JP6848641B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6848641B2
JP6848641B2 JP2017081502A JP2017081502A JP6848641B2 JP 6848641 B2 JP6848641 B2 JP 6848641B2 JP 2017081502 A JP2017081502 A JP 2017081502A JP 2017081502 A JP2017081502 A JP 2017081502A JP 6848641 B2 JP6848641 B2 JP 6848641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
joint groove
center
inclined lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017081502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018177062A (ja
Inventor
一樹 東浦
一樹 東浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017081502A priority Critical patent/JP6848641B2/ja
Priority to CN201810170892.8A priority patent/CN108725097B/zh
Priority to US15/935,619 priority patent/US10864776B2/en
Priority to EP18166611.6A priority patent/EP3392064B1/en
Publication of JP2018177062A publication Critical patent/JP2018177062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848641B2 publication Critical patent/JP6848641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、冬用タイヤとして好適に使用でき、ドライ路面での操縦安定性と、雪路面での操縦安定性とを高レベルで両立させうる空気入りタイヤに関する。
下記の特許文献1には、ドライ路面での操縦安定性と、雪路面での操縦安定性とを高レベルで両立させた空気入りタイヤが開示されている。
この空気入りタイヤは、タイヤ赤道の一方側のトレッドパターン部と、他方側のトレッドパターン部とがタイヤ周方向に位置ズレした線対称状のトレッドパターンを具える。各トレッドパターン部は、それぞれ、傾斜横溝と、内外の継ぎ溝とを具えるとともに、一方側のトレッドパターン部の傾斜横溝と他方側のトレッドパターン部の傾斜横溝とは、タイヤ赤道を横切るセンタ継ぎ溝によって交互に連結されている。
これにより、トレッド部は、傾斜横溝と内の継ぎ溝とセンタ継ぎ溝とで囲まれるセンタブロックの列、傾斜横溝と内の継ぎ溝と外の継ぎ溝とで囲まれるミドルブロックの列、及び傾斜横溝と外の継ぎ溝と接地端とで囲まれるショルダブロックの列に区分される。
ここで、雪路走行時の駆動性及び制動性は、最も接地長が長くなるセンタブロックにおけるサイプの構成が重要であり、このセンタブロックのサイプをタイヤ軸方向(タイヤ赤道に対して直角)に配置することで、サイプによる最も効率の良い雪噛み効果が発揮される。
しかしこの場合、センタブロック形状とサイプとの組み合わせによりブロックの周方向端側の剛性が局所的に弱くなり、ドライ路面での操縦安定性(「ドライ性能」という場合がある。)を低下させるという問題を招く。
そのため、本発明者は、前記センタ継ぎ溝を、傾斜横溝よりも浅く形成し、これによりセンタブロックの周方向端側の剛性を高めることを提案した。しかし深さ一定の浅溝を採用した場合、前記剛性を高めるために、センタ継ぎ溝の溝容積を大幅に減じる必要がある。その結果、雪柱の剪断力が大幅に減少してしまい、雪路面での操縦安定性の向上効果が十分に達成されなくなる。
特開2016−196288号公報
そこで本発明は、センタ継ぎ溝を、その一端から他端まで溝深さを次第に減少させた浅溝とすることを基本として、ドライ路面での操縦安定性と、雪路面での操縦安定性とをさらに高レベルで両立させうる空気入りタイヤを提供することを課題としている。
本発明は、トレッド部に、タイヤ赤道よりもタイヤ軸方向一方側に配されるトレッドパターン部と、タイヤ軸方向他方側に配されるトレッドパターン部とがタイヤ周方向に位置ずれした線対称状をなす空気入りタイヤであって、
各前記トレッドパターン部は、
接地端を越えた外側からタイヤ赤道近傍の内端まで、タイヤ赤道を横切ることなくタイヤ軸方向内側に向かってタイヤ周方向一方側に傾斜してのびる傾斜横溝と、
前記傾斜横溝とは傾斜の向きが異なり、かつタイヤ周方向で隣り合う傾斜横溝間を継ぐ少なくとも1本の傾斜継ぎ溝とを具え、
かつ一方側のトレッドパターン部に配される傾斜横溝と、他方側のトレッドパターン部に配される傾斜横溝とは、タイヤ赤道を横切るセンタ継ぎ溝によって交互に連結されるとともに、
前記センタ継ぎ溝の溝深さD6は、前記傾斜横溝の溝深さD3よりも小であり、かつ前記センタ継ぎ溝の両端部のうちで、タイヤ赤道に近い側の端部である第1端部から、タイヤ赤道に遠い側の端部である第2端部まで、前記溝深さD6が次第に減少することを特徴としている。
