JP4918695B2 - メモリデバイス用分離トレンチ - Google Patents

メモリデバイス用分離トレンチ Download PDF

Info

Publication number
JP4918695B2
JP4918695B2 JP2007519287A JP2007519287A JP4918695B2 JP 4918695 B2 JP4918695 B2 JP 4918695B2 JP 2007519287 A JP2007519287 A JP 2007519287A JP 2007519287 A JP2007519287 A JP 2007519287A JP 4918695 B2 JP4918695 B2 JP 4918695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
layer
dielectric layer
substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007519287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008504713A (ja
Inventor
ヴァイオレット、マイケル
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2008504713A publication Critical patent/JP2008504713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918695B2 publication Critical patent/JP4918695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate

Description

本発明は、一般にはメモリデバイスに関し、特にメモリデバイス用の分離トレンチに関する。
通常、メモリデバイスは、コンピュータにおいて内部記憶領域として設けられる。用語メモリは、集積回路チップの形態であるデータ記憶装置を指す。一般に、メモリデバイスは、データを記憶するためのメモリセルのアレイと、該メモリセルアレイに接続された行デコーダ及び列デコーダとを有し、該行デコーダ及び該列デコーダは、外部アドレスに応じて該メモリセルアレイにアクセスする。
メモリのタイプの1つとして、フラッシュメモリとして知られる不揮発性メモリがある。フラッシュメモリは、一種のEEPROM(電気的消去書き込み可能な読み出し専用メモリ)であり、ブロック単位で消去及び再書き込みが可能である。最近のパーソナルコンピュータ(PCs)の多くは、フラッシュメモリチップにBIOSを記憶しているため、必要ならば容易に更新が可能である。そのようなBIOSをフラッシュBIOSと呼ぶこともある。また、フラッシュメモリは、無線電子デバイスにおいても普及している。これは、通信プロトコルが標準化された際に、製造業者がその新しい通信プロトコルをサポートすることが可能となるからであり、また機能を拡張するためにデバイスを遠隔的に更新できるからである。
通常のフラッシュメモリは、行及び列の形態で配置された多数のメモリセルを含むメモリアレイを備える。各メモリセルは、電荷保持可能な浮遊ゲート電界効果トランジスタを有する。それらのセルは、通常、ブロックに分けられる。ブロック内の各セルは、浮遊ゲートに電荷を蓄積することで、個別に、電気的に書き込みが可能である。電荷は、ブロック消去処理によって浮遊ゲートから除去することができる。セル内のデータは、浮遊ゲートにおける電荷の有無によって決定される。
メモリデバイスは、半導体製造方法を用いて、通常は半導体基板上に形成される。基板上には、メモリセルアレイが配置される。基板に形成されたアレイ内の分離トレンチには誘電体が充填される。このような分離トレンチ(例えば、浅いトレンチ分離(STI))は、無関係な電流が基板を通ってメモリセル間を流れないように作用することで、メモリアレイ上における電圧分離を行う。分離トレンチは、物理的堆積方法によって、例えば、高密度プラズマ(HDP)による酸化物で充填されることが多い。しかしながら、フラッシュメモリアレイの離間に対する仕様においては、分離トレンチが比較的狭い幅を有することが要求され、そのため、アスペクト(すなわちトレンチ深さ対トレンチ幅)比が大きくなる。物理的なスパッタ方法でこのようなトレンチを充填すると、アスペクト比が大きいため、誘電体内にボイドが形成されることが多くなる。
スピンオン誘電体(SODs)でトレンチを充填することにより、充填中における誘電体内でのボイド形成を低減することができる。しかしながら、通常、スピンオン誘電体は、トレンチ内に配置された後、例えば、蒸気酸化工程によって、キュア(又はアニール)する必要があり、基板や基板の上にあるメモリセルの層を不必要に酸化する可能性がある。そのような酸化を防ぐため、トレンチにスピンオン誘電体を充填する前に、トレンチの内側を窒化物膜(nitride liner)で覆うことができる。窒化物膜の問題として、窒化物膜は捕獲された電荷を記憶することができ、それら電荷がメモリセルひいてはメモリデバイスの信頼性に悪影響を与える可能性があることが挙げられる。
上述した理由、及び当業者であれば本明細書に記載された内容を理解することによって明らかとなるであろう以下に述べる理由により、本技術分野において、既存のトレンチ充填方法に替わる方法が求められている。
分離トレンチの充填に付随する上述の問題及びその他の問題は、本発明によって解決され、また、以下の明細書を読み、検討することで理解されよう。
一実施形態において、本発明は、メモリデバイスの一部を形成する方法を提供する。前記方法は、第1の誘電体充填層の上側表面を前記基板の上側表面よりも下方に位置させるように、基板内を延在するトレンチの一部に前記第1の誘電体充填層を形成するステップを含む。前記第1の誘電体充填層は、第1誘電体の層と前記第1誘電体の層上に形成された第2誘電体の層とを有する。前記方法は、前記第1の誘電体充填層の上側表面上に第3誘電体の第2の誘電体充填層を形成するステップを含む。
他の実施形態において、本発明は、メモリデバイスの一部を形成する方法を提供する。前記方法は、前記基板上に第1誘電体層を形成し、また前記第1誘電体層上に第2誘電体層を形成することによって、基板内に延在するトレンチの一部を前記第1誘電体層で覆うステップを含む。前記方法は、第3誘電体層の上側表面を前記基板の上側表面よりも下に位置させるように、前記第2誘電体層上に前記第3誘電体層を形成して、前記トレンチの一部を前記第3誘電体層で充填するステップを含む。前記方法には、前記第2誘電体層の一部を前記第3誘電体層の前記上側表面のレベルまで除去して、前記第3誘電体層の前記上側表面と前記基板の前記上側表面との間に位置する前記第1誘電体層の一部を露出させるステップが含まれ、さらに、前記トレンチの残りの部分を充填するために前記トレンチ内に第4誘電体層を形成するステップも含まれる。前記第4誘電体層の一部は、前記第3誘電体層の前記上側表面上と、前記第1誘電体層の前記露出された部分上とに形成される。
他の実施形態において、本発明は、基板内に延在するトレンチを有するメモリデバイスを提供する。第1の誘電体充填層の上側表面が前記基板の上側表面より下に位置するように、前記第1の誘電体充填層は前記トレンチ内に配置される。前記第1の誘電体充填層は、第1誘電体の層と前記第1誘電体層上に形成される第2誘電体の層とを有する。前記トレンチ内の前記第1の誘電体充填層の前記上側表面上には、第3誘電体の第2の誘電体充填層が配置される。
本発明のさらに別の実施形態は、上記内容から派生した方法及び装置を含む。
以下、添付図面を参照して本発明を詳細に説明する。添付図面は、本明細書の一部を構成するものであり、本発明を実施できるような具体的な形態を例示的に示している。添付図面において、同類の参照符号は複数の図中において実質的に同等な構成要素を示す。実施形態の各々は、当業者が発明を実施できるように十分に説明されている。なお、本発明の範囲を逸脱することなく、構造的、論理的、電気的な改変を加えて発明を実施してもよい。以下の記載において用いられる用語ウェハ又は基板は、いかなる半導体構造体基材をも含む。両用語とも、シリコン・オン・サファイア(SOS)技術、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)技術、薄膜トランジスタ(TFT)技術、ドーピングされた及びアンドープの半導体、半導体構造体基材によって支持されたシリコンエピタキシャル層、当業者に周知のその他の半導体構造体とを含むものと理解されるべきである。さらに、以下の記載において、ウェハ又は基板に言及する場合、それより前の工程によって、半導体構造体基材に領域/接合部が形成されていてもよい。また、用語ウェハ又は基板は、そのような領域/接合部を有する下部層を含む。従って、以下の詳細な説明は、限定的に解釈されるべきではない。本発明の範囲は、添付されたクレーム及びその均等物によってのみ定義されるものである。
図1は、本発明の実施形態に係るメモリシステム100の簡略化されたブロック図である。メモリシステム100は、例えば、NAND型やNOR型メモリデバイスであるフラッシュメモリデバイスやDRAM、SDRAMのような集積回路メモリデバイス102を含む。該集積回路メモリデバイス102は、メモリセルアレイ104及びメモリアレイ104に対する周辺領域を有しており、この周辺領域には、アドレスデコーダ106と、行アクセス回路108と、列アクセス回路110と、制御回路112と、入出力(I/O)回路114と、アドレスバッファ116が含まれる。行アクセス回路108及び列アクセス回路110は、高電圧ポンプのような高電圧回路であってもよい。メモリシステム100は、メモリデバイス102に電気的に接続され、電子システムの一部としてメモリアクセスする外部マイクロプロセッサ120、又はメモリコントローラを有する。メモリデバイス102は、制御リンク122を介してプロセッサ120から制御信号を受信する。データの記憶にはメモリセルが用いられ、データ(DQ)リンク124を通じてアクセスされる。アドレス信号はアドレスリンク126を介して受信され、メモリアレイ104にアクセスするため、アドレスデコーダ106においてデコードされる。アドレス信号は、アドレスバッファ回路116によってラッチされる。制御信号及びアドレス信号に応じてメモリセルがアクセスされる。追加回路及び制御信号を設けることが可能なこと、及び図1のメモリデバイスは本発明に焦点をあてるために簡略化されていることは、当業者であれば理解できるであろう。
メモリアレイ104は、行及び列の形態で配置されたメモリセルを有する。一実施形態において、メモリセルは、電荷保持可能な浮遊ゲート電界効果トランジスタを含むフラッシュメモリセルである。セルは、ブロックに分けられてもよい。ブロック内の各セルは、浮遊ゲートに電荷を蓄積することで、個別に、電気的に書き込みが可能である。電荷は、ブロック消去処理によって浮遊ゲートから除去することができる。
一実施形態において、メモリアレイ104は、NOR型フラッシュメモリアレイである。該アレイの行における各メモリセルの制御ゲートは、ワード線に接続される。該アレイの列における各メモリセルのドレイン領域は、ビット線に接続される。NOR型フラッシュメモリデバイスのメモリアレイは、メモリデバイス102の行アクセス回路108のような行アクセス回路によってアクセスされる。すなわち、制御ゲートに接続されたワード線を選択することによって浮遊ゲートメモリセルの行を動作させる。選択されたメモリセルの行においては、書き込み状態に依存して変化する電流を、接続されたソース線から接続された列ビット線へと流すことによって、選択されたメモリセルのデータ値を、列ビット線に置く。
他の実施形態においては、メモリアレイ104は、アレイの行における各メモリセルの制御ゲートがワード線に接続されるように配置されたNAND型フラッシュメモリアレイである。しかしながら、各メモリセルは、そのドレイン領域によって列ビット線に直接接続されていない。代りに、アレイの各メモリセルは、セル列(しばしばNANDセル列と称される)で配置される。該列においては、例えば、各列に32個のメモリセルが、ソース線と列ビット線との間を、ソースからドレインへ、直列に接続される。NAND型フラッシュメモリデバイスのメモリアレイは、メモリデバイス102の行アクセス回路108のような行アクセス回路によってアクセスされる。すなわち、メモリセルの制御ゲートに接続されたワード線を選択することによってメモリセルの行を動作させる。さらに、各列の選択されていないメモリセルの制御ゲートに接続されたワード線を駆動させて、各列の選択されていないメモリセルをパストランジスタとして動作させる。これによって、記憶されたデータ値によって制限されずに、電流が流れる。電流は、各列の選択されたメモリセルのみに制限された状態で、直列に接続された各列を通って、ソース線から列ビット線へ流れる。これによって、選択されたメモリセルの行における電流によってコード化されたデータ値が、列ビット線に出力される。
図2A〜図2Hは、本発明の他の実施形態に係る製造方法の様々な段階における、メモリデバイス102の一部のような、メモリデバイスの一部の断面図である。図2Aは、いくつかのプロセス工程が行われた後のメモリデバイスの一部を示している。図2Aで示される構造体の形成は、よく知られており、ここでは詳細に説明しない。
一般に、図2Aの構造体は、例えばシリコン等のような基板200上に第1誘電体層202を形成することによって形成される。一実施形態において、第1誘電体層202は、トンネル酸化物層のようなゲート誘電体層(又はトンネル誘電体層)である。第1誘電体層202上には、導電層204(例えば、ドーピングされたポリシリコン層)が形成される。導電層204上にはハードマスク層206が形成される。マスク層206は、例えば、シリコンナイトライド(Si34)層等の窒化物層のような第2誘電体層であってもよい。
続いて、マスク層206、導電層204及び第1誘電体層202を貫通するようにトレンチ210が形成される。該トレンチは、基板200内へ延在する。これは、マスク層206をパターニングし、エッチングすることによって実現することができる。基板200のうち、トレンチ210によって露出された部分に第3誘電体層212を形成して、基板200に形成されたトレンチ210の部分を覆ってもよい。
図2Bにおいては、図2Aの構造上に、全面堆積のような方法で、窒化物層(例えば、シリコンナイトライド)のような第4誘電体層220が形成される。第4誘電体層220は、一実施形態においては、酸化バリア層として機能する。具体的には、第4誘電体層220は、マスク層206の上側表面上と、マスク層206、導電層204及び第1誘電体層202のうちトレンチ210が貫通する部分とに形成される。さらに、第4誘電体層220は、第3誘電体層212上にも形成される。このようにして、第4誘電体層220は、トレンチ210の内部を覆う。一実施形態においては、第3誘電体層212は、基板200と第4誘電体層220とを接着させるように機能する。また、第3誘電体層212は、第3誘電体層212がなければ基板200と第4誘電体層220との間に生じたであろう応力を緩和するための応力緩和層として機能する。他の実施形態においては、第3誘電体層212は、パッド酸化物層であり、熱酸化膜層であってもよい。他の実施形態においては、第3誘電体層212は、例えば、堆積された二酸化ケイ素(SiO2)である。
図2Cにおいては、トレンチ210を満たすように、又はトレンチ210を部分的に満たすように、各トレンチ210内の第4誘電体層220上に、第5誘電体層230が堆積される。一実施形態においては、第5誘電体層230は、スピンオングラス、水素シルセスキオキサン(HSQ)、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン等のようなスピンオン誘電体(SOD)材230である。第5誘電体層230は、必要ならば、例えば、蒸気酸化法によって、キュア(又はアニール)される。一実施形態においては、第4誘電体層220は、キュア中における基板200及び導電層204の酸化を防止するために機能する。図2Dにおいては、第5誘電体層230の一部が、エッチバック工程におけるエッチングのような方法によって、除去される。これによって、第5誘電体層230の上側表面は、各トレンチ210内で(例えば、基板200の上側表面より下に)下方に配置され、各トレンチ210の内側を覆っている第4誘電体層220の一部を露出させる。
