高めることができないおそれがある。このため、横溝5のピッチPは、リブ4の最大幅W1の1.5倍以下が望ましく、さらに1.3倍以下が望ましい。
図2(a)は、横溝5のA-A線断面図である。図2(a)に示されるように、横溝5の溝深さD1は、1.0~3.5mmであるのが望ましい。溝深さD1が1.0mm未満の場合、ウェット性能が悪化するおそれがある。溝深さD1が3.5mmを超える場合、リブ4の剛性低下が大きくなるので、リブ4の変形が大きくなり、横溝5内に圧縮される空気量が大きくなるため、ノイズ性能が悪化するおそれがある。
横溝5は、本実施形態では、第1端5e及び第2端5iを除いて溝深さが一定で形成されている。これにより、上述の作用が高く維持される。横溝5は、第1端5e及び第2端5iにおいて、タイヤ軸方向外側へ溝深D1さが漸増している。これにより、溝底の剛性低下が抑制されるとともに、ウェット性能を高めることができる。
図1に示されるように、リブ4は、本実施形態では、横溝5のみが設けられている。即ち、リブ4には、第1曲線部6と第2曲線部7とを含む横溝5を除いては、他の溝や切り込み状のサイプが設けられていない。このようなリブ4は、剛性低下が大きく抑制される。
図3は、他の実施形態の横溝5の平面図である。横溝5は、例えば、第1曲線部6、第2曲線部7及び直線部10で形成されても良い。直線部10は、この実施形態では、第1曲線部6と第2曲線部7との間に配され、タイヤ周方向に対して同じ角度で傾斜している。直線部10は、例えば、その溝幅Wcが同じ大きさで形成されても良いし、溝幅Wcが直線部10の中心から第1端5e又は第2端5iに向かって漸増しても良い。このような直線部10は、ウェット性能を維持する。直線部10は、この実施形態では、同じ溝幅Wcで形成され、第1曲線部6及び第2曲線部7と滑らかに連なっている。
直線部10は、例えば、そのタイヤ軸方向の長さL1が、リブ4のタイヤ軸方向の最大幅W1の20%以下とされる。直線部10の長さL1がリブ4の前記最大幅W1の20%を超える場合、接地時のノイズが大きくなるおそれがある。
図4は、本実施形態のトレッド部2の全体の展開平面図である。図4に示されるように、このトレッド部2には、複数本の主溝3が設けられている。各主溝3は、タイヤ赤道Cの両側に配された一対のクラウン主溝3A、3Aと、各クラウン主溝3Aとトレッド端Teとの間に配された一対のショルダー主溝3B、3Bとを含んでいる。
これにより、トレッド部2は、一本のクラウンリブ4Aと一対のミドルリブ4B、4Bと一対のショルダーリブ4C、4Cとを含んでいる。クラウンリブ4Aは、一対のクラウン主溝3A、3Aで区分され、タイヤ赤道Cを含んでいる。各ミドルリブ4Bは、ショルダー主溝3Bとクラウン主溝3Aとで区分されている。各ショルダーリブ4Cは、ショルダー主溝3Bとトレッド端Teとで区分されている。なお、トレッド部2は、このような態様に限定されるものではなく、種々の態様を取り得る。
クラウンリブ4Aは、直進走行時、大きな接地圧が作用するので剛性低下が生じ易いリブ4である。本実施形態では、横溝5が大きな接地圧が作用するクラウンリブ4Aに設けられている。これにより、クラウンリブ4Aの幅方向内側の大きな剛性低下が抑制されて、耐偏摩耗性能が大きく向上する。
なお、横溝5は、このようなクラウンリブ4Aのみに設けられるものではなく、例えば、ミドルリブ4Bやショルダーリブ4Cに設けられても良い。
ミドルリブ4Bは、本実施形態では、クラウンリブ4Aの第1曲線部6の側で隣接する第1ミドルリブ11と、クラウンリブ4Aの第2曲線部7の側で隣接する第2ミドルリブ12とを含んでいる。
本実施形態のミドルリブ4Bには、ミドル横溝15が設けられている。このようなミドル横溝15もウェット性能を高めるのに役立つ。ミドル横溝15は、本実施形態では、ミドルリブ4Bを完全に横切っている。
ミドル横溝15は、例えば、第1方向又は第2方向のいずれか一方にのみ凸となる曲線状に延びている。このようなミドル横溝15は、ミドルリブ4Bの剛性低下を抑制し、かつ、ノイズ性能を高める。
ミドル横溝15は、第1曲線部6と同じ向きに凸となる曲線状に延びる第1ミドル横溝17、又は、第2曲線部7と同じ向きに凸となる曲線状に延びる第2ミドル横溝18を含んでいる。ミドル横溝15は、本実施形態では、第1ミドル横溝17と第2ミドル横溝18とから形成されている。本実施形態の第1ミドル横溝17は、第1ミドルリブ11に設けられている。このように、本実施形態では、第1ミドル横溝17は、主溝3を挟んで第1曲線部6とタイヤ軸方向で隣接している。これにより、第1ミドル横溝17及び第1曲線部6が、旋回走行時の横力に対して同じ向きに変形するので、第1ミドルリブ11及びクラウンリブ4Aの第1曲線部6側の見かけの剛性が高く維持される。したがって、耐偏摩耗性能が向上する。
本実施形態の第2ミドル横溝18は、第2ミドルリブ12に設けられている。このように、本実施形態では、第2ミドル横溝18は、主溝3を挟んで第2曲線部7とタイヤ軸方向で隣接している。これにより、上述の作用が効果的に発揮される。