本発明に係る前記空気入りタイヤでは、前記センタ継ぎ溝の溝容積V6は、前記傾斜横溝の溝底と同深さの基準面を溝底と仮定したときのセンタ継ぎ溝の仮想溝容積V0の52〜62%であることが好ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤでは、前記センタ継ぎ溝は、前記第2端部における溝深さD6が、前記傾斜横溝の溝深さD3の4〜24%であることが好ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤでは、前記トレッド部は、前記傾斜横溝と傾斜継ぎ溝とセンタ継ぎ溝とで囲まれるセンタブロックの列を具えるとともに、前記センタブロックは、略タイヤ軸方向にのびるサイプを有することが好ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤでは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧の5%の内圧を充填した5%内圧状態におけるタイヤ子午断面において、
トレッド部の表面のトレッド輪郭線は、タイヤ赤道面に円弧中心を有する曲率半径R1の第1円弧部と、この第1円弧部に交点Q1で交わる曲率半径R2の第2円弧部と、この第2円弧部に交点Q2で交わる曲率半径R3の第3円弧部とを含むとともに、
前記曲率半径R2は前記曲率半径R1の50〜54%、かつ前記曲率半径R3は前記曲率半径R1の20〜24%であり、
しかも、タイヤ赤道から前記交点Q1までの距離L1は、タイヤ赤道から接地端までの距離である接地半巾TWの40〜50%、かつタイヤ赤道から前記交点Q2までの距離L2は、前記接地半巾TWの75〜80%であることが好ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤでは、前記傾斜継ぎ溝は、タイヤ軸方向内側に配される内の傾斜継ぎ溝と、タイヤ軸方向外側に配される外の傾斜継ぎ溝とからなり、
前記トレッド部は、前記傾斜横溝と内の傾斜継ぎ溝と外の傾斜継ぎ溝とで囲まれるミドルブロックの列、及び前記傾斜横溝と外の傾斜継ぎ溝と接地端とで囲まれるショルダブロックの列を具えるとともに、
前記ミドルブロックは、前記内の傾斜継ぎ溝と略平行にのびるサイプを有し、かつ前記ショルダブロックは、前記外の傾斜継ぎ溝と略直角にのびるサイプを有することが好ましい。
なお前記「5%内圧状態」でのタイヤ形状は、通常、加硫金型内でのタイヤ形状と略一致している。そして加硫金型の金型面の形状を特定することにより、前記5%内圧状態のタイヤ形状をコントロールしうる。本明細書では、特に断りがない限り、タイヤの各部の寸法等は、前記5%内圧状態にて特定される値とする。
又前記「接地端」とは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した状態のタイヤに正規荷重を負荷した時に接地するトレッド接地面のタイヤ軸方向最外端の位置として定義される。
前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE"を意味するが、乗用車用タイヤの場合には180kPaとする。前記「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。
本発明では、センタ継ぎ溝は、その溝深さD6が傾斜横溝の溝深さD3よりも小とした浅溝として形成される。そのため、センタブロックに、サイプ、特に略タイヤ軸方向にのびるサイプを形成した場合にも、センタブロックの周方向端側の剛性の局所的低下を抑えることができ、ドライ性能を高く確保することができる。
又センタ継ぎ溝は、その溝深さD6を、センタ継ぎ溝の第1端部から第2端部まで次第に減少させている。そのため、深さ一定の浅溝に比して、溝容積を同じとしながらも剛性低下の抑制効果を高く発揮することができる。或いは、剛性低下の抑制効果を同じとしながら、深さ一定の浅溝に比して溝容積を増やすことができ、雪柱の剪断力を高めて雪路面での操縦安定性を向上させることができる。
しかも前記センタ継ぎ溝では、タイヤ赤道に近い第1端部の位置にて、溝深さD6を深く設定している。このタイヤ赤道及びその近傍は、最も接地長が長く、雪路での駆動性及び制動性への影響が大きい。従って、このタイヤ赤道に近い第1端部での溝深さD6を深くすることで、第1端部から第2端部まで溝深さD6を減少させることによる上記効果と相俟って、ドライ路面での操縦安定性と、雪路面での操縦安定性とをさらに高レベルで両立させることができる。
本発明の空気入りタイヤのトレッドパターンの一実施例を示す展開図である。 タイヤ周方向一方側のトレッドパターン部を代表して説明する部分展開図である。 センタ継ぎ溝を説明する部分展開図である。 センタ継ぎ溝の溝中心線に沿った断面図である。 (A)、(B)は、センタ継ぎ溝の他の例を示す溝中心線に沿った断面図である。 トレッド部の表面のトレッド輪郭線を示す線図である。 交点A〜Eを説明する部分展開図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、冬用タイヤであって、トレッド部2に、タイヤ周方向に連続してのびる周方向溝を具えない。
前記トレッド部2は、タイヤ赤道Coよりもタイヤ軸方向一方側に配される第1のトレッドパターン部P1と、タイヤ軸方向他方側に配される第2のトレッドパターン部P2とを具える。この第1、第2のトレッドパターン部P1、P2は、タイヤ周方向に互いに位置ずれした(即ち、タイヤ周方向に位相がずれた)線対称状のパターン模様を具える。
