JP4710169B2 - 無機材料パターン形成用ペーストおよびディスプレイ部材の製造方法 - Google Patents

無機材料パターン形成用ペーストおよびディスプレイ部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4710169B2
JP4710169B2 JP2001153903A JP2001153903A JP4710169B2 JP 4710169 B2 JP4710169 B2 JP 4710169B2 JP 2001153903 A JP2001153903 A JP 2001153903A JP 2001153903 A JP2001153903 A JP 2001153903A JP 4710169 B2 JP4710169 B2 JP 4710169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
group
inorganic material
material pattern
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001153903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002173597A (ja
JP2002173597A5 (ja
Inventor
博子 植垣
憲一 田畑
孝樹 正木
宏光 高橋
明彦 田中
充代 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001153903A priority Critical patent/JP4710169B2/ja
Publication of JP2002173597A publication Critical patent/JP2002173597A/ja
Publication of JP2002173597A5 publication Critical patent/JP2002173597A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710169B2 publication Critical patent/JP4710169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/035Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyurethanes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ペーストおよびそれを用いたディスプレイ部材の製造方法に関するものである。本発明のペーストおよび製造方法は、プラズマディスプレイ、プラズマアドレス液晶ディスプレイ、フィールドエミションディスプレイをはじめとする各種のディスプレイの製造および回路材料などのパターン加工に用いることができる。
【0002】
【従来の技術】
近年、回路材料やディスプレイに関して、小型化および高精細化が進んでおり、これに対応することができるパターン加工技術が求められている。特に、プラズマディスプレイの隔壁形成においては、ガラスなどの無機材料を高精度かつ高アスペクト比でパターン加工ができる方法が望まれている。
【0003】
従来、無機材料のパターン加工を行う方法として、特開平9−310030号公報、米国特許6197480号では、感光性ペーストを用いてフォトリソグラフィ技術によってパターンを形成する方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の方法では、有機成分を焼成により除去する際に、有機成分の架橋に起因する焼成収縮力が作用して、パターンにはがれや断線などの欠陥が発生しやすいという問題があった。そこで、本発明者らは、焼成時にはがれや断線などの欠陥が発生しないペーストを提供すべく鋭意検討を行い、本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で示されるウレタン化合物および平均粒子径が1〜4μmかつ荷重軟化点450〜600℃の低融点ガラス粉末または平均粒子径0.5〜5μmの金属粉末を含む無機微粒子を含有する無機材料パターン形成用ペーストである。
−(R−R−R−R (1)
(RおよびRはエチレン性不飽和基を含む置換基、水素、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アラルキル基およびヒドロキシアラルキル基からなる群から選ばれたものであり、それぞれ同じであっても異なっていても良い。Rはアルキレンオキサイド基またはアルキレンオキサイドオリゴマー、Rはウレタン結合を含む有機基である。nは1〜10の自然数)
【0008】
また、本発明は、上述のウレタン化合物および無機微粒子を含有するペーストを基板上に塗布し、焼成する工程を含むディスプレイ部材の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明のペーストは、有機成分と無機微粒子を含む。本発明において、有機成分とは、ペーストのうち無機微粒子を除いたものである。本発明のペーストは、種々の方法でパターンを形成した後に焼成を行い、有機成分を除去して、実質的に無機物からなるパターンを形成する目的に使用できる。
【0011】
本発明のペーストを用いて製造された実質的に無機物からなるパターンは、ディスプレイ用途、とりわけプラズマディスプレイ用途において、プラズマディスプレイパネル背面板の隔壁として好適に使用できる。
【0012】
本発明で使用するペーストには、ウレタン化合物と無機微粒子の他に、必要に応じてバインダーポリマー、分散剤、可塑剤、増粘剤、有機溶媒、沈降防止剤、酸化防止剤などを添加できる。
【0013】
本発明で使用するウレタン化合物の分子量は、15000〜50000であることが好ましい。なお、ここでいう分子量とは、重量平均分子量のことである。15000以上とすることでウレタンの柔軟性を保ち、焼成時のパターンのはがれ、断線などの欠陥をさらに減少させることができる。50000以下とすることでウレタンの粘度を下げ、取り扱いを容易にすることができる。
【0014】
本発明で使用するウレタン化合物として、例えば、下記一般式(1)で示される化合物が挙げられる。
1−(R4−R3n−R4−R2 (1)
(R1およびR2はエチレン性不飽和基を含む置換基、水素、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アラルキル基およびヒドロキシアラルキル基からなる群から選ばれたものであり、それぞれ同じであっても異なっていても良い。R3はアルキレンオキサイド基またはアルキレンオキサイドオリゴマー、R4はウレタン結合を含む有機基である。nは1〜10の自然数)
ウレタン化合物はエチレンオキサイド単位を含むことが好ましい。より好ましくは、一般式(1)中、R3がエチレンオキサイド単位とプロピレンオキサイド単位を含むオリゴマーであることであり、かつ、該オリゴマー中のエチレンオキサイド単位含有量が8〜70重量%の範囲内であることである。エチレンオキサイド単位含有量が70重量%以下であることにより、柔軟性が向上し、隔壁を形成する際の応力を小さくできるため、隔壁の断線などの欠陥を効果的に抑制できる。さらに、熱分解性が向上し、隔壁形成後の焼成工程において、焼成残渣が発生しにくくなる。また、エチレンオキサイド単位含有量が8%以上であることにより、他の有機成分との相溶性が向上する。有機成分の相溶性は、有機成分を塗布して形成した塗布膜のヘーズによって測定することができる。ヘーズが小さいことは有機成分が相互によく相溶していることを示すものである。ヘーズは厚さ30μmの塗布膜において、5.0%以下となることが好ましい。ここでヘーズ(H:単位%)は、JIS K7105「プラスチックの光学的特性試験方法」に基づき、積分球光線透過率測定装置を用いて、拡散透過率(Td)および全光線透過率(Tt)を測定し、その比(H=(Td/Tt)×100)を求めることによって算出する。ヘーズは、より好ましくは0.8%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。
【0015】
4のウレタン結合を含む有機基はジイソシアネート基とヒドロキシル基の縮合によって生成されることが好ましい。ここで用いるジイソシアネート基を有する成分としては、1,4−ジイソシアネートブタン、1,6−ジイソシアネートヘキサンなどの脂肪族ジイソシアネート化合物、1,4−フェニレンジイソシアネート、トルイレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート化合物または1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネートなどの脂環式ジイソシアネート化合物を用いることができる。脂環式イソシアネート化合物を用いることがより好ましく、特にイソフォロンジイソシアネートを用いたものが好ましいが、これに限定されるものではない。
【0016】
本発明で用いられるウレタン化合物の具体例としては、UA−2235PE(分子量18000,EO含有率20%)、UA−3238PE(分子量19000,EO含有率10%)、UA−3348PE(分子量22000,EO含有率15%)、UA−2349PE(分子量27000,EO含有率7%)、UA−5348PE(分子量39000,EO含有率23%)(以上、新中村化学(株)製)などが挙げられるが、これに限定されるものではない。また、これらの化合物は混合して用いてもよい。
【0017】
ウレタン化合物の含有量は、ペースト中の0.1〜20重量%であることが好ましい。含有量を0.1重量%以上とすることで適切なはがれ抑制の効果が得られる。20重量%を超えると、有機成分と無機微粒子の分散性が低下し、欠陥のが生じやすくなる。
【0018】
本発明で使用されるペーストは、さらに反応性モノマー、反応性オリゴマー、反応性ポリマー、光重合開始剤、光酸発生剤、光塩基発生剤、増感剤、増感助剤、紫外線吸収剤、有機染料、酸、塩基などを加えることにより、感光性ペーストとして用いることができる。ここで、反応性モノマー、反応性オリゴマーおよび反応性ポリマーにおける反応性とは、ペーストが活性光線の照射を受けた場合に、反応性モノマー、反応性オリゴマーまたは反応性ポリマーが、光架橋、光重合、光解重合、光変性などの反応を起こして化学構造が変化することを意味する。この場合、ディスプレイ部材の製造をフォトリソグラフィ技術によって行うことができる。
【0019】
反応性モノマー、反応性オリゴマーおよび反応性ポリマーはエチレン性不飽和結合を有することが好ましい。さらには、ペースト中のエチレン性不飽和結合濃度が、活性光線照射前のペースト1kg当たり0.2〜1.0molであることが好ましい。ペースト中のエチレン性不飽和結合濃度を0.2mol以上とすることでペースト感度を保ち、良好なパターン形成性を有することができる。エチレン性不飽和結合濃度を1.0mol以下とすることで、パターン形成時の架橋密度を適当な範囲に保ち、脱バインダー性が良好になる。また、光や熱による重合収縮を抑制し、はがれや断線といった欠陥が起こりにくくなる。
【0020】
反応性モノマーとして、本発明のペーストは、さらにエチレン性不飽和基を有するアミン化合物を含有することが好ましい。特に以下の一般式(3)または(4)で示されるアミン化合物の少なくともいずれか一方を含有することが好ましい。光に対する感度を向上させることができる場合があるためである。
567N (3)
56N−M−NR78 (4)
(ここで、R5はエチレン性不飽和基を含む置換基であり、R6,R7,R8はエチレン性不飽和基を含む置換基、水素、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アラルキル基およびヒドロキシアルキル基からなる群から選ばれたもので、R6,R7,R8は同じであっても異なっていてもよい、Mは2価の連結基を示す)アミン化合物のエチレン性不飽和基を含む置換基R5としては、下記一般式(5)、(6)または(7)のいずれかで示されるものが好ましい。
CH2=CR9−A−(L)a−CH(OH)−CH2− (5)
CH2=CR9−(A)b−(L)a−SO2− (6)
CH2=CR9−(A)b−(L)a−CO− (7)
(ここで、R9は、水素またはメチル基であり、Aは、COO、CONHまたは置換または無置換のフェニレン基であり、Lは炭素数1〜20の環式または非環式のアルキレン、アリーレンおよびアラルキレン基から選ばれたものである。Lは、無置換であってもよく、また炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、水酸基、アリール基などで置換されていてもよい。またa、bは、0または1である。)
より好ましくは、CH2=C(CH3)COOCH2CH(OH)CH2−である。
【0021】
また、アミン化合物は3級アミン化合物を用いることが好ましく、特に下記一般式(8)で示される構造を有する化合物が好ましく用いられる。
(CH2=CR10−CO−Z)3-m−NR’m (8)
(ここにおいて、R10は水素原子またはメチル基、R’はアルキル基、アリール基、アラルキル基またはヒドロキシアルキル基、Zは−O−R”−または−NHR”−、R”はアルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基またはヒドロキシアルキレン基であり、mは0,1または2である)
本発明で用いる場合に、最も好ましいアミン化合物は、ビス(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピル)イソプロピルアミンである。
【0022】
エチレン性不飽和結合を有するアミン化合物の調製は、エチレン性不飽和結合を有するグリシジルアクリレート、グリシジルメタアクリレート、アクリル酸クロリド、メタアクリル酸クロリド、アクリル酸無水物、メタアクリル酸無水物等をアミノ化合物と反応させればよい。複数のエチレン性不飽和基含有化合物を混合して用いてもよい。エチレン性不飽和結合を有するアミン化合物としては、以上の化合物を挙げることができるが、これらに限定されない。また、これらの化合物は 混合して用いてもよい。
【0023】
本発明においては、必要に応じて、上記アミン化合物以外のエチレン性不飽和結合を有する反応性モノマーを用いてもよい。このような反応性モノマーとしては、1個以上の光重合可能なアクリレート基、メタアクリレート基またはアリル基を有するモノマーなどが挙げられる。これらの具体例としては、アルコール類(例えばエタノール、プロパノール、ヘキサノール、オクタノール、シクロヘキサノール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなど)のアクリル酸またはメタクリル酸エステル、カルボン酸(例えば酢酸、プロピオン酸、安息香酸、アクリル酸、メタクリル酸、コハク酸、マレイン酸、フタル酸、酒石酸、クエン酸など)とアクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アリルグリシジル、またはテトラグリシジルメタキシリレンジアミンとの反応生成物、アミド誘導体(例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミドなど)、エポキシ化合物とアクリル酸またはメタクリル酸との反応物などを挙げることができる。また、多官能モノマーにおいて、不飽和基は、アクリル、メタクリル、ビニルおよびアリル基が混合して存在してもよい。これらは単独で用いてもよく、また組み合わせて用いてもよい。
【0024】
また、反応性オリゴマーとして、ウレタン化合物がエチレン性不飽和基を有することも好ましい。ウレタン化合物のエチレン性不飽和基が反応性モノマー、反応性ポリマーなどのエチレン性不飽和基と反応して架橋体の中に含有されることにより、さらに重合収縮を抑制することができる。
【0025】
本発明のペーストは、カルボキシル基を有する共重合ポリマーを含有してもよい。
【0026】
カルボキシル基を有する共重合体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル酢酸またはこれらの酸無水物などのカルボキシル基含有モノマおよびメタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、2−ヒドロキシアクリレートなどのモノマを選択し、アゾビスイソブチロニトリルのような開始剤を用いて共重合することにより得られる。
【0027】
カルボキシル基を有する共重合体としては、焼成時の熱分解温度が低いことから、アクリル酸エステルまたはメタアクリル酸エステルおよびアクリル酸またはメタアクリル酸を共重合成分とする共重合体が好ましく用いられる。とりわけ、スチレン/メタクリル酸メチル/メタクリル酸共重合体が好ましく用いられる。
【0028】
カルボキシル基を有する共重合体の酸価は50〜150mgKOH/gであることが好ましい。酸価が150mgKOH/g以下とすることで、現像許容幅を広くとることができる。また、酸価が50mgKOH/g以上とすることで、未露光部の現像液に対する溶解性が低下することがない。従って現像液濃度を濃くする必要がなく露光部の剥がれを防ぎ、高精細なパターンが得ることができる。
【0029】
さらに、カルボキシル基を有する共重合体が側鎖にエチレン性不飽和基を有することも好ましい。エチレン性不飽和基としては、アクリル基、メタクリル基、ビニル基、アリル基などが挙げられる。
【0030】
このような側鎖を共重合体に付加させる方法は、共重合体中のメルカプト基、アミノ基、水酸基あるいはカルボキシル基に対して、グリシジル基やイソシアネート基を有するエチレン性不飽和化合物やアクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドまたはアリルクロライドを付加反応させて作る方法がある。
【0031】
グリシジル基を有するエチレン性不飽和化合物としては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル、エチルアクリル酸グリシジル、クロトニルグリシジルエーテル、クロトン酸グリシジルエーテル、イソクロトン酸グリシジルエーテルなどが挙げられる。イソシアネート基を有するエチレン性不飽和化合物としては、アクリロイルイソシアネート、メタアクリロイルイソシアネート、アクリロイルエチルイソシアネート、メタアクリロイルエチルイソシアネートなどがある。また、グリシジル基やイソシアネート基を有するエチレン性不飽和化合物やアクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドまたはアリルクロライドは、ポリマー中のメルカプト基、アミノ基、水酸基やカルボキシル基に対して0.05〜1モル等量付加させることが好ましい。
【0032】
適切な露光量を得るためには、カルボキシル基を有する共重合体の添加量は、溶媒を除いた有機成分中の10〜90重量%であることが好ましい。
【0033】
バインダー成分が必要な場合にはポリマーとして、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、メタクリル酸エステル重合体、アクリル酸エステル重合体、アクリル酸エステル−メタクリル酸エステル共重合体、ブチルメタクリレート樹脂などを用いることができる。
【0034】
本発明に使用することができる光重合開始剤は、ラジカル種を発生するものから選んで用いられる。光重合開始剤としては、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、アルキル化ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4−ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロペンアミニウムクロリド一水塩、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イロキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパナミニウムクロリド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキサイド、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2−ビイミダゾール、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアンスラキノン、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、メチルフェニルグリオキシエステル、η5−シクロペンタジエニル−η6−クメニル−アイアン(1+)−ヘキサフルオロフォスフェイト(1−)、ジフェニルスルフィド誘導体、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、4−ベンゾイル−4−メチルフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン、2,3−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニル−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−t−ブチルジクロロアセトフェノン、ベンジルメトキシエチルアセタール、アントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、β−クロルアントラキノン、アントロン、ベンズアントロン、ジベンズスベロン、メチレンアントロン、4−アジドベンザルアセトフェノン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、2−フェニル−1,2−ブタジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1,3−ジフェニルプロパントリオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、ナフタレンスルフォニルクロライド、キノリンスルホニルクロライド、N−フェニルチオアクリドン、4,4−アゾビスイソブチロニトリル、ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホスフィン、四臭素化炭素、トリブロモフェニルスルホン、過酸化ベンゾイルおよびエオシン、メチレンブルーなどの光還元性の色素とアスコルビン酸、トリエタノールアミンなどの還元剤の組み合わせなどが挙げられる。
【0035】
本発明では、これらを1種または2種以上使用することができる。光重合開始剤は、有機成分に対し、好ましくは0.05〜10重量%の範囲で添加され、より好ましくは、0.1〜10重量%である。光重合開始剤の添加量をこの範囲内とすることにより、露光部の残存率を保ちつつ良好な光感度を得ることができる。
【0036】
光重合開始剤と共に増感剤を使用し、感度を向上させたり、反応に有効な波長範囲を拡大することができる。増感剤の具体例としては、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,3−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロペンタノン、2,6−ビス(4−ジメチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4−ジメチルアミノベンザル)−4−メチルシクロヘキサノン、ミヒラーケトン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジメチルアミノ)カルコン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)カルコン、p−ジメチルアミノシンナミリデンインダノン、p−ジメチルアミノベンジリデンインダノン、2−(p−ジメチルアミノフェニルビニレン)イソナフトチアゾール、1,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニルビニレン)イソナフトチアゾール、1,3−ビス(4−ジメチルアミノベンザル)アセトン、1,3−カルボニルビス(4−ジエチルアミノベンザル)アセトン、3,3−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−フェニル−N−エチルエタノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、N−トリルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、ジエチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、3−フェニル−5−ベンゾイルチオテトラゾール、1−フェニル−5−エトキシカルボニルチオテトラゾールなどが挙げられる。
【0037】
本発明ではこれらを1種または2種以上使用することができる。なお、増感剤の中には光重合開始剤としても使用できるものがある。増感剤を本発明のペーストに添加する場合、その添加量は有機成分に対して好ましくは0.05〜10重量%、より好ましくは0.1〜10重量%である。増感剤の添加量をこの範囲内とすることにより、露光部の残存率を保ちつつ良好な光感度を得ることができる本発明では酸化防止剤が好ましく添加される。酸化防止剤とは、ラジカル連鎖禁止作用、三重項の消去作用、ハイドロパーオキサイドの分解作用をもつものである。
【0038】
ペーストは、例えばプラズマディスプレイ部材の隔壁製造に用いられる場合、多くのガラス微粒子を含有する。そのため、露光光によるペースト内部の光散乱は避け難く、それに起因すると考えられる隔壁パターン形状の太りやパターン間の埋り(すなわち残膜形成)が発生しやすい。隔壁パターンの壁は垂直に切り立ち、矩形になることが望ましい。理想的には、露光されたペースト塗布膜が、ある露光量以下では現像液に溶解し、該露光量以上では現像液に不溶となることである。つまり、塗布膜が光散乱による低い露光量で露光されても現像液に溶解することにより、露光量を多くしてもパターン形状の太りやパターン間の埋まりが起こりにくくなり、現像できる範囲が広くなるため好ましい。
【0039】
ペーストに酸化防止剤を添加すると、酸化防止剤がラジカルを捕獲したり、励起された光重合開始剤や増感剤のエネルギー状態を基底状態に戻したりすることにより散乱光による余分な光反応が抑制され、酸化防止剤で抑制できなくなる露光量で急激に光反応が起こることにより、現像液への溶解、不溶のコントラストを高くすることができる。
【0040】
酸化防止剤としては、具体的には、p−ベンゾキノン、ナフトキノン、p−キシロキノン、p−トルキノン、2,6−ジクロロキノン、2,5−ジアセトキシ−p−ベンゾキノン、2,5−ジカプロキシ−p−ベンゾキノン、ヒドロキノン、p−t−ブチルカテコール、2,5−ジブチルヒドロキノン、モノ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ヒドロキノンモノメチルエーテル、α−ナフトール、ヒドラジン塩酸塩、トリメチルベンジルアンモニウムクロリド、トリメチルベンジルアンモニウムオキザレート、フェニル−β−ナフチルアミン、パラベンジルアミノフェノール、ジ−β−ナフチルパラフェニレンジアミン、ジニトロベンゼン、トリニトロベンゼン、ピクリン酸、キノンジオキシム、シクロヘキサノンオキシム、ピロガロール、タンニン酸、トリエチルアミン塩酸塩、ジメチルアニリン塩酸塩、クペロン、(2,2’−チオビス(4−t−オクチルフェノレート)−2−エチルヘキシルアミノニッケル−(II)、4,4’−チオビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、トリエチレングリコール−ビス[3−(t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、などが挙げられるがこれらに限定されない。本発明では、これらを1種以上使用することができる。
【0041】
酸化防止剤の添加量は、ペースト中に好ましくは0.1〜30重量%、より好ましくは、0.5〜20%の範囲である。酸化防止剤の添加量をこの範囲内とすることにより、ペーストの光感度を維持し、また重合度を保ちパターン形状を維持しつつ、現像液への溶解および不溶のコントラストを大きくとることができる。
【0042】
また、ペーストに紫外線吸収剤を添加することで、露光光によるペースト内部の散乱光を吸収し、散乱光を弱めることができる。紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、サリチル酸系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、インドール系化合物、無機系の微粒子酸化金属などが挙げられる。これらの中でもベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物またはインドール系化合物が特に有効である。これらの具体例としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−スルホベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノントリヒドレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシ)プロポキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−n−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、インドール系の吸収剤である”BONASORB” UA−3901(オリエント化学社製)、”BONASORB” UA−3902(オリエント化学社製)SOM−2−0008(オリエント化学社製)などが挙げられるがこれらに限定されない。さらに、これら紫外線吸収剤の骨格にメタクリル基などを導入し反応型として用いてもよい。本発明では、これらを1種以上使用することができる。
【0043】
紫外線吸収剤の添加量は、ペースト中に好ましくは0.001〜10重量%、より好ましくは、0.005〜5%の範囲である。この範囲内とすることにより、透過限界波長および波長傾斜幅を所望範囲内にとどめ、露光光の透過率およびペーストの感度を保持しつつ散乱光の吸収効果を得ることができる。
【0044】
また、本発明では、露光および現像の目印として、ペーストに有機系染料を添加することができる。染料を添加して着色することにより視認性が良くなり、現像時にペーストが残存している部分と除去された部分との区別が容易になる。有機染料としては、特に限定はされないが、焼成後の絶縁膜中に残存しないものが好ましい。具体的には、アントラキノン系染料、インジゴイド系染料、フタロシアニン系染料、カルボニウム系染料、キノンイミン系染料、メチン系染料、キノリン系染料、ニトロ系染料、ニトロソ系染料、ベンゾキノン系染料、ナフトキノン系染料、フタルイミド系染料、ペリノン系染料などが使用できる。特に、h線とi線付近の波長の光を吸収するもの、例えばベーシックブルー等のカルボニウム系染料を選択すると、本発明の効果がより出やすくなり好ましい。有機染料の添加量は0.001〜1重量%であることが好ましい。
【0045】
ペーストを基板に塗布する時の粘度を塗布方法に応じて調整するために有機溶媒が使用される。このとき使用される有機溶媒としては、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルエチルケトン、ジオキサン、アセトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、γ−ブチロラクトン、ブロモベンゼン、クロロベンゼン、ジブロモベンゼン、ジクロロベンゼン、ブロモ安息香酸、クロロ安息香酸などや、これらのうちの1種以上を含有する有機溶媒混合物が用いられる。
【0046】
本発明のペーストにおいて、ペーストが感光性を有する場合、上記の有機成分のみを活性光線により硬化させて得られる硬化物の引張弾性率が0.1〜100MPaであることが好ましい。高さ100μm以上、幅数百μmの広幅隔壁パターンを形成する場合は、100MPaを越えると、焼成時にパターンの全面剥がれが発生するという問題がある。一方、引張弾性率が0.1MPa未満ではパターンの形状保持性が不足し、良好なパターンが得られない。この点から0.5〜100MPaであることがより好ましく、1〜50MPaであることがさらに好ましい。なお、ここで言う活性光線とは、このような化学反応を起こさしめる250〜1100nmの波長領域の光線を指し、具体的には超高圧水銀灯、メタロハライドランプ、ハロゲンランプなどの紫外光線や可視光線、ヘリウム−カドミウムレーザー、ヘリウム−ネオンレーザー、アルゴンイオンレーザー、半導体レーザー、YAGレーザーなどの特定の波長のレーザー光線を挙げることができる。
【0047】
硬化物の作製は、有機成分をテフロン(登録商標)シャーレなどに入れ、十分に乾燥させて溶媒成分を含む場合はこれを除去し、300mJ/cm2の光線を照射し、80℃で15分間乾燥することにより行った。得られた試験片は、幅4〜5mm、厚み0.5〜0.6mmの短冊形とし、テンシロンRTM−100(オリエンテック(株)製)を用いて、引張速度100mm/分、チャック間距離20mmで、JIS K6301にしたがって、引張弾性率および後述する破断伸度を測定した。なお、測定は23℃、50%RHの下でn=10個の試験片の平均値を採った。
【0048】
また、本発明のペーストにおいて、ペーストが感光性を有する場合、有機成分のみを活性光線により硬化させて得られる硬化物の破断伸度が50%以上であることが好ましい。破断伸度が50%未満の有機成分を使用した感光性ペーストを用いるとパターン形成時に欠けや剥がれなどの欠陥が発生し易くなる傾向があるためである。
【0049】
また、本発明のペーストは、ペースト中の無機微粒子の含有量が40重量%〜90重量%であることが好ましく、40重量%〜80重量%であることがより好ましい。有機成分が多すぎると、焼成工程で除去しなければならない物質の量が多くなるため、焼成時間が長くかかり、完全に無機化することが難しくなる。また、焼成収縮率が大となるため目的とするサイズの隔壁を形成するため塗布膜をより厚くする必要が生じるなどパターン形成性の点からも不都合がある。隔壁形状の保持の点からも好ましくない。有機成分が過少になるとペースト中での無機微粒子の混合・分散が不十分となるばかりでなく、ペーストの粘度の上昇のためペーストの塗布性が低下するなどの問題が生じ、ペーストの安定性にも悪影響があり好ましくないことがある。また、有機成分と無機微粒子の分散性が低下するため、焼成時に欠陥が生じやすくなる。
【0050】
無機微粒子は、低融点ガラス粉末60〜97重量%と平均粒子径1〜4μmのフィラー3〜40重量%とからなることが好ましい。フィラーは焼成収縮率の制御や形成される隔壁の強度を保持するために低融点ガラスと共に用いられる。3重量%未満ではその添加効果が発揮できず、40重量%を越えると、隔壁の強度の減少などの問題点を生じるので好ましくない。
【0051】
無機微粒子は、さらに平均粒子径0.003〜0.02μmの酸化物微粒子を30重量%以下含有してもよい。
【0052】
また、低融点ガラス粉末およびフィラーの屈折率は1.45〜1.65であることが好ましく、1.5〜1.65であることがより好ましい。ペーストは有機成分を溶解した有機溶媒系の中に無機微粒子を分散させたものであり、その塗布膜では有機成分層の中にかなり高い濃度で無機微粒子が存在している。このような塗布膜にフォトリソグラフィ法でパターン形成を行うためには、ペースト中の各成分の屈折率を近似させることが好ましい。用いる有機成分の平均屈折率が1.4〜1.7の範囲にあるのが通常であるので無機微粒子の屈折率もこの範囲に出来るだけ近似するものを選ぶことが好ましい。種々の酸化物からなるガラス成分はその配合を考慮することで特性の制御が可能であり、本発明においても熱特性、屈折率などをコントロールした低融点ガラス粉末が使用できる。低融点ガラス粉末としては、屈折率が1.45〜1.65であり、ガラス転移点が400〜550℃、荷重軟化点が450〜600℃を有するものが好ましい。荷重軟化点を450℃以上とすることで、部材形成およびディスプレイ形成の後工程において隔壁が変形することがなく、荷重軟化点を600℃以下とすることで、焼成時に溶融し強度の高い隔壁を得ることができる。ガラス転移点が430〜500℃、荷重軟化点が470〜580℃であることがより好ましい。
【0053】
ペーストに用いる低融点ガラス粉末は、ペースト形成時の充填性および分散性が良好で、ペーストの均一な厚さでの塗布が可能であると共にパターン形成性を良好に保つためには、平均粒子径が1〜4μmであり、最大粒子径が35μm以下であることが好ましい。このような粒度分布を有するガラス粉末がペーストへの充填性および分散性の点で優れているが、低融点ガラス粉末の場合は焼成工程でその殆どが溶融し一体化されるので、かなり大きな粒子径の粉末も許容される。この範囲であれば、充填性および分散性を満足させて、塗布性およびパターン形成性の優れたペーストを構成することができる。
【0054】
本発明のフィラーとして、屈折率が調整された高融点ガラスやコーディエライトから選ばれた少なくとも一種が好ましく用いられる。高融点ガラス粉末としては、ガラス転移点500〜1200℃、荷重軟化点550〜1200℃を有するものが好ましい。
【0055】
本発明のペーストは、無機微粒子として金属微粒子を用いることにより、導電性ペーストとして用いることもできる。この導電性ペーストを用いることにより、高精細かつ欠陥の少ない回路パターンを得ることができる。この導電性ペーストは、例えばプラズマディスプレイの電極の形成に用いることができる。
【0056】
金属微粒子としては、Au、Ni、Ag、Pd、Ptなどの貴金属導電性微粒子が好ましい。それぞれ単独にまたは混合粉末として用いることができる。これらにCrやRhを添加したものは高温特性を向上できる点で好ましい。
【0057】
感光性ペーストと用いられる場合、これらの金属微粒子の平均粒子径は0.5〜5μmが好ましい。平均粒子径が0.5μm未満の場合、紫外線露光時に光線が塗設後の膜の中をスムースに透過せず、良導体の線幅60μm以下の微細パターンの形成が困難になる。一方、平均粒子径が5μmを越えると塗設後の回路パターンの表面の凹凸が粗くなり、パターン精度が低下し、ノイズ発生の原因となる。金属微粒子は比表面積が、0.1〜3m2/gであるものが好ましく用いられる。比表面積が0.1m2/g未満の場合、回路パターンの精度が低下する。また、3m2/gを越えると粉末の表面積が大きくなりすぎて紫外線が散乱され、パターン精度が低下する。
【0058】
金属微粒子の形状としては、フレーク(板、円錐、棒)状や球状の物が使用できる。凝集が抑制され、露光時の紫外線の散乱が少ないので、球状であることが好ましい。
【0059】
本発明のペーストを10℃/分の昇温条件で500℃および1000℃まで昇温し、熱重量測定装置により測定した重量が次の式で表されることが好ましい。
【0060】
(500℃での重量)/(1000℃での重量)≦1.05
500℃および1000℃での重量の比が小さいことは、有機成分の脱バインダー性が良好であることを示すものである。上記の比が1.05以下であると、隔壁中の残留有機成分が減少し、ディスプレイの信頼性を向上することができる。ペースト中にウレタン化合物を添加することにより、該重量比を小さくすることができる。特に、ウレタン化合物中のエチレンオキサイド単位含有量が前記の範囲にあると、重量比をより小さくすることができ、好ましい。また、ペーストがエチレン性不飽和基を含む化合物を含有する場合は、エチレン性不飽和結合濃度を制御することによって、前記重量比を制御することができる。
【0061】
本発明のペーストをシリコンウェハ上に塗布して3〜10μmの薄膜を形成し、1時間で30℃から500℃まで昇温した際、該薄膜の収縮によるシリコンウェハの反り量から次の式を用いて算出した平均膜応力の最大値が0.1〜20MPaであることが好ましく、0.1〜10MPaであることがさらに好ましい。
平均膜応力σ(Pa)=Eh2/(1−ν)6Rt
(E/(1−ν)は基板の二軸弾性係数であり、上記シリコンウェハの場合1.805×10-11Pa、hは基板の厚さ(m)、Rは基板の曲率半径(m)、tは薄膜の厚さ(m)である)
前記平均膜応力の最大値を0.1〜20MPaとすることで、焼成時の収縮を抑制し、はがれや断線などの焼成欠陥を減らすことができ、0.1〜10MPaとすることでさらに焼成欠陥を減らすことができる。ペースト中にウレタン化合物を添加することにより、平均膜応力を制御することができる。また、ペーストがエチレン性不飽和基を含む化合物を含有する場合は、エチレン性不飽和結合濃度を制御することによって、平均膜応力を制御することができる。
【0062】
ペーストは、通常、バインダーポリマー、分散剤、可塑剤、増粘剤、有機溶媒、沈降防止剤、酸化防止剤、反応性モノマー、反応性オリゴマー、反応性ポリマー、光重合開始剤、光酸発生剤、光塩基発生剤、増感剤、増感助剤、紫外線吸収剤、有機染料、酸、塩基および有機溶媒などの各種成分を所定の組成となるように調合した後、3本ローラーや混練機で均質に混合分散し作製する。
【0063】
ペーストの粘度は無機微粒子、増粘剤、有機溶媒、可塑剤および沈降防止剤など添加割合によって適宜調整されるが、その範囲は2000〜20万cps(センチ・ポイズ)が好ましい。例えば、基板への塗布をスピンコート法で行う場合は、2000〜5000cpsの粘度が好ましい。基板への塗布をスクリーン印刷法で行い、1回の塗布で膜厚10〜20μmを得るには、5万〜20万cpsの粘度が好ましい。ブレードコーター法やダイコーター法などを用いる場合は、1万〜5万cpsの粘度が好ましい。
【0064】
かくして得られた本発明のペーストを基板上に塗布し、種々の方法を用いてパターンを形成し、さらに焼成することによってディスプレイ部材を得ることができる。本発明のペーストは、特に基板上に隔壁を有するプラズマディスプレイ部材の製造に好適に使用できる。パターンを形成する方法としては、例えば、スクリーン印刷法、サンドブラスト法、フォトリソグラフィ法などを用いることができる。フォトリソグラフィ法は、高精細な加工が可能であるため好ましい。
【0065】
フォトリソグラフィ技術により、上記ペーストを用いてディスプレイ部材の製造を行う一例について説明するが、本発明はこれに限定されない。
【0066】
基板上に、ペーストを全面に、もしくは部分的に塗布して塗布膜を形成する。塗布方法としては、スクリーン印刷法、バーコーター、ロールコーター、ダイコーター、ブレードコーターなどの方法を用いることができる。塗布厚みは、塗布回数、スクリーンのメッシュおよびペーストの粘度を選ぶことによって調整できる。
【0067】
ここでペーストを基板上に塗布する場合、基板と塗布膜との密着性を高めるために基板の表面処理を行うことができる。表面処理液としては、シランカップリング剤、例えば、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、トリス(2−メトキシエトキシ)ビニルシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタクリロキシプロピル)トリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシランなど、あるいは有機金属例えば、有機チタン、有機アルミニウム、有機ジルコニウムなどを用いることができる。シランカップリング剤あるいは有機金属を有機溶媒、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコールなどで0.1〜5%の濃度に希釈したものを用いる。次にこの表面処理液をスピナーなどで基板上に均一に塗布した後に80〜140℃で10〜60分間乾燥することによって表面処理ができる。
【0068】
塗布した後、露光装置を用いて露光を行う。露光装置としては、プロキシミティ露光機などを用いることができる。また、大面積の露光を行う場合は、基板上にペーストを塗布した後に、搬送しながら露光を行うことによって、小さな露光面積の露光機で、大きな面積を露光することができる。
【0069】
露光後、塗布膜の露光部分と未露光部分の現像液に対する溶解度差を利用して現像を行う。現像は、浸漬法やスプレー法、ブラシ法で行う。現像液には、ペースト中の有機成分が溶解可能である有機溶媒を用いることができる。また、該有機溶媒にその溶解力が失われない範囲で水を添加してもよい。現像液は、水を主成分とすることが好ましい。ペースト中にカルボキシル基などの酸性基をもつ化合物が存在する場合、アルカリ水溶液で現像できる。アルカリ水溶液としては水酸化ナトリウムや炭酸ナトリウム、水酸化カルシウム水溶液などが使用できるが、有機アルカリ水溶液を用いた方が焼成時にアルカリ成分を除去しやすいので好ましい。
【0070】
有機アルカリとしては、一般的なアミン化合物を用いることができる。具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンなどが挙げられる。
【0071】
アルカリ水溶液の濃度は通常0.05〜5重量%、より好ましくは0.1〜1重量%である。アルカリ濃度が低すぎれば可溶部が除去されず、アルカリ濃度が高すぎれば、パターン部を剥離させ、また非可溶部を腐食させるおそれがあり良くない。また、現像時の現像温度は、20〜50℃で行うことが工程管理上好ましい。
【0072】
次に焼成炉にて焼成を行う。焼成雰囲気や温度は、ペーストや基板の種類によって異なるが、空気中、窒素、水素などの雰囲気中で焼成する。焼成炉としては、バッチ式の焼成炉やベルト式の連続型焼成炉を用いることができる。
【0073】
焼成は通常400〜1000℃で行う。ガラス基板上にパターン加工する場合は、480〜610℃の温度で10〜60分間保持して焼成を行うことが好ましい。
【0074】
以上の工程により、基板上に実質的に無機物からなるパターンが形成されたディスプレイ部材が得られる。
【0075】
【実施例】
以下に、本発明を実施例により具体的に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。なお、濃度(%)は特に断らない限り重量%である。
(実施例1〜9、参考例1、比較例1〜2)表1に示すウレタン、ポリマー溶液と分散剤3重量%、レベリング剤3重量%、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル4重量%、を50℃に加熱しながら溶解し、有機溶液を調製した。これをガラス基板上に塗布し、100℃で90分間乾燥して得られた厚さ30μmの塗布膜のヘーズを、スガ試験機(株)の直読ヘーズコンピューターHGM−2DPを用いて測定した。測定値を表2に示す。
【0076】
上記の有機溶液に表1の無機微粒子を添加し、混練機を用いて混練し、ペーストを作成した。
【0077】
上記ペーストを10℃/分の昇温速度で500℃および1000℃にしたときの重量を、島津製作所(株)製の熱重量測定装置“TGA−50”を用いて空気中で測定した。表2に(500℃での重量)/(1000℃での重量)の値を示す。
【0078】
続いて、上記ペーストを信越半導体(株)製の直径100±0.5mm、厚さ525±25μmのシリコンウェハ上に塗布し、厚み3〜10μmの塗布膜を形成した。FLEXUS社製薄膜ストレス測定装置“F2300S”を用い、30℃から1時間かけて500℃まで昇温した際のストレスを測定する。測定したストレスの最大値を表2に示す。
【0079】
さらに、上記ペーストをガラス基板上に塗布し、厚み50μmの塗布膜を形成し、560℃で15分間焼成した。焼成後、実質上無機物のみからなる膜の反射率を(株)日立製作所製の自記分光光度計“U−3210”を用いて測定した。測定値を表2に示した。
【0080】
対角42インチサイズのガラス基板上にストライプ状のアドレス銀電極(線幅100μm、厚さ3μm、ピッチ500μm)を形成し、この上に厚さ15μmの誘電体層を形成した後、上記のペーストを用いて、下層のスクリーン印刷を行った。プラズマディスプレイ用の格子状隔壁パターン形成を目的としたスクリーン印刷版(横隔壁:線幅500μm、パターンピッチ1000μm、縦隔壁:線幅60μm、パターンピッチ500μm)を、横隔壁がアドレス電極と直交するような配置でセットして、下層の乾燥厚さ90μmになるまで、位置合わせを行いながら5〜6回印刷および乾燥を繰り返した。
【0081】
さらに、上記のペーストを用いて、下層の格子状隔壁パターンの上に、上層のストライプパターンのスクリーン印刷を行った。スクリーン印刷版(縦隔壁:線幅60μm、パターンピッチ500μm)を、アドレス電極と平行にセットして、上層の乾燥厚さ90μmになるまで、位置合わせを行いながら5〜6回印刷及び乾燥を繰り返した。
【0082】
作成した格子状隔壁パターンをさらに560℃で15分間焼成することにより、ピッチ500μm、線幅60μm、高さ130μmのストライプ状隔壁とそれと直交するピッチ1000μm、線幅500μm、高さ60μmの補助隔壁からなる格子状隔壁を有するディスプレイ部材を得ることができた。焼成後、剥がれや断線などの欠陥を観察した結果を表2に示す。
【0083】
次に、前記ディスプレイ部材の隣り合う隔壁間に蛍光体を塗布した。蛍光体の塗布は、口径130μmの穴が形成されたノズル先端から蛍光体ペーストを吐出するディスペンサー法により行った。蛍光体は隔壁側面に焼成後厚み25μm、誘電体層上に焼成後厚み25μmになるように塗布した後に、500度で10分間の焼成を行い、プラズマディスプレイ(以下PDP)用の背面基板を作成した。別途作製した前面基板を該背面基板と封着ガラスを用いて封着して、キセノン5%含有のネオンガスを内部ガス圧66500Paになるように封着する。さらに、駆動回路を実装して、PDPを作製する。
【0084】
作成したPDPの信頼性評価として、2ヶ月間点灯させずに放置した後、70℃、48時間で加速試験を行い、動作電圧の電圧上昇を測定する。結果を表2に示す。該加速試験の後、電圧上昇が1V以下の場合を安定、2〜3Vの場合を少し増加、4Vの場合以上を増加とした。
【0085】
【表1】
Figure 0004710169
【0086】
【表2】
Figure 0004710169
【0087】
(実施例10〜18、参考例2、3、比較例3〜4)表3に示すウレタン、アミン化合物、モノマーおよびポリマー溶液と光重合開始剤5重量%、有機染料0.01重量%、γ−ブチロラクトン5重量%、を50℃に加熱しながら溶解し、有機溶液を調製した。該有機溶液をテフロン(登録商標)シャーレに入れ、80℃で90分乾燥させて溶媒を除去し、300mJ/cmの光線を照射し、80℃で15分間乾燥することにより行った。得られた試験片は、幅4〜5mm、厚み0.5〜0.6mmの短冊形とし、テンシロンRTM−100(オリエンテック(株)製)を用いて、引張速度100mm/分、チャック間距離20mmで、JISK6301にしたがって、引張弾性率および破断伸度を測定した。測定した値を表4に示した。なお、測定は23℃、50%RHの下でn=10個の試験片の平均値を採った。
【0088】
該有機溶液に表3の無機微粒子を添加し、混練機を用いて混練し、ペーストを作成した。
【0089】
有機成分塗布膜のヘーズ、500℃および1000℃でのペーストの重量、ペースト塗布膜のストレス、ペースト塗布膜の焼成後反射率の測定は実施例1と同様に行った。測定値を表4に示す。
【0090】
対角42インチサイズのガラス基板上にストライプ状のアドレス銀電極(線幅50μm、厚さ3μm、ピッチ250μm)を形成し、この上に厚さ15μmの誘電体層を形成した後、上記のペーストを乾燥厚さ90μmになるように塗布・乾燥した。
【0091】
次に、プラズマディスプレイ用の隔壁パターン形成を目的としたフォトマスク(ストライプ状パターン、線幅600μm、パターンピッチ1000μm)をアドレス電極と直交するような配置でセットして露光した。この時、該マスクが汚染されるのを防ぐため、マスクと塗膜面に100μmのギャップを設けた。現像時に隔壁パターンに剥がれが生じない露光量の中で最も小さい値を最低露光量とした。
【0092】
露光した後、上記のペーストをさらに塗布し乾燥して乾燥厚さ90μmの塗布膜を形成した。この塗布膜上に、フォトマスク(ストライプ状パターン、線幅30μm、パターンピッチ250μm)をアドレス電極と平行になるような配置でセットして露光した。露光後、0.5%のエタノールアミン水溶液中で現像し、さらに560℃で15分間焼成した。ピッチ250μm、線幅30μm、高さ130μmのストライプ状隔壁とピッチ1000μm、線幅600μm、高さ60μmの補助隔壁からなる格子状隔壁を有するディスプレイ部材を得ることができた。焼成後、剥がれや断線などの欠陥を観察した。結果を表4に示す。
【0093】
次に、前記ディスプレイ部材の隣り合う隔壁間に蛍光体を塗布した。蛍光体の塗布は、口径130μmの穴が形成されたノズル先端から蛍光体ペーストを吐出するディスペンサー法により行った。蛍光体は隔壁側面に焼成後厚み25μm、誘電体層上に焼成後厚み25μmになるように塗布した後に、500度で10分間の焼成を行い、PDPの背面基板を作成した。別途作製した前面基板を該背面基板と封着ガラスを用いて封着して、キセノン5%含有のネオンガスを内部ガス圧66500Paになるように封着する。さらに、駆動回路を実装して、PDPを作製する。
【0094】
作成したPDPの信頼性評価として、2ヶ月間点灯させずに放置した後、70℃、48時間で加速試験を行い、動作電圧の電圧上昇を測定する。結果を表4に示す。電圧上昇が1V以下の場合を安定、2〜3Vの場合を少し増加、4V以上の場合を増加とした。
【0095】
【表3】
Figure 0004710169
【0096】
【表4】
Figure 0004710169
【0097】
(実施例19〜21、比較例5)表5に示すウレタン、アミン化合物、モノマー、ポリマー溶液に光重合開始剤2重量%、有機染料0.01重量%、を50℃に加熱しながら溶解し、有機溶液を調製し、さらに銀微粒子(平均粒子径1.5μm、比表面積1.10m/g)70重量%、硼珪酸ビスマスガラス微粒子3重量%、を添加し、混練機を用いて混練し、ペーストを作成した。有機成分塗布膜のヘーズ、有機成分硬化物の引っ張り弾性率および破断強度、500℃および1000℃でのペーストの重量、ペースト塗布膜のストレスの測定は実施例10と同様に行った。測定値を表6に示す。
【0098】
対角42インチサイズのガラス基板上に得られた銀微粒子ペーストをスクリーン印刷により塗布して、乾燥厚み6μmを得た。その後、フォトマスク(ストライプ状パターン、パターンピッチ250μm、線幅100μm)を介して露光を行った。さらに、0.5%のエタノールアミン水溶液中で現像を行い、ストライプ状の電極パターンを得た。電極パターン加工の終了したガラス基板を80℃で15分間乾燥した後、580℃で15分間焼成し、電極を形成した。焼成後の電極パターンにおいて、剥がれや断線などの欠陥を観察した。結果を表6に示す。
【0099】
電極を製造したガラス基板上に、さらに誘電体層を形成し、誘電体層上に、実施例10の方法により隔壁パターンを形成した。
【0100】
次に、前記ディスプレイ部材の隣り合う隔壁間に蛍光体を塗布した。蛍光体の塗布は、口径130μmの穴が形成されたノズル先端から蛍光体ペーストを吐出するディスペンサー法により行った。蛍光体は隔壁側面に焼成後厚み25μm、誘電体層上に焼成後厚み25μmになるように塗布した後に、500度で10分間の焼成を行い、PDPの背面基板を作成した。別途作製した前面基板を該背面基板と封着ガラスを用いて封着して、キセノン5%含有のネオンガスを内部ガス圧66500Paになるように封着する。さらに、駆動回路を実装して、PDPを作製する。
【0101】
【表5】
Figure 0004710169
【0102】
【表6】
Figure 0004710169
【0103】
ポリマ溶液I:エチルセルロース(20重量%テルピネオール溶液)
ポリマ溶液II:ポリメチルメタクリレート(50重量%トルエン溶液)
ポリマ溶液III:スチレン/メチルメタクリレート/メタクリル酸コポリマ(重量組成比30/30/40)にコポリマ100重量部に対してグリシジルアクリレートを40重量部付加させたポリマ
ポリマ−溶液IV:メチルメタクリレート/メタクリル酸コポリマ(重量組成比60/40)に該コポリマ100重量部に対してグリシジルアクリレートを40重量部付加させたポリマ(樹脂酸価115mgKOH/g)
ポリマー溶液V:メチルメタクリレート/メタクリル酸コポリマ(重量組成比82/18、樹脂酸価90mgKOH/g)
モノマ−I:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
モノマ−II:CH2=C(CH3)CO−(OCH(CH3)CH29−OCOC(CH3)=CH2
モノマーIII:プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート
アミン−I:N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート
アミン−II:ビス(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピル)n−プロピルアミン
ウレタン−I:一般式(1)において、R1、R2は水素、R3はエチレンオキサイド−プロピレンオキサイドコオリゴマー、R4はイソフォロンジイソシアネート残基で、エチレンオキサイド単位の含有率は30%、全体の分子量は18,000
ウレタン−II:一般式(1)において、R1、R2は水素、R3はエチレンオキサイド−プロピレンオキサイドコオリゴマー、R4はイソフォロンジイソシアネート残基で、エチレンオキサイド単位の含有率は10%、全体の分子量は19,000
ウレタン−III:一般式(1)において、R1、R2は水素、R3はブチレンオキサイドオリゴマー、R4はイソフォロンジイソシアネート残基で、エチレンオキサイド単位の含有率は0%、全体の分子量は42,000
ウレタン−IV:一般式(1)において、R1、R2は水素、R3はエチレンオキサイド−ブチレンオキサイドコオリゴマー、R4はイソフォロンジイソシアネート残基で、エチレンオキサイド単位の含有率は7%、全体の分子量は27,000
ウレタン−V:一般式(1)において、R1、R2は水素、R3はエチレンオキサイド−プロピレンオキサイドコオリゴマー、R4はイソフォロンジイソシアネート残基で、エチレンオキサイド単位の含有率は80%、全体の分子量は24,000
ウレタン−VI:一般式(1)において、R1、R2は水素、R3はエチレンオキサイド−プロピレンオキサイドコオリゴマー、R4は1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート残基で、エチレンオキサイド単位の含有率は50%、全体の分子量は1,200
ウレタン−VII:一般式(1)において、R1、R2はメタクリル基、R3はエチレンオキサイド−プロピレンオキサイドコオリゴマー、R4はイソフォロンジイソシアネート残基で、エチレンオキサイド単位の含有率は30%、全体の分子量は18,000
ウレタン−VIII:一般式(1)において、R1、R2はアクリル基、R3はエチレンオキサイド−プロピレンオキサイドコオリゴマー、R4は1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート残基で、エチレンオキサイド単位の含有率は10%、全体の分子量は19,000
低融点ガラス粉末:酸化物換算組成で、Li2O:9%、SiO2:22%、Al23:23%、B23:33%、BaO:4%、ZnO:2%、MgO:7%(ガラス転移点472℃、荷重軟化点515℃、屈折率1.59、平均粒子径2.55μm)
フィラー:酸化物換算組成で、SiO2:38%、B23:10%、BaO:5%、Al23:36%、ZnO:2%、MgO:5%、CaO2:4%(ガラス転移点652℃、荷重軟化点746℃、屈折率1.59、平均粒子径2.4μm)
酸化物微粒子:酸化物微粒子(平均粒子径0.005μm)
【0104】
【発明の効果】
本発明のペーストによれば、焼成後のパターンに欠陥のないディスプレイ部材を提供することができる。

Claims (19)

  1. 下記一般式(1)で示されるウレタン化合物および平均粒子径が1〜4μmかつ荷重軟化点450〜600℃の低融点ガラス粉末または平均粒子径0.5〜5μmの金属粉末を含む無機微粒子を含有する無機材料パターン形成用ペースト。
    −(R−R−R−R (1)
    (RおよびRはエチレン性不飽和基を含む置換基、水素、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アラルキル基およびヒドロキシアラルキル基からなる群から選ばれたものであり、それぞれ同じであっても異なっていても良い。Rはアルキレンオキサイド基またはアルキレンオキサイドオリゴマー、Rはウレタン結合を含む有機基である。nは1〜10の自然数)
  2. ペースト中の無機微粒子の含有量が40重量%〜90重量%である請求項1記載の無機材料パターン形成用ペースト。
  3. ウレタン化合物がエチレン性不飽和基を有するウレタン化合物を含む請求項1記載の無機材料パターン形成用ペースト。
  4. ウレタン化合物の分子量が15000〜50000である請求項1記載の無機材料パターン形成用ペースト。
  5. ペースト中のウレタン化合物の含有量が0.1重量%〜20重量%である請求項1記載の無機材料パターン形成用ペースト。
  6. ウレタン化合物が、エチレンオキサイド単位を含有する請求項1記載の無機材料パターン形成用ペースト。
  7. がエチレンオキサイド単位とプロピレンオキサイド単位とを含むオリゴマーであり、かつ、該オリゴマー中のエチレンオキサイド単位含有量が8〜70重量%の範囲内である請求項1記載の無機材料パターン形成用ペースト。
  8. さらにエチレン性不飽和基を有するアミン化合物を含有する請求項1記載の無機材料パターン形成用ペースト。
  9. アミン化合物が、下記一般式(3)または(4)で示される化合物である請求項8記載の無機材料パターン形成用ペースト。
    N (3)
    N−M−NR (4)
    (ここで、Rはエチレン性不飽和基を含む置換基であり、R,R,Rはエチレン性不飽和基を含む置換基、水素、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アラルキル基およびヒドロキシアルキル基からなる群から選ばれたもので、R,R,Rは同じであっても異なっていてもよい、Mは2価の連結基を示す)
  10. さらにカルボキシル基を有する重合体を含有する請求項1記載の無機材料パターン形成用ペースト。
  11. カルボキシル基を有する重合体が、エチレン性不飽和基を有する請求項10記載の無機材料パターン形成用ペースト。
  12. 500℃および1000℃まで昇温した際の重量が、次の式で表される請求項11記載の無機材料パターン形成用ペースト。
    (500℃での重量)/(1000℃での重量)≦1.0
  13. シリコンウェハ上にペーストを塗布して薄膜を形成し、500℃まで昇温した際、該薄膜の収縮によるシリコンウェハの反り量から算出した平均膜応力の最大値が0.1〜20MPaである請求項1記載の無機材料パターン形成用ペースト。
  14. ペーストが感光性である請求項1記載の無機材料パターン形成用ペースト。
  15. ペースト中のエチレン性不飽和結合濃度が、活性光線照射前のペースト1kg当たり0.2〜1.0molである請求項14記載の無機材料パターン形成用ペースト。
  16. 有機成分のみを活性光線により硬化させて得られる硬化物の引張弾性率が0.1〜100MPaである請求項14記載の無機材料パターン形成用ペースト。
  17. 前記硬化物の破断伸度が50%以上である請求項16記載の無機材料パターン形成用ペースト。
  18. ディスプレイ用に用いる請求項1記載の無機材料パターン形成用ペースト。
  19. 請求項1〜18のいずれかに記載の無機材料パターン形成用ペーストを基板上に塗布し、焼成する工程を含むディスプレイ部材の製造方法。
JP2001153903A 2000-05-23 2001-05-23 無機材料パターン形成用ペーストおよびディスプレイ部材の製造方法 Expired - Lifetime JP4710169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153903A JP4710169B2 (ja) 2000-05-23 2001-05-23 無機材料パターン形成用ペーストおよびディスプレイ部材の製造方法

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-151327 2000-05-23
JP2000151327 2000-05-23
JP2000151327 2000-05-23
JP2000182707 2000-06-09
JP2000-182707 2000-06-19
JP2000182707 2000-06-19
JP2000298990 2000-09-29
JP2000298990 2000-09-29
JP2000-298990 2000-09-29
JP2001153903A JP4710169B2 (ja) 2000-05-23 2001-05-23 無機材料パターン形成用ペーストおよびディスプレイ部材の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002173597A JP2002173597A (ja) 2002-06-21
JP2002173597A5 JP2002173597A5 (ja) 2008-07-10
JP4710169B2 true JP4710169B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=27343469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153903A Expired - Lifetime JP4710169B2 (ja) 2000-05-23 2001-05-23 無機材料パターン形成用ペーストおよびディスプレイ部材の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7004812B2 (ja)
EP (1) EP1158019B1 (ja)
JP (1) JP4710169B2 (ja)
KR (1) KR100832654B1 (ja)
CN (2) CN100392516C (ja)
DE (1) DE60132046T2 (ja)
MY (1) MY130468A (ja)
TW (1) TW522435B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW522435B (en) * 2000-05-23 2003-03-01 Toray Industries Slurry, display component and process for producing the display component
TW466537B (en) * 2000-07-14 2001-12-01 Acer Display Tech Inc Plasma display panel and the manufacturing method thereof
US6545422B1 (en) * 2000-10-27 2003-04-08 Science Applications International Corporation Socket for use with a micro-component in a light-emitting panel
US6822626B2 (en) 2000-10-27 2004-11-23 Science Applications International Corporation Design, fabrication, testing, and conditioning of micro-components for use in a light-emitting panel
US6935913B2 (en) * 2000-10-27 2005-08-30 Science Applications International Corporation Method for on-line testing of a light emitting panel
US6801001B2 (en) * 2000-10-27 2004-10-05 Science Applications International Corporation Method and apparatus for addressing micro-components in a plasma display panel
US6612889B1 (en) * 2000-10-27 2003-09-02 Science Applications International Corporation Method for making a light-emitting panel
US6764367B2 (en) * 2000-10-27 2004-07-20 Science Applications International Corporation Liquid manufacturing processes for panel layer fabrication
US6796867B2 (en) * 2000-10-27 2004-09-28 Science Applications International Corporation Use of printing and other technology for micro-component placement
US6620012B1 (en) * 2000-10-27 2003-09-16 Science Applications International Corporation Method for testing a light-emitting panel and the components therein
US7288014B1 (en) 2000-10-27 2007-10-30 Science Applications International Corporation Design, fabrication, testing, and conditioning of micro-components for use in a light-emitting panel
TW548683B (en) * 2001-10-23 2003-08-21 Toray Industries Dielectric paste and manufacturing method of plasma display
JP2004123775A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Taiyo Ink Mfg Ltd 感光性熱硬化性ペースト組成物
WO2005040280A1 (ja) 2003-10-27 2005-05-06 Mitsui Takeda Chemicals, Inc. ペースト組成物およびその用途
JP2005213058A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Lintec Corp 誘電体層用組成物、グリーンシート、誘電体層形成基板およびその製造方法
CN101103434A (zh) * 2004-02-02 2008-01-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 低压汞蒸气放电灯和紧凑型荧光灯
JP4843910B2 (ja) * 2004-06-10 2011-12-21 東レ株式会社 高分子電解質材、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
KR100658714B1 (ko) * 2004-11-30 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 감광성 조성물, 이를 포함하는 격벽 형성용 감광성페이스트 조성물, 및 이를 이용한 플라즈마 디스플레이패널용 격벽의 제조방법.
JP4641898B2 (ja) * 2005-08-23 2011-03-02 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物及びその積層体
KR100889774B1 (ko) * 2007-03-06 2009-03-24 삼성에스디아이 주식회사 감광성 페이스트 조성물, 이를 이용하여 제조된 플라즈마디스플레이 패널의 격벽 및 이를 포함하는 플라즈마디스플레이 패널
KR20080085522A (ko) * 2007-03-20 2008-09-24 엘지전자 주식회사 감광성 격벽 재료, 그 제조방법 및 이를 이용한 플라즈마디스플레이 패널의 제조방법
KR100841188B1 (ko) 2007-03-21 2008-06-24 삼성전자주식회사 다기능 관능기 헤드를 갖는 분산제 및 이를 포함하는형광체 페이스트 조성물
JP2009079139A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc ペースト組成物、焼成体およびフラットパネルディスプレイ用部品
JP5563747B2 (ja) * 2008-04-11 2014-07-30 三井化学株式会社 ペースト組成物、焼成体およびフラットパネルディスプレイ用部品
KR101022415B1 (ko) * 2008-08-29 2011-03-15 에스에스씨피 주식회사 도전성 페이스트 조성물
CN101833241B (zh) * 2009-03-09 2012-07-04 村上精密制版(昆山)有限公司 一种感光性树脂组合物
JP5443968B2 (ja) * 2009-12-25 2014-03-19 富士フイルム株式会社 レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻用レリーフ印刷版原版及びその製造方法、並びに、レリーフ印刷版及びその製版方法
US20120070570A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Xerox Corporation Conductive thick metal electrode forming method
US9085705B2 (en) * 2012-03-28 2015-07-21 Toray Industries, Inc. Photosensitive conductive paste and method of producing conductive pattern
US9012545B2 (en) * 2012-08-31 2015-04-21 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Composition and method for preparing pattern on a substrate
EP2980160A4 (en) 2013-03-29 2016-12-07 Dainippon Ink & Chemicals URETHANE RESIN COMPOSITION, COATING AND ARTICLES
JP6273690B2 (ja) * 2013-04-08 2018-02-07 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム
JP6505994B2 (ja) * 2014-08-01 2019-04-24 デクセリアルズ株式会社 光硬化性組成物、及び積層フィルム
JP6505993B2 (ja) * 2014-08-01 2019-04-24 デクセリアルズ株式会社 光硬化性組成物、及び積層フィルム
JP6648641B2 (ja) 2016-06-06 2020-02-14 株式会社Ihi 歪み推定装置、診断装置、及び歪み推定方法
JP7228468B2 (ja) 2019-05-28 2023-02-24 上村工業株式会社 プリント配線基板の製造方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439439A (en) * 1977-09-02 1979-03-26 Kansai Paint Co Ltd Coating composition
JPS54135823A (en) * 1978-04-14 1979-10-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd Pigment paste for coloring polyurethane
JPH06145274A (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 Kuraray Co Ltd 組成物
JPH0725957A (ja) * 1993-07-07 1995-01-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物
WO1996003466A1 (en) * 1994-07-27 1996-02-08 Cookson Matthey Ceramics & Materials Limited Paste or printable ink compositions
JPH09268205A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形法
JPH107432A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Toray Ind Inc 感光性ペースト
JPH1192171A (ja) * 1997-09-12 1999-04-06 Okuno Chem Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの隔壁形成用ガラスペースト組成物
JP2000131853A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Fuji Seisakusho:Kk 低融点ガラスのパターニング方法及び該方法に用いるレジストマスク材組成物
JP2000273127A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2000292914A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Toray Ind Inc 感光性ペーストおよびそれを用いたディスプレイ用部材の製造方法
JP2000347399A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Toray Ind Inc 感光性ペースト、それを用いたディスプレイ用部材ならびに電極およびプラズマディスプレイの製造方法
JP2001092119A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Toray Ind Inc 感光性ペースト、ディスプレイおよびディスプレイ用部材
JP2001117226A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 感光性樹脂組成物
JP2001117227A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 感光性樹脂組成物

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2184315A5 (ja) 1972-05-08 1973-12-21 Funahashi Tekaji
CA1273449A (en) * 1984-08-15 1990-08-28 David Farrar Stable concentrated and hydrous polymer dispersions
CN85102119A (zh) * 1985-04-01 1987-03-11 罗特公司 厚涂性室温固化涂料组合物
DE3935137A1 (de) * 1989-10-21 1991-04-25 Hoechst Ag Urethangruppen enthaltende copolymerisate auf der basis von ethylenisch ungesaettigten monomeren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
CA2068858C (en) * 1991-05-17 2002-11-12 Masami Uemae Aqueous coating composition
EP0574791B1 (de) * 1992-06-13 1999-12-22 Aventis Research & Technologies GmbH & Co. KG Polymerelektrolyt-Membran und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5700891A (en) * 1993-11-26 1997-12-23 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Low-odor adhesive composition comprising (meth) acrylates containing urethane groups
JP3630336B2 (ja) * 1994-09-20 2005-03-16 旭電化工業株式会社 ウレタン変性エポキシ樹脂
US5840465A (en) * 1995-07-17 1998-11-24 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Compositions and method for formation of barrier ribs of plasma display panel
JP3239759B2 (ja) 1995-06-12 2001-12-17 東レ株式会社 感光性ペースト
WO1996042035A1 (fr) 1995-06-12 1996-12-27 Toray Industries, Inc. Pate photosensible, afficheur a plasma et leurs procedes de fabrication
US6197480B1 (en) * 1995-06-12 2001-03-06 Toray Industries, Inc. Photosensitive paste, a plasma display, and a method for the production thereof
US5997377A (en) * 1995-11-17 1999-12-07 Hoya Corporation Process for the production of spacered substrate for use in self-emitting display
JP3650216B2 (ja) * 1996-05-30 2005-05-18 Jsr株式会社 成型法に用いられる樹脂製型の製造方法
JP3719558B2 (ja) * 1996-12-20 2005-11-24 東京応化工業株式会社 ペースト組成物およびこれを用いたパターン形成方法
DE69826359T2 (de) * 1997-04-30 2005-09-29 Kyocera Corp. Hertellungsverfahren eines Substrats für eine Plasma-Anzeigeeinheit
US6218480B1 (en) * 1997-06-16 2001-04-17 Mmr Technologies, Inc. Water-compatible urethane-containing amine hardener
TW430672B (en) * 1997-07-03 2001-04-21 Sumitomo Chemical Co A photo-curing resin composition for DVD
KR100430664B1 (ko) * 1997-10-03 2004-06-16 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 가스방전형표시장치의제조방법
US6439943B1 (en) * 1998-05-12 2002-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method of plasma display panel that includes adielectric glass layer having small particle sizes
US6306559B1 (en) * 1999-01-26 2001-10-23 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent device comprising a patterned photosensitive composition and a method for producing same
JP3479463B2 (ja) * 1999-01-29 2003-12-15 太陽インキ製造株式会社 光硬化型導電性組成物及びそれを用いて電極形成したプラズマディスプレイパネル
TW522435B (en) * 2000-05-23 2003-03-01 Toray Industries Slurry, display component and process for producing the display component
JP4240263B2 (ja) * 2000-12-22 2009-03-18 富士フイルム株式会社 電解質組成物及び非水電解質二次電池
WO2003091198A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-06 Nisshinbo Industries, Inc. Ionic liquid, method of dehydration, electric double layer capacitor, and secondary battery
JP4298246B2 (ja) * 2002-09-20 2009-07-15 日清紡ホールディングス株式会社 非水電解質、電気二重層キャパシタおよび非水電解質二次電池

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439439A (en) * 1977-09-02 1979-03-26 Kansai Paint Co Ltd Coating composition
JPS54135823A (en) * 1978-04-14 1979-10-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd Pigment paste for coloring polyurethane
JPH06145274A (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 Kuraray Co Ltd 組成物
JPH0725957A (ja) * 1993-07-07 1995-01-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物
WO1996003466A1 (en) * 1994-07-27 1996-02-08 Cookson Matthey Ceramics & Materials Limited Paste or printable ink compositions
JPH09268205A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形法
JPH107432A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Toray Ind Inc 感光性ペースト
JPH1192171A (ja) * 1997-09-12 1999-04-06 Okuno Chem Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの隔壁形成用ガラスペースト組成物
JP2000131853A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Fuji Seisakusho:Kk 低融点ガラスのパターニング方法及び該方法に用いるレジストマスク材組成物
JP2000273127A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2000292914A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Toray Ind Inc 感光性ペーストおよびそれを用いたディスプレイ用部材の製造方法
JP2000347399A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Toray Ind Inc 感光性ペースト、それを用いたディスプレイ用部材ならびに電極およびプラズマディスプレイの製造方法
JP2001092119A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Toray Ind Inc 感光性ペースト、ディスプレイおよびディスプレイ用部材
JP2001117226A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 感光性樹脂組成物
JP2001117227A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1158019A2 (en) 2001-11-28
US20020008470A1 (en) 2002-01-24
MY130468A (en) 2007-06-29
EP1158019A3 (en) 2004-03-31
JP2002173597A (ja) 2002-06-21
CN100392516C (zh) 2008-06-04
US20050079447A1 (en) 2005-04-14
KR20010107615A (ko) 2001-12-07
CN1311295C (zh) 2007-04-18
US7004812B2 (en) 2006-02-28
DE60132046D1 (de) 2008-02-07
DE60132046T2 (de) 2008-12-11
CN1629726A (zh) 2005-06-22
US7411780B2 (en) 2008-08-12
CN1325038A (zh) 2001-12-05
TW522435B (en) 2003-03-01
KR100832654B1 (ko) 2008-05-27
EP1158019B1 (en) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710169B2 (ja) 無機材料パターン形成用ペーストおよびディスプレイ部材の製造方法
JP3638660B2 (ja) 感光性樹脂組成物、それを用いたサンドブラスト用感光性ドライフィルム及びそれを用いた食刻方法
JP4228467B2 (ja) 感光性ペースト、ディスプレイ用部材の製造方法およびプラズマディスプレイ
US20020163108A1 (en) Process of producing plasma display panel
TWI258057B (en) Photopolymerizable resin composition for sandblast resist
US6749994B2 (en) Photosensitive insulating paste composition and photosensitive film made therefrom
KR100899410B1 (ko) 플라즈마 디스플레이의 차광성 패턴 형성용 감광성수지조성물
JP4399891B2 (ja) 感光性ペーストおよびそれを用いたディスプレイ用部材の製造方法
JP4449179B2 (ja) 感光性ペーストおよびそれを用いたディスプレイ用部材、並びにディスプレイ用部材の製造方法
JP4048777B2 (ja) 透明導電ペースト、それを用いたディスプレイ用部材およびプラズマディスプレイパネルならびにプラズマディスプレイパネル用部材の製造方法
JP2006310290A (ja) ディスプレイ用前面板の製造方法およびそれを用いたプラズマディスプレイ
JP4433768B2 (ja) 焼成用感光性ペーストおよびディスプレイ用部材の製造方法
JP4639658B2 (ja) ディスプレイ部材、ディスプレイおよびディスプレイ部材の製造方法
JP4399900B2 (ja) 感光性ペースト、それを用いたディスプレイ用部材ならびに電極およびプラズマディスプレイの製造方法
JP3468959B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性樹脂積層フィルム
JP2000010268A (ja) 感光性ペ―ストならびにそれを用いたプラズマディスプレイの製造方法およびプラズマディスプレイ用部材
JP3899954B2 (ja) プラズマディスプレイ部材およびプラズマディスプレイならびにその製造方法
JP4613401B2 (ja) 感光性ペーストの製造方法
JP3498876B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性樹脂積層フィルム
JP2000319476A (ja) 感光性ペーストおよびプラズマディスプレイ用部材の製造方法
JP6241080B2 (ja) 感光性ペースト及びパターンの形成方法
JPH11160863A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2008192531A (ja) ペースト組成物およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル用部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3