第1ミドル横溝17は、本実施形態では、クラウンリブ4Aの側の端部において、溝幅W3が局部的に漸増している。このような第1ミドル横溝17は、クラウン主溝3Aへの排水性を高めるとともに、旋回走行時、大きな横力が作用するトレッド端Te側の剛性低下を抑制している。このような観点より、本実施形態の第2ミドル横溝18は、クラウンリブ4Aの側の端部において、溝幅W4が局部的に漸増している。
図5には、ミドルリブ4Bを代表して第1ミドルリブ11が示されている。本明細書では、これ以降、第1ミドルリブ11について記載された要件は、特に明記されない限り、第2ミドルリブ12についても採用される。図5に示されるように、ミドル横溝15は、本実施形態では、長手方向に等しい溝幅W3aでのびる等幅部20と、クラウン主溝3Aに向かって溝幅W3bが漸増する漸増部21とを有している。等幅部20は、ショルダー主溝3Bに繋がっている。漸増部21は、クラウン主溝3Aに繋がっている。
等幅部20は、タイヤ周方向に対する角度θdがタイヤ軸方向外側に向かって漸増している。このような等幅部20は、第1ミドルリブ11のタイヤ軸方向外側に向かってそのタイヤ軸方向の剛性を高く維持するので、旋回走行時の偏摩耗を抑制する。
第1ミドルリブ11の第1ミドル横溝17は、第1ミドル横溝17のタイヤ軸方向の外端17eよりも第1方向に突出することなく形成されている。即ち、第1ミドル横溝17は、本実施形態では、その外端17eが最も第1方向の側に突出している。このような第1ミドル横溝17は、ショルダー主溝3B側へ溝内の水をスムーズに排出し得る。また、旋回走行時、大きな横力の作用する第1ミドルリブ11のトレッド端Te側の剛性低下を抑制する。このような観点より、図4に示されるように、第2ミドル横溝18も、第2ミドル横溝18のタイヤ軸方向の外端18eよりも第2方向の側に突出することなく形成されている。
図5に示されるように、第1ミドル横溝17の外端17eにおいて、第1ミドル横溝17のタイヤ周方向に対する角度θeは、第1曲線部6の前記角度θaよりも大きいのが望ましく、例えば、80度以上がさらに望ましく、85度以上であるのが一層望ましい。これにより、旋回走行時、クラウンリブ4Aよりも大きな横力の作用する第1ミドルリブ11の前記外端17eにおけるタイヤ軸方向の剛性低下を抑制することができる。このような観点より、第2ミドル横溝18の外端18eにおいて、第2ミドル横溝18のタイヤ周方向に対する角度(図示省略)も、第1ミドル横溝17の角度θeと同じであるのが望ましい。
等幅部20の一方の溝縁20aは、漸増部21の一方の溝縁21aと滑らかに繋がっている。本実施形態では、等幅部20の一方の溝縁20aは、漸増部21の一方の溝縁21aとで滑らかな1本の曲線部Kを形成している。これにより、溝内の水をスムーズに排出し得る他、第1ミドルリブ11の剛性低下が抑制される。
等幅部20の他方の溝縁20bは、漸増部21の他方の溝縁21bと溝中心線17c側に凸となる頂部Tを形成するように繋がっている。
漸増部21の最大溝幅W3Bは、等幅部20の溝幅W3aの2~7倍であるのが望ましい。これにより、ミドルリブ4Bの剛性低下が抑制されつつ、ウェット性能の向上が確保される。等幅部20の溝幅W3aはミドルリブ4Bのタイヤ軸方向の最大幅W1aの3%~10%が望ましい。
上述の作用を効果的に発揮させるため、漸増部21のタイヤ軸方向の長さLbは、ミドルリブ4Bの最大幅W1aの5%~15%であるのが望ましい。
図2(b)は、ミドル横溝15の断面図である。図2(b)に示されるように、等幅部20は、漸増部21よりも溝深さが小さく形成されている。これにより、ミドルリブ4Bの剛性低下が抑制されるとともに、漸増部21から水のスムーズな排出が確保される。等幅部20の溝深さD2は、1~3.5mm程度が望ましい。漸増部21の溝深さD3は、クラウン主溝3Aの溝深さDAの80%~100%が望ましい。
図4に示されるように、ショルダーリブ4Cは、本実施形態では、溝やサイプが設けられていないプレーンリブとして形成されている。このようなショルダーリブ4Cは、耐偏摩耗性能を大きく向上する。なお、ショルダーリブ4Cは、このような態様に限定されるものではなく、例えば、横溝やサイプが設けられても良い。
主溝3の溝幅W5は、特に限定されるものではないが、例えば、トレッド幅TWの2%以上が望ましく、3%以上がさらに望ましく、8%以下が望ましく、7%以下がさらに望ましい。主溝3の溝深さD(図2(a)に示す)は、10mm以上が望ましく、15mm以上がさらに望ましく、20mm以下が望ましく、18mm以下がさらに望ましい。
リブ4の最大幅W1は、特に限定されるものではないが、例えば、トレッド幅TWの8%以上が望ましく、10%以上がさらに望ましく、28%以下が望ましく、26%以下がさらに望ましい。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施しうる。
図3の基本パターンを有し、かつ表1の仕様に基づいた重荷重用の空気入りタイヤが試作され、各試供タイヤのウェット性能、ノイズ性能、耐偏摩耗性能がテストされた。なお、共通仕様は以下の通りである。
タイヤサイズ:385/65R22.5
内圧:900kPa
クラウンリブの最大幅W1/TW:13.5%
ミドルリブの最大幅W1a/TW:12.9%
表1の「漸増の有無」において、「無」の標記は、各曲線部の溝幅が等幅で形成されていることを示す。
表1の「突出の有無」において、「無」の標記は、第1曲線部では、第1端が最も第1方向へ配された態様、又は、第2曲線部では、第2端が最も第2方向へ配された態様を示す。
<ウェット性能>
試供タイヤが、トラックの操舵輪に装着され、ウェット舗装路面での時速80km/hから急制動したときの制動距離が測定された。結果は、比較例1を100とする指数で表示されており、数値が小さいほど良好である。
<ノイズ性能>
各試供タイヤが、トラックの操舵輪に装着され、ロードノイズ計測路(ドライアスファルト粗面路)を速度70km/hにて走行させたときの車外騒音が測定された。結果は、比較例1を100とする指数で表示されており、数値が小さいほど良好である。
<耐偏摩耗性能>
各試供タイヤが、トラックの操舵輪に装着され、所定の路線を所定の距離走行したときの複数個所の摩耗量が測定された。このときの摩耗量のばらつきが耐偏摩耗性能として評価された。結果は、比較例1を100とする指数で表示されており、数値が小さいほど良好である。
テスト結果が表1に示される。
Figure 0007099021000001
Figure 0007099021000002
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤよりも優れていることが確認できた。また、主溝の溝幅やリブの幅等を好ましい範囲内で変形させたタイヤでも同じテストを行ったが、同様の結果が得られた。
1 タイヤ
2 トレッド部
4 リブ
5 横溝
5e 第1端
5i 第2端
6 第1曲線部
7 第2曲線部

Claims (12)

  1. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部には、タイヤ周方向に連続して延びる少なくとも1本の主溝によって区分された陸部が設けられ、
    前記陸部には、前記陸部を完全に横切るように第1端から第2端まで延びる横溝が設けられており、
    前記横溝は、第1曲線部と第2曲線部とを含み、
    前記第1曲線部は、前記第1端からタイヤ周方向で第1方向に凸となる曲線状に延びており、前記第2曲線部は、前記第2端からタイヤ周方向で第2方向に凸となる曲線状に延びており、
    前記第1曲線部は、その全長に亘って前記第1端の側に向かって溝幅が漸増するか、又は、前記第2曲線部は、その全長に亘って前記第2端の側に向かって溝幅が漸増し、
    前記横溝は、前記第1端及び前記第2端を除いて溝深さが一定で形成され、かつ、前記第1端及び前記第2端において、前記陸部の幅方向外側へ溝深さが漸増している、
    タイヤ。
  2. 前記第1曲線部は、その全長に亘って前記第1端の側に向かって溝幅が漸増し、前記第2曲線部は、その全長に亘って前記第2端の側に向かって溝幅が漸増する、請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記第1曲線部は、前記第1端よりも前記第1方向に突出し、前記第2曲線部は、前記第2端よりも前記第2方向に突出する、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 前記第1端において、前記第1曲線部のタイヤ周方向に対する角度が30~70度であり、前記第2端において、前記第2曲線部のタイヤ周方向に対する角度が30~70度である、請求項1ないし3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 前記第1曲線部と前記第2曲線部は、前記陸部のタイヤ軸方向の中心部で繋がっている、請求項1ないし4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 前記第1端又は前記第2端での前記横溝の溝幅は、前記横溝の最小の溝幅の2~4倍である、請求項1ないし5のいずれかに記載のタイヤ。
  7. 前記陸部には、前記横溝のみが設けられる、請求項1ないし6のいずれかに記載のタイヤ。
  8. 前記陸部は、タイヤ赤道上に設けられたクラウン陸部である、請求項1ないし7のいずれかに記載のタイヤ。
  9. 前記トレッド部は、前記クラウン陸部に隣接するミドル陸部を含み、
    前記ミドル陸部には、前記第1曲線部と同じ向きに凸となる曲線状に延びる第1ミドル横溝、又は、前記第2曲線部と同じ向きに凸となる曲線状に延びる第2ミドル横溝、が設けられている、請求項8記載のタイヤ。
  10. 前記トレッド部は、前記ミドル陸部のタイヤ軸方向の外側に隣接するショルダー陸部を含み、
    前記ショルダー陸部は、溝やサイプが設けられていないプレーンリブである、請求項9記載のタイヤ。
  11. 前記陸部は、タイヤ周方向に連続して延びる2本の主溝によって区分され、
    前記第1曲線部は、前記第1方向側の溝縁と、前記第2方向側の溝縁とを含み、
    前記第1方向側の前記溝縁は、一方の前記主溝の溝縁との交差位置から前記陸部の幅方向内側へタイヤ軸方向に沿って延び、前記第2方向側の前記溝縁は、一方の前記主溝の前記溝縁との交差位置から前記第1方向に突出しており、
    前記第2曲線部は、前記第1方向側の溝縁と、前記第2方向側の溝縁とを含み、
    前記第2方向側の前記溝縁は、他方の前記主溝の溝縁との交差位置から前記陸部の幅方向内側へタイヤ軸方向に沿って延び、前記第1方向側の前記溝縁は、他方の前記主溝の溝縁との交差位置から前記第2方向に突出している、請求項1ないし10のいずれかに記載のタイヤ。
  12. 前記横溝は、前記第1曲線部と前記第2曲線部と直線部とを含み、
    前記直線部は、前記第1曲線部と前記第2曲線部との間に配され、かつ、タイヤ周方向に対して同じ角度で傾斜しており、
    前記直線部のタイヤ軸方向の長さは、前記陸部のタイヤ軸方向の最大幅の20%以下である、請求項1ないし11のいずれかに記載のタイヤ。
JP2018075600A 2018-04-10 2018-04-10 タイヤ Active JP7099021B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075600A JP7099021B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 タイヤ
EP19162781.9A EP3552846B1 (en) 2018-04-10 2019-03-14 Tyre
CN201910197101.5A CN110356175B (zh) 2018-04-10 2019-03-15 轮胎
US16/364,529 US11383558B2 (en) 2018-04-10 2019-03-26 Tyre

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075600A JP7099021B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182205A JP2019182205A (ja) 2019-10-24
JP7099021B2 true JP7099021B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=65812179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075600A Active JP7099021B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11383558B2 (ja)
EP (1) EP3552846B1 (ja)
JP (1) JP7099021B2 (ja)
CN (1) CN110356175B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7380101B2 (ja) 2019-11-11 2023-11-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2022122121A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179827A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1356784A (en) 1970-06-13 1974-06-12 Dunlop Holdings Ltd Pneumatic tyres
JPS61275007A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2672049B2 (ja) * 1991-10-09 1997-11-05 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
US5407005A (en) * 1994-04-04 1995-04-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a tire
JPH0872508A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
