JP4658129B2 - 鋳型、鋳型の製造方法及びシートの製造方法 - Google Patents

鋳型、鋳型の製造方法及びシートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4658129B2
JP4658129B2 JP2007534399A JP2007534399A JP4658129B2 JP 4658129 B2 JP4658129 B2 JP 4658129B2 JP 2007534399 A JP2007534399 A JP 2007534399A JP 2007534399 A JP2007534399 A JP 2007534399A JP 4658129 B2 JP4658129 B2 JP 4658129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
oxide film
aluminum
meth
active energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007534399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008001847A1 (ja
Inventor
吉弘 魚津
英子 岡本
克宏 小嶋
諭 佐久間
秀樹 益田
崇 柳下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Academy of Science and Technology
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Kanagawa Academy of Science and Technology
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38845611&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4658129(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanagawa Academy of Science and Technology, Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Kanagawa Academy of Science and Technology
Publication of JPWO2008001847A1 publication Critical patent/JPWO2008001847A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658129B2 publication Critical patent/JP4658129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • B29C59/046Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts for layered or coated substantially flat surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/12Anodising more than once, e.g. in different baths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/006Nanostructures, e.g. using aluminium anodic oxidation templates [AAO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/10Moulds; Masks; Masterforms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/20Separation of the formed objects from the electrodes with no destruction of said electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/045Anodisation of aluminium or alloys based thereon for forming AAO templates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/16Pretreatment, e.g. desmutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0067Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は微細凹凸構造を転写するための鋳型鋳型の製造方法、鋳型及び鋳型を用いて微細凹凸構造を有するシートを製造する方法に関する。
近年、可視光の波長以下の周期の微細な凹凸構造を表面に有する材料は、反射防止機能、Lotus効果などの機能性を発現することから有用性が認識されている。特に、Moth−Eye構造と呼ばれる凹凸構造は、空気の屈折率から材料の屈折率に連続的に増大していくことで有効な反射防止の手段となることが知られている。
一般的に材料表面に微細構造を形成する方法としては、直接材料上に加工する方法もあるが、生産性、経済性の観点から微細な反転構造を有する鋳型を作製して材料上に転写する方法が優れている。このような微細な凹凸構造を形成する方法としては、電子線描画やレーザー光干渉法による方法が知られていたが、近年、より簡便に作製できる鋳型として陽極酸化ポーラスアルミナも注目されている(例えば、特許文献1)。
また、上述のように材料表面に微細形状を付与する工程においては、経済性が高い大面積鋳型や連続生産が可能になり、より生産性、経済性が向上するよう鋳型を使用することが多い。
例えば、リソグラフィー法で微細な凹凸構造を形成して複製して金属スタンパーを作製、多面付けして大面積化したものをロールに貼り付ける方法(例えば、特許文献2)や、円筒状の元型内周面にリソグラフィー法で微細な凹凸構造を形成し、電鋳により金属層を設けた後に元型を除去して内側に支持ロールを入れて支持する方法(例えば、特許文献3)が提案されている。
特開2005−156695号公報 特開2001−264520号公報 特開2005−35119号公報
しかしながら、可視光の波長以下の周期の微細な凹凸構造を有する大面積鋳型又はロール鋳型を作製するのは難しく、特許文献2の方法では継ぎ目を溶接しても完全に除去できないためロール鋳型の長所を生かしきれず歩留まりが低下するという課題がある。
また、特許文献3の方法では継ぎ目は無くなるが、リソグラフィー法で可視光の波長以下の微細な凹凸構造を大面積作製することは難しいため、可視光の波長以下の微細な凹凸構造を有するロール鋳型を作製するのは困難という課題がある。また、非常に工程の多い煩雑な方法であり、安価に製造することも難しいという問題点もあった。
特許文献1の方法は簡便に鋳型を作製する方法として優れるが得られた鋳型のマクロな凹凸にいては言及していない。圧延などの方法で形成されたアルミニウム材料は、電解研磨などの鏡面化処理を行なっても圧延痕は除去できなかったり、仮に鋳造品など圧延加工をしていないアルミニウム材料を使用しても陽極酸化後には目視で確認できるマクロな凹凸が出来、樹脂に転写するとマクロな凹凸も転写されるという問題点があった。また、特許文献1ではロール鋳型についても言及していない。
従って本発明の目的は、簡便な製造方法により形成される表面に継ぎ目や目視で確認可能な凹凸がない可視光の波長以下の微細な凹凸構造を有する(ロール)鋳型、その製造方法、及びその鋳型を用いた可視光の波長以下の微細凹凸構造を表面に有するシートの製造方法を提供することである。
本発明者らは鋭意検討の結果、圧延痕のないアルミニウム原型の表面に、隣り合う凹部または凸部間の距離が可視光の波長以下の微細凹凸構造を有するアルミナが陽極酸化により形成され、且つ結晶粒界の凹凸高さ、または深さが300nm以下であることを特徴とする鋳型は目視でマクロな凹凸が確認できないことを見出した。
また、表面に微細凹凸構造を有する鋳型の製造方法であって、圧延痕のないアルミニウムを研磨して、或いは、基体表面にアルミニウムを成膜して原型を用意する工程、該原型表面のアルミニウムを定電圧で陽極酸化して細孔を有する厚さ10μm以下の酸化皮膜を形成する第1の酸化被膜形成工程と、前記酸化皮膜の全部を除去する酸化被膜除去工程、前記原型表面のアルミニウムを定電圧で陽極酸化して酸化皮膜を形成する第2の酸化被膜形成工程と、前記酸化皮膜の一部を除去して前記細孔の孔径を拡大処理する孔径拡大処理工程とを含むことで、簡便に可視光の波長以下の微細である程度規則的な凹凸構造を有する鋳型が得られることを見出した。
さらに、前記方法で製造された鋳型と透明シートの間に活性エネルギー線硬化性組成物を充填して活性エネルギー線照射により硬化後離型する、または離型後活性エネルギー線硬化により硬化する、微細凹凸構造を表面に有するシートの製造方法も見出した。