前記第1、第2のトレッドパターン部P1、P2は、それぞれ、タイヤ周方向に間隔を隔てて配される複数の傾斜横溝3と、タイヤ周方向で隣り合う傾斜横溝3、3間を継ぐ少なくとも1本の傾斜継ぎ溝4とを具える。本例では、傾斜継ぎ溝4は、タイヤ軸方向内側に配される内の傾斜継ぎ溝4iと、そのタイヤ軸方向外側に配される外の傾斜継ぎ溝4oとから構成される。
又トレッド部2には、第1のトレッドパターン部P1の傾斜横溝3と、第2のトレッドパターン部P2の傾斜横溝3とを、交互に連結するセンタ継ぎ溝6が配される。
これにより、トレッド部2は、前記傾斜横溝3と内の傾斜継ぎ溝4iとセンタ継ぎ溝6とで囲まれるセンタブロックBcの列、前記傾斜横溝3と内の傾斜継ぎ溝4iと外の傾斜継ぎ溝4oとで囲まれるミドルブロックBmの列、及び前記傾斜横溝3と外の傾斜継ぎ溝4oと接地端TEとで囲まれるショルダブロックBsの列に区分される。
図2に第1のトレッドパターン部P1が代表して示される。図2に示すように、前記傾斜横溝3は、接地端TEを越えた外側からタイヤ赤道近傍の内端3eまで、タイヤ赤道Coを横切ることなくタイヤ軸方向内側に向かってタイヤ周方向一方側(本例ではタイヤ進行方向側)に傾斜してのびる。本例では、傾斜横溝3が、タイヤ軸方向に対する傾斜の角度αが、タイヤ軸方向内側に向かって漸増する湾曲溝として形成される。又本例の傾斜横溝3は、その溝巾W3がタイヤ軸方向内側に向かって漸減する。これにより、傾斜横溝3の雪柱強度は、タイヤ軸方向外側に向かって増し、雪路面における旋回性を効果的に高めることができる。しかも排雪性の向上にも役立つ。
なお前記「タイヤ赤道近傍」とは、タイヤ赤道Coからの距離が5mm以下の領域範囲を意味する。従って、前記内端3eのタイヤ赤道Coからの距離LOは、5mm以下に設定される。
前記内の傾斜継ぎ溝4iは、前記傾斜横溝3とは傾斜の向きが相違する。又内の傾斜継ぎ溝4iは、前記傾斜横溝3とは三叉路状、又は十字路状に交わる。本例では、内の傾斜継ぎ溝4が、タイヤ周方向他方側の傾斜横溝3とは三叉路状に交わり、かつタイヤ周方向一方側の傾斜横溝3とは十字路状に交わる場合が示される。即ち、本例の内の傾斜継ぎ溝4iは、タイヤ周方向一方側の傾斜横溝3を横切り、かつ隣接するミドルブロックBm内で途切れる延長部4iaを具える。
前記外の傾斜継ぎ溝4oは、前記傾斜横溝3とは傾斜の向きが相違する。又外の傾斜継ぎ溝4oは、前記傾斜横溝3とは三叉路状に交わる。このように、内外の傾斜継ぎ溝4i、4oの傾斜の向きが傾斜横溝3と相違することで、内外の傾斜継ぎ溝4i、4oと傾斜横溝3との交差角度を直角に近づけることができる。
図3に示すように、センタ継ぎ溝6は、タイヤ赤道Coを横切ってのび、傾斜横溝3とは三叉路状に交わる。具体的には、センタ継ぎ溝6は、第1のトレッドパターン部P1に配される傾斜横溝3と、第2のトレッドパターン部P2に配される傾斜横溝3とを、交互にジグザグ状に連結する。(明瞭化のために、第1のトレッドパターン部P1に配される傾斜横溝を3、第2のトレッドパターン部P2に配される傾斜横溝を3として区別する場合がある。)
前記センタ継ぎ溝6は、タイヤ周方向に交互に配される第1、第2のセンタ継ぎ溝6A、6Bから構成される。前記第1のセンタ継ぎ溝6Aは、第1のトレッドパターン部P1に配される傾斜横溝3と、第2のトレッドパターン部P2に配されかつ前記傾斜横溝3とはタイヤ周方向一方側に位置ずれした傾斜横溝3との間を接続する。この第1のセンタ継ぎ溝6Aは、本例では、傾斜横溝3と同方向に傾斜する。又前記第2のセンタ継ぎ溝6Bは、第1のトレッドパターン部P1に配される傾斜横溝3と、第2のトレッドパターン部P2に配されかつ前記傾斜横溝3とはタイヤ周方向他方側に位置ずれした傾斜横溝3との間を接続する。この第2のセンタ継ぎ溝6Bは、本例では、傾斜横溝31と傾斜の向きが相違する。なお前記第1のセンタ継ぎ溝6Aは、第2のセンタ継ぎ溝6Bとは線対称の関係にある。
このように構成された空気入りタイヤ1では、少なくとも傾斜横溝3、及び内外の傾斜継ぎ溝4i、4oがタイヤ軸方向対して傾斜しているため、各溝3、4、5内の雪柱は、周方向及びタイヤ軸方向の双方に対して雪柱剪断力を発揮できる。従って、駆動・制動時に路面から受ける力、及び旋回時に路面から受ける力を、各雪柱が互いに協力して旦持しうる。しかも前記路面からの各力が、それぞれ各雪柱の巾方向と異なる向きに作用するため、各雪柱が壊れにくくなる。さらに内外の傾斜継ぎ溝4i、4oが傾斜するため、周方向溝の場合よりも傾斜横溝3とのタイヤ軸方向の交点位置を増やすことができ、各溝3、4、5内の雪柱を強固な接合体として接合できる。又各接合体は、センタ継ぎ溝6内の雪柱により連結され、さらに強固な接合体となる。そしてこれらの効果が協働することで、雪柱全体としての剪断力を高め、雪路性能、特に雪路操縦安定性を向上させることができる。
又トレッド部2には、周方向溝がなく、しかも内外の傾斜継ぎ溝4i、4oの傾斜の向きが、傾斜横溝3の傾斜の向きと相違する。そのため、ミドルブロックBm及びショルダブロックBsを矩形状に近づけることができ、ブロックの横剛性を高く確保しうる。その結果、ドライ路面に対して、コーナリングパワーを高めてドライ操縦安定性を向上させることができる。特に、ブロックBm、Bsの矩形化のために、傾斜横溝3の角度αがタイヤ軸方向内側に向かって漸増するのに対応して、内の傾斜継ぎ溝4iのタイヤ軸方向に対する角度を、外の傾斜継ぎ溝4oのタイヤ軸方向に対する角度より小とすることが好ましい。なおセンタ継ぎ溝6のタイヤ軸方向に対する角度は、内の傾斜継ぎ溝4iの前記角度より小とすることが、ドライ操縦安定性のために好ましい。
図3に示すように、本例の空気入りタイヤ1には、センタブロックBcに、サイプ10cが配される。ここで、雪路での駆動性及び制動性は、最も接地長が長くなるセンタブロックBcにおけるサイプ10cが重要である。そして、このサイプ10cを略タイヤ軸方向(タイヤ赤道Coに対して略直角)に配置することで、サイプ10cによる最も効率の良いエッジ効果が発揮される。
しかしこの場合、センタブロックBcとサイプ10cとの組み合わせによりブロックの周方向端側の剛性が局所的に弱くなり、ドライ性能を低下させる傾向となる。又サイプ10cのエッジ効果にも不利を招く。
そこで本発明では、図4に、図3のI−I線断面(溝中心線に沿ったセンタ継ぎ溝6の断面)を示すように、センタ継ぎ溝6は、その溝深さD6が傾斜横溝3の溝深さD3よりも小の浅溝として形成している。しかも、センタ継ぎ溝6は、その両端部のうちでタイヤ赤道Coにより近い側の端部である第1端部E1から、タイヤ赤道Coに遠い側の端部である第2端部E2まで、前記溝深さD6が次第に減少している。
このように、センタ継ぎ溝6を、溝深さD6が第1端部E1から第2端部E2まで次第に減少する浅溝として形成している。そのため、サイプ10cを形成した場合にも、深さ一定の浅溝に比して、溝容積を同じとしながらも剛性低下の抑制効果を高く発揮することができる。或いは、剛性低下の抑制効果を同じとしながら、深さ一定の浅溝に比して溝容積を増やすことができる。
しかも、センタ継ぎ溝6では、タイヤ赤道Coに近い側の第1端部E1において、溝深さD6がより深くなる。即ち、接地長が長く、雪路での駆動性及び制動性への影響がより大きいタイヤ赤道Co側の位置にて、雪柱の剪断力を大きくできる。そのため、上記した効果と相俟って、深さ一定の浅溝の場合に比して、ドライ路面での操縦安定性と、雪路面での操縦安定性とをさらに高レベルで両立させることが可能となる。
センタ継ぎ溝6の溝容積V6(ドット模様で示される)は、傾斜横溝3の溝底と同深さの基準面Xを溝底と仮定したときのセンタ継ぎ溝6の仮想溝容積V0(斜線模様で示される)の52〜62%の範囲が好ましい。52%を下回ると、雪柱の剪断力が過小となり、雪路面での操縦安定性の向上効果が十分発揮できない。逆に62%を越えると、センタブロックBcの剛性の低下抑制が不充分となって、ドライ路面での操縦安定性の向上効果が十分発揮できない。
又センタ継ぎ溝6は、第2端部E2における溝深さD6が、傾斜横溝3の溝深さD3の4〜24%の範囲が好ましい。4%を下回ると、上述の浅溝とした場合にも、雪柱の剪断力が過小となり、雪路面での操縦安定性の向上効果が十分に発揮できなくなる。逆に24%を越えると、ドライ路面での操縦安定性の向上効果が十分に発揮できなくなる。なお第1端部E1における溝深さD6は、前記溝深さD3以下であり、本例では溝深さD3と等しく設定される。
本例では、センタ継ぎ溝6の溝底6sが、角度一定で傾斜する傾斜面をなす場合が示される。この場合、溝深さD6が、第2端部E2に向かって一定の割合で減少する。しかしこれ以外にも、図5(A)に示すように、溝底6sを、例えば凸円弧状又は凹円弧状等の曲面によって形成することもできる。この場合、溝深さD6の減少の割合が滑らかに変化する。又、図5(B)に示すように、溝底6sを、ステップ状の段差面によって形成することもできる。この場合、溝深さD6が段階的に減少する。なお段差面の場合、段差の数を2以上、さらには3以上とし、各段差の高さhを小さくするのが好ましい。
図6に示すように、5%内圧状態におけるタイヤ子午断面において、トレッド部2の表面のトレッド輪郭線は、タイヤ赤道面Cに円弧中心を有する曲率半径R1の第1円弧部J1と、この第1円弧部J1に交点Q1で交わる曲率半径R2の第2円弧部J2と、この第2円弧部J2に交点Q2で交わる曲率半径R3の第3円弧部J3とを含む。第3円弧部J3は、少なくとも接地端TEまでのびる。
前記曲率半径R2は、前記曲率半径R1の50〜54%、かつ前記曲率半径R3は前記曲率半径R1の20〜24%である。又タイヤ赤道Coから前記交点Q1までの距離L1は、タイヤ赤道Coから接地端TEまでの距離である接地半巾TWの40〜50%、かつタイヤ赤道Coから前記交点Q2までの距離L2は、前記接地半巾TWの75〜80%である。
このようなトレッド輪郭線を有する空気入りタイヤ1では、旋回時のようにキャンバー角がついた際、ミドルブロックBmの接地長が最も長くなる。従って、雪路での旋回時、図2に示すように、ミドルブロックBmに設けるサイプ10mの影響が、より大となる。そこで本例では、サイプ10mを、内の傾斜継ぎ溝4iと略平行に形成している。これにより、旋回時、サイプ10mの横方向のエッジ効果が効果的に働き、雪路での操縦安定性、特に横すべりの抑制効果が向上する。またサイプ10mは、内の傾斜継ぎ溝4iと略平行となることで、ブロック剛性をより大きく保ち、ドライ操縦安定性に貢献できる。
又本例では、ショルダブロックBsには、サイプ10sを、外の傾斜継ぎ溝4oと略直角に形成している。これにより、長いサイプをより多く形成でき、雪路での駆動性及び制動性を高めうる。ブロック剛性をより大きく保ち、ドライ操縦安定性に貢献できる。
又サイプ10c、10m、10sがそれぞれ異なる向きに形成されることにより多方面に対するエッジ効果が確保でき、雪路での操縦安定性を高めることができる。
なおサイプ10cが略タイヤ軸方向にのびるとは、サイプ10cの長さ方向とタイヤ軸方向とが平行又はその間の角度が10°以下を意味する。又サイプ10mが内の傾斜継ぎ溝4iと略平行にのびるとは、サイプ10mの長さ方向と内の傾斜継ぎ溝4iの溝中心とが平行又はその間の角度が10°以下を意味する。又サイプ10sが外の傾斜継ぎ溝4oと略直角にのびるとは、サイプ10sの長さ方向と外の傾斜継ぎ溝4oの溝中心とが直角又はその間の角度が80°以上を意味する。
図7に示すように、本例の空気入りタイヤ1では、交点A〜Eを下記のように定義したとき、前記交点A、B間をのびる線分ABのタイヤ軸方向線に対する角度θab、交点B、C間をのびる線分BCのタイヤ軸方向線に対する角度θbc、前記交点C、D間をのびる線分CDのタイヤ軸方向線に対する角度θcdが、下記の関係を充足する。
θab<θbc<θcd
25°<θab<35°
45°<θbc<55°
55°<θcd<65°
便宜上、任意の傾斜横溝を3x、この傾斜横溝3xとはタイヤ周方向一方側で隣り合う傾斜横溝を3y、前記傾斜横溝3xとはタイヤ周方向一方側に位置ずれした他方のトレッドパターン部の傾斜横溝を3zとして、交点A〜Eを説明する。
・交点Aは、前記傾斜横溝3xが接地端TEと交わる交点として定義される。
・交点Bは、前記傾斜横溝3xと傾斜横溝3yとの間を継ぐ外の傾斜継ぎ溝4oが、前記傾斜横溝3xと交わる交点として定義される。
・交点Cは、前記傾斜横溝3xと傾斜横溝3yとの間を継ぐ内の傾斜継ぎ溝4iが、前記傾斜横溝3xと交わる交点として定義される。
・交点Dは、前記傾斜横溝3xと傾斜横溝3zとの間を継ぐセンタ継ぎ溝6が、前記傾斜横溝3xと交わる交点として定義される。
・交点Eは、前記傾斜横溝3xと傾斜横溝3zとの間を継ぐセンタ継ぎ溝6が、前記傾斜横溝3zと交わる交点として定義される。
厳密には、各交点A〜Eは、各溝3〜6の溝巾中心線の交点にて規定されるものとする。
本例の空気入りタイヤ1では、前記線分ABのタイヤ軸方向長さLab、前記線分BCのタイヤ軸方向長さLbc、前記線分CEのタイヤ軸方向長さLce、タイヤの呼称巾W(図示しない)が下記の関係を充足する。
Lab>Lbc>Lce
0.138×W≦Lab≦0.169×W
0.118×W≦Lbc≦0.149×W
0.097×W≦Lce≦0.128×W
前記角度θab、θbc、θcdが上記関係を有することで、ドライ操縦安定性と、雪路操縦安定性とのバランスを高めることができる。なお角度θab、θbc、θcdが上記範囲より小さくなると、雪柱による横グリップ力が減じて雪路操縦安定性が減じる傾向になる。逆に角度θab、θbc、θcdが上記範囲より大きくなると、ブロックの横剛性が減じドライ操縦安定性の低下傾向を招く。特に、角度θabが大き過ぎると、ドライ路面において、操舵時のリヤタイヤの追従性が悪化傾向となり、角度θcdが大き過ぎると、フロントタイヤの応答性が悪化傾向となる。
同様に、前記長さLab、Lbc、Lceが上記関係を有することで、ドライ操縦安定性と、雪路操縦安定性とのバランスを高めることができる。なお長さLab、Lbc、Lceが上記範囲より大きくなると、雪柱による横グリップ力が減じて雪路操縦安定性が減じる傾向になる。逆に長さLab、Lbc、Lceが上記範囲より小さくなると、ブロックの横剛性が減じドライ操縦安定性の低下傾向を招く。特に、長さLabが小さ過ぎると、ドライ路面において、操舵時のリヤタイヤの追従性が悪化傾向となり、Lceが小さ過ぎると、フロントタイヤの応答性が悪化傾向となる。
なお内の傾斜継ぎ溝4iが延長部4iaを有することで、雪柱接合体の強度を高めることができる。しかも延長部4iaがミドルブロックBm内で途切れることで、ブロック剛性を確保し、ドライ操縦安定性を維持しうる。
又ドライ操縦安定性のために、前記線分ABと外の傾斜継ぎ溝4oとがなす角度βabは、90〜120°の範囲が好ましい。又同目的で、線分BCと内の傾斜継ぎ溝4iとがなす角度βbcは、90〜120°の範囲が好ましい。前記角度βab、βbcが上記範囲から外れると、ブロック剛性が減じて、ドライ操縦安定性の低下を招く。
なお空気入りタイヤ1では、従来の冬用タイヤと同様、トレッドパターンのランド比は55〜75%が好適である。「ランド比」は、接地端TE間の領域における陸部全体の表面積Sと、接地端TE間の領域において全ての溝を埋めて得られる仮想表面積Saとの比(S/Sa)を意味する。又トレッドゴムのデュロメータA硬さ(23℃時)は45〜70度が好適である。又傾斜横溝3、内外の傾斜継ぎ溝4i、4o、及びセンタ継ぎ溝6の溝深さは、5.0〜9.5mmが好適に採用しうる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1に示すトレッドパターンを基本パターンとした冬用タイヤ(195/65R15)を、表1の仕様に基づき試作するとともに、各試供タイヤのドライ操縦安定性、雪路の操縦安定性、雪路のトラクション性についてテストした。
各タイヤとも、表1に記載以外は実質的に同仕様である。なお共通仕様は、以下の通りである。
・ランド比:68%
・接地巾(2×TW):140mm
・各溝の溝深さ:8.5mm
・トレッドゴムのデュロメータA硬さ:65度
<ドライ操縦安定性>
試供タイヤを、リム(15×6.0)、内圧(前輪200kPa/後輪200kPa)の条件にてフォルクスワーゲン社製のGOLF7.0(2000cc)の全輪に装着した。そしてドライのアスファルト路面のテストコースを走行したときのハンドリング応答性等の操縦安定性を、ドライバーの官能評価により10点法で評価した。数値が大きいほど良好である。
<雪路の操縦安定性、トラクション性>
雪路の操縦安定性は、上記車両を用いて、雪路面のテストコースを走行したときの旋回時を含む横グリップ性を、ドライバーの官能評価により10点法で評価した。数値が大きいほど良好である。雪路のトラクション性は、上記雪路面における駆動性及び制動性を、ドライバーの官能評価により10点法で評価した。数値が大きいほど良好である。
Figure 0006848641
Figure 0006848641
表に示すように実施例のタイヤは、ドライ操縦安定性と雪路操縦安定性との総和のポテンシャルを高めることができ、両者を高レベルで両立させうるのが確認できる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 傾斜横溝
3e 内端
4 傾斜継ぎ溝
4i、4o 内外の傾斜継ぎ溝
4ia 延長部
6 センタ継ぎ溝
10c、10m、10s サイプ
Bc センタブロック
Bm ミドルブロック
Bs ショルダブロック
Co タイヤ赤道
J1 第1円弧部
J2 第2円弧部
J3 第3円弧部
P1、P2 トレッドパターン部
TE 接地端

Claims (6)

  1. トレッド部に、タイヤ赤道よりもタイヤ軸方向一方側に配されるトレッドパターン部と、タイヤ軸方向他方側に配されるトレッドパターン部とがタイヤ周方向に位置ずれした線対称状をなす空気入りタイヤであって、
    各前記トレッドパターン部は、
    接地端を越えた外側からタイヤ赤道近傍の内端まで、タイヤ赤道を横切ることなくタイヤ軸方向内側に向かってタイヤ周方向一方側に傾斜してのびる傾斜横溝と、
    前記傾斜横溝とは傾斜の向きが異なり、かつタイヤ周方向で隣り合う傾斜横溝間を継ぐ少なくとも1本の傾斜継ぎ溝とを具え、
    かつ一方側のトレッドパターン部に配される傾斜横溝と、他方側のトレッドパターン部に配される傾斜横溝とは、タイヤ赤道を横切るセンタ継ぎ溝によって交互に連結されるとともに、
    前記センタ継ぎ溝の溝深さD6は、前記傾斜横溝の溝深さD3よりも小であり、かつ前記センタ継ぎ溝の両端部のうちで、タイヤ赤道に近い側の端部である第1端部から、タイヤ赤道に遠い側の端部である第2端部まで、前記溝深さD6が次第に減少することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記センタ継ぎ溝の溝容積V6は、前記傾斜横溝の溝底と同深さの基準面を溝底と仮定したときのセンタ継ぎ溝の仮想溝容積V0の52〜62%であることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記センタ継ぎ溝は、前記第2端部における溝深さD6が、前記傾斜横溝の溝深さD3の4〜24%であることを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記トレッド部は、前記傾斜横溝と傾斜継ぎ溝とセンタ継ぎ溝とで囲まれるセンタブロックの列を具えるとともに、前記センタブロックは、略タイヤ軸方向にのびるサイプを有することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 正規リムにリム組みしかつ正規内圧の5%の内圧を充填した5%内圧状態におけるタイヤ子午断面において、
    トレッド部の表面のトレッド輪郭線は、タイヤ赤道面に円弧中心を有する曲率半径R1の第1円弧部と、この第1円弧部に交点Q1で交わる曲率半径R2の第2円弧部と、この第2円弧部に交点Q2で交わる曲率半径R3の第3円弧部とを含むとともに、
    前記曲率半径R2は前記曲率半径R1の50〜54%、かつ前記曲率半径R3は前記曲率半径R1の20〜24%であり、
    しかも、タイヤ赤道から前記交点Q1までの距離L1は、タイヤ赤道から接地端までの距離である接地半巾TWの40〜50%、かつタイヤ赤道から前記交点Q2までの距離L2は、前記接地半巾TWの75〜80%であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記傾斜継ぎ溝は、タイヤ軸方向内側に配される内の傾斜継ぎ溝と、タイヤ軸方向外側に配される外の傾斜継ぎ溝とからなり、
    前記トレッド部は、前記傾斜横溝と内の傾斜継ぎ溝と外の傾斜継ぎ溝とで囲まれるミドルブロックの列、及び前記傾斜横溝と外の傾斜継ぎ溝と接地端とで囲まれるショルダブロックの列を具えるとともに、
    前記ミドルブロックは、前記内の傾斜継ぎ溝と略平行にのびるサイプを有し、かつ前記ショルダブロックは、前記外の傾斜継ぎ溝と略直角にのびるサイプを有することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の空気入りタイヤ。
JP2017081502A 2017-04-17 2017-04-17 空気入りタイヤ Active JP6848641B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081502A JP6848641B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 空気入りタイヤ
CN201810170892.8A CN108725097B (zh) 2017-04-17 2018-03-01 充气轮胎
US15/935,619 US10864776B2 (en) 2017-04-17 2018-03-26 Pneumatic tire
EP18166611.6A EP3392064B1 (en) 2017-04-17 2018-04-10 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081502A JP6848641B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018177062A JP2018177062A (ja) 2018-11-15
JP6848641B2 true JP6848641B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=61965794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081502A Active JP6848641B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10864776B2 (ja)
EP (1) EP3392064B1 (ja)
JP (1) JP6848641B2 (ja)
CN (1) CN108725097B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136658B2 (ja) * 2018-10-22 2022-09-13 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7122934B2 (ja) 2018-10-25 2022-08-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
EP3880496A1 (en) * 2018-11-15 2021-09-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Truck tire tread with angled ribs having stone ejectors
JP7120146B2 (ja) * 2019-04-26 2022-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7310434B2 (ja) 2019-08-19 2023-07-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US11298982B2 (en) 2019-08-29 2022-04-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a pneumatic tire
JP7384017B2 (ja) * 2019-12-13 2023-11-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573196B2 (ja) * 1987-01-06 1997-01-22 住友ゴム工業 株式会社 空気入りタイヤ
JPH05229308A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH08188014A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
KR100546633B1 (ko) * 2002-11-20 2006-01-25 한국타이어 주식회사 레이싱용 공기입 레디알 타이어
US20060118220A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with elliptical shoulder
WO2008075630A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
US20090008011A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Pneumatic Tire
JP5321093B2 (ja) * 2009-01-26 2013-10-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4829994B2 (ja) * 2009-04-06 2011-12-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5141719B2 (ja) * 2010-06-02 2013-02-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5174102B2 (ja) * 2010-08-23 2013-04-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5229308B2 (ja) * 2010-12-07 2013-07-03 株式会社村田製作所 圧電デバイス及びその製造方法
US9278582B2 (en) * 2010-12-21 2016-03-08 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread having developing grooves
FR2972962B1 (fr) * 2011-03-25 2013-03-29 Michelin Soc Tech Bande de roulement optimisee en usure pour pneu de poids lourd
JP5917869B2 (ja) * 2011-09-14 2016-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102011055916A1 (de) * 2011-12-01 2013-06-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
CN103158443B (zh) * 2011-12-19 2016-03-02 青岛黄海橡胶有限公司 轿车子午线轮胎胎面花纹
EP2808179B1 (en) * 2013-05-27 2015-10-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP5718412B2 (ja) * 2013-07-02 2015-05-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5986542B2 (ja) * 2013-07-12 2016-09-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5802243B2 (ja) * 2013-07-29 2015-10-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6248537B2 (ja) * 2013-10-24 2017-12-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5852634B2 (ja) * 2013-12-20 2016-02-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5860451B2 (ja) * 2013-12-27 2016-02-16 住友ゴム工業株式会社 冬用タイヤ
JP6214490B2 (ja) * 2014-08-19 2017-10-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6332086B2 (ja) * 2015-03-10 2018-05-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
RU2703006C2 (ru) * 2015-04-03 2019-10-15 Сумитомо Раббер Индастриз, Лтд. Пневматическая шина
JP6434857B2 (ja) * 2015-05-12 2018-12-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6585988B2 (ja) * 2015-10-06 2019-10-02 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3392064A1 (en) 2018-10-24
CN108725097A (zh) 2018-11-02
JP2018177062A (ja) 2018-11-15
EP3392064B1 (en) 2019-10-30
US20180297417A1 (en) 2018-10-18
CN108725097B (zh) 2021-10-01
US10864776B2 (en) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848641B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9969223B2 (en) Pneumatic tire
US10894446B2 (en) Tire
JP4829994B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10611191B2 (en) Tire
JP6724379B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7081277B2 (ja) タイヤ
JP2010143532A (ja) 空気入りタイヤ
US11505005B2 (en) Pneumatic tire
JP7122934B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11752803B2 (en) Tire
JP4287876B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7091702B2 (ja) 冬用タイヤ
US10195906B2 (en) Tire
US20160250897A1 (en) Pneumatic tire
EP3663106A1 (en) Pneumatic tire
US11724548B2 (en) Tire
CN112829520B (zh) 轮胎
US20200254821A1 (en) Tyre
JP2023097747A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023097772A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023097942A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250