USD424985S (en) * 1999-06-24 2000-05-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
DE60042752D1 (de) * 1999-11-30 2009-09-24 Pirelli Fahrzeugräderluftreifen, insbesondere für mittel-kraftfahrzeug wie z.b. lastkraftfahrzeuge und dergleichen
JP4950491B2 (ja) 2005-12-29 2012-06-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
US8820373B2 (en) * 2005-12-30 2014-09-02 Continental Reifen Deutschland Gmbh Tire having ribs, circumferential grooves and sipe pairs
ATE512006T1 (de) * 2007-11-05 2011-06-15 Pirelli Luftreifen
USD643804S1 (en) * 2010-01-15 2011-08-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire
US9434212B2 (en) * 2011-07-26 2016-09-06 Bridgestone Corporation Tire
JP5971280B2 (ja) * 2014-06-02 2016-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6672900B2 (ja) * 2016-03-04 2020-03-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179827A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190308468A1 (en) 2019-10-10
EP3552846A1 (en) 2019-10-16
EP3552846B1 (en) 2021-03-10
US11383558B2 (en) 2022-07-12
JP2019182205A (ja) 2019-10-24
CN110356175B (zh) 2022-08-16
CN110356175A (zh) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10894446B2 (en) Tire
JP6393208B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6834291B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4406455B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6852408B2 (ja) タイヤ
JP6750358B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9555669B2 (en) Pneumatic tire
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6891624B2 (ja) タイヤ
JP6393216B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6880999B2 (ja) タイヤ
JP6819110B2 (ja) タイヤ
US10780743B2 (en) Tire
JP6988349B2 (ja) タイヤ
JP6798347B2 (ja) タイヤ
JP2019051863A (ja) タイヤ
JP6769280B2 (ja) タイヤ
JP4025120B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6776827B2 (ja) タイヤ
JP5923125B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6575649B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7099021B2 (ja) タイヤ
JP6965507B2 (ja) タイヤ
JP5282479B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019189048A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7099021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150