JP4785574B2 - 画像形成装置および開閉機構 - Google Patents

画像形成装置および開閉機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4785574B2
JP4785574B2 JP2006071147A JP2006071147A JP4785574B2 JP 4785574 B2 JP4785574 B2 JP 4785574B2 JP 2006071147 A JP2006071147 A JP 2006071147A JP 2006071147 A JP2006071147 A JP 2006071147A JP 4785574 B2 JP4785574 B2 JP 4785574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
opening
damper
cam
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006071147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007248747A (ja
JP2007248747A5 (ja
Inventor
石井  啓貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006071147A priority Critical patent/JP4785574B2/ja
Priority to US11/682,952 priority patent/US7702255B2/en
Priority to CN200710088121.6A priority patent/CN100590536C/zh
Publication of JP2007248747A publication Critical patent/JP2007248747A/ja
Publication of JP2007248747A5 publication Critical patent/JP2007248747A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785574B2 publication Critical patent/JP4785574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19647Parallel axes or shafts
    • Y10T74/19651External type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

この発明は、開閉機構または開閉部材を備えた画像形成装置に関する。
近年、電子写真装置等のデジタル化によりコピー、プリンタ、ファクシミリなどの複合化が進んでいる。さらに、本来の記録動作や生産性のみならず、ソータ、スタックなどの後処理を含めた記録作業全般の生産性を高めることが使用者のニーズとして顕在化してきている。
一方、装置のサイズを小さくするなどの省スペース化、小型化に対する要望も同様に強い。このような背景から、装置内部にシートを排出する、いわゆる機内排出の方式が増大している。
この機内排出方式においては、省スペース化とシートの生産性を両立させるためにシート後処理装置を装置外部に配置する構成となっている。このような構成においては、機内排出とシート後処理装置とを中継する中継搬送装置が必要となる。
中継搬送装置の機能を考慮すると、内部にシート搬送機構を有していることから、装置内部に搬送されるシートのジャムの発生は避けられない。このため、ジャム処理機構として、中継搬送装置のカバーを開放し、ジャム処理スペースを確保するような構成になっている。
その際、カバーが急に閉まることによる不具合を防止するために、ダンパ機構が設けられている(特許文献1参照)。
特開平07−244410号公報
ダンパ機構を設ける場合には、ダンパの反力を受けてカバーが完全に閉まらなくなるのを防止する必要がある。そして、このダンパの力を受ける歯車に対して欠歯歯車を噛み合わせ、カバーを閉じた際に欠歯歯車の噛合いが外れ、これによって、ダンパの反力を受けないようにすることが考えられる。
しかしながら、このような構成においては、欠歯歯車の噛みあいが外れる際に、欠歯歯車とダンパを有する歯車に対して、欠歯歯車が1歯で噛みあっている状態になる。そして、この1歯で噛み合っている状態で作用するダンパの反力が大きくなり、欠歯歯車の噛みあいが抜ける際に大きな衝撃音が発生してしまう。この対策のためには、大きな欠歯歯車を用いることによって、歯にかかるダンパの反力を小さくして、その衝撃音を和らげる必要が生じる。
この発明の目的は、大きな衝撃音を防止することができるとともに、ダンパ機構を小型化することができる開閉機構および画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、この発明の第1の発明は、
シートに画像を形成する画像形成手段と、
シートを搬送する搬送手段と、
前記搬送手段におけるシートの搬送路に対して開閉可能な開閉部材と、
前記開閉部材に接続されて前記開閉部材の開閉動作と連動して回転する欠歯歯車と、
前記欠歯歯車と同軸上に設けられ、前記欠歯歯車と共に回転可能なカムと、
前記欠歯歯車と噛み合っている状態において前記開閉部材の閉じ方向に対して前記欠歯歯車に反力を作用させるダンパ歯車と、
前記ダンパ歯車と同軸上に設けられ、前記カムが当接するフランジと、を有し、
前記開閉部材が閉じた状態では、前記欠歯歯車の欠歯部が前記ダンパ歯車に対向して前記欠歯歯車と前記ダンパ歯車とが噛み合わない状態になるように構成され、
前記開閉部材が閉じられる動作に連動して前記欠歯歯車が回転し、前記欠歯歯車の欠歯部が前記ダンパ歯車に対向する前に、前記カムの作用によって前記カムと前記フランジの軸間が離れ、前記カムと前記フランジの軸間が離れることによって前記欠歯歯車と前記ダンパ歯車とが離間することを特徴とするものである。
また、この発明の第2の発明は、
原稿が載置される原稿台を有する画像読取手段と、
シートに画像を形成する画像形成手段と、
前記原稿台に対して開閉可能な開閉部材と、
前記開閉部材に接続されて前記開閉部材の開閉動作と連動して回転する欠歯歯車と、
前記欠歯歯車と同軸上に設けられ、前記欠歯歯車と共に回転可能なカムと、
前記欠歯歯車と噛み合っている状態において前記開閉部材の閉じ方向に対して前記欠歯歯車に反力を作用させるダンパ歯車と、
前記ダンパ歯車と同軸上に設けられ、前記カムが当接するフランジと、を有し、
前記開閉部材が閉じた状態では、前記欠歯歯車の欠歯部が前記ダンパ歯車に対向して前記欠歯歯車と前記ダンパ歯車とが噛み合わない状態になるように構成され、
前記開閉部材が閉じられる動作に連動して前記欠歯歯車が回転し、前記欠歯歯車の欠歯部が前記ダンパ歯車に対向する前に、前記カムの作用によって前記カムと前記フランジの軸間が離れ、前記カムと前記フランジの軸間が離れることによって前記欠歯歯車と前記ダンパ歯車とが離間することを特徴とするものである。
この発明によれば、歯車の噛合いをスムーズに抜くことができ、大きな衝撃音を防止することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
(第1の実施形態)
以下、この発明の第1の実施形態について図面を用いて説明する。図1に、この第1の実施形態による画像形成装置を示す。
図1に示すように,この第1の実施形態による画像形成装置においては、画像形成装置本体1と中継搬送装置2とシート後処理装置3とを有して構成されている。中継搬送装置2は、装置本体1の上面に略水平に設置されている。
画像形成装置本体1の下部には、給紙手段6が設けられている。また、画像形成装置本体1の内部には、画像形成手段としての画像形成部7、転写手段としての転写装置8、定着手段としての定着器9および通常排紙部10が設けられている。
転写装置8は、画像形成部7により形成された画像をシートに転写するための装置である。定着器9は、シートに転写されたトナー画像をシートに定着させるための装置である。通常排紙部10は、トナー画像が定着されたシートを装置外部へ排出するための手段である。
装置本体1の通常排紙部10から排出されたシートは、画像形成部7によって画像が形成されるシートを搬送する搬送装置である中継搬送装置2によって画像形成装置本体1上方を搬送される。このシートは、画像形成装置本体1の側面に設置されたシート後処理装置3内に搬送され、シート後処理がなされた後、シート後処理装置3に設置された排紙ト
レイ11上に排出される。
(中継搬送装置)
次に、中継搬送手段としての中継搬送装置2について説明する。図2および図3にこの第1の実施形態による中継搬送装置2を示す。
図2および図3に示すように、中継搬送装置2は、ジャム処理のために、開閉部材としての上カバー21を上方に、下カバー22に対して開閉可能に構成されており、これによって、搬送路を露出可能に構成されている。
中継搬送装置2の上カバー21のヒンジの部分にはワンウェイ方式のダンパ機構23が設けられている。また、上カバー21とダンパ機構23を介して対になった下カバー22が設けられている。そして、上カバー21を閉じる方向に対して、ダンパの力が作用するように構成されている。これは、上カバー21の突然の閉成によって、ユーザが手をはさまれないようにするための安全対策である。
開閉機構は、上カバー21と、開閉機構の本体としての下カバー22と、ダンパ機構23とによって構成される。
図4および図5に、この第1の実施形態による中継搬送装置2のダンパ機構23を示す。図4および図5で示すように、ダンパ機構23は、中継搬送装置2の上カバー21に接続されている欠歯歯車としての欠歯ギア24と、ダンパの反力が作用されるダンパ歯車としてのダンパギア26とから構成されている。ここで、欠歯ギア24は、モジュール1で歯数が50の歯車における10歯分から構成され、ダンパギア26は、モジュール1で歯数が50の歯車からなる。また、欠歯ギア24およびダンパギア26は樹脂からなり、具体的には、例えばポリアセタール(POM)からなる。
欠歯ギア24は、同軸上に一体となったカム25を有して構成されている。また、ダンパギア26は、下カバー22に回転可能に支持されている。ダンパギア26は、ギアと同軸上に一体となったフランジ27を有して構成されている。これらの欠歯ギア24およびダンパギア26は、バネ28によって付勢されているとともに、カム25によって離間可能に構成されている。
図5に、中継搬送装置2の上カバー21が閉じた時のダンパ機構23を示す。図5に示すように、欠歯ギア24は、上カバー21が閉じた状態においてダンパギア26との噛合いが外れている。すなわち、上カバー21を閉じた状態ではダンパギア26と欠歯ギア24の欠歯部とが対向する。
そして、図6に示すように、欠歯ギア24が開くとダンパギア26と噛み合うように、歯部が形成されている。すなわち、上カバー21を開いた状態では欠歯ギア24の歯部とダンパギア26とが噛み合う。また、ダンパギア26の軸上にワンウェイダンパ29が接続され、中継搬送装置2の上カバー21が閉成する方向に対してのみ、ダンパの力が作用するように構成されている。また、欠歯ギア24は、中継搬送装置2の上カバー21に接続されており、上カバー21の動きに連動して回動する。
図7および図8に、この第1の実施形態による中継搬送装置2のダンパギア26の離間前の状態にあるダンパ機構23を示す。図7で示すように、欠歯ギア24とダンパギア26との噛合いが減るポイント、ここでは、噛合いが2歯残ったポイントにおいて、欠歯ギア24と一体のカム25が、ダンパギア26のフランジ27に当接し始める。
続いて、上カバー21を閉成方向に回動させると欠歯ギア24はそのまま回転し続け、図8に示すように、カム25の作用により欠歯ギア24とダンパギア26との軸間が離れ、歯面にかかる力をカム25のカム形状によって受ける。すなわち、上カバー21を閉じるように回動させて、ダンパギア26が欠歯ギア24の歯部と対向する開閉角度からダンパギア26が欠歯ギア24の欠歯部と対向する開閉角度に移行する。この際に、ダンパギア26と欠歯ギア24との噛合いが解除されるように、カム25が欠歯ギア24とダンパギア26との軸間を離れる方向に作用する。これにより、歯面にかかる力が軽減されている。なお、この第1の実施形態においては、ダンパギア26と欠歯ギア24とのバックラッシュが0.1、離間量が1mmに設定されている。
以上説明したように、この第1の実施形態によれば、開閉部材と連動する欠歯ギアに対して同軸上にカムを設け、ダンパ力を有するダンパ歯車に欠歯ギアと同軸上にあるカムを受けるフランジを設けている。これによって、大きな欠歯ギアを使用することなく中継搬送装置の上カバーを閉める際に、ダンパの反力が作用されることによる歯飛び音を大きく軽減することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、この発明の第2の実施形態による画像形成装置について説明する。なお、この第2の実施形態において、第1の実施形態におけると同様の構成については、その説明を省略する。図9に、この第2の実施形態によるカラー画像形成装置の要部構成を示す。
図9で示すように、この第2の実施形態によるカラー画像形成装置は、画像形成装置本体1、画像読取装置13およびシート後処理装置3から構成されている。
画像形成装置本体1の上部には、画像読取装置13が設けられている。また、画像形成装置本体1の下部に給紙手段6が設けられている。この給紙手段6の上方には、転写装置8、定着器9および通常排紙部10が設けられている。
画像形成部7は、シートに画像を形成する画像形成手段である。転写装置8は、画像形成部7によって形成された画像をシートに転写するためのものである。定着器9は、シートに転写されたトナー画像をシートに定着させるためのものである。通常排紙部10は、トナー画像が定着されたシートを装置本体1の外部に排出するためのものである。
図10に、この第2の実施形態によるカラー画像形成装置を示し、図11に、原稿カバーを開放した状態を示す。
図10で示すように、画像形成装置本体1の上部は、原稿台32および、この原稿台32をカバーする原稿カバー31が設けられている。
また、図11に示すように、原稿カバー31は原稿台32の奥側にあるヒンジに対して回動可能に設けられている。原稿台32の右奥には、第1の実施形態におけると同様のダンパユニット33が設けられている。原稿カバー31にはダンパユニット33内にあるカムが連動する欠歯ギア24が連動して回動される。原稿台32には、第1の実施形態と同様の欠歯ギア24と噛合うようにフランジ付のダンパギア26(図11中、いずれも図示せず)が備えられている。
この第2の実施形態によれば、第1の実施形態におけると同様の効果を得ることができる。
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態
に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
この発明の第1の実施形態によるカラー画像形成装置の要部構成を示す断面図である。 この発明の第1の実施形態による中継搬送装置を説明するための斜視図である。 この発明の第1の実施形態による中継搬送装置の上カバーの開放位置を説明するための斜視図である。 この発明の第1の実施形態による中継搬送装置のダンパ機構を示す上面図である。 この発明の第1の実施形態による中継搬送装置のダンパ機構を示す正面図である。 この発明の第1の実施形態による中継搬送装置の上カバーが開放した時のダンパ機構を示す正面図である。 この発明の第1の実施形態による中継搬送装置のダンパギアの離間前のダンパ機構を示す正面図である。 この発明の第1の実施形態による中継搬送装置のダンパギアの離間時のダンパ機構を示す正面図である。 この発明の第2の実施形態によるカラー画像形成装置の要部構成を示す断面図である。 この発明の第2の実施形態によるカラー画像形成装置の斜視図である。 この発明の第2の実施形態によるカラー画像形成装置における原稿カバーを開放した状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 画像形成装置本体
2 中継搬送装置
3 シート後処理装置
6 給紙手段
7 画像形成部
8 転写装置
9 定着手段
10 排紙部
11 シート後処理装置の排紙トレイ
21 上カバー
22 下カバー
23 ヒンジ部分(ダンパ機構)
24 欠歯ギア
25 カム
26 ダンパギア
27 フランジ
28 バネ
29 ワンウェイダンパ
31 原稿カバー
32 原稿台
33 ダンパユニット

Claims (4)

  1. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    シートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段におけるシートの搬送路に対して開閉可能な開閉部材と、
    前記開閉部材に接続されて前記開閉部材の開閉動作と連動して回転する欠歯歯車と、
    前記欠歯歯車と同軸上に設けられ、前記欠歯歯車と共に回転可能なカムと、
    前記欠歯歯車と噛み合っている状態において前記開閉部材の閉じ方向に対して前記欠歯歯車に反力を作用させるダンパ歯車と、
    前記ダンパ歯車と同軸上に設けられ、前記カムが当接するフランジと、を有し、
    前記開閉部材が閉じた状態では、前記欠歯歯車の欠歯部が前記ダンパ歯車に対向して前記欠歯歯車と前記ダンパ歯車とが噛み合わない状態になるように構成され、
    前記開閉部材が閉じられる動作に連動して前記欠歯歯車が回転し、前記欠歯歯車の欠歯部が前記ダンパ歯車に対向する前に、前記カムの作用によって前記カムと前記フランジの軸間が離れ、前記カムと前記フランジの軸間が離れることによって前記欠歯歯車と前記ダンパ歯車とが離間することを特徴とする画像形成装置。
  2. 原稿が載置される原稿台を有する画像読取手段と、
    シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記原稿台に対して開閉可能な開閉部材と、
    前記開閉部材に接続されて前記開閉部材の開閉動作と連動して回転する欠歯歯車と、
    前記欠歯歯車と同軸上に設けられ、前記欠歯歯車と共に回転可能なカムと、
    前記欠歯歯車と噛み合っている状態において前記開閉部材の閉じ方向に対して前記欠歯歯車に反力を作用させるダンパ歯車と、
    前記ダンパ歯車と同軸上に設けられ、前記カムが当接するフランジと、を有し、
    前記開閉部材が閉じた状態では、前記欠歯歯車の欠歯部が前記ダンパ歯車に対向して前記欠歯歯車と前記ダンパ歯車とが噛み合わない状態になるように構成され、
    前記開閉部材が閉じられる動作に連動して前記欠歯歯車が回転し、前記欠歯歯車の欠歯部が前記ダンパ歯車に対向する前に、前記カムの作用によって前記カムと前記フランジの軸間が離れ、前記カムと前記フランジの軸間が離れることによって前記欠歯歯車と前記ダンパ歯車とが離間することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記欠歯歯車と前記ダンパ歯車は樹脂によって形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 装置本体に対して開閉される開閉部材と、
    前記開閉部材に接続されて前記開閉部材の開閉動作と連動して回転する欠歯歯車と、
    前記欠歯歯車と同軸上に設けられ、前記欠歯歯車と共に回転可能なカムと、
    前記欠歯歯車と噛み合っている状態において前記開閉部材の閉じ方向に対して前記欠歯歯車に反力を作用させるダンパ歯車と、
    前記ダンパ歯車と同軸上に設けられ、前記カムが当接するフランジと、を有し、
    前記開閉部材が閉じた状態では、前記欠歯歯車の欠歯部が前記ダンパ歯車に対向して前記欠歯歯車と前記ダンパ歯車とが噛み合わない状態になるように構成され、
    前記開閉部材が閉じられる動作に連動して前記欠歯歯車が回転し、前記欠歯歯車の欠歯部が前記ダンパ歯車に対向する前に、前記カムの作用によって前記カムと前記フランジの軸間が離れ、前記カムと前記フランジの軸間が離れることによって前記欠歯歯車と前記ダンパ歯車とが離間することを特徴とする開閉機構。
JP2006071147A 2006-03-15 2006-03-15 画像形成装置および開閉機構 Expired - Fee Related JP4785574B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071147A JP4785574B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 画像形成装置および開閉機構
US11/682,952 US7702255B2 (en) 2006-03-15 2007-03-07 Opening/closing mechanism, image forming apparatus and gear mechanism
CN200710088121.6A CN100590536C (zh) 2006-03-15 2007-03-15 开闭机构、成像设备以及齿轮机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071147A JP4785574B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 画像形成装置および開閉機構

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007248747A JP2007248747A (ja) 2007-09-27
JP2007248747A5 JP2007248747A5 (ja) 2009-04-30
JP4785574B2 true JP4785574B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38593127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071147A Expired - Fee Related JP4785574B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 画像形成装置および開閉機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7702255B2 (ja)
JP (1) JP4785574B2 (ja)
CN (1) CN100590536C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4844532B2 (ja) * 2007-10-26 2011-12-28 ブラザー工業株式会社 搬送装置
JP2010026401A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 制動装置、これを用いた画像形成装置
JP5146914B2 (ja) * 2008-08-07 2013-02-20 村田機械株式会社 自動原稿搬送装置及びこれを備える原稿読取装置
JP5365802B2 (ja) * 2009-12-17 2013-12-11 村田機械株式会社 自動原稿搬送装置及びこれを備える原稿読取装置
JP5100763B2 (ja) * 2010-01-19 2012-12-19 シャープ株式会社 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5162620B2 (ja) 2010-04-27 2013-03-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 部材移動機構及び画像形成装置
JP5692630B2 (ja) * 2010-07-21 2015-04-01 カシオ計算機株式会社 蓋開閉装置
TWI465884B (zh) * 2012-02-10 2014-12-21 Acer Inc 電子裝置
JP6098495B2 (ja) * 2013-12-06 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 開閉装置及び画像記録装置
JP6350401B2 (ja) * 2015-06-15 2018-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 カバー開閉機構およびそれを備えた画像形成装置
CN106677642B (zh) * 2017-02-28 2018-08-03 聂坤刚 厢式车后门铰链座
JP6977336B2 (ja) * 2017-06-29 2021-12-08 ブラザー工業株式会社 ヒンジ装置および画像形成装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4519265A (en) * 1983-07-07 1985-05-28 Chrysler Corporation Dampening shoes for synchronizer gears
JP2630818B2 (ja) 1988-07-07 1997-07-16 株式会社バルダン 貼付片止付装置
JPH071485Y2 (ja) * 1989-07-24 1995-01-18 松下電器産業株式会社 扉開閉減速装置
US5121521A (en) * 1990-04-03 1992-06-16 Casio Computer Co., Ltd. Mechanism for opening and closing an openable apparatus
JPH0475073A (ja) 1990-07-17 1992-03-10 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2569427Y2 (ja) * 1991-02-26 1998-04-22 株式会社リコー ファクシミリ装置
FR2714435B1 (fr) * 1993-12-23 1996-02-09 Valeo Dispositif d'amortissement pour la compensation d'à-coups de rotation et embrayage à friction comportant un tel dispositif.
JPH07244410A (ja) 1994-03-04 1995-09-19 Casio Electron Mfg Co Ltd 開閉部材の開閉制御機構
JPH07320471A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Sony Corp 作動範囲限定緩衝装置
JPH07326102A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Olympus Optical Co Ltd カセット蓋開閉機構
JPH0840062A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Wako Kasei Kogyo Kk レジスタのダンパ開閉保持機構
US5690194A (en) * 1995-10-30 1997-11-25 Illinois Tool Works Inc. One-way pivoting gear damper
JPH09246735A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Alpine Electron Inc パネル開閉装置
JP2000132956A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Pioneer Electronic Corp 車載用機器
JP2001088854A (ja) 1999-09-22 2001-04-03 Canon Inc 画像処理装置
JP2001094697A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Canon Inc 画像処理装置
JP2001320526A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Canon Inc 画像処理装置
JP2002012084A (ja) * 2000-07-03 2002-01-15 Nifco Inc 蓋体開閉支持機構
JP2002082503A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の開閉機構及びこれを備えた画像形成装置
JP3679030B2 (ja) * 2001-06-27 2005-08-03 ニスカ株式会社 原稿圧着板の開閉装置
JP2003140528A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Oki Data Corp カバー開閉機構及び画像記録装置
JP4293897B2 (ja) * 2003-12-19 2009-07-08 株式会社ニフコ リッドの開閉装置
JP2005227309A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Canon Inc 画像形成装置
TWI262242B (en) * 2004-05-11 2006-09-21 Nifco Inc Cap opening/closing mechanism
US7591045B2 (en) * 2004-06-29 2009-09-22 E-Lead Electronics Co., Ltd. Buffer apparatus for a ceiling screen
JP4615269B2 (ja) * 2004-08-18 2011-01-19 株式会社ニフコ 加減速機構及びこの加減速機構を備えた車両用小物入れ
TWI263128B (en) * 2005-02-14 2006-10-01 Asustek Comp Inc Notebook PC with an adjustable keyboard

Also Published As

Publication number Publication date
CN101038460A (zh) 2007-09-19
JP2007248747A (ja) 2007-09-27
CN100590536C (zh) 2010-02-17
US20080034909A1 (en) 2008-02-14
US7702255B2 (en) 2010-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785574B2 (ja) 画像形成装置および開閉機構
JP5360094B2 (ja) 画像処理装置
JP6140642B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5423372B2 (ja) 媒体矯正装置および画像形成装置
JP5560685B2 (ja) 画像形成装置
JP2012159770A (ja) 画像形成装置
JP4923683B2 (ja) 開閉部の開閉機構、画像形成装置
JP2009282475A (ja) 画像形成装置
JP6210899B2 (ja) ギヤ係合機構及び画像形成装置
JP5146157B2 (ja) 画像形成装置
KR101430017B1 (ko) 자동 원고 반송 장치 및 이를 구비한 원고 판독 장치
JP6394523B2 (ja) 手差しシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011121707A (ja) 媒体矯正装置および画像形成装置
JP4605358B2 (ja) 画像形成装置
US20210155432A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US10613467B2 (en) Information processing apparatus
JP4618518B2 (ja) 原稿読取装置
JP2009161339A (ja) シート搬送装置
JP2007147739A (ja) 開閉機構、及び原稿搬送装置
JP5423371B2 (ja) 媒体矯正装置および画像形成装置
JP5229619B2 (ja) 画像形成装置
JP2024011543A (ja) 媒体搬送装置
JP5146914B2 (ja) 自動原稿搬送装置及びこれを備える原稿読取装置
JP2007065273A (ja) 画像形成装置
JP2009057170A (ja) シート給送装置、及びそのシート給送装置を備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees