JP2014122433A - スタンパとその製造方法、成形体の製造方法、スタンパ用のアルミニウム原型、および着雪防止部材と着氷防止部材 - Google Patents

スタンパとその製造方法、成形体の製造方法、スタンパ用のアルミニウム原型、および着雪防止部材と着氷防止部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014122433A
JP2014122433A JP2014076506A JP2014076506A JP2014122433A JP 2014122433 A JP2014122433 A JP 2014122433A JP 2014076506 A JP2014076506 A JP 2014076506A JP 2014076506 A JP2014076506 A JP 2014076506A JP 2014122433 A JP2014122433 A JP 2014122433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamper
aluminum
active energy
curable composition
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014076506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5898719B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Kojima
克宏 小嶋
Hideko Okamoto
英子 岡本
Yoshihiro Uozu
吉弘 魚津
Seiji Tone
誠司 刀禰
Hideki Masuda
秀樹 益田
Takashi Yagishita
崇 柳下
Hiroaki Kita
浩明 北
Hisakazu Ito
久和 伊藤
Kota Shirai
孝太 白井
Masayuki Saeki
雅之 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Academy of Science and Technology
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Kanagawa Academy of Science and Technology
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Academy of Science and Technology, Mitsubishi Rayon Co Ltd, Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority to JP2014076506A priority Critical patent/JP5898719B2/ja
Publication of JP2014122433A publication Critical patent/JP2014122433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898719B2 publication Critical patent/JP5898719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3814Porous moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/12Anodising more than once, e.g. in different baths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/14Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C39/148Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/222Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • B29C59/046Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts for layered or coated substantially flat surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/16Pretreatment, e.g. desmutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/06Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by anodic processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/10Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0067Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2905/00Use of metals, their alloys or their compounds, as mould material
    • B29K2905/02Aluminium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

【課題】転写面にマクロな凹凸や色ムラを生じさせることのない、表面に陽極酸化アルミナが形成されたスタンパとその製造方法、さらには、このようなスタンパを用いて、転写面にマクロな凹凸や色ムラのない成形体を製造する方法を提供する。
【解決手段】アルミニウムの純度が99.5%以上であるロール状のアルミニウム原型を研磨して、算術平均粗さRa0.05μm以下とした表面に、微細凹凸構造を有するアルミナが陽極酸化により形成されていることを特徴とするスタンパ。このスタンパを使用することによって、転写面にマクロな凹凸や色ムラがなく、反射防止物品などとして好適な成形体を製造できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、例えば反射防止物品などの製造に好適に使用される、陽極酸化により表面に微細凹凸構造を有するアルミナが形成されたスタンパとその製造方法、成形体の製造方法、スタンパ用のアルミニウム原型、および着雪防止部材と着氷防止部材に関する。
本願は2007年10月25日に、日本に出願された特願2007−277855号及び2008年7月30日に、日本に出願された特願2008−196741号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、可視光の波長以下の周期の微細凹凸構造を表面に有する材料は、反射防止機能、Lotus効果等を発現することから、その有用性が注目されている。特に、Moth−Eye構造と呼ばれる微細凹凸構造は、空気の屈折率から材料の屈折率に連続的に増大していくことで有効な反射防止機能を奏することが知られている。
材料表面に微細凹凸構造を形成する方法としては、材料の表面を直接加工する方法、微細凹凸構造に対応した反転構造を有するスタンパを用いて、この構造を転写する転写法などがあり、生産性、経済性の点から、後者の方法が優れている。スタンパに反転構造を形成する方法としては、電子線描画法、レーザー光干渉法等が知られているが、近年、より簡便に製造できるスタンパとして、陽極酸化により形成された微細凹凸構造を有するアルミナが注目されている(例えば、特許文献1参照)。このような陽極酸化アルミナは、アルミニウムの酸化皮膜(アルマイト)に微細凹凸構造が形成されたものであって、高純度のアルミニウム原型を陽極酸化することにより、その表面に形成される。
また基材にアルミニウムを蒸着してから原型を作製する方法もあるが、規則性の高いポーラスアルミナを作製するにはアルミニウム中にSiやTiやMgを添加して結晶粒径増大を抑制する必要がある(特許文献2、3参照)。
特開2005−156695号公報 特開2003−43203号公報 特開2005−232487号公報
しかしながら、表面に陽極酸化アルミナが形成されたスタンパを用いて、例えば反射防止膜(反射防止フィルム、反射防止シートを含む)などの反射防止物品をはじめとする光学用途成形体を転写法で製造した場合、転写により形成された転写面には、アルミニウム原型が圧延品である場合にはその圧延痕が転写されたり、また細孔配列規則性を高める処理により結晶粒の段差が大きくなりその段差が転写されたりして目視確認できるほどのマクロな凹凸が形成されたり、結晶粒の段差が小さくてマクロな凹凸が目視でわからないレベルでも結晶面ごとに陽極酸化のされやすさが異なるため成形体に色ムラが生じたりして、光学用途に適したものが得られない場合があった。
また、基材にアルミニウムを蒸着してから原型を作製する方法では、平滑な蒸着膜を得るためにSiやTiやMgを添加するとアルミニウムの純度が低くなるため陽極酸化によりポーラスアルミナ表面に合金成分の金属間化合物の脱落によるミクロンオーダーの凹凸が形成されスタンパとして用いるとミクロンオーダーの凹凸も転写されて転写フィルムのヘイズ増大の原因になる可能性があるなど問題も多い。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、転写面にマクロな凹凸や色ムラを生じさせることのない、表面に陽極酸化アルミナが形成されたスタンパとその製造方法、さらには、このようなスタンパを用いて、転写面にマクロな凹凸や色ムラのない成形体を製造する方法の提供を課題とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、このようなスタンパの原型に使用されるアルミニウムは、複数の単結晶から構成される多結晶体であって各単結晶ごとに表面に露出している結晶面は異なり、各結晶面によって陽極酸化速度や酸への溶解速度が異なるために、結晶粒サイズの大きなアルミニウムから形成されたスタンパには、結晶粒界が目視確認可能なほどのマクロな凹凸となって現れてしまうことを見出した。
また、一段階目の陽極酸化の酸化皮膜厚を制御することで目視では凹凸が判らないレベルにしても転写面に色ムラが生じてしまう、という問題点を有していた。
そこで、本発明者らは、例えば鍛造処理などの方法によって平均結晶粒径を1mm以下にし、表面が算術平均粗さRa0.05μm以下であるアルミニウム原型をスタンパ材料として用いることにより、転写面にマクロな凹凸や色ムラを生じさせることのない、表面に陽極酸化アルミナが形成されたスタンパを製造でき、このようなスタンパを用いることにより、転写面にマクロな凹凸や色ムラのない成形体を提供できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明のスタンパは、アルミニウムの純度が99.5%以上であるロール状のアルミニウム原型を研磨して、算術平均粗さRa0.05μm以下とした表面に、微細凹凸構造を有するアルミナが陽極酸化により形成されていることを特徴とする。
