JP4669040B2 - 4−オキソキノリン化合物の製造方法 - Google Patents

4−オキソキノリン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4669040B2
JP4669040B2 JP2008503876A JP2008503876A JP4669040B2 JP 4669040 B2 JP4669040 B2 JP 4669040B2 JP 2008503876 A JP2008503876 A JP 2008503876A JP 2008503876 A JP2008503876 A JP 2008503876A JP 4669040 B2 JP4669040 B2 JP 4669040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
compound represented
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008503876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007102512A1 (ja
Inventor
浩二 松田
公司 安藤
繁治 大木
淳一 星
隆博 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Publication of JPWO2007102512A1 publication Critical patent/JPWO2007102512A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669040B2 publication Critical patent/JP4669040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C65/24Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/30Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/215Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having unsaturation outside the six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/353Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/64Acyl halides
    • C07C57/72Acyl halides containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/64Acyl halides
    • C07C57/76Acyl halides containing halogen outside the carbonyl halide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C61/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C61/16Unsaturated compounds
    • C07C61/40Unsaturated compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/317Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • C07C67/32Decarboxylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/708Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/716Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/738Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/92Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/94Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of polycyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、インテグラーゼ阻害活性を有する抗HIV剤の合成中間体として有用な化合物およびその製造方法に関する。また、本発明は、当該合成中間体を用いた抗HIV剤の製造方法などに関する。
特許文献1には、一般式[III]:
Figure 0004669040
(式中の各記号は特許文献1に記載の通りである)
で表される4−オキソキノリン化合物(以下、化合物[III]と略記する場合もある)の製造方法を開示しており、具体的には下記の製法が知られている。
製法1−1(特許文献1:第67頁参照)
Figure 0004669040
スキーム中の各記号は、特許文献1に記載の通りである。
なお、この製法は特許文献2、第64頁にも記載されている(スキーム中の各記号は、特許文献2にも記載されている)。
製法1−2 水酸基の保護基を導入した化合物[9]を用いた製法例(特許文献1:第71頁参照)
Figure 0004669040
スキーム中の各記号は、特許文献1に記載の通りである。
なお、この製法は特許文献2、第68頁にも記載されている(スキーム中の各記号は、特許文献2にも記載されている)。
製法2−1(特許文献1:第72頁参照)
Figure 0004669040
スキーム中の各記号は、特許文献1に記載の通りである。
なお、この製法は特許文献2、第69頁にも記載されている(スキーム中の各記号は、特許文献2にも記載されている)。
製法2−2 水酸基の保護基の導入・脱保護工程を含む製法例(特許文献1:第74頁参照)
Figure 0004669040
スキーム中の各記号は、特許文献1に記載の通りである。
なお、この製法は特許文献2、第72頁にも記載されている(スキーム中の各記号は、特許文献2にも記載されている)。
製法3(特許文献1:第76頁参照)
Figure 0004669040
スキーム中の各記号は、特許文献1に記載の通りである。
なお、この製法は特許文献2、第74頁にも記載されている(スキーム中の各記号は、特許文献2にも記載されている)。
製法4(特許文献1:第77頁参照)
上記化合物[12]の製法例をより具体的に以下に挙げる。
Figure 0004669040
スキーム中の各記号は、特許文献1に記載の通りである。
製法5(特許文献1:第79頁参照)
Figure 0004669040
スキーム中の各記号は、特許文献1に記載の通りである。
なお、この製法は特許文献2、第78頁にも記載されている(スキーム中の各記号は、特許文献2にも記載されている)。
上記製法1−1および製法2−1は、それぞれ、上記化合物[III]に相当する化合物[1−2]および化合物[1−5]の製法に関する。
製法1−2、製法2−2および製法5では、水酸基の保護基の導入・脱保護を介する製造例が示されている。
また、製法3は、4−オキソキノリン環形成後に置換基を導入する方法が開示されており、製法4では化合物[12]の製法例がより具体的に挙げられている。
また、特許文献1には、化合物[III]のうち、抗HIV剤として特に有用な化合物の1つとして、6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン)−3−カルボン酸(以下、化合物(10)と略記する場合もある)およびその製法が開示されている。
具体的には、特許文献1の実施例4−32には、下記の製造例が記載されている。
また、原料である2,4−ジフルオロ−5−ヨード安息香酸の製造は、特許文献1の実施例4−33の第1工程に開示されている。
Figure 0004669040
式中、NISは、N−ヨードスクシンイミド、Catalystは触媒を示し、他の記号は、特許文献1に記載の通りである。
なお、この製法は、特許文献2、第112頁、参考例9にも記載されている。
この製法と同様な製法として、特許文献3、第23頁、実施例2−1には、水酸基の保護基がtert−ブチルジメチルシリル基である製法が記載されている。また、特許文献3、第12頁、参考例1;第17頁、実施例1および第39頁、実施例2−4には、下記のように水酸基の保護基がtert−ブチルジメチルシリル基である化合物から、直接、化合物(10)を製造する方法が記載されている。
Figure 0004669040
また、特許文献1、第81頁、参考例1、または、特許文献2、第80頁、参考例1には、上記第6工程で製造される臭化3−クロロ−2−フルオロベンジル亜鉛の類縁体:塩化2,3−ジクロロベンジル亜鉛が、同様に、2,3−ジクロロベンジルクロリドから製造できることを開示している。
Figure 0004669040
特許文献3には、化合物(10)の製法が開示されている。
具体的には、特許文献3の実施例2−2、第28頁に下記の製造例が記載されている。
Figure 0004669040
式中、DBUは、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン、Catalystは触媒を示し、他の記号は特許文献3に記載の通りである。
特許文献1、特許文献2および特許文献3は、化合物(10)の製法を開示するが、これらは下記の問題点を有する。
・最終工程(アルコキシ化、特にメトキシ化)において、使用する塩基により2量体が副生すること、副生した2量体の除去工程がさらに必要であること、そのために収率が大きく低下すること。
・最終工程(アルコキシ化、特にメトキシ化)で副生するフッ化ナトリウムが、その処理工程で酸性にした時、フッ化水素酸が生じ、製造設備を腐食するため、フッ化ナトリウムの除去操作が必須であり、その操作が煩雑であった。
・閉環工程で発生するフッ化水素酸により製造設備に悪影響を及ぼすことが懸念され、工業的製法として満足するレベルではなかった。
・化合物[IIb]挿入反応における副生成物の除去が煩雑であった(アルキル亜鉛誘導体をパラジウム触媒下に使用するため、不純物としての亜鉛塩およびパラジウム塩を除去する操作が必要であり、煩雑であった)。
・化合物[IIb]挿入反応の前工程において、クロロギ酸メチルを用いて水酸基を保護し、後の工程で脱保護するという複数の操作が必要であり、煩雑であった。
・また、化合物[IIb]の製造における3−クロロ−2−フルオロベンジルブロミドを使用する工程は、該化合物が強い催涙性を有するという欠点があるので、工業的な生産には不向きであった。
これらの工程を含む上記製法は、工業的に問題点が多く、より優れた化合物(10)の製法の開発が求められていた。
また、非特許文献1には、下記の安息香酸化合物等が記載されているが、以下に詳細に説明する本発明化合物(2’)の記載はない。
Figure 0004669040
また、特許文献4には、4−オキソキノリン骨格形成時の閉環反応において、下記アクリル酸エステル等から4−オキソキノリン骨格の製造例が記載されているが、以下に詳細に説明する、本発明のごとき化合物(7)から化合物(9)、あるいは化合物(6−B)から化合物(8)への製法についての記載はない。
Figure 0004669040
特許文献5(第11頁、化合物2−12参照)には、感光材料として、下記の安息香酸化合物[A]等が記載されているが、以下に詳細に説明する本発明化合物(2’)の記載はない。
Figure 0004669040
また、非特許文献2には、下記の安息香酸化合物[B]等が記載されている(scheme 2参照)が、以下に詳細に説明する本発明化合物(2’)の記載はない。
Figure 0004669040
また、非特許文献3には、下記の安息香酸化合物[C]および[D]等が記載されている(第3512頁、化合物10および12参照)が、以下に詳細に説明する本発明化合物(2’)の記載はない。
Figure 0004669040
国際公開第04/046115号パンフレット 国際公開第05/113509号パンフレット 国際公開第05/113508号パンフレット US4695646 (カラム15 第40行) 特開平11−84556号公報 Zhurnal Organicheskoi Khimii 6巻、1号、第68−71頁、1970年(第70頁、3) Synlett,vol.5,p.447−448,1996年 Macromolecules,vol.28,p.3509−3515,1995年
本発明の目的は、インテグラーゼ阻害活性を有する抗HIV剤の合成中間体として有用な化合物およびその製造方法、当該合成中間体を用いる抗HIV剤の製造方法の提供である。
本発明者らは上記課題を鑑み、上記化合物[III]、特に化合物(10)の改良製法を見い出すべく鋭意研究を重ねた結果、その合成中間体として、一般式(2’)で表される化合物(以下、化合物(2’)と略記する場合もある)またはその塩が有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
一般式(2’):
Figure 0004669040
式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R400は水素原子またはC〜Cアルキル基である。
より詳しくは、本発明は、下記[1]〜[45]に示す通りである。
[1]一般式(2’):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R400は水素原子またはC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物(以下、化合物(2’)と略記する場合もある)またはその塩。
[2]Rがメトキシ基である、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[3]一般式(2’):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R400は水素原子またはC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物またはその塩を製造するための、
一般式(8−1):
Figure 0004669040
(式中、X100はハロゲン原子である。)
で表される化合物(以下、化合物(8−1)と略記する場合もある)の使用。
[4]一般式(2’):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R400は水素原子またはC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物またはその塩を製造するための、金属原子M存在下での、
一般式(8−1):
Figure 0004669040
(式中、X100はハロゲン原子である。)
で表される化合物、および
一般式(2−1):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R300はC〜Cアルキル基であり、X200はハロゲン原子である。)
で表される化合物(以下、化合物(2−1)と略記する場合もある)の使用。
[5]化合物(10):
Figure 0004669040
またはその塩を製造するための、
一般式(2’):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R400は水素原子またはC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物またはその塩の使用。
[6]化合物(10):
Figure 0004669040
またはその塩を製造するための、
一般式(8−1):
Figure 0004669040
(式中、X100はハロゲン原子である。)
で表される化合物、
一般式(2−1):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R300はC〜Cアルキル基であり、X200はハロゲン原子である。)
で表される化合物、および
一般式(2’):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R400は水素原子またはC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物またはその塩の使用。
[7]化合物(10):
Figure 0004669040
またはその塩を製造するための、
一般式(2−2):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R300はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物(以下、化合物(2−2)と略記する場合もある)、
一般式(2−3):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基である。)
で表される化合物(以下、化合物(2−3)と略記する場合もある)またはその塩、
一般式(3):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基である。)
で表される化合物(以下、化合物(3)と略記する場合もある)、
一般式(4):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物(以下、化合物(4)と略記する場合もある)またはその塩、
一般式(5):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物(以下、化合物(5)と略記する場合もある)、
一般式(6):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物(以下、化合物(6)と略記する場合もある)の使用。
[8]化合物(10):
Figure 0004669040
またはその塩を製造するための、
一般式(2−2−A):
Figure 0004669040
(式中、R300はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物(以下、化合物(2−2−A)と略記する場合もある)、
化合物(2−3−A):
Figure 0004669040
またはその塩、
化合物(3−A):
Figure 0004669040
一般式(4−A):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物(以下、化合物(4−A)と略記する場合もある)またはその塩、
一般式(5−A):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物(以下、化合物(5−A)と略記する場合もある)、
一般式(6−A):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物(以下、化合物(6−A)と略記する場合もある)、
一般式(7):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基であり、R200は水酸基の保護基である。)
で表される化合物(以下、化合物(7)と略記する場合もある)、および
一般式(9):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基であり、R200は水酸基の保護基である。)
で表される化合物(以下、化合物(9)と略記する場合もある)の使用。
[9]化合物(10):
Figure 0004669040
またはその塩を製造するための、
一般式(2−2−B):
Figure 0004669040
(式中、R300はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物(以下、化合物(2−2−B)と略記する場合もある)、
化合物(2−3−B):
Figure 0004669040
またはその塩、
化合物(3−B):
Figure 0004669040
一般式(4−B):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物(以下、化合物(4−B)と略記する場合もある)またはその塩、
一般式(5−B):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物(以下、化合物(5−B)と略記する場合もある)、
一般式(6−B):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物(以下、化合物(6−B)と略記する場合もある)、
一般式(8):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物(以下、化合物(8)と略記する場合もある)の使用。
[10]化合物(10):
Figure 0004669040
またはその塩を製造するための、
一般式(1):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基である)
で表される化合物(以下、化合物(1)と略記する場合もある)またはその塩、
一般式(2):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、X200はハロゲン原子である。)
で表される化合物(以下、化合物(2)と略記する場合もある)またはその塩、
一般式(2−1):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R300はC〜Cアルキル基であり、X200はハロゲン原子である。)
で表される化合物、
一般式(2−2):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R300はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物、
一般式(2−3):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基である)
で表される化合物またはその塩、
一般式(3):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基である。)
で表される化合物、
一般式(4):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物またはその塩、
一般式(5):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物、
一般式(6):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物の使用。
[11]化合物(10):
Figure 0004669040
またはその塩を製造するための、
化合物(1−A):
Figure 0004669040
またはその塩、
一般式(2−A):
Figure 0004669040
(式中、X200はハロゲン原子である。)
で表される化合物(以下、化合物(2−A)と略記する場合もある)またはその塩、
一般式(2−1−A):
Figure 0004669040
(式中、R300はC〜Cアルキル基であり、X200はハロゲン原子である。)
で表される化合物(以下、化合物(2−1−A)と略記する場合もある)、
一般式(2−2−A):
Figure 0004669040
(式中、R300はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物、
化合物(2−3−A):
Figure 0004669040
またはその塩、
化合物(3−A):
Figure 0004669040
一般式(4−A):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物またはその塩、
一般式(5−A):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物、
一般式(6−A):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物、
一般式(7):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基であり、R200は水酸基の保護基である。)
で表される化合物、および
一般式(9):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基であり、R200は水酸基の保護基である。)
で表される化合物の使用。
[12]化合物(10):
Figure 0004669040
またはその塩を製造するための、
化合物(1−B):
Figure 0004669040
またはその塩、
一般式(2−B):
Figure 0004669040
(式中、X200はハロゲン原子である。)
で表される化合物(以下、化合物(2−B)と略記する場合もある)またはその塩、
一般式(2−1−B):
Figure 0004669040
(式中、R300はC〜Cアルキル基であり、X200はハロゲン原子である。)
で表される化合物(以下、化合物(2−1−B)と略記する場合もある)、
一般式(2−2−B):
Figure 0004669040
(式中、R300はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物、
化合物(2−3−B):
Figure 0004669040
またはその塩、
化合物(3−B):
Figure 0004669040
一般式(4−B):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物またはその塩、
一般式(5−B):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物、
一般式(6−B):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物、
一般式(8):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物の使用。
[13]金属原子M存在下、一般式(8−1):
Figure 0004669040
(式中、X100はハロゲン原子である。)
で表される化合物と、
一般式(2−1):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R300はC〜Cアルキル基であり、X200はハロゲン原子である。)
で表される化合物とを反応させることを特徴とする、一般式(2’):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R400は水素原子またはC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物またはその塩の製造方法。
[14]一般式(2’):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R400は水素原子またはC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物またはその塩から、
化合物(10):
Figure 0004669040
またはその塩を製造することを特徴とする、上記化合物(10)またはその塩の製造方法。
[15]化合物(10):
Figure 0004669040
またはその塩の製造方法であって、
一般式(2−2−A):
Figure 0004669040
(式中、R300はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物から、
化合物(2−3−A):
Figure 0004669040
またはその塩を製造する工程;
上記化合物(2−3−A)またはその塩から、
化合物(3−A):
Figure 0004669040
を製造する工程;
上記化合物(3−A)から、
一般式(4−A):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物またはその塩を製造する工程;
上記化合物(4−A)またはその塩から、
一般式(5−A):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物を製造する工程;
上記化合物(5−A)から、
一般式(6−A):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物を製造する工程;
上記化合物(6−A)から、
一般式(7):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基であり、R200は水酸基の保護基である。)
で表される化合物を製造する工程;
上記化合物(7)から、
一般式(9):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基であり、R200は水酸基の保護基である。)
で表される化合物を製造する工程;および
上記化合物(9)から、上記化合物(10)またはその塩を製造する工程;
を包含する、製造方法。
[16]さらに、
化合物(1−A):
Figure 0004669040
またはその塩から、
一般式(2−A):
Figure 0004669040
(式中、X200はハロゲン原子である。)
で表される化合物またはその塩を製造する工程;
上記化合物(2−A)またはその塩から、
一般式(2−1−A):
Figure 0004669040
(式中、R300はC〜Cアルキル基であり、X200はハロゲン原子である。)
で表される化合物を製造する工程;および
上記化合物(2−1−A)から、
一般式(2−2−A):
Figure 0004669040
(式中、R300はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物を製造する工程;
を包含する、上記[15]記載の製造方法。
[17]化合物(10):
Figure 0004669040
またはその塩の製造方法であって、
一般式(2−2−B):
Figure 0004669040
(式中、R300はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物から、
化合物(2−3−B):
Figure 0004669040
またはその塩を製造する工程;
上記化合物(2−3−B)またはその塩から、
化合物(3−B):
Figure 0004669040
を製造する工程;
上記化合物(3−B)から、
一般式(4−B):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物またはその塩を製造する工程;
上記化合物(4−B)またはその塩から、
一般式(5−B):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物を製造する工程;
上記化合物(5−B)から、
一般式(6−B):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物を製造する工程;
上記化合物(6−B)から、
一般式(8):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物を製造する工程;および
上記化合物(8)から、上記化合物(10)またはその塩を製造する工程;
を包含する、製造方法。
[18]さらに、
化合物(1−B):
Figure 0004669040
またはその塩から、
一般式(2−B):
Figure 0004669040
(式中、X200はハロゲン原子である。)
で表される化合物またはその塩を製造する工程;
上記化合物(2−B)またはその塩から、
一般式(2−1−B):
Figure 0004669040
(式中、R300はC〜Cアルキル基であり、X200はハロゲン原子である。)
で表される化合物を製造する工程;および
上記化合物(2−1−B)から、
一般式(2−2−B):
Figure 0004669040
(式中、R300はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物を製造する工程;
を包含する、上記[17]記載の製造方法。
[19]一般式(2−B):
Figure 0004669040
(式中、X200はハロゲン原子である。)
で表される化合物またはその塩。
[20]一般式(2−1):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R300はC〜Cアルキル基であり、X200はハロゲン原子である。)
で表される化合物。
[21]一般式(3):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基である。)
で表される化合物。
[22]一般式(4):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物またはその塩。
[23]一般式(4−1)
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物(以下、化合物(4−1)と略記する場合もある)またはその塩。
[24]一般式(4−2−B):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物(以下、化合物(4−2−B)と略記する場合もある)またはその塩。
[25]一般式(4):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物またはその塩を製造するための、
一般式(4−1):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物またはその塩の使用。
[26]一般式(4−B):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物またはその塩を製造するための、
一般式(4−2−B):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物またはその塩の使用。
[27]一般式(4):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物またはその塩を製造するための、
一般式(3):
Figure 0004669040

(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基である。)
で表される化合物、
一般式(4−1):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物(以下、化合物(4−1)と略記する場合もある)またはその塩の使用。
[28]一般式(4−B):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物またはその塩を製造するための、
化合物(3−B):
Figure 0004669040
一般式(4−2−B):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物またはその塩の使用。
[29]一般式(5):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物。
[30]一般式(6):
Figure 0004669040
(式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物。
[31]一般式(7):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基であり、R200は水酸基の保護基である。)
で表される化合物。
[32]一般式(9):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基であり、R200は水酸基の保護基である。)
で表される化合物。
[33]一般式(8):
Figure 0004669040
(式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
で表される化合物。
[34]一般式[I]:
Figure 0004669040
[式中、
C1は、水素原子またはカルボキシル保護基であり、
は、ハロゲン原子であり、
およびRは、それぞれ同一または異なって、グループA:
シアノ基、フェニル基、ニトロ基、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、ハロC1−4アルキル基、ハロC1−4アルキルオキシ基、−ORa1、−SRa1、−NRa1a2、−CONRa1a2、−SONRa1a2、−CORa3、−NRa1CORa3、−SOa3、−NRa1SOa3、−COORa1および−NRa2COORa3
(式中、Ra1およびRa2は、それぞれ同一または異なって、水素原子、C1−4アルキル基またはベンジル基を示し、Ra3は、C1−4アルキル基を示す。)
から選ばれる基であり、
は、水素原子または上記グループAから選ばれる基であり、
およびRは、一緒になって、それらが結合するベンゼン環とともに縮合環を形成してもよく、
mは、0、1、2または3であり、mが2または3の場合、Rは同一または異なっていてもよく、
31は、水素原子、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、C1−4アルキルスルファニル基、ハロC1−4アルキル基またはハロC1−4アルキルオキシ基であり、
32およびR33は、それぞれ同一または異なって、(1)水素原子、(2)シアノ基、(3)ニトロ基、(4)ハロゲン原子、(5)上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよいC3−10炭素環基、(6)上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよい複素環基(ここで、当該複素環基は、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を含む飽和もしくは不飽和環である。)、(7)ハロゲン原子およびグループB:上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよいC3−10炭素環基、上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよい複素環基(上記定義の通り)、−ORa4、−SRa4、−NRa4a5、−CONRa4a5、−SONRa4a5、−CORa6、−NRa4CORa6、−SOa6、−NRa4SOa6、−COORa4および−NRa5COORa6
{式中、Ra4およびRa5は、それぞれ同一または異なって、水素原子、C1−4アルキル基、上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよいC3−10炭素環基または上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよい複素環基(上記定義の通り)を示し、Ra6は、C1−4アルキル基、上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよいC3−10炭素環基または上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよい複素環基(上記定義の通り)を示す。}
から選ばれる1乃至3個の置換基により置換されてもよいC1−10アルキル基、(8)−ORa7、(9)−SRa7、(10)−NRa7a8、(11)−NRa7CORa9、(12)−COORa10または(13)−N=CH−NRa10a11(式中、Ra7およびRa8は、それぞれ同一または異なって、水素原子、上記グループBから選ばれる基、あるいは、ハロゲン原子および上記グループBから選ばれる1乃至3個の置換基により置換されてもよいC1−10アルキル基であり、Ra9は、C1−4アルキル基であり、Ra10およびRa11は、それぞれ同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキル基である。)である。]で表される化合物またはその塩。
[35]一般式[I]で表される化合物が、
5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸、
5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸 メチルエステル、および、
5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸 エチルエステル
からなる群から選択される、上記[34]記載の化合物またはその塩。
[36]一般式[II]:
Figure 0004669040
[式中、
およびRは、それぞれ同一または異なって、グループA:
シアノ基、フェニル基、ニトロ基、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、ハロC1−4アルキル基、ハロC1−4アルキルオキシ基、−ORa1、−SRa1、−NRa1a2、−CONRa1a2、−SONRa1a2、−CORa3、−NRa1CORa3、−SOa3、−NRa1SOa3、−COORa1および−NRa2COORa3
(式中、Ra1およびRa2は、それぞれ同一または異なって、水素原子、C1−4アルキル基またはベンジル基を示し、Ra3は、C1−4アルキル基を示す。)
から選ばれる基であり、
は、水素原子または上記グループAから選ばれる基であり、
およびRは、一緒になって、それらが結合するベンゼン環とともに縮合環を形成してもよく、
mは、0、1、2または3であり、mが2または3の場合、Rは同一または異なっていてもよく、
は、ハロゲン原子である。]
で表される化合物から製造することを特徴とする、一般式[I]:
Figure 0004669040
[式中、
C1は、水素原子またはカルボキシル保護基であり、
は、ハロゲン原子であり、
およびRは、それぞれ同一または異なって、グループA:
シアノ基、フェニル基、ニトロ基、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、ハロC1−4アルキル基、ハロC1−4アルキルオキシ基、−ORa1、−SRa1、−NRa1a2、−CONRa1a2、−SONRa1a2、−CORa3、−NRa1CORa3、−SOa3、−NRa1SOa3、−COORa1および−NRa2COORa3
(式中、Ra1およびRa2は、それぞれ同一または異なって、水素原子、C1−4アルキル基またはベンジル基を示し、Ra3は、C1−4アルキル基を示す。)
から選ばれる基であり、
は、水素原子または上記グループAから選ばれる基であり、
およびRは、一緒になって、それらが結合するベンゼン環とともに縮合環を形成してもよく、
mは、0、1、2または3であり、mが2または3の場合、Rは同一または異なっていてもよく、
31は、水素原子、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、C1−4アルキルスルファニル基、ハロC1−4アルキル基またはハロC1−4アルキルオキシ基であり、
32およびR33は、それぞれ同一または異なって、(1)水素原子、(2)シアノ基、(3)ニトロ基、(4)ハロゲン原子、(5)上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよいC3−10炭素環基、(6)上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよい複素環基(ここで、当該複素環基は、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を含む飽和もしくは不飽和環である。)、(7)ハロゲン原子およびグループB:
上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよいC3−10炭素環基、上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよい複素環基(上記定義の通り)、−ORa4、−SRa4、−NRa4a5、−CONRa4a5、−SONRa4a5、−CORa6、−NRa4CORa6、−SOa6、−NRa4SOa6、−COORa4および−NRa5COORa6
{式中、Ra4およびRa5は、それぞれ同一または異なって、水素原子、C1−4アルキル基、上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよいC3−10炭素環基または上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよい複素環基(上記定義の通り)を示し、Ra6は、C1−4アルキル基、上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよいC3−10炭素環基または上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよい複素環基(上記定義の通り)を示す。}
から選ばれる1乃至3個の置換基により置換されてもよいC1−10アルキル基、(8)−ORa7、(9)−SRa7、(10)−NRa7a8、(11)−NRa7CORa9、(12)−COORa10または(13)−N=CH−NRa10a11
(式中、Ra7およびRa8は、それぞれ同一または異なって、水素原子、上記グループBから選ばれる基、あるいは、ハロゲン原子および上記グループBから選ばれる1乃至3個の置換基により置換されてもよいC1−10アルキル基であり、Ra9は、C1−4アルキル基であり、Ra10およびRa11は、それぞれ同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキル基である。)
である。]
で表される化合物またはその塩の製造方法。
[37]金属原子Mの存在下、一般式[II]:
Figure 0004669040
[式中、各記号は上記[36]記載の通りである。]
で表される化合物と、一般式[IV]:
Figure 0004669040
[式中、Xは、ハロゲン原子であり、その他の記号は上記[36]記載の通りである。]
で表される化合物とを反応させることを特徴とする、上記[36]記載の製造方法。
[38]一般式[I]:
Figure 0004669040
[式中、
C1は、水素原子またはカルボキシル保護基であり、
は、ハロゲン原子であり、
およびRは、それぞれ同一または異なって、グループA:
シアノ基、フェニル基、ニトロ基、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、ハロC1−4アルキル基、ハロC1−4アルキルオキシ基、−ORa1、−SRa1、−NRa1a2、−CONRa1a2、−SONRa1a2、−CORa3、−NRa1CORa3、−SOa3、−NRa1SOa3、−COORa1および−NRa2COORa3
(式中、Ra1およびRa2は、それぞれ同一または異なって、水素原子、C1−4アルキル基またはベンジル基を示し、Ra3は、C1−4アルキル基を示す。)
から選ばれる基であり、
は、水素原子または上記グループAから選ばれる基であり、
およびRは、一緒になって、それらが結合するベンゼン環とともに縮合環を形成してもよく、
mは、0、1、2または3であり、mが2または3の場合、Rは同一または異なっていてもよく、
31は、水素原子、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、C1−4アルキルスルファニル基、ハロC1−4アルキル基またはハロC1−4アルキルオキシ基であり、
32およびR33は、それぞれ同一または異なって、(1)水素原子、(2)シアノ基、(3)ニトロ基、(4)ハロゲン原子、(5)上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよいC3−10炭素環基、(6)上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよい複素環基(ここで、当該複素環基は、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を含む飽和もしくは不飽和環である。)、(7)ハロゲン原子およびグループB:
上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよいC3−10炭素環基、上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよい複素環基(上記定義の通り)、−ORa4、−SRa4、−NRa4a5、−CONRa4a5、−SONRa4a5、−CORa6、−NRa4CORa6、−SOa6、−NRa4SOa6、−COORa4および−NRa5COORa6
{式中、Ra4およびRa5は、それぞれ同一または異なって、水素原子、C1−4アルキル基、上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよいC3−10炭素環基または上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよい複素環基(上記定義の通り)を示し、Ra6は、C1−4アルキル基、上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよいC3−10炭素環基または上記グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよい複素環基(上記定義の通り)を示す。}
から選ばれる1乃至3個の置換基により置換されてもよいC1−10アルキル基、(8)−ORa7、(9)−SRa7、(10)−NRa7a8、(11)−NRa7CORa9、(12)−COORa10または(13)−N=CH−NRa10a11
(式中、Ra7およびRa8は、それぞれ同一または異なって、水素原子、上記グループBから選ばれる基、あるいは、ハロゲン原子および上記グループBから選ばれる1乃至3個の置換基により置換されてもよいC1−10アルキル基であり、Ra9は、C1−4アルキル基であり、Ra10およびRa11は、それぞれ同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキル基である。)
である。]
で表される化合物から製造することを特徴とする、一般式[III]:
Figure 0004669040
[式中、Rは、上記グループBから選ばれる基、あるいは、ハロゲン原子および上記グループBから選ばれる1乃至3個の置換基により置換されてもよいC1−10アルキル基であり、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される化合物またはその塩の製造方法。
[39]金属原子Mの存在下、一般式[II]:
Figure 0004669040
[式中、Xは、ハロゲン原子であり、他の記号は上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物と、一般式[IV]:
Figure 0004669040
[式中、Xは、ハロゲン原子であり、その他の記号は上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物とを反応させて、一般式[I]:
Figure 0004669040
[式中、各記号は上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物またはその塩を調製する工程を包含する、上記[38]記載の製造方法。
[40]さらに、以下の工程を少なくとも1つ包含する、上記[39]記載の製造方法:
一般式[I’]:
Figure 0004669040
[式中、RC1’は、カルボキシル保護基であり、その他の記号は上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物またはその塩を加水分解反応に付し、一般式[Ia]:
Figure 0004669040
[式中、各記号は上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物またはその塩を調製する工程;
上記一般式[Ia]で表される化合物またはその塩と、ハロゲン化剤とを反応させて、一般式[Ib]:
Figure 0004669040
[式中、Xは、ハロゲン原子であり、その他の記号は上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物またはその塩を調製する工程;
上記一般式[Ib]で表される化合物またはその塩と、一般式[XIIa]:
Figure 0004669040
[式中、RC2は、カルボキシル保護基である。]
で表される化合物とを塩基の存在下で反応させて、一般式[XI]:
Figure 0004669040
[式中、各記号は上記および上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物またはその塩を調製する工程;
上記一般式[XI]で表される化合物またはその塩を脱アセチル化反応に付し、一般式[V]:
Figure 0004669040
[式中、各記号は上記および上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物またはその塩を調製する工程;
上記一般式[Ib]で表される化合物またはその塩と、一般式[XIIb]:
Figure 0004669040
[式中、RC2は、カルボキシル保護基であり、Mは、金属原子Mである。]
で表される化合物とを塩基およびキレート化剤の存在下で反応させ、酸で処理することによって、一般式[V]:
Figure 0004669040
[式中、各記号は上記および上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物またはその塩を調製する工程;
上記一般式[V]で表される化合物またはその塩と、一般式[XVII]:
Figure 0004669040
[式中、RC5およびRC6は、それぞれ同一または異なって、C1−4アルキル基を示すか、あるいは、隣接する窒素原子と一緒になって5または6員の複素環を形成してもよく、RC10およびRC11は、それぞれ同一または異なって、C1−4アルキル基である。]
で表される化合物とを反応させて、一般式[VI]:
Figure 0004669040
[式中、各記号は上記および上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物またはその塩を調製する工程;
上記一般式[VI]で表される化合物またはその塩と、一般式[XVI]:
−NH [XVI]
[式中、Rは、上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物とを反応させて、一般式[VII]:
Figure 0004669040
[式中、各記号は上記および上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物を調製する工程;
上記一般式[VII]で表される化合物を環化反応に付して、一般式[VIII]:
Figure 0004669040
[式中、各記号は上記および上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物またはその塩を調製する工程;および
上記一般式[VIII]で表される化合物またはその塩を加水分解反応に付して、一般式[III]:
Figure 0004669040
[式中、各記号は上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物またはその塩を調製する工程。
[41]上記一般式[I’]で表される化合物またはその塩を加水分解反応に付し、上記一般式[Ia]で表される化合物またはその塩を調製する工程;
上記一般式[Ia]で表される化合物またはその塩と、ハロゲン化剤とを反応させて、上記一般式[Ib]で表される化合物またはその塩を調製する工程;
上記一般式[Ib]で表される化合物またはその塩と、上記一般式[XIIb]で表される化合物とを塩基およびキレート化剤の存在下で反応させ、酸で処理することによって、上記一般式[V]で表される化合物またはその塩を調製する工程;
上記一般式[V]で表される化合物またはその塩と、上記一般式[XVII]で表される化合物とを反応させて、上記一般式[VI]で表される化合物またはその塩を調製する工程;
上記一般式[VI]で表される化合物またはその塩と、上記一般式[XVI]で表される化合物とを反応させて、上記一般式[VII]で表される化合物を調製する工程;
上記一般式[VII]で表される化合物を環化反応に付して、上記一般式[VIII]で表される化合物またはその塩を調製する工程;および
上記一般式[VIII]で表される化合物またはその塩を加水分解反応に付して、上記一般式[III]で表される化合物またはその塩を調製する工程を包含する、上記[40]記載の製造方法。
[42]さらに、以下の工程を少なくとも1つ包含する、上記[39]記載の製造方法:
一般式[I’]:
Figure 0004669040
[式中、RC1’は、カルボキシル保護基であり、その他の記号は上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物またはその塩を加水分解反応に付し、一般式[Ia]:
Figure 0004669040
[式中、各記号は上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物またはその塩を調製する工程;
上記一般式[Ia]で表される化合物またはその塩と、ハロゲン化剤とを反応させて、一般式[Ib]:
Figure 0004669040
[式中、Xは、ハロゲン原子であり、その他の記号は上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物またはその塩を調製する工程;
上記一般式[Ib]で表される化合物またはその塩と、一般式[XIV]:
Figure 0004669040
[式中、RC7は、C1−4アルキル基であり、RC8およびRC9は、それぞれ同一または異なって、C1−4アルキル基を示すか、あるいは、隣接する窒素原子と一緒になって5または6員の複素環を形成してもよい。]
で表される化合物とを塩基の存在下で反応させて、一般式[XIII]:
Figure 0004669040

[式中、各記号は上記および上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物を調製する工程;
上記一般式[XIII]で表される化合物と、一般式[XVI]:
−NH [XVI]
[式中、Rは、上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物とを反応させて、一般式[IX]:
Figure 0004669040
[式中、各記号は上記および上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物を調製する工程;
上記一般式[IX]で表される化合物を環化反応に付して、一般式[XV]:
Figure 0004669040
[式中、各記号は上記および上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物またはその塩を調製する工程;および
上記一般式[XV]で表される化合物またはその塩を加水分解反応に付して、一般式[III]:
Figure 0004669040
[式中、各記号は上記[38]記載の通りである。]
で表される化合物またはその塩を調製する工程。
[43]上記一般式[I’]で表される化合物またはその塩を加水分解反応に付し、上記一般式[Ia]で表される化合物またはその塩を調製する工程;
上記一般式[Ia]で表される化合物またはその塩と、ハロゲン化剤とを反応させて、上記一般式[Ib]で表される化合物またはその塩を調製する工程;
上記一般式[Ib]で表される化合物またはその塩と、上記一般式[XIV]で表される化合物とを塩基の存在下で反応させて、上記一般式[XIII]で表される化合物を調製する工程;
上記一般式[XIII]で表される化合物と、上記一般式[XVI]で表される化合物とを反応させて、上記一般式[IX]で表される化合物を調製する工程;
上記一般式[IX]で表される化合物を環化反応に付して、上記一般式[XV]で表される化合物またはその塩を調製する工程;および
上記一般式[XV]で表される化合物またはその塩を加水分解反応に付して、上記一般式[III]で表される化合物またはその塩を調製する工程を包含する、上記[42]記載の製造方法。
[44]一般式[I]で表される化合物が5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸である、上記[36]または[38]に記載の製造方法。
[45]一般式[II]で表される化合物が3−クロロ−2−フルオロベンジルクロリドである、上記[36]または「39」に記載の製造方法。
本発明は、インテグラーゼ阻害活性を有する抗HIV剤(化合物)の合成中間体として有用な新規化合物、これら合成中間体の製造方法、これらの合成中間体を用いる抗HIV剤(化合物)(例えば、化合物(10)など)の製造方法を提供することができる。
なお、本発明は、抗HIV剤(化合物)の工業的に利用価値の高い製造方法を提供することができる。例えば、抗HIV剤(化合物)である化合物(10)の製造において、合成中間体として予めメトキシ基を有する中間体化合物(2’)[化合物(2−2):化合物(2−2−A)および(2−2−B)、および/または化合物(2−3):化合物(2−3−A)および(2−3−B)]を使用することで、従来技術における最終工程(アルコキシ化、特にメトキシ化)に起因する収率低下およびフッ化ナトリウムの副生を回避することができる。さらに、閉環工程において、化合物(2’)を使用することによって、製造設備の腐食の原因となるフッ化水素(HF)の発生を回避することができ、従来技術における問題点(収率の低下、製造設備の腐食回避等)を克服することができる。
また、本発明は、上記合成中間体の製造方法も提供することができる。
抗HIV剤(化合物)の製造において、上記合成中間体によって従来技術における上記問題点を克服することができるので、これらの合成中間体の製造方法もまた工業的に利用価値が高く、重要である。
合成中間体の中でも化合物(2’)は、それ自体安定であるため、過酷な条件および/または長期の保存に耐え得る。さらに、製造初期段階において、化合物(2’)の品質を管理できることは、後工程の品質管理が簡便になるだけでなく、抗HIV剤(化合物)(例えば、化合物(10)など)の品質管理も簡便になり得るため、化合物(2’)は、極めて重要な中間体化合物である。
さらに、本発明では、出発原料として、より流通性の高い化合物(1)を使用するので、本発明の製造方法は、原料の供給安定性の向上の観点から、より安価に抗HIV剤(化合物)を製造することができる。
(発明の詳細な説明)
以下に本発明で使用する用語および記号を定義する。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味する。
「C〜Cアルキル基」とは、炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖アルキル基を意味し、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられる。
「水酸基の保護基」とは、水酸基の反応を防ぐために導入される、当業者に公知の一般的な水酸基の保護基を意味し、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, published by John Wiley and Sons (1980)に記載の保護基等であり、具体的には、テトラヒドロピラニル基、メトキシメチル基等のエーテル系保護基;メチルカーボネート基、エチルカーボネート基等のカーボネート系保護基;トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基等のケイ素系保護基等が挙げられる。
Rはフッ素原子またはメトキシ基である。
100は「C〜Cアルキル基」であり、好ましくはメチル基およびエチル基であり、特に好ましくはエチル基である。
200は「水酸基の保護基」であり、好ましくはケイ素系保護基であり、より好ましくはtert−ブチルジメチルシリル基である。
300は「C〜Cアルキル基」であり、好ましくはメチル基およびエチル基であり、特に好ましくはメチル基である。
400は水素原子または「C〜Cアルキル基」であり、好ましくはメチル基およびエチル基であり、特に好ましくはメチル基である。
100は「ハロゲン原子」であり、好ましくは塩素原子および臭素原子である。
200は「ハロゲン原子」であり、好ましくは臭素原子およびヨウ素原子であり、さらに好ましくは、臭素原子である。
「金属原子M」とは、アルカリ金属原子であり、一価のイオンも含まれる。好ましくはナトリウム原子およびカリウム原子であり、さらに好ましくはカリウム原子である。
「金属原子M」とは、亜鉛原子であり、好ましくは金属亜鉛である。
「一般式[I]で表される化合物から製造する」および「一般式[II]で表される化合物から製造する」との表現は、化合物[I]または化合物[II]から直接的に目的化合物を製造することのみを意図するのではなく、その間にいくつかの工程を含んでいてもよいことを意味する。
「カルボキシル保護基」とは、カルボキシル基の反応を防ぐために導入される置換基であって、ベンジル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、フェナシル基、2,2,2−トリクロロエチル基、p−ニトロベンジル基、ジフェニルメチル基、4−ピコリル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
C1の「カルボキシル保護基」は、好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基およびtert−ブチル基であり、より好ましくはエチル基である。
C2の「カルボキシル保護基」は、好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基およびtert−ブチル基であり、より好ましくはエチル基である。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であり、特に規定されない限り、好ましくはフッ素原子、塩素原子または臭素原子である。
32、R33、R(下記定義のR6’、R6’’およびR6’’’を含む)およびグループA(下記定義の通り)における「ハロゲン原子」は、特に好ましくは、フッ素原子および塩素原子であり、R32の「ハロゲン原子」は、更に好ましくは、塩素原子である。
31、R33、R6’およびR6’’’における「ハロゲン原子」ならびにR32およびR33における「ハロゲン原子およびグループB(下記定義の通り)から選ばれる1乃至3個の置換基により置換されてもよいC1−10アルキル基」の「ハロゲン原子」は、更に好ましくは、フッ素原子である。
における「ハロゲン原子」は、好ましくは、フッ素原子および塩素原子であり、更に好ましくは、フッ素原子である。
における「ハロゲン原子」は、好ましくは、フッ素原子および塩素原子であり、更に好ましくは、塩素原子である。
の「ハロゲン原子」は、好ましくは、フッ素原子である。
の「ハロゲン原子」は、好ましくは、塩素原子および臭素原子であり、更に好ましくは、塩素原子である。
の「ハロゲン原子」は、好ましくは、臭素原子である。
の「ハロゲン原子」は、好ましくは、塩素原子である。
「C1−4アルキル基」とは、炭素数1乃至4の直鎖または分岐鎖アルキル基を表し、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられる。
31およびRa6の「C1−4アルキル基」は、好ましくは、メチル基およびエチル基である。
、R、R(下記定義のR6’、R6’’およびR6’’’を含む)およびグループA(下記定義の通り)における「C1−4アルキル基」は、好ましくは、メチル基、エチル基およびイソプロピル基であり、更に好ましくはメチル基である。
a1およびRa2の「C1−4アルキル基」は、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基およびイソプロピル基であり、更に好ましくはメチル基である。
a3、Ra9、Ra10およびRa11の「C1−4アルキル基」は、好ましくは、メチル基である。
a4およびRa5の「C1−4アルキル基」は、好ましくは、メチル基、エチル基およびtert−ブチル基である。
a6の「C1−4アルキル基」は、好ましくは、メチル基、エチル基およびtert−ブチル基である。
C5およびRC6の「C1−4アルキル基」は、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基およびイソプロピル基であり、より好ましくは、メチル基である。RC5とRC6が同一のアルキル基であることが好ましい。
C7の「C1−4アルキル基」は、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基およびイソプロピル基であり、より好ましくはエチル基である。
C8およびRC9の「C1−4アルキル基」は、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基およびイソプロピル基であり、より好ましくは、メチル基である。RC8とRC9が同一のアルキル基であることが好ましい。
C10およびRC11の「C1−4アルキル基」は、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基およびイソプロピル基であり、より好ましくは、メチル基である。RC10とRC11が同一のアルキル基であることが好ましい。
「ハロC1−4アルキル基」とは、1乃至9個、好ましくは1乃至3個の上記定義の「ハロゲン原子」で置換された上記定義の「C1−4アルキル基」である。
具体的には、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、3−フルオロプロピル基、3−クロロプロピル基、4−フルオロブチル基、4−クロロブチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、ペンタフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基等が挙げられる。
31、R、R、R(下記定義のR6’、R6’’およびR6’’’を含む)およびグループA(下記定義の通り)における「ハロC1−4アルキル基」は、好ましくは、トリフルオロメチル基である。
「C1−4アルコキシ基」とは、そのアルキル部位が上記定義の「C1−4アルキル基」であるアルキルオキシ基であり、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基が挙げられる。
31の「C1−4アルコキシ基」は、好ましくは、メトキシ基である。
「C1−4アルキルスルファニル基」とは、そのアルキル部位が上記定義の「C1−4アルキル基」であるアルキルスルファニル基であり、具体的には、メチルスルファニル基、エチルスルファニル基、プロピルスルファニル基、イソプロピルスルファニル基、ブチルスルファニル基、イソブチルスルファニル基、tert−ブチルスルファニル基が挙げられる。
31の「C1−4アルキルスルファニル基」は、好ましくは、メチルスルファニル基である。
「ハロC1−4アルキルオキシ基」とは、そのハロアルキル部位が上記定義の「ハロC1−4アルキル基」であるハロアルキルオキシ基である。
具体的には、2−フルオロエチルオキシ基、2−クロロエチルオキシ基、2−ブロモエチルオキシ基、3−フルオロプロピルオキシ基、3−クロロプロピルオキシ基、4−フルオロブチルオキシ基、4−クロロブチルオキシ基、トリフルオロメチルオキシ基、2,2,2−トリフルオロエチルオキシ基、3,3,3−トリフルオロプロピルオキシ基、4,4,4−トリフルオロブチルオキシ基、ペンタフルオロエチルオキシ基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチルオキシ基等が挙げられる。
31、R、R、R、R6’、R6’’、R6’’’およびグループA(下記定義の通り)における「ハロC1−4アルキルオキシ基」は、好ましくは、トリフルオロメチルオキシ基である。
「C3−10炭素環基」とは、炭素数3乃至10の飽和若しくは不飽和の環状炭化水素基であり、アリール基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、或いはそれらの縮合環を意味する。
「アリール基」としては、C6−10アリール基が挙げられ、具体的には、フェニル基、ナフチル基、ペンタレニル基、アズレニル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基およびナフチル基であり、特に好ましくはフェニル基である。
「シクロアルキル基」としては、C3−10シクロアルキル基が挙げられ、具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、アダマンチル基、ノルボルナニル基等が挙げられ、好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基およびシクロヘキシル基である。
「シクロアルケニル基」としては、少なくとも1個、好ましくは1または2個の二重結合を含むC3−10シクロアルケニル基が挙げられ、具体的には、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサジエニル基(例えば、2,4−シクロヘキサジエン−1−イル基、2,5−シクロヘキサジエン−1−イル基等)、シクロヘプテニル基およびシクロオクテニル基等が挙げられる。
これら「アリール基」、「シクロアルキル基」、「シクロアルケニル基」が縮合した環として具体的には、インデニル基、インダニル基、1,4−ジヒドロナフチル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル基(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル基、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル基等)、ペルヒドロナフチル基等が挙げられる。好ましくはフェニル基とその他環の縮合環であり、インデニル基、インダニル基、1,4−ジヒドロナフチル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル基等であり、特に好ましくはインダニル基である。
「グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよいC3−10炭素環基」とは、下記定義のグループAから選ばれる1乃至5個、好ましくは1乃至3個の置換基により置換されてもよい上記定義の「C3−10炭素環基」であり、無置換の「C3−10炭素環基」を含む。また、その置換位置は、置換可能な位置であれば、特に限定はない。
本明細書中「グループA」とは、シアノ基、フェニル基、ニトロ基、上記定義の「ハロゲン原子」、上記定義の「C1−4アルキル基」、上記定義の「ハロC1−4アルキル基」、上記定義の「ハロC1−4アルキルオキシ基」、−ORa1、−SRa1、−NRa1a2、−CONRa1a2、−SONRa1a2、−CORa3、−NRa1CORa3、−SOa3、−NRa1SOa3、−COORa1および−NRa2COORa3
(式中、Ra1およびRa2は、それぞれ同一または異なって、水素原子、上記定義の「C1−4アルキル基」またはベンジル基を示し、Ra3は、上記定義の「C1−4アルキル基」を示す。)
からなる群である。
「−ORa1」として具体的には、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられる。
「−SRa1」として具体的には、メルカプト基、メチルスルファニル基、エチルスルファニル基、プロピルスルファニル基、イソプロピルスルファニル基、tert−ブチルスルファニル基等が挙げられる。
「−NRa1a2」として具体的には、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N−エチル−N−メチルアミノ基、N−メチル−N−プロピルアミノ基、N−イソプロピル−N−メチルアミノ基、N−ベンジル−N−メチルアミノ基等が挙げられる。
「−CONRa1a2」として具体的には、カルバモイル基、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、イソプロピルアミノカルボニル基、tert−ブチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、N−メチル−N−エチルアミノカルボニル基等が挙げられる。
「−SONRa1a2」として具体的には、スルファモイル基、メチルアミノスルホニ
ル基、エチルアミノスルホニル基、プロピルアミノスルホニル基、イソプロピルアミノスルホニル基、tert−ブチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ジエチルアミノスルホニル基、N−メチル−N−エチルアミノスルホニル基等が挙げられる。
「−CORa3」として具体的には、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基等が挙げられる。
「−NRa1CORa3」として具体的には、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基、イソブチリルアミノ基、ピバロイルアミノ基、N−アセチル−N−メチルアミノ基等が挙げられる。
「−SOa3」として具体的には、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基等が挙げられる。
「−NRa1SOa3」として具体的には、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、プロピルスルホニルアミノ基、イソプロピルスルホニルアミノ基、tert−ブチルスルホニルアミノ基、N−メチル−N−(メチルスルホニル)アミノ基等が挙げられる。
「−COORa1」として具体的には、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。
「−NRa2COORa3」として具体的には、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、プロポキシカルボニルアミノ基、イソプロポキシカルボニルアミノ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
グループAは、好ましくは、シアノ基、フェニル基、ニトロ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメチルオキシ基、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、メチルスルファニル基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N−エチル−N−メチルアミノ基、N−メチル−N−プロピルアミノ基、N−イソプロピル−N−メチルアミノ基、N−ベンジル−N−メチルアミノ基、カルバモイル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、スルファモイル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、アセチル基、アセチルアミノ基、N−アセチル−N−メチルアミノ基、メチルスルホニル基、メチルスルホニルアミノ基、N−メチル−N−(メチルスルホニル)アミノ基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、カルボキシアミノ基およびメトキシカルボニルアミノ基である。
グループAは、特に好ましくは、シアノ基、フェニル基、ニトロ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメチルオキシ基、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、メチルスルファニル基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N−エチル−N−メチルアミノ基、N−メチル−N−プロピルアミノ基、N−イソプロピル−N−メチルアミノ基、N−ベンジル−N−メチルアミノ基、ジメチルアミノカルボニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、アセチルアミノ基、N−アセチル−N−メチルアミノ基、メチルスルホニル基、N−メチル−N−(メチルスルホニル)アミノ基およびカルボキシル基であり、更に好ましくはフッ素原子および塩素原子である。
上記「C3−10炭素環基」が有していてもよい置換基の個数は1乃至3個であることが好ましく、「C3−10炭素環基」がフェニル基の場合、好ましくは、2位モノ置換、3位モノ置換、2,3位ジ置換、2,4位ジ置換、2,5位ジ置換、2,6位ジ置換、2,3,4位トリ置換、2,3,5位トリ置換、2,3,6位トリ置換であり、特に好ましくは2,3位ジ置換である。
「グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよいC3−10炭素環基」として具体的には、フェニル基、ナフチル基、2−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−ニトロフェニル基、3−ニトロフェニル基、2−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、3−イソプロピルフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、2−プロポキシフェニル基、3−プロポキシフェニル基、2−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−(トリフルオロメチルオキシ)フェニル基、3−(トリフルオロメチルオキシ)フェニル基、2−メチルスルファモイルフェニル基、3−メチルスルファモイルフェニル基、2−アミノフェニル基、3−アミノフェニル基、2−(メチルアミノ)フェニル基、3−(メチルアミノ)フェニル基、2−(ジメチルアミノ)フェニル基、3−(ジメチルアミノ)フェニル基、2−(アセチルアミノ)フェニル基、3−(アセチルアミノ)フェニル基、2−ビフェニル基、3−ビフェニル基、2−(メチルスルホニル)フェニル基、3−(メチルスルホニル)フェニル基、2−スルファモイルフェニル基、3−スルファモイルフェニル基、2−(メチルアミノスルホニル)フェニル基、3−(メチルアミノスルホニル)フェニル基、2−(ジメチルアミノスルホニル)フェニル基、3−(ジメチルアミノスルホニル)フェニル基、2−(ジメチルスルホニル)フェニル基、2−(メチルスルホニルアミノ)フェニル基、3−(メチルスルホニルアミノ)フェニル基、2−カルバモイルフェニル基、3−カルバモイルフェニル基、2−(メチルカルバモイル)フェニル基、3−(メチルカルバモイル)フェニル基、2−(ジメチルカルバモイル)フェニル基、3−(ジメチルカルバモイル)フェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、2,3−ジブロモフェニル基、3,4−ジブロモフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、2−クロロ−3−フルオロフェニル基、2−クロロ−4−フルオロフェニル基、2−クロロ−5−フルオロフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル基、3−クロロ−2−フルオロフェニル基、5−クロロ−2−フルオロフェニル基、5−ブロモ−2−クロロフェニル基、2−クロロ−5−ニトロフェニル基、2−クロロ−3−メチルフェニル基、2−クロロ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル基、2−クロロ−3−ヒドロキシフェニル基、2−クロロ−5−ヒドロキシフェニル基、2−クロロ−3−メトキシフェニル基、2−クロロ−5−メトキシフェニル基、2−クロロ−3−メチルスルファモイルフェニル基、2−クロロ−5−メチルスルファモイルフェニル基、2−クロロ−5−メチルスルファニルフェニル基、2−クロロ−3−アミノフェニル基、2−クロロ−5−アミノフェニル基、2−クロロ−3−(メチルアミノ)フェニル基、2−クロロ−5−(メチルアミノ)フェニル基、2−クロロ−3−(ジメチルアミノ)フェニル基、2−クロロ−5−(ジメチルアミノ)フェニル基、2−クロロ−3−(アセチルアミノ)フェニル基、2−クロロ−5−(アセチルアミノ)フェニル基、2−クロロ−3−(メチルスルホニル)フェニル基、2−クロロ−5−(メチルスルホニル)フェニル基、2−クロロ−3−(メチルスルホニルアミノ)フェニル基、2−クロロ−5−(メチルスルホニルアミノ)フェニル基、2,3,4−トリフルオロフェニル基、2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−3,5−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−4,5−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−4,6−ジフルオロフェニル基、3−クロロ−2,4−ジフルオロフェニル基、3−クロロ−2,5−ジフルオロフェニル基、3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル基、2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル基、3−クロロ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル基、2−クロロ−3,5,6−トリフルオロフェニル基、3−クロロ−2,4,5−トリフルオロフェニル基、3−クロロ−2,4,6−トリフルオロフェニル基、2,3−ジクロロ−4,5,6−トリフルオロフェニル基、3,5−ジクロロ−3,4,6−トリフルオロフェニル基、2,6−ジクロロ−3,4,5−トリフルオロフェニル基、ペルフルオロフェニル基、2−ビフェニリル基、3−ビフェニリル基、4−ビフェニリル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−ヒドロキシシクロプロピル基、2−ヒドロキシシクロブチル基、3−ヒドロキシシクロブチル基、2−ヒドロキシシクロペンチル基、3−ヒドロキシシクロペンチル基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基、3−ヒドロキシシクロヘキシル基、4−ヒドロキシシクロヘキシル基、4−インダニル基および1H−インデン−4−イル基等が挙げられる。
好ましくは、2−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、2−エチルフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、2−(メチルスルホニル)フェニル基、2−(ジメチルアミノスルホニル)フェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2−クロロ−3−フルオロフェニル基、2−クロロ−4−フルオロフェニル基、2−クロロ−5−フルオロフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル基、3−クロロ−2−フルオロフェニル基、5−ブロモ−2−クロロフェニル基、2−クロロ−3−メチルフェニル基、2−クロロ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−5−ヒドロキシフェニル基、2−クロロ−3−メトキシフェニル基、2−クロロ−5−メチルスルファニルフェニル基、2−クロロ−5−(メチルスルホニル)フェニル基、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェニル基および3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル基である。
更に好ましくは、2,3−ジフルオロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2−クロロ−3−フルオロフェニル基および3−クロロ−2−フルオロフェニル基である。
およびグループB(下記定義の通り)における「グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよいC3−10炭素環基」は、好ましくは、フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、2−ビフェニリル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−ヒドロキシシクロプロピル基、2−ヒドロキシシクロブチル基、3−ヒドロキシシクロブチル基、2−ヒドロキシシクロペンチル基、3−ヒドロキシシクロペンチル基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基、3−ヒドロキシシクロヘキシル基および4−ヒドロキシシクロヘキシル基であり、特に好ましくは、フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、2−ビフェニリル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基およびシクロヘキシル基であり、より好ましくは、フェニル基およびシクロヘキシル基である。
32、R33における「グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよいC3−10炭素環基」は、好ましくは、フェニル基およびシクロヘキシル基である。
「複素環基」とは、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1つ、好ましくは1乃至4個のヘテロ原子を含む飽和もしくは不飽和(部分的不飽和および完全不飽和を含む)の単環の5員または6員の複素環、あるいは、該複素環同士の縮合環またはベンゼン、シクロペンタンおよびシクロヘキサンから選ばれるC3−10炭素環と該複素環との縮合環(以下、縮合複素環と略記する場合もある)から誘導される基を意味する。
「飽和の単環の5員または6員の複素環基」としては、ピロリジニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリジニル基、1,3−ジオキソラニル基、1,3−オキサチオラニル基、オキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、ジオキサニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、2−オキソピロリジニル基、2−オキソピペリジニル基、4−オキソピペリジニル基、2,6−ジオキソピペリジニル基等が挙げられる。好ましくは、ピロリジニル基、ピペリジニル基およびモルホリニル基である。
「不飽和の単環の5員または6員の複素環基」としては、ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、1,2−ジヒドロ−2−オキソイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、1,2,3−トリアゾリル基、テトラゾリル基、1,3,4−オキサジアゾリル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、1,3,4−チアジアゾリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、フラザニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、3,4−ジヒドロ−4−オキソピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、1,3,5−トリアジニル基、イミダゾリニル基、ピラゾリニル基、オキサゾリニル基(例えば、2−オキサゾリニル基、3−オキサゾリニル基、4−オキサゾリニル基等)、イソオキサゾリニル基、チアゾリニル基、イソチアゾリニル基、ピラニル基、2−オキソピラニル基、2−オキソ−2,5−ジヒドロフラニル基、1,1−ジオキソ−1H−イソチアゾリル基等が挙げられる。好ましくは、ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピリジル基、2−オキソ−2,5−ジヒドロフラニル基および1,1−ジオキソ−1H−イソチアゾリル基である。
「縮合複素環基」としては、インドリル基(例えば、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、7−インドリル基等)、イソインドリル基、1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソイソインドリル基、ベンゾフラニル基(例えば、2−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基等)、インダゾリル基、イソベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基(例えば、2−ベンゾチオフェニル基、4−ベンゾチオフェニル基、7−ベンゾチオフェニル基等)、ベンゾオキサゾリル基(例えば、2−ベンゾオキサゾリル基、4−ベンゾオキサゾリル基、7−ベンゾオキサゾリル基等)、ベンズイミダゾリル基(例えば、2−ベンズイミダゾリル基、4−ベンズイミダゾリル基、7−ベンズイミダゾリル基等)、ベンゾチアゾリル基(例えば、2−ベンゾチアゾリル基、4−ベンゾチアゾリル基、7−ベンゾチアゾリル基等)、インドリジニル基、キノリル基、イソキノリル基、1,2−ジヒドロ−2−オキソキノリル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、キノリジニル基、プリニル基、プテリジニル基、インドリニル基、イソインドリニル基、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、ベンゾ[1,3]ジオキソリル基、3,4−メチレンジオキシピリジル基、4,5−エチレンジオキシピリミジニル基、クロメニル基、クロマニル基、イソクロマニル基等が挙げられる。
好ましくは、飽和もしくは不飽和の単環の5員または6員の複素環とベンゼン環との縮合環であり、具体的には、インドリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基およびベンゾ[1,3]ジオキソリル基等である。
「グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよい複素環基」とは、上記定義の「グループA」から選ばれる1乃至5個、好ましくは1乃至3個の置換基により置換されてもよい上記定義の「複素環基」であり、無置換の「複素環基」を含む。また、その置換位置は、置換可能な位置であれば、特に限定はない。
当該「複素環基」は、好ましくは、1または2個のヘテロ原子を含む単環の複素環、若しくはそれらとベンゼン環との縮合環である複素環である。
「グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよい複素環基」として具体的には、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、4,5−ジクロロチオフェン−3−イル基、2−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル基、1,1−ジオキソ−1H−イソチアゾール−5−イル基、4−メチルチアゾール−5−イル基、イミダゾリル基、2−イミダゾリル基、3−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、ピラゾリル基、2−オキサゾリル基、3−イソオキサゾリル基、2−チアゾリル基、3−イソチアゾリル基、2−ピリジル基、3−フルオロピリジン−2−イル基、3−クロロピリジン−2−イル基、3−クロロ−4−フルオロピリジン−2−イル基、3,5−ジクロロピリジン−2−イル基、3−ピリジル基、2−フルオロピリジン−3−イル基、2−クロロピリジン−3−イル基、2−クロロ−4−フルオロピリジン−3−イル基、2−クロロ−5−フルオロピリジン−3−イル基、2,5−ジクロロピリジン−3−イル基、2−クロロ−6−フルオロピリジン−3−イル基、2,6−ジクロロピリジン−3−イル基、4−ピリジル基、2−フルオロピリジン−4−イル基、2−クロロピリジン−4−イル基、2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル基、2,3−ジフルオロピリジン−4−イル基、2,3−ジクロロピリジン−4−イル基、2,5−ジクロロピリジン−4−イル基、2−クロロ−6−フルオロピリジン−4−イル基、2,6−ジクロロピリジン−4−イル基、2−クロロ−3,6−ジフルオロピリジン−4−イル基、2−クロロ−3,5−ジフルオロピリジン−4−イル基、2,3,6−トリフルオロピリジン−4−イル基、2,3,5,6−テトラフルオロピリジン−4−イル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、7−インドリル基、2−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、2−ベンゾチオフェニル基、4−ベンゾチオフェニル基、7−ベンゾチオフェニル基、2−ベンズイミダゾリル基、4−ベンズイミダゾリル基、2−ベンゾオキサゾリル基、4−ベンゾオキサゾリル基、7−ベンゾオキサゾリル基、2−ベンゾチアゾリル基、4−ベンゾチアゾリル基、7−ベンゾチアゾリル基、2−ベンゾ[1,3]ジオキソリル基、4−ベンゾ[1,3]ジオキソリル基および5−ベンゾ[1,3]ジオキソリル基等が挙げられる。
およびグループB(下記定義の通り)における「グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよい複素環基」は、好ましくは、モルホリニル基、4−メチルチアゾール−5−イル基、イミダゾリル基、2−ピリジル基および2−ベンゾチオフェニル基である。
32およびR33における「グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよい複素環基」は、好ましくはピロリジニル基である。
「ハロゲン原子およびグループB(下記定義の通り)から選ばれる1乃至3個の置換基により置換されてもよいC1−10アルキル基」とは、上記定義の「ハロゲン原子」および下記定義の「グループB」から選ばれる置換基群により置換されてもよいC1−10アルキル基であり、無置換のアルキル基であってもよい。当該アルキル部分は、炭素数1乃至10の直鎖または分岐鎖アルキル基を表し、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、1−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、2−エチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、1−メチルヘキシル基、1,1−ジメチルペンチル基、1,2−ジメチルペンチル基、1,3−ジメチルペンチル基、1,4−ジメチルペンチル基、1,1,2−トリメチルブチル基、1,1,3−トリメチルブチル基、1,2,2−トリメチルブチル基、1,2,3−トリメチルブチル基、1,3,3−トリメチルブチル基、1−エチルペンチル基、1−エチル−2−メチルブチル基、1−エチル−3−メチルブチル基、2−エチル−1−メチルブチル基、1−プロピルブチル基、1−エチル−2,2−ジメチルプロピル基、1−イソプロピル−2−メチルプロピル基、1−イソプロピル−1−メチルプロピル基、1,1−ジエチルプロピル基、1,1,2,2−テトラメチルプロピル基、1−イソプロピルブチル基、1−エチル−1−メチルブチル基、オクチル基、ノニル基、デカニル基等が挙げられ、好ましくは炭素数1乃至6の直鎖または分岐鎖アルキル基であり、特に好ましくは炭素数1乃至6の分岐鎖アルキル基である。また、その置換位置は、置換可能な位置であれば、特に限定はない。
「グループB」とは、上記定義の「グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよいC3−10炭素環基」、上記定義の「グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよい複素環基」、−ORa4、−SRa4、−NRa4a5、−CONRa4a5、−SONRa4a5、−CORa6、−NRa4CORa6、−SOa6、−NRa4SOa6、−COORa4および−NRa5COORa6
{式中、Ra4およびRa5は、それぞれ同一または異なって、水素原子、上記定義の「C1−4アルキル基」、上記定義の「グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよいC3−10炭素環基」または上記定義の「グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよい複素環基」を示し、Ra6は、上記定義の「C1−4アルキル基」、上記定義の「グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよいC3−10炭素環基」または上記定義の「グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよい複素環基」を示す。}
からなる群である。
「−ORa4」として具体的には、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられる。
「−SRa4」として具体的には、メルカプト基、メチルスルファニル基、エチルスルファニル基、プロピルスルファニル基、イソプロピルスルファニル基、tert−ブチルスルファニル基等が挙げられる。
「−NRa4a5」として具体的には、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N−エチル−N−メチルアミノ基、N−メチル−N−プロピルアミノ基、N−イソプロピル−N−メチルアミノ基、N−ベンジル−N−メチルアミノ基等が挙げられる。
「−CONRa4a5」として具体的には、カルバモイル基、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、イソプロピルアミノカルボニル基、tert−ブチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、N−メチル−N−エチルアミノカルボニル基等が挙げられる。
「−SONRa4a5」として具体的には、スルファモイル基、メチルアミノスルホニル基、エチルアミノスルホニル基、プロピルアミノスルホニル基、イソプロピルアミノスルホニル基、tert−ブチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ジエチルアミノスルホニル基、N−メチル−N−エチルアミノスルホニル基等が挙げられる。
「−CORa6」として具体的には、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基等が挙げられる。
「−NRa4CORa6」として具体的には、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基、イソブチリルアミノ基、ピバロイルアミノ基、N−アセチル−N−メチルアミノ基等が挙げられる。
「−SOa6」として具体的には、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基等が挙げられる。
「−NRa4SOa6」として具体的には、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、プロピルスルホニルアミノ基、イソプロピルスルホニルアミノ基、tert−ブチルスルホニルアミノ基、N−メチル−N−(メチルスルホニル)アミノ基等が挙げられる。
「−COORa4」として具体的には、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。
「−NRa5COORa6」として具体的には、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、プロポキシカルボニルアミノ基、イソプロポキシカルボニルアミノ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
上記「ハロゲン原子および上記グループBから選ばれる1乃至3個の置換基により置換されてもよいC1−10アルキル基」として、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、1−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、2−エチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、1−メチルヘキシル基、1,1−ジメチルペンチル基、1,2−ジメチルペンチル基、1,3−ジメチルペンチル基、1,4−ジメチルペンチル基、1,1,2−トリメチルブチル基、1,1,3−トリメチルブチル基、1,2,2−トリメチルブチル基、1,2,3−トリメチルブチル基、1,3,3−トリメチルブチル基、1−エチルペンチル基、1−エチル−2−メチルブチル基、1−エチル−3−メチルブチル基、2−エチル−1−メチルブチル基、1−プロピルブチル基、1−エチル−2,2−ジメチルプロピル基、1−イソプロピル−2−メチルプロピル基、1−イソプロピル−1−メチルプロピル基、1,1−ジエチルプロピル基、1,1,2,2−テトラメチルプロピル基、1−イソプロピルブチル基、1−エチル−1−メチルブチル基、オクチル基、ノニル基、デカニル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロエチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、3−フルオロプロピル基、2−クロロプロピル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、1−(ヒドロキシメチル)プロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシペンチル基、5−ヒドロキシペンチル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、1−(ヒドロキシメチル)ブチル基、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル基、1−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルプロピル基、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルブチル基、2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル基、2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル基、1−(ヒドロキシメチル)−2−フェニルエチル基、1−(ヒドロキシメチル)−3−メチルブチル基、2−エチル−1−(ヒドロキシメチル)ブチル基、3−ヒドロキシ−1−メチルプロピル基、1,1−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル基、1,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル基、1−イソプロピル−3−ヒドロキシプロピル基、2,2−ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)プロピル基、1−エチル−3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−1−イソプロピルプロピル基、1−エチル−1−(ヒドロキシメチル)プロピル基、1,1−ジメチル−2−ヒドロキシプロピル基、1,2−ジメチル−2−ヒドロキシプロピル基、1−エチル−2−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシ−1−メチルブチル基、2−エチル−1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルブチル基、3,3−ジメチル−1−(ヒドロキシメチル)ブチル基、1−(ヒドロキシメチル)ペンチル基、4−メチル−1−(ヒドロキシメチル)ペンチル基、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、メチルスルファニルメチル基、2−(メチルスルファニル)エチル基、2−アミノエチル基、2−(ジメチルアミノ)エチル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、2−カルボキシプロピル基、3−カルボキシプロピル基、カルバモイルメチル基、2−カルバモイルエチル基、メチルアミノカルボニルメチル基、ジメチルアミノカルボニルメチル基、2−(フェニルアミノカルボニル)エチル基、2−オキソプロピル基、メチルスルホニルメチル基、2−(メチルスルホニル)エチル基、スルファモイルメチル基、メチルアミノスルホニルメチル基、ジメチルアミノスルホニルメチル基、tert−ブチルアミノスルホニルメチル基、2−(アセチルアミノ)エチル基、2−(メチルスルホニルアミノ)エチル基、2−(エトキシカルボニルアミノ)エチル基、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基、2−ビフェニリルメチル基、3,4−ジクロロベンジル基、2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、2−シクロヘキシルエチル基、1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル基、1−シクロヘキシルメチル−2−ヒドロキシエチル基、フェニルアミノカルボニルメチル基、2−ピリジン−2−イルエチル基、2−イミダゾール−1−イルエチル基、ベンゾチオフェン−2−イルメチル基、2−ベンゾチオフェン−2−イルエチル基、2−モルホリノエチル基、2−(4−メチルチアゾリン−5−イル)エチル基、1−カルボキシエチル基、1−カルバモイルエチル基、1−カルボキシ−2−メチルプロピル基、1−カルバモイル−2−メチルプロピル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)プロピル基、1−(ヒドロキシメチル)−2−メルカプトエチル基、1−(ヒドロキシメチル)−3−(メチルスルファニル)プロピル基、2−カルボキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−カルバモイル−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−(インドール−3−イル)−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−(イミダゾール−4−イル)−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、3−カルバモイル−1−(ヒドロキシメチル)プロピル基、5−アミノ−1−(ヒドロキシメチル)ペンチル基等が挙げられる。
の「ハロゲン原子および上記グループBから選ばれる1乃至3個の置換基により置換されてもよいC1−10アルキル基」は、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、1−(ヒドロキシメチル)プロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、5−ヒドロキシペンチル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、1−(ヒドロキシメチル)ブチル基、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル基、1−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルプロピル基、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルブチル基、2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル基、2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル基、1−(ヒドロキシメチル)−2−フェニルエチル基、1−(ヒドロキシメチル)−3−メチルブチル基、2−メトキシエチル基、メチルスルファニルメチル基、2−(メチルスルファニル)エチル基、2−アミノエチル基、2−(ジメチルアミノ)エチル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、カルバモイルメチル基、2−カルバモイルエチル基、メチルアミノカルボニルメチル基、ジメチルアミノカルボニルメチル基、2−(フェニルアミノカルボニル)エチル基、2−オキソプロピル基、メチルスルホニルメチル基、2−(メチルスルホニル)エチル基、スルファモイルメチル基、メチルアミノスルホニルメチル基、ジメチルアミノスルホニルメチル基、tert−ブチルアミノスルホニルメチル基、2−(アセチルアミノ)エチル基、2−(メチルスルホニルアミノ)エチル基、2−(エトキシカルボニルアミノ)エチル基、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基、2−ビフェニリルメチル基、3,4−ジクロロベンジル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル基、1−シクロヘキシルメチル−2−ヒドロキシエチル基、2−ピリジン−2−イルエチル基、2−イミダゾール−1−イルエチル基、ベンゾチオフェン−2−イルメチル基、2−モルホリノエチル基および2−(4−メチルチアゾリン−5−イル)エチル基であり、特に好ましくは、1位で分岐するおよび/またはヒドロキシ基で置換されたアルキル基であり、具体的には、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル基、1−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルプロピル基、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルブチル基および1−(ヒドロキシメチル)−2−フェニルエチル基が挙げられる。これら特に好ましい置換基が光学活性体である場合には、S体であることがより好ましい。
の「ハロゲン原子および上記グループBから選ばれる1乃至3個の置換基により置換されてもよいC1−10アルキル基」は、最も好ましくは、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル基であり、S体であることがより好ましい。
32およびR33における「ハロゲン原子および上記グループBから選ばれる1乃至3個の置換基により置換されてもよいC1−10アルキル基」は、好ましくは、メチル基、エチル基およびトリフルオロメチル基である。
a7およびRa8における「ハロゲン原子および上記グループBから選ばれる1乃至3個の置換基により置換されてもよいC1−10アルキル基」は、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基およびシクロヘキシルメチル基であり、更に好ましくはメチル基、エチル基およびイソプロピル基であり、特に好ましくは、メチル基である。
およびRが、一緒になって、それらが結合するベンゼン環とともに形成してもよい「縮合環」とは、ナフタレン−1−イル等が挙げられる。
c5およびRc6が隣接する窒素原子と一緒になって形成してもよい「5または6員の複素環」とは、上記「複素環基」のうち、飽和の単環の5員または6員の複素環であって、窒素原子を含むものであり、具体的には、ピロリジン、ピペリジン等が挙げられる。
c8およびRc9が隣接する窒素原子と一緒になって形成してもよい「5または6員の複素環」とは、上記「複素環基」のうち、飽和の単環の5員または6員の複素環であって、窒素原子を含むものであり、具体的には、ピロリジン、ピペリジン等が挙げられる。
mは、0、1、2または3であり、mが2または3の場合、Rは同一または異なっていてもよい。
式:
Figure 0004669040
(式中、R、R、Rおよびmは上記定義の通り)
で表される基は、好ましくは、式:
Figure 0004669040
(式中、R6’、R6’’およびR6’’’は、それぞれ同一または異なって、水素原子(すなわち、mが0の場合)および上記定義の「グループA」から選ばれる基であり、RおよびRは上記定義の通り)で表される基である。
は、好ましくは、フェニル基、上記定義の「ハロゲン原子」、上記定義の「C1−4アルキル基」、上記定義の「ハロC1−4アルキルオキシ基」、上記定義の「−ORa1」、上記定義の「−NRa1a2」、上記定義の「−SONRa1a2」、上記定義の「−NRa1CORa3」、上記定義の「−SOa3」、上記定義の「−NRa1SOa3」および上記定義の「−COORa1」であり、更に好ましくは「ハロゲン原子」、「C1−4アルキル基」、「ハロC1−4アルキルオキシ基」、「−ORa1」および「−NRa1a2」であり、特に好ましくは「ハロゲン原子」である。
は、好ましくは、水素原子、シアノ基、ニトロ基、上記定義の「ハロゲン原子」、上記定義の「C1−4アルキル基」、上記定義の「ハロC1−4アルキル基」、上記定義の「−ORa1」、上記定義の「−SRa1」、上記定義の「−NRa1a2」、上記定義の「−CONRa1a2」、上記定義の「−SONRa1a2」および上記定義の「−NRa1CORa3」であり、更に好ましくは、水素原子、「ハロゲン原子」および「C1−4アルキル基」であり、特に好ましくは「ハロゲン原子」である。
は、好ましくは、上記定義の「ハロゲン原子」、上記定義の「C1−4アルキル基」、上記定義の「−ORa1」、上記定義の「−SRa1」および上記定義の「−SOa3」であり、更に好ましくは「ハロゲン原子」である。
6’およびR6’’’は、好ましくは、それぞれ同一または異なって、水素原子および上記定義の「ハロゲン原子」である。
6’’は、好ましくは、水素原子、上記定義の「ハロゲン原子」、上記定義の「C1−4アルキル基」、上記定義の「−ORa1」、上記定義の「−SRa1」および上記定義の「−SOa3」であり、更に好ましくは、水素原子、「ハロゲン原子」、「C1−4アルキル基」および「−SRa1」であり、より好ましくは、水素原子である。
上記置換フェニル基としては、好ましくは、2−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、2−エチルフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2−クロロ−3−フルオロフェニル基、2−クロロ−4−フルオロフェニル基、2−クロロ−5−フルオロフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル基、3−クロロ−2−フルオロフェニル基、5−ブロモ−2−クロロフェニル基、2−クロロ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−5−ヒドロキシフェニル基、2−クロロ−5−(メチルスルホニル)フェニル基、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェニル基、3−クロロ−2,4−ジフルオロフェニル基、3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−3−メチルフェニル基、3−クロロ−2−メチルフェニル基、2−クロロ−3−メトキシフェニル基、3−クロロ−2−メトキシフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、2−(トリフルオロメチルオキシ)フェニル基、2−(メチルアミノ)フェニル基、2−(ジメチルアミノ)フェニル基、2−(ジエチルアミノ)フェニル基、2−(N−エチル−N−メチルアミノ)フェニル基、2−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)フェニル基、2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)フェニル基、2−(N−アセチル−N−メチルアミノ)フェニル基、2−(N−メチル−N−メチルスルホニルアミノ)フェニル基、2−カルボキシフェニル基、2−ビフェニリル基、2−(メチルスルホニル)フェニル基、2−クロロ−5−メチルスルファニルフェニル基、2−クロロ−5−メチルフェニル基、2−(メチルアミノスルホニル)フェニル基および2−(ジメチルアミノスルホニル)フェニル基である。
好ましくは、2−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、2−エチルフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2−クロロ−3−フルオロフェニル基、2−クロロ−4−フルオロフェニル基、2−クロロ−5−フルオロフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル基、3−クロロ−2−フルオロフェニル基、5−ブロモ−2−クロロフェニル基、2−クロロ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−5−ヒドロキシフェニル基、2−クロロ−5−(メチルスルホニル)フェニル基、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェニル基、3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−3−メチルフェニル基、2−クロロ−3−メトキシフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、2−(メチルスルホニル)フェニル基、2−クロロ−5−メチルスルファニルフェニル基および2−(ジメチルアミノスルホニル)フェニル基である。
更に好ましくは、2,3−ジフルオロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2−クロロ−3−フルオロフェニル基および3−クロロ−2−フルオロフェニル基である。
として好ましくは、上記定義の「グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよいC3−10炭素環基」、上記定義の「グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよい複素環基」、上記定義の「−ORa4」(ここで、具体的に好ましくは、メトキシ基である)、上記定義の「−NRa4a5」(ここで、具体的に好ましくは、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基およびジメチルアミノ基である)、上記定義の「−NRa4CORa6」(ここで、具体的に好ましくは、アセチルアミノ基である)、上記定義の「−NRa4SOa6」(ここで、具体的に好ましくは、メチルスルホニルアミノ基およびN−メチル−N−(メチルスルホニル)アミノ基である)、上記定義の「−NRa5COORa6」(ここで、具体的に好ましくは、メトキシカルボニルアミノ基である)および上記定義の「ハロゲン原子および上記グループBから選ばれる1乃至3個の置換基により置換されてもよいC1−10アルキル基」であり、更に好ましくは、「グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよいC3−10炭素環基」および「ハロゲン原子および上記グループBから選ばれる1乃至3個の置換基により置換されてもよいC1−10アルキル基」であり、更に好ましくは、「ハロゲン原子および上記グループBから選ばれる1乃至3個の置換基により置換されてもよいC1−10アルキル基」である。
31として好ましくは、水素原子、シアノ基、ヒドロキシ基、上記定義の「ハロゲン原子」および上記定義の「C1−4アルコキシ基」であり、更に好ましくは、水素原子、シアノ基、「ハロゲン原子」および「C1−4アルコキシ基」であり、更に好ましくは、水素原子、シアノ基および「C1−4アルコキシ基」であり、特に好ましくは、水素原子である。
32として好ましくは、水素原子、シアノ基、上記定義の「ハロゲン原子」、上記定義の「グループAから選ばれる1乃至5個の置換基により置換されてもよい複素環基」、上記定義の「ハロゲン原子およびグループBから選ばれる1乃至3個の置換基により置換されてもよいC1−10アルキル基」、上記定義の「−ORa7」、上記定義の「−SRa7」、上記定義の「−NRa7a8」、上記定義の「−COORa10」および上記定義の「−N=CH−NRa10a11」であり、更に好ましくは、水素原子、「−ORa7」、「−SRa7」または「−NRa7a8」であり、更に好ましくは、水素原子または「−ORa7」であり、特に好ましくは、「−ORa7」である。
32の別の態様として好ましくは、上記定義の「ハロゲン原子」、上記定義の「ハロゲン原子およびグループBから選ばれる1乃至3個の置換基により置換されてもよいC1−10アルキル基」および上記定義の「−ORa7」であり、更に好ましくは、「−ORa7」であり、ここで、Ra7として好ましくは、上記定義の「ハロゲン原子および上記グループBから選ばれる1乃至3個の置換基により置換されてもよいC1−10アルキル基」である。
33として好ましくは、水素原子、上記定義の「ハロゲン原子および上記グループBから選ばれる1乃至3個の置換基により置換されてもよいC1−10アルキル基」、上記定義の「−ORa7」および上記定義の「−NRa7a8」であり、更に好ましくは、水素原子、「−ORa7」および「−NRa7a8」であり、更に好ましくは、水素原子および「−ORa7」であり、特に好ましくは、水素原子である。
32とR33は、いずれか一方が水素原子、他方が上記定義の「−ORa7」である場合が好ましい。
31が水素原子であって、R32またはR33が水素原子以外である場合が好ましい。
C1として好ましくは、上記定義の「カルボキシル保護基」である。特にカルボキシル保護基であるRC1をRC1’とする。
C5およびRC6として好ましくは、それぞれ同一または異なって、上記定義の「C1−4アルキル基」であり、更に好ましくはそれぞれ同一のC1−4アルキル基である。
C7、RC8およびRC9として好ましくは、それぞれ同一または異なって、上記定義の「C1−4アルキル基」であり、好ましくはそれぞれ同一のC1−4アルキル基である。
化合物[I]は、特に好ましくは、5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸、5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸 メチルエステルおよび5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸 エチルエステルである。
化合物[II]は、特に好ましくは、3−クロロ−2−フルオロベンジルクロリドである。
本発明において用いられる、または製造される、化合物(1)[化合物(1−A)および(1−B)]、化合物(2)[化合物(2−A)および(2−B)]、化合物(2−3)[化合物(2−3−A)および(2−3−B)]、化合物(4)[化合物(4−A)および(4−B)]、化合物(4−1)[化合物(4−1−A)および(4−1−B)]、化合物(4−2)[化合物(4−2−A)および(4−2−B)]、および化合物(10)、ならびに化合物[I]等は、製薬上許容される塩(本明細書中、単に塩という場合もある)であってもよい。
「塩」とは、本発明で使用する化合物から形成され得る無毒の塩であればいかなる塩でもよく、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸等の無機酸;シュウ酸、マロン酸、クエン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、グルコン酸、アスコルビン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の有機酸;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アンモニウム等の無機塩基;メチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、グアニジン、コリン、シンコニン等の有機塩基;リジン、アルギニン、アラニン等のアミノ酸との反応により得られる塩などが挙げられる。好ましくは、塩酸、硫酸、臭化水素酸等の無機酸;シュウ酸、マロン酸、クエン酸、フマル酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の有機酸;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アンモニウム等の無機塩基;メチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン等の有機塩基との反応により得られる塩などが挙げられる。なお、本発明で用いる化合物には、各化合物の含水物あるいは水和物および溶媒和物も包含される。
また、本発明で用いる化合物には、種々の異性体が存在し得る。例えば、二重結合が存在する場合には、幾何異性体として、E体およびZ体が存在する。また、互変異性体も存在し得る。また、異性体として光学異性体が存在し得る場合、これら個々の光学異性体およびそれら混合物のいずれも本発明の範囲に包含され、所望によりこれらの異性体をそれ自体公知の手段に従って光学分割したり、個別に製造したりすることもできる。
従って、当業者は、本発明の範囲にこれらすべての異性体およびそれらの混合物が包含されることを理解すべきである。本発明化合物において、種々の異性体、副産物、代謝物、プロドラッグから単離・精製されたものが好ましく、純度が90%以上のものが好ましく、95%以上のものが更に好ましい。
次に、本発明の製造方法の一例を説明するが、本発明はこれらに限定されない。
本製法に記載はなくとも、当業者は、必要に応じて、反応性官能基への保護基の導入、後工程での保護基の脱保護、任意の段階で所望の官能基への変換などの工夫により効率よい製造を実施すればよいことを理解するだろう。
また、各工程において、反応後の処理は通常行われる方法で行えばよく、単離精製は、必要に応じて、結晶化、再結晶化、蒸留、分液、シリカゲルカラムクロマトグラフィ−、分取HPLC等の慣用の方法を適宜選択し、また組み合わせて行えばよい。
下記製法および本明細書中、「室温」とは、特に記載しない限り、通常15℃〜30℃を意味する。
下記製法および本明細書中、溶媒の使用量は、特に記載しない限り、反応系において攪拌できる量である。
尚、一般式(1)、(2)、(2−1)、(2−2)、(2−3)、(3)、(4−1)、(4−2)、(4)、(5)および(6)で表される化合物は各式中のRがメトキシ基の場合、それぞれ化合物(1−A)、(2−A)、(2−1−A)、(2−2−A)、(2−3−A)、(3−A)、(4−1−A)、(4−2−A)、(4−A)、(5−A)および(6−A)であり、フッ素原子の場合、それぞれ化合物(1−B)、(2−B)、(2−1−B)、(2−2−B)、(2−3−B)、(3−B)、(4−1−B)、(4−2−B)、(4−B)、(5−B)および(6−B)である。
化合物(1)またはその塩から、抗HIV剤(化合物)である化合物(10)またはその塩を製造する方法を以下のスキームに示す。具体的には化合物(1)として、Rがメトキシ基である化合物(1−A)を用いた場合の方法を示す。
Figure 0004669040
上記スキームにおいて、R100はC〜Cアルキル基であり、R200は水酸基の保護基であり、R300はC〜Cアルキル基であり、X100はハロゲン原子であり、X200はハロゲン原子であり、Mは金属原子Mである。
第1工程
化合物(1−A)またはその塩を、溶媒中、ハロゲン化剤と反応させることにより、化合物(2−A)またはその塩を製造することができる。
化合物(1−A)およびその塩は、入手可能な市販品を使用してもよいし、公知技術に従って別途合成してもよい。
ハロゲン化剤としては、臭素、N−ブロモスクシンイミド等の臭素化剤、ヨウ素、N−ヨードスクシンイミド等のヨウ素化剤が挙げられ、好ましくは臭素化剤であり、さらに好ましくは臭素である。
ハロゲン化剤は、化合物(1−A)1モルに対して、通常1.0乃至2.0モル、好ましくは1.0乃至1.2モルである。
また、反応終了後、遊離ハロゲンの処理を目的として、亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム等)を添加してもよい。
亜硫酸塩の使用量は、化合物(1−A)1モルに対して、通常0乃至1.1モル、好ましくは0乃至0.3モルである。
溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒;トリフルオロメタンスルホン酸、硫酸、酢酸等の酸性系溶媒またはこれらの混合溶媒などが挙げられる。好ましくは酸性系溶媒であり、特に好ましくは酢酸である。
反応温度は、通常0℃乃至50℃、好ましくは15℃乃至30℃である。
反応時間は、通常1時間乃至48時間、好ましくは1時間乃至12時間、さらに好ましくは1時間乃至3時間である。
第2工程
溶媒中、一般式(2−A)で表される化合物またはその塩を酸性条件下でカルボキシル保護反応に付すことにより、化合物(2−1−A)を得ることができる。
化合物(2−A)およびその塩は、入手可能な市販品を使用してもよいし、公知技術に従って別途合成してもよい。
以下、カルボキシル保護反応の例として、エステル化反応について説明するが、カルボキシル保護反応がこれに限定されないことを当業者は理解する。
酸としては、トリフルオロメタンスルホン酸、酢酸、硫酸、濃硫酸等が挙げられ、好ましくは硫酸である。
化合物(2−A)またはその塩1当量に対する酸の当量数は、0.1乃至1.0であり、好ましくは0.2乃至0.8である。
反応温度は、通常0℃乃至100℃、好ましくは30℃乃至80℃、特に好ましくは60℃乃至70℃である。
反応時間は、通常1時間乃至48時間、好ましくは6時間乃至12時間である。
溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、分岐ブタノール等のアルコール系溶媒が挙げられ、好ましくは、メタノールまたはエタノールである。
第3工程
溶媒中、触媒の存在下、必要に応じて配位子の存在下、化合物(2−1−A)を、一般式(8−1’):
Figure 0004669040
(式中、X100はハロゲン原子であり、Mは金属原子(例えば、亜鉛原子等)を示す。)で表される化合物(以下、化合物(8−1’)と略記する場合もある)と反応させることにより、化合物(2−2−A)を得ることができる。
化合物(8−1’)は、参考例1、2あるいは公知技術に従って別途合成することができる。化合物(2−1−A)は上記第2工程と同様にして得ることができる。
具体的には、溶媒中、金属原子Mに、ハロゲン化物とアルキルシリル化合物を加え予め反応させた後、当該反応液に化合物(8−1)の溶液を加え、反応させることにより、一般式(8−1’)で表される化合物を得ることができる。
化合物(8−1)は、入手可能な市販品を使用してもよいし、公知技術に従って別途合成してもよい。化合物(8−1)として、3−クロロ−2−フルオロベンジルクロリドおよび3−クロロ−2−フルオロベンジルブロミドが好ましい。
金属原子Mは、化合物(8−1)1モルに対して、通常1乃至5モルであり、好まし
くは、1乃至1.5モルである。
ハロゲン化物としては、例えば、1,2−ジブロモエタン等が挙げられ、1,2−ジブロモエタンが好ましい。
ハロゲン化物の使用量は、化合物(8−1)1モルに対して、0.01乃至0.1モル、好ましくは0.01乃至0.02モルである。
アルキルシリル化合物としては、例えば、トリメチルシリルクロリド等が挙げられ、トリメチルシリルクロリドが好ましい。
アルキルシリル化合物の使用量は、化合物(8−1)1モルに対して、0.01乃至0.1モル、好ましくは0.01乃至0.02モルである。
溶媒としては、例えば、1,4−ジオキサン、ジエチルエ−テル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン(THF)等のエ−テル系溶媒;トルエン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒などが挙げられる。好ましい溶媒としては、エ−テル系溶媒であり、特に好ましくはTHFである。
反応温度は、通常0℃乃至100℃、特に好ましくは20℃乃至65℃である。
反応時間は、通常1時間乃至24時間、好ましくは1時間乃至12時間、特に好ましくは3時間乃至8時間である。
当該反応は、アルゴン雰囲気下または窒素雰囲気下で行われることが好ましく、特に好ましくはアルゴン雰囲気下である。
化合物(8−1’)としては、臭化3−クロロ−2−フルオロベンジル亜鉛、塩化3−クロロ−2−フルオロベンジル亜鉛またはそれらのテトラヒドロフラン溶液が特に好ましい。
化合物(8−1’)の使用量は、化合物(2−1−A)1モルに対して、通常1乃至5モル、好ましくは1乃至2モルである。
触媒としては、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム、ジクロロエチレンジアミンパラジウム、酢酸パラジウム、塩化パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、パラジウム−炭素等のパラジウム触媒、ニッケル触媒等が挙げられ、なかでもトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムが好ましい。
配位子としては、トリフェニルホスフィン、トリ(2−トリル)ホスフィン、トリ(2−フリル)ホスフィン等が挙げられ、トリフェニルホスフィンが好ましい。
配位子および触媒の使用量は、それぞれ、化合物(2−1−A)1モルに対して、通常0.01乃至0.1モル、好ましくは0.02乃至0.07モル、特に好ましくは0.02乃至0.06モルである。
溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル系溶媒;1−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒またはこれらの混合溶媒などが挙げられ、好ましくはエーテル系溶媒、極性溶媒またはこれらの混合溶媒が好ましく、より好ましくは、テトラヒドロフラン、1−メチル−2−ピロリジノンまたはこれらの混合溶媒である。
反応温度は、通常0℃乃至100℃、好ましくは40℃乃至80℃、さらに好ましくは50℃乃至70℃である。
反応時間は、通常1時間乃至24時間、好ましくは1時間乃至10時間、さらに好ましくは2時間乃至6時間である。
当該反応は、アルゴン雰囲気下または窒素雰囲気下で行われることが好ましく、特に好ましくは窒素雰囲気下である。
使用した触媒を除去する時には、塩化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、ジエチレントリアミン、エチレンジアミン等の塩基を用いて反応混合物を処理することが好ましく、特に好ましくは、塩化アンモニウム水溶液およびエチレンジアミン水溶液である。
第4工程
溶媒中、塩基性条件下(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の塩基の存在下)または酸性条件下(例えば、塩酸、硫酸等の酸の存在下)、化合物(2−2−A)を加水分解反応に付すことにより、化合物(2−3−A)またはその塩を得ることができる。
化合物(2−2−A)は、上記第2工程と同様にして得ることができる。
塩基の使用量は、化合物(2−2−A)1モルに対して通常1乃至10モル、好ましくは1乃至5モル、特に好ましくは1乃至2モルである。
酸の使用量は特に限定されない。
反応条件としては塩基性条件が好ましく、特に好ましくは水酸化ナトリウム存在下であり、水酸化ナトリウム水溶液を使用することが特に好ましい。
溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水等の極性溶媒またはこれらの混合溶媒などが挙げられ、なかでも、イソプロパノールと水との混合溶媒が好ましい。
反応温度は、通常0℃乃至100℃、好ましくは15℃乃至100℃、さらに好ましくは50℃乃至70℃である。
反応時間は、通常1時間乃至24時間、好ましくは1時間乃至12時間、さらに好ましくは1時間乃至8時間である。
反応処理工程においては、化合物(2−3−A)の精製を目的として、活性炭処理を行うことができる。例えば、反応条件として塩基性条件を用いた場合、活性炭処理はその使用量については特に限定しなくても行うことができる。
第5工程
常法により、溶媒中、化合物(2−3−A)またはその塩とクロロ化剤とを反応させることにより、化合物(3−A)を得ることができる。
化合物(2−3−A)およびその塩は上記第4工程と同様にして得ることができる。
クロロ化剤としては、例えば、塩化オキザリル、オキシ塩化リン、塩化チオニル等が挙げられ、好ましくは塩化チオニルである。また、クロロ化剤として塩化オキザリル、塩化チオニルを用いる場合、触媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド等)を添加してもよい。
クロロ化剤の使用量は、化合物(2−3−A)またはその塩1モルに対して、通常1.0乃至1.5モル、好ましくは1.0乃至1.2モルである。
溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒またはこれらの混合溶媒などが挙げられ、好ましくは炭化水素系溶媒であり、さらに好ましくはトルエンである。
反応温度は、通常0℃乃至100℃、好ましくは60℃乃至80℃、さらに好ましくは70℃乃至80℃である。
反応時間は、通常1時間乃至24時間、好ましくは1時間乃至10時間、さらに好ましくは1時間乃至5時間である。
当該反応は、アルゴン雰囲気下または窒素雰囲気下で行われることが好ましく、特に好ましくは窒素雰囲気下である。
第6工程
溶媒中、塩基およびキレート化剤の存在下、一般式(3−1)で表されるマロン酸モノエステルまたはその塩(以下、化合物(3−1)と略記する場合もある)を化合物(3−A)と反応させた後、酸で処理することによりβケトエステルである化合物(4−A)またはその塩を製造することができる。
化合物(3−A)は、上記第5工程と同様にして得ることができる。
化合物(3−1)において、Mは金属原子Mである。
化合物(3−1)は、入手可能な市販品を使用してもよいし、公知技術に従って別途合成してもよい。化合物(3−1)として、エチルマロン酸カリウムが特に好ましい。
化合物(3−1)の使用量は、化合物(3−A)1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1.0乃至2.0モルである。
塩基として、例えば、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン等の有機塩基が挙げられ、トリエチルアミンが好ましい。
塩基の使用量は、化合物(3−A)1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは2.0乃至3.0モルである。
キレート化剤として、例えば、2価のマグネシウム化合物(例えば、塩化マグネシウム)等が挙げられ、塩化マグネシウムが好ましい。
キレート化剤の使用量は、化合物(3−A)1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは2.0乃至3.0モルである。
溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒またはこれらの混合溶媒などが挙げられ、好ましくは、エーテル系溶媒、エステル系溶媒またはこれらの混合溶媒であり、より好ましくはテトラヒドロフラン、酢酸エチルまたはこれらの混合溶媒である。
反応温度は、通常0℃乃至100℃、好ましくは60℃乃至80℃、さらに好ましくは70℃乃至80℃である。
反応時間は、通常1時間乃至24時間、好ましくは2時間乃至10時間、さらに好ましくは2時間乃至5時間である。
酸としては、例えば、酢酸、塩酸、硫酸等が挙げられ、塩酸が好ましい。
酸の使用量は特に限定されない。
酸添加後の反応温度は、通常0℃乃至100℃、好ましくは0℃乃至50℃、さらに好ましくは15℃乃至30℃であり、また反応時間は、通常0.5時間乃至10時間、好ましくは0.5時間乃至5時間、さらに好ましくは0.5時間乃至2時間である。
当該反応は、アルゴン雰囲気下または窒素雰囲気下で行われることが好ましく、特に好ましくは窒素雰囲気下である。
化合物(3−A)から化合物(4−A)またはその塩を製造する過程を以下のスキームに示す。
Figure 0004669040
上記スキームにおいて、R100はC〜Cアルキル基であり、RC2は、カルボキシル保護基である。
第6工程は、詳細には化合物(3−A)を化合物(3−1)と反応させ、さらに酸で
処理することにより、化合物(4−1−A)またはその塩を経て、化合物(4−A)またはその塩を得る工程である。
また、溶媒中、化合物(3−A)と、一般式[XIIa]:
Figure 0004669040
[式中、RC2は、カルボキシル保護基である。]
で表される、β−ケトエステル化合物とを塩基の存在下で反応させることによって、化合物(4−2−A)またはその塩を得ることができる(第6−1工程)。
第6−1工程において用いる塩基としては、マグネシウム化合物(例えば、塩化マグネシウム等)または酸化バリウム等が挙げられ、好ましくは酸化バリウムである。塩基の使用量は、化合物(3−A)1モルに対して、通常1乃至10モルであり、好ましくは1乃至2モルである。
第6−1工程において用いる溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、THF等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒;水もしくはそれらの混合溶媒などが挙げられる。溶媒として好ましくは、トルエンと水との混合溶媒およびエタノールである。溶媒としてより好ましくは、トルエンと水との混合溶媒である。
化合物[XIIa]は、入手可能な市販品を使用してもよいし、公知技術に従って別途合成してもよい。化合物[XIIa]として、アセト酢酸エチルエステルが特に好ましい。
化合物[XIIa]の使用量は、化合物(3−A)1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至2モルである。
第6−1工程の反応温度は、通常0℃乃至100℃、好ましくは0℃乃至50℃、特に好ましくは0℃乃至30℃である。
さらに、溶媒中、塩基性条件下(例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム等の塩基の存在下)または酸性条件下(例えば、塩酸、硫酸または酢酸等の酸の存在下)、化合物(4−2−A)またはその塩を脱アセチル化反応に付すことによって、化合物(4−A)またはその塩を得ることができる(第6−2工程)。
第6−2工程において用いる塩基の使用量は、化合物(4−2−A)1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは2乃至4モル、特に好ましくは3モルである。
第6−2工程において用いる酸の使用量は特に限定されない。
第6−2工程の反応条件は塩基性条件が好ましく、特に好ましくは酢酸ナトリウム存在下である。
第6−2工程において用いる溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;アセトニトリル等の極性溶媒;水もしくはそれらの混合溶媒などが挙げられる。溶媒として好ましくは、エタノールと水との混合溶媒である。
第6−2工程の反応温度は、通常0℃乃至100℃、好ましくは0℃乃至50℃、特に好ましくは0℃乃至30℃である。
第6−2工程の反応時間は、通常20時間乃至120時間、好ましくは24時間乃至100時間である。
当該第6−2工程は、上記第6−1工程で得られる化合物(4−2−A)またはその塩を単離処理することなく、上記第6−1工程後、連続して実施することができる。
その場合、反応条件は塩基性条件がよく、酢酸ナトリウムの存在下が好ましい。
塩基の使用量は、化合物(3−A)1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは2乃至4モル、特に好ましくは3モルである。
反応温度は、通常0℃乃至100℃、好ましくは0℃乃至50℃、特に好ましくは0℃乃至30℃である。
反応時間は、通常20時間乃至120時間、好ましくは、24時間乃至100時間である。
第7工程
溶媒中、化合物(4−A)またはその塩と、化合物(9−1):N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールとを反応させることにより、化合物(5−A)を得ることができる。
化合物(4−A)およびその塩は上記第6工程と同様にして得ることができる。
化合物(9−1)は、入手可能な市販品を使用してもよいし、公知技術に従って別途合成してもよい。
化合物(9−1)の使用量は、化合物(4−A)またはその塩1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1.0乃至2モル、特に好ましくは1.0乃至1.5モルである。
溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒またはこれらの混合溶媒などが挙げられ、トルエンが好ましい。
反応温度は、通常20℃乃至110℃、好ましくは70℃乃至110℃、さらに好ましくは90℃乃至100℃である。
反応時間は、通常1時間乃至48時間、好ましくは10時間乃至24時間、さらに好ましくは15時間乃至24時間である。
当該反応は、アルゴン雰囲気下または窒素雰囲気下で行われることが好ましく、特に好ましくは窒素雰囲気下である。
第8工程
溶媒中、化合物(5−A)と、化合物(5−1):L−バリノール((S)−2−アミノ−3−メチルブタン−1−オール)とを反応させることにより、化合物(6−A)を得ることができる。
第8工程−1
化合物(5−A)は上記第7工程と同様にして得ることができる。
化合物(5−1)は、入手可能な市販品を使用してもよいし、公知技術に従って別途合成してもよい。化合物(5−1)の光学純度は、95%ee以上、好ましくは97%ee以上、さらに好ましくは99%ee以上である。
化合物(5−1)の使用量は、化合物(5−A)1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至2モル、特に好ましくは1.1乃至1.3モルである。
溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒またはこれらの混合溶媒などが挙げられ、なかでもトルエンが好ましい。
反応温度は、通常0℃乃至100℃、好ましくは0℃乃至50℃、さらに好ましくは0℃乃至30℃である。
反応時間は、通常0.5時間乃至24時間、好ましくは0.5時間乃至12時間、さらに好ましくは0.5時間乃至3時間である。
当該反応は、アルゴン雰囲気下または窒素雰囲気下で行われることが好ましく、特に好ましくは窒素雰囲気下である。
第8工程−2
また、溶媒中、化合物(5−A)と、化合物(5−1)の水酸基が上記定義の「水酸基の保護基」で保護された化合物とを反応させることにより、直接化合物(7)を得ることができる。
水酸基の保護基で保護された化合物(5−1)は、公知技術に従って別途合成してもよい。水酸基の保護基で保護された化合物(5−1)として、(S)−1−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−2−メチルプロピルアミン、(S)−2−メチル−1−(トリメチルシラニルオキシメチル)プロピルアミン、(S)−2−メチル−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)プロピルアミン、メチル 2−アミノ−3−メチルブチルカーボネート、エチル 2−アミノ−3−メチルブチルカーボネートが挙げられ、好ましくは(S)−1−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−2−メチルプロピルアミン、(S)−2−メチル−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)プロピルアミン、メチル 2−アミノ−3−メチルブチルカーボネートであり、特に好ましくは(S)−1−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−2−メチルプロピルアミンである。
水酸基の保護基で保護された化合物(5−1)の光学純度は、95%ee以上、好ましくは97%ee以上、さらに好ましくは99%ee以上である。
水酸基の保護基で保護された化合物(5−1)の使用量は、化合物(5−A)1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至2モル、特に好ましくは1.1乃至1.3モルである。
溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒またはこれらの混合溶媒ななどが挙げられ、なかでもトルエンが好ましい。
反応温度は、通常0℃乃至100℃、好ましくは0℃乃至50℃、さらに好ましくは0℃乃至30℃である。
反応時間は、通常0.5時間乃至24時間、好ましくは0.5時間乃至12時間、さらに好ましくは0.5時間乃至3時間である。
当該反応は、アルゴン雰囲気下または窒素雰囲気下で行われることが好ましく、特に好ましくは窒素雰囲気下である。
第9工程
溶媒中、常法により、化合物(6−A)の水酸基に保護基を導入し、化合物(7)を得ることができる。
化合物(6−A)は上記第8工程−1と同様にして得ることができる。
例えば、水酸基の保護基がtert−ブチルジメチルシリル基の場合、溶媒中、化合物(6−A)に塩基及びtert−ブチルジメチルシリルクロリドを加えることにより化合物(7)を得ることができる。
tert−ブチルジメチルシリルクロリドの使用量は、化合物(6−A)1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至2モル、特に好ましくは1乃至1.3モルである。
塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプルエチルアミン、ピリジン、イミダゾール等が挙げられ、イミダゾールが好ましい。
塩基の使用量は、化合物(6−A)1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至2モル、特に好ましくは1乃至1.3モルである。
溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水等の極性溶媒またはこれらの混合溶媒などが挙げられ、好ましくはエーテル系溶媒、炭化水素系溶媒またはこれらの混合溶媒などが挙げられ、さらに好ましくはテトラヒドロフラン、トルエンまたはこれらの混合溶媒などが挙げられる。
反応温度は、通常0℃乃至100℃、好ましくは15℃乃至70℃、さらに好ましくは40℃乃至50℃である。
反応時間は、通常1時間乃至24時間、好ましくは1時間乃至10時間、さらに好ましくは1時間乃至5時間である。
当該反応は、アルゴン雰囲気下または窒素雰囲気下で行われることが好ましく、特に好ましくは窒素雰囲気下である。
第10工程
溶媒中、化合物(7)を環化反応に付して化合物(9)を得ることができる。反応系中に塩基および添加物を添加してもよい。
化合物(7)は上記第9工程、あるいは上記第8工程−2と同様にして得ることができる。
塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等が挙げられ、なかでも、炭酸カリウムが好ましい。
塩基の使用量は、化合物(7)1モルに対して、通常0.5乃至10モル、好ましくは0.5乃至2モル、特に好ましくは0.5乃至1モルである。
添加物としては、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド等の四級アンモニウム塩、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロミド等の四級ホスホニウム塩、18−クラウン−6等のクラウンエーテル等が挙げられ、好ましくは四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩、クラウンエーテルであり、さらに好ましくはテトラ−n−ブチルホスホニウムブロミドである。
添加物の使用量は、化合物(7)1モルに対して、通常0.05乃至10モル、好ましくは0.05乃至2モル、特に好ましくは0.05乃至1.0モルである。
添加物は反応の進行中に追加しても構わない。
溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水等の極性溶媒またはこれらの混合溶媒などが挙げられ、なかでもトルエンが好ましい。
反応温度は、通常20℃乃至140℃、好ましくは80℃乃至120℃、さらに好ましくは100℃乃至120℃である。
反応時間は、通常1時間乃至48時間、好ましくは4時間乃至36時間、さらに好ましくは8時間乃至24時間である。
当該反応は、アルゴン雰囲気下または窒素雰囲気下で行われることが好ましく、特に好ましくは窒素雰囲気下である。
第11工程
溶媒中、塩基性条件下(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の塩基の存在下)または酸性条件下(例えば、塩酸、硫酸等の酸の存在下)、化合物(9)を加水分解反応に付すことにより、化合物(10)またはその塩を得ることができる。
塩基の使用量は、化合物(9)1モルに対して通常1乃至10モル、好ましくは1乃至5モル、特に好ましくは1乃至2モルである。
酸の使用量は特に限定されない。
反応条件としては塩基性条件が好ましく、特に好ましくは水酸化ナトリウム存在下であり、水酸化ナトリウム水溶液を使用することが特に好ましい。
溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水等の極性溶媒またはこれらの混合溶媒などが挙げられ、なかでも、イソプロパノールと水との混合溶媒が好ましい。
反応温度は、通常0℃乃至150℃、好ましくは15℃乃至100℃、さらに好ましくは65℃乃至75℃である。
反応時間は、通常1時間乃至24時間、好ましくは1時間乃至12時間、さらに好ましくは1時間乃至8時間である。
反応処理工程においては、化合物(10)の精製を目的として、活性炭処理または抽出操作等を行うことができる。例えば、反応条件として塩基性条件を用いた場合、活性炭処理はその使用量については特に限定しなくても行うことができる。また、抽出操作において、塩酸等を用いる場合、その使用量は化合物(9)1モルに対して通常1乃至10モル、好ましくは1乃至5モル、特に好ましくは1乃至2モルである。
抽出操作時の溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン等のケトン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル系溶媒;アセトニトリル等の極性溶媒またはこれらの混合溶媒などが挙げられ、好ましくはトルエン、ヘプタン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン、アニソールである。
化合物(1)として、Rがフッ素原子である化合物(1−B)を用いて、抗HIV剤(化合物)である化合物(10)またはその塩を製造することもできる。
Figure 0004669040

Figure 0004669040


Figure 0004669040
上記スキームにおいて、R100はC〜Cアルキル基であり、R300はC〜Cアルキル基であり、X100はハロゲン原子であり、X200はハロゲン原子であり、Mは金属原子Mであり、RC2は、カルボキシル保護基である。
化合物(1−B)またはその塩を、上記第1工程と同様にして、ハロゲン化剤と反応させることにより、化合物(2−B)またはその塩を得ることができる。化合物(1−B)およびその塩は、入手可能な市販品を使用してもよいし、公知技術に従って別途合成してもよい。
化合物(2−B)またはその塩を、上記第2工程と同様にして、カルボキシル保護反応に付すことにより、化合物(2−1−B)を得ることができる。
化合物(2−1−B)を、上記第3工程と同様にして、化合物(8−1’)と反応させることにより化合物(2−2−B)を得ることができる。
化合物(2−2−B)を、上記第4工程と同様にして、加水分解反応に付すことにより、化合物(2−3−B)またはその塩を得ることができる。
化合物(2−3−B)またはその塩を、上記第5工程と同様にして、クロロ化剤と反応させることにより、化合物(3−B)を得ることができる。
化合物(3−B)を、上記第6工程と同様にして、化合物(3−1)と反応させ、さらに酸で処理することにより、化合物(4−1−B)またはその塩を経て、化合物(4−B)またはその塩を得ることができる。
また、溶媒中、化合物(3−B)を、上記第6−1工程、および第6−2工程と同様にして、一般式[XIIa]と反応させ、さらに得られる化合物(4−2−B)を脱アセチル化反応に付すことによって、化合物(4−B)またはその塩を得ることができる。
化合物(4−B)またはその塩と、化合物(9−1)とを、上記第7工程と同様にして、反応させることにより、化合物(5−B)を得ることができる。
化合物(5−B)と、化合物(5−1)とを、上記第8工程−1と同様にして、反応させることにより、化合物(6−B)を得ることができる。
第12工程
溶媒中、化合物(6−B)を環化反応に付して化合物(8)を得ることができる(第12工程)。
必要に応じて、反応系中に塩基を添加してもよい。
塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等が挙げられ、なかでも、炭酸カリウムが好ましい。
塩基の使用量は、化合物(6−B)1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至5モル、特に好ましくは1乃至2モルである。
溶媒としては、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒;酢酸エチルもしくはそれらの混合溶媒などが挙げられ、N,N−ジメチルホルムアミドが好ましい。
反応温度は、通常室温乃至150℃、好ましくは50℃乃至100℃または60℃乃至110℃である。
反応時間は、通常1時間乃至24時間、好ましくは5時間乃至12時間、特に好ましくは8時間乃至10時間である。
第13工程
溶媒中、塩基性条件下(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の塩基の存在下)または酸性条件下(例えば、塩酸、硫酸等の酸の存在下)、化合物(8)を加水分解反応に付すことにより、化合物(10)またはその塩を得ることができる。
塩基の使用量は、化合物(8)1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至5モル、特に好ましくは1乃至2モルである。
酸の使用量は特に限定されない。
反応条件は塩基性条件が好ましく、特に好ましくは水酸化ナトリウム存在下である。
溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒;水もしくはそれらの混合溶媒などが挙げられ、なかでも、エタノールと水との混合溶媒が好ましい。
反応温度は、好ましくは0℃乃至100℃、更に好ましくは40℃乃至60℃である。
反応時間は、好ましくは0.5時間乃至12時間、好ましくは0.5時間乃至3時間である。
反応処理工程の反応液の液性はpH3〜5が好ましい。
得られた化合物(10)は、再結晶で精製することができる。溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水等の極性溶媒またはこれらの混合溶媒などが挙げられ、好ましくはエタノールと、水の混合溶媒またはトルエンである。
化合物[I]の製造方法および化合物[I]から化合物[III]を製造する方法を以下に示す。
製法−1
金属原子Mの存在下、化合物[II]と、化合物[IV]とを反応させることを特徴とする化合物[I]またはその塩の製造方法を以下のスキームに示す。
Figure 0004669040
式中、Mは、亜鉛等の金属原子を示し、各記号は前述の通りである。
第I工程
溶媒中、金属原子に、ハロゲン化物とアルキルシリル化合物を加え予め反応させた後、当該反応液に化合物[II]の溶液を加え、反応させることにより、一般式[IIa]で表される化合物(以下、化合物[IIa]と略記する場合もある)を得ることができる。
化合物[II]は、入手可能な市販品を使用してもよいし、公知技術に従って別途合成してもよい。化合物[II]として、3−クロロ−2−フルオロベンジルクロリドが特に好ましい。
金属原子Mは、化合物[II]1モルに対して、通常1乃至5モルであり、好ましくは、1乃至1.5モルである。
ハロゲン化物としては、例えば、1,2−ジブロモエタン等が挙げられ、1,2−ジブロモエタンが好ましい。
ハロゲン化物の使用量は、化合物[II]1モルに対して、0.01乃至0.1モル、好ましくは0.01乃至0.02モルである。
アルキルシリル化合物としては、例えば、トリメチルシリルクロリド等が挙げられ、トリメチルシリルクロリドが好ましい。
アルキルシリル化合物の使用量は、化合物[II]1モルに対して、0.01乃至0.1モル、好ましくは0.01乃至0.02モルである。
溶媒としては、例えば、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル系溶媒;トルエン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒などが挙げられる。好ましい溶媒としては、エーテル系溶媒であり、特に好ましくはTHFである。
溶媒の使用量は、ハロゲン化物1gに対して、通常1乃至20ml、好ましくは2乃至5mlである。
反応温度は、通常0℃乃至100℃、特に好ましくは20℃乃至65℃である。
反応時間は、通常1時間乃至24時間、好ましくは1時間乃至12時間、特に好ましくは3時間乃至8時間である。
当該反応は、アルゴン雰囲気下または窒素雰囲気下で行われることが好ましく、特に好ましくは窒素雰囲気下である。
第II工程
化合物[IV]は、アルコール系溶媒中、酸性条件下で一般式[X]で表される化合物(以下、化合物[X]と略記する場合もある)を例えば、カルボキシル保護反応(例えば、エステル化反応)に付し、引き続き、ハロゲン化剤と反応させることにより得ることができる。
カルボキシル保護反応は、当業者に公知の方法に従って行うことができる。
以下、カルボキシル保護反応の例として、エステル化反応について説明するが、カルボキシル保護反応がこれに限定されないことを当業者は理解する。
(エステル化反応)
化合物[X]は、入手可能な市販品を使用してもよいし、公知技術に従って別途合成してもよい。
酸としては、トリフルオロメタンスルホン酸、酢酸、硫酸、濃硫酸等が挙げられ、好ましくは硫酸である。
化合物[X]に対する酸の当量数は、0.1乃至1.0であり、好ましくは、0.2乃至0.3である。
反応温度は、通常0℃乃至100℃、好ましくは30℃乃至80℃、特に好ましくは60℃乃至70℃である。
反応時間は、通常1時間乃至48時間、好ましくは6時間乃至12時間である。
(ハロゲン化)
ハロゲン化剤としては、臭素、ヨウ素、N−ブロモスクシンイミド、N−ヨ−ドスクシンイミド等が挙げられ、好ましくは臭素である。
ハロゲン化剤の使用量は、化合物[X]1モルに対して、通常1乃至5モル、好ましくは1乃至3モルである。
また、必要に応じて、遊離ハロゲンの処理を目的として、亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム等)を添加してもよい。
亜硫酸塩の使用量は、化合物[X]1モルに対して、通常1乃至5モル、好ましくは1乃至2モルである。
溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、THF等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒などが挙げられる。好ましくはアルコール系溶媒であり、特に好ましくはメタノールである。
溶媒の使用量は、化合物[X]1gに対して、通常1乃至20ml、好ましくは10乃至12mlである。
反応温度は、通常0℃乃至100℃、好ましくは20℃乃至50℃である。
反応時間は、通常1時間乃至48時間、好ましくは1時間乃至12時間、特に好ましくは1乃至5時間である。
第III工程
溶媒中、触媒の存在下、必要に応じて配位子の存在下、化合物[IIa]を化合物[IV]と反応させることにより化合物[I]またはその塩を得ることができる。
化合物[IIa]の使用量は、化合物[IV]1モルに対して、通常1乃至5モル、好ましくは1乃至2モルである。
触媒としては、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム、ジクロロエチレンジアミンパラジウム、酢酸パラジウム、塩化パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、パラジウム−炭素等のパラジウム触媒、ニッケル触媒等が挙げられ、なかでもトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムが好ましい。
配位子としては、トリフェニルホスフィン、トリ(2−トリル)ホスフィン、トリ(2−フリル)ホスフィン等が挙げられ、トリフェニルホスフィンが好ましい。
配位子および触媒の使用量は、それぞれ、化合物[IV]1モルに対して、通常0.01乃至0.1モル、好ましくは0.02乃至0.07モル、特に好ましくは0.02乃至0.06モルである。
溶媒としては、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、THF等のエーテル系溶媒;トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;1−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒等が挙げられ、好ましくは1−メチル−2−ピロリジノンである。
溶媒の使用量は、化合物[IV]1gに対して、通常1乃至20ml、好ましくは10乃至15mlである。
反応温度は、通常室温乃至100℃、好ましくは70℃乃至90℃である。
反応時間は、1時間乃至24時間、好ましくは1時間乃至6時間である。
当該反応は、アルゴン雰囲気下または窒素雰囲気下で行われることが好ましく、特に好ましくは窒素雰囲気下である。
使用した触媒を除去する時には、塩化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、ジエチレントリアミン、エチレンジアミン等の塩基を用いて反応混合物を処理することが好ましく、特に好ましくは、塩化アンモニウム水溶液およびエチレンジアミン水溶液である。
塩基の使用量は、使用した触媒を除去することができれば、特に限定されない。
製法−2
化合物[I]またはその塩から、β−ケトエステル化合物[V]を経由して、化合物[III]またはその塩を製造する方法を以下のスキームに示す。式[I]中、RC1がカルボキシル保護基である場合、すなわち化合物[I’]を出発材料とした場合である。RC1が水素原子の場合には化合物[Ia]から出発すればよい。
Figure 0004669040

Figure 0004669040

Figure 0004669040


Figure 0004669040
式中、RC1’は、カルボキシル保護基であり、RC2は、カルボキシル保護基であり、RC5およびRC6は、それぞれ同一または異なって、C1−4アルキル基を示すか、あるいは、隣接する窒素原子と一緒になって5または6員の複素環を形成してもよく、RC10およびRC11は、それぞれ同一または異なって、C1−4アルキル基であり、Xはハロゲン原子であり、Mは、金属原子Mであり、その他各記号は前述の通りである。
第IV工程
化合物[I’]またはその塩を、溶媒中、塩基性条件下(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の塩基の存在下)または酸性条件下(例えば、塩酸、硫酸等の酸の存在下)で加水分解反応に付すことにより、化合物[Ia]またはその塩を得ることができる。なお、化合物[Ia]の塩は、上記定義の本発明化合物の「製薬上許容される塩」と同義である。
溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、THF等のエーテル系溶媒;1−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒;水もしくはそれらの混合溶媒などが挙げられる。溶媒として好ましくは、1−メチル−2−ピロリジノンと水との混合溶媒である。
塩基の使用量は、化合物[I’]1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至2モルである。
酸の使用量は特に限定されない。
反応条件は塩基性条件が好ましく、特に好ましくは水酸化ナトリウム存在下であり、水酸化ナトリウム水溶液を使用するのが特に好ましい。
反応温度は、通常室温乃至100℃、好ましくは室温乃至40℃である。
反応時間は、通常1時間乃至24時間、好ましくは3時間乃至5時間である。
第V工程
定法により、溶媒中、化合物[Ia]またはその塩と、ハロゲン化剤とを反応させることにより、化合物[Ib]またはその塩が得られる。なお、化合物[Ib]の塩は、上記定義の本発明化合物の「製薬上許容される塩」と同義である。
ハロゲン化剤としては、例えば、オキシ塩化リン、塩化オキサリル、塩化チオニル等が挙げられ、好ましくは塩化チオニルである。
ハロゲン化剤の使用量は、化合物[Ia]1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至2モルである。
また、ハロゲン化剤として塩化チオニルを用いる場合、必要に応じて、塩基(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等)を添加してもよい。
塩基の使用量は特に限定されない。
溶媒としては、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;酢酸エチル等が挙げられ、好ましくはトルエンである。
反応温度は、通常室温乃至100℃、好ましくは50℃乃至100℃、特に好ましくは70℃乃至90℃である。
反応時間は、通常1時間乃至10時間、好ましくは1時間乃至3時間である。
第VI−1工程
溶媒中、化合物[Ib]またはその塩と、β−ケトエステルである化合物[XIIa]とを塩基の存在下で反応させることによって、β−ジケトエステルである化合物[XI]またはその塩を得ることができる。なお、化合物[XI]の塩は、上記定義の本発明化合物の「製薬上許容される塩」と同義である。
塩基(配位子)としては、マグネシウム化合物(例えば、塩化マグネシウム等)または酸化バリウム等が挙げられる。
塩基として好ましくは酸化バリウムである。
塩基の使用量は、化合物[Ib]1モルに対して、通常1乃至10モルであり、好ましくは1乃至2モルである。
溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、THF等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒;水もしくはそれらの混合溶媒などが挙げられる。溶媒として好ましくは、トルエンと水との混合溶媒およびエタノールである。溶媒としてより好ましくは、トルエンと水との混合溶媒である。
化合物[XIIa]は、入手可能な市販品を使用してもよいし、公知技術に従って別途合成してもよい。化合物[XIIa]として、アセト酢酸エチルエステルが特に好ましい。
化合物[XIIa]の使用量は、化合物[Ib]1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至2モルである。
反応温度は、通常0℃乃至100℃、好ましくは0℃乃至50℃、特に好ましくは0℃乃至30℃である。
第VI−2工程
また、溶媒中、化合物[Ib]またはその塩と、マロン酸モノエステルである化合物[XIIb]とを塩基およびキレート化剤の存在下で反応させ、酸で処理することによって、β−ケトエステルである化合物[V]またはその塩を得ることができる。なお、化合物[V]の塩は、上記定義の本発明化合物の「製薬上許容される塩」と同義である。
化合物[XIIb]において、Mは金属原子Mである。
化合物[XIIb]は、入手可能な市販品を使用してもよいし、公知技術に従って別途合成してもよい。化合物[XIIb]として、マロン酸エチルカリウムが特に好ましい。
化合物[XIIb]の使用量は、化合物[Ib]1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは2乃至4モルである。
塩基として、例えば、トリエチルアミン等が挙げられ、トリエチルアミンが好ましい。
塩基の使用量は、化合物[Ib]1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは2乃至4モルである。
キレート化剤として、例えば、塩化マグネシウム(II)等のマグネシウム化合物が挙げられ、塩化マグネシウム(II)が好ましい。
キレート化剤の使用量は、化合物[Ib]1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは2乃至4モルである。
溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、THF等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒などが挙げられる。溶媒として好ましくは、エーテル系溶媒であり、より好ましくはTHFである。
酸としては、例えば、酢酸、塩酸、硫酸等が挙げられ、塩酸が好ましい。
酸の使用量は特に限定されない。
反応温度は、通常室温乃至100℃、好ましくは60℃乃至80℃である。
反応時間は、通常1時間乃至12時間、好ましくは3時間乃至8時間である。
第VII工程
溶媒中、塩基性条件下(例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム等の塩基の存在下)または酸性条件下(例えば、塩酸、硫酸または酢酸等の酸の存在下)、化合物[XI]またはその塩を脱アセチル化反応に付すことによって、化合物[V]またはその塩を得ることができる。
塩基の使用量は、化合物[XI]1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは2乃至4モル、特に好ましくは3モルである。
酸の使用量は特に限定されない。
反応条件は塩基性条件が好ましく、特に好ましくは酢酸ナトリウム存在下である。
溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;アセトニトリル等の極性溶媒;水もしくはそれらの混合溶媒などが挙げられる。
溶媒として好ましくは、エタノールと水との混合溶媒である。
反応温度は、通常0℃乃至100℃、好ましくは0℃乃至50℃、特に好ましくは0℃乃至30℃である。
反応時間は、通常20時間乃至120時間、好ましくは24時間乃至100時間である。
当該第VII工程は、上記第VI−1工程で得られる化合物[XI]を単離処理することなく、上記第VI−1工程後、連続して実施することができる。
その場合、反応条件は塩基性条件がよく、酢酸ナトリウムの存在下が好ましい。
塩基の使用量は、化合物[Ib]1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは2乃至4モル、特に好ましくは3モルである。
反応温度は、通常0℃乃至100℃、好ましくは0℃乃至50℃、特に好ましくは0℃乃至30℃である。
反応時間は、通常20時間乃至120時間、好ましくは、24時間乃至100時間である。
第VIII工程
溶媒中、化合物[V]またはその塩と、化合物[XVII]とを反応させることにより、化合物[VI]またはその塩を得ることができる。なお、化合物[VI]の塩は、上記定義の本発明化合物の「製薬上許容される塩」と同義である。
化合物[XVII]は、入手可能な市販品を使用してもよいし、公知技術に従って別途合成してもよい。化合物[XVII]として、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールが好ましい。
化合物[XVII]の使用量は、化合物[V]1モルに対して、通常1乃至20モル、好ましくは1乃至10モル、特に好ましくは1乃至2モルである。
溶媒としては、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、THF等のエーテル系溶媒;トルエン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒などが挙げられ、トルエンが好ましい。
反応温度は、通常20℃乃至100℃、好ましくは75℃乃至90℃である。
反応時間は、好ましくは1時間乃至24時間、好ましくは3時間乃至5時間である。
第IX工程
溶媒中、化合物[VI]またはその塩と、化合物[XVI]とを反応させることにより、化合物[VII]を得ることができる。
化合物[XVI]は、入手可能な市販品を使用してもよいし、公知技術に従って別途合成してもよい。化合物[XVI]として、(S)−2−アミノ−3−メチルブタン−1−オールが特に好ましい。
化合物[XVI]の使用量は、化合物[VI]1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至5モル、特に好ましくは1乃至2モルである。
また、必要に応じて、反応系中に塩基を添加してもよい。
塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプルエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウム等が挙げられる。
塩基の使用量は特に限定されない。
溶媒としては、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒;酢酸エチルもしくはそれらの混合溶媒などが挙げられ、なかでもトルエンが好ましい。
反応温度は、通常室温乃至100℃、好ましくは室温乃至70℃、特に好ましくは室温乃至50℃である。
反応時間は、通常1時間乃至12時間、好ましくは1時間乃至8時間、特に好ましくは1.5時間乃至5時間である。
反応後の系中のpHは、好ましくは7乃至8である。
第X工程
溶媒中、化合物[VII]を環化反応に付して化合物[VIII]またはその塩を得ることができる。なお、化合物[VIII]の塩は、上記定義の本発明化合物の「製薬上許容される塩」と同義である。
必要に応じて、反応系中に塩基を添加してもよい。
塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等が挙げられ、なかでも、炭酸カリウムが好ましい。
塩基の使用量は、化合物[VII]1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至5モル、特に好ましくは1乃至2モルである。
溶媒としては、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒;酢酸エチルもしくはそれらの混合溶媒などが挙げられ、N,N−ジメチルホルムアミドが好ましい。
反応温度は、通常室温乃至150℃、好ましくは50℃乃至100℃または60℃乃至110℃である。
反応時間は、通常1時間乃至24時間、好ましくは5時間乃至12時間、特に好ましくは8時間乃至10時間である。
第XI工程
溶媒中、塩基性条件下(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の塩基の存在下)または酸性条件下(例えば、塩酸、硫酸等の酸の存在下)、化合物[VIII]またはその塩を加水分解反応に付すことにより、化合物[III]またはその塩を得ることができる。なお、化合物[III]の塩は、上記定義の本発明化合物の「製薬上許容される塩」と同義である。
塩基の使用量は、化合物[VIII]1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至5モル、特に好ましくは1乃至2モルである。
酸の使用量は特に限定されない。
反応条件は塩基性条件が好ましく、特に好ましくは水酸化ナトリウム存在下である。
溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒;水もしくはそれらの混合溶媒などが挙げられ、なかでも、エタノールと水との混合溶媒が好ましい。
反応温度は、好ましくは0℃乃至100℃、更に好ましくは40℃乃至60℃である。
反応時間は、好ましくは0.5時間乃至12時間、好ましくは0.5時間乃至3時間である。
反応処理工程の反応液の液性はpH3〜5が好ましい。
製法−3
製法−2で得られる化合物[Ib]またはその塩から、3−アミノアクリル酸エステル誘導体である化合物[XIII]を経由して、化合物[III]またはその塩を製造する方法を以下のスキームに示す。
Figure 0004669040

Figure 0004669040

Figure 0004669040
式中、RC7は、C1−4アルキル基であり、RC8およびRC9は、それぞれ同一または異なって、C1−4アルキル基を示すか、あるいは、隣接する窒素原子と一緒になって5または6員の複素環を形成してもよく、他の記号は前述の通りである。
第XII工程
溶媒中、製法−2の第V工程で得られる化合物[Ib]またはその塩と、化合物[XIV]とを塩基の存在下で反応させて、化合物[XIII]を得る。
化合物[XIV]は、入手可能な市販品を使用してもよいし、公知技術に従って別途合成してもよい。化合物[XIV]として、3−ジメチルアミノアクリル酸 エチルエステ
ルが特に好ましい。
化合物[XIV]の使用量は、化合物[Ib]1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至3モル、特に好ましくは1乃至2モルである。
塩基としては、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルアミン、炭酸カリウム、ピリジン等が挙げられ、N,N−ジイソプロピルアミンが好ましい。
塩基の使用量は特に限定されない。
溶媒としては、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、THF等のエーテル系溶媒;アセトニトリル等の極性溶媒;酢酸エチルもしくはそれらの混合溶媒などが挙げられ、なかでも、トルエンが好ましい。
反応温度は、通常室温乃至100℃、好ましくは70℃乃至80℃である。
反応時間は、通常1時間乃至12時間、好ましくは6時間乃至12時間である。
第XIII工程(製法−2の第IX工程と同様の工程)
溶媒中、化合物[XIII]と、化合物[XVI]とを反応させることにより、化合物[IX]を得ることができる。
化合物[XVI]は、入手可能な市販品を使用してもよいし、公知技術に従って別途合成してもよい。化合物[XVI]として、(S)−2−アミノ−3−メチルブタン−1−オールが特に好ましい。
化合物[XVI]の使用量は、化合物[XIII]1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至5モル、特に好ましくは1乃至2モルである。
また、必要に応じて、反応系中に塩基を添加してもよい。
塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウム等が挙げられる。
塩基の使用量は特に限定されない。
溶媒としては、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒;酢酸エチルもしくはそれらの混合溶媒などが挙げられ、なかでもトルエンが好ましい。
反応温度は、通常室温乃至100℃、好ましくは室温乃至70℃、特に好ましくは室温乃至50℃である。
反応時間は、通常1時間乃至12時間、好ましくは1時間乃至8時間、特に好ましくは1.5時間乃至5時間である。
反応後の系中のpHは、好ましくは7乃至8である。
第XIV工程(製法−2の第X工程と同様の工程)
溶媒中、化合物[IX]を環化反応に付して化合物[XV]またはその塩を得ることができる。なお、化合物[XV]の塩は、上記定義の本発明化合物の「製薬上許容される塩」と同義である。
必要に応じて、反応系中に塩基を添加してもよい。
塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等が挙げられ、なかでも、炭酸カリウムが好ましい。
塩基の使用量は、化合物[IX]1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至5モル、特に好ましくは1乃至2モルである。
溶媒としては、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒;酢酸エチルもしくはそれらの混合溶媒などが挙げられ、N,N−ジメチルホルムアミドが好ましい。
反応温度は、通常室温乃至150℃、好ましくは50℃乃至100℃または60℃乃至110℃である。
反応時間は、通常1時間乃至24時間、好ましくは5時間乃至12時間、特に好ましくは8時間乃至10時間である。
第XV工程(製法−2の第XI工程と同様の工程)
溶媒中、塩基性条件下(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の塩基の存在下)または酸性条件下(例えば、塩酸、硫酸等の酸の存在下)、化合物[XV]またはその塩を加水分解反応に付すことにより、化合物[III]またはその塩を得ることができる。
塩基の使用量は、化合物[XV]1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至5モル、特に好ましくは1乃至2モルである。
酸の使用量は特に限定されない。
反応条件は塩基性条件が好ましく、特に好ましくは水酸化ナトリウム存在下である。
溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒;水もしくはそれらの混合溶媒などが挙げられ、なかでも、エタノールと水との混合溶媒が好ましい。
反応温度は、好ましくは0℃乃至100℃、更に好ましくは40℃乃至60℃である。
反応時間は、好ましくは0.5時間乃至12時間、好ましくは0.5時間乃至3時間である。
反応処理工程の反応液の液性はpH3〜5が好ましい。
次に、インテグラ−ゼ阻害活性を有する抗HIV剤の合成中間体として有用な化合物およびその製造方法、ならびに当該合成中間体を用いた抗HIV剤の製造方法を具体的に説明する。なお、当業者は、本発明がこれらの実施例に限定されないことを理解するだろう。
参考例1
臭化3−クロロ−2−フルオロベンジル亜鉛の合成
Figure 0004669040
アルゴン雰囲気下、亜鉛末(3.18g)をテトラヒドロフラン(8ml)に懸濁させ、60℃で1,2−ジブロモエタン(0.061g、0.32mmol)およびトリメチルシリルクロリド(0.071g、0.65mmol)を順次加え、30分間攪拌した。上記調製液に60℃で3−クロロ−2−フルオロベンジルブロミド(7.48g、32.5mmol)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を滴下した。この混合液を更に1時間加熱攪拌し、臭化3−クロロ−2−フルオロベンジル亜鉛のテトラヒドロフラン溶液を得た。
参考例2
塩化3−クロロ−2−フルオロベンジル亜鉛の合成
Figure 0004669040
アルゴン雰囲気下、亜鉛末(1.44g)をテトラヒドロフラン(3.6ml)に懸濁させ、60℃で1,2−ジブロモエタン(38mg)およびトリメチルシリルクロリド(43mg)を順次加え、30分間攪拌した。上記調製液に60℃で3−クロロ−2−フルオロベンジルクロリド(3.58g)のテトラヒドロフラン(9ml)溶液を滴下した。この混合液を更に1時間加熱攪拌し、塩化3−クロロ−2−フルオロベンジル亜鉛テトラヒドロフラン溶液の調製を得た。
(実施例1)
第1工程
5−ブロモ−2,4−ジメトキシ安息香酸の合成
Figure 0004669040
2,4−ジメトキシ安息香酸30.0gを酢酸180mLに懸濁した。懸濁液に臭素27.6g/酢酸60mL溶液をゆっくりと滴下し、滴下終了後、25℃で2時間撹拌し、HPLCで反応の終了を確認した。この反応液に亜硫酸ナトリウム2.10gと水360mLの水溶液を滴下した。滴下終了後、25℃にて1時間撹拌した。析出した結晶を濾過し、水150mLにて4回洗浄後、減圧乾燥して5−ブロモ−2,4−ジメトキシ安息香酸を白色結晶として41.2g(96%)得た。
第2工程
5−ブロモ−2,4−ジメトキシ安息香酸メチルの合成
Figure 0004669040
5−ブロモ−2,4−ジメトキシ安息香酸10.0gと濃硫酸2.4gをメタノール80mLに添加した。70℃で5時間反応後、HPLCで反応の終了を確認した。この反応液を冷却後、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液でpH7に調整し、次いで酢酸エチル50mLを添加した。混合液から有機溶媒を減圧下に留去して、濃縮残渣に酢酸エチル50mLを添加後、再度減圧濃縮を行なった。濃縮残渣に酢酸エチル70mLを添加して撹拌後、分液した。得られた有機層を水50mL、5%炭酸水素ナトリウム50mL、水50mLで順次洗浄した。洗浄後、酢酸エチルを減圧下に留去して、5−ブロモ−2,4−ジメトキシ安息香酸メチル9.4g(90%)を得た。
第3工程
5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,4−ジメトキシ安息香酸メチルの合成
Figure 0004669040
窒素雰囲気下、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)318mgとトリフェニルホスフィン286mgをTHF40mLに添加し、室温にて1時間撹拌した。上記の第2工程で得られた5−ブロモ−2,4−ジメトキシ安息香酸メチル5.0g/1−メチル−2−ピロリジノン40mL溶液、29%臭化3−クロロ−2−フルオロベンジル亜鉛のテトラヒドロフラン溶液23.4gを室温で順次滴下した。滴下後、65℃にて2時間撹拌して、HPLCで反応の終了を確認した。反応液を冷却後、トルエン75mL、12.5%塩化アンモニウム水溶液50mLを添加後、充分に撹拌して水層を廃棄した。有機層を25%塩化アンモニウム水溶液25mL、2%エチレンジアミン水溶液25mLにて2回、10%塩化ナトリウム水溶液25mLにて3回、順次洗浄した。洗浄後、溶媒を減圧下に留去し、5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,4−ジメトキシ安息香酸メチル6.81gを得た。これをそのまま次工程に使用した。
第4工程
5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,4−ジメトキシ安息香酸の合成
Figure 0004669040
5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,4−ジメトキシ安息香酸メチルをイソプロパノール20mLに溶解し、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液30mLを添加した。70℃にて3時間撹拌して、HPLCで反応の終了を確認した。反応液を室温に冷却後、活性炭(白鷺A)1.0gを添加した。撹拌後、粉末セルロース(KCフロック)を用いて濾過し、反応容器と濾過器をイソプロパノール5mL/水5mL溶液で洗浄し、濾液と合わせた。得られた濾液に水20mLとヘキサン20mLを添加して撹拌後、有機層を除去した。水層を再度ヘキサン20mLで洗浄した。水層を氷冷し、10℃で2mol/L塩酸溶液10mLを滴下しながら、メチルイソプロピルケトン50mLを添加した。添加後、室温で撹拌して水層を廃棄した。有機層を10%食塩水20mLで2回洗浄した。洗浄後、溶媒を減圧下に留去し、5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,4−ジメトキシ安息香酸4.8g(収率81%、第2工程で得られる5−ブロモ−2,4−ジメトキシ安息香酸メチルより)を得た。
第5工程
5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,4−ジメトキシ安息香酸クロリドの合成
Figure 0004669040
窒素雰囲気下、5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,4−ジメトキシ安息香酸4.7gをDMF/トルエン溶液(DMF濃度:300ppm)25mLに溶解した。この溶液に75℃にて塩化チオニル2.1gを滴下した。75℃にて1時間撹拌後、HPLCで反応の終了を確認した。トルエンおよび過剰の塩化チオニルを減圧下に留去した。濃縮残渣にトルエン20mLを加えて、再度減圧濃縮を行ない、5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,4−ジメトキシ安息香酸クロリド5.07gを得た。これにTHF15mL添加して、酸クロリド(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,4−ジメトキシ安息香酸クロリド)のTHF懸濁液とし、そのまま次工程に使用した。
第6工程
3−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソプロピオン酸エチルの合成
Figure 0004669040
窒素雰囲気下、無水塩化マグネシウム3.45gと酢酸エチル30mLの懸濁液に、THF5.23gをゆっくり滴下した。滴下終了後、75℃にて2時間撹拌して無水塩化マグネシウムを溶解した。この溶液を氷冷したエチルマロン酸カリウム4.94gとトリエチルアミン4.40gの酢酸エチル20mL懸濁液に滴下した。滴下後、この懸濁液を70℃に加温した。この懸濁液に、上記の第5工程で得られた酸クロリドのTHF懸濁液を70℃でゆっくり滴下した。滴下終了後、70℃で0.5時間撹拌後、HPLCで反応の終了を確認した。反応液に2N塩酸30mLを氷冷下で滴下し、室温にて0.5時間撹拌した。有機層を分取して、この有機層を水25mL、5%炭酸水素ナトリウム25mLにて2回、水25mLで順次洗浄した。洗浄後、溶媒を減圧下に留去し、濃縮残渣にトルエン25mL加えて、再度減圧濃縮を行ない、3−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソプロピオン酸エチル5.52gを得た。
第7工程
2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,4−ジメトキシベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸エチルの合成
Figure 0004669040
窒素雰囲気下、3−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソプロピオン酸エチル2.76gとN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール1.36gをトルエンに溶解した。この溶液を95℃にて10時間撹拌し、HPLCで反応の終了を確認した。反応液を室温に冷却し、2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,4−ジメトキシベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸エチルのトルエン溶液を得た。この反応液をそのまま次工程に使用した。
第8工程
2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,4−ジメトキシベンゾイル)−3−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピルアミノ)アクリル酸エチルの合成
Figure 0004669040
窒素雰囲気下、上記の第7工程で得られた反応液にL−バリノール1.05gを添加し、室温で3時間撹拌後、HPLCで反応の終了を確認した。この反応液に1mol/L塩酸15mLを添加し、撹拌後トルエン層を分取した。このトルエン層をさらに1mol/L塩酸15mL、水15mL、5%炭酸水素ナトリウム水溶液15mL、水15mLで順次洗浄した。洗浄後、トルエンを減圧下に留去して、濃縮残渣にトルエン10mLを加えて、再度減圧濃縮を行ない、2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,4−ジメトキシベンゾイル)−3−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピルアミノ)アクリル酸エチル3.48gを得た。これをそのまま次工程に使用した。
第9工程
2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,4−ジメトキシベンゾイル)−3−((S)−1−(tert−ブチルジメチルシラニロキシメチル)−2−メチルプロピルアミノ)アクリル酸エチルの合成
Figure 0004669040
窒素雰囲気下、上記の第8工程で得られた2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,4−ジメトキシベンゾイル)−3−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピルアミノ)アクリル酸エチルとイミダゾール646mgをTHF9.4mLに添加した。この溶液にtert−ブチルジメチルシリルクロリドの50%トルエン溶液2.39gを50〜70℃で滴下した。滴下終了後、50〜70℃で3時間撹拌後、HPLCで反応の終了を確認した。反応液を冷却し、THF19mLと10%食塩水24mLを添加して、撹拌後に分液した。この有機層を10%食塩水24mLで2回洗浄した。洗浄後、THFを減圧下に留去して、濃縮残渣にトルエン21mLを加えて、再度減圧濃縮を行ない粗製物を得た。これをカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン(1v/2v))で精製し、2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,4−ジメトキシベンゾイル)−3−((S)−1−(tert−ブチルジメチルシラニロキシメチル)−2−メチルプロピルアミノ)アクリル酸エチル3.62g(収率79.7%、第4工程で得られる5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,4−ジメトキシ安息香酸より)を黄色油状物として得た。
第10工程
1−[(S)−1−(tert−ブチルジメチルシラニロキシメチル)−2−メチルプロピル]−6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸エチルエステルの合成
Figure 0004669040
窒素雰囲気下、2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,4−ジメトキシベンゾイル)−3−((S)−1−(tert−ブチルジメチルシラニロキシメチル)−2−メチルプロピルアミノ)アクリル酸エチル2.0gをトルエン12mLに加え、炭酸カリウム444mgとテトラn−ブチルフォスホニウムブロミド1.09gを添加した。110℃にて22時間撹拌後、テトラn−ブチルフォスホニウムブロミド0.55g、さらに炭酸カリウム44mgを添加してHPLCで反応の収束を確認した。反応液を冷却し、室温まで放冷後、THF16mL、10%食塩水16mLを添加して攪拌後に分液した。この有機層を10%食塩水16mLで2回洗浄した。洗浄後THFを減圧下に留去して、粗製1−[(S)−1−(tert−ブチルジメチルシラニロキシメチル)−2−メチルプロピル]−6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸エチルエステルを固体として得た。これをカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン(2v/3v))で精製し、精製1−[(S)−1−(tert−ブチルジメチルシラニロキシメチル)−2−メチルプロピル]−6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸エチルエステル937mg(収率49.6%)を黄白色固体として得た。
第11工程
6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−[(S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル]−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成
Figure 0004669040
1−[(S)−1−(tert−ブチルジメチルシラニロキシメチル)−2−メチルプロピル]−6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸エチルエステル900mgをイソプロピルアルコール3.6mLに加え、1N水酸化ナトリウム3.6mLを添加した。70℃にて3時間撹拌後、HPLCで反応の終了を確認した。反応液を冷却し、室温まで放冷後、n−ヘプタン5mLを添加して、攪拌後に分液した。この水層をn−ヘプタン5mLで洗浄した。この水層に35%塩酸400mgを添加し、メチルイソプロピルケトン10mLを添加して、攪拌後に分液した。この有機層を8.5%炭酸水素ナトリウム水溶液5mLで3回、食塩250mgを溶かした0.5N塩酸5mL、10%食塩水5mLで順次洗浄した。洗浄後、メチルイソプロピルケトンを減圧下に留去し、6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−[(S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル]−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸680mg(収率99.3%)を黄白色固体として得た。
本実施例1の第11工程で得られた化合物を化合物(10)と同定した。
また、各工程における標題化合物の物性データは以下の通りである。

Figure 0004669040
Figure 0004669040
上記実施例1で使用した各HPLCの分析条件を以下に記載する。
HPLCの分析条件
分析法1(実施例1の第1工程〜第3工程)
分析条件
カラム: AM−302 5μm (150mm × 4.6mm i.d.) (YMC)
カラム温度: 40℃
移動相:移動相 A: 0.01% TFA (トリフルオロ酢酸)水溶液
移動相 B: 0.01% TFA アセトニトリル溶液
グラジエントプログラム(Gradient program)
Figure 0004669040
流速: 1.0 mL/min
検出: UV 220nm
分析時間: 55分
分析法2(実施例1の第4工程〜第8工程)
分析条件
カラム: Inertsil ODS−80A 5μm (150mm × 4.6mm i.d.) (GL Sciences Inc)
カラム温度: 40℃
移動相:移動相 A: 0.01% TFA 水溶液
移動相 B: 0.01% TFA アセトニトリル溶液
グラジエントプログラム(Gradient program)
Figure 0004669040
流速: 1.0 mL/min
検出: UV 220nm
分析時間: 55分
分析法3(実施例1の第9工程〜第11工程)
分析条件
カラム: Inertsil ODS−80A 5μm (150mm × 4.6mm i.d.) (GL Sciences Inc)
カラム温度: 40℃
移動相:移動相 A: 0.01% TFA 水溶液
移動相 B: 0.01% TFA アセトニトリル溶液
グラジエントプログラム(Gradient program)
Figure 0004669040
流速: 1.0mL/min
検出: UV 220nm
分析時間: 65分
次に、本発明に係る一般式[I]で表される、インテグラ−ゼ阻害活性を有する抗HIV剤の合成中間体として有用な化合物およびその製法、ならびに当該合成中間体を用いた当該抗HIV剤の製法を具体的に説明する。しかしながら、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
(実施例2)
第I工程
臭化3−クロロ−2−フルオロベンジル亜鉛の合成
Figure 0004669040

アルゴン雰囲気下、亜鉛末(3.18g)をテトラヒドロフラン(8ml)に懸濁させ、60℃で1,2−ジブロモエタン(0.061g、0.32mmol)およびトリメチルシリルクロリド(0.071g、0.65mmol)を順次加え、30分間攪拌した。上記調製液に60℃で3−クロロ−2−フルオロベンジルブロミド(7.48g、32.5mmol)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を滴下した。この混合液を更に1時間加熱攪拌し、臭化3−クロロ−2−フルオロベンジル亜鉛テトラヒドロフラン溶液を得た。
第II工程
5−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸 メチルエステルの合成
Figure 0004669040
氷冷攪拌下、メタノール(840ml)中に濃硫酸(14ml)を滴下した。次に2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸(70.0g)を添加後、65℃で14時間攪拌した。上記反応液を冷却後、氷冷攪拌下に、臭素(152g)を滴下した。滴下後、室温に戻して20時間攪拌した後、水(840ml)および亜硫酸ナトリウム(71.9g)を順次添加した。添加後、更に2時間攪拌し、析出晶をろ過した。ろ過晶を水(210ml)で2回洗浄後、トルエン(560ml)に溶解させた。このトルエン溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液(280ml)、水(280ml)で2回順次洗浄した。有機層を減圧濃縮し、残渣に1−メチル−2−ピロリジノン(700ml)を加えて溶解し、5−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸 メチルエステル溶液を得た。
HPLCで標題化合物と同定した。
HPLC条件:
カラム :Inertsil ODS−80A(4.6×150mm)(GLサイエン
ス社)
移動相A :0.01%TFA水溶液
移動相B :0.01%TFA−MeCN溶液
流速 :1ml/分
カラム温度:40℃
分析時間 :35分
グラジエント
時間(min): 0 10 20 35 36 45
移動相A :70 50 20 20 70 Stop
移動相B :30 50 80 80 30 Stop
第III工程
5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸
メチルエステルの合成
Figure 0004669040
窒素雰囲気下、1−メチル−2−ピロリジノン(350ml)中、室温攪拌下、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(6.63g)およびトリフェニルホスフィン(5.98g)を順次加え、1時間攪拌した。実施例2の第II工程で調製した5−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸メチルエステルの1−メチル−2−ピロリジノン溶液および実施例2の第I工程で調製した臭化3−クロロ−2−フルオロベンジル亜鉛テトラヒドロフラン溶液を順次滴下した。滴下後、85℃で2時間攪拌し、冷後、反応混合物にトルエン(560ml)、12.5%塩化アンモニア水溶液(980ml)を加え、攪拌した。有機層を25%塩化アンモニア水溶液(490ml)、2%エチレンジアミン水溶液(490ml)で2回、10%塩化ナトリウム水溶液(490ml)で2回、順次洗浄した。洗浄後、溶媒を減圧下で濃縮し、残渣に酢酸エチル(105ml)とヘプタン(420ml)を加え、再結晶し、5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸 メチルエステル(106.8g、収率79.4%)を得た。
H−NMR(DMSO−d、300MHz)(δ)ppm:3.79(s,3H),3.86(s,3H),3.96(s,2H),7.03(d,1H,J=12.8Hz),7.14(m,2H),7.45(m,1H),7.64(d,1H,J=8.1Hz).
MS(ESI):M327
(実施例3)
6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン)−3−カルボン酸の合成
第IV工程
5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸の合成
Figure 0004669040
実施例2の第III工程で得た5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸メチルエステル(100g)を1−メチル−2−ピロリジノン(500ml)に溶解し、室温攪拌下、8N−水酸化ナトリウム水溶液(54.7ml)と水(192.6ml)から調製した2.5%V/Wアルカリ水溶液を滴下した。滴下後3.5時間攪拌した後、室温攪拌下に2N−塩酸(240ml)を滴下し、酸性にした。析出晶を2時間攪拌後ろ過し、ろ過物を50%メタノール水溶液(100ml)で洗浄し、外温70℃で乾燥し、5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸(89.4g、収率93.4%)を得た。
H−NMR(DMSO−d、300MHz)(δ)ppm:3.85(s,3H),3.94(s,2H),6.98(d,1H,J=12.8Hz),7.15(m,2H),7.44(m,1H),7.60(d,1H,J=8.8Hz),12.8(s,1H).
MS(ESI):M313
第V工程
5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイルクロリドの合成
Figure 0004669040
第IV工程で得た5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸(10g)をトルエン(50ml)に懸濁させ、65〜75℃で塩化チオニル(4.56g)を滴下した。滴下後1時間攪拌後、減圧濃縮し、残渣にトルエン(30ml)を加え、再び減圧濃縮した。残渣にトルエン(30ml)を加えて溶解し、5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイルクロリドのトルエン溶液を得た。HPLCで標題化合物と同定した。
HPLC条件:移動相Bとして10%ジエチルアミン−MeCN溶液を用いたことを除いて、上記実施例2の第II工程でのHPLC条件と同一である。従って、標題化合物のジエチルアミド体を検出。
第VI−2工程
3−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−オキソプロピオン酸 エチルエステルの合成
Figure 0004669040
室温攪拌下、マロン酸エチルカリウム(10.8g)のテトラヒドロフラン懸濁液に、トリエチルアミン(9.71g)および塩化マグネシウム(7.61g)を順次加えた。60〜70℃で1.5時間攪拌後、第V工程で調製した5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイルクロリドのトルエン溶液を滴下し、さらに30分間攪拌した。冷後、反応混合物中にトルエン(50ml)と2N塩酸(60ml)を加え、1時間攪拌した。有機層を水(50ml)、5%炭酸水素ナトリウム(50ml)で2回、再度水(50ml)で順次洗浄し、有機層を減圧濃縮し、残渣にトルエン(50ml)を加え、減圧濃縮し、再び残渣にトルエン(50ml)を加えて溶解し、3−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−オキソプロピオン酸 エチルエステルのトルエン溶液を得た。HPLCで標題化合物と同定した。
HPLC条件:移動相Bとして10%ジエチルアミン−MeCN溶液を用いたことを除いて、上記実施例2の第II工程でのHPLC条件と同一である。従って、標題化合物のジエチルアミド体を検出。
第VIII工程
2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸 エチルエステルの合成
Figure 0004669040
第VI−2工程で調製した3−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−オキソプロピオン酸 エチルエステルのトルエン溶液に、75〜85℃で攪拌下N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(5.08g)を滴下し、3時間攪拌した。冷後、2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸 エチルエステルのトルエン溶液を得た。HPLCで標題化合物と同定した。
HPLC条件:上記実施例2の第II工程でのHPLC条件と同一
第IX工程
2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイル)−3−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピルアミノ)アクリル酸
エチルエステルの合成
Figure 0004669040
第VIII工程で調製した2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸 エチルエステルのトルエン溶液に、室温攪拌下、(S)−2−アミノ−3−メチルブタン−1−オール(3.96g)を添加した。30分間攪拌した後、1N塩酸(60ml)を加え、更に1時間攪拌した。有機層を分取し、水(60ml)、5%炭酸水素ナトリウム(60ml)、水(60ml)で順次洗浄した。有機層を減圧濃縮し、残渣にN,N−ジメチルホルムアミド(40ml)を加え、再度減圧濃縮した。残渣にN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)を加え、溶解し、2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイル)−3−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピルアミノ)アクリル酸 エチルエステルのN,N−ジメチルホルムアミド溶液を得た。HPLCで標題化合物と同定した。
HPLC条件:上記実施例2の第II工程でのHPLC条件と同一
第X工程
6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン)−3−カルボン酸 エチルエステルの合成
Figure 0004669040
第IX工程で調製した2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイル)−3−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピルアミノ)アクリル酸 エチルエステルのN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、室温攪拌下、無水炭酸カリウム(4.86g)を加えた。次に95〜105℃で6時間攪拌した後、65〜75℃でN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)および水(50ml)を順次滴下し、晶析させて1時間攪拌した後、室温に戻し、更に1時間攪拌した。更に水(20ml)を加えて、1時間攪拌した後、ろ過し、残渣を50%N,N−ジメチルホルムアミド水溶液(20ml)および水(20ml)で順次洗い、減圧乾燥して6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン)−3−カルボン酸 エチルエステル(13.5g)を得た。
H−NMR(DMSO−d、300MHz)(δ)ppm:0.74(d,2H,J=6.6Hz),1.14(d,2H,J=6.6Hz),1.26(t,3H,J=7.2Hz),2.29(m,1H),3.78(m,1H),3.94(m,1H),3.98(s,3H),4.04(s,2H),4.20(q,2H,J=7.0Hz),4.63(m,1H),5.11(s,1H),7.21(m,3H),7.47(m,1H),7.88(s,1H),8.62(s,1H).
MS(ESI):M476
第XI工程
6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン)−3−カルボン酸の合成
Figure 0004669040
6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン)−3−カルボン酸 エチルエステル(5.0g)をエタノール(30ml)に懸濁させ、室温攪拌下、8N−水酸化ナトリウム水溶液(30ml)と水(5.53ml)から調製した1.5%V/Wのアルカリ水溶液を滴下した。45〜55℃で30分間攪拌した後、冷却し、室温攪拌下に2N塩酸(7.88ml)を滴下した。次に標題化合物の種結晶(5mg)を接種後、さらに1時間攪拌した。ろ過し、残渣を60%エタノール(10ml)で洗った後、減圧乾燥することで、融点166℃の6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン)−3−カルボン酸(4.34g、収率92.9%)を得た。
H−NMR(DMSO−d、300MHz)(δ)ppm:0.73(d,2H,J=6.6Hz),1.16(d,2H,J=6.2Hz),2.48(m,1H),3.78(m,1H),3.98(m,1H),4.03(s,3H),4.11(s,2H),4.87(m,1H),5.19(s,1H),7.22(m,2H),7.48(m,2H),8.04(s,1H),8.88(s,1H).
MS(ESI):M448
6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン)−3−カルボン酸の合成
Figure 0004669040
第XI工程で得られた6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン)−3−カルボン酸(8g)を酢酸イソブチルエステル(40ml)に110〜120℃で溶解し、室温まで冷却後、標題化合物の種結晶(8mg)を接種した。室温で5時間攪拌した後、析出晶をろ過し、ろ過晶を酢酸イソブチルエステル(8ml)で洗浄し、減圧乾燥し、6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン)−3−カルボン酸(6.99g,回収率87.4%)を得た。
(実施例4)
第V工程
5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイルクロリドの合成
Figure 0004669040
室温攪拌下、5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシ安息香酸(10g)をトルエン(50ml)に懸濁させ、65〜75℃で塩化チオニル(4.57g)を滴下し、1.5時間攪拌した。冷後、溶媒を減圧濃縮し、残渣にトルエン(50ml)を加え、再び減圧濃縮した。残渣にトルエン(20ml)を加えて溶解し、5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイルクロリドのトルエン溶液を得た。HPLCで標題化合物と同定した。
HPLC条件:移動相Bとして10%ジエチルアミン−MeCN溶液を用いたことを除いて、上記実施例2の第II工程でのHPLC条件と同一である。従って、標題化合物のジエチルアミド体を検出。
第VI−1工程
2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイル)−3−オキソ酪酸 エチルエステルの合成
Figure 0004669040
水(0.69g)およびトルエン(100ml)の混合溶液に、水冷攪拌下、酸化バリウム(6.54g)を加え、2時間攪拌した。次に水冷攪拌下に、アセト酢酸エチルエステル(4.99g)のトルエン(5ml)溶液を加え、2時間攪拌した。再び氷冷攪拌下に、実施例3または4の第V工程と同様に行って得られた5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイルクロリドのトルエン溶液(20ml)を加え、1時間攪拌した後、0.5N塩酸(100ml)を滴下し、更に2時間攪拌した。有機層を分取し、20%塩化ナトリウム水溶液(50ml)で3回洗浄し、減圧濃縮した。残渣にエタノール(100ml)を加え、再び減圧濃縮し、残渣にエタノール(100ml)を加えて溶解し、2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイル)−3−オキソ酪酸 エチルエステルのエタノール溶液を得た。HPLCで標題化合物と同定した。
HPLC条件:移動相Bとして10%ジエチルアミン−MeCN溶液を用いたことを除いて、上記実施例2の第II工程でのHPLC条件と同一である。従って、標題化合物のジエチルアミド体を検出。
第VII工程
3−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−オキソプロピオン酸 エチルエステルの合成
Figure 0004669040
第VI−1工程で調製した2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイル)−3−オキソ酪酸 エチルエステルのエタノール溶液に、室温攪拌下、水(5ml)および酢酸ナトリウム(7.87g)を順次加え、4日間攪拌した。反応懸濁液に70℃で水(20ml)を加え、溶解を確認後、室温まで冷却し、標題化合物の種結晶(10mg)を接種し、1時間攪拌した後、再度水(75ml)を加えて、4時間攪拌した。析出晶をろ過し、50%エタノール(20ml)で洗浄し、減圧乾燥し、3−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−オキソプロピオン酸 エチルエステル(10.3g、収率84.5%)を得た。HPLCで標題化合物と同定した。
HPLC条件:上記実施例2の第II工程でのHPLC条件と同一
(実施例5)
第XII工程
2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸 エチルエステルの合成
Figure 0004669040
窒素雰囲気下、3−ジメチルアミノアクリル酸 エチルエステル(1.0g)とN,N
−ジイソプロピルアミン(1.07g)をトルエン(6.0ml)に溶かし、実施例3または4の第V工程と同様に行って得られた5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイルクロリドのトルエン溶液を75℃で滴下した。滴下後、6時間攪拌後、更に5時間加熱還流を行った。冷後、2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸 エチルエステルのトルエン溶液を得た。HPLCで標題化合物と同定した。
HPLC条件:上記実施例2の第II工程でのHPLC条件と同一
第XIII工程
2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイル)−3−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピルアミノ)アクリル酸エチルエステルの合成
Figure 0004669040
第XII工程で調製した2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸 エチルエステルのトルエン溶液に、室温攪拌下、(S)−2−アミノ−3−メチルブタン−1−オール(3.96g)を添加した。30分間攪拌した後、1N塩酸(60ml)を加え、更に1時間攪拌した。有機層を分取し、水(60ml)、5%炭酸水素ナトリウム(60ml)、水(60ml)で順次洗浄した。有機層を減圧濃縮し、残渣にN,N−ジメチルホルムアミド(40ml)を加え、再度減圧濃縮した。残渣にN,N−ジメチルホルムアミド(60ml)を加え、溶解し、2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイル)−3−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピルアミノ)アクリル酸 エチルエステルのN,N−ジメチルホルムアミド溶液を得た。HPLCで標題化合物を同定した。
HPLC条件:上記実施例2の第II工程でのHPLC条件と同一
第XIV工程
6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン)−3−カルボン酸 エチルエステルの合成
Figure 0004669040
第IX工程または第III工程で調製した2−(5−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−メトキシベンゾイル)−3−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピルアミノ)アクリル酸 エチルエステルのN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、室温攪拌下、無水炭酸カリウム(4.86g)を加えた。次に95〜105℃で6時間攪拌した後、65〜75℃でN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)および水(50ml)を順次滴下し、晶析させて1時間攪拌した後、室温に戻し、更に1時間攪拌した。更に水(20ml)を加えて、1時間攪拌した後、ろ過し、残渣を50%N,N−ジメチルホルムアミド水溶液(20ml)および水(20ml)で順次洗い、減圧乾燥して6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン)−3−カルボン酸 エチルエステル(13.5g)を得た。
第XV工程
6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン)−3−カルボン酸の合成
Figure 0004669040
6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン)−3−カルボン酸 エチルエステル(5.0g)をエタノール(30ml)に溶かし、室温攪拌下、8N−水酸化ナトリウム水溶液(30ml)と水(5.53ml)から調製した1.5%V/Wのアルカリ水溶液を滴下した。45〜50℃で30分間攪拌した後、冷却し、室温攪拌下に2N塩酸(7.88ml)を滴下した。次に種結晶を摂取後1時間更に攪拌した。ろ過し、残渣を60%エタノール(10ml)で洗浄後、減圧乾燥することで、6−(3−クロロ−2−フルオロベンジル)−1−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−7−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン)−3−カルボン酸(4.23g、収率89.8%)を得た。
本出願は、日本で出願された特願2006−60277および特願2006−60298を基礎としておりそれらの内容は本明細書に全て包含されるものである。
本発明による化合物(2’)は、極めて高いHIVインテグラーゼ阻害活性を有する化合物(例えば、WO2004/046115参照)の合成中間体として特に有用である。
また、本発明は、HIVインテグラーゼ阻害活性を有する化合物を良好な収率で製造する方法を提供することができる。
さらに、本発明の製造方法は、取り扱いに注意を払う危険性や毒性の高い試薬を使用することなく、温和な条件下で達成され得ることから、工業的な大量合成法として有用である。

Claims (35)

  1. 化合物(10):
    Figure 0004669040
    またはその塩を製造するための、
    一般式(2−2):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R300はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物、
    一般式(2−3):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基である。)
    で表される化合物またはその塩、
    一般式(3):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基である。)
    で表される化合物、
    一般式(4):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩、
    一般式(5):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物、
    一般式(6):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物の使用。
  2. 一般式(2−3)で表される化合物が、
    化合物(2−3−A):
    Figure 0004669040
    であり、
    一般式(3)で表される化合物が、
    化合物(3−A):
    Figure 0004669040
    であり、
    一般式(4)で表される化合物が、
    一般式(4−A):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物であり、
    一般式(5)で表される化合物が、
    一般式(5−A):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物であり、
    一般式(6)で表される化合物が、
    一般式(6−A):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物
    である、請求項1記載の使用。
  3. 式(2−3−A):
    Figure 0004669040
    で表される化合物またはその塩。
  4. 一般式(4−A):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩。
  5. 一般式(5−A):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物。
  6. 一般式(6−A):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物。
  7. さらに一般式(4−1−A):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩を使用する、請求項1記載の使用。
  8. 一般式(4−1−A):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩。
  9. さらに一般式(8):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物を使用する、請求項1記載の使用。
  10. 一般式(2’):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R400は水素原子またはC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩。
  11. Rがメトキシ基である、請求項10記載の化合物またはその塩。
  12. 一般式(2’):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R400は水素原子またはC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩を製造するための、
    一般式(8−1):
    Figure 0004669040
    (式中、X100はハロゲン原子である。)
    で表される化合物の使用。
  13. 一般式(2’):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R400は水素原子またはC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩を製造するための、金属原子M(該金属原子Mは亜鉛原子である)存在下での、
    一般式(8−1):
    Figure 0004669040
    (式中、X100はハロゲン原子である。)
    で表される化合物、および
    一般式(2−1):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R300はC〜Cアルキル基であり、X200はハロゲン原子である。)
    で表される化合物の使用。
  14. 化合物(10):
    Figure 0004669040
    またはその塩を製造するための、
    一般式(2’):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R400は水素原子またはC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩の使用。
  15. 化合物(10):
    Figure 0004669040
    またはその塩を製造するための、
    一般式(8−1):
    Figure 0004669040
    (式中、X100はハロゲン原子である。)
    で表される化合物、
    一般式(2−1):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R300はC〜Cアルキル基であり、X200はハロゲン原子である。)
    で表される化合物、および
    一般式(2’):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R400は水素原子またはC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩の使用。
  16. 化合物(10):
    Figure 0004669040
    またはその塩を製造するための、
    一般式(2−2−A):
    Figure 0004669040
    (式中、R300はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物、
    化合物(2−3−A):
    Figure 0004669040
    またはその塩、
    化合物(3−A):
    Figure 0004669040
    一般式(4−A):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩、
    一般式(5−A):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物、
    一般式(6−A):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物、
    一般式(7):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基であり、R200は水酸基の保護基である。)
    で表される化合物、および
    一般式(9):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基であり、R200は水酸基の保護基である。)
    で表される化合物全ての使用。
  17. 化合物(10):
    Figure 0004669040
    またはその塩を製造するための、
    一般式(2−2−B):
    Figure 0004669040
    (式中、R300はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物、
    化合物(2−3−B):
    Figure 0004669040
    またはその塩、
    化合物(3−B):
    Figure 0004669040
    一般式(4−B):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩、
    一般式(5−B):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物、
    一般式(6−B):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物、及び
    一般式(8):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物全ての使用。
  18. 金属原子M(該金属原子Mは亜鉛原子である)存在下、一般式(8−1):
    Figure 0004669040
    (式中、X100はハロゲン原子である。)
    で表される化合物と、
    一般式(2−1):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R300はC〜Cアルキル基であり、X200はハロゲン原子である。)
    で表される化合物とを反応させることを特徴とする、一般式(2’):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R400は水素原子またはC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩の製造方法。
  19. 一般式(2’):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R400は水素原子またはC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩から、
    化合物(10):
    Figure 0004669040
    またはその塩を製造することを特徴とする、上記化合物(10)またはその塩の製造方法。
  20. 化合物(10):
    Figure 0004669040
    またはその塩の製造方法であって、
    一般式(2−2−A):
    Figure 0004669040
    (式中、R300はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物から、
    化合物(2−3−A):
    Figure 0004669040
    またはその塩を製造する工程;
    上記化合物(2−3−A)またはその塩から、
    化合物(3−A):
    Figure 0004669040
    を製造する工程;
    上記化合物(3−A)から、
    一般式(4−A):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩を製造する工程;
    上記一般式(4−A)で表される化合物またはその塩から、
    一般式(5−A):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物を製造する工程;
    上記一般式(5−A)で表される化合物から、
    一般式(6−A):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物を製造する工程;
    上記一般式(6−A)で表される化合物から、
    一般式(7):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基であり、R200は水酸基の保護基である。)
    で表される化合物を製造する工程;
    上記一般式(7)で表される化合物から、
    一般式(9):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基であり、R200は水酸基の保護基である。)
    で表される化合物を製造する工程;および
    上記一般式(9)で表される化合物から、上記化合物(10)またはその塩を製造する工程;
    を包含する、製造方法。
  21. さらに、
    化合物(1−A):
    Figure 0004669040
    またはその塩から、
    一般式(2−A):
    Figure 0004669040
    (式中、X200はハロゲン原子である。)
    で表される化合物またはその塩を製造する工程;
    上記一般式(2−A)で表される化合物またはその塩から、
    一般式(2−1−A):
    Figure 0004669040
    (式中、R300はC〜Cアルキル基であり、X200はハロゲン原子である。)
    で表される化合物を製造する工程;および
    上記一般式(2−1−A)で表される化合物から、
    一般式(2−2−A):
    Figure 0004669040
    (式中、R300はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物を製造する工程;
    を包含する、請求項20記載の製造方法。
  22. 化合物(10):
    Figure 0004669040
    またはその塩の製造方法であって、
    一般式(2−2−B):
    Figure 0004669040
    (式中、R300はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物から、
    化合物(2−3−B):
    Figure 0004669040
    またはその塩を製造する工程;
    上記化合物(2−3−B)またはその塩から、
    化合物(3−B):
    Figure 0004669040
    を製造する工程;
    上記化合物(3−B)から、
    一般式(4−B):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩を製造する工程;
    上記一般式(4−B)で表される化合物またはその塩から、
    一般式(5−B):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物を製造する工程;
    上記一般式(5−B)で表される化合物から、
    一般式(6−B):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物を製造する工程;
    上記一般式(6−B)で表される化合物から、
    一般式(8):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物を製造する工程;および
    上記一般式(8)で表される化合物から、上記化合物(10)またはその塩を製造する工程;
    を包含する、製造方法。
  23. さらに、
    化合物(1−B):
    Figure 0004669040
    またはその塩から、
    一般式(2−B):
    Figure 0004669040
    (式中、X200はハロゲン原子である。)
    で表される化合物またはその塩を製造する工程;
    上記一般式(2−B)で表される化合物またはその塩から、
    一般式(2−1−B):
    Figure 0004669040
    (式中、R300はC〜Cアルキル基であり、X200はハロゲン原子である。)
    で表される化合物を製造する工程;および
    上記一般式(2−1−B)で表される化合物から、
    一般式(2−2−B):
    Figure 0004669040
    (式中、R300はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物を製造する工程;
    を包含する、請求項22記載の製造方法。
  24. 一般式(3):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基である。)
    で表される化合物。
  25. 一般式(4):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩。
  26. 一般式(4−1):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩。
  27. 一般式(4−2−B):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩。
  28. 一般式(4):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩を製造するための、
    一般式(4−1):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩の使用。
  29. 一般式(4−B):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩を製造するための、
    一般式(4−2−B):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩の使用。
  30. 一般式(4):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩を製造するための、
    一般式(3):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基である)
    で表される化合物、
    一般式(4−1):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩の使用。
  31. 一般式(4−B):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩を製造するための、
    化合物(3−B):
    Figure 0004669040
    一般式(4−2−B):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物またはその塩の使用。
  32. 一般式(5):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物。
  33. 一般式(6):
    Figure 0004669040
    (式中、Rはフッ素原子またはメトキシ基であり、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物。
  34. 一般式(7):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基であり、R200は水酸基の保護基である。)
    で表される化合物。
  35. 一般式(8):
    Figure 0004669040
    (式中、R100はC〜Cアルキル基である。)
    で表される化合物から、
    化合物(10):
    Figure 0004669040
    またはその塩を製造することを特徴とする、上記化合物(10)またはその塩の製造方法。
JP2008503876A 2006-03-06 2007-03-06 4−オキソキノリン化合物の製造方法 Active JP4669040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060298 2006-03-06
JP2006060277 2006-03-06
JP2006060277 2006-03-06
JP2006060298 2006-03-06
PCT/JP2007/054348 WO2007102512A1 (ja) 2006-03-06 2007-03-06 4-オキソキノリン化合物の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228998A Division JP5866087B2 (ja) 2006-03-06 2010-10-08 4−オキソキノリン誘導体の合成中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007102512A1 JPWO2007102512A1 (ja) 2009-07-23
JP4669040B2 true JP4669040B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38474939

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503876A Active JP4669040B2 (ja) 2006-03-06 2007-03-06 4−オキソキノリン化合物の製造方法
JP2010228998A Active JP5866087B2 (ja) 2006-03-06 2010-10-08 4−オキソキノリン誘導体の合成中間体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228998A Active JP5866087B2 (ja) 2006-03-06 2010-10-08 4−オキソキノリン誘導体の合成中間体

Country Status (20)

Country Link
US (4) US8383819B2 (ja)
EP (1) EP1992607B9 (ja)
JP (2) JP4669040B2 (ja)
KR (1) KR101023635B1 (ja)
AP (1) AP2914A (ja)
AU (1) AU2007223260C1 (ja)
BR (1) BRPI0708685B8 (ja)
CA (1) CA2645119C (ja)
EA (1) EA017861B9 (ja)
ES (1) ES2531190T3 (ja)
HK (1) HK1125357A1 (ja)
HR (1) HRP20150254T1 (ja)
IL (1) IL193772A (ja)
IN (1) IN2014CN00613A (ja)
MX (1) MX2008011457A (ja)
NO (1) NO20084179L (ja)
NZ (1) NZ570706A (ja)
PL (1) PL1992607T3 (ja)
RS (1) RS54047B1 (ja)
WO (1) WO2007102512A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8759525B2 (en) 2007-09-11 2014-06-24 Gilhead Sciences, Inc. Process and intermediates for preparing integrase inhibitors
US8796459B2 (en) 2006-09-12 2014-08-05 Gilead Sciences, Inc. Process and intermediates for preparing integrase inhibitors
US8877931B2 (en) 2012-08-03 2014-11-04 Gilead Sciences, Inc. Process and intermediates for preparing integrase inhibitors

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1564210T5 (da) 2002-11-20 2010-05-03 Japan Tobacco Inc 4-Oxoquinolinforbindelser og anvendelse deraf som HIV-integraseinhibitorer
AU2007223260C1 (en) 2006-03-06 2011-02-03 Japan Tobacco Inc. Method for producing 4-oxoquinoline compound
IN2014CN00532A (ja) * 2006-03-06 2015-04-03 Japan Tobacco Inc
CZ304983B6 (cs) * 2012-10-12 2015-03-11 Zentiva, K.S. Způsob výroby a nové intermediáty syntézy elvitegraviru
CZ304984B6 (cs) * 2012-10-12 2015-03-11 Zentiva, K.S. Zlepšený způsob výroby a nové intermediáty syntézy elvitegraviru
US9216996B2 (en) 2012-12-21 2015-12-22 Gilead Sciences, Inc. Substituted 2,3,4,5,7,9,13,13a-octahydropyrido[1′,2′:4,5]pyrazino[2,1-b][1,3]oxazepines and methods for treating viral infections
CA3109313A1 (en) 2012-12-26 2014-07-03 Societes Des Produits Nestle S.A. Low density coated animal litter compositions
NO2865735T3 (ja) 2013-07-12 2018-07-21
JP6411491B2 (ja) 2013-07-12 2018-10-24 ギリアード サイエンシス インコーポレーテッド 多環式カルバモイルピリドン化合物およびhiv感染症を処置するためのその使用
TWI744723B (zh) 2014-06-20 2021-11-01 美商基利科學股份有限公司 多環型胺甲醯基吡啶酮化合物之合成
NO2717902T3 (ja) 2014-06-20 2018-06-23
TW201613936A (en) 2014-06-20 2016-04-16 Gilead Sciences Inc Crystalline forms of(2R,5S,13aR)-8-hydroxy-7,9-dioxo-n-(2,4,6-trifluorobenzyl)-2,3,4,5,7,9,13,13a-octahydro-2,5-methanopyrido[1',2':4,5]pyrazino[2,1-b][1,3]oxazepine-10-carboxamide
TWI738321B (zh) 2014-12-23 2021-09-01 美商基利科學股份有限公司 多環胺甲醯基吡啶酮化合物及其醫藥用途
CN107531727B (zh) 2015-04-02 2019-11-29 吉利德科学公司 多环氨甲酰基吡啶酮化合物及其药物用途
BR112018007631A2 (pt) 2015-10-23 2018-11-06 Nestec Sa areias de baixa densidade para animais de estimação e métodos de fabricação e uso dessas areias para ani-mais de estimação
US20220332732A1 (en) * 2019-09-24 2022-10-20 Asymchem Laboratories (Tianjin) Co., Ltd. Continuous preparation method for benzylzinc halide and derivative thereof
CN115210236A (zh) 2020-01-27 2022-10-18 百时美施贵宝公司 作为Toll样受体7(TLR7)激动剂的1H-吡唑并[4,3-d]嘧啶化合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046115A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Japan Tobacco Inc. 4−オキソキノリン化合物及びそのhivインテグラーゼ阻害剤としての利用

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3472859A (en) 1966-11-01 1969-10-14 Sterling Drug Inc 1-alkyl-1,4-dihydro-4-oxo-3 quinoline-carboxylic acids and esters
JPS4826772A (ja) 1971-08-11 1973-04-09
DE3501247A1 (de) 1985-01-16 1986-07-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Aminoacrylsaeure-derivate
US5591744A (en) 1987-04-16 1997-01-07 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Benzoheterocyclic compounds
EP0319906A3 (en) 1987-12-11 1990-05-02 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Novel quinoline derivatives, processes for preparation thereof and antibacterial agent containing them
US4920120A (en) 1988-01-25 1990-04-24 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
DE3934082A1 (de) 1989-10-12 1991-04-18 Bayer Ag Chinoloncarbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als antivirale mittel
DE4015299A1 (de) 1990-05-12 1991-11-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 3-amino-2-(het)-aroyl-acrylsaeurederivaten
IL100555A (en) 1991-02-07 2000-08-31 Hoechst Marion Roussel Inc N-substituted quinoline derivatives their preparation their use for the preparation of medicaments and the pharmaceutical compositions containing them
NO304832B1 (no) 1992-05-27 1999-02-22 Ube Industries Aminokinolonderivater samt middel mot HIV
JP2993316B2 (ja) 1992-05-27 1999-12-20 宇部興産株式会社 アリール基又は複素芳香環基置換アミノキノロン誘導体及びエイズ治療剤
JPH06199835A (ja) 1993-01-08 1994-07-19 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 8−ジフルオロメトキシキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPH06271568A (ja) 1993-03-22 1994-09-27 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 7−フェニルピペラジニルキノリン−3−カルボン酸誘導体
CA2187429A1 (en) 1994-04-28 1995-11-09 Junya Ohmori N-(3-pyrrolidinyl)benzamide derivative
HUT76643A (en) 1994-07-18 1997-10-28 Sankyo Co Trifluoromethylquinolinecarboxylic acid derivative, pharmaceutical compositions containing them and their use
JP2930539B2 (ja) 1994-07-18 1999-08-03 三共株式会社 トリフルオロメチルキノリンカルボン酸誘導体
US6303611B1 (en) 1996-03-08 2001-10-16 Adolor Corporation Kappa agonist compounds and pharmaceutical formulations thereof
PT892801E (pt) 1996-04-12 2002-06-28 Us Gov Health & Human Serv Compostos derivados de acridona uteis como agentes antineoplasicos e antiretrovirais
US6287550B1 (en) 1996-12-17 2001-09-11 The Procter & Gamble Company Animal care system and litter with reduced malodor impression
US5989451A (en) * 1997-02-07 1999-11-23 Queen's University At Kingston Compounds and methods for doping liquid crystal hosts
FR2761687B1 (fr) 1997-04-08 2000-09-15 Centre Nat Rech Scient Derives de quinoleines, possedant notamment des proprietes antivirales, leurs preparations et leurs applications biologiques
JP3776203B2 (ja) 1997-05-13 2006-05-17 第一製薬株式会社 Icam−1産生阻害剤
KR20010013377A (ko) 1997-06-04 2001-02-26 데이비드 엠 모이어 마일드한 잔류성 항균 조성물
TW527355B (en) 1997-07-02 2003-04-11 Bristol Myers Squibb Co Inhibitors of farnesyl protein transferase
JPH1184556A (ja) 1997-09-08 1999-03-26 Konica Corp ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料の処理方法及び撮影方法
GB9721964D0 (en) 1997-10-16 1997-12-17 Pfizer Ltd Isoquinolines
GB9807903D0 (en) 1998-04-14 1998-06-10 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US6399629B1 (en) 1998-06-01 2002-06-04 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Efflux pump inhibitors
US6248736B1 (en) 1999-01-08 2001-06-19 Pharmacia & Upjohn Company 4-oxo-1,4-dihydro-3-quinolinecarboxamides as antiviral agents
US6248739B1 (en) 1999-01-08 2001-06-19 Pharmacia & Upjohn Company Quinolinecarboxamides as antiviral agents
FR2795726A1 (fr) 1999-06-30 2001-01-05 Aventis Cropscience Sa Nouveaux pyrazoles fongicides
PE20011349A1 (es) 2000-06-16 2002-01-19 Upjohn Co 1-aril-4-oxo-1,4-dihidro-3-quinolincarboxamidas como agentes antivirales
US6559145B2 (en) 2000-07-12 2003-05-06 Pharmacia & Upjohn Company Heterocycle carboxamides as antiviral agents
US6730682B2 (en) 2000-07-12 2004-05-04 Pharmacia & Upjohn Company Heterocycle carboxamides as antiviral agents
JP2004513134A (ja) 2000-10-12 2004-04-30 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Hivインテグラーゼ阻害薬として有用なアザ−およびポリアザ−ナフタレニルケトン類
EP1326610B1 (en) 2000-10-12 2006-11-15 Merck & Co., Inc. Aza-and polyaza-naphthalenyl carboxamides useful as hiv integrase inhibitors
CN1232508C (zh) 2000-12-14 2005-12-21 宝洁公司 制取喹诺酮和二氮杂萘的环化方法步骤
AU2002305926A1 (en) 2001-02-05 2002-10-08 Exegenics Inc. Cysteine protease inhibitors
JP3616628B2 (ja) 2001-03-01 2005-02-02 塩野義製薬株式会社 Hivインテグラーゼ阻害活性を有する含窒素芳香族複素環化合物
JP2002293745A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 St Marianna Univ School Of Medicine 慢性関節リウマチ治療剤
TW200300349A (en) 2001-11-19 2003-06-01 Sankyo Co A 4-oxoqinoline derivative
JP4360872B2 (ja) 2003-09-16 2009-11-11 株式会社リコー 定着ローラ温度制御方法、定着装置及び画像形成装置
MY134672A (en) * 2004-05-20 2007-12-31 Japan Tobacco Inc Stable crystal of 4-oxoquinoline compound
US7531554B2 (en) 2004-05-20 2009-05-12 Japan Tobacco Inc. 4-oxoquinoline compound and use thereof as HIV integrase inhibitor
JP4506347B2 (ja) 2004-08-17 2010-07-21 日本電気株式会社 通信端末の遠隔制御方法およびシステム
JP2006060298A (ja) 2004-08-17 2006-03-02 Canon Inc ファクシミリ装置
AU2007223260C1 (en) 2006-03-06 2011-02-03 Japan Tobacco Inc. Method for producing 4-oxoquinoline compound
IN2014CN00532A (ja) 2006-03-06 2015-04-03 Japan Tobacco Inc
JP4826772B2 (ja) 2006-08-11 2011-11-30 横河電機株式会社 機器管理システム
EP2644587A3 (en) * 2006-09-12 2013-10-23 Gilead Sciences, Inc. Process and intermediates for preparing integrase inhibitors
AR068403A1 (es) 2007-09-11 2009-11-18 Gilead Sciences Inc Proceso e intermediarios para la preparacion de inhibidores de integrasa
WO2009089263A2 (en) 2008-01-07 2009-07-16 Ardea Biosciences Inc. Novel compositions and methods of use

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046115A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Japan Tobacco Inc. 4−オキソキノリン化合物及びそのhivインテグラーゼ阻害剤としての利用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8796459B2 (en) 2006-09-12 2014-08-05 Gilead Sciences, Inc. Process and intermediates for preparing integrase inhibitors
US8759525B2 (en) 2007-09-11 2014-06-24 Gilhead Sciences, Inc. Process and intermediates for preparing integrase inhibitors
US8877931B2 (en) 2012-08-03 2014-11-04 Gilead Sciences, Inc. Process and intermediates for preparing integrase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0708685B1 (pt) 2021-04-06
BRPI0708685A2 (pt) 2011-06-07
RS54047B1 (en) 2015-10-30
US20150299104A1 (en) 2015-10-22
JP5866087B2 (ja) 2016-02-17
MX2008011457A (es) 2008-09-24
US20090036684A1 (en) 2009-02-05
CA2645119C (en) 2012-01-24
ES2531190T9 (es) 2015-09-03
EP1992607A1 (en) 2008-11-19
AP2914A (en) 2014-05-31
KR101023635B1 (ko) 2011-03-22
AP2008004621A0 (en) 2008-10-31
BRPI0708685B8 (pt) 2021-05-25
NZ570706A (en) 2010-08-27
JPWO2007102512A1 (ja) 2009-07-23
HK1125357A1 (en) 2009-08-07
US8383819B2 (en) 2013-02-26
EA017861B9 (ru) 2014-05-30
AU2007223260A1 (en) 2007-09-13
JP2011016842A (ja) 2011-01-27
EP1992607B9 (en) 2015-07-01
ES2531190T3 (es) 2015-03-11
US20130310595A1 (en) 2013-11-21
AU2007223260C1 (en) 2011-02-03
AU2007223260B2 (en) 2010-09-09
US20180265454A1 (en) 2018-09-20
IL193772A (en) 2012-02-29
HRP20150254T1 (hr) 2015-04-10
NO20084179L (no) 2008-12-01
KR20080104049A (ko) 2008-11-28
EA017861B1 (ru) 2013-03-29
EP1992607B1 (en) 2014-12-31
EA200870321A1 (ru) 2009-02-27
IN2014CN00613A (ja) 2015-08-21
EP1992607A4 (en) 2010-12-29
IL193772A0 (en) 2009-08-03
PL1992607T3 (pl) 2015-05-29
WO2007102512A1 (ja) 2007-09-13
CA2645119A1 (en) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669040B2 (ja) 4−オキソキノリン化合物の製造方法
KR870000891B1 (ko) 퀴놀론 카복실산의 제조방법
HU204258B (en) Process for producing intermediates for producing quinoline derivatives of antibacterial activity
JP2000212166A (ja) 1,3―ジアルキルピラゾ―ル―4―カルボン酸エステルの製造法
JP4783998B2 (ja) (3r,5s)−7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸の製法
JPH075562B2 (ja) ピペラジニルキノロン誘導体の製造方法
HU198200B (en) Process for production of derivatives of quinoline carbonic acid
JP3573249B2 (ja) 2,3,4−トリフルオロ−5−ヨ−ド安息香酸、そのエステル類及びその製造法
JP2000119221A (ja) (2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシベンゾイル)酢酸エステル誘導体の製造方法及びその製造中間体
KR102051523B1 (ko) 테트라하이드로아이소퀴놀린 유도체의 제조방법
KR100589429B1 (ko) N-1 위치에 아미노피리딜기가 치환된 퀴놀론 유도체의 제조방법
JP2716952B2 (ja) 8−メトキシキノロンカルボン酸誘導体の製造中間体
JPH0152394B2 (ja)
JP2556330B2 (ja) アニソ−ル誘導体並びにその製造方法
KR870001004B1 (ko) 퀴놀론 카복실산의 제조방법
JPH07188099A (ja) (1s,2r)−4−オキソ−2−メチルシクロペンタンカルボン酸の製造方法およびその誘導体
JP2002255940A (ja) フルオロキノロンカルボン酸の改良された製造方法
JPH1180075A (ja) 2,3,4−トリフルオロ−5−トリフルオロメチル安息香酸、そのエステル類及びその製造法
JPH09100255A (ja) 8−メトキシキノロンカルボン酸誘導体の製造中間体
JPS5896042A (ja) α−ケト酸の製造法
JPS63303943A (ja) 光学活性アルコ−ルおよび製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4669040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250