JP6814577B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6814577B2
JP6814577B2 JP2016179751A JP2016179751A JP6814577B2 JP 6814577 B2 JP6814577 B2 JP 6814577B2 JP 2016179751 A JP2016179751 A JP 2016179751A JP 2016179751 A JP2016179751 A JP 2016179751A JP 6814577 B2 JP6814577 B2 JP 6814577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
width direction
tire
lug
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016179751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018043628A (ja
Inventor
智一 安永
智一 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2016179751A priority Critical patent/JP6814577B2/ja
Publication of JP2018043628A publication Critical patent/JP2018043628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814577B2 publication Critical patent/JP6814577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は空気入りタイヤに関する
特許文献1に開示された空気入りタイヤは、タイヤ幅方向のセンター領域に、タイヤ周方向に延びる複数のブロック列を備える。個々のブロック列は、タイヤ周方向に並べられた複数のブロックを有する。
特開2009−214761号公報
特許文献1に開示された空気入りタイヤはスノータイヤであり、ハンドル操作初期の応答性(ハンドル初期応答性)について、特段の考慮は払われていない。
本発明は、空気入りタイヤにおいて、ハンドル初期応答性を向上することを課題とする。
本明細書では、タイヤ幅方向(この方向に対してある程度傾斜した方向を含む)に延びる溝の総称として「横溝」という用語を使用する。「横溝」という用語は、「ラグ」と「サイプ」とを包含する。「ラグ」は以下の条件を満たす「横溝」を言う。第1に、溝底と溝開口とで溝幅が異なる。第2に、溝開口での溝幅は、接地時に対向する溝側壁が密接することで溝開口が閉鎖されないような比較的広い幅に設定されている。「サイプ」は以下の条件を満たす「横溝」を言う。第1に、溝底と溝開口とで溝幅が実質的に同じである。第2に、溝幅は、接地時に対向する溝側壁が密接することで溝開口が閉鎖されるような比較的狭い幅に設定されている。
本発明の一態様は、タイヤ周方向に延びる主溝と、タイヤ周方向に隣接する一対の折れ線ラグとによってそれぞれ画定された、タイヤ周方向に並べられた複数のブロックからなり、トレッド部のうちタイヤ幅方向の最も外側に設けられた一対の前記主溝の間の前記タイヤ幅方向の領域に配置されている、センターブロック列を備え、前記複数のブロックは前記タイヤ幅方向に分断されておらず、前記折れ線ラグは、タイヤ幅方向に対して傾斜した第1の方向に延び、かつタイヤ幅方向接地端側に位置する主要素と、前記第1の方向に対して交差するように前記タイヤ幅方向に対して傾斜した第2の方向に延び、かつタイヤ幅方向中心側に位置し、前記第2の方向は前記第1の方向とは傾斜方向が異なるカウンター要素とを備え、前記折れ線ラグは、前記トレッド部のタイヤ幅方向中心に向けて溝幅が減少し、前記主要素の長さは前記カウンター要素の長さよりも長い、空気入りタイヤを提供する。
センターブロック列を構成するブロックは、タイヤ幅方向中心に向けて溝幅が減少している折れ線ラグによって画定されている。そのため、センターブロック列は、溝幅が一定で直線状の単純なラグによってブロックが画定されている場合と比較すると、ハンドル操作初期の挙動がタイヤ周方向に延びるリブに近い。つまり、リブではなくブロック列としたことによる排水性を確保しつつ、ハンドル初期応答性を向上できる。
センターブロック列を構成するブロックは、折れ線ラグによって画定されている。そのため、路面からの荷重に対して、隣接する2個のブロックが互いに噛み合うことで、個々のブロックの変形が抑制され、倒れ込みにくくなる。つまり、リブではなくブロック列としたことによる排水性を確保しつつ、ブロック剛性を向上できる。
センター領域にはリブではなく、ブロック列が設けられている。この点で、センター領域の排水性を向上できる。また、ブロック列を画定する折れ線ラグの溝幅は、タイヤ幅方向中心に向けて減少し、言い換えれば、タイヤ幅方向接地端側に向けて増加している。そのため、折れ線ラグを通ってタイヤ幅方向接地端側に流れる水の速度はタイヤ幅方向接地端側に向けて増加する。その結果、より効果的にセンター領域の排水性を向上できる
前記折れ線ラグが備える一対の溝側壁の少なくとも一方がテーパー部を備えてもよい。
テーパー部を設けることで、折れ線ラグによって画定されるブロックの剛性を向上できる。
前記ブロックには、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びる非折れ線ラグが形成され、前記一対の折れ線ラグと前記非折れ線ラグによって画定される2個のサブブロックが1個の前記ブロックを構成してもよい。
ブロックに非折れ線ラグを設け、2個のサブブロックで1個のブロックを構成することで排水性が向上する。また、路面からの荷重に対して、隣接する2個のサブブロックが互いに支持することで、個々のサブブロックの変形が抑制される。つまり、排水性の向上を確保しつつブロック剛性を向上できる。
前記非折れ線ラグは、タイヤ幅方向中心に向けて溝幅が減少してもよい。
非折れ線ラグは、タイヤ幅方向中心に向けて溝幅が減少し、言い換えれば、タイヤ幅方向接地端側に向けて増加している。そのため、非折れ線ラグを通ってタイヤ幅方向接地端側に流れる水の速度はタイヤ幅方向外側に向けて増加する。その結果、より効果的にセンター領域の排水性を向上できる。
非折れ線ラグのタイヤ幅方向中心側の端部は、前記ブロック内で終端してもよい。
前述のように、非折れ線ラグはタイヤ幅方向中心に向けて溝幅が減少している。そのため、非折れ線ラグのタイヤ幅方向中心側の端部がブロック内で終端することで、センターブロック列のタイヤ幅方向中心側の部分は、実質的にリブとして機能する。その結果、ハンドル初期応答性がさらに向上する。
前記非折れ線ラグが備える一対の溝側壁の少なくとも一方がテーパー部を備えてもよい。
テーパー部を設けることで、非折れ線ラグによって画定されるサブブロックの剛性を向上できる。その結果、非折れ線ラグを設けたことによる排水性向上の効果を確保しつつ、ブロックの剛性を向上できる。
前記センターブロック列は、タイヤ幅方向に並んだ第1及び第2センターブロック列を備え、前記第1センターブロック列の1個の前記折れ線ラグの前記カウンター要素と、前記第2のセンターブロック列の1個の前記折れ線ラグの前記カウンター要素とは、タイヤ周方向に位置合わせされてもよい。
この構成により、耐片流れ性を向上できる。
前記ブロックのタイヤ幅方向の両側の側壁にテーパー部が設けられてもよい。
この構成により、ブロックの剛性を向上できる。
前記トレッド部のタイヤ幅方向中心には、前記主溝が配置されていてもよい。
前記トレッド部のタイヤ幅方向中心には、タイヤ周方向に延びるリブが配置されていてもよい。
本発明に係る空気入りタイヤによれば、ハンドル初期応答性、ブロック剛性、及び排水性を向上できる。
本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンの展開図。 図1の部分拡大図。 図2の線X1−X1,X2−X2,X3−X3、及び図7の線X5−X5での拡大断面図。 図2の線X4−X4での拡大断面図。 図2の部分拡大図。 カウンター要素が位置合わせされていない構造の図2と同様の部分拡大図。 本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンの展開図。 図6の部分拡大図。 図7の部分拡大図。
(第1実施形態)
図1及び図2は、第1実施形態に係るゴム製の空気入りタイヤ(以下、タイヤという)1のトレッド部2を示す。トレッド部2のタイヤ幅方向(符号TW)の中心線(赤道線)を符号CLで示す。また、トレッド部2のタイヤ幅方向の両端の接地端を、それぞれ符号GE1と符号GE2で示す。
トレッド部2の中心線CL付近の領域(センター領域)には、タイヤ周方向(符号TC)に延びるように形成された3本の主溝3A〜3Cが設けられている。本実施形態では、主溝3Bが中心線CL上に位置している。本実施形態では、主溝3A〜3Cはいずれも、溝幅及び溝深さが概ね一定の直線上の溝である。主溝3A〜3Cの溝幅及び溝深さの一方又は両方が、タイヤ周方向に変化していてもよい。また、主溝3A〜3Cは、蛇行ないしはジグザグ状の溝であってもよい。トレッド部2には、主溝3A〜3Cに加え、横溝であるラグ7A,7B,15A,15Bが設けられている。
3本の主溝3A〜3Cと、ラグ7A,7B,15A,15Bとによって、タイヤ周方向に延びる4本のブロック列、すなわち2本のセンターブロック列4A,4Bと、2本のショルダーブロック列5A,5Bが形成されている。センターブロック列4Aのタイヤ幅方向の接地端GE1側に隣接して、ショルダーブロック列5Aが配置されている。また、センターブロック列4Bのタイヤ幅方向の接地端GE2側に隣接して、ショルダーブロック列5Bが配置されている。
センターブロック列4Aは、主溝3Aと、主溝3Bと、タイヤ周方向に間隔をあけて設けられた複数の折れ線ラグ(横溝)7Aとによって画定された複数のセンターブロック9Aを有する。言い換えれば、センターブロック列4Aは、タイヤ周方向に並べられた複数のセンターブロック9Aによって構成されている。本実施形態では、折れ線ラグ7Aはタイヤ周方向に一定間隔で設けられている。
個々の折れ線ラグ7Aは、主要素7aとカウンター要素7bとを備える。
折れ線ラグ7Aの主要素7aは、主溝3Aから中心線CLに向けて延びている。主要素7aは、タイヤ幅方向に対して傾斜した方向に延びている。図4の符号γ1で概念的に示すように、本実施形態における主要素7aは、図において右下がりに延びている。主要素7aの基端は主溝3Aに接続し、主要素7aの先端はセンターブロック9A内に位置している。
折れ線ラグ7Aのカウンター要素7bは、基端が主要素7aの先端に接続し、先端が主溝3Bに接続している。図4の符号γ2で概念的に示すように、カウンター要素7bは、主要素7aが延びる方向(図4の符号γ1)に対して交差するように、タイヤ幅方向に対して傾斜した方向に延びている。
図2を参照すると、本実施形態では、カウンター要素7bの長さL2は、主要素7aの長さL1よりも短く設定している。
折れ線ラグ7Aの溝開口における溝幅GW1,GW2(図3Aを併せて参照)は、中心線CLに向けて漸減している。具体的には、主要素7aの溝開口における溝幅GW1は、主溝3Aに接続する基端で最大であり、先端に向けて漸減している。また、カウンター要素7bの溝開口における溝幅GW2(図3Aを併せて参照)は、主溝3Aの先端に接続する基端で最大であり、先端に向けて漸減している。
図3Aを併せて参照すると、折れ線ラグ7Aの主要素7aとカウンター要素7bのいずれにも、テーパー部7c,7dが設けられている。
主要素7aが備える一対の溝側壁7eの一方(図1及び図2において上側の溝側壁)に、テーパー部7cが設けられている。本実施形態では、主要素7aの最大溝深さGDmは一定である。主要素7aは、最大溝深さGDmからそれよりもトレッド部2の表面側の溝深さGDまでの部分では、一定の溝幅GWmを有する。この部分では、両溝側壁7eはトレッド部2の表面に対して概ね垂直である。テーパー部7cの下端は溝深さGDに位置し、テーパー部7cの上端はトレッド部2の表面の表面に位置している。テーパー部7cの傾斜角度(図3Aの符号θ1)は、主要素7aの基端で最小であり、主要素7aの先端に向けて漸増している。従って、テーパー部7cの幅(タイヤ径方向外側から見たときの幅)は、主要素7aの基端で最大であり、主要素7aの先端に向けて漸減している。図において下側の溝側壁7eにテーパー部7cを設けてもよいし、両方の溝側壁7eにテーパー部7cを設けてもよい。
カウンター要素7bが備える一対の溝側壁7fの一方(図1及び図2において上側の溝側壁)に、テーパー部7dが設けられている。本実施形態では、カウンター要素7bは主要素7aと同一である一定の最大溝深さGDmを有する。カウンター要素7bは、最大溝深さGDmからそれよりもトレッド部2の表面側の溝深さGDまでの部分では、主要素7aと同一の一定の溝幅GWmを有する。また、この部分では、両溝側壁7eはトレッド部2の表面に対して概ね垂直である。テーパー部7dの下端は溝深さGDに位置し、テーパー部7dの上端はトレッド部2の表面の表面に位置している。テーパー部7dの傾斜角度(図3Aの符号θ2)は、主要素7aと接続しているカウンター要素7bの基端で最小であり、カウンター要素7bの先端に向けて漸増している。従って、テーパー部7dの幅(タイヤ径方向外側から見たときの幅)は、カウンター要素7bの基端で最大であり、カウンター要素7bの先端に向けて漸減している。図において下側の溝側壁7fにテーパー部7dを設けてもよいし、両方の溝側壁7fにテーパー部7dを設けてもよい。
図1及び図2を参照すると、個々のセンターブロック9Aには、1本の非折れ線ラグ11Aが設けられている。非折れ線ラグ11Aは、主溝3Aから中心線CLに向けて延びている。図4の符号γ3で概念的に示すように、本実施形態における非折れ線ラグ11Aは、図において右下がりに延びている。非折れ線ラグ11Aの基端は主溝3Aに接続し、非折れ線ラグ11Aの先端はセンターブロック9A内で終端している。
図2に示すように、本実施形態では、非折れ線ラグ11Aの長さL3は、折れ線ラグ7Aの主要素7aの長さL1よりも短いが、折れ線ラグ7Aのカウンター要素7bの長さL2よりも長い。
非折れ線ラグ11Aの溝開口における溝幅GW3は、中心線CLに向けて漸減している。具体的には、非折れ線ラグ11Aの溝開口における溝幅GW3は、主溝3Aに接続する基端で最大であり、先端に向けて漸減している。
図3Aを参照すると、非折れ線ラグ11Aが備える一対の溝側壁11aの一方(図1及び図2において上側の溝側壁)に、テーパー部11bが設けられている。本実施形態では、非折れ線ラグ11Aは、折れ線ラグ7Aと同一の一定の最大溝深さGDmを有する。非折れ線ラグ11Aは、最大溝深さGDmからそれよりもトレッド部2の表面側の溝深さGDまでの部分では、一定の溝幅GWmを有する。この部分では、両溝側壁11aはトレッド部2の表面に対して概ね垂直である。テーパー部11bの下端は溝深さGDに位置し、テーパー部11bの上端はトレッド部2の表面に位置している。テーパー部11bの傾斜角度(図3Aの符号θ3)は、テーパー部11bの基端で最小であり、非折れ線ラグ11Aの先端に向けて漸増している。従って、テーパー部11bの幅(タイヤ径方向外側から見たときの幅)は、非折れ線ラグ11Aの基端で最大であり、テーパー部11bの先端に向けて漸減している。図において下側の溝側壁11aにテーパー部11bを設けてもよいし、両方の溝側壁11aにテーパー部11bを設けてもよい。
図1及び図2を参照すると、個々のセンターブロック9Aには、非折れ線ラグ11Aと連続するようにサイプ12Aが設けられている。サイプ12Aは、基端が非折れ線ラグ11Aの先端に接続し、先端がセンターブロック9A内で終端している。サイプ12Aは、タイヤ幅方向に対して傾斜した方向に延びている。図4の符号γ3で概念的に示すように、本実施形態におけるサイプ12Aは、非折れ線ラグ11Aと概ね同方向に、図において右下がりに延びている。本実施形態では、サイプ12Aの長さL4は、非折れ線ラグ11の長さL3と同程度に設定している。
図3Bを参照すると、サイプ12Aは、折れ線ラグ7Aと同一の一定の最大溝深さGDmを有する。サイプ12の溝幅GW4は、最大溝深さGDmからトレッド部2の表面まで一定である。
個々のセンターブロック9Aの両側面、つまり主溝3Aに臨む側面と、主溝3Bに臨む側面とには、テーパー部9aが設けられている。
センターブロック列4Bは、トレッド部2をタイヤ径方向外側から見て、センターブロック列4Aを中心線CLに対して上下反転させた構造を有する。センターブロック列4Bは、主溝3Bと、主溝3Cと、タイヤ周方向に間隔をあけて設けられた複数の折れ線ラグ7Bとによって画定された複数のセンターブロック9Bを有する。個々のセンターブロック9Bには、1本の非折れ線ラグ11Bと、非折れ線ラグ11Bと連続する1本のサイプ12Bが設けられている。また、個々のセンターブロック9Bの両側面には、テーパー部9aが設けられている。
ショルダーブロック列5Aは、接地端GE1を超えてタイヤ幅方向の外側(タイヤ1の図示しないサイドウォール部)へ向けて拡がっている。ショルダーブロック列5Aは、主溝3Aと、タイヤ周方向TCに間隔をあけて設けられた複数のショルダーラグ15Aとによって画定された複数のショルダーブロック14Aを有する。言い換えれば、ショルダーブロック列5Aは、タイヤ周方向に並べられた複数のショルダーブロック14Aによって構成されている。
ショルダーラグ15Aは、折れ曲がった部分を実質的に有さない非折れ線ラグである。また、接地端GE1よりも中心線CL側の領域では、ショルダーラグ15Aの溝側壁にテーパー部は設けられていない。ショルダーラグ15Aは、タイヤ幅方向に対してわずかに傾斜して延びている。本実施形態では、ショルダーラグ15Aは、図1及び図2において右下りに延びている。
個々のショルダーブロック14Aには、タイヤ幅方向に対してわずかに傾斜して延びる1本のサイプ17Aが設けられている。本実施形態では、サイプ17Aは図1及び図2において右下りに延びている。つまり、サイプ17Aはショルダーラグ15Aと同一ないし同様の方向に延びている。サイプ17Aの両端は、ショルダーブロック14A内で終端している。
個々のショルダーブロック14の主溝3Aに臨む側面には、テーパー部14aが設けられている。
ショルダーブロック列5Bは、トレッド部2をタイヤ径外側から見て、ショルダーブロック列5Aを中心線CLに対して上下反転させた構造を有する。ショルダーブロック列5Bは、主溝3Cと、タイヤ周方向に間隔をあけて設けられた複数のショルダーラグ15Bとによって画定された複数のショルダーブロック14Bを有する。個々のショルダーブロック14Bには1本のサイプ17Bが設けられている。また、個々のショルダーブロック14の主溝3Cに臨む側面には、テーパー部14aが設けられている。
以下、本実施形態の空気入りタイヤ1のトレッド部2の種々の特徴を説明する。
センターブロック列4A,4Bを構成するセンターブロック9A,9Bは、中心線CLに向けて溝幅が減少している折れ線ラグ7A,7Bによって画定されている。そのため、センターブロック列4A,4Bは、溝幅が一定で直線状の単純なラグによってブロックが画定されている場合と比較すると、ハンドル操作初期の挙動がタイヤ周方向に延びるリブに近い。つまり、リブではなくブロック列としたことによる排水性を確保しつつ、ハンドル初期応答性を向上できる。
センターブロック列4A,4Bを構成するセンターブロック9A,9Bは、折れ線ラグ7A,7Bによって画定されている。そのため、路面からの荷重に対して、タイヤ周方向に隣接する2個のセンターブロック9A,9Bが互いに噛み合うことで、個々のセンターブロック9A,9Bの変形が抑制され、倒れ込みにくくなる。つまり、リブではなくブロック列としたことによる排水性を確保しつつ、センターブロック9A,9Bの剛性を向上できる。
センター領域にはリブではなく、センターブロック列4A,4Bが設けられている。この点で、センター領域の排水性を向上できる。また、センターブロック列4A,4Bを画定する折れ線ラグ7A,7Bの溝開口での溝幅GW1,GW2は、タイヤ幅方向中心に向けて減少し、言い換えれば、接地端GE1,GE2に向けて増加している。そのため、折れ線ラグ7A,7Bを通って接地端GE1,GE2へ流れる水の速度はタイヤ幅方向接地端側に向けて増加する。その結果、より効果的にセンター領域の排水性を向上できる。
折れ線ラグ7A,7Bの溝側壁7e,7fに折れ線ラグテーパー部7c,7dを設けることで、センターブロック9A,9Bの剛性を向上できる。また、センターブロック9A,9Bの両側面にテーパー部9aを設けたことでも、センターブロック9A,9Bの剛性を向上できる。
個々のセンターブロック9A,9Bには、非折れ線ラグ11A,11Bが設けられている。従って、1個のセンターブロック9A,9Bは、折れ線ラグ7A,7Bと非折れ線ラグ11A,11Bによって画定された2個のサブブロック19A,19Bにより構成されている。この構成により、排水性が向上する。また、路面からの荷重に対して、タイヤ周方向に隣接する隣接する2個のサブブロック19A,19Bが互い支持することで、個々のサブブロック19A,19Bの変形が抑制される。つまり、排水性の向上を確保しつつサブブロック19A,19Bの剛性を向上できる。図1において符号Uで示すように、本実施形態では、センターブロック列4Aの1個のセンターブロック9A(2個のサブブロック19A)と、当該1個のセンターブロック9Aに対してタイヤ幅方向に隣接するセンターブロック列4Bの1個のセンターブロック9B(2個のサブブロック19B)とが1個のユニットを構成しているとみなすことができる。言い換えれば、トレッド部2のセンター領域は、そのようなユニットがタイヤ周方向に繰り返して配置されることで構成されている。
非折れ線ラグ11A,11Bは、中心線CLに向けて溝開口での溝幅GW3が減少している。言い換えれば、溝幅GW3は接地端GE1,GE2に向けて増加している。そのため、非折れ線ラグ11A,11Bを通って接地端GE1,GE2に向けて流れる水の速度はタイヤ幅方向外側に向けて増加する。その結果、より効果的にセンター領域の排水性を向上できる。
非折れ線ラグ11A,11Bは中心線CLに向けて溝幅GW3が減少している。そのため、非折れ線ラグ11A,11Bの中心線CLの端部がブロック内で終端することで、センターブロック列4A,4Bの中心線CL側の部分は、実質的にリブとして機能する。その結果、ハンドル初期応答性がさらに向上する。
非折れ線ラグ11A,11Bの溝側壁11aにテーパー部11bを設けることで、非折れ線ラグ11A,11Bによって画定されるサブブロック19A,19Bの剛性を向上できる。その結果、非折れ線ラグ11A,11Bを設けたことによる排水性向上の効果を確保しつつ、センターブロック9A,9Bの剛性を向上できる。
図4を参照すると、2本のセンターブロック列4A,4Bを画定する折れ線ラグ7A,7Bの主要素7a、並びにサブブロック19A,19Bを画定する非折れ線ラグ11A,11Bは、いずれも図において右下がりに延びている(符号γ1,γ2)。これに対して、折れ線ラグ7A,7Bのカウンター要素7bは、主要素7aと非折れ線ラグ11A,11Bが延びる向きとは交差する向き、すなわち図において右上がりに延びている(符号γ2)。センター領域のすべての横溝が同じ向きに延びるではなく、他の横溝と異なる向きに延びるカウンター要素7bを設けることで、耐片流れ性を向上できる。
特に、本実施形態では、図4において直線SLで概念的に示すように、センターブロック列4Aを画定する折れ線ラグ7Aのカウンター要素7bと、センターブロック列4Bを画定する折れ線ラグ7Bのカウンター要素7bとが位置合わせされている。かかる配置は、図5に示すように、折れ線ラグ7Aのカウンター要素7bと折れ線ラグ7Aのカウンター要素7bとの間に位置ずれδがある場合と比較して、より効果的に耐片流れ性を向上できる。
(第2実施形態)
図6及び図7は、第2実施形態に係るタイヤ1のトレッド部2を示す。これらの図面では、第1実施形態と同一ないし同様の要素には、同一ないし同様の符号を付している。また、第2実施形態について特に言及しない構造は、第1実施形態のもとの同一ないしは同様である。
トレッド部2のセンター領域には、接地端GE1側から順に、タイヤ周方向に延びる主溝3A,3D,3E,3Bが設けられている。主溝3A,3D間にセンターブロック列4Aが画定され、主溝3E,3B間にセンターブロック列4Bが画定されている。
主溝3D,3E間に、タイヤ周方向に延びるセンターリブ21が画定されている。センターリブ21は、中心線CL上に位置している。センターリブ21には、両側壁から中心線CLに向けて延びる短いセンターラグ23A,23Bが設けられている。
図3Aを併せて参照すると、センターラグ23Aが備える一対の溝側壁23aの一方(図1及び図2において上側の溝側壁)に、テーパー部23bが設けられている。本実施形態では、センターラグ23Aは、折れ線ラグ7A,7Bと同一の一定の最大溝深さGDmを有する。センターラグ23aは、最大溝深さGDmからそれよりもトレッド部2の表面側の溝深さGDまでの部分では、一定の溝幅GWmを有する。この部分では両溝側壁23aはトレッド部2の表面に対して概ね垂直である。テーパー部23bの下端は溝深さGDに位置し、テーパー部23bの上端はトレッド部2の表面の表面に位置している。テーパー部23bの傾斜角度(図3Aの符号θ4)は、テーパー部23bの基端で最小であり、センターラグ23の先端に向けて漸増している。従って、テーパー部23bの幅(タイヤ径方向外側から見たときの幅)は、センターラグ23Aの基端で最大であり、テーパー部23bの先端に向けて漸減している。図において下側の溝側壁23aにテーパー部23bを設けてもよいし、両方の溝側壁23aにテーパー部23bを設けてもよい。
センターラグ23Bは、トレッド部2をタイヤ径方向外側から見て、センターラグ23Aを中心線CLに対して上下反転させた配置及び構造を有する。
本実施形態のように、中心線CL上に位置するセンターリブ21を設けた場合も、第1実施形態と同様に、ハンドル初期応答性、ブロック剛性、及び排水性を向上できる。
図8において直線SLで概念的に示すように、センターブロック列4Aを画定する折れ線ラグ7Aのカウンター要素7b、センターブロック列4Bを画定する折れ線ラグ7Bのカウンター要素7b、及びセンターラグ23A,23Bは、いずれも図において右上がり(主要素7aと非折れ線ラグ11A,11Bと交差する方向)に延びている。また、折れ線ラグ7Aのカウンター要素7b、折れ線ラグ7Bのカウンター要素7b、及びセンターラグ23は位置合わせされている。かかる構成により、効果的に耐片流れ性を向上できる。
1 タイヤ
2 トレッド部
3A,3B,3C,3D,3E 主溝
4A,4B センターブロック列
5A,5B ショルダーブロック列
7A,7B 折れ線ラグ
7a 主要素
7b カウンター要素
7c,7d テーパー部
7e,7f 溝側壁
9A,9B センターブロック
9a テーパー部
11A,11B 非折れ線ラグ
11a 溝側壁
11b テーパー部
12A,12B サイプ
14A,14B ショルダーブロック
14a テーパー部
15A,15B ショルダーラグ
17A,17B サイプ
19A,19B サブブロック
21 センターリブ
23A,23B センターラグ
23a 溝側壁
23b テーパー部

Claims (10)

  1. タイヤ周方向に延びる主溝と、タイヤ周方向に隣接する一対の折れ線ラグとによってそれぞれ画定された、タイヤ周方向に並べられた複数のブロックからなり、トレッド部のうちタイヤ幅方向の最も外側に設けられた一対の前記主溝の間の前記タイヤ幅方向の領域に配置されている、センターブロック列を備え、
    前記複数のブロックは前記タイヤ幅方向に分断されておらず、
    前記折れ線ラグは、
    タイヤ幅方向に対して傾斜した第1の方向に延び、かつタイヤ幅方向接地端側に位置する主要素と、
    前記第1の方向に対して交差するように前記タイヤ幅方向に対して傾斜した第2の方向に延び、かつタイヤ幅方向中心側に位置し、前記第2の方向は前記第1の方向とは傾斜方向が異なるカウンター要素と
    を備え、
    前記折れ線ラグは、前記トレッド部のタイヤ幅方向中心に向けて溝幅が減少し、
    前記主要素の長さは前記カウンター要素の長さよりも長い、空気入りタイヤ。
  2. 前記折れ線ラグが備える一対の溝側壁の少なくとも一方がテーパー部を備える、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ブロックには、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びる非折れ線ラグが形成され、
    前記一対の折れ線ラグと前記非折れ線ラグによって画定される2個のサブブロックが1個の前記ブロックを構成している、請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記非折れ線ラグは、タイヤ幅方向中心に向けて溝幅が減少している、請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 非折れ線ラグのタイヤ幅方向中心側の端部は、前記ブロック内で終端している、請求項3又は請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記非折れ線ラグが備える一対の溝側壁の少なくとも一方がテーパー部を備える、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記センターブロック列は、タイヤ幅方向に並んだ第1及び第2センターブロック列を備え、
    前記第1センターブロック列の1個の前記折れ線ラグの前記カウンター要素と、前記第2のセンターブロック列の1個の前記折れ線ラグの前記カウンター要素とは、タイヤ周方向に位置合わせされている、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記ブロックのタイヤ幅方向の両側の側壁にテーパー部が設けられている、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記トレッド部のタイヤ幅方向中心には、前記主溝が配置されている、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記トレッド部のタイヤ幅方向中心には、タイヤ周方向に延びるリブが配置されている、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2016179751A 2016-09-14 2016-09-14 空気入りタイヤ Active JP6814577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179751A JP6814577B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179751A JP6814577B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043628A JP2018043628A (ja) 2018-03-22
JP6814577B2 true JP6814577B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=61694202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179751A Active JP6814577B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6814577B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210268842A1 (en) * 2018-07-13 2021-09-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
JP7172478B2 (ja) * 2018-11-12 2022-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7275834B2 (ja) * 2019-05-14 2023-05-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6996584B2 (ja) 2020-04-03 2022-01-17 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4829994B2 (ja) * 2009-04-06 2011-12-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4934175B2 (ja) * 2009-08-21 2012-05-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4825288B2 (ja) * 2009-08-24 2011-11-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5452338B2 (ja) * 2010-04-21 2014-03-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6001259B2 (ja) * 2011-12-01 2016-10-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5868353B2 (ja) * 2013-07-05 2016-02-24 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP6450140B2 (ja) * 2014-05-28 2019-01-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6063918B2 (ja) * 2014-12-26 2017-01-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6441096B2 (ja) * 2015-01-29 2018-12-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018043628A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814577B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6060005B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4783143B2 (ja) アンダーカット構造を持つトレッドブロックを有するタイヤトレッド
JP5599692B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006151029A (ja) 空気入りタイヤ
JP5977696B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6426445B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5985381B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6916068B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7004556B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7104573B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3795384B1 (en) Heavy-load tire
JP6993815B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6916067B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5985382B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7035740B2 (ja) タイヤ
JP6920138B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020001624A (ja) 空気入りタイヤ
JP6912973B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6535330B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012046004A (ja) 空気入りタイヤ
JP6774306B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6161947B2 (ja) タイヤ
JP2021094904A (ja) 空気入りタイヤ
JP6161946B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150