前記研磨が電解研磨であることが好ましい。
円換算直径が1mm超であり、凹凸の高さの差が600nm超であるマクロな凹凸を含まないことが好ましい。
前記スタンパの微細凹凸構造が、アスペクト比1.8以上の細孔からなることが好ましい。
前記アルミニウム原型は、アルミニウムの純度が99.5%以上であり、かつ該アルミニウム原型100質量%中の、ケイ素の含有量が0.04質量%以下であり、鉄の含有量が0.06質量%以下であり、銅の含有量が0.01質量%以下であることが好ましい。
前記アルミニウム原型は、鍛造処理されたものであることが好ましい。
前記アルミニウム原型の平均結晶粒径は1mm以下であることが好ましく200μm以下であることがより好ましく、150μm以下であることが更に好ましい。1mmを超えると転写面にマクロな凹凸や色ムラを生じさせてしまうため反射防止物品としての使用に適さない。
前記鍛造処理は熱間鍛造または熱間鍛造および冷間鍛造であることが好ましい。
本発明のスタンパの製造方法は、表面に微細凹凸構造を有するアルミナが形成されたロール状のスタンパの製造方法であって、ロール状のアルミニウム原型の表面を研磨し、表面の算術平均粗さRaを0.05μm以下とする研磨工程と、アルミニウム原型を電解液中で陽極酸化して酸化皮膜を形成する第1の酸化皮膜形成工程(a)と、形成された前記酸化皮膜を除去し、陽極酸化の細孔発生点を形成する酸化皮膜除去工程(b)と、前記細孔発生点が形成されたアルミニウム中間体を電解液中で再度陽極酸化し、前記細孔発生点に細孔を備えた酸化皮膜を形成する第2の酸化皮膜形成工程(c)と、形成された前記細孔の径を拡大させる孔径拡大処理工程(d)とを具備することを特徴とする。
前記研磨工程は前記アルミニウム原型の表面を電解研磨する工程であることが好ましい。
前記アルミニウム原型は、鍛造処理されたものであることが好ましい。
本発明の成形体の製造方法は、前記スタンパと透明基材との間に活性エネルギー線硬化性組成物を配し、前記活性エネルギー線硬化性組成物が前記スタンパに接触した状態で、該活性エネルギー線硬化性組成物に活性エネルギー線を照射して、該活性エネルギー線硬化性組成物を硬化した後、前記スタンパを剥離し、前記透明基材の表面に前記活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物からなる微細凹凸構造が形成された成形体を製造することを特徴とする。
本発明の成形体の製造方法は、前記スタンパと透明基材との間に活性エネルギー線硬化性組成物を配し、前記活性エネルギー線硬化性組成物に前記スタンパ表面の微細凹凸構造を転写し、前記スタンパを剥離した後、該活性エネルギー線硬化性組成物に活性エネルギー線を照射して、該活性エネルギー線硬化性組成物を硬化し、前記透明基材の表面に前記活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物からなる微細凹凸構造が形成された成形体を製造することを特徴とする。
前記成形体の微細凹凸構造が、アスペクト比1.8以上の突起からなることが好ましい。
本発明において、成形体の好ましい具体例としては、反射防止膜(反射防止フィルム、反射防止シートを含む)などの反射防止物品が挙げられる。
本発明のアルミニウム原型は、前記スタンパ用である。
本発明の着雪防止部材および着氷防止部材は、周期が400nm以下であり、高さが50nm以上の微細凹凸構造を表面に有することを特徴とする。
本発明によれば、転写面にマクロな凹凸や色ムラを生じさせることのない、表面に陽極酸化アルミナが形成されたスタンパを提供でき、さらには、このようなスタンパを用いた成形体の製造方法も提供できる。
スタンパの製造方法を説明する説明図である。 スタンパの表面に形成された細孔形状を例示する断面図である。 スタンパの表面に形成された細孔形状の他の例を示す断面図である。 スタンパの表面に形成された細孔形状の他の例を示す断面図である。 実施例2で得られたロール鋳型を用いて微細凹凸構造を有する成形体を連続的に製造する成形体の製造装置の一例を示す概略構成図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のスタンパ、すなわち、表面に陽極酸化アルミナが形成されたスタンパは、アルミニウムの純度が99.5%以上であり、かつ平均結晶粒径が1mm以下であり、表面の算術平均粗さがRa0.05μm以下であるアルミニウム原型から形成され、例えば可視光の波長以下の周期の微細凹凸構造を表面に有するものである。
なお、本明細書において微細凹凸構造の「周期」とは、微細凹凸構造の凹部(細孔)の中心からこれに隣接する細孔の中心までの距離である。
[アルミニウム原型]
本発明のアルミニウム原型は、アルミニウムの純度が99.5%以上であることが好ましく、99.8%以上がより好ましく、99.9%以上がさらに好ましく、99.95%以上が特に好ましい。純度が99.5%未満では、得られるスタンパに不純物の偏析により可視光を散乱する大きさの凹凸構造が形成されたり、細孔の形状が垂直に形成されなかったりする傾向がある。このようなアルミニウム原型から形成されたスタンパは、例えば反射防止物品などの光学用途成形体の製造には好適ではない。高純度とすることで微細凹凸形状もより規則的になることや不純物の偏析・脱落による表面荒れの危険性が低下することにより金型離型性向上が期待できる。
本発明のスタンパの材料であるアルミニウム原型は、表面が算術平均粗さRa0.05μm以下であり平均結晶粒径が1mm以下のものである。
ここで平均結晶粒径とは、アルミニウム原型の表面における任意に選ばれた100個以上の結晶粒について算出された円換算直径の平均値である。表面の結晶粒の観察は光学顕微鏡などで行うことができ、円換算直径の平均値は、例えば日本ローパー社製 商品名「Image−Pro PLUS」などの画像解析ソフトウエアを用いることで求められる。なお、光学顕微鏡などでアルミニウム原型の表面を観察するに先立っては、アルミニウム原型の表面を研磨し、さらにエッチング処理しておくことが好ましい。
アルミニウム原型の平均結晶粒径は1mm以下であるが、300μm以下が好ましく、0.05μm以上200μm以下がより好ましく、1μm以上150μm以下が更に好ましい。平均結晶粒径が1mmを超えるアルミニウム原型から形成されたスタンパでは、結晶粒界が目視確認可能なほどのマクロな凹凸となって現れる傾向にあり、その結果、このスタンパから形成された転写面には、マクロな凹凸や色ムラが生じてしまう傾向にある。このようなスタンパは例えば反射防止物品などの光学用途成形体の製造には適さない。一方、0.05μm未満とするのは製造が難しいだけでなく、結晶粒界をまたいで細孔が形成されるようになるため微細凹凸構造が乱れる危険性もある。
平均結晶粒径が1mm以下であって、表面の算術平均粗さがRa0.05μm以下であるアルミニウム原型を製造する方法としては、まず、アルミニウムのインゴット(鋳塊)に鍛造処理などを施して、アルミニウムの平均結晶粒径が1mm以下になるように微細均一化し、その後、切断または切削などの方法により、板状、円柱状、円筒状などの所望の形状にし、その後研磨等により表面の算術平均粗さをRa0.05μm以下としてアルミニウム原型とする方法が好適である。
なお、微細均一組織を得るにはより大きな加工度を素材に与えられる加工方法が好ましい。圧延処理の場合、加工方向が一方向に限られるためインゴットサイズと原型サイズにより可能な加工度には限界がある。一方、鍛造処理の場合、加工方向を自由に変えることが可能なため、圧延処理よりも大きな加工度を素材に与えることが可能である。その結果、圧延処理よりも鍛造処理の方が微細均一な組織を得ることができる。また、圧延処理の場合、加工方向が一方向に限られるため圧延方向に筋状に伸びた不均一な組織が形成されてしまう。このような不均一な組織を持つアルミニウム原型を使用してスタンパを製作すると不均一な組織がマクロな模様として現れ、このようなスタンパから形成された転写面にも不均一なマクロな模様が生じてしまう。したがって、このようなスタンパも例えば反射防止物品などの光学用途成形体の製造には適さない。そのため、不均一な組織を除去するための処理を施す必要がある。このような処理が不要であることから、鍛造処理が好ましい。本発明において表面が算術平均粗さRa0.05μm以下であるアルミニウム原型としては、圧延処理がされていない非圧延処理アルミニウム原型、または、圧延処理された後、圧延処理に起因した不均一な組織が除去されたアルミニウム原型が挙げられる。
尚、算術平均粗さ(Ra)は下記の式によって導き出される。
Figure 2014122433
また、アルミニウム原型100質量%中に含まれる、製造上不可避的微量成分の含有量としては、ケイ素の含有量が0.04質量%以下であり、鉄の含有量が0.06質量%以下であり、銅の含有量が0.01質量%以下であることが好ましい。製造上不可避的微量成分の含有量が上記の値より多いと、細孔が形成されない部分ができてスタンパとして用いた後の転写品の性能が低下する。具体的には、反射率が十分に低くならなかったり、透明性が低下したりするといった、性能の低下が挙げられる。
[熱間鍛造]
純度の高いアルミニウムインゴット(鋳塊)は粗大不均一な組織になり易く、このインゴットの粗大不均一な組織を破壊し再結晶により微細均一組織を得るために熱間鍛造を行う。鍛造に供する前に、切断された鋳造素材を加熱炉に装入し、鍛造前に400〜500℃に加熱する。このときの加熱温度は、組織を微細均一にする上で重要である。400〜500℃に加熱された素材を自由鍛造によって鍛造品を製造する。このときの加熱温度が500℃を超えると、熱間鍛造時の再結晶粒が粗大化し易くなり、逆に400℃に達しない加熱温度ではインゴットの粗大な組織の痕跡が不均一に残り易くなるとともに、鍛造時の変形抵抗が大きくなり鍛造品又は金型に割れが発生し易くなる。加熱保持は、温度の均一化を図るために1時間程度行われる。鍛錬成型比は大きくとった方がインゴットの粗大不均一組織が残り難く、(1/2U-2S)または(2S-1/2U)を1サイクルとした場合、2サイクル以上が好ましく、3サイクル以上が更に好ましく、4サイクル以上が特に好ましい。但し、この鍛造サイクル数が多い場合、鍛造品の温度低下が大きくなるため再結晶温度を下回り易くなる。熱間鍛造中に350℃を下回った場合、400℃以上に再加熱することが必要である。
[冷間鍛造]
冷間鍛造は、熱間鍛造で得られた微細均一組織を更に微細化するために行う。素材は室温もしくはそれ以下の温度まで冷却しておく。素材を型鍛造によって上下方向に潰し、鍛造品を製造する。或いは、自由鍛造によって鍛造品を製造することもできる。冷間鍛造による歪の蓄積は、後の熱処理後に微細組織を得ることを目的としており、鍛錬成型比を割れ等の不具合が発生しない範囲で大きくとった方がより微細組織を得やすい。(1/2U-2S)または(2S-1/2U)を1サイクルとした場合、1サイクル以上3サイクル以下が好ましく、2サイクル以上3サイクル以下が更に好ましい。3サイクルを超える鍛錬成型比は、割れが顕著になりやすい。3サイクル以下の鍛錬成型比の場合でも、鍛造により素材が発熱し温度が200℃を超えると、その時点で歪が徐々に解放され熱処理後に微細組織を得られ難くなる。そのため200℃を超えそうになった場合は一時鍛造を中断し空冷や水冷などを行い、歪の解放を制限する必要がある。
このようにして鍛造が行われるが、好ましくは熱間鍛造を行い、さらには熱間鍛造と冷間鍛造を組み合わせて行うことが好ましい。
[熱処理]
熱処理は、鍛造品に蓄積された歪みによる再結晶を起こさせ均一微細な結晶粒を得るために行う。鍛造品は、加工中に導入された歪みが蓄積しており、これを駆動力とし一斉に多数の微細な再結晶粒を発生させ、均一で微細な結晶粒を得ることができる。熱処理温度としては300℃から500℃が好ましい。更に、300℃から400℃が好ましい。300℃よりも低い温度の場合、鍛造組織が一部残ったままとなる可能性がある。逆に500℃よりも高い温度の場合、再結晶粒の成長が顕著となり結晶粒が大きくなってしまう。またその処理時間については30分以上が好ましく、1時間以上がさらに好ましい。処理時間が30分未満では再結晶が完了せず鍛造組織が残るという問題がある。
こうして得られたアルミニウム原型は、通常、機械研磨、羽布研磨、化学的研磨、電解研磨等の電気化学的研磨などの方法で表面を鏡面化された後、スタンパの製造に供される。
[表面に陽極酸化アルミナが形成されたスタンパ]
上述のアルミニウム原型から、表面に微細凹凸構造を有する陽極酸化アルミナが形成されたスタンパを製造する方法としては、表面が鏡面化されたアルミニウム原型を電解液中、定電圧下で陽極酸化して酸化皮膜を形成する第1の酸化皮膜形成工程(a)と、形成された酸化皮膜を除去し、陽極酸化の細孔発生点を形成する酸化皮膜除去工程(b)と、細孔発生点が形成されたアルミニウム中間体(ここでアルミニウム中間体とはアルミニウム原型に細孔形成のための処理を加えたものであり、スタンパとなる前のものを指す)を電解液中、再度陽極酸化し、細孔発生点に細孔を備えた酸化皮膜を形成する第2の酸化皮膜形成工程(c)と、形成された細孔の径を拡大させる孔径拡大処理工程(d)とを順次実施する方法が挙げられる。孔径拡大処理工程(d)の後には、第2の酸化皮膜形成工程(c)と孔径拡大処理工程(d)とを繰り返し行う繰り返し工程(e)をさらに行うことが好ましい。
このような方法によれば、表面が鏡面化されたアルミニウム原型表面に、開口部から深さ方向に徐々に径が縮小するテーパー形状の細孔が周期的に形成され、その結果、表面に微細凹凸構造を有する陽極酸化アルミナが形成されたスタンパを得ることができる。
(第1の酸化皮膜形成工程(a))
第1の酸化皮膜形成工程(a)(以下、(a)工程という場合もある)では、表面が鏡面化されたアルミニウム原型を電解液中、定電圧下で陽極酸化し、図1Aに示すように、アルミニウム原型10の表面に、細孔11を備えた酸化皮膜12を形成する。使用される電解液としては、酸性電解液、アルカリ性電解液が挙げられるが、酸性電解液が好ましい。また、酸性電解液としては、硫酸、シュウ酸、これらの混合物等が使用できる。
シュウ酸を電解液として用いる場合、シュウ酸の濃度は、0.7M以下が好ましい。シュウ酸の濃度が0.7Mを超えると、陽極酸化時の電流値が高くなりすぎて酸化皮膜の表面が粗くなることがある。
また、陽極酸化時の電圧を30〜60Vとすることにより、周期が100nm程度の規則性の高い細孔を有する陽極酸化アルミナが表面に形成されたスタンパを得ることができる。陽極酸化時の電圧がこの範囲より高くても低くても規則性が低下する傾向にあり、周期が可視光の波長より大きくなることがある。
電解液の温度は、60℃以下が好ましく、45℃以下がより好ましい。電解液の温度が60℃を超えると、いわゆる「ヤケ」といわれる現象が起こる傾向にあり、細孔が壊れたり、表面が溶けて細孔の規則性が乱れたりすることがある。
硫酸を電解液として用いる場合、硫酸の濃度は0.7M以下が好ましい。硫酸の濃度が0.7Mを超えると、電流値が高くなりすぎて定電圧を維持できなくなることがある。
また、化成電圧を25〜30Vとすることにより、周期が63nm程度の規則性の高い細孔を有する陽極酸化アルミナが表面に形成されたスタンパを得ることができる。化成電圧がこの範囲より高くても低くても規則性が低下する傾向があり、周期が可視光の波長より大きくなることがある。
電解液の温度は、30℃以下が好ましく、20℃以下がより好ましい。電解液の温度が30℃を超えると、いわゆる「ヤケ」といわれる現象が起こる傾向にあり、細孔が壊れたり、表面が溶けて細孔の規則性が乱れたりすることがある。
(a)工程では、陽極酸化を長時間施すことで形成される酸化皮膜が厚くなり、細孔配列の規則性を向上させることができるが、その際、酸化皮膜の厚さを30μm以下とすることにより、結晶粒界によるマクロな凹凸がより抑制され、光学用途成形体の製造により適したスタンパを得ることができ好ましい。より好ましい酸化皮膜の厚さは1〜10μmであり、さらに好ましくは1〜3μmである。なお、酸化皮膜の厚さは、電界放出形走査電子顕微鏡などで観察できる。
(酸化皮膜除去工程(b))
上述の(a)工程の後、(a)工程により形成された酸化皮膜12を除去することにより、図1Bに示すように、除去された酸化皮膜12の底部(バリア層と呼ばれる)に対応する周期的な窪み、すなわち、細孔発生点13を形成する(酸化皮膜除去工程(b)(以下、(b)工程という場合もある))。このように、形成された酸化皮膜12を一旦除去し、陽極酸化の細孔発生点13を形成することで、最終的に形成される細孔の規則性を向上させることができる(例えば、益田,応用物理,vol.69,No.5,p558(2000)参照)。
酸化皮膜12を除去する方法としては、アルミニウムを溶解せず、アルミナを選択的に溶解する溶液に溶解させて除去する方法が挙げられる。このような溶液としては、例えば、クロム酸/リン酸混合液等が挙げられる。
(第2の酸化皮膜形成工程(c))
ついで、細孔発生点13が形成されたアルミニウム中間体10を電解液中、定電圧下で再度陽極酸化し、再び酸化皮膜を形成する(第2の酸化皮膜形成工程(c)(以下、(c)工程という場合もある))。(c)工程では、(a)工程と同様の条件(電解液濃度、電解液温度、化成電圧等)下で陽極酸化すればよい。
これにより、図1Cに示すように、円柱状の細孔14が形成された酸化皮膜15を設けることができる。(c)工程においても、陽極酸化を長時間施すほど、深い細孔を得ることができるが、例えば反射防止物品などの光学用途成形体を製造するためのスタンパを製造する場合には、ここでは0.01〜0.5μm程度の酸化皮膜を形成すればよく、(a)工程で形成するほどの厚さの酸化皮膜を形成する必要はない。
(孔径拡大処理工程(d))
このような(c)工程の後には、(c)工程で形成された細孔14の径を拡大させる孔径拡大処理工程(d)を行って、図1Dに示すように、細孔14の径を図1Cの場合よりも拡径する。
孔径拡大処理の具体的方法としては、アルミナを溶解する溶液に浸漬して、(c)工程で形成された細孔径をエッチングにより拡大させる方法が挙げられ、このような溶液としては、例えば、5質量%程度のリン酸水溶液等が挙げられる。孔径拡大処理工程(c)の時間を長くするほど、細孔径は大きくなる。
(繰り返し工程(e))
ついで、再度(c)工程を行って、図1Eに示すように、細孔14の形状を径の異なる2段の円柱状とし、その後、再度(d)工程を行う。このように(c)工程と(d)工程を繰り返す繰り返し工程(e)工程(以下、(e)工程という場合もある。)により、図1Fに示すように、細孔14の形状を開口部から深さ方向に徐々に径が縮小するテーパー形状にでき、その結果、周期的に微細凹凸構造が形成された陽極酸化アルミナを表面に備えたスタンパ20を得ることができる。
ここで(c)工程と(d)工程との条件、例えば陽極酸化の時間と孔径拡大処理の時間を適宜設定することにより、様々な形状の細孔を形成することができる。よって、スタンパから製造しようとする成形体の用途などに応じて、これら条件を適宜設定すればよい。また、このスタンパが反射防止膜などの反射防止物品を製造するものである場合には、このように条件を適宜設定することにより、細孔の周期や深さを任意に変更できるため、最適な屈折率変化を設計することも可能となる。
具体的には、同じ条件で(c)工程と(d)工程とを繰り返せば、図2に示すような略円錐形状の細孔14が形成されるが、(c)工程と(d)工程の処理時間を適宜変化させることで、図3に示すような逆釣鐘形状の細孔14や、図4に示すような先鋭形状の細孔14等を適宜形成できる。
(e)工程における繰り返し回数は、回数が多いほどより滑らかなテーパー形状の細孔を形成できるが、(c)工程と(d)工程との合計で3回以上が好ましく、5回以上がより好ましい。繰り返し回数が2回以下では、非連続的に細孔径が減少する傾向にあり、このようなスタンパから反射防止膜などの反射防止物品を製造した場合、その反射率低減効果が劣る可能性がある。
また、本発明の鋳型は、結晶粒界による凹凸の高さが600nm以下であることが好ましく、500nm以下であることがより好ましい。結晶粒界による凹凸の高さが600nm以上であると、鋳型の微細凹凸構造を転写した際に、転写表面に鋳型の原料であるアルミニウムの結晶粒界段差に由来するマクロな凹凸も転写され外観が低下する傾向にある。結晶粒界による凹凸の高さの下限は特にないが、低すぎると鋳型製造時における第1の酸化皮膜形成工程での陽極酸化が短時間になり、細孔配列の規則性が低下し、目的の凹凸構造が得られない場合がある。結晶粒界により凹凸の高さを上記の範囲にするためには、第1の酸化皮膜形成工程で酸化皮膜厚を前述の範囲にすることが好ましい。
ここで、結晶粒界による凹凸の高さは以下の方法で求められる。
まず、鋳型の表面をZygo社製の走査型白色干渉計3次元プロファイラーシステム 商品名「New View6300」を用いて観察を行い、視野をつなぎ合わせて10mm角の観察結果を得る。上記10mm角から任意の10点の結晶粒界の段差の高さを測定し、それらの平均値を「結晶粒界による凹凸の高さ」とした。また、本発明において、結晶粒界による凹凸の「高さ」と「深さ」は同じ意味をなすものとする。
こうして製造された本発明のスタンパは、多数の周期的な細孔が形成された結果、表面に微細凹凸構造を有するものとなる。そして、特にこの微細凹凸構造の周期が可視光の波長以下の周期、すなわち、400nm以下であると、このような表面はいわゆるMoth−Eye構造となり有効な反射防止機能を発現する。周期が400nmより大きいと可視光の散乱が起こるため、充分な反射防止機能は発現せず、反射防止膜などの反射防止物品の製造には適さない。
また、本発明のスタンパは、平均結晶粒径が1mm以下である表面が算術平均粗さRa0.05μm以下であるアルミニウム原型から形成されたものであるため、転写面にマクロな凹凸や色ムラを生じさせることがなく、特に光学用途成形体の製造に有用である。
本発明のスタンパが反射防止膜などの反射防止物品を製造するものである場合には、微細凹凸構造の周期が可視光の波長以下の周期であるとともに、細孔の深さは50nm以上であることが好ましく、100nm以上であることが好ましい。50nm以上であると、スタンパの転写により形成された光学用途成形体の表面、すなわち転写面の反射率が低下する。また、スタンパの細孔のアスペクト比(=深さ/周期)は1.0以上が好ましく、1.8以上がさらに好ましく2以上が最も好ましい。1.0以上であると、反射率が低い転写面を形成でき、その入射角依存性や波長依存性も充分に小さくなる。アスペクト比が高いと転写面の反射率の波長依存性が小さくなり結晶粒による色ムラも低減される傾向にある。アスペクト比が2以上の時にその傾向は顕著である。
なお、以上の説明では、第2の酸化皮膜形成工程(c)の後に孔径拡大処理工程(d)を実施することで、開口部から深さ方向に径が縮小する細孔を形成する場合について例示したが、(c)工程の後に必ずしも(d)工程を行わなくてもよい。その場合には、形成される細孔は円柱状となるが、このようなスタンパにより製造された微細凹凸構造を備える光学用途成形体であっても、この構造からなる層が低屈折率層として作用し、反射を低減する効果は期待できる。
本発明のスタンパのスタンパ型としては、平型でもロール型でもよい。また、離型が容易になるよう、微細凹凸構造が形成された表面に離型処理が施されていてもよい。離型処理方法としては特に限定されないが、例えば、シリコーン系ポリマーやフッ素ポリマーをコーティングする方法、フッ素化合物を蒸着する方法、フッ素系またはフッ素シリコーン系のシランカップリング剤をコーティングする方法などが挙げられる。
また、本発明のスタンパからは、直接、光学用途成形体などの製品を製造できるが、これを原盤としてまずレプリカを作製し、このレプリカから光学用途成形体を製造してもよい。また、このレプリカ原盤として再度レプリカを作製してそのレプリカから光学用途成形体を製造してもよい。レプリカの作製方法としては、例えば原盤上にニッケル、銀等による薄膜を無電界めっき、スパッタ法などにより形成し、次にこの薄膜を電極として電気めっき(電鋳法)を行って、例えばニッケルを堆積させた後、このニッケル層を原盤から剥離して、レプリカとする方法などがある。
[成形体]
以上説明した表面に陽極酸化アルミナが形成されたスタンパを用いることによって、このスタンパの微細凹凸構造が転写された転写面を有する成形体を製造できる。
例えば、このスタンパと透明基材との間に活性エネルギー線硬化性組成物(以下、硬化性組成物という場合もある)を配し、この硬化性組成物がスタンパに接触した状態で、この硬化性組成物に活性エネルギー線を照射して、これを硬化する。その後、スタンパを剥離する。その結果、透明基材の表面に、硬化性組成物の硬化物からなる微細凹凸構造が形成された成形体が得られる。
より具体的には、スタンパと透明基材とを対向させ、これらの間に硬化性組成物を充填、配置する。この際、スタンパの微細凹凸構造が形成された側の面(スタンパ表面)が、透明基材と対向するようにする。ついで、充填された硬化性組成物に、透明基材を介して活性エネルギー線(可視光線、紫外線、電子線、プラズマ、赤外線等の熱線)を例えば高圧水銀ランプやメタルハライドランプにより照射して、硬化性組成物を硬化する。なお、その際には、硬化性組成物がスタンパに接触した状態で、この硬化性組成物に活性エネルギー線を照射する。その後、スタンパを剥離する。その結果、透明基材の表面に、硬化性組成物の硬化物からなる微細凹凸構造が形成された成形体が得られる。この際、必要に応じて、剥離後に再度活性エネルギー線を照射してもよい。また、照射量は、硬化が進行するエネルギー量であればよいが、通常、100〜10000mJ/cmである。
あるいは、透明基材上に固体状の未硬化の活性エネルギー線硬化性組成物をコーティングしておき、この硬化性組成物に対してロール型のスタンパを圧接して微細凹凸構造を転写し、スタンパを剥離した後、未硬化の硬化性組成物に活性エネルギー線を照射して硬化する方法によっても、同様に本発明の成形体が得られる。
ここで使用される透明基材としては、活性エネルギー線の照射を著しく阻害しないものであればよいが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、メチルメタクリレート(共)重合体、ポリカーボネート、スチレン(共)重合体、メチルメタクリレート−スチレン共重合体、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリウレタン、シクロオレフィンポリマー、ガラス、石英、水晶などが挙げられる。
透明基材の形状には特に制限はなく、製造する成形体に応じて適宜選択できるが、例えば成形体が反射防止膜などである場合には、シート状またはフィルム状が好ましい。また、硬化性組成物との密着性や、帯電防止性、耐擦傷性、耐候性などの改良のために、透明基材の表面には例えば各種コーティングやコロナ放電処理が施されていてもよい。
活性エネルギー線硬化性組成物は、分子中にラジカル重合性結合および/またはカチオン重合性結合を有するモノマー、オリゴマー、反応性ポリマーを適宜含有するものであり、非反応性のポリマーを含有するものでもよい。また、活性エネルギー線ゾルゲル反応性組成物を使用したものであってもよい。
ラジカル重合性結合を有するモノマーとしては、特に限定されることなく使用することができるが、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート誘導体、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン誘導体、(メタ)アクリルアミド、N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド誘導体等の単官能モノマー、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、イソシアヌール酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)プロパン、1,2−ビス(3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エタン、1,4−ビス(3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ブタン、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、メチレンビスアクリルアミド等の二官能性モノマー、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキシド変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキシド変性トリアクリレート、イソシアヌール酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、等の三官能モノマー、コハク酸/トリメチロールエタン/アクリル酸の縮合反応混合物、ジペンタエリストールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート等の多官能のモノマー、二官能以上のウレタンアクリレート、二官能以上のポリエステルアクリレートなどが挙げられる。これらは、単独で用いても、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
カチオン重合性結合を有するモノマーとしては特に限定はないが、エポキシ基、オキセタニル基、オキサゾリル基、ビニルオキシ基などを有するモノマーが挙げられ、これらの中でも特にエポキシ基を有するモノマーが好ましい。
オリゴマーおよび反応性ポリマーの例としては、不飽和ジカルボン酸と多価アルコールの縮合物などの不飽和ポリエステル類、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、カチオン重合型エポキシ化合物、側鎖にラジカル重合性結合を有する上述のモノマーの単独または共重合ポリマー等が挙げられる。
非反応性のポリマーとしては、アクリル樹脂、スチレン系樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。
活性エネルギー線ゾルゲル反応性組成物としては、特に限定されないが例えばアルコキシシラン化合物、アルキルシリケート化合物などが挙げられる。
アルコキシシラン化合物としては、RSi(OR’)で表せるものが使用でき、RおよびR’は炭素数1〜10のアルキル基を表し、xおよびyはx+y=4の関係を満たす整数である。
具体的には、テトラメトキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルプロポキシシラン、トリメチルブトキシシランなどが挙げられる。
アルキルシリケート化合物としては、RO[Si(OR)(OR)O]で表せるものが使用でき、R〜Rはそれぞれ炭素数1〜5のアルキル基を示し、zは3〜20の整数を示す。
具体的にはメチルシリケート、エチルシリケート、イソプロピルシリケート、n−プロピルシリケート、n−ブチルシリケート、n−ペンチルシリケート、アセチルシリケートなどが挙げられる。
活性エネルギー線硬化性組成物は、通常、硬化のための重合性開始剤を含有する。重合性開始剤としては特に限定されず、公知のものが使用できる。
光反応を利用する場合、光開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェニルグリオキシレート、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等のカルボニル化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等の硫黄化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ベンゾイルジエトキシフォスフィンオキサイド;などが挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
電子線硬化反応を利用する場合、重合開始剤は例えば、ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、メチルオルソベンゾイルベンゾエート、4−フェニルベンゾフェノン、t−ブチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン;ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン等のアセトフェノン;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド;メチルベンゾイルホルメート、1,7−ビスアクリジニルヘプタン、9−フェニルアクリジン等が挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
熱反応を利用する場合、熱重合開始剤の具体例としては、例えばメチルエチルケトンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシオクトエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ラウロイルパーオキサイド等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系化合物;前記有機過酸化物にN,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン等のアミンを組み合わせたレドックス重合開始剤等が挙げられる。
重合開始剤の添加量は活性エネルギー線硬化性組成物100質量部に対して0.1〜10質量部である。0.1質量部以上であると、重合が進行しやすく、10質量部以下であると、得られる硬化物が着色したり、機械強度が低下したりすることがない。
また、活性エネルギー線硬化性組成物には、上述したもの以外に、帯電防止剤、離型剤、レベリング剤、スリップ剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、安定剤、防汚性を向上させるためのフッ素化合物などの添加剤、微粒子、少量の溶剤などが添加されていてもよい。
このようにして製造された成形体は、表面が算術平均粗さRa0.05μm以下であり平均結晶粒径が1mm以下であるアルミニウム原型から形成され、表面に微細凹凸構造を有するスタンパの該微細凹凸構造が、鍵穴と鍵の関係で転写された転写面を備えている。そして、この転写面にはスタンパの結晶粒界に起因するマクロな凹凸や色ムラがない。よって、このような成形体は、光学用途成形体、特に反射防止膜や立体形状の反射防止体などの反射防止物品として好適である。
本発明の成形体が反射防止膜などの反射防止物品として使用される場合には、微細凹凸構造の周期が可視光の波長以下の周期であるとともに、細孔の深さは50nm以上であることが好ましく、100nm以上であることが好ましい。また、スタンパの細孔のアスペクト比(=深さ/周期)は1.0以上が好ましく、1.8以上がより好ましい。1.0以上であると、反射率が低い転写面を形成でき、1.8以上であればその入射角依存性や波長依存性も充分に小さくなる。
反射率は、2%以下が好ましく1%以下がより好ましい。また、波長依存性は最大反射率と最小反射率の差が1.5%以下が好ましく1.0%以下がより好ましく、0.5%以下がさらに好ましい。
反射防止膜のヘイズは、3%以下が好ましく、1%以下がより好ましく、0.8%以下が特に好ましい。ヘイズが3%を超えると、例えば画像表示装置に用いた場合、画像の鮮明度が低下する。
成形体が反射防止膜である場合には、例えば、液晶表示装置、プラズマディスプレイパネル、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、陰極管表示装置のような画像表示装置、レンズ、ショーウィンドー、太陽電池、眼鏡レンズ、1/2波長板、ローパスフィルター、メーターカバー、カーナビの保護板等の自動車内装材等の対象物の表面に貼り付けて使用される。
成形体が立体形状の反射防止体である場合には、あらかじめ用途に応じた形状の透明基材を用いて反射防止体を製造しておき、これを上記対象物の表面を構成する部材として使用することもできる。
また、対象物が画像表示装置である場合には、その表面に限らず、その前面板に対して反射防止膜を貼り付けてもよいし、前面板そのものを本発明の成形体から構成することもできる。
その他にも、このような成形体の用途としては、光導波路、レリーフホログラム、レンズ、偏光分離素子、1/2波長板、ローパスフィルター、水晶デバイスなどの光学用途成形体や、細胞培養シート、超撥水性フィルム、超親水性フィルムなどが挙げられる。超撥水性フィルムは自動車や鉄道車両等の窓に貼り付けて使用したり、ヘッドランプ、照明等の着雪防止や着氷防止として使用したりすることができる。
以下、本発明について実施例を挙げて具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
また、各種測定は以下の方法にて行った。
(1)アルミニウム原型の平均結晶粒径
アルミニウム原型の表面を研磨してエッチング処理した後、光学顕微鏡で観察し、画像解析ソフト 日本ローパー社製 商品名「Image−Pro PLUS」により100個以上の結晶粒の面積を計測してそれぞれについて円換算直径を算出し、100個以上の各円換算直径の平均を平均結晶粒径とした。
(2)スタンパの細孔
表面に陽極酸化アルミナが形成されたスタンパの縦断面または表面を1分間Pt蒸着し、日本電子製 商品名 「電界放出形走査電子顕微鏡JSM−7400F」により加速電圧3.00kVで観察した。そして、酸化皮膜の厚さ、細孔の周期、細孔の深さ、細孔底部径(表面から98%深さのところの径)を測定した。この際、測定箇所10箇所の平均値を求め、各値とした。
(3)結晶粒界による凹凸の高さおよび算術平均粗さRa
鋳型の表面を走査型白色干渉計3次元プロファイラーシステム(Zygo社製 商品名「New View6300」)を用いて、2.5倍の対物レンズ、0.5倍のズームレンズで観察を行い、視野をつなぎ合わせて10mm角の観察結果を得た。上記10mm角から任意の10点の結晶粒界段差の高さを測定し、それらの平均値を結晶粒界高さとした。
さらに、上記10mm角から基準長さ0.5mmとして算術平均粗さRaを3点測定しその平均値を求めた。
(4)成形体の微細凹凸
製造された成形体の縦断面または表面を5分間Pt蒸着し、上記(2)の場合と同様の装置および条件にて、凸部の周期、凸部の高さを測定した。この際、測定箇所10箇所の平均値を求め、各値とした。
(5)反射率測定
製造された成形体の裏面(微細凹凸構造が形成されていない面)を紙やすりで粗面化した後艶消し黒色スプレーで塗り、これをサンプルとし、日立社製 商品名 「分光光度計U−4000」を用いて入射角5°、波長380〜780nmの範囲で成形体の表面(微細凹凸構造が形成された面)の相対反射率を測定した。
(6)外観評価
成形体を蛍光灯の下で持ち、視野角10度〜90度に変化させながら成形体表面をマクロな凹凸の有無、色ムラの二つの観点で観察した。
(マクロな凹凸)
○:目視で確認できない
×:目視で段差が確認できる。
(色ムラ)
◎:目視で確認できない
○:目視でほとんど確認できない
△:注視すれば若干確認できる
×:目視で色ムラが確認できる
(7)ヘイズ測定
成形体をJIS K 7361対応のヘイズメーターを用いてヘイズを測定した。
<製造例1>熱間鍛造(1)
アルミニウム原型を430度に加温した状態で1,000tプレス装置により1/2U、2S、1/2U、2Sの熱間鍛造処理を行う。
<製造例2>熱間鍛造(2)
アルミニウム原型を430度に加温した状態で1,000tプレス装置により2S、1/2U、2S、1/2Uの熱間鍛造処理を行い、430℃へ再加熱した状態で2S、1/2U、2S、1/2Uの熱間鍛造処理を再度行う。
<製造例3>熱間鍛造(3)
アルミニウム原型を430度に加温した状態で1,000tプレス装置により1.5S、0.65U、1.5S、0.65U、1.5S、0.65Uの熱間鍛造処理を行い、430℃へ再加熱した状態で1.5S、0.65U、1.5S、0.65Uの熱間鍛造処理を再度行う。
<製造例4>冷間鍛造
アルミニウム原型を1,000tプレス装置により1/2U、2S、1/2U、2Sの冷間鍛造処理を行う。冷間鍛造処理中にアルミニウム原型が200℃を超えた場合は鍛造を中断し、冷却の後再び鍛造処理を行った。
<製造例5>熱間鍛造+冷間鍛造
アルミニウム原型を430度に加温した状態で1,000tプレス装置により2S、1/2U、2S、1/2Uの熱間鍛造処理を行い、430℃へ再加熱した状態で2S、1/2U、2S、1/2Uの熱間鍛造処理を再度行い、室温まで徐冷し、更に2S、1/2U、2S、1/2Uの冷間鍛造処理を行う。冷間鍛造処理中にアルミニウム原型が200℃を超えた場合は鍛造を中断し、冷却の後再び鍛造処理を行った。
<参考例1>
純度99.99%のアルミニウムインゴットを製造例2に従って鍛造処理を施して325℃で2時間熱処理を行った。得られたアルミニウム原型を直径75mm、厚さ2mmに切断した表面が算術平均粗さRa0.02μmである平均結晶粒径170μmの円板状アルミニウム原型に羽布研磨処理を施した後、これを過塩素酸、エタノール混合溶液中(体積比 1:4)で電解研磨した。
ついで、上記アルミニウム原型を、0.3Mシュウ酸水溶液中で、浴温16℃において直流40Vの条件下で30分間陽極酸化を行い、厚さ3μmの酸化皮膜を形成した(工程(a))。形成された酸化皮膜を、6質量%のリン酸と1.8質量%のクロム酸混合水溶液中で一旦溶解除去した(工程(b))後、再び工程(a)と同一条件下において、30秒間陽極酸化を行い、酸化皮膜を形成した(工程(c))。その後、5質量%リン酸水溶液(30℃)中に8分間浸漬して、酸化皮膜の細孔を拡径する孔径拡大処理(工程(d))を施した。
さらに工程(c)と工程(d)を繰り返し、これらを合計で5回追加実施することで(工程(e))、図2に示すように、周期p:100nm、深さDep:190nm、細孔底部径:40nmの略円錐形状のテーパー状細孔が形成され、微細凹凸構造を備えたスタンパを得た。
このスタンパ表面の微細凹凸構造を目視確認したところ、結晶粒界のマクロな凹凸は確認できなかった。
ついで、離形剤である信越化学社製 商品名「KBM−7803」の0.5質量%メタノール溶液にスタンパを30分間ディッピングし、1時間風乾した後、120℃で2時間熱処理した。
そして、このように離形処理したスタンパ表面上に、下記の組成の活性エネルギー線硬化組成物を配置し、さらにその上に透明基材として東洋紡社製PETフィルム 商品名「A4300」を積層し、硬化性組成物がスタンパに接触した状態で、このPETフィルムを介して3200mJ/cmのエネルギーで紫外線を照射し、硬化組成物を硬化させた。
その後、透明基材と硬化物からなる成形体をスタンパから剥離した。
得られた成形体の硬化物の表面には、周期100nm、高さ170nmの凸部が形成され、スタンパ表面の微細凹凸構造が良好に転写された微細凹凸構造が形成されていた。また、この成形体の表面の微細凹凸構造を目視確認したところ、スタンパの結晶粒界に起因するようなマクロな凹凸は確認できなかった。
そして、この成形体について反射率を測定したところ、波長380nm〜780nmの範囲で0.17〜0.84%であり、反射防止物品として良好な性能を備えていた。得られた転写フィルムの外観評価結果等を表1に示す。
(硬化性組成物)
トリメチロールエタンアクリル酸・無水コハク酸縮合エステル:45質量部
ヘキサンジオールジアクリレート:45質量部
信越化学社製 商品名「x−22−1602」:10質量部
チバ・スペシャリティケミカルズ社製 商品名「イルガキュア184」:2.7質量部
チバ・スペシャリティケミカルズ社製 商品名「イルガキュア819」:0.18質量部
<実施例2>
純度99.90%のアルミニウムインゴットを製造例5に従って鍛造処理を施して325℃で2時間熱処理を行った。得られたアルミニウム原型を外径200mm、内径155mm、長さ350mmに切断した表面が算術平均粗さRa0.03μmである平均結晶粒径40μmの円筒状アルミニウム原型に、参考例1と同様にして鏡面化、工程(a)、工程(b)の順で処理を行った後、再び工程(a)と同一条件下において、35秒間陽極酸化を行い、酸化皮膜を形成した(工程(c))。その後、5質量%リン酸水溶液(30℃)中に8分間浸漬して、酸化皮膜の細孔を拡径する孔径拡大処理(工程(d))を施した。
さらに工程(c)と工程(d)を繰り返し、これらを合計で5回追加実施することで(工程(e))、図2に示すように、周期p:100nm、深さDep:230nmの略円錐形状のテーパー状細孔が形成され、微細凹凸構造を備えたロール形状のスタンパを得た。
このスタンパ表面の微細凹凸構造を目視確認したところ、結晶粒界のマクロな凹凸は確認できなかった。
ついで、離形剤であるダイキン工業社製 商品名「オプツールDSX」の0.1質量%溶液にスタンパを10分間ディッピングし、24時間風乾して離形処理し、ロール鋳型とした。これを図5に示す成形体を連続的に製造する成形体の製造装置30に設置し、以下のようにして成形体を製造した。
まず、図5に示すように、ロール鋳型31を冷却水用の流路を内部に設けた機械構造用炭素鋼製の軸芯にはめ込んだ。ついで、参考例1と同様の硬化性組成物33を、タンク35から室温で供給ノズルを介して、ニップロール36とロール鋳型31の間にニップされている透明基材(東洋紡社製PETフィルム 商品名「A4300」)32上に供給した。この際、空気圧シリンダー37によりニップ圧が調整されたニップロール36によりニップされ、ロール鋳型31の凹部内にも硬化性組成物33が充填される。
毎分7.0mの速度でロール鋳型31を回転させながら、硬化性組成物33がロール鋳型31と透明基材32の間に挟まれた状態で240W/cmの紫外線照射装置38から紫外線を照射し、硬化性組成物33を硬化・賦型した後、剥離ロール39によりロール鋳型31から剥離して微細凹凸構造を有する成形体(透明シート)34を得た。
得られた成形体の硬化物の表面には、周期100nm、高さ210nmの凸部が形成され、スタンパ表面の微細凹凸構造が良好に転写された微細凹凸構造が形成されていた。また、この成形体の表面の微細凹凸構造を目視確認したところ、スタンパの結晶粒界に起因するようなマクロな凹凸は確認できなかった。
そして、この成形体について反射率を測定したところ、波長380nm〜780nmの範囲で0.16〜0.29%であり、反射防止物品として良好な性能を備えていた。得られた転写フィルムの外観評価結果等を表1に示す。
<実施例3>
純度99.99%のアルミニウムインゴットを製造例5に従って鍛造処理を施して325℃で2時間熱処理を行った。得られたアルミニウム原型を参考例1と同様にしてロール形状のスタンパを得た。さらに成形体を製造した結果を表1に示す。
<参考例4>
純度99.95%のアルミニウムインゴットを製造例5に従って鍛造処理を施して340℃で2時間熱処理を行った。得られたアルミニウム原型をA4サイズ、厚さ10mmに切断した表面が算術平均粗さRa0.02μmである平均結晶粒径40μmの円板状アルミニウム原型とした以外は実施例2と同様にしてスタンパを製造し、さらに成形体を製造した。得られた結果を表1に示す。
<参考例5>
純度99.97%のアルミニウムインゴットを製造例5に従って鍛造処理を施し、380℃で2時間熱処理を行い、工程(c)を27秒陽極酸化とした以外は参考例1と同様にしてスタンパを製造し、さらに成形体を製造した。得られた結果を表1に示す。
<参考例6>
純度99.986%のアルミニウムインゴットを使用した以外は実施例2と同様にしてスタンパを製造し、さらに成形体を製造した。得られた結果を表1に示す。
<参考例7>
純度99.97%のアルミニウムインゴットを製造例5に従って鍛造処理を施して鍛造処理を施して340℃で2時間熱処理を行った。得られたアルミニウム原型をA4サイズ、厚さ10mmに切断した表面が算術平均粗さRa0.02μmである平均結晶粒径40μmの円板状アルミニウム原型として工程(a)の時間を90分とした以外は実施例2と同様にしてスタンパを製造し、さらに成形体を製造した。得られた結果を表1に示す。
<参考例8>
純度99.97%のアルミニウムインゴットを製造例3に従って鍛造処理を施し、380℃で2時間熱処理を行い、工程(c)を32秒陽極酸化とした以外は実施例2と同様にしてスタンパを製造し、さらに成形体を製造した。得られた結果を表1に示す。
<参考例9>
工程(c)を27秒陽極酸化とした以外は参考例4と同様にしてスタンパを製造し、さらに成形体を製造した。得られた結果を表1に示す。
<参考例10>
工程(a)の時間を270分とした以外は参考例7と同様にしてスタンパを製造し、さらに成形体を製造した。得られた結果を表1に示す。
<比較例1>
アルミニウムのインゴットを切断して得た平均結晶粒径6mmのアルミニウムを原型として用いた以外は、参考例1と同様の方法でスタンパを製造し、さらに成形体を製造した。この成形体について反射率を測定したところ、波長380nm〜780nmの範囲で0.30〜0.65%であり、反射防止物品として良好な性能を備えていたが、目視により成形体には結晶粒サイズに相等した色ムラが確認された。得られた結果を表1に示す。
<比較例2>
純度99.99%のアルミニウムインゴットを製造例5に従って鍛造処理を施して直径75mm、厚さ2mmに切断した表面が算術平均粗さRa0.02μmである平均結晶粒径1.5mmの円板状アルミニウム原型とした以外は参考例1と同様の方法でスタンパを製造し、さらに成形体を製造した。この成形体について反射率を測定したところ、波長380nm〜780nmの範囲で0.35〜0.70%であり、反射防止物品として良好な性能を備えていたが、目視により成形体には結晶粒サイズに相等した色ムラが確認された。得られた結果を表1に示す。
<比較例3>
純度99.3%のアルミニウムインゴットを製造例1に従って鍛造処理を施して直径75mm、厚さ2mmに切断した表面が算術平均粗さRa0.05μm以下である平均結晶粒100μmの円板状アルミニウム原型とした以外は参考例1と同様の方法でスタンパを製造し、さらに成形体を製造した。この成形体について反射率を測定したところ、波長380nm〜780nmの範囲で0.35〜0.75%であったが、ヘイズが2.50%あり反射防止物品としての性能を満たしていない。得られた結果を表1に示す。
<比較例4>
純度99.90%のアルミニウムの圧延板を使用してこれを参考例1と同様の方法で電解研磨した。なおこのアルミニウム表面の算術平均粗さRaは0.15μmであった。その後は参考例1と同様の方法でスタンパを製造し、さらに成形体を製造した。この成形体について反射率を測定したところ、波長380nm〜780nmの範囲で0.35〜0.70%であったが、成形体の外観に圧延処理に起因する不均一な組織に対応する跡が見られ反射防止物品としての性能を満たしていない。得られた結果を表1に示す。
Figure 2014122433
本発明によれば、転写面にマクロな凹凸や色ムラを生じさせることのない、表面に陽極酸化アルミナが形成されたスタンパを利用でき、さらには、このようなスタンパを用いた成形体の製造方法も利用可能である。
10 アルミニウム原型
11,14 細孔
12,15 酸化皮膜
13 細孔発生点
20 (表面に陽極酸化アルミナが形成された)スタンパ
30 成形体の製造装置
31 ロール鋳型
32 透明基材
33 硬化性組成物
34 成形体(透明シート)
35 タンク
36 ニップロール
37 空気圧シリンダー
38 紫外線照射装置
39 剥離ロール

Claims (19)

  1. アルミニウムの純度が99.5%以上であるロール状のアルミニウム原型を研磨して、算術平均粗さRa0.05μm以下とした表面に、微細凹凸構造を有するアルミナが陽極酸化により形成されていることを特徴とするスタンパ。
  2. 前記研磨が電解研磨であることを特徴とする請求項1に記載のスタンパ。
  3. 円換算直径が1mm超であり、凹凸の高さの差が600nm超であるマクロな凹凸を含まないことを特徴とする請求項1または2に記載のスタンパ。
  4. 前記スタンパの微細凹凸構造が、アスペクト比1.8以上の細孔からなることを特徴とする請求項1ないし3何れか一項に記載のスタンパ。
  5. 前記アルミニウム原型は、アルミニウム原型100質量%中の、ケイ素の含有量が0.04質量%以下であり、鉄の含有量が0.06質量%以下であり、銅の含有量が0.01質量%以下であることを特徴とする請求項1ないし4何れか一項に記載のスタンパ。
  6. 前記アルミニウム原型は、鍛造処理されたものであることを特徴とする請求項1ないし5何れか一項に記載のスタンパ。
  7. 前記アルミニウム原型の平均結晶粒径が200μm以下であることを特徴とする請求項1ないし6何れか一項に記載のスタンパ。
  8. 前記鍛造処理が熱間鍛造であることを特徴とする請求項6に記載のスタンパ。
  9. 前記鍛造処理が熱間鍛造と冷間鍛造を組み合わせることを特徴とする請求項6または8に記載のスタンパ。
  10. 表面に微細凹凸構造を有するアルミナが形成されたロール状のスタンパの製造方法であって、
    ロール状のアルミニウム原型の表面を研磨し、表面の算術平均粗さRaを0.05μm以下とする研磨工程と、アルミニウム原型を電解液中で陽極酸化して酸化皮膜を形成する第1の酸化皮膜形成工程(a)と、形成された前記酸化皮膜を除去し、陽極酸化の細孔発生点を形成する酸化皮膜除去工程(b)と、前記細孔発生点が形成されたアルミニウム中間体を電解液中で再度陽極酸化し、前記細孔発生点に細孔を備えた酸化皮膜を形成する第2の酸化皮膜形成工程(c)と、形成された前記細孔の径を拡大させる孔径拡大処理工程(d)とを具備することを特徴とするスタンパの製造方法。
  11. 前記研磨工程は前記アルミニウム原型の表面を電解研磨する工程であることを特徴とする請求項10に記載のスタンパの製造方法。
  12. 前記アルミニウム原型は、鍛造処理されたものであることを特徴とする請求項10または11に記載のスタンパの製造方法。
  13. 請求項1ないし9何れか一項に記載のスタンパと透明基材との間に活性エネルギー線硬化性組成物を配し、前記活性エネルギー線硬化性組成物が前記スタンパに接触した状態で、該活性エネルギー線硬化性組成物に活性エネルギー線を照射して、該活性エネルギー線硬化性組成物を硬化した後、前記スタンパから硬化物を剥離し、前記透明基材の表面に前記活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物からなる微細凹凸構造が形成された成形体を製造することを特徴とする成形体の製造方法。
  14. 請求項1ないし9何れか一項に記載のスタンパと透明基材との間に活性エネルギー線硬化性組成物を配し、前記活性エネルギー線硬化性組成物に前記スタンパ表面の微細凹凸構造を転写し、前記スタンパを剥離した後、該活性エネルギー線硬化性組成物に活性エネルギー線を照射して、該活性エネルギー線硬化性組成物を硬化し、前記透明基材の表面に前記活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物からなる微細凹凸構造が形成された成形体を製造することを特徴とする成形体の製造方法。
  15. 前記成形体の微細凹凸構造が、アスペクト比1.8以上の突起からなることを特徴とする請求項13または14に記載の成形体の製造方法。
  16. 前記成形体が反射防止物品であることを特徴とする請求項13ないし15何れか一項に記載の成形体の製造方法。
  17. 請求項1ないし9何れか一項に記載のスタンパ用のアルミニウム原型。
  18. 周期が400nm以下であり、高さが50nm以上の微細凹凸構造を表面に有することを特徴とする着雪防止部材。
  19. 周期が400nm以下であり、高さが50nm以上の微細凹凸構造を表面に有することを特徴とする着氷防止部材。
JP2014076506A 2007-10-25 2014-04-02 スタンパの製造方法、成形体の製造方法 Active JP5898719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076506A JP5898719B2 (ja) 2007-10-25 2014-04-02 スタンパの製造方法、成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277855 2007-10-25
JP2007277855 2007-10-25
JP2008196741 2008-07-30
JP2008196741 2008-07-30
JP2014076506A JP5898719B2 (ja) 2007-10-25 2014-04-02 スタンパの製造方法、成形体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554556A Division JP5518339B2 (ja) 2007-10-25 2008-10-24 スタンパとその製造方法、成形体の製造方法、およびスタンパ用のアルミニウム原型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122433A true JP2014122433A (ja) 2014-07-03
JP5898719B2 JP5898719B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=40579616

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554556A Active JP5518339B2 (ja) 2007-10-25 2008-10-24 スタンパとその製造方法、成形体の製造方法、およびスタンパ用のアルミニウム原型
JP2014076506A Active JP5898719B2 (ja) 2007-10-25 2014-04-02 スタンパの製造方法、成形体の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554556A Active JP5518339B2 (ja) 2007-10-25 2008-10-24 スタンパとその製造方法、成形体の製造方法、およびスタンパ用のアルミニウム原型

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20100243458A1 (ja)
EP (1) EP2210970B1 (ja)
JP (2) JP5518339B2 (ja)
KR (2) KR20150045449A (ja)
CN (1) CN101835925B (ja)
BR (1) BRPI0818826A2 (ja)
TW (1) TWI504500B (ja)
WO (1) WO2009054513A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI504500B (zh) * 2007-10-25 2015-10-21 Mitsubishi Rayon Co 壓模及其製造方法、成形體的製造方法以及壓模的鋁原型
JP5425516B2 (ja) * 2009-04-24 2014-02-26 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー スタンパ製造用アルミニウム基材およびスタンパの製造方法
JP5474401B2 (ja) * 2009-04-24 2014-04-16 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー スタンパ製造用アルミニウム基材およびスタンパの製造方法
JP2011002759A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Dnp Fine Chemicals Co Ltd 反射防止膜
JP2011002762A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Dnp Fine Chemicals Co Ltd 光の反射防止効果を有する成型品
CN102460228A (zh) * 2009-06-23 2012-05-16 三菱丽阳株式会社 防反射物品以及显示器装置
JP2011026648A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd スタンパの製造方法、および成形体の製造方法
JP2011048000A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板、および表示装置
WO2011030850A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 日本軽金属株式会社 スタンパ用アルミニウム原型用素材、スタンパ用アルミニウム原型及びスタンパ
RU2012121914A (ru) * 2009-10-28 2013-12-10 Шарп Кабусики Кайся Форма, способ изготовления формы и антиотражательная пленка
CN102666941B (zh) * 2009-11-06 2015-01-21 夏普株式会社 模具的制造方法和模具
US20120256895A1 (en) * 2009-12-28 2012-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP5053465B2 (ja) * 2010-02-24 2012-10-17 シャープ株式会社 型および型の製造方法ならびに反射防止膜の製造方法
WO2011111697A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 シャープ株式会社 陽極酸化層の形成方法、型の製造方法および反射防止膜の製造方法
JP4913925B2 (ja) * 2010-03-25 2012-04-11 三菱レイヨン株式会社 インプリント用ロール状モールドの製造方法
EP2554717B1 (en) 2010-03-31 2019-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Process for producing a die, and process for producing antireflection film
CN102859397B (zh) * 2010-04-13 2015-11-25 旭化成电子材料株式会社 自支撑膜、自支撑结构体、自支撑膜的制造方法及表膜
CN102859048B (zh) * 2010-04-28 2015-07-29 夏普株式会社 模具和模具的制造方法
JP5351096B2 (ja) * 2010-06-02 2013-11-27 日東電工株式会社 光導波路の製法
WO2011155499A1 (ja) 2010-06-07 2011-12-15 三菱レイヨン株式会社 微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法、金型の離型処理方法、および金型表面離型処理用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
TWI415737B (zh) * 2010-06-07 2013-11-21 Mitsubishi Rayon Co 表面具有微細凹凸結構的物品的製造方法
JP5630104B2 (ja) * 2010-07-01 2014-11-26 三菱レイヨン株式会社 成形体とその製造方法
JP2012014084A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Hoya Corp 光学素子及びその製造方法、及びそれを用いた光学系、光学機器、撮像装置及びレンズ交換式カメラ
JP2012014083A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Hoya Corp 光学素子及びそれを用いた撮像装置及びレンズ交換式カメラ
TWI508872B (zh) * 2010-07-26 2015-11-21 Mitsubishi Rayon Co 奈米壓印用模具的製造裝置以及奈米壓印用模具的製造方法
WO2012043607A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 日本軽金属株式会社 スタンパ、物品およびそれらの製造方法
WO2012073820A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 シャープ株式会社 電極構造、基材保持装置および陽極酸化層の形成方法
KR20150048896A (ko) * 2010-12-27 2015-05-07 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 적층 구조체 및 가공품의 제조방법
WO2012091129A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 三菱レイヨン株式会社 光透過性フィルムの製造方法、活性エネルギー線硬化性組成物、および光透過性フィルム
CN202047159U (zh) * 2011-01-31 2011-11-23 三菱丽阳株式会社 处理槽以及电解处理装置
US20140037900A1 (en) * 2011-04-15 2014-02-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Active-Energy-Curable Resin Composition, Molding, Microrelief Structure, Water-Repellent Article, Mold, and Method for Producing Microrelief Structure
US9138775B2 (en) * 2011-05-26 2015-09-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for preparing article having uneven microstructure on surface thereof
US9447492B2 (en) * 2011-06-03 2016-09-20 Graham J. Hubbard Conductive anti-reflective films
JP6085108B2 (ja) * 2011-07-20 2017-02-22 株式会社日本触媒 成形材料
KR101647238B1 (ko) * 2011-10-06 2016-08-09 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 전사 롤 및 전사 롤의 제조 방법, 그리고 물품의 제조 방법
JP2013112892A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Dnp Fine Chemicals Co Ltd ナノ構造体作製用型体の製造方法、製造装置、ナノ構造体作製用型体及びナノ構造体
CN102517620B (zh) * 2011-12-06 2014-12-17 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种渐变折射率减反射膜的制备方法
CN104284763A (zh) * 2012-03-08 2015-01-14 丹麦技术大学 铝模具的硅烷基涂层
US9797059B2 (en) 2012-05-30 2017-10-24 Mitsubishi Chemical Corporation Method for manufacturing mold and method for manufacturing molded article having fine uneven structure on surface
JPWO2014017425A1 (ja) * 2012-07-25 2016-07-11 三菱レイヨン株式会社 積層体、積層体の製造方法、電極、el素子、面発光体及び太陽電池
CN104661785B (zh) * 2012-09-21 2017-05-03 三菱综合材料株式会社 铝部件与铜部件的接合结构
IN2015DN03283A (ja) 2012-10-16 2015-10-09 Mitsubishi Materials Corp
KR101680505B1 (ko) * 2012-12-10 2016-11-28 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 양극산화 포러스 알루미나의 제조 방법 및 미세 요철 구조를 표면에 갖는 성형체의 제조 방법, 및 미세 요철 구조를 표면에 갖는 성형체
JP6120213B2 (ja) * 2013-01-24 2017-04-26 凸版印刷株式会社 微細構造体の製造方法、複合体の製造方法
WO2015022916A1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-19 三菱レイヨン株式会社 ナノインプリント用モールドの製造方法、および反射防止物品
CN105451966B (zh) * 2013-08-14 2017-03-15 三菱丽阳株式会社 圆柱状纳米压印用模具的制造方法,和纳米压印用再生模具的制造方法
PL3041908T3 (pl) * 2013-09-04 2019-04-30 Ppg Coatings Tianjin Co Ltd Kompozycje powłokowe utwardzalne UV i sposoby ich zastosowania
KR101829558B1 (ko) * 2013-09-18 2018-02-14 미쯔비시 케미컬 주식회사 구조체 및 그의 제조 방법, 및 상기 구조체를 구비하는 물품
JP6287628B2 (ja) * 2014-06-26 2018-03-07 三菱ケミカル株式会社 微細凹凸構造を表面に有するモールドの製造方法
KR101700240B1 (ko) * 2015-05-14 2017-02-13 한국과학기술원 양극 산화 공정을 이용한 광 포획 구조체의 제조방법과 광 포획 구조체
KR101643575B1 (ko) * 2015-11-23 2016-07-28 한국해양과학기술원 해양기자재의 성능향상을 위한 알루미늄 기재의 표면 처리 방법
JP6525035B2 (ja) * 2017-08-29 2019-06-05 日本軽金属株式会社 アルミニウム部材及びその製造方法
CN113943960B (zh) * 2020-07-16 2023-05-16 北京小米移动软件有限公司 金属壳体及其制造方法、电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237393A (ja) * 1985-08-08 1987-02-18 Mitsubishi Electric Corp 鏡面の表面処理方法
JP2005156695A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 反射防止膜及びその製造方法、並びに反射防止膜作製用スタンパ及びその製造方法
JP2006283058A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 微細構造体
WO2007023960A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Kanagawa Academy Of Science And Technology 多孔性高分子膜およびその製造方法並びにその製造に用いるスタンパの製造方法
JP4658129B2 (ja) * 2006-06-30 2011-03-23 三菱レイヨン株式会社 鋳型、鋳型の製造方法及びシートの製造方法
JP5518339B2 (ja) * 2007-10-25 2014-06-11 三菱レイヨン株式会社 スタンパとその製造方法、成形体の製造方法、およびスタンパ用のアルミニウム原型

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891344B2 (ja) * 1992-11-11 1999-05-17 凸版印刷株式会社 電離放射線照射による凹凸化粧材の製造方法
US5677022A (en) * 1994-11-14 1997-10-14 Eastman Kodak Company Electrostatographic roller mask
US20070235342A1 (en) * 2004-10-01 2007-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing nanostructure
EP1715085B1 (en) * 2005-04-18 2013-04-03 FUJIFILM Corporation Method for producing anodized structure
EP1785748A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-16 C.R.F. Società Consortile per Azioni Anti-reflection nano-metric structure based on anodised porous alumina and method for production thereof
US20070116934A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Miller Scott M Antireflective surfaces, methods of manufacture thereof and articles comprising the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237393A (ja) * 1985-08-08 1987-02-18 Mitsubishi Electric Corp 鏡面の表面処理方法
JP2005156695A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 反射防止膜及びその製造方法、並びに反射防止膜作製用スタンパ及びその製造方法
JP2006283058A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 微細構造体
WO2007023960A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Kanagawa Academy Of Science And Technology 多孔性高分子膜およびその製造方法並びにその製造に用いるスタンパの製造方法
JP4658129B2 (ja) * 2006-06-30 2011-03-23 三菱レイヨン株式会社 鋳型、鋳型の製造方法及びシートの製造方法
JP5518339B2 (ja) * 2007-10-25 2014-06-11 三菱レイヨン株式会社 スタンパとその製造方法、成形体の製造方法、およびスタンパ用のアルミニウム原型

Also Published As

Publication number Publication date
EP2210970A1 (en) 2010-07-28
TW200940320A (en) 2009-10-01
US20150053566A1 (en) 2015-02-26
KR20150045449A (ko) 2015-04-28
TWI504500B (zh) 2015-10-21
JPWO2009054513A1 (ja) 2011-03-10
JP5518339B2 (ja) 2014-06-11
JP5898719B2 (ja) 2016-04-06
CN101835925A (zh) 2010-09-15
CN101835925B (zh) 2013-11-27
EP2210970B1 (en) 2017-03-29
KR20100084161A (ko) 2010-07-23
US20100243458A1 (en) 2010-09-30
WO2009054513A1 (ja) 2009-04-30
EP2210970A4 (en) 2013-08-21
BRPI0818826A2 (pt) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898719B2 (ja) スタンパの製造方法、成形体の製造方法
JP4658129B2 (ja) 鋳型、鋳型の製造方法及びシートの製造方法
JP5087705B2 (ja) スタンパ用アルミニウム原型用素材、スタンパ用アルミニウム原型及びスタンパ
JP5474401B2 (ja) スタンパ製造用アルミニウム基材およびスタンパの製造方法
JP6250392B2 (ja) スタンパ用アルミニウム原型とその製造方法、スタンパとその製造方法、物品の製造方法、および反射防止物品の製造方法
JP2009174007A (ja) 鋳型とその製造方法、および成形体の製造方法
JP5798490B2 (ja) スタンパ、物品およびそれらの製造方法
JP5271790B2 (ja) スタンパ製造用アルミニウム基材、およびスタンパの製造方法
JP2011026648A (ja) スタンパの製造方法、および成形体の製造方法
JP5425516B2 (ja) スタンパ製造用アルミニウム基材およびスタンパの製造方法
JP5536287B1 (ja) モールドの製造方法、および微細凹凸構造を表面に有する成形体の製造方法
JP6308754B2 (ja) スタンパ用アルミニウム原型とその製造方法、スタンパとその製造方法、および転写物の製造方法
JP6498942B2 (ja) モールド製造用アルミニウム原型、モールドとその製造方法、および成形体
JP2015101780A (ja) モールドの製造方法、および微細凹凸構造を表面に有する成形体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250