図2Eにおいては、例えば、制御されたウェットエッチングによって、第4誘電体層220の一部が、第5誘電体層230の上側表面のレベルまで選択的に除去される。これによって、第4誘電体層220の残りの部分は、第5誘電体層230と第3誘電体層212との間に介在する。すなわち、第4誘電体層220がマスク層206の上側表面から除去され、また、各トレンチ210内に位置する第4誘電体層220のうち露出した部分が除去される。これによって、マスク層206の上側表面と、マスク層206及び導電層204及び第1誘電体層202のうちトレンチ210が貫通する部分と、基板200の上側表面と第5誘電体層の上側表面との間にある第3誘電体層212の一部とが露出する。第4誘電体層220と第5誘電体層230の残った部分は、図2Eに示すように、トレンチ210の下側部分を充填する第1の誘電体充填層(dielectric plug)232を形成する。この第1の誘電体充填層232の上表面は、基板200の上側表面より下方に配置される。
図2Fにおいては、図2Eの構造体の上に、例えば物理的なスパッタプロセスを用いて、第6誘電体層240を一面に堆積する。これにより、各トレンチ210の充填されていない部分が第6誘電体層240で充填される。具体的には、第6誘電体層240は、マスク層206の露出した上側表面と、マスク層206及び導電層204及び第1誘電体層202のうちトレンチ210が貫通する露出した部分と、基板200の上側表面と第5誘電体層の上側表面との間にある第3誘電体層212の一部と、第1の誘電体充填層232とに堆積される。一実施形態においては、第6誘電体層240は、高密度プラズマ(HDP)による酸化物のような、高密度プラズマ(HDP)による誘電体材料である。ここで、第1の誘電体充填層232によって、トレンチ210の残りの深さが、ひいては第6誘電体層240を堆積するためのアスペクト比が減少していることがわかる。このトレンチ210のアスペクト比の減少は、トレンチ210の充填されていない部分に第6誘電体層240を堆積させる際、ボイドの形成を減少させるように作用する。
図2Gにおいては、例えば、化学機械研磨(CMP)を用いて、第6誘電体層240の一部が図2Fの構造体から除去される。すなわち、第6誘電体層240を除去することによって、マスク層206の上側表面が露出し、各トレンチ210内の第6誘電体層240の上側表面が、マスク層206の上側表面と略同一平面になる。第6誘電体層240の各トレンチ210内の部分は、第2の誘電体充填層242を形成する。この第2の誘電体充填層242は、マスク層206、導電層204及び第1誘電体層202を貫通し、基板200内へと延在し、第1の誘電体充填層232に達する。第3誘電体層212は、第2の誘電体充填層242の部分と基板200との間、及び第1の誘電体充填層232と基板200との間に介在する。
ここで、第4誘電体層220は、各トレンチ210の下側部分に位置しており、従って、第4誘電体層220は、基板200の上側表面に配置された層、すなわちメモリセルを形成するために用いられることが可能な層から離間して配置されることがわかる。これは、特に第4誘電体層220が窒化物である場合、メモリセルひいてはメモリデバイスの信頼性に悪影響を与える可能性のある第4誘電体層220が捕獲電荷を記憶することに関連した問題を解消するように作用する。
続いて、マスク206を除去して、導電層204を露出させる。露出した導電層204上に、ゲート間(intergate)誘電体層250(例えば、酸化ケイ素の層、窒化物、オキシナイトライド、酸化物−窒化物−酸化物(ONO)層)が形成される。図2Hに示されるように、ゲート間誘電体層250上には、ドーピングされたポリシリコン層や金属層(例えば、高融点金属層)や金属を含んだ層(例えば、金属シリサイド層)等のような導電層260が形成される。導電層260は、1以上の導電材又は導電層や、ポリシリコン層上に配置された金属層若しくは金属を含んだ層等であってもよい。他の実施形態においては、導電層204、260が、図1のメモリアレイ104のようなメモリアレイにおけるメモリセルの浮遊ゲート及び制御ゲート(またはワード線)をそれぞれ構成する。また、メモリアレイの一部として、図2Gでは示されていない基板200の一部にソース/ドレイン領域が形成される。一実施形態においては、浮遊ゲートの結合を改善するために、導電層204が拡げられている。上で述べたように、誘電体が充填されたトレンチ210は、余分な電流が基板を通ってメモリセル間を流れることを防止するように機能する。
図1のメモリアレイ104の周辺領域に配置された構成要素は、基板200上に形成される。上述の誘電体が充填されたトレンチ210は、メモリアレイ104の周辺領域とメモリアレイ104との間に形成してもよい。トレンチ210は、余分な電流が基板を通って周辺領域の構成要素とメモリアレイ104との間を流れることを防止するように機能する。
本明細書中において、いくつかの具体的な実施形態を説明してきたが、同様の目的を達成することが意図されたいかなる配置構成も、上述した具体的な実施形態と代替可能であることは当業者にとって明らかであろう。本発明の多くの改変は、当業者にとっては明らかであろう。従って、本願は本発明のいかなる改変、変形をもカバーするものである。また、本発明は、以下の請求項及びそれらの均等物によってのみ限定される。
図1は、本発明の一実施形態に係るメモリシステムの簡略化されたブロック図である。 図2Aは、本発明の他の実施形態に係る製造方法の種々の段階におけるメモリデバイスの一部断面図である。 図2Bは、本発明の他の実施形態に係る製造方法の種々の段階におけるメモリデバイスの一部断面図である。 図2Cは、本発明の他の実施形態に係る製造方法の種々の段階におけるメモリデバイスの一部断面図である。 図2Dは、本発明の他の実施形態に係る製造方法の種々の段階におけるメモリデバイスの一部断面図である。 図2Eは、本発明の他の実施形態に係る製造方法の種々の段階におけるメモリデバイスの一部断面図である。 図2Fは、本発明の他の実施形態に係る製造方法の種々の段階におけるメモリデバイスの一部断面図である。 図2Gは、本発明の他の実施形態に係る製造方法の種々の段階におけるメモリデバイスの一部断面図である。 図2Hは、本発明の他の実施形態に係る製造方法の種々の段階におけるメモリデバイスの一部断面図である。
符号の説明
100…メモリシステム 102…集積回路メモリデバイス
104…メモリアレイ 106…アドレスデコーダ
108…行アクセス回路 110…列アクセス回路
112…制御回路 114…I/O回路
116…アドレスバッファ回路 120…マイクロプロセッサ
122…制御リンク 124…データリンク
126…アドレスリンク 200…基板
202…第1誘電体層 204、260…導電層
206…マスク層 210…トレンチ
212…第3誘電体層 220…第4誘電体層
230…第5誘電体層 232…第1の誘電体充填層
240…第6誘電体層 242…第2の誘電体充填層
250…ゲート間誘電体層

Claims (19)

  1. 板内を延在するトレンチの一部に、第1誘電体の層と前記第1誘電体の層上に形成された第2誘電体の層とを備える第1の誘電体充填層を、その上側表面が、前記基板の上側表面よりも下方に位置するように形成するステップと、
    第3誘電体からなる第2の誘電体充填層を、前記第1の誘電体充填層の上側表面に、前記第1の誘電体充填層の上側表面から、その上方に向かって、前記基板の上側表面上に形成された第4誘電体の層と、その上に形成された第1導電層とを貫通する前記トレンチの残余の部分にわたって延在し、且つ前記第4誘電体の層の一部と前記第1導電層の一部とに接するように形成するステップと、
    前記第2の誘電体充填層を形成するステップの後、
    前記第1導電層上に第5誘電体の層を形成するステップと、
    前記第5誘電体の層上に第2導電層を形成するステップと、を備え、
    前記第5誘電体の層の上側表面は、前記第2の誘電体充填層の上側表面よりも下方に配置されることを特徴するメモリデバイスの一部を形成する方法。
  2. 請求項1記載の方法において、第1の誘電体充填層を形成する前記ステップは、前記トレンチの一部を覆い、且つ前記基板上に配置された第誘電体の層上に、前記第1誘電体の層を形成するステップをさらに備えることを特徴とする方法。
  3. 請求項2記載の方法において、第2の誘電体充填層を形成する前記ステップは、前記第誘電体の層上に前記第2の誘電体充填層の一部を形成するステップを備えることを特徴とする方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法において、前記第1誘電体は窒化物であり、前記第2誘電体はスピンオン誘電体であり、前記第3誘電体は高密度プラズマによる酸化物であることを特徴とする方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法において、第1の誘電体充填層を形成する前記ステップは、前記第2誘電体の層をキュアするステップをさらに備えることを特徴とする方法。
  6. 請求項5記載の方法において、前記第2誘電体の層をキュアする前記ステップは酸化工程を備えることを特徴とする方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法において、前記第4誘電体層は、トンネル誘電体層であることを特徴とする方法。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の方法において、前記トレンチは、前記第1導電層上に配置されたハードマスク層をパターニングして、エッチングすることによって形成されることを特徴とする方法。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の方法において、前記第1の誘電体充填層を形成する前記ステップは、
    前記第1誘電体の層上に前記第2誘電体の層を形成して、前記第2誘電体の層で前記トレンチを前記基板の上側表面より上のレベルまで充填するステップと、
    前記第2誘電体の層の一部を除去して、前記第2誘電体の層の上側表面を前記基板の上側表面よりも下方に位置させるステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  10. 請求項記載の方法において、前記第1の誘電体充填層を形成する前記ステップは、前記第1誘電体の層の一部を前記第2誘電体の層の上側表面のレベルまで選択的に除去するステップをさらに備えることを特徴とする方法。
  11. 請求項又は10のいずれか1項に記載の方法において、前記第2誘電体の層の一部を除去する前記ステップの前に、前記第2誘電体の層をアニールするステップをさらに備えることを特徴とする方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法において、前記第5誘電体の層は、ゲート間誘電体層であることを特徴とする方法。
  13. 請求項12記載の方法において、前記第1導電層は浮遊ゲート層であり、前記第2導電層は制御ゲート層であることを特徴とする方法。
  14. 第1誘電体の層とその層上に形成された第2誘電体の層とを有し、基板内に延在するトレンチ内に配置され、上側表面が、前記基板の上側表面よりも下方に位置している第1の誘電体充填層と、
    前記トレンチ内の前記第1の誘電体充填層の上側表面上に配置され、前記基板の上側表面上に形成された第4誘電体の層と、その層上に形成された第1導電層とを貫通し、前記第4誘電体の層の一部と前記第1導電層の一部とに接する、第3誘電体からなる第2の誘電体充填層と、
    前記第1導電層上に形成された第5誘電体の層と、
    前記第5誘電体の層上に形成された第2導電層と、
    を備える集積回路デバイスであって、
    前記第誘電体の層の上側表面は前記第2の誘電体充填層の上側表面よりに位置していることを特徴とする集積回路デバイス。
  15. 請求項14記載の集積回路デバイスにおいて、前記基板と前記第1の誘電体充填層の前記第1誘電体との間に介在し、且つ前記第2の誘電体充填層の一部と前記基板との間に介在する第誘電体の層をさらに備えることを特徴とする集積回路デバイス。
  16. 請求項14又は15のいずれか1項に記載の集積回路デバイスにおいて、前記第1誘電体は窒化物であり、前記第2誘電体はアニールされたスピンオン誘電体であることを特徴とする集積回路デバイス。
  17. 請求項1416のいずれか1項に記載の集積回路デバイスにおいて、前記第3誘電体は高密度プラズマによる酸化物であることを特徴とする集積回路デバイス。
  18. 請求項1417のいずれか1項に記載の集積回路デバイスにおいて、前記第4誘電体の層は、トンネル誘電体層であり、前記第1導電層は浮遊ゲート層であり、前記第5誘電体の層は、層間誘電体層であり、且つ前記第2導電層は、制御ゲート層であることを特徴とする集積回路デバイス。
  19. 請求項1418のいずれか1項に記載の集積回路デバイスにおいて、前記集積回路デバイスはメモリデバイスであることを特徴とする集積回路デバイス。
JP2007519287A 2004-06-28 2005-06-22 メモリデバイス用分離トレンチ Active JP4918695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/878,805 2004-06-28
US10/878,805 US7332408B2 (en) 2004-06-28 2004-06-28 Isolation trenches for memory devices
PCT/US2005/022143 WO2006012163A1 (en) 2004-06-28 2005-06-22 Isolation trenches for memory devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008504713A JP2008504713A (ja) 2008-02-14
JP4918695B2 true JP4918695B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=35169961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519287A Active JP4918695B2 (ja) 2004-06-28 2005-06-22 メモリデバイス用分離トレンチ

Country Status (6)

Country Link
US (5) US7332408B2 (ja)
EP (1) EP1774586B1 (ja)
JP (1) JP4918695B2 (ja)
SG (1) SG141446A1 (ja)
TW (1) TWI316745B (ja)
WO (1) WO2006012163A1 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4594648B2 (ja) * 2004-05-26 2010-12-08 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US7332408B2 (en) 2004-06-28 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Isolation trenches for memory devices
KR100546161B1 (ko) * 2004-07-13 2006-01-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 제조 방법
US7358586B2 (en) * 2004-09-28 2008-04-15 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator wafer having reentrant shape dielectric trenches
US7402487B2 (en) * 2004-10-18 2008-07-22 Infineon Technologies Richmond, Lp Process for fabricating a semiconductor device having deep trench structures
US7259055B2 (en) * 2005-02-24 2007-08-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of forming high-luminescence silicon electroluminescence device
KR100685730B1 (ko) * 2005-05-02 2007-02-26 삼성전자주식회사 절연막 구조물의 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의제조 방법
JP2006351881A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US20070010070A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 International Business Machines Corporation Fabrication of strained semiconductor-on-insulator (ssoi) structures by using strained insulating layers
US20070235783A9 (en) * 2005-07-19 2007-10-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions, memory arrays, electronic systems, and methods of forming semiconductor constructions
US7842618B2 (en) * 2005-08-01 2010-11-30 Spansion Llc System and method for improving mesa width in a semiconductor device
US7772672B2 (en) 2005-09-01 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
EP1770772B1 (en) * 2005-09-30 2012-07-18 STMicroelectronics Srl Process for manufacturing a non-volatile memory device
US7514742B2 (en) * 2005-10-13 2009-04-07 Macronix International Co., Ltd. Recessed shallow trench isolation
JP5010244B2 (ja) * 2005-12-15 2012-08-29 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
JP2007165696A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8501632B2 (en) * 2005-12-20 2013-08-06 Infineon Technologies Ag Methods of fabricating isolation regions of semiconductor devices and structures thereof
US8936995B2 (en) 2006-03-01 2015-01-20 Infineon Technologies Ag Methods of fabricating isolation regions of semiconductor devices and structures thereof
US7811935B2 (en) * 2006-03-07 2010-10-12 Micron Technology, Inc. Isolation regions and their formation
US20070212874A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Micron Technology, Inc. Method for filling shallow isolation trenches and other recesses during the formation of a semiconductor device and electronic systems including the semiconductor device
US7691722B2 (en) 2006-03-14 2010-04-06 Micron Technology, Inc. Isolation trench fill using oxide liner and nitride etch back technique with dual trench depth capability
JP5132068B2 (ja) * 2006-03-27 2013-01-30 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US20070232019A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 Hynix Semiconductor Inc. Method for forming isolation structure in nonvolatile memory device
US7799694B2 (en) 2006-04-11 2010-09-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor constructions
US7977190B2 (en) * 2006-06-21 2011-07-12 Micron Technology, Inc. Memory devices having reduced interference between floating gates and methods of fabricating such devices
JP2008010724A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US7968425B2 (en) 2006-07-14 2011-06-28 Micron Technology, Inc. Isolation regions
JP2008041901A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100790252B1 (ko) * 2006-08-11 2008-01-02 동부일렉트로닉스 주식회사 Cmos 이미지 센서 제조방법
US7645670B2 (en) 2006-09-29 2010-01-12 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating nonvolatile memory device
KR100871642B1 (ko) * 2006-09-29 2008-12-02 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 소자의 제조방법
JP2008098420A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100830579B1 (ko) * 2006-10-19 2008-05-21 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법
KR100790296B1 (ko) * 2006-12-04 2008-01-02 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR100893595B1 (ko) 2006-12-27 2009-04-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR101026479B1 (ko) * 2006-12-28 2011-04-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조 방법
DE102007008530B4 (de) * 2007-02-21 2015-11-12 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer nichtflüchtigen Speichervorrichtung, nichtflüchtige Speichervorrichtung, Speicherkarte mit einer nichtflüchtigen Speichervorrichtung und elektrisches Gerät mit einer Speicherkarte
US7704832B2 (en) * 2007-04-02 2010-04-27 Sandisk Corporation Integrated non-volatile memory and peripheral circuitry fabrication
JP5301108B2 (ja) * 2007-04-20 2013-09-25 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置
TW200847328A (en) * 2007-05-23 2008-12-01 Promos Technologies Inc Method for preparing a shallow trench isolation
GB0710335D0 (en) * 2007-05-31 2007-07-11 Aviza Technologies Ltd A method of filling trenches on a substrate
KR100946116B1 (ko) * 2007-06-27 2010-03-10 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100972881B1 (ko) * 2007-06-28 2010-07-28 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 형성 방법
US7892942B2 (en) * 2007-07-09 2011-02-22 Micron Technology Inc. Methods of forming semiconductor constructions, and methods of forming isolation regions
JP2009032929A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR101034950B1 (ko) * 2007-09-10 2011-05-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP2009076637A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR101002548B1 (ko) * 2007-10-10 2010-12-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR101002493B1 (ko) * 2007-12-28 2010-12-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100941865B1 (ko) * 2008-03-10 2010-02-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR100980058B1 (ko) * 2008-03-27 2010-09-03 주식회사 하이닉스반도체 메모리 소자의 소자분리 구조 및 형성 방법
US7919809B2 (en) * 2008-07-09 2011-04-05 Sandisk Corporation Dielectric layer above floating gate for reducing leakage current
US7915124B2 (en) * 2008-07-09 2011-03-29 Sandisk Corporation Method of forming dielectric layer above floating gate for reducing leakage current
US8138036B2 (en) * 2008-08-08 2012-03-20 International Business Machines Corporation Through silicon via and method of fabricating same
JP2010098293A (ja) * 2008-09-22 2010-04-30 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR101003496B1 (ko) * 2008-09-29 2010-12-30 주식회사 하이닉스반도체 소자분리 구조 및 리세스 게이트를 포함하는 반도체 소자 및 제조 방법
US8207036B2 (en) * 2008-09-30 2012-06-26 Sandisk Technologies Inc. Method for forming self-aligned dielectric cap above floating gate
US8367515B2 (en) * 2008-10-06 2013-02-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hybrid shallow trench isolation for high-k metal gate device improvement
US7910491B2 (en) * 2008-10-16 2011-03-22 Applied Materials, Inc. Gapfill improvement with low etch rate dielectric liners
JP5595481B2 (ja) * 2009-03-31 2014-09-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 選択的窒素化の方法
US8320181B2 (en) * 2009-08-25 2012-11-27 Micron Technology, Inc. 3D memory devices decoding and routing systems and methods
US8048755B2 (en) 2010-02-08 2011-11-01 Micron Technology, Inc. Resistive memory and methods of processing resistive memory
US8461016B2 (en) 2011-10-07 2013-06-11 Micron Technology, Inc. Integrated circuit devices and methods of forming memory array and peripheral circuitry isolation
US8907396B2 (en) * 2012-01-04 2014-12-09 Micron Technology, Inc Source/drain zones with a delectric plug over an isolation region between active regions and methods
KR102001597B1 (ko) * 2012-12-11 2019-07-19 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9515172B2 (en) 2014-01-28 2016-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices having isolation insulating layers and methods of manufacturing the same
JP2015204443A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置およびその製造方法
WO2016054079A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Zyomed Corp. Systems and methods for blood glucose and other analyte detection and measurement using collision computing
KR102181686B1 (ko) * 2014-12-04 2020-11-23 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
CN106340455B (zh) * 2015-07-06 2021-08-03 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
US9673207B2 (en) 2015-08-20 2017-06-06 Sandisk Technologies Llc Shallow trench isolation trenches and methods for NAND memory
US9991280B2 (en) 2016-02-17 2018-06-05 Sandisk Technologies Llc Multi-tier three-dimensional memory devices containing annular dielectric spacers within memory openings and methods of making the same
US9935000B2 (en) * 2016-02-29 2018-04-03 Intel Corporation Slit stress modulation in semiconductor substrates
US9554738B1 (en) 2016-03-30 2017-01-31 Zyomed Corp. Spectroscopic tomography systems and methods for noninvasive detection and measurement of analytes using collision computing
CN108538839B (zh) 2017-03-01 2019-08-23 联华电子股份有限公司 半导体结构、用于存储器元件的半导体结构及其制作方法
US11171206B2 (en) * 2019-07-11 2021-11-09 Micron Technology, Inc. Channel conduction in semiconductor devices
US11114443B2 (en) * 2019-08-29 2021-09-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor structure formation
CN112635470B (zh) * 2019-10-09 2024-03-05 华邦电子股份有限公司 半导体结构及其形成方法
US11664438B2 (en) * 2019-11-05 2023-05-30 Winbond Electronics Corp. Semiconductor structure and method for forming the same
US20210143275A1 (en) * 2019-11-11 2021-05-13 Integrated Silicon Solution Inc. Finfet stack gate memory and mehod of forming thereof
TWI730677B (zh) 2020-03-18 2021-06-11 力晶積成電子製造股份有限公司 記憶體元件及其製造方法
US11502165B2 (en) * 2020-07-08 2022-11-15 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with flowable layer and method for fabricating the same
KR20230059028A (ko) * 2021-10-25 2023-05-03 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286254A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002203895A (ja) * 2000-12-08 2002-07-19 Samsung Electronics Co Ltd トレンチ素子分離膜の形成方法
JP2002208629A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Toshiba Corp 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2004134759A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Samsung Electronics Co Ltd トレンチ隔離された半導体素子の形成方法及びそれによって形成されたトレンチ隔離された半導体素子

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6322634B1 (en) 1997-01-27 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Shallow trench isolation structure without corner exposure
US5976947A (en) 1997-08-18 1999-11-02 Micron Technology, Inc. Method for forming dielectric within a recess
JP3470182B2 (ja) * 1999-08-27 2003-11-25 リアル化学株式会社 新規な染毛剤およびそれを用いた染毛方法
US6413827B2 (en) 2000-02-14 2002-07-02 Paul A. Farrar Low dielectric constant shallow trench isolation
US6437417B1 (en) 2000-08-16 2002-08-20 Micron Technology, Inc. Method for making shallow trenches for isolation
KR100351506B1 (en) * 2000-11-30 2002-09-05 Samsung Electronics Co Ltd Method for forming insulation layer of semiconductor device
US6897120B2 (en) 2001-01-03 2005-05-24 Micron Technology, Inc. Method of forming integrated circuitry and method of forming shallow trench isolation in a semiconductor substrate
KR100568100B1 (ko) * 2001-03-05 2006-04-05 삼성전자주식회사 트렌치형 소자 분리막 형성 방법
KR100512167B1 (ko) * 2001-03-12 2005-09-02 삼성전자주식회사 트렌치 소자 분리형 반도체 장치 및 트렌치형 소자 분리막형성방법
US6737333B2 (en) * 2001-07-03 2004-05-18 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device isolation structure and method of forming
US6531377B2 (en) * 2001-07-13 2003-03-11 Infineon Technologies Ag Method for high aspect ratio gap fill using sequential HDP-CVD
KR100395759B1 (ko) * 2001-07-21 2003-08-21 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
KR100428805B1 (ko) * 2001-08-09 2004-04-28 삼성전자주식회사 트렌치 소자분리 구조체 및 그 형성 방법
US6798038B2 (en) * 2001-09-20 2004-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device with filling insulating film into trench
TWI248159B (en) * 2002-01-25 2006-01-21 Nanya Technology Corp Manufacturing method for shallow trench isolation with high aspect ratio
US6627529B2 (en) 2002-02-07 2003-09-30 Micron Technology, Inc. Capacitance reduction by tunnel formation for use with semiconductor device
KR100454135B1 (ko) * 2002-10-10 2004-10-26 삼성전자주식회사 비휘발성 기억소자의 형성방법
JP2004207564A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
US6890833B2 (en) * 2003-03-26 2005-05-10 Infineon Technologies Ag Trench isolation employing a doped oxide trench fill
US6693050B1 (en) * 2003-05-06 2004-02-17 Applied Materials Inc. Gapfill process using a combination of spin-on-glass deposition and chemical vapor deposition techniques
KR100512939B1 (ko) * 2003-07-10 2005-09-07 삼성전자주식회사 트렌치 소자분리 방법
JP2005166700A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005251973A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
US7332408B2 (en) * 2004-06-28 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Isolation trenches for memory devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286254A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002208629A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Toshiba Corp 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2002203895A (ja) * 2000-12-08 2002-07-19 Samsung Electronics Co Ltd トレンチ素子分離膜の形成方法
JP2004134759A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Samsung Electronics Co Ltd トレンチ隔離された半導体素子の形成方法及びそれによって形成されたトレンチ隔離された半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7332408B2 (en) 2008-02-19
EP1774586A1 (en) 2007-04-18
US20110012186A1 (en) 2011-01-20
EP1774586B1 (en) 2019-08-07
WO2006012163A1 (en) 2006-02-02
US20050287731A1 (en) 2005-12-29
US20070063258A1 (en) 2007-03-22
JP2008504713A (ja) 2008-02-14
US7892943B2 (en) 2011-02-22
US7439157B2 (en) 2008-10-21
US20080128781A1 (en) 2008-06-05
TWI316745B (en) 2009-11-01
US7332789B2 (en) 2008-02-19
TW200608514A (en) 2006-03-01
US8049298B2 (en) 2011-11-01
SG141446A1 (en) 2008-04-28
US20050285179A1 (en) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918695B2 (ja) メモリデバイス用分離トレンチ
US11398493B2 (en) Arrays of memory cells including pairs of memory cells having respective charge storage nodes between respective access lines
US7344942B2 (en) Isolation regions for semiconductor devices and their formation
US7453134B2 (en) Integrated circuit device with a circuit element formed on an active region having rounded corners
US8716084B2 (en) Memory array with an air gap between memory cells and the formation thereof
US20060033215A1 (en) Diffusion barrier process for routing polysilicon contacts to a metallization layer
US8284616B2 (en) Trench memory structure operation
TW200939405A (en) Semiconductor constructions, NAND unit cells, methods of forming semiconductor constructions, and methods of forming NAND unit cells
US7348236B2 (en) Formation of memory cells and select gates of NAND memory arrays
KR100865012B1 (ko) 메모리 디바이스를 위한 분리 트렌치
JP2010212506A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20100074525A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR100773688B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100880227B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250