本発明は簡便に表面に継ぎ目や目視で確認可能な凹凸がなく、可視光の波長以下の微細な凹凸構造を有する鋳型を得ることを可能にすると同時に、該鋳型を用いて経済性良く表面に微細な凹凸構造を有するシートを製造することを可能とした。
陽極酸化と孔径拡大処理を組み合わせることで、直径が開口部から深さ方向に連続的に減少する形状の細孔を形成する過程を示す図である。 図1の方法において陽極酸化時間と孔径拡大処理時間を変更することで得られる細孔形状例を示す図である。 本発明のロール鋳型を用いて微細凹凸構造を有するシートを連続的に製造するための装置の一例を示す概略図である。
符号の説明
1 アルミニウム(原型)
2 陽極酸化ポーラスアルミナ
3 細孔
4 再陽極酸化層
11 ロール鋳型
12 透明シート
13 活性エネルギー線硬化組成物
14 微細凹凸構造を有するシート
15 活性エネルギー線照射装置
16a ニップロール
16b 剥離ロール
17 タンク
18 空気圧シリンダー
以下、本発明を更に詳しく説明する。
(アルミニウム原型)
本発明に使用されるアルミニウムの純度は99.5%以上のものが好ましく、更に99.8%以上のものが好ましく、99.99%以上のものが最も好ましい。99.5%より純度が低いと陽極酸化した時に、不純物の偏析により可視光を散乱する大きさの凹凸構造が形成されたり、陽極酸化で得られる細孔の規則性が低下することがある。
原型は平型の時は鋳造品などの圧延痕が導入されていないアルミニウムを切削して平板上にする又は他の材質からなる平板状の基体にアルミニウムを成膜したものを用いても良い。鋳造品を切削したものは機械研磨、化学研磨、電気化学的研磨を行なって用いるのが好ましい。
また、ロール鋳型とする時は原型はそのものが円柱状のアルミニウムで作製されていてもよいし、円筒状のアルミニウムを他の材質からなる支持体にはめてもよいし、他の材質からなる円柱状又は円筒状の基体上にアルミニウムを蒸着やスパッタリングなどの方法で成膜したものを用いても良い。円柱状または円筒状のアルミニウムの場合は、アルミニウムは鋳造品から切削したり、押し出し棒や引き抜き棒などを使用することが出来る。本発明では、原型として円柱状又は円筒状のアルミニウムを使用する場合には、圧延痕が導入されない鋳造品から切削して得られた丸棒を機械研磨処理して用いるのが望ましい。このように切削研磨した円柱状又は円筒状アルミニウム、あるいは他の基体上に成膜したアルミニウムの表面を研磨して表面鏡面化処理を行うことは、さらに好ましい。研磨の方法として、化学研磨、電気化学的研磨、物理研磨、物理化学研磨などが挙げられる。
(鋳型)
本発明の鋳型の凹凸構造の周期は可視光の波長以下の微細なものである。この「可視光の波長以下」とは400nm以下を指す。400nmより大きいと可視光の散乱がおこるため反射防止膜などの光学用途の使用には適さない。
本発明の鋳型はその表面に形成された微細凹凸構造の任意の凹部(細孔)と該凹部(細孔)部に隣接する6個の凹部(細孔)との各重心間距離の標準偏差が、6.0〜12.0であり、6.0〜9.6が更に好ましく、7.5〜9.6が最も好ましい。該標準偏差が6.0未満だと転写品に結晶粒界のマクロな凹凸が見られるようになるなど、意匠性が低下し、12.0より大きいと、隣り合う凹部(細孔)の間に平坦部位が生じ、該鋳型を用いて転写を行うと凸部間に平坦部位が生じ、その反射により反射防止特性が低下するという問題がある。なお、上述した標準偏差は以下の方法により求められる。
まず、鋳型の表面を電界放出形走査電子顕微鏡(5万倍)で観察し、得られた3.8μm2の視野の画像を、例えば「Image−Pro PLUS」(日本ローパー社製)などのソフトウェアで画像解析し、微細凹凸構造の凹部(細孔)の重心座標を計算する。次いで、任意の凹部(細孔)を選択し、その凹部(細孔)に隣接する凹部(細孔)のうち6点を選択し、座標距離の標準偏差を求める。以上の操作を金型の任意の三箇所において各々10点ずつ実施し、それらの平均を「微細凹凸構造の任意の凹部(細孔)と、該凹部(細孔)に隣接する6個の凹部との各重心間距離の標準偏差」とする。該標準偏差は、微細凹凸構造の規則性の指標となる。
鋳型の最適な凹凸構造の形状や高さは該鋳型を使用して製造した表面に微細な凹凸構造を有するシートの用途による。
鋳型の凹凸構造の細孔の直径が開口部から深さ方向に連続的に減少する形状として、例えば図2に示すように円錐状、逆釣鐘状、先鋭状などが挙げられる。該鋳型の凹凸構造が転写された表面は、いわゆるMoth−Eye構造となり有効な反射防止の手段となる。この場合、鋳型の凹凸の高さ(深さ)は50nm以上、更には100nm以上であることが好ましい。50nm以上で転写品の反射率が低下する。また、アスペクト比(=高さ/周期)は0.5以上が好ましく、1以上が更に好ましい。0.5以上で転写品の反射率が低く、入射角依存性も小さくなるため、高いほうが好ましい。
上記では、細孔形状が深さ方向に変化する場合について説明したが、細孔径の拡大処理を行わずに、細孔形状が円柱状の鋳型を用いてシート上に転写した場合でも、凹凸層が低屈折率層となり反射を低減する効果は期待できる。
本発明の鋳型は結晶粒界の凹凸高さ、または深さが300nm以下であり、更には250nm以下であることが好ましく、180nm以下が最も好ましい。300nmより大きいと、アルミニウムの結晶粒界が目視で確認でき、転写した場合、樹脂表面に結晶粒界の凹凸までもが転写され外観が低下する。
なお、上述した結晶粒界の高さまたは深さは以下の方法で求められる。まず、鋳型の表面をZygo社製走査型白色干渉計3次元プロファイラーシステム「New View6300」を用いて観察を行い、視野をつなぎ合わせて10mm角の観察結果を得る。上記10mm角から任意の10点の結晶粒界段差の高さまたは深さを測定し、それらの平均値を「結晶粒界の凹凸高さ(深さ)」とした。
本発明の鋳型は離型が容易になるよう、表面が離形剤で処理されていても良い。処理方法としては特に限定されないが、例えば、シリコーン系ポリマーやフッ素ポリマーをコーティングしたり、フッ素化合物を蒸着したり、フッ素系またはフッ素シリコーン系のシランカップリング剤をコーティングする方法などが挙げられる。
また、本発明の鋳型はより生産性が高いロール鋳型にすることも容易である。本発明のロール鋳型は表面に継ぎ目や目視で確認できる凹凸がないため、歩留まり高く転写品を得ることができ、経済的に優れる。
(鋳型の製造方法)
(陽極酸化)
原型表面のアルミニウムは酸性電解液中で定電圧下で陽極酸化し、一旦酸化皮膜を除去し、これを陽極酸化の細孔発生点にすることで細孔の規則性を向上することが出来る(例えば、益田,応用物理,vol.69,No.5,p558(2000))。本発明においては、規則的な細孔発生点をつくるための陽極酸化を「一段階目の陽極酸化」といい、この陽極酸化による酸化被膜の形成工程を「第1の酸化被膜形成工程」という。また、酸化皮膜除去後の陽極酸化を「二段階目の陽極酸化」といい、この陽極酸化による酸化被膜の形成工程を「第2の酸化被膜形成工程」という。
まず、一段階目の陽極酸化について説明する。
酸性電解液とは、例えば硫酸、シュウ酸、それらの混合物などが挙げられる。
シュウ酸を電解液として用いた場合を例に挙げると、濃度は0.7M以下が好ましい。0.7Mより高い場合は、電流値が高くなりすぎて表面が粗くなることがある。化成電圧が30〜60Vの時、周期が100nmの規則性の高い細孔を有する酸化皮膜(以下、ポーラスアルミナという)を得ることが出来る。化成電圧がこの範囲より高くても低くても規則性が低下する傾向があり、可視光の波長より大きい凹凸構造が出来ることがある。陽極酸化反応時の電解液の温度は60℃以下が好ましく、45℃以下が更に好ましい。60℃より高いといわゆる「やけ」といわれる現象がおこり、構造が壊れたり、表面がとけて規則性が乱れることがある。
硫酸を電解液として用いた場合は、濃度は0.7M以下が好ましい。0.7Mより高い場合は電流値が高くなりすぎて定電圧でなくなることがある。化成電圧が25〜30Vで周期63nmの規則性の高い細孔を得ることが可能である。化成電圧がこの範囲より高くても低くても規則性が低下する傾向があり、可視光の波長より大きい凹凸構造が出来ることがある。陽極酸化反応時の電解液の温度は30℃以下が好ましく、20℃以下が更に好ましい。30℃より高いといわゆる「やけ」といわれる現象がおこり、構造が壊れたり、表面がとけて規則性が乱れることがある。
本発明で円柱または円筒形状のアルミニウムまたは少なくとも該形状の表面に存在しているアルミニウムを前記電解液及び化成電圧下で陽極酸化して形成される酸化皮膜の厚みは電界放出形走査電子顕微鏡で観察した時に10μm以下が好ましく、1〜5μmが更に好ましく、1〜3μmが最も好ましい。酸化皮膜の厚みが10μm以下では、アルミニウムの結晶粒界が目視では確認できず、転写した場合、樹脂表面に結晶粒界の凹凸までもが転写されることが防止できる。
また、本発明のポーラスアルミナ皮膜を一旦除去することにより、細孔発生点の形成を行う。ポーラスアルミナ皮膜の除去方法は特に限定されないが、アルミニウムを溶解せず、アルミナを選択的に溶解する溶液に溶解させて除去する方法が挙げられ、例えばクロム酸/リン酸混合液などが使用される。陽極酸化を比較的長時間施すことで、陽極酸化ポーラスアルミナ層の孔配列を規則化させることができるが、上記の通り、酸化皮膜の膜厚が10μmを超えると結晶粒界によるマクロな凹凸が顕著となるため、孔配列を規則化させるための一段階目の陽極酸化においては、10μm以下の酸化膜厚となるように陽極酸化の時間を調整することが望ましい。このように一段階目の陽極酸化で形成されたアルミナ層を全て除去することで、アルミニウム表面のポーラスアルミナの底部(バリア層と呼ばれる)に対応する比較的規則的な窪み配列が得られ、再び陽極酸化及び細孔径拡大処理を組み合わせることで、最表面から細孔が規則配列したテーパー状ポーラスアルミナを形成することができる。
次に二段階目の陽極酸化について説明する。
一段階目の陽極酸化皮膜を除去した後、二段階目の陽極酸化を行うと、円柱状の細孔が得られる。陽極酸化は一段階目と同じ範囲の電解液濃度、電解液温度、略同一の化成電圧で行い、時間を長くするほど深い細孔を得ることが出来るが、二段階目の陽極酸化では、一段階目の陽極酸化におけるような厚さの酸化被膜を形成する必要はない。
陽極酸化と細孔径拡大処理を繰り返すと、直径が開口部から深さ方向に連続的に減少する形状の細孔が得られる。細孔径拡大処理はアルミナを溶解する溶液に浸漬して陽極酸化で得られた細孔の径を拡大させる処理であり一段階目のように全ての酸化被膜を除去するわけではない。この時、アルミナを溶解する溶液には例えば5%程度のリン酸水溶液などが使用される。陽極酸化、細孔径拡大処理の条件により細孔形状が異なってくるが、この際の陽極酸化は一段階目と同じ範囲の電解液濃度、電解液温度、略同一の化成電圧で行う。陽極酸化時間が長いほど細孔は深くなり、細孔径拡大処理が長いほど細孔径は大きくなる。本発明では、一段階目の陽極酸化を行うことなく、二段階目の陽極酸化と細孔径拡大処理を繰り返すことによっても鋳型の製造が可能であるが、形成される細孔の規則性の点では一段階目の陽極酸化を行い、形成された酸化被膜を一旦全て除去した後、二段階目の陽極酸化と細孔径拡大処理とを繰り返すことが好ましい。
図1は、本発明において、テーパー形状を有する陽極酸化ポーラスアルミナの作製方法を示したものである。同図(a)に示したように、アルミニウム(原型)1の表面に厚さ10μm以下の陽極酸化ポーラスアルミナ2を形成する(一段階目の陽極酸化)。次に、同図(b)に形成されたポーラスアルミナ2を全て除去することで、規則的な細孔発生点が得られる。続いて、二段階目の陽極酸化により再陽極酸化層4を形成する。再陽極酸化層4の細孔3の形状は、ほぼ円筒形状をしており、そのままでは、反射防止効果のある膜を形成するための鋳型としての利用は困難である。本発明においては、陽極酸化と、エッチングによる細孔径拡大処理を組み合わせることにより、所望のテーパー形状の孔を有する陽極酸化ポーラスアルミナの作製を実現する。所定の時間陽極酸化を施して所望の深さの細孔を形成したのち(図1(c))、適当なアルミナ溶解溶液中に浸漬することにより孔径の拡大処理を施す(図1(d))。この後、再び陽極酸化を施すことにより、図1(c)に比較して孔径の小さな孔を形成する(図1(e))。この操作を繰り返すことにより、テーパー形状を有する陽極酸化ポーラスアルミナを得ることができる(図1(f))。このとき、繰り返し段数を増大することにより、より滑らかなテーパー形状を得ることが可能となる。陽極酸化時間と孔径拡大処理時間とを調整することで、様々なテーパー形状を有する孔の形成が可能であり、周期、孔深さに合わせて、最適な屈折率変化を設計することが可能となる。ここで、同じ条件で陽極酸化、細孔径拡大処理を繰り返すことで図2(a)の形状が得られ、陽極酸化時間、細孔径拡大処理時間を変化させることで図2(b)、(c)の形状を得ることが可能である。工程(d)〜(e)の繰り返し回数は3回以上が好ましく5回以上が更に好ましい。2回以下では非連続的に細孔の直径が減少するため、転写品を反射防止として使用する場合は、反射率低減効果が劣る。
(ロール鋳型)
上記のような方法で製造するため、本発明の方法で製造すると大面積鋳型や表面に継ぎ目のないロール鋳型が簡便に製造でき、また、目視で確認できる凹凸がない。
(シートの製造方法)
本発明の方法で製造された鋳型を用いて微細凹凸構造を表面に有するシートを製造することが出来る。微細凹凸構造を表面に有するシートを作成するには、本発明の方法で製造された鋳型と透明シートとの間に活性エネルギー線硬化性組成物を充填して、活性エネルギー線照射により硬化後離型するか、活性エネルギー線硬化性組成物に鋳型の凹凸形状を転写した後離型し、その後活性エネルギー線を照射して硬化させることにより行われる。
本発明で使用する透明シートとは、活性エネルギー線照射を該シートを通して行うため、この活性エネルギー線照射を著しく阻害しなけれ特に限定されない。例えば、メチルメタクリレート(共)重合体、ポリカーボネート、スチレン(共)重合体、メチルメタクリレート−スチレン共重合体、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリウレタン、ガラスなどが挙げられる。シート状でもフィルム状でも良く、密着性、帯電防止性、耐擦傷性、耐候性等改良のために表面にコーティングやコロナ放電処理が施されていても良い。
本発明でいう活性エネルギー線とは具体的には可視光線、紫外線、電子線、プラズマ、赤外線等の熱線、などを示す。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物とは、分子中にラジカル重合性結合または/及びカチオン重合性結合を有するモノマー、オリゴマー、反応性ポリマーを適宜混合したものであり、非反応性のポリマーを添加しても良い。また、活性エネルギー線ゾルゲル反応性組成物を使用しても良い。
ラジカル重合性結合を有するモノマーとしては、特に限定されることなく使用することができるが、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート誘導体、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン誘導体、(メタ)アクリルアミド、N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド誘導体等の単官能モノマー、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、イソシアヌール酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)プロパン、1,2−ビス(3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エタン、1,4−ビス(3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ブタン、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、メチレンビスアクリルアミド等の二官能性モノマー、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキシド変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキシド変性トリアクリレート、イソシアヌール酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、等の三官能モノマー、コハク酸/トリメチロールエタン/アクリル酸の縮合反応混合物、ジペンタエリストールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート等の多官能のモノマー、二官能以上のウレタンアクリレート、二官能以上のポリエステルアクリレートなどが挙げられる。これらは、単独で用いても良く、二種類以上を組み合わせて使用しても良い。
カチオン重合性結合を有するモノマーとしては、特に限定されることなく使用できるが、エポキシ基、オキセタニル基、オキサゾリル基、ビニルオキシ基などを有するモノマーが挙げられ、これらの中でも特にエポキシ基を有するモノマーが好ましい。
オリゴマー及び反応性ポリマーの例としては、不飽和ジカルボン酸と多価アルコールの縮合物などの不飽和ポリエステル類、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、カチオン重合型エポキシ化合物、側鎖にラジカル重合性結合を有する上述のモノマーの単独または共重合ポリマー等が挙げられる。
非反応性のポリマーとしては、アクリル樹脂、スチレン系樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。
活性エネルギー線ゾルゲル反応性組成物としては、特に限定されないが例えばアルコキシシラン化合物、アルキルシリケート化合物などが挙げられる。
アルコキシシラン化合物としてRxSi(OR’)yで表せるものでR及びR’は炭素数1〜10のアルキル基を表し、x及びyはx+y=4の関係を満たす整数である。具体的には、テトラメトキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルプロポキシシラン、トリメチルブトキシシランなどが挙げられる。
アルキルシリケート化合物としては、R1O[Si(OR3)(OR4)O]z2で表せるもので、R1〜R4はそれぞれ炭素数1〜5のアルキル基を示し、zは3〜20の整数を示す。具体的にはメチルシリケート、エチルシリケート、イソプロピルシリケート、n−プロピルシリケート、n−ブチルシリケート、n−ペンチルシリケート、アセチルシリケートなどが挙げられる。
活性エネルギー線硬化性組成物中には硬化の為の重合性開始剤を添加する。重合性開始剤としては特に限定されず公知のものが使用できる
光反応を利用する場合、光開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェニルグリオキシレート、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等のカルボニル化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等の硫黄化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ベンゾイルジエトキシフォスフィンオキサイド;などが挙げられる。これらは1種を単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
電子線硬化反応を利用する場合、重合開始剤は例えば、ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、メチルオルソベンゾイルベンゾエート、4−フェニルベンゾフェノン、t−ブチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン;ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン等のアセトフェノン;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド;メチルベンゾイルホルメート、1,7−ビスアクリジニルヘプタン、9−フェニルアクリジン等が挙げられる。
これらは、一種単独で又は二種以上を併用して用いることができる。熱反応を利用する場合、熱重合開始剤の具体例としては、例えばメチルエチルケトンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシオクトエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ラウロイルパーオキサイド等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系化合物;前記有機過酸化物にN,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン等のアミンを組み合わせたレドックス重合開始剤等が挙げられる。
重合開始剤の添加量は活性エネルギー線硬化性組成物100質量部に対して0.1〜10質量部である。0.1質量部より少ないと、重合が進行しにくく、10質量部より多いと得られる硬化物が着色したり、機械強度が低下することがある。
活性エネルギー線硬化性組成物には、前記のもの以外に帯電防止剤、離型剤や防汚性を向上させるためのフッ素化合物などの添加剤、微粒子や少量の溶剤が添加されても良い。
本発明の方法によって製造される鋳型、前記の透明シート及び活性エネルギー線硬化性組成物を用いて表面に可視光の周期以下の微細な凹凸構造を有するシートを製造する方法としては、(1)鋳型と透明シートの間に活性エネルギー線硬化性組成物を充填して活性エネルギー線照射により硬化後離型する方法、(2)透明シート上にコーティングした固体状活性エネルギー線硬化性組成物に鋳型を圧接して微細凹凸構造を形成し、離型後、活性エネルギー線照射により硬化させる方法がある。
(1)の充填方法としては、鋳型と透明シートの間に活性エネルギー線硬化性組成物を供給してニップロールなどで圧延して充填する方法、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を塗布した鋳型上に透明シートをラミネートする方法、あらかじめ透明シート上に活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を塗布して鋳型にラミネートする方法などがある。
(2)の圧接する時の条件としては、特に限定されないが、温度条件としては50〜250℃が好ましく、50〜200℃が更に好ましく、50〜150℃が最も好ましい。50℃未満では微細凹凸形状が転写されにくく、250℃より高いと着色したり、熱分解したりすることがある。また、圧力条件としては0.1〜15MPaが好ましく、0.5〜10MPaが更に好ましく、1〜5MPaが最も好ましい。0.1MPa未満では微細凹凸形状が転写されにくく、15MPaより高いと鋳型の耐久性に問題が起こることがある。いずれの方法でも離型後にさらに活性エネルギー線照射したり、熱処理しても良い。
活性エネルギー線照射は例えば高圧水銀ランプを用いて行われる。光照射エネルギー量は、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化が進むエネルギー量であれば特に限定はされないが、例えば100〜10000mJ/cm2が好ましい。
図3は、本発明の1実施形態であるロール鋳型を用いて微細凹凸構造を有するシートを製造するための装置の一例を示す概略図である。図3において、11は本発明の方法で製造したロール鋳型であり、タンク17からロール鋳型11と透明シート12の間に活性エネルギー線硬化組成物13が供給され、空気圧シリンダー18によりニップ圧の調整されたニップロール16aによってニップされ、ロール鋳型11の凹部内にも活性エネルギー線硬化組成物13が充填される。ロール鋳型11の下方には、活性エネルギー線照射装置15が設置されており、透明シート12を通して活性エネルギー線が組成物13に照射され、架橋硬化し、透明シート12に接着すると共にロール鋳型11の凹凸が転写される。この後、剥離ロール16bにより微細凹凸構造を有するシート14がロール鋳型11から剥離され、紙面右手方向に移送される。このようにして、微細凹凸構造を有するシートが形成される。
(用途)
本発明の方法で製造された微細凹凸構造を有するシート材料は、反射防止フィルム、反射防止膜、反射防止物品、光導波路、レリーフホログラム、レンズ、偏光分離素子などの光学物品、細胞培養シート、超撥水性フィルム、超親水性フィルムなどとしての用途展開が期待でき、特に反射防止フィルム、反射防止膜、反射防止物品、としての用途に適している。反射防止フィルム、反射防止膜、反射防止物品としては、例えば液晶表示装置、プラズマディスプレイパネル、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、陰極管表示装置のような画像表示装置、レンズ、ショーウィンドー、展示ケース、メーターパネル、メーターカバー、眼鏡等の表面で使用される反射防止膜、反射防止フィルムや反射防止シート等が挙げられる。画像表示装置に用いる場合は、最表面上にフィルムを貼り付けたり直接最表面を形成する材料上に形成しても良く、また、前面板に形成しても良い。特に本発明で得られる微細凹凸構造を有するシート材料は大型ディスプレイの反射防止膜やショーウィンドー、展示ケースなどの大面積で使用する用途に適している。
本発明の反射防止膜のヘイズは3%以下が好ましく、1%以下が更に好ましく、0.5%以下が最も好ましい。3%より高いと例えば画像表示装置に用いた場合、画像の鮮明度が低下するため好ましくない。
反射防止膜は外光を散乱させるアンチグレア機能を有していても良い。可視光の波長以上の凹凸構造上に本発明の表面に可視光の波長以下の微細な凹凸構造を設けることでアンチグレア機能を付与することが出来る。
以下に本発明の実施例を示す。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例中における物性は、以下の方法に従って評価した。
(1) 酸化皮膜厚、細孔形状、樹脂微細凹凸形状
鋳型の一部を削り取り、断面を1分間Pt蒸着し、日本電子製電界放出形走査電子顕微鏡JSM−7400Fで加速電圧3.00kVで観察を行い、酸化皮膜厚、細孔周期、細孔開口部、底部、孔深さを測定した。樹脂は破断面を5分間Pt蒸着し、同様に観察して周期、凸部高さ、凸部先端径、凸部底部径を測定した。
(2) 結晶粒界凹凸高さ(深さ)
鋳型の表面をZygo社製走査型白色干渉計3次元プロファイラーシステム「New View6300」を用いて2.5倍の対物レンズ、0.5倍のズームレンズで観察を行い視野をつなぎ合わせて10mm角の観察結果を得た。上記10mm角から任意の10点の結晶粒界段差の高さまたは深さを測定し、それらの平均値を結晶粒界高さ(深さ)とした。
(3) 規則性
鋳型の表面を電界放出形走査電子顕微鏡(5万倍)で観察し、得られた3.8μm2の視野の画像を、画像解析ソフト「Image−Pro PLUS」(商品名:日本ローパー社製)で画像解析し、微細凹凸構造の凹部(細孔)の重心座標を計算した。次いで、任意の凹部(細孔)を選択し、その凹部(細孔)に隣接する凹部(細孔)のうち任意の6点を選択し、先の任意の凹部からの座標距離の標準偏差を求めた。以上の操作を金型の任意の三箇所において各々10点ずつ実施し、それらの平均値を求め標準偏差とし、規則性の指標とした。
(4) 反射率測定
転写サンプルの測定面の裏面を黒色に塗布し、日立社製分光光度計U−4000を用いて入射角5°で波長380〜780nmの範囲で相対反射率を測定した。
(5)フィルムの外観
転写フイルムを目視で観察し、目視でわかるマクロな凹凸が確認できる時を×、確認できないときを○とした。
また、活性エネルギー線硬化性組成物は以下の組成のものを使用した。
<活性エネルギー線硬化性組成物A>
トリメチロールエタンアクリル酸・無水コハク酸縮合エステル 40質量部
ヘキサンジオールジアクリレート 40質量部
信越化学社製商品名「x−22−1602」 10質量部
チバ・スペシャリティケミカルズ社製商品名「イルガキュア184」 2.7質量部
チバ・スペシャリティケミカルズ社製商品名「イルガキュア819」 0.18質量部
<実施例1>平型の作製
純度99.99%のアルミニウムビレットから機械加工で得た厚さ2mm、直径75mmのアルミニウム円板に羽布研磨処理を施した後、電解研磨を行った。鏡面化を行ったアルミニウム円板を、0.3Mシュウ酸水溶液中で、浴温17℃において直流40Vの条件下で30分間陽極酸化を行い、第1の酸化皮膜を形成した。形成した酸化物層を、6質量%のリン酸と1.8質量%のクロム酸混合水溶液中で一旦溶解除去した後、再び同一条件下において、30秒間陽極酸化を行った。その後、5質量%リン酸30℃中に8分間浸漬し、孔径拡大処理を施した。この操作を5回繰り返すことで、周期100nm、細孔径開口部85nm、底部40nm、孔深さ220nmのテーパー状細孔を有する鋳型を得た。
得られた鋳型は信越化学社製商品名のKBM−7803の0.5質量%に10分間浸漬した後20分間風乾して2時間120℃で熱処理して離型処理を行った。
このようにして得られた鋳型と東洋紡社製PETフィルム商品名「A4300」の間に活性エネルギー線硬化組成物Aを充填して高圧水銀ランプで積算光量3000mJ/cm2の紫外線を照射して微細凹凸構造を有するフィルムを得た。
周期100nm、凸部高さ200nm、凸部先端径40nm、凸部底部径85nmの微細凹凸構造を有するフィルムを得た。
得られた鋳型の第一の酸化皮膜厚、結晶粒界凹凸高さ、規則性、転写フィルムの反射率、目視外観を表1に示す。
<実施例2>平型の作製
一段階目の陽極酸化を60分にした以外は、実施例1と同様の方法で鋳型と微細凹凸構造を有するフィルムを得た。得られた鋳型の第一の酸化皮膜厚、結晶粒界凹凸高さ、規則性、転写フィルムの反射率、目視外観を表1に示す。
<実施例3>平型の作製
一段階目の陽極酸化を80分にした以外は、実施例1と同様の方法で鋳型と微細凹凸構造を有するフィルムを得た。得られた鋳型の第一の酸化皮膜厚、結晶粒界凹凸高さ、規則性、転写フィルムの反射率、目視外観を表1に示す。
<実施例4>平型の作製
一段階目の陽極酸化を0.5Mのシュウ酸水溶液で1分間行った以外は、実施例1と同様の方法で鋳型と微細凹凸構造を有するフィルムを得た。得られた鋳型の第一の酸化皮膜厚、結晶粒界凹凸高さ、規則性、転写フィルムの反射率、目視外観を表1に示す。結晶粒界凹凸高さについては低すぎて測定できなかった。
<実施例5>ロール鋳型の作製
外径75mm、純度99.99%のアルミニウムスラブから切削したアルミニウム丸棒を用い、二段階目の陽極酸化時間が15秒間、リン酸浸漬が30℃3分間である以外は実施例1と同様に一段階目の陽極酸化までの処理を実施し、周期100nm、細孔径開口部80nm、底部25nm、孔深さ300nmのテーパー状細孔を有する目視で表面に結晶粒界の段差が確認できないロール鋳型を得た。
得られたロール鋳型は離形剤として住友3M社製商品名「ノベックEGC−1720」をスプレーコーティングして室温で30分間風乾して使用した。
離形処理したロール鋳型を光硬化性樹脂東洋合成工業社製商品名「PAK−01」にディップコーティングし、厚さ500μmのポリエチレンテレフタレートフィルムで被覆して、フィルム上から8000mJ/cm2のエネルギーで紫外線を照射して硬化させた。その後、フィルムとロール鋳型を剥離して、周期100nm、凸部高さ300nm、凸部先端径25nm、凸部底部径80nmの微細凹凸構造を有するフィルムを得た。目視で表面にマクロな凹凸は観察されなかった。
<実施例6>
外径が200mm、内径が155mmの円筒形状であること以外は実施例4と同様の方法で目視で表面に結晶粒界の段差が確認できないロール鋳型を得た。
得られたロール鋳型は信越化学社製商品名「KP−801M」のm−キシレンヘキサフロライド0.3質量%溶液に30分間ディッピングし、1時間風乾した後、120
℃で2時間熱処理した。
これを冷却水用の流路を内部に設けた機械構造用炭素鋼製の軸芯にはめ込み図3のロール鋳型11とした。
活性エネルギー線硬化組成物13として活性エネルギー線硬化組成物Aを使用した。
活性エネルギー線硬化組成物13を、タンク17から室温で供給ノズルを介してニップロール16aとロール鋳型11の間にニップされている東洋紡社製PETフィルム商品名「A4300」12上に供給した。
毎分4.0mの速度でロール鋳型11を回転させながら、活性エネルギー線硬化組成物13がロール鋳型11とPETフィルム12の間に挟まれた状態で240W/cmの紫外線照射装置15から紫外線を照射し、活性エネルギー線硬化組成物13を硬化・賦型した後、ロール鋳型11から剥離して微細凹凸構造を有するシート14を得た。
周期100nm、凸部高さ160nm、凸部先端径25nm、凸部底部径80nmの微細凹凸構造を有するフィルムを得た。得られた微細凹凸構造を有するフィルムの反射率を表1に示す。
<比較例1>
一段階目の陽極酸化を120分にした以外は、実施例1と同様の方法で鋳型と微細凹凸構造を有するフィルムを得た。得られた鋳型の第一の酸化皮膜厚、結晶粒界高さ、規則性、転写フィルムの反射率、目視外観を表1に示す。
Figure 0004658129
本発明の方法で製造された微細凹凸構造を有するシート材料は、反射防止フィルム、反射防止膜、反射防止物品、光導波路、レリーフホログラム、レンズ、偏光分離素子などの光学物品、細胞培養シート、超撥水性フィルム、超親水性フィルムなどとしての用途展開が期待でき、特に反射防止フィルム、反射防止膜、反射防止物品、としての用途に適している。

Claims (6)

  1. 圧延痕のないアルミニウム原型の表面に、隣り合う凹部または凸部間の距離が可視光の波長以下の微細凹凸構造を有するアルミナが陽極酸化により形成され、且つアルミニウムの結晶粒界の凹凸高さ、または深さが10mm角の10点平均として300nm以下であることを特徴とする鋳型。
  2. 微細凹凸構造の任意の凹部と該凹部に隣接する6個の凹部との各重心間距離の標準偏差が、6.0〜12.0であることを特徴とする請求項1記載の鋳型。
  3. 鋳型がロール鋳型である請求項1または2記載の鋳型。
  4. 表面に微細凹凸構造を有する鋳型の製造方法であって、圧延痕のないアルミニウムを研磨して、或いは、基体表面にアルミニウムを成膜して原型を用意する工程、該原型表面のアルミニウムを定電圧で陽極酸化して細孔を有する厚さ10μm以下の酸化皮膜を形成する第1の酸化被膜形成工程と、前記酸化皮膜の全部を除去する酸化被膜除去工程、前記原型表面のアルミニウムを定電圧で陽極酸化して酸化皮膜を形成する第2の酸化被膜形成工程と、前記酸化皮膜の一部を除去して前記細孔の孔径を拡大処理する孔径拡大処理工程とを含み、前記第2の酸化皮膜形成工程と、前記孔径拡大処理工程を繰り返す請求項1〜3のいずれかに記載の鋳型の製造方法。
  5. 前記第1の酸化被膜形成工程と前記第2の酸化被膜形成工程との定電圧が略同一であることを特徴とする請求項4に記載の鋳型の製造方法。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載の鋳型と透明シートの間に活性エネルギー線硬化性組成物を充填して活性エネルギー線照射により硬化後離型する、または離型後活性エネルギー線硬化により硬化する、微細凹凸構造を表面に有するシートの製造方法。
JP2007534399A 2006-06-30 2007-06-28 鋳型、鋳型の製造方法及びシートの製造方法 Active JP4658129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181543 2006-06-30
JP2006181543 2006-06-30
PCT/JP2007/063000 WO2008001847A1 (en) 2006-06-30 2007-06-28 Mold, process for manufacturing mold, and process for producing sheet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008001847A1 JPWO2008001847A1 (ja) 2009-11-26
JP4658129B2 true JP4658129B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38845611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534399A Active JP4658129B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-28 鋳型、鋳型の製造方法及びシートの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8939752B2 (ja)
EP (1) EP2045368B8 (ja)
JP (1) JP4658129B2 (ja)
KR (2) KR101386324B1 (ja)
CN (2) CN101484614B (ja)
BR (1) BRPI0713932B1 (ja)
WO (1) WO2008001847A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013180119A1 (ja) 2012-05-30 2013-12-05 三菱レイヨン株式会社 モールドの製造方法および微細凹凸構造を表面に有する成形体の製造方法
JP2013543451A (ja) * 2010-07-12 2013-12-05 マクダーミッド オートタイプ リミテッド ポリマー材料に対して所望のテクスチャを付与するポリマー材料の成形方法
JP2014122433A (ja) * 2007-10-25 2014-07-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd スタンパとその製造方法、成形体の製造方法、スタンパ用のアルミニウム原型、および着雪防止部材と着氷防止部材

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009049299A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Liquidia Technologies, Inc. System and method for producing particles and patterned films
JP2009174007A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 鋳型とその製造方法、および成形体の製造方法
CN101952106B (zh) * 2008-03-04 2016-08-31 夏普株式会社 光学元件、辊型纳米压印装置以及模具辊的制造方法
JP2009260274A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 太陽電池用透明部材および太陽電池
JP5269467B2 (ja) * 2008-04-18 2013-08-21 三菱レイヨン株式会社 照明装置用保護板、およびこれを具備した照明装置
JP5832066B2 (ja) * 2008-05-02 2015-12-16 三菱レイヨン株式会社 成形体とその製造方法
JP5254664B2 (ja) * 2008-05-27 2013-08-07 株式会社Dnpファインケミカル 反射防止膜及びその製造方法
JP2010048902A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 The Inctec Inc 低反射透明板及びそれを用いた展示用ケース
BRPI1008699A2 (pt) * 2009-02-17 2016-03-08 Sharp Kk método para a produção de molde e estrutura de elétrodo empregada pelo mesmo
JP2010219495A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Nagaoka Univ Of Technology 太陽電池用透明部材および太陽電池
JP5433269B2 (ja) * 2009-03-23 2014-03-05 日本軽金属株式会社 反射防止物品の製造に用いられるスタンパ用アルミニウム原型、反射防止物品の製造に用いられるスタンパ、およびそれらの製造方法
JP5474401B2 (ja) * 2009-04-24 2014-04-16 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー スタンパ製造用アルミニウム基材およびスタンパの製造方法
JP5425516B2 (ja) * 2009-04-24 2014-02-26 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー スタンパ製造用アルミニウム基材およびスタンパの製造方法
CN102292472B (zh) * 2009-04-30 2014-04-02 夏普株式会社 模具及其制造方法
US20120058216A1 (en) * 2009-05-08 2012-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method For Forming An Anodized Layer, Method For Manufacturing A Mold, and Mold
JP5428513B2 (ja) * 2009-05-14 2014-02-26 大日本印刷株式会社 ナノインプリントモールド用基材の処理方法およびそれを用いたナノインプリントモールドの製造方法
US8545994B2 (en) 2009-06-02 2013-10-01 Integran Technologies Inc. Electrodeposited metallic materials comprising cobalt
US8309233B2 (en) 2009-06-02 2012-11-13 Integran Technologies, Inc. Electrodeposited metallic-materials comprising cobalt on ferrous-alloy substrates
US8367217B2 (en) 2009-06-02 2013-02-05 Integran Technologies, Inc. Electrodeposited metallic-materials comprising cobalt on iron-alloy substrates with enhanced fatigue performance
JP2011026648A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd スタンパの製造方法、および成形体の製造方法
KR101537619B1 (ko) * 2009-09-09 2015-07-17 엘지전자 주식회사 사출금형용 스탬퍼 제작방법
WO2011030850A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 日本軽金属株式会社 スタンパ用アルミニウム原型用素材、スタンパ用アルミニウム原型及びスタンパ
CN102575372B (zh) * 2009-10-09 2014-05-28 夏普株式会社 模具和模具的制造方法以及防反射膜
WO2011046114A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 シャープ株式会社 型および型の製造方法ならびに反射防止膜
KR101735133B1 (ko) * 2009-10-21 2017-05-12 아사히 가라스 가부시키가이샤 임프린트용 몰드, 그 제조 방법, 임프린트 장치 및 임프린트 방법
EP2495355B1 (en) * 2009-10-28 2022-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Mold, method for manufacturing a mold, and antireflective film
CA2779973C (en) 2009-11-10 2017-02-14 Unilever Plc Frost free surfaces and method for manufacturing the same
KR101389189B1 (ko) * 2009-12-24 2014-04-24 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 유기계 이형제의 성능 평가 방법, 몰드의 제조 방법 및 미세 요철 구조를 표면에 갖는 투명 필름의 제조 방법
JP5483083B2 (ja) * 2010-02-03 2014-05-07 富士フイルム株式会社 微細パターン製造方法
EP2540469A1 (en) * 2010-02-24 2013-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Die, die production method, and production of antireflection film
JP5593092B2 (ja) * 2010-02-26 2014-09-17 東芝機械株式会社 転写システムおよび転写方法
CN102791453B (zh) * 2010-03-08 2014-08-06 夏普株式会社 脱模处理方法、模具、防反射膜的制造方法、脱模处理装置以及模具的清洗干燥装置
JP5603621B2 (ja) 2010-03-08 2014-10-08 東芝機械株式会社 シート状モールド位置検出装置、転写装置および転写方法
US20110229695A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Stanley Michael Marcinkowski Articles having metalizing and holographic effects
JP5027346B2 (ja) * 2010-03-31 2012-09-19 シャープ株式会社 型および型の製造方法ならびに反射防止膜の製造方法
JP4856785B2 (ja) * 2010-04-09 2012-01-18 三菱レイヨン株式会社 微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法および製造装置
KR101332148B1 (ko) * 2010-04-22 2013-11-21 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 몰드, 그 제조 방법, 미세 요철 구조를 표면에 갖는 물품 및 그 제조 방법
US9303322B2 (en) 2010-05-24 2016-04-05 Integran Technologies Inc. Metallic articles with hydrophobic surfaces
US8486319B2 (en) 2010-05-24 2013-07-16 Integran Technologies Inc. Articles with super-hydrophobic and/or self-cleaning surfaces and method of making same
JP5630104B2 (ja) * 2010-07-01 2014-11-26 三菱レイヨン株式会社 成形体とその製造方法
US8999133B2 (en) 2010-08-30 2015-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Method for forming anodized layer and mold production method
CN103124623B (zh) * 2010-09-29 2016-06-29 日本轻金属株式会社 压模、物品及它们的制造方法
WO2012157073A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 伊藤光学工業株式会社 表面処理金型及び金型の表面処理方法
JP2012243948A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd ナノインプリント用モールドの製造方法
US9447492B2 (en) * 2011-06-03 2016-09-20 Graham J. Hubbard Conductive anti-reflective films
US20130264744A1 (en) * 2011-07-19 2013-10-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Production method of mold for nanoimprinting
US20140220306A1 (en) * 2011-09-08 2014-08-07 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Transparent film having micro-convexoconcave structure on surface thereof, method for producing the same, and base film used in production of transparent film
US9249521B2 (en) 2011-11-04 2016-02-02 Integran Technologies Inc. Flow-through consumable anodes
CN102517620B (zh) * 2011-12-06 2014-12-17 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种渐变折射率减反射膜的制备方法
EP2829383A4 (en) * 2012-03-22 2016-04-20 Toyo Seikan Group Holdings Ltd METHOD FOR MOLDING THERMOPLASTIC RESIN ARTICLE AND MOLDING APPARATUS THEREOF
WO2013146656A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 シャープ株式会社 離型処理方法および反射防止膜の製造方法
FR2994328A1 (fr) * 2012-08-02 2014-02-07 Nexans Procede pour fabriquer un cable electrique comprenant un revetement hydrophobe
WO2014024868A1 (ja) 2012-08-06 2014-02-13 三菱レイヨン株式会社 モールドの製造方法、および微細凹凸構造を表面に有する成形体とその製造方法
DE102012107526A1 (de) * 2012-08-16 2014-05-22 Sandvik Surface Solutions Division Of Sandvik Materials Technology Deutschland Gmbh Oberflächenstrukturierung von Presswerkzeugen
JP2013063656A (ja) * 2012-10-15 2013-04-11 Dnp Fine Chemicals Co Ltd 低反射透明板及びそれを用いた展示用ケース
JP6107131B2 (ja) * 2012-12-27 2017-04-05 デクセリアルズ株式会社 ナノ構造体及びその作製方法
JP2013210638A (ja) * 2013-04-17 2013-10-10 Dnp Fine Chemicals Co Ltd 反射防止膜及びその製造方法
WO2015022935A1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-19 三菱レイヨン株式会社 円柱状ナノインプリント用モールドの製造方法、およびナノインプリント用再生モールドの製造方法
KR101879827B1 (ko) * 2013-08-14 2018-07-18 미쯔비시 케미컬 주식회사 나노임프린트용 몰드의 제조방법 및 반사방지물품
CN104073857A (zh) * 2014-06-18 2014-10-01 华南理工大学 一种纳米压印镍印章的制备方法
JP6696114B2 (ja) * 2014-07-18 2020-05-20 大日本印刷株式会社 低反射シート
GB2543514B (en) * 2015-10-20 2020-04-01 Ecorenew Dmcc A Method for Preserving a Mark on a Metallic Workpiece
JP6784487B2 (ja) 2015-10-30 2020-11-11 デクセリアルズ株式会社 光学体、および表示装置
CN107747115B (zh) * 2017-09-29 2019-08-20 昌宏精密刀具(东莞)有限公司 一种带晶界图案的铝合金二次阳极氧化处理方法
KR102086933B1 (ko) * 2018-12-31 2020-03-09 동의대학교 산학협력단 초소수성 표면을 갖는 알루미늄 합금 양극산화 피막 제조방법
CN112575356A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 S-连接株式会社 接合线去除方法
CN111923388A (zh) * 2020-06-22 2020-11-13 崔治权 一种棱镜膜及其专用成型软模具成型设备
JP7549519B2 (ja) 2020-12-21 2024-09-11 シャープ株式会社 フィルム
CN113322498B (zh) * 2021-07-01 2022-09-06 河南理工大学 一种用于电铸薄壁金属定影管的脱模装置与方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198273A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Toyobo Co Ltd 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2001264520A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム、偏光素子、および表示装置、ならびに反射防止フィルムの製造方法
JP2005035119A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd エンボスロールの製法及び該エンボスロールを使用した転写シートの製法
JP2005156695A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 反射防止膜及びその製造方法、並びに反射防止膜作製用スタンパ及びその製造方法
JP2005156615A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Konica Minolta Opto Inc 防眩フイルム、防眩性反射防止フィルム及びそれらの製造方法、並びに偏光板及び表示装置
JP2006124827A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Canon Inc ナノ構造体の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228946A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Kuraray Co Ltd 光学部品の製造法および光学部品複製用母型
JPH1173070A (ja) * 1997-01-07 1999-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像剥離部材並びにそれを用いた画像剥離装置及び画像剥離方法
JP4532634B2 (ja) * 1998-12-25 2010-08-25 キヤノン株式会社 細孔の製造方法
JP4536866B2 (ja) * 1999-04-27 2010-09-01 キヤノン株式会社 ナノ構造体及びその製造方法
DE10020877C1 (de) * 2000-04-28 2001-10-25 Alcove Surfaces Gmbh Prägewerkzeug, Verfahren zum Herstellen desselben, Verfahren zur Strukturierung einer Oberfläche eines Werkstücks und Verwendung einer anodisch oxidierten Oberflächenschicht
US20070235342A1 (en) * 2004-10-01 2007-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing nanostructure
KR100898470B1 (ko) * 2004-12-03 2009-05-21 샤프 가부시키가이샤 반사 방지재, 광학 소자, 및 표시 장치 및 스탬퍼의 제조 방법 및 스탬퍼를 이용한 반사 방지재의 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198273A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Toyobo Co Ltd 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2001264520A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム、偏光素子、および表示装置、ならびに反射防止フィルムの製造方法
JP2005035119A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd エンボスロールの製法及び該エンボスロールを使用した転写シートの製法
JP2005156615A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Konica Minolta Opto Inc 防眩フイルム、防眩性反射防止フィルム及びそれらの製造方法、並びに偏光板及び表示装置
JP2005156695A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 反射防止膜及びその製造方法、並びに反射防止膜作製用スタンパ及びその製造方法
JP2006124827A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Canon Inc ナノ構造体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014122433A (ja) * 2007-10-25 2014-07-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd スタンパとその製造方法、成形体の製造方法、スタンパ用のアルミニウム原型、および着雪防止部材と着氷防止部材
JP2013543451A (ja) * 2010-07-12 2013-12-05 マクダーミッド オートタイプ リミテッド ポリマー材料に対して所望のテクスチャを付与するポリマー材料の成形方法
WO2013180119A1 (ja) 2012-05-30 2013-12-05 三菱レイヨン株式会社 モールドの製造方法および微細凹凸構造を表面に有する成形体の製造方法
KR20150009562A (ko) 2012-05-30 2015-01-26 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 몰드의 제조 방법 및 미세 요철 구조를 표면에 갖는 성형체의 제조 방법
US9797059B2 (en) 2012-05-30 2017-10-24 Mitsubishi Chemical Corporation Method for manufacturing mold and method for manufacturing molded article having fine uneven structure on surface

Also Published As

Publication number Publication date
CN101484614A (zh) 2009-07-15
CN102286765B (zh) 2014-12-17
EP2045368A1 (en) 2009-04-08
KR20120027551A (ko) 2012-03-21
US8939752B2 (en) 2015-01-27
BRPI0713932A2 (pt) 2012-12-18
JPWO2008001847A1 (ja) 2009-11-26
KR101386324B1 (ko) 2014-04-17
EP2045368B1 (en) 2016-08-10
KR101214663B1 (ko) 2012-12-21
US20090194914A1 (en) 2009-08-06
CN101484614B (zh) 2011-09-07
KR20090028634A (ko) 2009-03-18
EP2045368A4 (en) 2014-03-12
CN102286765A (zh) 2011-12-21
EP2045368B8 (en) 2016-12-07
BRPI0713932B1 (pt) 2018-08-07
WO2008001847A1 (en) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658129B2 (ja) 鋳型、鋳型の製造方法及びシートの製造方法
JP5898719B2 (ja) スタンパの製造方法、成形体の製造方法
JP6032196B2 (ja) スタンパの製造方法、および成形体の製造方法
JP6092775B2 (ja) モールドの製造方法および微細凹凸構造を表面に有する成形体の製造方法
JP6391242B2 (ja) 陽極酸化ポーラスアルミナの製造方法、および微細凹凸構造を表面に有する成形体の製造方法、並びに微細凹凸構造を表面に有する成形体
JP2009174007A (ja) 鋳型とその製造方法、および成形体の製造方法
JP2009031764A (ja) 反射防止物品、およびこれより得られる成形品、ならびにこれらを備えた自動車用部品
JP5630104B2 (ja) 成形体とその製造方法
JP2008209867A (ja) スタンパおよび防眩性反射防止物品とその製造方法
JP5474401B2 (ja) スタンパ製造用アルミニウム基材およびスタンパの製造方法
JP5271790B2 (ja) スタンパ製造用アルミニウム基材、およびスタンパの製造方法
JP2011026648A (ja) スタンパの製造方法、および成形体の製造方法
JP5425516B2 (ja) スタンパ製造用アルミニウム基材およびスタンパの製造方法
JP2008189914A (ja) 成形体およびその製造方法
JP5626636B2 (ja) 陽極酸化ポーラスアルミナの製造方法、装置、その方法により製造された陽極酸化ポーラスアルミナ、陽極酸化ポーラスアルミナを鋳型として製造された成形体、反射防止物品および撥水性物品
JP6308754B2 (ja) スタンパ用アルミニウム原型とその製造方法、スタンパとその製造方法、および転写物の製造方法
JP2014051710A (ja) 陽極酸化ポーラスアルミナの製造方法、モールドの製造方法および微細凹凸構造を表面に有する成形体
JP2012140001A (ja) モールドおよびその製造方法と、微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法
JP2015052724A (ja) 微細凹凸フィルム
JP5877006B2 (ja) モールドの製造方法、および微細凹凸構造を表面に有する成形体の製造方法
JP2015101780A (ja) モールドの製造方法、および微細凹凸構造を表面に有する成形体とその製造方法
JP2014024240A (ja) モールドの製造方法および微細凹凸構造を表面に有する成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100827

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4658129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250