JP5360094B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5360094B2
JP5360094B2 JP2011047287A JP2011047287A JP5360094B2 JP 5360094 B2 JP5360094 B2 JP 5360094B2 JP 2011047287 A JP2011047287 A JP 2011047287A JP 2011047287 A JP2011047287 A JP 2011047287A JP 5360094 B2 JP5360094 B2 JP 5360094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
feeding
sheet material
image processing
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011047287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012066936A (ja
Inventor
拓也 山口
能輝 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011047287A priority Critical patent/JP5360094B2/ja
Publication of JP2012066936A publication Critical patent/JP2012066936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360094B2 publication Critical patent/JP5360094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

本発明は、両面印刷または両面読み取りが可能な画像処理装置に関する。
従来、給紙トレイ内の用紙を搬送する給送ローラと、給紙トレイの上方に配置される画像形成部と、給紙トレイと画像形成部とを繋ぐ給紙経路と、画像形成部によって表面印刷された用紙を、裏面印刷のために再び給紙経路(給送ローラの上流側)へ搬送する再搬送経路とを備えた画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。この画像形成装置では、裏面印刷時において、用紙搬送の邪魔になる給送ローラを、給紙トレイ内の用紙を給紙する位置(給紙経路)から退避させている。
特開2008−247537号公報
しかしながら、上述した技術では、裏面印刷時に給送ローラを給紙経路から退避させることで、再搬送経路から給紙経路に送られてくる用紙を給送ローラによって搬送することができなくなるので、所定長さ以下の用紙が使用できない。また、所定長さ以下の用紙を使用できるようにするには、給送ローラの代わりに用紙を搬送する搬送ローラを余分に設ける必要があり、その分、部品点数が多くなり、装置が大型化するといった問題があった。
そこで、本発明は、画像処理部から排出されたシート材を、画像処理部へ再給送するために再搬送経路を経て再び給送経路に戻す際に、長さが短いシート材でも再搬送経路から給紙経路に搬送することができる画像処理装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決する本発明は、シート収容部からシート材を画像処理部へ給送する給送経路と、画像処理部から排出されたシート材を前記給送経路に戻す再搬送経路と、を備える画像処理装置であって、前記給送経路に設けられ、前記シート材を搬送するとともに1枚ずつに分離する送出分離機構部を備え、前記送出分離機構部は、シート材と接して回転することで当該シート材を送り出す円弧部と、当該円弧部が回転したときの当該円弧部の外周面の軌跡よりも内側に形成される逃げ部とを有し、シート材を給送するための給送方向に回転する送出ローラと、前記送出ローラと同軸に設けられ、前記円弧部の半径以下でかつ前記逃げ部A2の最小半径よりも大きい半径を有し、前記送出ローラとは独立して回転可能になる独立ローラと、前記送出ローラの円弧部および独立ローラに接するように設けられ、停止または前記給送方向とは逆方向に回転することで、前記送出ローラの円弧部で送り出されるシート材の摩擦抵抗となってシート材を1枚ずつに分離するリタードローラと、を有し、前記再搬送経路は、前記独立ローラと前記リタードローラとの間のニップ部を通って前記給送経路に合流しており、前記再搬送経路を通ってきたシート材を画像処理部に再給送する際に、前記リタードローラを前記給送方向に回転させる制御装置を、備えたことを特徴とする。
本発明によれば、シート収容部内のシート材は、送出ローラの円弧部によって送り出され、リタードローラによって1枚ずつに分離され、画像処理部に送られる。画像処理部から排出されたシート材は再搬送経路を通ってリタードローラと独立ローラとのニップ部に送られ、リタードローラの給送方向の回転によって、給送経路に戻され、画像処理部に再給送される。
本発明によれば、画像処理部から排出されたシート材を、画像処理部へ再給送するために再搬送経路を経て再び給送経路に戻す際に、リタードローラと独立ローラとを搬送ローラとして機能させ、長さの短いシート材でも搬送することができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンタを示す縦断面図である。 図1における送出分離機構部と給紙トレイを示す斜視図である。 図1における再搬送経路の搬送ガイドと給紙経路のガイドとの関係を示す斜視図である。 図1における送出分離機構部周りを拡大した縦断面図であり、表面印刷時の状態を示す図(a)と、裏面印刷時の状態を示す図(b)である。 図1における送出分離機構部を用紙搬送方向から見た正面図である。 図1における送出分離機構部に駆動力を伝達する伝達機構の側面図であり、表面印刷時の状態を示す図(a)と、裏面印刷時の状態を示す図(b)である。 第2実施形態に係わる図4相当の縦断面図であり、表面印刷時の状態を示す図(a)と、裏面印刷時の状態を示す図(b)である。 第4実施形態に係わる図4相当の縦断面図である。 第4実施形態に係わる図6相当の伝達機構の斜視図(a)と、側面図(b)である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、画像処理装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を説明した後、本発明の特徴部分の詳細を説明することとする。
以下の説明において、方向は、カラープリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
<カラープリンタの全体構成>
図1に示すように、カラープリンタ1は、装置本体2内に、シート材の一例としての用紙Pを給紙(給送)する給紙部20と、画像処理部の一例としての、用紙Pに画像を印刷する画像形成部30と、画像が印刷された用紙Pを排出する排紙部90とを備えている。
給紙部20は、シート収容部の一例としての給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30へ搬送する用紙供給機構22とを備えている。給紙トレイ21は、装置本体2内の下部に設けられ、装置本体2に着脱可能となっている。給紙トレイ21は、用紙Pを積層状体で収容し、その用紙を後述する給紙ローラ23に向け押し上げる圧板24を備えている。
用紙供給機構22は、給紙トレイ21の前側に設けられ、送出分離機構部23と、複数対の搬送ローラ26,27とを備えている。また、送出分離機構部23は、用紙の幅方向中央部に設けられている。なお、送出分離機構部23の詳細については、後で説明する。
そして、前述した送出分離機構部23、各ローラ26,27は、給紙トレイ21と画像形成部30とを繋ぐU字状の給送経路28に沿って配置されている。なお、給送経路28は、一対の円弧状のガイド28A間に略U字状に形成されている。
このように構成される給紙部20では、給紙トレイ21内の用紙Pが送出分離機構部23によって1枚ずつ分離されて送り出され、搬送ローラ26,27で挟持されて搬送される。その後、用紙Pは、給送経路28を通って後ろ向きに方向転換されて画像形成部30に供給される。
画像形成部30は、給紙トレイ21の上方に配置され、露光ユニット40と、4つのプロセスカートリッジ50と、転写ユニット70と、ベルトクリーナ10と、定着ユニット80とを備えている。
露光ユニット40は、公知のレーザ露光方式、LED露光方式など各種のものを適用できるが、この実施形態では、各プロセスカートリッジ50に対応したLEDアレイを用いている。各LEDアレイは、アッパーカバー3に支持されている。
プロセスカートリッジ50は、アッパーカバー3と給紙部20との間で前後方向に並んで配置され、静電潜像が形成される感光体ドラム51、帯電器52、現像ローラ53、現像剤の一例としてのトナーを収容するトナー収容室54などを備えて構成されている。各プロセスカートリッジ50には、ブラック用、イエロー用、マゼンタ用およびシアン用の各色のトナーがそれぞれ収容されている。
転写ユニット70は、給紙部20と各プロセスカートリッジ50との間に設けられ、駆動ローラ71、従動ローラ72、搬送ベルト73および転写ローラ74を備えている。
駆動ローラ71および従動ローラ72は、前後方向に離間して平行に配置され、その間に無端状のベルトからなる搬送ベルト73が張設されている。搬送ベルト73の内側には、各感光体ドラム51との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が、各感光体ドラム51に対向して4つ配置されている。この転写ローラ74には、転写時に定電流制御によって転写バイアスが掛けられる。
ベルトクリーナ10は、搬送ベルト73に摺接して、搬送ベルト73上に付着したトナー等を回収する装置であり、搬送ベルト73の下方に配置されている。具体的に、ベルトクリーナ10は、摺接ローラ11と、回収ローラ12と、ブレード13と、廃トナー収容器14とを備えている。
摺接ローラ11は、搬送ベルト73の外周面に接触するように配置され、搬送ベルト73の内周面に配置されたバックアップローラ15との間に回収バイアスが印加されることで搬送ベルト73上の付着物を回収している。
回収ローラ12は、摺接ローラ11に摺接し、摺接ローラ11上に付着した付着物を回収する。そして、回収ローラ12上の付着物は、当該回収ローラ12に摺接するブレード13によって削り取られて、廃トナー収容器14内に入り込むようになっている。
定着ユニット80は、各プロセスカートリッジ50および転写ユニット70の後側に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置され加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを備えている。
このように構成される画像形成部30では、カラーモードの場合、まず、各感光体ドラム51の表面が、各帯電器52により一様にプラスに帯電された後、露光ユニット40で画像データに基づき露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、各感光体ドラム51上に静電潜像が形成される。その後、静電潜像に現像ローラ53からトナーが供給されることで、感光体ドラム51上にトナー像が担持される。
搬送ベルト73上に供給された用紙Pが各感光体ドラム51と搬送ベルト73の内側に配置される各転写ローラ74との間を通過することで、各感光体ドラム51上に形成されたトナー像(トナーからなる画像)が用紙P上に転写される。そして、用紙Pが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過することで、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。
排紙部90は、定着ユニット80の出口から上方に向かって延び、前方に反転するように形成された排紙側搬送経路91と、用紙Pを搬送する複数対の排出ローラ92,93,94を備えている。トナー像が転写され、熱定着された用紙Pは、排出ローラ92〜94によって排紙側搬送経路91を搬送され、装置本体2の外部に排出されて排紙トレイ4に蓄積される。
また、排紙部90の排出ローラ93,94は、画像形成部30によって表面に印刷された用紙Pを、表裏反転させて画像形成部30の上流側へ戻すための再搬送機構100の一部を構成している。なお、再搬送機構100の詳細については、後で説明する。
この再搬送機構100では、両面印刷時(裏面印刷時)において、表面印刷された用紙Pを、排出ローラ94により途中まで排紙トレイ4上に排出した後、排出ローラ94の逆回転によってスイッチバックし、スイッチバックした用紙Pを給紙トレイ21と画像形成部30(ベルトクリーナ10)との間を通して再び送出分離ローラ23へ搬送する。その後、用紙Pは、給送経路28を通ることで、画像形成部30の上流側に表裏が反転された状態で再供給される。これにより、画像形成部30で用紙Pの裏面に画像が形成された後、両面印刷された用紙Pが排紙トレイ4に排出される。
<送出分離機構部の詳細>
図2,図4に示すように、送出分離機構部23は、主に、送出ローラ23Aと、独立ローラ23Bと、リタードローラ23Cとを備えている。
送出ローラ23Aは、用紙Pと接して回転することで当該用紙Pを送り出す円弧部A1と、当該円弧部A1が回転したときの当該円弧部A1の外周面の軌跡よりも内側に形成される逃げ部A2とを有している。この送出ローラ23Aは、その回転中心において、装置本体に回転可能に支持した回転軸A3に一体に連結されており、この回転軸A3の左端(一端)には、送出用ギヤG1が同軸に固定されている。
そして、この送出ローラ23Aと給紙トレイ21(詳しくは圧板24)とは、送出ローラ23Aの回転によって円弧部A1が給紙トレイ21内の用紙Pと接する位置に配置されている。
ここで、圧板24は、用紙Pの前端(一端)を送出ローラ23Aに向けて押し上げるように前端部24Aが後端部24B(図1参照)を中心にして上下に揺動可能となっており、図示せぬ公知のモータ、ギアを用いた駆動機構、または公知のバネなどによって上昇移動するようになっている。なお、一番上に積載されている用紙Pの前端位置が常に一定の高さになるように、圧板24が上昇が所定高さで規制されるようになっている。
そして、送出用ギヤG1に駆動力が伝達されると、図4(a)に示すように、送出ローラ23Aは、用紙Pを給送するための給送方向(送出ローラ23Aについては図示時計回り)に回転することで、円弧部A1によって給紙トレイ21内の用紙Pを搬送ローラ26まで搬送する。
独立ローラ23Bは、送出ローラ23Aの円弧部A1の半径以下でかつ逃げ部A2最小半径よりも大きい半径を有するローラであり、送出ローラ23Aと同軸に設けられ、送出ローラ23Aとは独立して回転可能になっている。具体的に、独立ローラ23Bは、送出ローラ23Aの軸方向両側に1つずつ設けられ、送出ローラ23Aの回転軸A3に対して回転可能に設けられている。すなわち、この独立ローラ23Bは、回転軸A3に対して回転可能となることで、当該独立ローラ23Bと後述するリタードローラ23Cとの間に用紙Pがないときはリタードローラ23Cの回転に従動して回転し、独立ローラ23Bとリタードローラ23Cとの間に用紙Pがあるときは用紙Pの搬送に従動して回転する。
独立ローラ23Bは、用紙に対して高摩擦でかつ弾性のあるゴム製の送出ローラ23Aに比して、比較的硬質な樹脂で形成されている。この独立ローラ23Bの樹脂は、送出ローラ23Aに対してよりもトナーが付着しにくい材料である。
リタードローラ23Cは、ゴム等の高摩擦な材料製のローラであり、給送方向(リタードローラ23Cについては図示反時計回り)とは逆方向(図示時計回り)に回転することで、送出ローラ23Aの円弧部A1で送り出される用紙Pの摩擦抵抗となって用紙Pを1枚ずつに分離する機能を有している。そして、本実施形態では、後述する制御装置230によってリタードローラ23Cが裏面印刷時に図示反時計回りに回転することで、当該リタードローラ23Cによって用紙Pを搬送することが可能となっている。
具体的に、リタードローラ23Cは、送出ローラ23Aとその軸方向両側に配置された両独立ローラ23Bとを合わせた軸方向の長さとほぼ同じかそれよいも外側に突出する軸方向長さに形成されており、その外周を送出ローラ23Aの円弧部A1と各独立ローラ23Bに接するように配置されている。リタードローラ23Cは、その回転中心において、装置本体に回転可能に支持した回転軸C3に一体に連結されている。回転軸A3と回転軸C3は、少なくとも送出ローラ23Aの円弧部A1と独立ローラ23Bとの径の差分だけ、相対的に近接・離間可能に装置本体に支持され、リタードローラ23Cと送出ローラ23Aの円弧部A1または独立ローラ23Bとが当接する方向に図示しない付勢部材により付勢されている。なお、前記径の差が小さく、送出ローラ23Aの円弧部A1の弾性変形によって、リタードローラ23Cが送出ローラ23Aの円弧部A1または独立ローラ23Bに当接可能な場合には、上記両軸を近接・離間可能にする必要はない。
回転軸C3の左端(一端)には、トルクリミッタTLを介してリタード用ギヤG2の回転軸G21が接続されている。これにより、リタードローラ23Cには、後述する駆動源の一例としてのモータM(図5参照)からの駆動力がトルクリミッタTLを介して伝達されるようになっている。
トルクリミッタTLは、リタードローラ23Cを図示時計回り(給送方向とは逆方向)に回転させるときには、回転軸G21から回転軸C3へ、所定の伝達トルク制限値の範囲内でトルクを伝達するように構成されている。ここで、「所定の伝達トルク制限値」は、送出ローラ23Aを回転させたときに、送出ローラ23Aの円弧部A1によりリタードローラ23Cを回転させるトルクよりも小さな値に設定される。
これにより、送出ローラ23Aの円弧部A1にリタードローラ23Cが接している場合、および円弧部A1とリタードローラ23Cとの間に1枚の用紙Pがある場合には、リタードローラ23Cは円弧部A1に連れ回り、または円弧部A1で搬送される用紙Pに連れ回りする。円弧部A1とリタードローラ23Cとの間に複数枚の用紙Pがある場合には、複数枚の用紙P間の摩擦が、トルクリミッタTLでリタードローラ23Cに伝達されるトルクよりも小さいため、リタードローラ23Cは時計回りに回転し、複数枚の用紙Pのうちリタードローラ23Cに接している用紙を給紙トレイ21側へ戻す。円弧部A1はそれに接している用紙を、円弧部A1の回転方向、すなわち搬送ローラ26側へ送りだす。すなわち、用紙は1枚ずつ分離されて搬送される。
また、トルクリミッタTLは、リタードローラ23Cを図示反時計回り(給送方向)に回転させるときには、前述した伝達トルク制限値以上のトルクを伝達可能に構成されている。具体的には、トルクリミッタTLとして、例えばワンウェイクラッチの空転方向に対してバネ等により摩擦負荷を付加したものや、入力軸の回転方向によって異なる(もしくは同じ)伝達トルク制限値を設定することができるトルクリミッタなどを採用すればよい。
これにより、リタードローラ23Cで用紙Pを搬送する際には、トルクリミッタTLのすべりによる搬送力不足が生じることなく、強い搬送力で用紙Pを搬送することが可能となっている。
そして、前述した送出用ギヤG1とリタード用ギヤG2には、図5,図6に示す伝達機構TMを介して駆動力が入力されている。伝達機構TMは、制御装置23の一部を構成し、後述するように送出ローラ23Aを一回転させて停止させるもので、図6(a)に示すように、サンギヤG3と、プラネタリギヤG4と、中間ギヤG5とを備えている。
サンギヤG3は、モータMから駆動力が伝達される2段ギヤであり、その大径側のギヤG31がプラネタリギヤG4に噛み合い、小径側のギヤG32が中間ギヤG5に噛み合っている。なお、本実施形態では、このモータMは、搬送ローラ26,27などの他のローラを駆動するためのモータとは別に設けられている。
プラネタリギヤG4は、サンギヤG3の回転中心を中心として揺動する揺動アームSAに支持され、サンギヤG3の大径側のギヤG31と噛み合いながらギヤG31の周りを転動(公転)可能となっている。
中間ギヤG5は、装置本体2に回転可能に設けられ、サンギヤG3の小径側のギヤG32とリタード用ギヤG2とに噛み合っている。
この伝達機構TMでは、モータMが正転(図示反時計回りに回転)する場合には、サンギヤG3および中間ギヤG5を介してリタード用ギヤG2が給送方向とは反対方向(図示時計回り)に回転する。また、この際、サンギヤG3が図示時計回りに回転するので、揺動アームSAが図示時計回りに揺動してプラネタリギヤG4が送出用ギヤG1に噛み合い、送出用ギヤG1が給送方向(図示時計回り)に回転する。これにより、図4(a)に示すように、送出分離機構部23によって、給紙トレイ21内の用紙Pが1枚ずつに分離されつつ搬送される。
また、図6(b)に示すように、モータMが逆転(図示時計回りに回転)する場合には、サンギヤG3および中間ギヤG5を介してリタード用ギヤG2が給送方向(図示反時計回り)に回転する。また、この際、サンギヤG3が図示反時計回りに回転するので、揺動アームSAが図示反時計回りに揺動して、プラネタリギヤG4が送出用ギヤG1から外れる。これにより、図4(b)に示すように、送出ローラ23Aは回転せずに、リタードローラ23Cとこれに従動する独立ローラ23Bのみが給送方向に回転して、これらのローラ23C,23Bによって用紙Pが搬送される。
また、このとき、図6(b)に示すように、揺動アームSAは、図示せぬ規制部によって所定位置で止められた状態において、送出用ギヤG1の端面に形成される突起G11に係合している。これにより、送出ローラ23Aを初期位置(逃げ部A2がリタードローラ23Cに対向する位置)に維持し、かつリタードローラ23Cに従動する独立ローラ23Bにつられて送出ローラ23Aが回転してしまうのを防止することができる。
そして、前述したモータMは、制御装置230によって適宜制御されている。具体的に、制御装置230は、CPU,ROM,RAMなどを有し、予め用意されたプログラムに従い、印刷指令(印刷データ)の受信、給紙部20、画像形成部30、排紙部90および再搬送機構100の制御を行うように構成されている。
特に、本実施形態において、制御装置230は、裏面印刷時(後述する再搬送経路110を通ってきた用紙Pを画像形成部30に再給送する際)に、リタードローラ23Cを表面印刷時とは逆方向(給送方向)に回転させる制御を実行するように構成されている。
具体的に、制御装置230は、印刷指令を受けたとき(表面印刷時)には、送出ローラ23Aが初期位置から1回転して初期位置に戻って止まるように、モータMを所定時間だけ正転(図6(a)のように回転)させる。これにより、図4(a)に示す方向に、送出ローラ23Aが1回転し、円弧部A1により給紙トレイ21内の用紙Pを搬送ローラ26まで送り出す。一方、リタードローラ23Cは、上述のようにトルクリミッタTLの作用により、用紙が複数枚送り出されようとしたとき、逆回転によって複数枚のうちリタードローラ23C側の用紙を戻す。その後は、送出ローラ23Aがその逃げ部A2がリタードローラ23Cと対向する初期位置に戻って止まるが、用紙Pは搬送ローラ26によって画像形成部30へ向けて搬送される。
また、制御装置230は、印刷指令が両面印刷を示すものである場合には、例えば表面印刷が終了してから所定時間後(スイッチバックされた用紙Pの先端が独立ローラ23Bとリタードローラ23Cとの間のニップ部に到達する前)に、モータMを逆回転させる。これにより、図6(b)に示すように、揺動アームSAが揺動して送出ローラ23Aへの駆動力が切られ、図6(b)に示すように、送出ローラ23Aが初期位置に止まった状態で、リタードローラ23Cが給送方向に回転する。そのため、裏面印刷時において、リタードローラ23Cおよび独立ローラ23Bが搬送ローラの役目を果たし、表面印刷された用紙Pを画像形成部30へ向けて搬送することが可能となっている。
なお、モータMを逆回転させるタイミングは、用紙Pの後端が独立ローラ23Bとリタードローラ23Cとの間のニップ部を抜けた後であればいつでもよく、例えば、1枚面の用紙Pの表面印刷が終了する前(印刷中)であってもよい。
また、モータMを逆回転させる時間は、少なくとも独立ローラ23Bとリタードローラ23Cとの間に用紙Pの先端が到達してから、当該先端が搬送ローラ26に挟持されるまでの時間であればよい。なお、独立ローラ23Bとリタードローラ23Cが用紙Pの搬送時の抵抗とならないように、搬送ローラ26に用紙Pの先端が到達してから、用紙Pの後端が独立ローラ23Bとリタードローラ23Cとの間を抜けるまでの時間だけ、モータMを逆回転させてもよい。
<再搬送機構の詳細>
図1に示すように、再搬送機構100は、前述した排出ローラ93,94と、排出ローラ93,94によってスイッチバックされた用紙Pを送出分離機構部23に案内する略U字状の再搬送経路110と、再搬送経路110に配置される複数対(二対)の再搬送ローラ120とを備えている。再搬送経路110は、画像形成部30から排出された用紙Pを給送経路28に戻すための経路であり、独立ローラ23Bとリタードローラ23Cとの間のニップ部の上流側で給送経路28に合流している。
具体的に、再搬送経路110は、前述した排紙側搬送経路91を構成する部材(例えば装置本体2のリアカバー2Aに形成された複数の搬送リブ111)と、給紙トレイ21と画像形成部30(ベルトクリーナ10)の間を通るように略水平に形成される搬送ガイド112とにより形成されている。
搬送ガイド112は、カラープリンタ1の後側から前側に向かって延設されており、その下流側の端部は、独立ローラ23Bとリタードローラ23Cとの間のニップ部の近傍および給紙経路のガイド28A近傍に向けて延設されている。詳しく述べると、搬送ガイド112の下流側端部の上面は、独立ローラ23Bとリタードローラ23Cとの間のニップ部とほぼ同じ高さにあり、圧板24上の用紙Pが給送位置(送出ローラ23Aと当接可能な上昇位置)に位置した状態において、この圧板24上の用紙Pと搬送ガイド112が、送出ローラの円弧部A1と独立ローラ23Bの半径のほぼ差分だけ、上下方向に離間していることが望ましい。また、搬送ガイド112の下流側端部は、送出ローラ23Aおよび独立ローラ23Bの位置する部分を切り欠いた形状とし、このような構成により、独立ローラ23Bとリタードローラ23Cとの間のニップ部に用紙Pを確実に送ることができる。
なお、搬送ガイド112の下流側端部を送出分離機構部23よりも後側に配置し、裏面印刷時に、搬送ガイド112とガイド28Aとの間では、用紙Pの上面を利用して、再搬送経路110から給紙経路28へ用紙をガイドするようにしてもよい。
再搬送ローラ120は、表面に印刷された用紙Pを挟持して搬送する一対のローラであり、一対のローラのうち、用紙Pの印刷された表面に接するローラ121が樹脂で形成され、裏面に接するローラ122が用紙に対して高摩擦のゴムで形成されている。前者ローラ121の樹脂は後者ローラ122のゴムよりも用紙Pの表面に印刷された画像(トナー)が付着し難い材料であるので、トナーが前者ローラ121により用紙Pの表面に再付着することが抑えられ、印刷された画像の品質を向上させることができる。
そして、二対のうち用紙搬送方向の最下流側に位置する一対の再搬送ローラ120と、送出分離機構部23とは、カラープリンタ1で裏面印刷することが可能な最小サイズの用紙Pの長さ以下の間隔で配置されている。つまり、裏面印刷時に、送出ローラ23Aが逃げ部A2をリタードローラ23Cと対向させた状態において、リタードローラ23Cを給送方向に回転させることで、リタードローラ23Cと独立ローラ23Bとを搬送ローラとして機能させることができるので、再搬送ローラ120と搬送ローラ26との間の距離が長くても、その距離以下の長さの小サイズの用紙Pを搬送することができる。
ここで、従来のような給紙トレイ内の用紙を給送する給送ローラを裏面印刷時に用紙から離すような構造の場合には、最下流側に位置する再搬送ローラと給送ローラよりも下流側にある搬送ローラとの間を、最小サイズの用紙の長さ以下にしなければならないため、給送ローラの近傍に再搬送ローラをさらに1対設ける必要がある。これに対し、本実施形態では、送出分離機構部23が給送ローラとして機能するとともに、搬送ローラとしても機能するので、余分な再搬送ローラが不要となっている。したがって、本実施の形態では、装置を小型化することができるとともに、部品点数を削減することができる。
また本実施の形態では、再搬送経路110を通ってきた用紙Pの印刷された表面と接触する独立ローラ23Bが送出ローラ23Aよりもトナーが付着しにくい材料で形成されているので、独立ローラ23Bへのトナーの付着が抑制され、独立ローラ23Bに付着したトナーで用紙Pを汚すことを抑制することができる。
一対の再搬送ローラ120のうち、用紙Pの印刷された表面に接する方のローラ121がトナーが付着しにくい材料で形成されているので、このローラ121へのトナーの付着が抑制され、このローラ121に付着したトナーで用紙Pを汚すことを抑制することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。以下に参照する各図面では、前記実施形態と略同様の構成に同一符号を付して、その説明を省略する。
<第2の実施形態>
図7は第2の実施形態を示す。この実施形態では、制御装置231によって裏面印刷時に圧板24を下げるように構成されている。具体的には、制御装置231が、圧板24を上下動させる公知の駆動機構(図示略)を制御することで、図7(a)に示す表面印刷時には圧板24を、用紙Pの上面が送出ローラ23Aと接触可能な高さまで上昇させ、図7(b)に示す裏面印刷時には圧板24を、用紙Pの上面が送出ローラ23Aおよび独立ローラ23Bから間隔をおくように下降させる。
これによれば、圧板24で支持された用紙Pが搬送ガイド112から下方へ離れるので、圧板24上の用紙Pが、再搬送されてくる用紙P2が通る搬送ガイド112上の経路PRとの間隔を大きくなり、再搬送されてくる用紙P2が搬送ガイド112の切欠き部を通して圧板24上の用紙P1と接触することで用紙P1,P2が重送されるのを抑えることができる。
<第3の実施形態>
図8は第3の実施形態を示す。この実施形態では、送出分離ローラ23とは別に給送ローラ123を設けている。この場合には、給送ローラ123を給紙トレイ21内の用紙Pに近接・離間させる接離機構210を備える。制御装置232は、表面印刷の際に給送ローラ123を給紙トレイ21内の用紙Pの上面に当接させ、裏面印刷の際に給送ローラ123が給紙トレイ21内の用紙Pから離れた状態となるように接離機構210を制御する。具体的に、この構造では、給送ローラ123は、送出分離ローラ23よりも用紙搬送方向の上流側(給紙トレイ21内の用紙Pと接する位置)に設けられるとともに、図示せぬバネまたは給送ローラ123の重量で時計回りに付勢されるブラケット22Aによって給紙トレイ21内の用紙Pに当接される。
ブラケット22Aは、送出ローラ23Aの回転軸を中心に揺動可能に構成されており、揺動する先端で給送ローラ123を回転可能に支持している。接離機構210は、上下(軸方向)に進退可能な進退軸211を有するソレノイドあるはモータなどのアクチュエータを備える。進退軸211の先端には、給送ローラ123の回転軸(もしくはブラケット22Aの一部)に進退軸211の進退方向で係合可能な係合部212が設けられている。
そして、この接離機構210は、進退軸211を退避させることで、係合部212を給送ローラ123の回転軸に引っ掛けて、給送ローラ123を図示せぬバネの付勢力に抗して上方に引き上げるように構成されている。
これによれば、送出分離機構部23を単に分離ローラとして利用する。送出分離機構部23を裏面印刷時に搬送ローラとして機能させることは、前記各実施形態と同様である。
<第4の実施形態>
図9は第4の実施形態を示す。図9に示す構成は、送出ローラ23Aを1回転させて初期位置に止める伝達機構TMの一形態である。
この構造は、送出ローラ23Aの回転軸A3に一体に連結された欠歯ギヤ310と、欠歯ギヤ310のカム部311を図示時計回りに付勢する板バネ320と、欠歯ギヤ310の段差部312と係合して欠歯ギヤ310の回動を規制する規制板330と、規制板330を揺動させるためのソレノイド340およびコイルバネ350とを備えている。そして、通常時において、欠歯ギヤ310の欠歯部分313が、モータからの駆動力が伝達される伝達ギヤ360に対向するように配置されている。
この構造では、図9(b)に示すように、通常の状態からソレノイド340によって規制板330を段差部312から外すと、板バネ320によってカム部311が押されて、欠歯ギヤ310が図示時計回りに所定角度回転する。これにより、欠歯ギヤ310のギヤ歯が伝達ギヤ360に噛み合って、モータからの駆動力によって送出ローラ23Aが回転する。
欠歯ギヤ310は、1回転して欠歯部分313が再び伝達ギヤ360に対向したときにモータからの駆動力が切られて止まる。これにより、送出ローラ23Aを1回転させて初期位置に止めることが可能となっている。
<さらに他の実施形態>
前記実施形態では、表面印刷時(給紙時)にリタードローラ23Cを給送方向とは逆方向に回転させたが、本発明はこれに限定されず、給紙時にリタードローラを停止させてもよい。
前記実施形態では、シート材の一例として用紙Pを採用したが、用紙Pは、厚紙、はがき、薄紙などを含む。さらに、本発明は、シート材として例えばOHPシートなど樹脂シートを採用してもよい。
前記実施形態では、画像処理装置としてカラープリンタ1を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えば複写機や複合機などのその他の画像形成装置を採用してもよい。また、画像形成装置に限らず、画像処理装置として、表裏面が印刷された原稿の両面を読み取るための原稿読取装置を採用してもよい。なお、この場合には、原稿の画像を読み取る読取部が画像処理部に相当する。
前記実施形態では、独立ローラ23Bや再搬送ローラ120の一方のローラ121を樹脂で形成したが、本発明はこれに限定されず、ゴムよりもトナーが付着しにくい材料であれば、金属などで形成してもよい。
前記実施形態では、伝達機構TMを設けることで送出ローラ23Aとリタードローラ23Cに駆動力を伝達するモータMを1つにしたが、本発明はこれに限定されず、送出ローラ用のモータと、リタードローラ用のモータを別々に設けてもよい。また、搬送ローラなどの他のローラを駆動するモータからの駆動力を、送出ローラとリタードローラに伝達するように構成してもよい。
1 カラープリンタ
23 送出分離ローラ
23A 送出ローラ
23B 独立ローラ
23C リタードローラ
24 圧板
28 給送経路
30 画像形成部
110 再搬送経路
230 制御装置
A1 円弧部
A2 逃げ部
P 用紙

Claims (10)

  1. シート収容部からシート材を画像処理部へ給送する給送経路と、
    画像処理部から排出されたシート材を前記給送経路に戻す再搬送経路と、を備える画像処理装置であって、
    前記給送経路に設けられ、前記シート材を搬送するとともに1枚ずつに分離する送出分離機構部を備え、
    前記送出分離機構部は、
    シート材と接して回転することで当該シート材を送り出す円弧部と、当該円弧部が回転したときの当該円弧部の外周面の軌跡よりも内側に形成される逃げ部とを有し、シート材を給送するための給送方向に回転する送出ローラと、
    前記送出ローラと同軸に設けられ、前記円弧部の半径以下でかつ前記逃げ部A2の最小半径よりも大きい半径を有し、前記送出ローラとは独立して回転可能になる独立ローラと、
    前記送出ローラの円弧部および独立ローラに接するように設けられ、停止または前記給送方向とは逆方向に回転することで、前記送出ローラの円弧部で送り出されるシート材の摩擦抵抗となってシート材を1枚ずつに分離するリタードローラと、を有し、
    前記再搬送経路は、前記独立ローラと前記リタードローラとの間のニップ部を通って前記給送経路に合流しており、
    前記再搬送経路を通ってきたシート材を画像処理部に再給送する際に、前記リタードローラを前記給送方向に回転させる制御装置を、備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記送出ローラと前記シート収容部とは、前記送出ローラの回転によって前記円弧部が前記シート収容部内のシート材と接する位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記シート収容部内には、前記シート材の一端を前記送出ローラに向けて押し上げるように上下に移動可能な圧板が設けられ、
    前記制御装置は、前記再給送の際に、前記圧板を下げることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御装置は、前記再搬送経路を通ってきたシート材を画像処理部に再給送する際に、前記送出ローラを前記逃げ部A2が前記リタードローラと対向する位置で停止させることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記送出分離機構部よりもシート材搬送方向の上流側に設けられ、前記シート収容部内のシート材と接して下流側に給送する給送ローラと、
    当該給送ローラを前記シート収容部内のシート材に近接・離間させる接離機構と、をさらに備え、
    前記制御装置は、前記再給送の際に、前記給送ローラが前記シート収容部内のシート材から離れた状態となるように前記接離機構を制御することを特徴とする請求項1または請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御装置は、前記シート収容部から前記画像処理部へシート材を供給する際に、前記リタードローラを前記給送方向とは逆方向に回転させることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記再搬送経路の少なくとも一部は、前記独立ローラと前記リタードローラとの間のニップ部の近傍に向けて延びるガイドによって形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像処理部は、シート材に現像剤からなる画像を形成する画像形成部であり、
    前記再搬送経路を通ってきたシート材の印刷された表面と接触する前記独立ローラが、前記送出ローラよりも現像剤が付着しにくい材料で形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像処理部は、シート材に現像剤からなる画像を形成する画像形成部であり、
    前記再搬送経路には、表面に印刷されたシート材を挟持して搬送する一対の再搬送ローラが設けられ、
    前記一対の再搬送ローラのうち、前記シート材の印刷された表面に接する方が、裏面に接する方よりも現像剤が付着しにくい材料で形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記リタードローラにはトルクリミッタを介して駆動源から駆動力が伝達されており、
    前記トルクリミッタは、
    前記リタードローラを前記給送方向とは逆方向に回転させるときには、所定の伝達トルク制限値の範囲内でトルクを伝達し、
    前記リタードローラを前記給送方向に回転させるときには、前記伝達トルク制限値以上のトルクを伝達可能に構成されていることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
JP2011047287A 2010-08-27 2011-03-04 画像処理装置 Active JP5360094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047287A JP5360094B2 (ja) 2010-08-27 2011-03-04 画像処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190346 2010-08-27
JP2010190346 2010-08-27
JP2011047287A JP5360094B2 (ja) 2010-08-27 2011-03-04 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012066936A JP2012066936A (ja) 2012-04-05
JP5360094B2 true JP5360094B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=45697472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011047287A Active JP5360094B2 (ja) 2010-08-27 2011-03-04 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8699937B2 (ja)
JP (1) JP5360094B2 (ja)
CN (1) CN102381572B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5909372B2 (ja) * 2012-01-19 2016-04-26 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置及びプリンタ装置の制御方法
JP5646552B2 (ja) * 2012-06-28 2014-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びその高速両面印刷プログラム
JP6368987B2 (ja) * 2013-03-29 2018-08-08 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP6046179B2 (ja) * 2015-01-27 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6500561B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6707931B2 (ja) * 2016-03-18 2020-06-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6699295B2 (ja) * 2016-03-31 2020-05-27 ブラザー工業株式会社 用紙搬送装置
JP6239060B1 (ja) 2016-07-29 2017-11-29 株式会社Pfu 原稿搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP2022016967A (ja) * 2020-07-13 2022-01-25 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873061A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Canon Inc 給紙ローラ
JP3087578B2 (ja) 1994-09-26 2000-09-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置における給紙装置
JPH09100071A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Canon Inc シート搬送装置及び該シート搬送装置を備えた画像形成装置
US6260840B1 (en) * 1998-10-14 2001-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same
JP2002072752A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Canon Inc 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
US6595512B2 (en) * 2000-12-06 2003-07-22 Xerox Corporation Constant force sheet feeder
JP2002332128A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Canon Inc 記録装置およびシート材搬送方法
JP2005263374A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及びこれを有する画像形成装置
US7467790B2 (en) * 2005-03-24 2008-12-23 Lexmark International, Inc. Paper feed assembly
JP4475181B2 (ja) * 2005-06-22 2010-06-09 富士ゼロックス株式会社 シート供給装置及び画像形成装置
JP2007168955A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び搬送装置
JP2008044747A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置及び画像形成装置
JP4483886B2 (ja) * 2007-03-29 2010-06-16 ブラザー工業株式会社 両面記録装置
JP4508227B2 (ja) * 2007-10-02 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009155054A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120051818A1 (en) 2012-03-01
CN102381572B (zh) 2013-12-04
CN102381572A (zh) 2012-03-21
US8699937B2 (en) 2014-04-15
JP2012066936A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360094B2 (ja) 画像処理装置
JP5208252B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP5565343B2 (ja) 画像形成装置
US8002272B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP6575749B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4475181B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP5780749B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2010052889A (ja) 画像形成装置
JP2009282475A (ja) 画像形成装置
JP5140702B2 (ja) 搬送装置及び搬送装置が組み込まれた画像形成装置
US9016685B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP6046179B2 (ja) 画像形成装置
JP6000572B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2008239304A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP5279612B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008265914A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006290589A (ja) 搬送路切り換え機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2016016927A (ja) 画像形成装置
JP2012208320A (ja) 画像形成装置
JP6245868B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2006106328A (ja) 画像形成装置
JP2012180140A (ja) 画像形成装置
JP2014210635A (ja) 画像形成装置
JP2006062809A (ja) 画像形成装置
JP2009263017A (ja) 用紙搬送装置及びそれを備えた画像形成装置及び後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150