JP2008209867A - スタンパおよび防眩性反射防止物品とその製造方法 - Google Patents

スタンパおよび防眩性反射防止物品とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008209867A
JP2008209867A JP2007049034A JP2007049034A JP2008209867A JP 2008209867 A JP2008209867 A JP 2008209867A JP 2007049034 A JP2007049034 A JP 2007049034A JP 2007049034 A JP2007049034 A JP 2007049034A JP 2008209867 A JP2008209867 A JP 2008209867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamper
antiglare
fine concavo
antireflection article
convex structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007049034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008209867A5 (ja
Inventor
Satoshi Sakuma
諭 佐久間
Hideko Okamoto
英子 岡本
Yoshihiro Uozu
吉弘 魚津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2007049034A priority Critical patent/JP2008209867A/ja
Publication of JP2008209867A publication Critical patent/JP2008209867A/ja
Publication of JP2008209867A5 publication Critical patent/JP2008209867A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】反射率が充分に低く、かつ波長依存性の小さい防眩性反射防止物品を簡便に製造できるスタンパの実現。
【解決手段】アルミニウム基材10の表面に形成された第1の微細凹凸構造S1上に、陽極酸化アルミナからなり、可視光の波長以下の周期の第2の微細凹凸構造S2が形成されたことを特徴とするスタンパ20、および防眩性反射防止物品とその製造方法。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば防眩性反射防止物品などの製造に好適に使用されるスタンパおよび防眩性反射防止物品とその製造方法に関する。
防眩性物品は外光の映り込みを防止することを目的として、陰極管表示装置(CRT)、液晶表示装置(LCD)などの様々な画像表示装置に利用されている。このような画像表示装置において防眩性物品は、その機能により装置の最外面に用いられることが多いので、明るい室内での外光の表面反射を抑制する反射防止機能を併せ持つ防眩性反射防止物品が用いられる場合が多い。
このような、防眩性反射防止物品を製造する方法としては、基材上に防眩層を形成した後、その上に低屈折率層をウェット塗布で形成させる方法(例えば、特許文献1参照。)や、透明支持体上に無機微粒子分散液を多段階で塗布し、硬化させて反射防止層を形成した後に、エンボス処理を施すことによって防眩性を付与する方法(例えば、特許文献2参照。)が知られている。
特開2006−337852号公報 特開2005−234554号公報
しかしながら、特許文献1記載の方法では、低屈折率層をウェット塗布で形成させる方法であるために、反射率の低下が不充分であるという問題があった。
特許文献2記載の方法では、工程数が多くコスト高となる上、反射防止層をグラビアコート法などの塗布方法で形成させるため、反射率の低下が充分ではなかった。また、反射防止層を屈折率の異なる層からなる多層構造にすることにより反射防止性を発現させているため、反射率の波長依存性が大きいという問題があった。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、反射率が充分に低く、かつ波長依存性の小さい防眩性反射防止物品を簡便に製造できるスタンパの実現を目的とする。
本発明のスタンパは、アルミニウム基材の表面に形成された第1の微細凹凸構造上に、陽極酸化アルミナからなり、可視光の波長以下の周期の第2の微細凹凸構造が形成されたことを特徴とする。
また、本発明の防眩性反射防止物品の製造方法は、前記スタンパの表面構造を転写することを特徴とする。
さらに、本発明の防眩性反射防止物品は、前記製造方法により製造されたことを特徴とする。
本発明によれば、反射率が充分に低く、かつ波長依存性の小さい防眩性反射防止物品を簡便に製造できるスタンパが実現できる。
また、このようなスタンパを用いて製造され、反射率が充分に低く、かつ波長依存性の小さい防眩性反射防止物品も実現できる。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明のスタンパは、アルミニウム基材の表面に形成された第1の微細凹凸構造上に、陽極酸化アルミナからなり、可視光の波長以下の周期の第2の微細凹凸構造が形成されたものであり、該第2の微細凹凸構造はアルミニウム基材の陽極酸化によって形成される。
なお、本発明において「可視光の波長」とは400nmの波長を意味する。また、微細凹凸構造の「周期」とは、微細凹凸構造を構成する凹部の中心からこれに隣接する凹部の中心までの距離のことである。
[スタンパ]
<アルミニウム基材>
図1は、本発明に用いるアルミニウム基材の断面図である。アルミニウム基材10は、スタンパを製造する際の原型であり、その表面には、図1に示すように第1の微細凹凸構造S1が形成されている。
前記第1の微細凹凸構造S1は、アルミニウムの表面に形成された微細な凹凸構造であれば特に限定されるものではないが、例えば、アルミニウムのインゴット(鋳塊)をロール等で圧延する際に発生する結晶組織のひずみ(圧延痕)等が挙げられ、圧延されたアルミニウムの表面に形成される。
本発明においては、第1の微細凹凸構造S1は、JIS B 0601−1994に基く、算術平均粗さ(Ra)、10点平均粗さ(Rz)、凹凸の平均周期(Sm)が各々下記範囲を満たすものであれば、防眩性をより発現できる。算術平均粗さ(Ra)は、0.01μm〜1.0μmが好ましく、0.01μm〜0.6μmがより好ましい。10点平均粗さ(Rz)は、0.10μm〜2.0μmが好ましく、0.10μm〜1.0μmがより好ましい。凹凸の平均周期(Sm)は、5μm〜65μmが好ましく、8μm〜40μmがより好ましい。なお、算術平均粗さ(Ra)、10点平均粗さ(Rz)、凹凸の平均周期(Sm)は、原子間力顕微鏡(AFM)などの走査型プローブ顕微鏡の測定により求められる。また、本発明では、図1に示すように、凹凸を構成する凹部の中心からこれに隣接する凹部の中心までの距離を、凹凸の平均周期(Sm)とする。
アルミニウム基材10の純度は98%以上が好ましく、99%以上がより好ましく、99.9%以上がさらに好ましい。純度が98%未満では、陽極酸化した際に、細孔が形成されなかったり、形成されても細孔の形状が垂直でなかったりする傾向がある。このような純度が98%未満のアルミニウム基材から製造されるスタンパは、例えば防眩性反射防止物品などの製造には好適ではない。
なお、アルミニウム基材は、通常、機械研磨、羽布研磨、電解研磨などの方法で表面が鏡面化された後、スタンパの製造に供される。
<スタンパの製造>
上述したアルミニウム基材の第1の微細凹凸構造上に、陽極酸化アルミナからなる第2の微細凹凸構造が形成されたスタンパを製造する方法としては、圧延により第1の微細凹凸構造(圧延痕)が表面に形成されたアルミニウム基材を電解液中、定電圧下で陽極酸化して酸化皮膜を形成する第1の酸化皮膜形成工程(a)と、形成された酸化皮膜を除去し、陽極酸化の細孔発生点を形成する酸化皮膜除去工程(b)と、細孔発生点が形成されたアルミニウム基材を電解液中、再度陽極酸化し、細孔発生点に細孔を備えた酸化皮膜を形成する第2の酸化皮膜形成工程(c)と、形成された細孔の径を拡大させる孔径拡大処理工程(d)とを順次実施する方法が挙げられる。孔径拡大処理工程(d)の後には、第2の酸化皮膜形成工程(c)と孔径拡大処理工程(d)とを繰り返し行う繰り返し工程(e)をさらに行うことが好ましい。
本発明においては、第1の酸化皮膜形成工程(a)と、酸化皮膜除去工程(b)を実施しなくてもスタンパを製造することができるが、形成される細孔の規則性の点から、第2の酸化皮膜形成工程(c)の前に、第1の酸化皮膜形成工程(a)と、酸化皮膜除去工程(b)を実施するのが好ましい。
このような方法によれば、第1の微細凹凸構造を有するアルミニウム基材上に、開口部から深さ方向に徐々に径が縮小するテーパー形状の細孔(第2の微細凹凸構造の凹部に相当)が周期的に形成される。すなわち、第1の微細凹凸構造上に第2の微細凹凸構造が形成された表面構造を有するスタンパを得ることができる。
ここで、各工程について具体的に説明する。
(第1の酸化皮膜形成工程(a))
第1の酸化皮膜形成工程(a)(以下、(a)工程という場合もある。)では、アルミニウム基材10を電解液中、定電圧下で陽極酸化し、図2(a)に示すように、アルミニウム基材10の表面に形成された第1の微細凹凸構造上に、細孔11を備え、ポーラスアルミナからなる酸化皮膜12を形成する。使用される電解液としては、酸性電解液、アルカリ性電解液が挙げられるが、酸性電解液が好ましい。また、酸性電解液としては、硫酸、シュウ酸、これらの混合物等が使用できる。
シュウ酸を電解液として用いる場合、シュウ酸の濃度は、0.7M以下が好ましい。シュウ酸の濃度が0.7Mを超えると、電流値が高くなりすぎて酸化皮膜の表面が粗くなることがある。
また、化成電圧が30〜60Vの時、周期が100nmの規則性の高い細孔を有する酸化皮膜を得ることができる。化成電圧がこの範囲より高くても低くても規則性が低下する傾向にあり、周期が可視光の波長より大きくなることがある。
電解液の温度は、60℃以下が好ましく、45℃以下がより好ましい。電解液の温度が60℃を超えると、いわゆる「ヤケ」といわれる現象がおこり、細孔が壊れたり、表面が溶けて細孔の規則性が乱れたりすることがある。
硫酸を電解液として用いる場合、硫酸の濃度は0.7M以下が好ましい。硫酸の濃度が0.7Mを超えると、電流値が高くなりすぎて定電圧を維持できなくなることがある。
また、化成電圧が25〜30Vの時、周期が63nmの規則性の高い細孔を有する酸化皮膜を得ることができる。化成電圧がこの範囲より高くても低くても規則性が低下する傾向があり、周期が可視光の波長より大きくなることがある。
電解液の温度は、30℃以下が好ましく、20℃以下がよりに好ましい。電解液の温度が30℃を超えると、いわゆる「ヤケ」といわれる現象がおこり、細孔が壊れたり、表面が溶けて細孔の規則性が乱れたりすることがある。
(酸化皮膜除去工程(b))
上述の(a)工程の後、(a)工程により形成された酸化皮膜12を除去することにより、図2(b)に示すように、除去された酸化皮膜12の底部(バリア層と呼ばれる)に対応する周期的な窪み、すなわち、細孔発生点13を形成する(酸化皮膜除去工程(b)(以下、(b)工程という場合もある。))。このように、形成された酸化皮膜12を一旦除去し、陽極酸化の細孔発生点13を形成することで、最終的に形成される細孔の規則性を向上させることができる(例えば、益田,応用物理,vol.69,No.5,p558(2000)参照。)。
酸化皮膜12を除去する方法としては、アルミニウムを溶解せず、アルミナを選択的に溶解する溶液に溶解させて除去する方法が挙げられる。このような溶液としては、例えば、クロム酸/リン酸混合液等が挙げられる。
(第2の酸化皮膜形成工程(c))
次いで、細孔発生点13が形成されたアルミニウム基材10を電解液中、定電圧下で再度陽極酸化し、再び酸化皮膜を形成する(第2の酸化皮膜形成工程(c)(以下、(c)工程という場合もある。))。(c)工程では、(a)工程と同様の条件(電解液濃度、電解液温度、化成電圧等)下で陽極酸化すればよい。
これにより、図2(c)に示すように、円柱状の細孔14が形成された酸化皮膜15を設けることができる。(c)工程においても、陽極酸化を長時間施すほど、深い細孔を得ることができるが、例えば防眩性反射防止物品などの光学用途成形体を製造するためのスタンパを製造する場合には、ここでは90〜300μm程度の酸化皮膜を形成すればよく、(a)工程で形成するほどの厚さの酸化皮膜を形成する必要はない。第2の酸化皮膜形成工程(c)の時間を長くするほど、細孔は深くなる。
(孔径拡大処理工程(d))
このような(c)工程の後には、(c)工程で形成された細孔14の径を拡大させる孔径拡大処理工程(d)(以下、(d)工程という場合もある。)を行って、図2(d)に示すように、細孔14の径を図2(c)の場合よりも拡径する。
孔径拡大処理の具体的方法としては、アルミナを溶解する溶液に浸漬して、(c)工程で形成された細孔径をエッチングにより拡大させる方法が挙げられ、(b)工程のように全ての酸化皮膜を除去するわけではない。このような溶液としては、例えば、5質量%程度のリン酸水溶液等が挙げられる。孔径拡大処理工程(d)の時間を長くするほど、細孔径は大きくなる。
(繰り返し工程(e))
次いで、再度(c)工程を行って、図2(e)に示すように、細孔14の形状を径の異なる2段の円柱状とし、その後、再度(d)工程を行う。このように(c)工程と(d)工程を繰り返す繰り返し工程(e)工程(以下、(e)工程という場合もある。)により、図3に示すような、細孔14の形状を開口部から深さ方向に徐々に径が縮小するテーパー形状にできる。その結果、図4に示すような、アルミニウム基材の表面に形成された圧延痕からなる第1の微細凹凸構造S1上に、陽極酸化アルミナからなる周期的な第2の微細凹凸構造S2が、第1の微細凹凸構造S1の形状を反映しつつ形成された表面構造を有するスタンパ20を得ることができる。
ここで(c)工程と(d)工程との条件、例えば陽極酸化の時間と孔径拡大処理の時間を適宜設定することにより、様々な形状の細孔を形成することができる。よって、スタンパから製造しようとする防眩性反射防止物品の用途などに応じて、これら条件を適宜設定すればよい。例えば、このスタンパが反射防止膜などを製造するものである場合には、このように条件を適宜設定することにより、周期や深さを任意に変更できるため、最適な屈折率変化を設計することも可能となる。なお、細孔の深さとは、細孔の底部から隣接する凸部の先端までの鉛直距離のことである。
具体的には、同じ条件で(c)工程と(d)工程とを繰り返せば、図3、4に示すような略円錐状の細孔14が形成されるが、(c)工程と(d)工程の処理時間を適宜変化させることで、図5に示すような逆釣鐘状の細孔14や、図6に示すような先鋭状の細孔14等を適宜形成できる。
(e)工程における繰り返し回数は、回数が多いほどより滑らかなテーパー形状の細孔を形成できるが、(c)工程と(d)工程との合計で3回以上が好ましく、5回以上がより好ましい。繰り返し回数が2回以下では、非連続的に細孔径が減少する傾向にあり、このような陽極酸化アルミナが形成されたスタンパから防眩性反射防止物品を製造した場合、その反射率低減効果が劣る可能性がある。
上述した方法によれば、圧延された高純度のアルミニウムを例えば電解研磨し、一定電圧で長時間陽極酸化した後、一旦酸化皮膜を除去し、再び陽極酸化することで細孔を自己組織化的に形成できる。更に二回目に陽極酸化する工程で、陽極酸化処理と孔径拡大処理を組み合わせることで、円柱状以外にも、図3、4に示すような略円錐状、図5に示すような逆釣鐘状、図6に示すような先鋭状などの陽極酸化アルミナからなる第2の微細凹凸構造を、第1の微細凹凸構造上に形成させることも可能である。また、図4に示すような、第1の表面凹凸構造上に第2の微細凹凸構造が形成された表面構造を有するものを原盤として、電鋳法等で複製型を作製し、これをスタンパとして使用することができる。
このようにして作成されるスタンパの形状は特に限定されず、平板状でもロール状でもよいが、ロール状にすることで連続的にその表面構造を後述する活性エネルギー線硬化性組成物などを用いて転写できるため、生産性をより高めることができ好ましい。
こうして製造された本発明のスタンパは、アルミニウム基材の表面に多数の周期的な細孔が形成された結果、図4に示すように、第1の微細凹凸構造S1上に、第2の微細凹凸構造S2が第1の微細凹凸構造S1の形状を反映しつつ形成された表面構造を備えるものとなる。なお、第1の微細凹凸構造は、圧延痕などによるものであるため、通常、第2の微細凹凸構造の周期よりも大きい。よって、スタンパの表面構造は、図4に示すように大きな凹凸構造の上に小さな凹凸構造が形成されたものとなる。
また、本発明のスタンパは、図3に示すように、第2の微細凹凸構造S2の周期pが可視光の波長以下の周期、すなわち、400nm以下であるため、このような表面はいわゆるMoth−Eye構造となり有効な反射防止機能を発現する。周期が400nmより大きいと可視光の散乱が起こるため、充分な反射防止機能は発現せず、防眩性反射防止物品などの光学用途成形体の製造には適さない。
さらに、本発明のスタンパは、表面に圧延痕などの第1の微細凹凸構造を有するアルミニウム基材を原型として形成されたものであるため、第2の微細凹凸構造が第1の微細凹凸構造の形状を反映しつつ形成されるので、防眩性をも発現でき、特に防眩性反射防止物品などの光学用途成形体の製造に有用である。
このように、本発明によれば、防眩性を発現できる第1の微細凹凸構造の表面に、反射防止機能を発現できる第2の微細凹凸構造が形成された表面構造を備えたスタンパが得られるので、特に防眩性と反射防止性の両方の機能を兼ね備えた防眩性反射防止物品などの製造に有用である。
また、本発明のスタンパが防眩性反射防止物品を製造するものである場合には、細孔の深さは60nm以上であることが好ましく、90nm以上であることがより好ましい。深さが60nm以上であると、スタンパの転写により形成された防眩性反射防止物品の表面、すなわち転写面の反射率がより低下する。また、スタンパの細孔のアスペクト比(=細孔14の深さ/周期)が0.5以上であることが好ましく、1.0以上であることがより好ましく、2.0以上であることがさらに好ましい。アスペクト比が0.5以上であると、反射率の増加を抑制し、波長依存性が充分に小さくなる。
なお、細孔の深さとは、図3に示すように、細孔14の底部から隣接する凸部の先端までの鉛直距離Depのことである。
[防眩性反射防止物品]
<製造方法>
以上説明したスタンパを用いることによって、このスタンパの表面構造が転写された転写面を有する防眩性反射防止物品を製造できる。
例えば、スタンパを用いて、射出成形、プレス成形する方法、スタンパと透明成形体の間に活性エネルギー線硬化性組成物を充填し、活性エネルギー線照射にて活性エネルギー線硬化性組成物を硬化してスタンパの表面構造を転写した後、離型する方法、スタンパと透明成形体の間に活性エネルギー線硬化性組成物を充填し、活性エネルギー線硬化性組成物にスタンパの表面構造を転写した後離型し、その後に活性エネルギー線を照射して活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させる方法が挙げられる。中でも、表面構造の転写性、表面組成の自由度を考慮すると、スタンパと透明成形体の間に活性エネルギー線硬化性組成物を充填し、活性エネルギー線照射にて活性エネルギー線硬化性組成物を硬化してスタンパの表面構造を転写した後、離型する方法が本発明には適している。
より具体的には、スタンパと透明成形体とを対向させ、これらの間に活性エネルギー線硬化性組成物を充填、配置する。この際、スタンパの表面構造が形成された側の面(スタンパ表面)が、透明成形体と対向するようにする。次いで、充填された活性エネルギー線硬化性組成物に、透明成形体を介して活性エネルギー線(可視光線、紫外線、電子線、プラズマ、赤外線等の熱線)を例えば高圧水銀ランプにより照射して、活性エネルギー線硬化性組成物を硬化し、その後、スタンパを剥離する。その結果、図7に示すように、透明成形体31と硬化物32からなり、スタンパの表面構造が硬化物32の表面に転写された防眩性反射防止物品30が得られる。
照射量は、硬化が進行するエネルギー量であればよいが、通常、100〜5000mJ/cmである。
あるいは、透明成形体上に固体状の未硬化の活性エネルギー線硬化性組成物をコーティングしておき、この活性エネルギー線硬化性組成物に対してロール型のスタンパを圧接してスタンパの表面構造を転写した後、未硬化の活性エネルギー線硬化性組成物に活性エネルギー線を照射して硬化する方法によっても、同様に本発明の防眩性反射防止物品が得られる。
(透明成形体)
本発明に用いられる透明成形体は、光を透過するものであれば特に限定されない。例えば、メチルメタクリレート(共)重合体、ポリカーボネート、スチレン(共)重合体、メチルメタクリレート−スチレン共重合体、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリウレタン、ガラス、水晶などが挙げられる。透明成形体は射出成形、押し出し成形、キャスト成形のいずれの方法によって作成してもよい。
透明成形体の形状には特に制限はなく、製造する防眩性反射防止物品に応じて適宜選択できるが、例えば防眩性反射防止物品が反射防止膜などである場合には、シート状またはフィルム状が好ましい。また、活性エネルギー線硬化性組成物との密着性や、帯電防止性、耐擦傷性、耐候性等の改良のために、透明成形体の表面には例えば各種コーティングやコロナ放電処理が施されていてもよい。
(活性エネルギー線硬化性組成物)
本発明に用いられる活性エネルギー線硬化性組成物は、分子中にラジカル重合性および/またはカチオン重合性結合を有する単量体、低重合度の重合体、反応性重合体などの重合成化合物を適宜含有するものである。また、活性エネルギー線硬化性組成物は、必要に応じて光硬化性、熱硬化性、電子線硬化性等の硬化反応を引き起こし、反応を促進したり調節したりする成分や、他の成分を配合することにより調製され、主成分として重合性化合物と重合開始剤の混合物が含まれる。
重合性化合物としては、例えば、1モルの多価アルコールと、2モル以上の(メタ)アクリル酸またはその誘導体とから得られるエステル化物;多価アルコールと、多価カルボン酸またはその無水物と、(メタ)アクリル酸またはその誘導体とから得られるエステル化物などが挙げられる。具体的には、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート等の1モルの多価アルコールと、2モル以上の(メタ)アクリル酸またはその誘導体とから得られるエステル化物;トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の多価アルコールと、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、グルタル酸、セバシン酸、フマル酸、イタコン酸、無水マレイン酸等の多価カルボン酸またはその無水物と、(メタ)アクリル酸またはその誘導体からそれぞれ任意に選択された組み合わせで得られるエステル化物などが挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
光硬化反応を利用する場合、光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェニルグリオキシレート、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等のカルボニル化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等の硫黄化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ベンゾイルジエトキシフォスフィンオキサイドなどが挙げられる。また、市販の光重合開始剤を使用してもよい。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
熱硬化反応を利用する場合、熱重合開始剤としては例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシオクトエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ラウロイルパーオキサイド等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系化合物;前記有機過酸化物にN,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン等のアミンを組み合わせたレドックス重合開始剤等が挙げられる。また、市販の熱重合開始剤を使用してもよい。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
電子線硬化反応を利用する場合、電子線硬化開始剤としては例えば、ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、メチルオルソベンゾイルベンゾエート、4−フェニルベンゾフェノン、t−ブチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン;ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン等のアセトフェノン;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド;メチルベンゾイルホルメート、1,7−ビスアクリジニルヘプタン、9−フェニルアクリジン等が挙げられる。また、市販の電子線硬化開始剤を使用してもよい。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
上述した光重合開始剤、熱重合開始剤、電子線硬化開始剤は、単独で用いても、所望の組み合わせで用いてもよい。
これら開始剤の含有量は、重合性化合物100質量部に対して0.01〜10質量部である。含有量が0.01質量部未満であると、充分に硬化しにくくなる。一方、含有量が10質量部より多くなると、得られる硬化物が着色したり、機械強度が低下したりする。
また、活性エネルギー線硬化性組成物には、上述したもの以外に、非反応性のポリマーや活性エネルギー線ゾルゲル反応性組成物が配合されていてもよい。
非反応性のポリマーとしては、アクリル樹脂、スチレン系樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。
活性エネルギー線ゾルゲル反応性組成物としては、特に限定されないが例えばアルコキシシラン化合物、アルキルシリケート化合物などが挙げられる。
アルコキシシラン化合物としては、RSi(OR’)で表せるものが使用でき、RおよびR’は炭素数1〜10のアルキル基を表し、xおよびyは、x+y=4の関係を満たす整数である。具体的には、テトラメトキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルプロポキシシラン、トリメチルブトキシシランなどが挙げられる。
アルキルシリケート化合物としては、RO[Si(OR)(OR)O]で表せるものが使用でき、R〜Rはそれぞれ炭素数1〜5のアルキル基を示し、zは3〜20の整数を示す。具体的にはメチルシリケート、エチルシリケート、イソプロピルシリケート、n−プロピルシリケート、n−ブチルシリケート、n−ペンチルシリケート、アセチルシリケートなどが挙げられる。
さらに、活性エネルギー線硬化性組成物には、必要に応じて、増粘剤、レベリング剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、溶剤、無機フィラー等の各種添加剤などが添加されていてもよい。
このようにして製造された防眩性反射防止物品は、図4に示すようなスタンパの表面構造が、鍵穴と鍵の関係で転写された転写面を備える。図7に示すように、防眩性反射防止物品に備わる転写面には、アルミニウム基材の表面に形成された圧延痕などからなる第1の微細凹凸構造と、第1の微細凹凸構造上に形成された陽極酸化アルミナからなる第2の微細凹凸構造の両方を反映した表面構造が形成される。
なお、転写面は、防眩性反射防止物品の表面全体に備わっていてもよく、表面の一部に備わっていてもよい。特に、防眩性反射防止物品が膜形状の場合は、一方の表面の全面に転写面が備わっていてもよく、一方の表面の一部に備わっていてもよい。また、他方の表面に転写面が備わっていてもよく、備わっていなくてもよい。
本発明の防眩性反射防止物品は、第1の微細凹凸構造が反映され、好ましくは、JIS B 0601−1994に基く算術平均粗さ(Ra)が0.01μm〜1.0μm、10点平均粗さ(Rz)が0.10μm〜2.0μm、凹凸の平均周期(Sm)が5μm〜65μmの範囲内であるので、防眩性をより発現できる。
また、第2の微細凹凸構造が反映され、可視光の波長以下の周期、すなわち400nm以下の微細凹凸構造を有するため、有効な反射防止機能を発現できる。また、凸部の高さが60nm以上であれば、反射率がより低下する。さらに、アスペクト比(=凸部の高さ/周期)が0.5以上であれば、反射率の増加を抑制し、波長依存性が充分に小さくなる。
なお、凸部の高さとは、凸部33の先端から隣接する凹部34の底部までの垂直距離Hのことである。
前記凸部33の形状は特に限定されないが、連続的に屈折率を増大させて低反射率と低波長依存性を両立させた反射防止機能を得るためには、図3、4に示すようなスタンパから製造される略円錐状や角錐状、図5に示すようなスタンパから製造される釣鐘状、図6に示すようなスタンパから製造される先鋭状など、膜面で切断した時の断面積の占有率が連続的に増大するような構造が好ましい。また、より微細な凸部が複数合一していてもよい。
上述したように、本発明の防眩性反射防止物品は、その表面(転写面)に、本発明のスタンパの表面構造が転写された構造が形成されるため、防眩性と反射防止性に優れる。よって、このような防眩性反射防止物品は、特に反射防止膜(反射防止フィルムを含む)や立体形状の反射防止体として好適である。
防眩性反射防止物品が膜形状である場合には、例えば、液晶表示装置、プラズマディスプレイパネル、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、陰極管表示装置のような画像表示装置、レンズ、ショーウィンドー、眼鏡レンズ、1/2波長板、ローパスフィルター等の対象物の表面に貼り付けて使用される。
防眩性反射防止物品が立体形状である場合には、予め用途に応じた形状の透明成形体を用いて防眩性反射防止物品を製造しておき、これを上記対象物の表面を構成する部材として使用することもできる。
また、対象物が画像表示装置である場合には、その表面に限らず、その前面板に対して防眩性反射防止物品を貼り付けてもよいし、前面板そのものを本発明の防眩性反射防止物品から構成することもできる。
[その他]
その他にも、本発明のスタンパによれば、光導波路、レリーフホログラム、レンズ、偏光分離素子、光取出し効率向上フィルム、1/2波長板、ローパスフィルター、水晶デバイスなどの光学物品、細胞培養シートなどを製造することができる。
このように、本発明によれば、反射率が充分に低く、かつ、波長依存性の小さい防眩性反射防性物品を簡便に製造できるスタンパが得られる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<各種評価および測定方法>
(反射率の測定)
製造された防眩性反射防止物品の裏面(スタンパの表面構造が転写されていない面)を黒色スプレーで塗り、これをサンプルとし、分光光度計(日立社製、「U‐4100」)を用いて入射角5°、波長380nm〜780nmの範囲で透明成形体の表面(スタンパの表面構造が転写された転写面)の相対反射率を測定した。
(防眩性の判定)
各サンプルに、蛍光灯(8000cd/m)を45°の方向から映し、−45°の方向から観察した際の反射像を目視し、以下に示す基準にて評価した。
○:蛍光灯の輪郭がわずかにわかる。
△:蛍光灯はぼやけているが、輪郭は識別できる。
×:蛍光灯の輪郭がはっきり認識できる。
(電子顕微鏡によるスタンパ表面の観察)
走査電子顕微鏡(日本電子社製、「JSM‐7400F」)を用いて、スタンパの表面を観察した。得られた画像から、第1の微細凹凸構造上に形成された陽極酸化アルミナからなる第2の微細凹凸構造の細孔の周期、細孔の径(開口部および底部)細孔の深さを測定した。
(電子顕微鏡による防眩性反射防止物品表面の観察)
走査電子顕微鏡(日本電子社製、「JSM‐7400F」)を用いて、防眩性反射防止物品の表面を観察した。得られた画像から、スタンパの表面構造を転写した転写面に形成された凸部の周期、凸部の径(開口部および底部)、凸部の高さを測定した。
(走査型プローブ顕微鏡によるRa、Rz、Smの測定)
走査型プローブ顕微鏡(SIIナノテクノロジーズ社製、「SPI4000プローブステーション、SPA400(ユニット)」)を用いて、以下に示す測定条件により、圧延痕からなる第1の微細凹凸構造の、JIS B 0601−1994に基く算術平均粗さ(Ra)、10点平均粗さ(Rz)、凹凸の平均周期(Sm)を求めた。なお、データ処理は、一次傾き補正処理を行った後に、フラット処理を実施した。
測定条件
・走査モード:DFMモード
・探針:Siカンチレバー「DF−20」(SIIナノテクノロジーズ社製)
・走査速度:0.4Hz、Rotation 90度(圧延痕方向に対して垂直方向にスキャン。)
・走査範囲:2.5μm×2.5μm
・ピクセル数:512×512
・測定環境:室温、大気中
<活性エネルギー線硬化組成物>
活性エネルギー線硬化組成物の原料とその配合量を以下に示す。
・重合性化合物:トリメチロールエタンアクリル酸・無水コハク酸縮合エステル(45質量部)。
・重合性化合物:ヘキサンジオールジアクリレート(45質量部)。
・重合性化合物:「x−22−1602」(信越化学工業社製、10質量部)。
・光重合開始剤:「イルガキュア184」(チバ・スペシャリティケミカルズ社製、3質量部)。
・光重合開始剤:「イルガキュア819」(チバ・スペシャリティケミカルズ社製、0.2質量部)。
[実施例1]
<スタンパの製造例1>
純度99.99%の圧延されたアルミニウム板(第1微細凹凸構造:Ra=0.02μm、Rz=0.30μm、Sm=8.7μm)に、過塩素酸とエタノールの混合溶液(体積比=1:4)中で電解研磨を行った後、4.5%シュウ酸水溶液の電解液中、化成電圧40V、16℃の条件にて15分間、陽極酸化を施し、酸化皮膜を形成した(工程(a))。形成された酸化皮膜を、リン酸/クロム酸混液で選択的に溶解除去した(工程(b))。さらに、2.7%シュウ酸水溶液の電解液中で、先と同一の条件で30秒間、陽極酸化を施し(工程(c))、5%リン酸水溶液で8分間孔径拡大処理を行った(工程(d))。さらに工程(c)と工程(d)を繰り返し、これらを合計で5回追加実施して(工程(e))、アルミニウム基材上に陽極酸化アルミナを形成した。次いで、フルオロアルキルシラン(信越シリコーン社製、「KBM‐7803」)を固形分0.5質量%になるようにメタノールで希釈した溶液に、陽極酸化アルミナを10分間ディッピングした後、風乾し、120℃で2時間減圧下、熱処理してスタンパ(A)を得た。
なお、得られたスタンパ(A)の表面を電子顕微鏡で観察したところ、図3に示すように、周期p:100nm、深さDep:250nmの略円錐状のテーパー状細孔からなる第2の微細凹凸構造が、第1の微細凹凸構造上に形成された、図4に示すような表面構造が形成されていた。
また、スタンパ(A)のRa、Rz、Smは、陽極酸化前のアルミニウム板のRa、Rz、Smの値と同様であった。
<防眩性反射防止物品の製造>
活性エネルギー線硬化性組成物をスタンパ(A)のスタンパ表面上に数滴垂らし、さらにその上に透明成形体として厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製、「A−4300」)を押し広げながら被覆した後、フィルム側から1600mJ/cmのエネルギーで紫外線を照射して活性エネルギー線硬化性組成物を光硬化させた。その後、フィルムとスタンパ(A)を剥離して、防眩性反射防止物品(A)を得た。
得られた防眩性反射防止物品(A)の表面(転写面)は、スタンパ(A)の表面構造が転写されていた。なお、転写面には、図7に示すように、周期p’:100nm、高さH:220nmの凸部が形成されていた。
また、防眩性反射防止物品(A)のRa、Rz、Smは、陽極酸化前のアルミニウム板のRa、Rz、Smの値と同様であった。
<評価>
得られた防眩性反射防止物品の反射率、防眩性の各評価を行った。また、アスペクト比(=凸部の高さ/周期)を求めた。結果を表1に示す。
[比較例1]
純度99.99%の圧延されたアルミニウム板を用いる代わりに、純度99.99%のインゴットから切り出した、圧延痕からなる第1の微細凹凸構造が表面に形成されていないアルミニウム板(Ra=0μm、Rz=0μm、Sm=0μm)を用いた以外は実施例1と同様の方法でスタンパ(B)を製造し、さらに防眩性反射防止物品(B)を製造し、反射率、防眩性の各評価を行った。また、アスペクト比(=凸部の高さ/周期)を求めた。結果を表1に示す。
なお、スタンパ(B)の表面を電子顕微鏡で観察したところ、周期:100nm、深さ:250nmの略円錐状のテーパー状細孔からなる微細凹凸構造が形成されていたが、第1の微細凹凸構造に相当するものは認められなかった。また、スタンパ(B)のRa、Rz、Smは、陽極酸化前の、圧延痕からなる第1の微細凹凸構造が表面に形成されていないアルミニウム板のRa、Rz、Smの値と同様であった。
さらに、防眩性反射防止物品(B)の表面(転写面)は、スタンパ(B)の微細凹凸構造が転写され、周期100nm、高さ220nmの凸部が形成されていた。また、防眩性反射防止物品(B)のRa、Rz、Smは、陽極酸化前の圧延痕のないアルミニウム板のRa、Rz、Smの値と同様であった。
[比較例2]
陽極酸化を施さなかった以外は実施例1と同様の方法でスタンパ(C)を製造し、さらに防眩性反射防止物品(C)を製造し、反射率、防眩性の各評価を行った。また、アスペクト比(=凸部の高さ/周期)を求めた。結果を表1に示す。
なお、スタンパ(C)の表面を電子顕微鏡で観察したところ、圧延痕からなる第1の微細凹凸構造のみが認められ、略円錐状のテーパー状細孔からなる第2の微細凹凸構造は形成されていなかった。スタンパ(C)のRa、Rz、Smは、陽極酸化前のアルミニウム板のRa、Rz、Smの値と同様であった。
さらに、防眩性反射防止物品(C)の表面(転写面)は、スタンパ(C)の圧延痕からなる第1の微細凹凸構造が転写されていた。防眩性反射防止物品(C)のRa、Rz、Smは、陽極酸化前のアルミニウム板のRa、Rz、Smの値と同様であった。
Figure 2008209867
表1からも明らかなように、実施例1の防眩性反射防止物品(A)は、その表面に、スタンパ(A)の表面構造が転写され、反射防止性、防眩性に優れていた。比較例1と比べた場合、反射率がより低下していることから、アルミニウム基材の表面に形成された圧延痕からなる第1の微細凹凸構造は、反射率の低下にも寄与していることが分かった。また、アスペクト比が2.2であることから、実施例1で得られたスタンパ(A)を用いることで、波長依存性のより小さい防眩性反射防止物品が得られた。
一方、比較例1の防眩性反射防止物品(B)は、その表面に、圧延痕からなる第1の微細凹凸構造を反映した構造が形成されなかったため、防眩性が実施例1に比べて劣っていた。
比較例2の防眩性反射防止物品(C)は、その表面に、陽極酸化アルミナからなる第2の微細凹凸構造を反映した構造が形成されなかったため、アスペクト比が0であり、波長依存性を小さくできなかった。また、反射率が高く、反射防止性が実施例1に比べて劣っていた。
アルミニウム基材の一例を示す断面図である。 スタンパの製造方法を説明する説明図である。 スタンパの表面に形成される細孔形状を例示する断面図である。 スタンパの表面構造の一例を示す部分拡大断面図である。 スタンパの表面に形成される細孔形状の他の例を示す断面図である。 スタンパの表面に形成される細孔形状の他の例を示す断面図である。 防眩性反射防止物品の一例を示す断面図である。
符号の説明
10:アルミニウム基材
11、14:細孔
12、15:酸化皮膜
13:細孔発生点
20:スタンパ
30:防眩性反射防止物品
31:透明成形体
32:硬化物
33:凸部
34:凹部
S1:第1の微細凹凸構造
S2:第2の微細凹凸構造

Claims (3)

  1. アルミニウム基材の表面に形成された第1の微細凹凸構造上に、陽極酸化アルミナからなり、可視光の波長以下の周期の第2の微細凹凸構造が形成されたことを特徴とするスタンパ。
  2. 請求項1に記載のスタンパの表面構造を転写することを特徴とする防眩性反射防止物品の製造方法。
  3. 請求項2に記載の製造方法により製造されたことを特徴とする防眩性反射防止物品。
JP2007049034A 2007-02-28 2007-02-28 スタンパおよび防眩性反射防止物品とその製造方法 Pending JP2008209867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049034A JP2008209867A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 スタンパおよび防眩性反射防止物品とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049034A JP2008209867A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 スタンパおよび防眩性反射防止物品とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008209867A true JP2008209867A (ja) 2008-09-11
JP2008209867A5 JP2008209867A5 (ja) 2010-04-08

Family

ID=39786187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007049034A Pending JP2008209867A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 スタンパおよび防眩性反射防止物品とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008209867A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117694A (ja) * 2008-11-17 2010-05-27 Shuji Iwata 反射防止機能を有する機能性基板とその製造方法
WO2010073636A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 シャープ株式会社 型の製造方法および型を用いた反射防止膜の製造方法
CN101846754A (zh) * 2009-03-25 2010-09-29 住友化学株式会社 防眩膜
JP2010253819A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Kanagawa Acad Of Sci & Technol スタンパ製造用アルミニウム基材およびスタンパの製造方法
JP2010256636A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Kanagawa Acad Of Sci & Technol スタンパ製造用アルミニウム基材、およびスタンパの製造方法
JP2010253820A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Kanagawa Acad Of Sci & Technol スタンパ製造用アルミニウム基材およびスタンパの製造方法
WO2011027518A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-10 Sony Corporation Conductive optical device, production method therefor, touch panel device, display device, and liquid crystal display apparatus
JP2011064794A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム製造用金型
WO2011108208A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 パナソニック株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法
JP2012058584A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Tohoku Univ 反射防止光学構造付き基板および反射防止光学構造付き基板の製造方法
USRE43694E1 (en) 2000-04-28 2012-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Stamping tool, casting mold and methods for structuring a surface of a work piece
JP2013142741A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム製造用原版
WO2013117150A1 (zh) * 2012-02-08 2013-08-15 苏州锦富新材料股份有限公司 一种高透高雾度易清洁扩散板及其制备方法
WO2014046021A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 シャープ株式会社 反射防止フィルム及びその製造方法、並びに、表示装置
JP2015184428A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 大日本印刷株式会社 反射防止物品、画像表示装置、反射防止物品の製造用金型、反射防止物品の製造方法及び反射防止物品の製造用金型の製造方法
WO2016021560A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 旭硝子株式会社 透光性構造体、その製造方法および物品
JP2018177627A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 日本電気硝子株式会社 透明物品
JP2022009173A (ja) * 2017-04-11 2022-01-14 日本電気硝子株式会社 透明物品

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144427A (en) 1980-04-14 1981-11-10 Mitsubishi Keikinzoku Kogyo Kk Production of reflection surface for reflection type screen
JP2002120006A (ja) 2000-10-12 2002-04-23 Kobe Steel Ltd アルミニウム板の熱間圧延方法および、アルミニウム板の凹凸制御装置
JP2002189106A (ja) 2000-12-20 2002-07-05 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに防眩性フィルムを用いた表示装置
JP2002346605A (ja) 2001-05-30 2002-12-03 Toyo Aluminium Kk クロス模様を有するアルミニウム材料
JP2004333936A (ja) 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性フィルム及びその製造方法、反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置
JP2005156695A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 反射防止膜及びその製造方法、並びに反射防止膜作製用スタンパ及びその製造方法
JP2005195726A (ja) 2004-01-05 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フイルム及びその製造方法
JP2005208558A (ja) 2003-12-25 2005-08-04 Arisawa Mfg Co Ltd 反射型スクリーン
JP2005234554A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2005316393A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Canon Inc 光学素子及びその製造方法及びそれを用いた光学機器
JP2006163081A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 防眩性保護基板及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144427A (en) 1980-04-14 1981-11-10 Mitsubishi Keikinzoku Kogyo Kk Production of reflection surface for reflection type screen
JP2002120006A (ja) 2000-10-12 2002-04-23 Kobe Steel Ltd アルミニウム板の熱間圧延方法および、アルミニウム板の凹凸制御装置
JP2002189106A (ja) 2000-12-20 2002-07-05 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに防眩性フィルムを用いた表示装置
JP2002346605A (ja) 2001-05-30 2002-12-03 Toyo Aluminium Kk クロス模様を有するアルミニウム材料
JP2004333936A (ja) 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性フィルム及びその製造方法、反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置
JP2005156695A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 反射防止膜及びその製造方法、並びに反射防止膜作製用スタンパ及びその製造方法
JP2005208558A (ja) 2003-12-25 2005-08-04 Arisawa Mfg Co Ltd 反射型スクリーン
JP2005195726A (ja) 2004-01-05 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フイルム及びその製造方法
JP2005234554A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2005316393A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Canon Inc 光学素子及びその製造方法及びそれを用いた光学機器
JP2006163081A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 防眩性保護基板及びその製造方法

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE44830E1 (en) 2000-04-28 2014-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Stamping tool, casting mold and methods for structuring a surface of a work piece
USRE46606E1 (en) 2000-04-28 2017-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Stamping tool, casting mold and methods for structuring a surface of a work piece
USRE43694E1 (en) 2000-04-28 2012-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Stamping tool, casting mold and methods for structuring a surface of a work piece
JP2010117694A (ja) * 2008-11-17 2010-05-27 Shuji Iwata 反射防止機能を有する機能性基板とその製造方法
WO2010073636A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 シャープ株式会社 型の製造方法および型を用いた反射防止膜の製造方法
JP2010168664A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Sharp Corp 型の製造方法および型を用いた反射防止膜の製造方法
JP4531131B1 (ja) * 2008-12-26 2010-08-25 シャープ株式会社 型の製造方法および型を用いた反射防止膜の製造方法
US8349227B2 (en) 2008-12-26 2013-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method of fabricating a mold and method of producing an antireflection film using the mold
US8329069B2 (en) 2008-12-26 2012-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Method of fabricating a mold and producing an antireflection film using the mold
CN101846754A (zh) * 2009-03-25 2010-09-29 住友化学株式会社 防眩膜
CN101846754B (zh) * 2009-03-25 2014-08-13 住友化学株式会社 防眩膜
JP2010253820A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Kanagawa Acad Of Sci & Technol スタンパ製造用アルミニウム基材およびスタンパの製造方法
JP2010256636A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Kanagawa Acad Of Sci & Technol スタンパ製造用アルミニウム基材、およびスタンパの製造方法
JP2010253819A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Kanagawa Acad Of Sci & Technol スタンパ製造用アルミニウム基材およびスタンパの製造方法
WO2011027518A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-10 Sony Corporation Conductive optical device, production method therefor, touch panel device, display device, and liquid crystal display apparatus
JP2011064794A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム製造用金型
WO2011108208A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 パナソニック株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法
EP2544030A1 (en) * 2010-03-02 2013-01-09 Panasonic Corporation Optical element and method of manufacturing optical elements
EP2544030A4 (en) * 2010-03-02 2014-09-03 Panasonic Corp OPTICAL ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING OPTICAL ELEMENTS
JP5490216B2 (ja) * 2010-03-02 2014-05-14 パナソニック株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法
JP2012058584A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Tohoku Univ 反射防止光学構造付き基板および反射防止光学構造付き基板の製造方法
JP2013142741A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム製造用原版
WO2013117150A1 (zh) * 2012-02-08 2013-08-15 苏州锦富新材料股份有限公司 一种高透高雾度易清洁扩散板及其制备方法
WO2014046021A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 シャープ株式会社 反射防止フィルム及びその製造方法、並びに、表示装置
JPWO2014046021A1 (ja) * 2012-09-20 2016-08-18 シャープ株式会社 反射防止フィルム及びその製造方法、並びに、表示装置
US10094952B2 (en) 2012-09-20 2018-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Anti-reflection film, method of producing the film and display device
JP2015184428A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 大日本印刷株式会社 反射防止物品、画像表示装置、反射防止物品の製造用金型、反射防止物品の製造方法及び反射防止物品の製造用金型の製造方法
WO2016021560A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 旭硝子株式会社 透光性構造体、その製造方法および物品
JPWO2016021560A1 (ja) * 2014-08-04 2017-05-25 旭硝子株式会社 透光性構造体
US10416354B2 (en) 2014-08-04 2019-09-17 AGC Inc. Translucent structure
JP2018177627A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 日本電気硝子株式会社 透明物品
JP2022009173A (ja) * 2017-04-11 2022-01-14 日本電気硝子株式会社 透明物品
JP7124299B2 (ja) 2017-04-11 2022-08-24 日本電気硝子株式会社 透明物品
JP7351329B2 (ja) 2017-04-11 2023-09-27 日本電気硝子株式会社 透明物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008209867A (ja) スタンパおよび防眩性反射防止物品とその製造方法
JP5283846B2 (ja) 成形体とその製造方法
JP4658129B2 (ja) 鋳型、鋳型の製造方法及びシートの製造方法
JP4846867B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP6032196B2 (ja) スタンパの製造方法、および成形体の製造方法
JP6048145B2 (ja) 微細凹凸構造を表面に有する透明フィルム、および、その製造方法
WO2011125699A1 (ja) 積層体及びその製造方法
JP2008209540A (ja) 反射防止物品
JP2008197216A (ja) 反射防止膜およびその製造方法
JP2009031764A (ja) 反射防止物品、およびこれより得られる成形品、ならびにこれらを備えた自動車用部品
WO2013180119A1 (ja) モールドの製造方法および微細凹凸構造を表面に有する成形体の製造方法
JP2009174007A (ja) 鋳型とその製造方法、および成形体の製造方法
JP2010107858A (ja) 保護フィルム付き成形体
JP5474401B2 (ja) スタンパ製造用アルミニウム基材およびスタンパの製造方法
JP5271790B2 (ja) スタンパ製造用アルミニウム基材、およびスタンパの製造方法
JP2011026648A (ja) スタンパの製造方法、および成形体の製造方法
JP2012196965A (ja) 積層体及びその製造方法
JP2013129198A (ja) 成形体
JP2010275525A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、及びそれを用いたナノ凹凸構造体とその製造方法、及びナノ凹凸構造体を備えた撥水性物品
JP2009109572A (ja) 反射防止物品
JP5425516B2 (ja) スタンパ製造用アルミニウム基材およびスタンパの製造方法
JP5832066B2 (ja) 成形体とその製造方法
JP2014051710A (ja) 陽極酸化ポーラスアルミナの製造方法、モールドの製造方法および微細凹凸構造を表面に有する成形体
JP2018144360A (ja) モールドの製造方法、物品の製造方法及び物品
JP2013190460A (ja) 積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120518

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128