JP2002255940A - フルオロキノロンカルボン酸の改良された製造方法 - Google Patents

フルオロキノロンカルボン酸の改良された製造方法

Info

Publication number
JP2002255940A
JP2002255940A JP2002040170A JP2002040170A JP2002255940A JP 2002255940 A JP2002255940 A JP 2002255940A JP 2002040170 A JP2002040170 A JP 2002040170A JP 2002040170 A JP2002040170 A JP 2002040170A JP 2002255940 A JP2002255940 A JP 2002255940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
sulfuric acid
alkyl
water
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002040170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4380963B2 (ja
Inventor
Norbert Dr Lui
ノルベルト・ルイ
Hans Panskus
ハンス・パンスクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002255940A publication Critical patent/JP2002255940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380963B2 publication Critical patent/JP4380963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改良されたフルオロキノロンカルボン酸の製
造方法の提供。 【解決手段】 フルオロキノロンカルボン酸は、フルオ
ロキノロンカルボン酸C 1−C4−アルキル1モルに対し
て、30g未満の硫酸を使用し、反応混合物を0.5〜
8時間還流加熱し、次いで酢酸、酢酸C1−C4−アルキ
ル、C1−C4−アルキルアルコール及び場合によっては
水の混合物を留去し、最後に製造されたフルオロキノロ
ンカルボン酸を単離する場合に、著しく少量の硫酸を使
用して、水、酢酸及び硫酸の添加による対応するC1
4−アルキルエステルの加水分解により製造すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は対応するフルオロキ
ノロンカルボン酸エステルの酸加水分解によるフルオロ
キノロンカルボン酸の有利な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フルオロキノロンカルボン酸はキノロン
類からなる群からの、既知の製薬学的に有効な化合物の
製造のための重要な中間体である。
【0003】シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−キノリンカルボン酸エステルは
酸性もしくは塩基性条件下で加水分解して、対応するキ
ノロンカルボン酸を与えることができる(引用部分、1
0ページ、4行〜7行)ことは知られている(欧州特許
第169 993号を参照されたい)。今度は、1−シ
クロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジ
ヒドロキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチ
ル94gの,水、氷酢酸及び濃硫酸70ml=128.
8g(これはフルオロキノロンカルボン酸エステル1モ
ル当たり硫酸約420gに相当する)の添加による加水
分解が、より具体的な用語で記載され、反応混合物は
1.5時間還流加熱され、次いで、存在する懸濁物を氷
上に注ぎ、次いで、存在する沈澱物を吸引濾過し、洗
浄、乾燥する(引用部分、28ページ、最後の節)。こ
こで収率は理論値の96%である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この方法の欠点は、大
量の硫酸を必要とする、こうしてもたらされる大量の廃
水及び廃棄の問題にあり、そしてかかる問題は大量の硫
酸(これはその後希酸として得られる)及び氷の使用か
らもたらされ、そして付着している硫酸残留物を除去す
るために単離生成物を何回も洗浄する必要性、である。
【0005】
【課題を解決するための手段】ここに、フルオロキノロ
ンカルボン酸C1−C4−アルキル1モルに対して、30
g未満の硫酸を使用し、反応混合物を0.5〜8時間還
流加熱し、次いで酢酸、酢酸C1−C4−アルキル、C1
−C4−アルキルアルコール及び、場合によっては水の
混合物を留去し、最後に、製造されたフルオロキノロン
カルボン酸を単離することを特徴とする、水、酢酸及び
硫酸の添加による対応するC1−C4−アルキルエステル
の加水分解によるフルオロキノロンカルボン酸の製造方
法が見いだされた。
【0006】使用することができる適切なC1−C4−ア
ルキルフルオロキノロンカルボン酸エステルは例えば、
式(I)
【0007】
【化1】
【0008】[式中、R1はC1−C4−アルキルを表
し、R2は水素、C1−C4−アルキル、C1−C4−アル
コキシ、ハロゲン、ニトロもしくはシアノを表し、R3
及びR4はそれぞれハロゲンを表し、R5は水素、C1
4−アルキル、ハロゲンもしくはニトロを表し、そし
てYは、それぞれが場合によってはハロゲンにより置換
されることができる、C 1−C6−アルキル、シクロプロ
ピルもしくはフェニルを表し、ここで、R2及びYはま
た一緒に、C原子により窒素原子に結合されるCH2
CH2−O−もしくは−CH(CH3)−CH2−O−ブ
リッジを表すことができ、基R2〜R5の少なくとも1個
はフッ素を表す]、のものである。
【0009】例えば、使用することができる式(I)の
1−C4−アルキルフルオロキノロンカルボン酸エステ
ルから出発することにより、式(II)
【0010】
【化2】
【0011】[式中、基R2〜R5及びYは式(I)に記
載した通りの意味をもつ]の、対応するフルオロキノロ
ンカルボン酸を得ることができる。
【0012】好ましくは、式(I)及び(II)におい
て、R2が水素、メチル、メトキシ、フッ素、塩素、ニ
トロもしくはシアノを表し、R3がフッ素もしくは塩素
を表し、R4がフッ素を表し、R5が水素、メチル、フッ
素、塩素もしくはニトロを表し、そしてYがメチル、エ
チル、イソプロピル、シクロプロピル、フルオロシクロ
プロピル、4−フルオロフェニルもしくは2,4−ジフ
ルオロフェニルを表す。
【0013】好ましくは、式(I)において、R1はメ
チルもしくはエチルを表す。
【0014】本発明に従う方法において、酢酸及び硫酸
は含水形態でもしくは無水形態で使用することができ
る。記載の量的データは100%濃度の酢酸及び100
%濃度の硫酸に関する。含水酢酸及び/もしくは含水硫
酸が使用される場合は、それらの含水量に応じてより少
量の水分を使用しなければならない。酢酸は好ましく
は、氷酢酸の形態で使用され、硫酸は好ましくは96〜
100%濃度の硫酸の形態で使用される。
【0015】本発明の方法に従う方法においては、C1
−C4−アルキルフルオロキノロンカルボン酸エステル
1モルに対して、例えば、水20〜250ml、酢酸2
00〜2000ml及び硫酸2〜25gを使用すること
ができる。好ましくは、これらの量は水100〜200
ml、酢酸300〜1000ml及び硫酸3〜15gで
ある。
【0016】水、酢酸及び硫酸の添加は好ましくは、C
1−C4−アルキルフルオロキノロンカルボン酸エステ
ル、水及び酢酸が導入され、次に硫酸を添加するよう
に、実施される。
【0017】反応混合物は好ましくは、1〜5時間還流
加熱される。
【0018】還流加熱の終結後、酢酸、酢酸C1−C4
アルキル、C1−C4−アルキルアルコール及び水を反応
混合物から留去する。蒸留は例えば、107〜113℃
の範囲の底温度がもたらされるまで、実施することがで
きる。蒸留は好ましくは、108〜110℃の範囲の底
温度がもたらされるまで実施される。これらの温度は常
圧に関する。反応が他の圧力下で実施される場合は、こ
れらの温度はそれに応じてより低くもしくはより高く設
定しなければならない。
【0019】蒸留において留去している3〜4成分は、
とりわけ、その組成物が蒸留中に変化することができる
共沸混合物の形態で留出する。
【0020】反応混合物の還流加熱及びその後の蒸留は
減圧下、大気圧下もしくは高圧下で実施することができ
る。例えば0.5〜3バールの範囲の圧力が可能であ
る。好ましくは、双方の処理段階が大気圧下で実施され
る。
【0021】蒸留後、存在する混合物から製造されたフ
ルオロキノロンカルボン酸は例えば、この混合物を水で
希釈し、次に存在する沈澱物を吸引濾過し、水で洗浄
し、それを乾燥することにより単離することができる。
この場合硫酸を付着せずに、それを十分に純粋で大量を
得るために、単離生成物を何回も洗浄することが有利で
ある。
【0022】好ましくは、製造されたフルオロキノロン
カルボン酸の単離は、塩基の添加により、蒸留後存在す
る混合物中で、2〜5、好ましくは3〜4の範囲にpH
を設定することにより実施される。これは例えば、適量
の水酸化ナトリウム溶液もしくは酢酸ナトリウムの添加
により達成することができる。好ましくは、本明細書に
おいては、1〜20重量%濃度の酢酸ナトリウム水溶液
が使用される。特定のフルオロキノロンカルボン酸の単
離のための至適なpHは簡単な滴定により決定すること
ができる。従って、一方で、できるだけ高く、しかし他
方で、それぞれのフルオロキノロンカルボン酸の塩の沈
澱をまだもたらさない、滴定からもたらされるpHが採
用される。pH設定後、混合物を例えば0〜35℃に冷
却し、次いで存在する沈澱物を濾取し、水で洗浄し、乾
燥する。乾燥は好ましくは、高温、減圧下で実施する。
次いで、1回の洗浄によってすら、概括的に、適当に純
粋な生成物を得る。
【0023】本発明に従う方法を使用することにより、
一般に、フルオロキノロンカルボン酸は理論値の98%
以上の収率で得られる。
【0024】本発明に従う方法において、有利な方法
で、とりわけ以下のフルオロキノロンカルボン酸を得る
ことができる、すなわち1−シクロプロピル−6,7,
8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリン−カルボン酸、1−シクロプロピル−6,7
−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリン−カルボン酸、1−シクロプロピル−6,7−ジ
フルオロ−8−シアノ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリン−カルボン酸、1−(2−フルオロ)シ
クロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−3−キノリン−カルボン酸、1−シクロ
プロピル−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン−カルボン酸及び
1−エチル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリン−カルボン酸。
【0025】本発明に従う方法は先行技術に比較して、
そこで非常に少量の硫酸(以前使用された量の約1〜1
0%のみ)を使用するので、形成される希酸の量が著し
く少ないという利点をもつ。製造されたフルオロキノロ
ンカルボン酸の単離のための有利な、pH調整された方
法も使用される場合は、洗浄操作を省略することがで
き、廃水量の更なる減少が実現する。最後に所望の生成
物の収率が先行技術より高い。
【0026】本発明に従ってもたらされる利点は、硫酸
の量が先行技術に比較して減少されるのみであるが、蒸
留が実施されないかまたは硫酸の量が減少されそして混
合物がごく短時間還流加熱される場合には、加水分解は
もはやほとんど定量的に進行せず、ごく不完全に進行
し、それが収率の減少及び生成物の不純物をもたらす
(比較例を参照されたい)ので、非常に驚くべきことで
ある。
【0027】
【実施例】(実施例1)1−シクロプロピル−6,7,
8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリン−カルボン酸エチル300g、水106.8
g及び酢酸426gを導入し、硫酸3.8gを添加し
た。混合物を3時間還流加熱した。次いで、留出物31
0mlを、109℃の底温度に達するまで留去した。次
いで混合物を80℃に冷却し、4.8重量%濃度の酢酸
ナトリウム溶液157.5gを滴下した。その際pHは
3〜4の範囲にあった。次いで混合物を20℃に冷却
し、固体を吸引濾過した。固体を水200mlで洗浄
し、50℃で真空乾燥した。1−シクロプロピル−6,
7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリン−カルボン酸270.3gを単離し、そ
れは理論値の99%の収率に相当する。
【0028】(実施例2)1−シクロプロピル−6,
7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリン−カルボン酸エチル1500g、水12
8.4g及び酢酸4500gを導入し、硫酸53gを添
加した。混合物を4時間還流加熱した。次いで留出物2
020mlを底温度109℃に達するまで留去した。次
いで懸濁液を80℃に冷却し、4重量%濃度の酢酸ナト
リウム溶液2204gを滴下した。そこでpHは3〜4
の範囲にあった。次いで混合物を20℃に冷却し、固体
を吸引濾過した。固体を水2000mlで洗浄し、50
℃で真空乾燥した。1−シクロプロピル−6,7,8−
トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリン−カルボン酸1329gを単離し、それは98%
の収率に相当する。
【0029】(比較実験1)1−シクロプロピル−6,
7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリン−カルボン酸エチル300g、水10
6.8g及び酢酸426gを導入し、硫酸3.8gを添
加した。混合物を還流加熱し、留出物310mlを即座
に留去した。懸濁液を80℃に冷却し、4.8%濃度の
酢酸ナトリウム水溶液157.5gを滴下した。次いで
反応混合物を20℃に冷却し、固体を吸引濾過した。固
体を水200mlで洗浄し、50℃で真空乾燥した。固
体は、1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン−カル
ボン酸エチル(8%)及び1−シクロプロピル−6,
7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリン−カルボン酸(92%)の混合物から成
った。
【0030】この比較実験は、少量の硫酸の使用及びご
く短時間の還流加熱は先行技術より少量の収率をもたら
すことを示している。
【0031】(比較実験2)1−シクロプロピル−6,
7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリン−カルボン酸エチル300g、水10
6.8g及び酢酸426gを導入し、硫酸3.8gを添
加した。混合物を1.5時間還流加熱し、次いで80℃
に冷却し、4.8%濃度の酢酸ナトリウム水溶液15
7.5gを滴下した。次いで反応混合物を20℃に冷却
し、固体を吸引濾過した。固体を水200mlで洗浄
し、50℃で真空乾燥した。固体は、1−シクロプロピ
ル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−3−キノリン−カルボン酸エチル(11%)
及び1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン−カルボ
ン酸(89%)の混合物から成った。
【0032】この比較実験は、本発明に従って実施され
る予定の蒸留を伴わない、少量の硫酸の使用は先行技術
より少量の収率をもたらすことを示している。
【0033】本発明の主な特徴及び態様を以下に示す。
【0034】1. フルオロキノロンカルボン酸C1
4−アルキル1モルに対して、硫酸30g未満を使用
し、反応混合物を0.5〜8時間還流加熱し、次いで酢
酸、酢酸C1−C4−アルキル、C1−C4−アルキルアル
コール及び、場合によっては水の混合物を留去し、最後
に、製造されたフルオロキノロンカルボン酸を単離する
ことを特徴とする、水、酢酸及び硫酸の添加による対応
するC1−C4−アルキルエステルの加水分解によるフル
オロキノロンカルボン酸の製造方法。
【0035】2. 式
【0036】
【化3】
【0037】[式中、R1はC1−C4−アルキルを表
し、R2は水素、C1−C4−アルキル、C1−C4−アル
コキシ、ハロゲン、ニトロもしくはシアノを表し、R3
及びR4はそれぞれハロゲンを表し、R5は水素、C1
4−アルキル、ハロゲンもしくはニトロを表し、そし
てYは、それぞれが場合によってはハロゲンにより置換
されることができるC1−C6−アルキル、シクロプロピ
ルもしくはフェニルを表し、ここで、R2及びYはま
た、一緒に、C原子により窒素原子に結合されるCH2
−CH2−O−もしくは−CH(CH3)−CH2−O−
ブリッジを表すことができ、基R2〜R5の少なくとも1
個はフッ素を表す]、のフルオロキノロンカルボン酸C
1−C4−アルキルが使用されて、式
【0038】
【化4】
【0039】[式中、基R2〜R5及びYが式(I)に記
載した通りの意味をもつ]のフルオロキノロンカルボン
酸が製造されることを特徴とする、第1項記載の方法。
【0040】3. 式(I)及び(II)において、R2
が水素、メチル、メトキシ、フッ素、塩素、ニトロもし
くはシアノを表し、R3がフッ素もしくは塩素を表し、
4がフッ素を表し、R5が水素、メチル、フッ素、塩素
もしくはニトロを表し、そしてYがメチル、エチル、イ
ソプロピル、シクロプロピル、フルオロシクロプロピ
ル、4−フルオロフェニルもしくは2,4−ジフルオロ
フェニルを表し、そして式(I)において、R1がメチ
ルもしくはエチルを表す、ことを特徴とする、第2項記
載の方法。
【0041】4. 1−シクロプロピル−6,7,8−
トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸、1−シクロプロピル−6,7−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸、1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−8−シアノ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸、1−(2−フルオロ)シクロプロピ
ル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピル−8
−クロロ−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸及び1−エチル−
6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸が製造されることを特徴
とする、第1〜3項記載の方法。
【0042】5. フルオロキノロンカルボン酸C1
4−アルキル1モルに対して、水20〜250ml、
酢酸200〜2000ml及び硫酸2〜25gを使用
し、酢酸の量は100%濃度の酢酸に関し、硫酸の量は
100%濃度の硫酸に関することを特徴とする、第1〜
4項記載の方法。
【0043】6. 酢酸が氷酢酸の形態で、そして硫酸
が96〜100%濃度の硫酸の形態で使用されることを
特徴とする、第1〜5項記載の方法。
【0044】7. 常圧で、107〜113℃の範囲の
底温度になるまで蒸留を実施することを特徴とする、第
1〜6項記載の方法。
【0045】8. 製造されたフルオロキノロンカルボ
ン酸の単離のために、2〜5の範囲のpHを塩基の添加
により設定することを特徴とする、第1〜7項記載の方
法。
【0046】9. pH設定のために、1〜20重量%
濃度の酢酸ナトリウム水溶液を使用することを特徴とす
る、第8項記載の方法。
【0047】10. pHの設定後、混合物を0〜35
℃に冷却し、次いで存在する沈澱物を濾取し、水で洗浄
し、乾燥することを特徴とする、第8項及び9項記載の
方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591063187 D−51368 Leverkusen,Ge rmany

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フルオロキノロンカルボン酸C1−C4
    アルキル1モルに対して、30g未満の硫酸を使用し、
    反応混合物を0.5〜8時間還流加熱し、次いで酢酸、
    酢酸C1−C4−アルキル、C1−C4−アルキルアルコー
    ル及び、場合によっては水の混合物を留去し、最後に、
    製造されたフルオロキノロンカルボン酸を単離すること
    を特徴とする、水、酢酸及び硫酸の添加による対応する
    1−C4−アルキルエステルの加水分解によるフルオロ
    キノロンカルボン酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 製造されたフルオロキノロンカルボン酸
    の単離のために、2〜5の範囲のpHを塩基の添加によ
    り設定することを特徴とする、請求項1記載の方法。
JP2002040170A 2001-02-23 2002-02-18 フルオロキノロンカルボン酸の改良された製造方法 Expired - Fee Related JP4380963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10108750A DE10108750A1 (de) 2001-02-23 2001-02-23 Verbessertes Verfahren zur Herstellung von Fluorchinoloncarbonsäuren
DE10108750.0 2001-02-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002255940A true JP2002255940A (ja) 2002-09-11
JP4380963B2 JP4380963B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=7675246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040170A Expired - Fee Related JP4380963B2 (ja) 2001-02-23 2002-02-18 フルオロキノロンカルボン酸の改良された製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6590101B2 (ja)
EP (1) EP1236718B1 (ja)
JP (1) JP4380963B2 (ja)
KR (1) KR20020069152A (ja)
CN (1) CN1235881C (ja)
AT (1) ATE273282T1 (ja)
CA (1) CA2372381A1 (ja)
CZ (1) CZ2002647A3 (ja)
DE (2) DE10108750A1 (ja)
ES (1) ES2223974T3 (ja)
HU (1) HUP0200692A3 (ja)
IL (1) IL148264A0 (ja)
MX (1) MXPA02001943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021521238A (ja) * 2018-04-25 2021-08-26 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Animal Health Gmbh キノロンカルボン酸エステルの加水分解プロセス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100519158B1 (ko) * 2002-12-21 2005-10-06 주식회사유한양행 퀴놀론 카르복실레이트 유도체의 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604820B2 (ja) * 1979-02-26 1985-02-06 大塚製薬株式会社 キノリンカルボン酸誘導体
SE440354B (sv) * 1981-02-19 1985-07-29 Kyorin Seiyaku Kk Kinolinkarboxylsyraderivat
JPS6058936A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Kao Corp 脂肪酸低級アルコ−ルエステルから脂肪酸を製造する方法
DE3420798A1 (de) * 1984-06-04 1985-12-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 7-(3-aryl-l-piperazinyl)- sowie 7-(3-cyclohexyl-l-piperazinyl)-3-chinoloncarbonsaeuren
DE3441788A1 (de) * 1984-11-15 1986-05-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Alkyl-1-cyclopropyl-1,4-dihydro-4-oxo-3-chinolincarbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
DE3711193A1 (de) * 1987-04-02 1988-10-13 Bayer Ag 5-substituierte chinolon- und naphthyridoncarbonsaeure-derivate
US5869661A (en) * 1991-07-16 1999-02-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of producing a quinolonecarboxylic acid derivative
DE4301246A1 (de) * 1993-01-19 1994-07-21 Bayer Ag Chinolon- und Naphthyridoncarbonsäurederivate
DE4339134A1 (de) 1993-11-16 1995-05-18 Bayer Ag 1-(2-Fluorcyclopropyl)-chinolon- und -naphthyridoncarbonsäure-Derivate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021521238A (ja) * 2018-04-25 2021-08-26 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Animal Health Gmbh キノロンカルボン酸エステルの加水分解プロセス
JP7410050B2 (ja) 2018-04-25 2024-01-09 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング キノロンカルボン酸エステルの加水分解プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
CN1371904A (zh) 2002-10-02
ES2223974T3 (es) 2005-03-01
IL148264A0 (en) 2002-09-12
HU0200692D0 (en) 2002-04-29
CA2372381A1 (en) 2002-08-23
EP1236718A1 (de) 2002-09-04
US6590101B2 (en) 2003-07-08
HUP0200692A2 (hu) 2002-11-28
CZ2002647A3 (cs) 2003-01-15
DE50200770D1 (de) 2004-09-16
DE10108750A1 (de) 2002-09-05
KR20020069152A (ko) 2002-08-29
US20020120138A1 (en) 2002-08-29
HUP0200692A3 (en) 2003-04-28
JP4380963B2 (ja) 2009-12-09
EP1236718B1 (de) 2004-08-11
MXPA02001943A (es) 2002-11-07
ATE273282T1 (de) 2004-08-15
CN1235881C (zh) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100979216B1 (ko) 퀴놀린 유도체의 제조 방법
US7560557B2 (en) Process for the manufacture of quinoline derivatives
US6875869B2 (en) Process for the manufacture of quinoline derivatives
JP4048119B2 (ja) 2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−[2(1h)−キノールリノン−4−イル]プロピオン酸の製造方法
JP6300277B2 (ja) (5−フルオロ−2−メチル−3−キノリン−2−イルメチル−インドール−1−イル)−酢酸エステルの製造のための方法
HU204258B (en) Process for producing intermediates for producing quinoline derivatives of antibacterial activity
EP0973769B1 (en) Process for preparing eprosartan
JP4380963B2 (ja) フルオロキノロンカルボン酸の改良された製造方法
JP7410050B2 (ja) キノロンカルボン酸エステルの加水分解プロセス
RU2794892C2 (ru) Способ гидролиза эфиров хинолонкарбоновых кислот
JP3684546B2 (ja) α,α−ジメチルベンジルシアナイドからの常圧下でのα,α−ジメチルフェニル酢酸の製造法
JPH11292873A (ja) キノロンカルボン酸誘導体の製造方法およびその中間体
WO1995023787A1 (fr) Procede de production de 5,7-dichloro-4-hydroxyquinoleine
RU2049783C1 (ru) Способ получения производных хинолинкарбоновых кислот или их фармацевтически приемлемых солей
KR100589429B1 (ko) N-1 위치에 아미노피리딜기가 치환된 퀴놀론 유도체의 제조방법
JPWO2019206798A5 (ja)
JPH089598B2 (ja) 4―オキソ―3―キノリンカルボン酸アリルエステル類
KR900002041B1 (ko) 퀴놀론 유도체의 제조방법
JPH0597825A (ja) 2−(3,4−ジメトキシスチリル)−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4380963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees