JP5135088B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5135088B2
JP5135088B2 JP2008175272A JP2008175272A JP5135088B2 JP 5135088 B2 JP5135088 B2 JP 5135088B2 JP 2008175272 A JP2008175272 A JP 2008175272A JP 2008175272 A JP2008175272 A JP 2008175272A JP 5135088 B2 JP5135088 B2 JP 5135088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
width direction
circumferential groove
groove
tire width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008175272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010012965A (ja
Inventor
大介 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2008175272A priority Critical patent/JP5135088B2/ja
Priority to CN2009801260395A priority patent/CN102083638B/zh
Priority to EP09773279A priority patent/EP2298578B1/en
Priority to US13/002,462 priority patent/US8915273B2/en
Priority to PCT/JP2009/060626 priority patent/WO2010001701A1/ja
Publication of JP2010012965A publication Critical patent/JP2010012965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135088B2 publication Critical patent/JP5135088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/03Slits in threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤのトレッド部に、タイヤ周方向に延びる少なくとも1本の周方向溝を具え、該周方向溝により複数の陸部が区画された空気入りタイヤ、特には、複数の周方向溝により複数のリブ状の陸部が区画された小型トラック用タイヤに関するものである。
タイヤのトレッド部にその周方向に連続する陸部を有する、いわゆるリブパターンを有する小型トラック用タイヤでは、リブの端部だけが周方向に局所的に偏摩耗する、いわゆるリバーウェアが発生し易いという問題がある。このリバーウェアは、まずタイヤ走行中の横力によりリブ端部に微小な段差が発生し、この段差部分でタイヤ赤道面とリブの端部との径差に起因した周方向のせん断力と滑りが発生することにより、この段差がタイヤ幅方向に広がり、上記偏摩耗に発達すると考えられている。
リバーウェアの発生を抑制する従来技術として、例えば特許文献1には、リブの端部にリブ内で終端する短いサイプを多数配置して、リブの端部の剛性を低下させたタイヤが記載されている。
なお、リブパターンを有するタイヤとは、周方向溝の深さの1/3以上の深さを持つラグ溝(タイヤ幅方向溝)を含まないタイヤを意味するものとする。
特開2007−182097号公報
ところで、近年、環境問題に対応するために、自動車の低燃費化に寄与するタイヤの転がり抵抗を減らすことが求められている。タイヤの転がり抵抗は、トレッド部のゴム内にて多く発生するため、このトレッド部に使用されるゴムを損失正接(tanδ)が小さいものに変更することが有効である。
しかし、tanδが小さい、従ってヒステリシスロスの低いトレッドゴムを用いた場合、トレッドゴムと路面との間の摩擦係数μが小さくなることにより路面との滑りが大きくなって、リバーウェアがより発生しやすくなる。
そこで、本発明の目的は、tanδが小さいトレッドゴムを用いた場合に発生しやすいリバーウェアの発生を抑制した空気入りタイヤ、特にリブパターンを有する空気入りタイヤを提供することにある。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)タイヤのトレッド部を、タイヤ赤道に沿って延びる少なくとも1本の周方向溝により複数の陸部に区画した空気入りタイヤであって、
前記トレッド部の少なくとも表面のゴムのtanδが0.02以上0.2以下であり、
前記周方向溝のタイヤ幅方向外側の溝壁角度が、前記周方向溝のタイヤ幅方向内側の溝壁角度より大きく、
前記陸部にタイヤ赤道を横切る向きに延びる複数のサイプを有し、かつ、前記周方向溝に隣接するタイヤ幅方向外側の陸部の端部に配置されたサイプの長さが、前記周方向溝に隣接するタイヤ幅方向内側の陸部の端部に配置されたサイプの長さより長い、
ことを特徴とする空気入りタイヤ。
周方向溝の溝壁角度とは、周方向溝に隣接する陸部の陸部端におけるトレッド表面に対する法線と溝壁とのなす角度である。
(2)前記周方向溝のタイヤ幅方向外側の溝壁角度と、前記周方向溝のタイヤ幅方向内側の溝壁角度との差が、5°以上10°以下であることを特徴とする上記(1)に記載の空気入りタイヤ。
(3)前記周方向溝に隣接するタイヤ幅方向外側の陸部の端部に配置されたサイプの長さと、前記周方向溝に隣接するタイヤ幅方向内側の陸部の端部に配置されたサイプの長さとの差が、0.5mm以上1.5mm以下であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の空気入りタイヤ。
(4)前記周方向溝が複数本であり、
前記複数の周方向溝のうちタイヤ幅方向最外側に配置された最外側周方向溝のタイヤ幅方向外側の溝壁角度が、前記最外側周方向溝のタイヤ幅方向内側の溝壁角度より大きく、
前記最外側周方向溝に隣接するタイヤ幅方向外側のリブの端部に配置されたサイプの長さが、前記最外側周方向溝に隣接するタイヤ幅方向内側のリブの端部に配置されたサイプの長さより長い、
ことを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
本発明によれば、tanδが低いトレッドゴムを採用して転がり抵抗を低減するとともに、特にtanδが低いトレッド部を有するタイヤにおいて顕著であるリバーウェアの発生を抑制した空気入りタイヤを提供することができる。
以下、本発明の空気入りタイヤの実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。
図1は、本発明に従う空気入りタイヤのトレッドパターンの一部を示したものである。図1に示すトレッド部1を有する空気入りタイヤは、トレッド部1に、タイヤ周方向Cに延びる少なくとも1本の周方向溝、図示例では、タイヤ赤道CL上に位置する1本の中央周方向溝2aと、この中央周方向溝2aと両トレッド端4a、4bとの間にそれぞれ位置する一対の側方周方向溝2b、2cの計3本を配設している。これらの周方向溝により、複数列の陸部、図示例では4列のリブ3a、3b、3c、3dを区画形成する。
リブ3b、3cには、中央周方向溝2aからタイヤ周方向Cと交差する方向に延びる多数本の横溝7a、7bと、この横溝7a、7bに連通しタイヤ周方向Cに延びる第1細溝部8a、8cと、第1細溝部8a、8cに連通する横サイプ10b、10dと、この横サイプ10b、10dに連通しタイヤ周方向Cに延びる第2細溝部8b、8dと、この第2細溝部8b、8dと横溝7a、7bとに連通する横サイプ10a、10cと、を設けている。上記の構成により、偏摩耗を抑制しつつ排水性能の向上を図ることができる。
また、リブ3の端部に、周方向溝2からタイヤ赤道CLを横切る向きに延びる一端開口サイプ15を設けている。この一端開口サイプ15は、周方向溝3に対して傾斜して延びると、リブ3に鋭角部分を形成することとなり、この鋭角部分が偏摩耗の起点となるため、略タイヤ幅方向に延びることが好ましい。
なお、この発明では、トレッド部1の構成に特徴があるため、トレッド部1以外の他のタイヤ構造については公知の構造でよいので説明を省略する。
ここで、トレッド部1の少なくとも表面のゴムのtanδが0.02以上0.2以下であることが肝要である。上述したとおり、トレッド部1のゴムのtanδが小さいタイヤを用いることで、タイヤの転がり抵抗を低減することができ、このタイヤが装着された車両の低燃費化に寄与することができる。
トレッド部1のゴムのtanδが0.02未満の場合、ドライ路面やウエット路面上での摩擦係数が低くなりすぎて、制動性および駆動性が悪化するおそれがある。一方、トレッド部1のゴムのtanδが0.2を超える場合、タイヤの転がり抵抗を低減の効果が十分に得られない可能性がある。
小型トラック用のリブパターンを有するタイヤでは、側方周方向溝内側(タイヤ赤道CL側)の陸部の接地圧が同外側(トレッド端4a、4b側)の陸部の接地圧と比較して低くなる傾向があり、陸部の接地圧が低くなるとタイヤ周方向に滑りやすくなる。その結果、側方周方向溝内側の陸部にリバーウェアが発生する。それゆえ、側方周方向溝内側の陸部の接地圧を高めるために、図2(a)に示すように、側方周方向溝2bのタイヤ幅方向外側の溝壁2bhの溝壁角度θを、側方周方向溝2bのタイヤ幅方向内側の溝壁2bhの溝壁角度θより大きくすることが肝要である。これにより、リブ3bの端部における接地圧が高くなり、リバーウェアの発生が抑制される。
溝壁角度が小さい陸部の接地圧が高くなるのは、いわゆるクラッシングによるものである。すなわち、タイヤの負荷転動時に、接地面内にあるトレッド部1の陸部は、タイヤ径方向に圧縮されてタイヤ軸方向に膨出するところ、溝壁角度が小さい陸部はその膨出量が大きく、その影響により陸部端の接地圧が高くなる。
また、側方周方向溝2bの両側のリブ3a、3bの接地圧をコントロールするために、リブ3bの端部を削り、リブ3bの接地圧を低下させる方法がある。しかし、この方法を用いると、この端部が径差に起因した滑りが発生する核となり、リバーウェア段差を助長してしまうため、本発明には用いていない。
ところが、溝壁角度の小さい陸部は、溝壁角度の大きい陸部と比較すると、タイヤ周方向の剛性が小さいため、走行時には、トレッド部表面の動きが大きくなる。その結果、上述したような、溝壁角度の小さい陸部の接地圧を高めた効果が十分に発揮されないことが分かった。そこで、接地圧を高めた効果を十分に出すために、図2(b)に示すように、側方周方向溝2bに隣接するタイヤ幅方向外側の陸部であるリブ3aの端部に配置されたサイプ15sの長さを、側方周方向溝2bに隣接するタイヤ幅方向内側の陸部であるリブ3bの端部に配置されたサイプ15sの長さより長くすることが肝要である。これにより陸部の周方向の剛性を最適化することができる。
なお、サイプ15s、15sの長さによる調整の他に、サイプ15s、15sの深さ、サイプ15s、15sの面積(長さ×深さ)、サイプ15s、15sの密度を調整することにより、陸部の周方向剛性を最適化することもできる。サイプ15s、15sの面積により陸部の周方向剛性を調整する場合、サイプ15sの面積をサイプ15sの面積の1.2〜2.0倍にすることが好適である。
また、側方周方向溝2bのタイヤ幅方向外側の溝壁2bhの溝壁角度θと、側方周方向溝2bのタイヤ幅方向内側の溝壁2bhの溝壁角度θとの角度差が5°以上10°以下であることが好適である。
なぜなら、この角度差が5°未満の場合、側方周方向溝2bのタイヤ幅方向内側のリブ3bのリブ端の接地圧を十分に高くすることができず、一方角度差が10°を超えるとタイヤ幅方向外側の溝壁2bhの溝壁角度θが大きくなり過ぎて、リブ3bの接地面積を減少させるおそれがあるためである。
なお、溝壁角度は、タイヤの基本的形状から決定されるものとする。
また、側方周方向溝2bに隣接するタイヤ幅方向外側の陸部であるリブ3aの端部に配置されたサイプ15sの長さと、側方周方向溝2bに隣接するタイヤ幅方向内側の陸部であるリブ3bの端部に配置されたサイプ15sの長さとの差が0.5mm以上1.5mm以下であることが好適である。
なぜなら、この長さの差が0.5mm未満の場合、周方向剛性が十分に最適化できず、1.5mmを超えるとタイヤ幅方向外側の陸部であるリブ3aの端部の剛性が低くなりすぎ、サイプ15s間にヒールアンドトゥ偏摩耗を生じさせるおそれがあるためである。
なお、サイプの長さは、タイヤの基本的形状から決定されるものとする。
また、複数の周方向溝を有する場合、前記複数の周方向溝のうちタイヤ幅方向最外側に配置された最外側周方向溝(すなわち、ショルダー側の周方向溝)のタイヤ幅方向外側の溝壁角度が、最外側周方向溝のタイヤ幅方向内側の溝壁角度より大きく、かつ、最外側周方向溝に隣接するタイヤ幅方向外側のリブの端部に配置されたサイプの長さが、最外側周方向溝に隣接するタイヤ幅方向内側のリブの端部に配置されたサイプの長さより長いことが好適である。
なぜなら、ショルダー側の陸部は、サイドフォースによる自励摩耗の核がつきやすく、リバーウェアが発生しやすいためである。
なお、1本の周方向溝を有するトレッドパターンの場合でも本発明は有効である。ただし、1本の周方向溝がタイヤ赤道CL上に配置されている場合は、本発明の課題であるリバーウェアの発生は問題とならないので考慮されない。
次に、タイヤサイズ195/85R16 114/112Lを有する発明例タイヤ1〜5、従来例タイヤ1、2、および比較例タイヤ1、2を、図1に示すトレッドパターンおよび表1に示す仕様の下に試作し、各供試タイヤを5.5Jのリムに組み付けタイヤ車輪とし、内圧600kPaを負荷した後、正規荷重1180kgの条件下で、転がり抵抗およびリバーウェアの評価を行ったので以下に説明する。
ここで、転がり抵抗は、80km/hの一定速度でドラム駆動させ、クラッチを切って惰行させ、ドラム速度の低下からタイヤ単体転がり抵抗を測定し、この測定値を指数化した。数値が大きいほど転がり抵抗が大きく、すなわち評価結果が悪いことを表す。
リバーウェア段差は、各供試タイヤを3t積みトラックに装着し、このトラックで50000km、平均速度約60km/hで実車走行させ、リバーウェア段差を測定し、従来例1タイヤを基準にリバーウェア段差を指数化した。数値が大きいほどリバーウェア段差が大きく発生していること、すなわち評価結果が悪いことを表す。
表1において、tanδとはトレッド部表面のゴムのtanδを30°Cにて測定したものである。溝壁角度(外/内)とは、図1において、側方周方向溝2b、2cの幅方向外側の溝壁角度/側方周方向溝2b、2cの幅方向内側の溝壁角度を表している。同様に、サイプ長(外/内)とは、図1において、側方周方向溝2b、2cの幅方向外側のリブ3a、3dのサイプ長/側方周方向溝2b、2cの幅方向内側のリブ3b、3cのサイプ長を表している。
Figure 0005135088
tanδを低下させて転がり抵抗を低減させたことにより増加したリバーウェア段差の発生を溝壁角度およびサイプ長を調整することにより従来例と同等に抑制できたことが分かる。
以上より、転がり抵抗を低減するとともに、リバーウェア偏摩耗の発生を抑制した空気入りタイヤを提供することができる。
本発明に従う空気入りタイヤのトレッドパターンの一部を示す図である。 (a)は、図1のA−A線断面図であり、(b)は図1の円で囲った部分の拡大図である。
符号の説明
1 トレッド部
2 周方向溝
2a 中央周方向溝
2b、2c 側方周方向溝
3、3a、3b、3c、3d リブ
7a、7b 横溝
8a、8c 第1細溝部
8b、8d 第2細溝部
10a、10b、10c、10d 横サイプ
15、15s、15s 一端開口サイプ

Claims (4)

  1. タイヤのトレッド部を、タイヤ赤道に沿って延びる少なくとも1本の周方向溝により複数の陸部に区画した空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部の少なくとも表面のゴムのtanδが0.02以上0.2以下であり、
    前記周方向溝のタイヤ幅方向外側の溝壁角度が、前記周方向溝のタイヤ幅方向内側の溝壁角度より大きく、
    前記陸部にタイヤ赤道を横切る向きに延びる複数のサイプを有し、かつ、前記周方向溝に隣接するタイヤ幅方向外側の陸部の端部に配置されたサイプの長さが、前記周方向溝に隣接するタイヤ幅方向内側の陸部の端部に配置されたサイプの長さより長い、
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記周方向溝のタイヤ幅方向外側の溝壁角度と、前記周方向溝のタイヤ幅方向内側の溝壁角度との差が、5°以上10°以下であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記周方向溝に隣接するタイヤ幅方向外側の陸部の端部に配置されたサイプの長さと、前記周方向溝に隣接するタイヤ幅方向内側の陸部の端部に配置されたサイプの長さとの差が、0.5mm以上1.5mm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記周方向溝が複数本であり、
    前記複数の周方向溝のうちタイヤ幅方向最外側に配置された最外側周方向溝のタイヤ幅方向外側の溝壁角度が、前記最外側周方向溝のタイヤ幅方向内側の溝壁角度より大きく、
    前記最外側周方向溝に隣接するタイヤ幅方向外側のリブの端部に配置されたサイプの長さが、前記最外側周方向溝に隣接するタイヤ幅方向内側のリブの端部に配置されたサイプの長さより長い、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2008175272A 2008-07-04 2008-07-04 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5135088B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175272A JP5135088B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 空気入りタイヤ
CN2009801260395A CN102083638B (zh) 2008-07-04 2009-06-10 充气轮胎
EP09773279A EP2298578B1 (en) 2008-07-04 2009-06-10 Pneumatic tire
US13/002,462 US8915273B2 (en) 2008-07-04 2009-06-10 Pneumatic tire
PCT/JP2009/060626 WO2010001701A1 (ja) 2008-07-04 2009-06-10 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175272A JP5135088B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010012965A JP2010012965A (ja) 2010-01-21
JP5135088B2 true JP5135088B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41465804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175272A Expired - Fee Related JP5135088B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8915273B2 (ja)
EP (1) EP2298578B1 (ja)
JP (1) JP5135088B2 (ja)
CN (1) CN102083638B (ja)
WO (1) WO2010001701A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5349349B2 (ja) 2010-01-25 2013-11-20 株式会社シマノ 両軸受リールのドラグ発音装置
JP5536538B2 (ja) * 2010-05-24 2014-07-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6204641B2 (ja) * 2010-08-04 2017-09-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US9278582B2 (en) * 2010-12-21 2016-03-08 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread having developing grooves
WO2013015408A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 株式会社ブリヂストン タイヤ
US9033011B1 (en) * 2013-12-09 2015-05-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire comprising a tread with asymmetric groove profiles
JP5997729B2 (ja) * 2014-07-17 2016-09-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3527407B1 (en) * 2018-02-15 2022-05-04 Nokian Renkaat Oyj A tread block arrangement having a supporting sipe
JP7099085B2 (ja) * 2018-06-27 2022-07-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2021195047A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0282252B1 (en) * 1987-03-10 1992-06-17 Sumitomo Rubber Industries, Co. Ltd Radial tyre
EP0816131B1 (en) * 1996-07-04 2000-11-08 Sumitomo Rubber Industries Limited Heavy duty pneumatic tyre
US6196288B1 (en) * 1997-12-15 2001-03-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Siping geometry to delay the onset of rib edge wear in truck tires
JPH11314506A (ja) * 1998-03-06 1999-11-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4776103B2 (ja) * 2001-06-22 2011-09-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2004058946A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4411975B2 (ja) * 2004-01-09 2010-02-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びタイヤ金型
US7360568B2 (en) * 2005-01-27 2008-04-22 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Tire having narrowing sipes
JP4634888B2 (ja) * 2005-08-09 2011-02-16 本田技研工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4950491B2 (ja) * 2005-12-29 2012-06-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102083638A (zh) 2011-06-01
CN102083638B (zh) 2013-07-10
EP2298578B1 (en) 2012-12-05
EP2298578A4 (en) 2011-09-07
US8915273B2 (en) 2014-12-23
WO2010001701A1 (ja) 2010-01-07
EP2298578A1 (en) 2011-03-23
JP2010012965A (ja) 2010-01-21
US20110100521A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135088B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4705684B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6378799B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4899650B2 (ja) 空気入りタイヤ
AU2010207199B2 (en) Tire
JP6186147B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4769858B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN101835636B (zh) 充气轮胎
JP5073568B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5275610B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5443923B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5391243B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6139843B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4970893B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4888170B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20150020937A1 (en) Pneumatic tire
CN104755281A (zh) 演变的胎面
JP2010012978A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010202109A (ja) 空気入りタイヤ
JP4838070B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5103962B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5001623B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5778497B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5364364B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008184039A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5135088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees