JPH089598B2 - 4―オキソ―3―キノリンカルボン酸アリルエステル類 - Google Patents

4―オキソ―3―キノリンカルボン酸アリルエステル類

Info

Publication number
JPH089598B2
JPH089598B2 JP2307191A JP30719190A JPH089598B2 JP H089598 B2 JPH089598 B2 JP H089598B2 JP 2307191 A JP2307191 A JP 2307191A JP 30719190 A JP30719190 A JP 30719190A JP H089598 B2 JPH089598 B2 JP H089598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
cyclopropyl
quinolinecarboxylic acid
acid
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2307191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03287577A (ja
Inventor
喜久雄 安宅
正吉 奥
健二 弘津
千鶴子 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2307191A priority Critical patent/JPH089598B2/ja
Publication of JPH03287577A publication Critical patent/JPH03287577A/ja
Publication of JPH089598B2 publication Critical patent/JPH089598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規な4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸アリルエステル類に関する。
このものは、4−オキソ−3−キノリンカルボン酸類
(II)を有利に製造するための中間体であり、化合物
(II)から誘導されるキノリンカルボン酸系抗菌剤(例
えば特開昭63-198664号及び特開平2-124873号公報参
照)はヒト及び動物用抗菌剤として有用である。
(従来の技術) 従来のように、4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
(II)を対応する4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
アルキルエステル類から製造しようとすると[特開昭62
-252772号、特開昭63-198664号]、酸性条件下で加水
分解反応を行うか、塩基性条件下で加水分解を行う方
法が考えられる。しかしながら、の方法は、多量の酢
酸の存在下に水性溶媒中で反応させなければならず、ま
たの方法では、7位のR3のハロゲン原子が他の基で置
換された化合物が副生し、目的物の収率は低いという問
題点があった。
さらに、アルキルエステルは、反応生成物が固体とし
て析出し、過等の方法により単離してもその純度は悪
い。また溶解度が悪いため、再結晶して精製する場合の
生産性が極めて低いという問題点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(I
I)を有利に製造することができる中間体として、新奇
なアリルエステル(I)を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、 式 (式中、R1は水素原子又は低級アルキル基を表し、R2
水素原子、フッ素原子、アミノ基、ベンジルアミノ基又
はニトロ基を表し、Xはハロゲン原子を表し、Yは窒素
原子又は を表し、R3は水素原子、ハロゲン原子又はフッ素原子が
1〜3個置換していてもよいメトキシ基を表し、R4はフ
ッ素原子が置換していてもよい低級アルキル基、シクロ
プロピル基又はフッ素原子が置換したフェニル基を表
す) で示される4−オキソ−3−キノリンカルボン酸アリル
エステス類である。
上記式(I)中、低級アルキル基としては、メチル、
エチル、とくにメチルがあげられる。ハロゲン原子とし
ては、とくにフッ素、塩素があげられる。また、フッ素
原子が置換したメトキシ基としては、フルオロメトキ
シ、ジフルオメトキシ、トリフルオロメトキシがあげら
れる。
本発明の4−オキソ−3−キノリンカルボン酸アリル
エステル類(I)は、そのアルキルエステル(特開昭61
-112051号、特開昭61-44866号、特開昭64-40460号、特
開昭63-316757号)の製造方法に準じ、次の方法で製造
できる。
化合物(III)と3−ジアルキルアミノアクリル酸ア
リルエステル(IV)とをアセトニトリル、ジエチルエー
テル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、1,2−ジク
ロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭
素等の溶媒、好ましくはアセトニトリル、テトラヒドロ
フラン、ジクロロメタンを溶媒として用い、ピリジン、
トリエチルアミン、N−メチルピペリジン等の三級アミ
ン、好ましくはトリエチルアミンの存在下、40〜110
℃、好ましくは50〜80℃に加熱しながら反応させ化合物
(V)を得る。反応時間は加熱温度にもよるが、0.5〜
6時間が適当である。
次に化合物(V)にR4-NH2を上記の溶媒中で反応さ
せ、30〜60℃に加熱し、0.2〜2時間反応させることに
より、化合物(VI)を得る。
この化合物(VI)を1.0〜10当量の炭酸カリウム、水
素化ナトリウム等の塩基の存在下に、アセトニトリル、
テトラヒドロフラン、1,1−ジクロロエタン、ジクロロ
メタン等の溶媒中で、60〜80℃に加熱し、2〜10時間反
応させることにより、目的化合物である化合物(I)が
製造できる。
本製法においては、各反応に共通の溶媒を選択すれ
ば、中間体を単離することなく実施可能である。
また、特開昭63-297366号及び特開平2-124873号公報
に記載の方法に準じて、次の方法でも製造可能である。
化合物(VII)と化合物(VIII)とを、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン等の溶媒中で反応させ、反応
生成物を希塩酸等の鉱酸で処理して化合物(IX)を得
る。この化合物(IX)をジオキサン中でp−トルエンス
ルホン酸−水和物と加熱反応させて化合物(X)を得
る。次いで化合物(X)にオルトギ酸エステルを無水酢
酸中で加熱反応させ、反応終了後濃縮して残渣をジクロ
ロメタン等の溶媒に溶解し、これに一級アミンを反応さ
せて化合物(XI)を得る。次いで化合物(XI)にジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン等の溶媒中で水素化ナ
トリウムを反応させるか、ジメチルホルムアミド中で炭
酸アルカリを反応させることにより化合物(I′)が得
られる。
また、前記化合物(II)のアルキルエステル類とアリ
ルアルコールとのエステル交換反応によっても化合物
(I)が製造できる。
この様にして得られる、一般式(I)の4−オキソキ
ノリン−3−カルボン酸アリルエステル類としては、次
の表に示す化合物が挙げられる。
本発明の化合物(I)はパラジウム触媒を使用して中
性条件下で脱アリル化することにより、容易にかつ高収
率で、抗菌剤製造の重要中間体である4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸類(II)を与える。
(発明の効果) 本発明のアリルエステルは、試験例に示すように、公
知のアルキルエステルに比べ数倍以上の溶解度を持つ。
そのため、本発明化合物の製造の最終工程において、生
成物は反応溶媒に完全に溶解しており、水洗操作が容易
であり、また反応系から抽出という容易な操作で単離精
製することができる。かつ溶解度の温度依存性が大きい
ので、容易に高収率で再結晶精製が可能である。このこ
とは極めて高い純度を要求される医薬品製造においてと
くに重要な特性であり、本アリルエステルにおいて初め
て到達しえたものである。
(実施例) 次に実施例及び参考例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。
実施例1 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
アリルエステル 3−ジメチルアミノアクリル酸アリルエステル5gを無
水テトラヒドロフラン11mlに溶かし、トリエチルアミン
3.4gを加え、還流下加熱撹拌した。この溶液に2,4,5−
トリフルオロ−3−メトキシ安息香酸クロライド11.3g
を無水テトラヒドロフラン2mlに溶解した溶液を滴下
し、還流下2時間撹拌した。冷却後生成したトリエチル
アミン塩酸塩を過により除去し、液を水5mlで洗浄
し、テトラヒドロフランを減圧下に除いて濃縮した。シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、3
−ジメチルアミノ−2−(2,4,5−トリフルオロ−3−
メトキシ−ベンゾイル)アクリル酸アリルエステル8.8g
を得た。無色オイル。1 HNMRスペクトル(CDCl3,200MHz): 2.88(br.s,3H,N(CH3)2)、 3.32(br.s,3H,N(CH3)2)、 4.00(s,3H,Ar-OCH3、フッ素とのカップリングがあ
る)、4.46、4.49(m,各1H、−CH2−)、 5.05、5.09(m,各1H、=CH2)、 5.70(m,1H,C−CH=CH2)、 7.13(m,1H,芳香環)、7.82(s,1H,N−CH=) マススペクトルm/e M+343 3−ジメチルアミノ−2−(2,4,5−トリフルオロ−
3−メトキシ−ベンゾイル)アクリル酸アリルエステル
3.43gを無水テトラヒドロフラン4mlに溶かし、シクロプ
ロピルアミン0.62gを加え、50℃に加熱し2時間撹拌し
た。冷却後、テトラヒドロフランを減圧下に除いて濃縮
し、3−シクロプロピルアミノ−2−(2,4,5−トリフ
ルオロ−3−メトキシ−ベンゾイル)アクリル酸アリル
エステル3.5gを得た。無色オイル。1 HNMRスペクトル(CDCl3,200MHz): 0.80〜0.95(br.m,4H,シクロプロピルCH2) 2.98(m,1H,−CH<)、 3.99(s,3H,Ar-OCH3、フッ素とのカップリングがあ
る)、4.48、4.52(m,各1H、−CH2−)、 4.98、5.03(m,各1H、末端ビニル)、 5.62(m,1H,C−CH=CH2)、 6.89(m,1H,芳香環)、 8.23(s,1H,N−CH=)、10.87(br,d,1H,NH) マススペクトルm/e M+355 3−シクロプロピルアミノ−2−(2,4,5−トリフル
オロ−3−メトキシベンゾイル)アクリル酸アリルエス
テル7.1gを無水テトラヒドロフラン10mlに溶かし、炭酸
カリウムル5.5g、n−ブチルトリメチルアンモニウムク
ロライド90mgを加え、還流下5時間撹拌した。50℃に冷
却後、0.2N塩酸35mlを加え、分液した。有機層を5mlの
水で2回洗浄した後、テトラヒドロフランを減圧下に除
いて濃縮し、残渣をエタノール35mlから再結晶し、1−
シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8
−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸アリ
ルエステル5.4gを得た。白色針状結晶。融点146〜147
℃。1 HNMRスペクトル(CDCl3,200MHz): 1.08〜1.23(br,m,4H,シクロプロピルCH2) 4.05(m,1H,−CH<)、 4.11(s,3H,Ar-OCH3、フッ素とのカップリングがあ
る)、4.83(m,2H、−CH2−)、 5.28、5.48(m,各1H、=CH2)、 6.03(m,1H,CH2-CH=)、 8.03(dd,1H,芳香環)、8.60(s.1H,N−CH=) マススペクトルm/e M+335 実施例2 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
メタリルエステル 3−ジメチルアミノアクリル酸メタリルエステル17g
を無水テトラヒドロフラン30mlに溶かし、トリエチルア
ミン11.1gを加え、還流下加熱撹拌した。この溶液に2,
4,5−トリフルオロ−3−メトキシ安息香酸クロライド2
2.5gを無水テトラヒドロフラン10mlに溶解した溶液を滴
下し、還流下2時間撹拌した。冷却後生成したトリエチ
ルアミン塩酸塩を過により除去し、液を水20mlで洗
浄し、テトラヒドロフランを減圧下に除いて濃縮した。
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、
3−ジメチルアミノ−2−(2,4,5−トリフルオロ−3
−メトキシ−ベンゾイル)アクリル酸メタリルエステル
30gを得た。無色オイル。1 HNMRスペクトル(CDCl3,200MHz): 1.66(s,3H,−C(CH3=)、 2.88(br.s,3H,N(CH3)2)、 3.30(br.s,3H,N(CH3)2)、 3.99(s,3H,Ar-OCH3、フッ素とのカップリングがあ
る)、4.70、4.76(d,各1H,=CH2)、 4.38(s,2H,CH 2-C(CH3)=)、 7.13(m,1H,芳香環)、7.80(s,1H,N−CH=) マススペクトルm/e M+357 3−ジメチルアミノ−2−(2,4,5−トリフルオロ−
3−メトキシ−ベンゾイル)アクリル酸メタリルエステ
ル3.60gを無水テトラヒドロフラン5mlに溶かし、シクロ
プロピルアミン0.62gを加え、50℃に加熱し2時間撹拌
した。冷却後、テトラヒドロフランを減圧下に除いて濃
縮し、3−シクロプロピルアミノ−2−(2,4,5−トリ
フルオロ−3−メトキシベンゾイル)アクリル酸メタリ
ルエステル3.7gを得た。無色オイル。1 HNMRスペクトル(CDCl3,200MHz): 0.80〜1.00(br.m,4H,シクロプロピルCH2)、 1.16(s,3H,−C(CH3)=)、 2.97(m,1H,−CH<)、 3.98(s,3H,Ar-OCH3、フッ素とのカップリングがあ
る)、4.42(s,2H、−CH 2-C(CH3)=)、 4.76、4.83(d,各1H、=CH2)、 6.89(m,1H,芳香環)、8.21(d,1H,N−CH=)、 10.87(br,d,1H,NH) マススペクトルm/e M+369 2−(2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシ−ベンゾ
イル)−3−シクロプロピルアミノ−アクリル酸メタリ
ルエステル3.7gを無水テトラヒドロフラン5mlに溶か
し、炭酸カリウムル3.5g、n−ブチルトリエチルアンモ
ニウムクロライド50mgを加え、還流下5時間撹拌した。
50℃に冷却後、0.2N塩酸20mlを加え、分液した。有機層
5mlの水で2回洗浄した後、テトラヒドロフランを減圧
下に除いて濃縮し、残渣をエタノール20mlから再結晶
し、1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸メタリルエステル2.8gを得た。白色針状結晶。融点
137〜138℃。1 HNMRスペクトル(CDCl3,200MHz): 1.06、1.24(m,各2H,シクロプロピルCH2) 1.83(s,3H,−C(CH3)=)、 2.97(m,1H,−CH<)、 4.10(s,3H,Ar-OCH3、フッ素とのカップリングがあ
る)、4.71(s,2H,−CH 2-C(CH3)=)、 4.94、5.13(d,各1H、=CH2)、 7.97(dd,1H,芳香環)、8.58(s,1H,N−CH=) マススペクトルm/e M+349 実施例3 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
アリルエステル 3−ジメチルアミノアクリル酸アリルエステル25gを
無水テトラヒドロフラン55mlに溶かし、トリエチルアミ
ン17.1gを加え、還流下加熱撹拌した。この溶液に2,4,5
−トリフルオロ−3−メトキシ安息香酸クロライド33.8
gを無水テトラヒドロフラン10mlに溶解した溶液を滴下
し、還流下3時間撹拌した。冷却後生成したトリエチル
アミン塩酸塩を過により除去し、液に、シクロプロ
ピルアミン9.2gを加え、50℃に加熱し2時間撹拌した。
この溶液に、炭酸カリウム53.1g、n−ブチルトリメチ
ルアンモニウムクロライド50mgを加え、還流下5時間撹
拌した。50℃に冷却後、0.2N塩酸150mlを加え、分液し
た。有機層を50mlの水で2回洗浄した後、テトラヒドロ
フランを減圧下に除いて濃縮し、残渣をエタノール100m
lから再結晶し、1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸アリルエステル38gを得た。白色針状
結晶。融点146〜147℃。
実施例4 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
メタリルエステル 3−ジメチルアミノアクリル酸メタリルエステル17g
を無水テトラヒドロフラン30mlに溶かし、トリエチルア
ミン11.1gを加え、還流下加熱撹拌した。この溶液に2,
4,5−トリフルオロ−3−メトキシ安息香酸クロライド2
2.5gを無水テトラヒドロフラン10mlに溶解した溶液を滴
下し、還流下3時間撹拌した。冷却後生成したトリエチ
ルアミン塩酸塩を過により除去し、液に、シクロプ
ロピルアミン5.7gを加え、50℃に加熱し2時間撹拌し
た。この溶液に、炭酸カリウム34.5g、n−ブチルトリ
メチルアンモニウムクロライド50mgを加え、還流下5時
間撹拌した。50℃に冷却後、0.2N塩酸100mlを加え、分
液した。有機層を50mlの水で2回洗浄した後、テトラヒ
ドロフランを減圧下に除いて濃縮し、残渣をエタノール
50mlから再結晶し、1−シクロプロピル−6,7−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸アリルエステル25.8gを得た。白
色針状結晶。融点137〜138℃。
参考例1 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
アリルエステル0.67gをジオキサン20mlに溶解し、ギ酸
アンモニウム0.25g、ジクロロビス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム20mgを加え、アルゴン気流下に3時
間加熱還流した。ジオキサンを減圧下に除去し、残渣に
ジクロロメタン30mlを加え、水15mlで洗浄後濃縮し1−
シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8
−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸0.56
gを得た。エタノール10mlから再結晶して得た無色針状
晶0.52gの融点188〜190℃。1 HNMRスペクトル(CDCl3,200MHz): 1.14、1.32(m,各2H,シクロプロピルCH2)、 4.16(s,3H,Ar-OCH3、フッ素とのカップリングがあ
る)、4.17(m,1H,−CH<)、 8.03(dd,1H,芳香環プロトン)、 8.84(s,1H,N−CH=)、 14.62(s,1H,COOH) マススペクトルm/e M+295 参考例2 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
メチルエステル1.00gをメタノール10mlと水10mlの混合
溶液に溶解し、5%KOHO.28gを加え、4時間加熱還流し
た。メタノールを減圧下に除去し、残った水層にジクロ
ロメタン10mlを加え洗浄、分液、水層を塩酸によりpH7
に中和すると無色結晶0.80gが析出した。この結晶は次
のNMRスペクトルから1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−7,8−ジメトキシ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸であり、目的の1−シクロプロピ
ル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸は全く生成しなか
った。融点160〜162℃。1 HNMRスペクトル(CDCl3,200MHz): 1.14、1.28(m,各2H,シクロプロピルCH2)、 4.06(s,3H,8位のAr-OCH3)、 4.14(m,1H,−CH<)、 4.16(s,3H,7位のAr-OCH3、フッ素とのカップリングが
ある)、 7.96(d,1H,3JHF11Hz,芳香環プロトン)、 8.81(s,1H,N−CH=),14.62(s,1H,COOH) マススペクトルm/e M+307 試験例 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸のアリルエステル、メチルエステル及びエチルエステ
ルについて溶解度を比較した。
1) エタノール100mlに対する溶解度(単位g) 2) テトラヒドロフラン100mlに対する溶解度(単位
g) 参考例3 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
アリルエステル2.0gとBF3エーテルコンプレックス1.45g
をメチルイソブチルケトン10ml中、100℃で8時間加熱
撹拌した。析出物を過し、クロロホルムで洗浄した。
減圧乾燥し、1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸ジフルオロホウ素キレート化合物を2.00
g得た。1 HNMRスペクトル(DMSO-d6): 1.25〜1.38(m,4H,シクロプロピルCH2)、 4.18(s,3H,CH3O,フッ素とのわずかなカップリングが
ある)、4.52(m,1H,N−CH<)、 8.27(dd,1H,3JHF9.2Hz、4JHF7.2Hz、キノロン環5位の
プロトン)、 9.18(s,1H,キノロン環2位のプロトン) 融点231〜233℃ 参考例4 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
アリルエステル1.0gとトリアセトキシホウ素の無水酢酸
溶液(ホウ酸酢酸無水物、ホウ酸0.21gと無水酢酸1.43g
から製造)を90℃で1時間加熱撹拌した。反応混合物に
イソプロピルエーテル3mlを加え、析出結晶を過し
た。乾燥して1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸ジアセトキシホウ素キレート化合物を1.
10g得た。1 HNMR(DMSO-d6): 1.35(m,4H,4H,シクロプロピルCH2)、 1.90(s,6H,CH3CO2)、 4.17(s,3H,CH3O,フッ素とのわずかなカップリングが
ある)、4.50(m,1H,N−CH<)、 8.15(dd,1H,3JHF11Hz、4JHF8.4Hz,芳香環)、 9.19(s,1H,N−CH=) マススペクトルm/e 364(M+-OAc) 融点104〜108℃ 参考例5 2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシ安息香酸メチ
ルの製造 2,4,5−トリフルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸(特開
昭63-264440号公報に記載)1.78g、炭酸カリウム3.97
g、アセトン40ml、ジメチル硫酸4.67gの混合物を2時間
還流した。アセトンを減圧下に除き、残渣に水を加えク
ロロホルムで抽出した。クロロホルム層を減圧濃縮し、
残渣を減圧蒸留して2,4,5−トリフルオロ−3−メトキ
シ安息香酸メチル(沸点104℃/6mmHg)1.6gを得た。
2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製
造 2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシ安息香酸メチル1.4
gと、1N−NaOH15mlとメタノール15mlの混合物を室温で
6時間撹拌した。混合物に濃塩酸を加えて酸性にし、メ
タノールを減圧下に除いてから水層をエーテルで抽出し
た。エーテル層を乾燥後濃縮し固体を得た。クロロホル
ムで洗浄し2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシ安息香
酸0.95gを無色結晶として得た。融点116〜118℃。
2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシ安息香酸クロ
ライドの製造 2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシ安息香酸206gにト
ルエン300mlとジメチルホルムアミド1mlを加え、加熱還
流した。これに塩化チオニル250gを徐々に滴下し、滴下
終了後3時間還流した。冷却後溶媒を減圧濃縮し、残渣
を減圧蒸留すると2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシ
安息香酸クロライドを淡黄色オイルとして206gを得た。
沸点91〜92℃/3.5mmHg。
参考例6 3−ジメチルアミノアクリル酸アリルエステスの製造 3−ジメチルアミノアクリル酸メチルエステル(特願平
2-56416号公報に記載)116gとトルエン300ml、アリルア
ルコール78.3g及びナトリウムメトキシド10gの混合物を
5時間加熱還流した。この間反応で生成したメタノール
をディーンスタークトラップを使用して除いた。冷却後
希塩酸を加えて中和し、有機層を分液した。有機層を水
洗後減圧下に濃縮し、残渣を減圧濃縮した。沸点117〜1
19℃/1.2mmHgの留分の3−ジメチルアミノアクリル酸ア
リルエステス90.2gを得た。1 HNMRスペクトル(CDCl3): 2.88(br,s,6H)、4.50(d,1H), 4.58(m,2H)、5.18(dd,1H),5.23(dd,1H)、5.92
(m,1H)、7.45(d,1H) マススペクトルm/e M+155 参考例7 3−ジメチルアミノアクリル酸メタリルエステルの製造 参考例6と同様に3−ジメチルアミノアクリル酸メチル
エステルとメタリルアルコールから3−ジメチルアミノ
アクリル酸メタリルエステル(沸点113〜118℃/2.4mmH
g)を得た。1 HNMRスペクトル(CDCl3,200MHz): 1.73(s,3H)、2.90(br,s,6H)、 4.49(s,2H)、4.56(d,1H)、 4.92(d,2H)、7.45(d,1H)、 マススペクトルm/e M+169 同様に以下の化合物を合成した。
実施例5 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸アリルエス
テル 無色針状結晶。融点145〜146℃。1 HNMRスペクトル(CDCl3,200MHz): 1.15〜1.28(br,m,4H,シクロプロピルCH2)、 3.89(m,1H,−CH<)、4.84(m,2H,CO2CH2)、 5.30、5.47(dd,各1H,末端ビニル)、 5.96〜6.15(m,1H,C−CH=)、 8.12(m,1H,芳香環)、8.60(s,1H,N−CH=) マススペクトルm/e M+323 実施例6 1−シクロプロピル−8−ジフルオロメトキシ−6,7−
ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸アリルエステル 無色針状結晶。融点202〜203℃。1 HNMRスペクトル(CDCl3,200MHz): 1.03〜1.31(br,m,4H,シクロプロピルCH2)、 3.99(m,1H,−CH<)、4.84(m,2H,CO2CH2)、 5.30、5.47(dd,各1H,末端ビニル)、 5.96〜6.15(m,1H,C−CH=)、 6.71(t,1H,2JHF74Hz,7位のFとカップリングがわずか
にある,CHF2)、 8.22(dd,1H,3JHF10Hz,4JHF8.6Hz,芳香環)、 8.64(s,1H,N−CH=) マススペクトルm/e M+371 実施例7 7−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−ナフチリ
ジンカルボン酸アリルエステル 淡黄色小針状結晶。融点185〜186℃。1 HNMRスペクトル(CDCl3,200MHz): 4.85(m,2H,CO2CH2)、 5.31、5.52(dd,各1H,末端ビニル)、 5.95〜6.12(m,1H,C−CH=)、 7.08〜7.53(m,3H,芳香環)、 8.48(d,1H,3JHF7.4Hz,ピリジン環)、 8.57(s,1H,N−CH=) マススペクトルm/e M+394 実施例8 1−シクロプロピル−8−ジフルオロメトキシ−6,7−
ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−ニトロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸アリルエステル 淡黄色小針状結晶。融点234〜235℃。1 HNMRスペクトル(Polysol,200MHz): 1.10〜1.29(br,m,4H,シクロプロピルCH2)、 4.05(m,1H,−CH<)、 4.75(m,2H,CO2CH2)、 5.27、5.40(dd,各1H,末端ビニル)、 5.90〜6.09(m,1H,C−CH=)、 7.10(t,1H,2JHF71Hz,CHF2)、 8.66(s,1H,N−CH=) マススペクトルm/e M+417 実施例9 5−アミノ−1−シクロプロピル−8−ジフルオロメト
キシ−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−ニトロ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸アリルエステル 黄色小針状結晶。融点249〜250℃。1 HNMRスペクトル(DMSO,200MHz): 0.90〜1.19(br,m,4H,シクロプロピルCH2)、 3.90(m,1H,−CH<)、4.72(m,2H,CO2CH2)、 5.27、5.42(dd,各1H,末端ビニル)、 5.91〜6.10(m,1H,C−CH=)、 6.92(t,1H,2JHF74Hz,CHF2)、 7.91(br,s,2H,NH2)、8.45(s,1H,N−CH=) マススペクトルm/e M+386 実施例10 7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸アリ
ルエステル 無色鱗状結晶。融点187〜188℃。1 HNMRスペクトル(CDCl3,200MHz): 1.11〜1.43(br,m,4H,シクロプロピルCH2)、 3.46(m,1H,−CH<)、 4.84(m,2H,CO2CH2)、 5.29、5.48(dd,各1H,末端ビニル)、 5.96〜6.15(m,1H,C−CH=)、 8.00(d,1H,4JHF6.4Hz,芳香環,5位H)、 8.21(d,1H,3JHF8.0Hz,芳香環,8位H)、 8.59(s,1H,N−CH=) マススペクトルm/e M+321 実施例11 1−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラフルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸アリル
エステル 無色鱗状結晶。融点125〜126℃。1 HNMRスペクトル(CDCl3,200MHz): 1.17〜1.29(br,m,4H,シクロプロピルCH2)、 3.89(m,1H,−CH<)、 4.79(m,2H,CO2CH2)、 5.29、5.45(dd,各1H,末端ビニル)、 5.92〜6.12(m,1H,C−CH=)、 8.48(s,1H,N−CH=) マススペクトルm/e M+341 実施例12 1−(2−フルオロエチル)−6,7,8−トリフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
アリルエステル 無色小針状結晶。融点168〜169℃。1 HNMRスペクトル(CDCl3,200MHz): 4.65(m,2H,3JHF12Hz,N−CH2−)、 4.83(m,2H,2JHF22Hz,−CH2F−)、 4.83(m,2H,CO2CH2)、 5.30、5.47(dd,各1H,末端ビニル)、 6.00〜6.09(m,1H,C−CH=)、 8.20(m,1H,芳香環、8.40(s,1H,N−CH=) マススペクトルm/e M+329 実施例13 5−ベンジルアミノ−1−シクロプロピル−6,7,8−ト
リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸アリルエステル 黄色小針状結晶。融点113〜114℃。1 HNMRスペクトル(CDCl3,200MHz): 0.99〜1.25(br,m,4H,シクロプロピルCH2)、 3.83(m,1H,−CH<)、4.64(m,2H,CH2Ar)、 4.80(m,2H,CH 2-CH=)、 5.28、5.41(dd,各1H,末端ビニル)、 5.94〜6.13(m,1H,C−CH=)、 7.27(m,5H,芳香環)、8.41(s,1H,N−CH=) 10.70(br,t,1H,−NH−) マススペクトルm/e M+428

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 (式中、R1は水素原子又は低級アルキル基を表し、R2
    水素原子、フッ素原子、アミノ基、ベンジルアミノ基又
    はニトロ基を表し、Xはハロゲン原子を表し、Yは窒素
    原子又は を表し、R3は水素原子、ハロゲン原子又はフッ素原子が
    1〜3個置換していてもよいメトキシ基を表し、R4はフ
    ッ素原子が置換していてもよい低級アルキル基、シクロ
    プロピル基又はフッ素原子が置換したフェニル基を表
    す) で示される4−オキソ−3−キノリンカルボン酸アリル
    エステス類。
JP2307191A 1990-03-09 1990-11-15 4―オキソ―3―キノリンカルボン酸アリルエステル類 Expired - Fee Related JPH089598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307191A JPH089598B2 (ja) 1990-03-09 1990-11-15 4―オキソ―3―キノリンカルボン酸アリルエステル類

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-56416 1990-03-09
JP5641690 1990-03-09
JP2307191A JPH089598B2 (ja) 1990-03-09 1990-11-15 4―オキソ―3―キノリンカルボン酸アリルエステル類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03287577A JPH03287577A (ja) 1991-12-18
JPH089598B2 true JPH089598B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=26397368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2307191A Expired - Fee Related JPH089598B2 (ja) 1990-03-09 1990-11-15 4―オキソ―3―キノリンカルボン酸アリルエステル類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089598B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110988167A (zh) * 2019-12-06 2020-04-10 珠海润都制药股份有限公司 一种加替环合酯中基因毒杂质的检测方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111170941B (zh) * 2018-11-12 2023-07-25 江西农业大学 1-环丙基-6,7-二氟-8-甲氧基氟喹诺酮-3-羧酸酯的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110988167A (zh) * 2019-12-06 2020-04-10 珠海润都制药股份有限公司 一种加替环合酯中基因毒杂质的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03287577A (ja) 1991-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0230295B1 (en) 8-alkoxyquinolonecarboxylic acid and salts thereof excellent in the selective toxicity and process of preparing the same
KR940007305B1 (ko) 8-위치에서 치환된 퀴놀론카복실산 유도체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
JP2520549B2 (ja) フルオロシクロプロピルアミノアクリル酸エステル誘導体
KR930004652B1 (ko) 퀴놀론 카복실산의 제조방법
IE840443L (en) Quinolonecarboxylic acids
EP0195841A1 (en) Quinolinecarboxylic acid derivatives and process for their preparation
EP0709377B1 (en) Process for producing quinolin-2-yl benzoic acid compounds
US5892040A (en) Process for the manufacture of a tricyclic compound
US5914401A (en) Methods for the manufacture of quinolone carboxylic acids derivatives and intermediates thereof
JPH089598B2 (ja) 4―オキソ―3―キノリンカルボン酸アリルエステル類
JPS63179856A (ja) キノロンカルボン酸誘導体の製造方法並びにその中間体
JP2005097116A (ja) キノリンカルボン酸誘導体アルカリ金属塩及びこれを用いたキノリンカルボン酸誘導体の精製法
EP0216245B1 (en) Quinolonecarboxylic acid derivatives and process for their preparation
JP2990903B2 (ja) 4−オキソキノリン−3−カルボン酸類の製造方法
RU2794892C2 (ru) Способ гидролиза эфиров хинолонкарбоновых кислот
JP7410050B2 (ja) キノロンカルボン酸エステルの加水分解プロセス
JP3256325B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体の製造方法
JPH056543B2 (ja)
JPH05112554A (ja) 新規なキノロンカルボン酸誘導体
JP2992033B2 (ja) オキソキノリンカルボン酸誘導体の製造中間体
JP2716952B2 (ja) 8−メトキシキノロンカルボン酸誘導体の製造中間体
JP2698339B2 (ja) 8−メトキシキノロンカルボン酸誘導体の製造中間体
JP2594017B2 (ja) 8−メトキシキノロンカルボン酸誘導体の製造中間体
KR870001004B1 (ko) 퀴놀론 카복실산의 제조방법
WO1993002055A1 (en) Process for producing quinolonecarboxylic acid derivative

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees