JP4654089B2 - 耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料 - Google Patents

耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4654089B2
JP4654089B2 JP2005226971A JP2005226971A JP4654089B2 JP 4654089 B2 JP4654089 B2 JP 4654089B2 JP 2005226971 A JP2005226971 A JP 2005226971A JP 2005226971 A JP2005226971 A JP 2005226971A JP 4654089 B2 JP4654089 B2 JP 4654089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mass
chromate
resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005226971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006182010A (ja
Inventor
伸生 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005226971A priority Critical patent/JP4654089B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to KR1020077012400A priority patent/KR100882957B1/ko
Priority to PCT/JP2005/022263 priority patent/WO2006059761A1/ja
Priority to BRPI0518602A priority patent/BRPI0518602B1/pt
Priority to MX2007005983A priority patent/MX2007005983A/es
Priority to CN200580041499XA priority patent/CN101072674B/zh
Priority to AU2005310450A priority patent/AU2005310450B2/en
Priority to US11/720,823 priority patent/US7921961B2/en
Priority to CA2589637A priority patent/CA2589637C/en
Priority to EP05811306.9A priority patent/EP1820638B1/en
Priority to MYPI20055650A priority patent/MY145840A/en
Priority to TW094142494A priority patent/TWI303259B/zh
Publication of JP2006182010A publication Critical patent/JP2006182010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654089B2 publication Critical patent/JP4654089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/30Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium with solid or semi-solid material, e.g. pasty masses, as damping medium
    • F16F9/306Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium with solid or semi-solid material, e.g. pasty masses, as damping medium of the constrained layer type, i.e. comprising one or more constrained viscoelastic layers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • G10K11/168Plural layers of different materials, e.g. sandwiches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/702Amorphous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、複合型制振材料に関し、さらに詳しくは、産業用機械、輸送用機械、家庭用機器、音響用機器、電子機器、情報機器、建築物などの各種構造物の構造部材またはその一部として用いられる、高い制振性能と優れた接着強度を示し、加工性、耐熱性にも優れた複合型制振材料に関するものである。
近年、特に製造業や運輸業をはじめとする多くの産業分野において、職場の作業環境の改善が求められており、その一環として騒音や振動の水準がより厳しく規制される方向にある。また、一般家庭においても、生活環境騒音は、近隣への迷惑となることから、家電製品、機械製品にも、より高い静粛性が求められる傾向にある。
特に金属材料で構成される機器においては、振動が伝達しやすく、金属パネル類が騒音源となることが多いため、防振、防音対策が強く求められている。
従来から、騒音、振動防止に用いられる制振材料のひとつとして、金属層間に粘弾性樹脂組成物からなる中間層を挟み込んだ複層構造を有する複合型制振材料が提案されている。このような複合型制振材料は、複合型制振材料の曲げ振動に伴って発生する中間粘弾性樹脂層のずり変形によって振動エネルギーを熱エネルギーに変換し、振動速度や振動振幅を減衰させて音響放射を小さくする機能を有するものである。
このような複合型制振材料は、振動源に直接接触させるか、カバーを初めとする振動源本体の一部として用いることにより、その制振性能を最も発揮する。それゆえこのような複合型制振材料は、自動車のオイルパン、エンジンヘッドカバー、エンジンルーム遮蔽板、ダッシュパネル、フロアパネル、ギアカバー、チェーンカバー、マフラーカバー、マフラー、フロアハウジング等の自動車、二輪車、農耕機などの部品、モーターカバー、コンプレッサーカバー、エバポレーターカバー等の冷凍温度調節機器部品、コンピューターケース、ハードディスクドライブケース、スピーカーフレーム等の音響電子機器部品、チェーンソーカバー、発電機カバー、草刈機カバー等の野外機器部品および階段、ドア、床材、屋根材等の建材などの用途において実際に用いられている。またその他の多くの制振性能が要求される製品についても、このような複合型制振材料の使用が検討されている。
一方、家電製品や自動車分野で用いられる金属材料においては、一時防錆ならびに塗装下地として安価で優れた防食性能を有するクロメート処理が広く用いられているが、近年、地球環境保全の観点から、環境負荷物質(鉛、6価クロム、カドミウム、水銀など)の使用に対して厳しい規制が果たされるようになった。複合型制振材料においても金属板と中間粘弾性樹脂層との密着性を高めることを目的として、金属板接着面の下地処理としてクロメート処理が行なわれているため、クロメートを用いない複合型制振材料の開発が望まれている。
従来から、表面処理鋼板の分野においては、クロメート代替技術に関する様々な研究が行なわれている。例えば、特許文献1には、クロム酸と同様の不働態作用を期待した遷移金属(VI A族)系のモリブデン酸アンモニウム水溶液による処理方法が開示されている。また、特許文献2には、ジルコニウム化合物、バナジル化合物を含有する皮膜を有するクロメートフリー処理溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板が開示されている。また、特許文献3には、タンニン酸、シランカップリング剤、微粒シリカを含むノンクロメート化成処理の例が開示されている。
複合型制振材料の中間層に用いられる粘弾性樹脂または粘弾性樹脂組成物としては、多くの粘弾性樹脂または粘弾性樹脂組成物が公知となっており、例えば、ポリエステル樹脂(特許文献4)あるいはポリエステル樹脂に可塑剤を添加した樹脂組成物(特許文献5)、複数のポリエステル樹脂を組み合わせた樹脂組成物(特許文献6、特許文献7)、ポリウレタン樹脂フォーム(特許文献8)、ポリアミド樹脂(特許文献9報)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(特許文献10)、イソシアネートプレポリマーとビニルモノマー共重合体(特許文献11)、ポリビニルアセタール樹脂(特許文献12)などが知られている。
また、高い制振性能と接着強度を保持することを目的として、本発明者らは、架橋剤の使用、複数の粘弾性樹脂の混合物からなる粘弾性樹脂組成物を開発した。
具体例を挙げると、例えば架橋剤を用いる手法として、高ガラス転移温度セグメントとラクトン成分のような低ガラス転移温度セグメントとからなる特定の非晶性ブロック共重合ポリエステル樹脂を含む粘弾性樹脂組成物(特許文献13)、ダイマー酸あるいは水添ダイマー酸および側鎖を有するグリコールを原料として合成されるポリエステル樹脂を含む粘弾性樹脂組成物(特許文献14)、側鎖に芳香環を有する共重合ポリエステル樹脂を含む粘弾性樹脂組成物(特許文献15)、炭素数5以上の側鎖を有する共重合ポリエステル樹脂を含む粘弾性樹脂組成物(特許文献16)などであり、これら発明品を複合型制振材料の中間粘弾性樹脂組成物として用いることで、制振性能、接着強度および高耐熱性を実現し得ることができる。
特開平4−48081号公報 特開2003-55777号公報 特開2001-89868号公報 特開昭50−143880号公報 特開昭52−93770号公報 特開昭62−295949号公報 特開昭63−202446号公報 特開昭51−91981号公報 特開昭56−159160号公報 特開昭57−34949号公報 特開昭55−27975号公報 特開昭60−88149号公報 特開平1−198622号公報 特開平6−329770号公報 特開平6−329771号公報 特開平7−179735号公報
上記のように、表面処理鋼板の分野においては、クロメートフリー化が進んできているが、残念ながら、複合型制振材料については、クロメート処理と同等の密着性、特に耐久密着性を満足するクロメートフリー接着下地処理は、まだ、見出されていないのが現状である。
特に、本発明者らが開発した特開平1−198622号公報、特開平6−329770号公報、特開平6−329771号公報、特開平7−179735号公報に記載の粘弾性樹脂組成物は、熱硬化型ポリエステル系樹脂を基本とするものであり、金属板の表面に施されたクロメート処理のクロム酸水和物と水素結合をつくり高い接着強度を発現するものであるが、従来のクロメートフリー処理では、クロメート処理ほどの接着強度を得ることはできなかった。
本発明が解決しようとする課題は、即ち、従来のクロメート処理を施した複合型制振材料と同等の優れた接着強度、特に耐久密着性に優れるクロメートフリータイプの複合型制振材料を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決するために、制振樹脂とクロメートフリー下地剤の最適な組み合わせについて鋭意検討した結果、特定の制振樹脂とクロメートフリー下地剤の組み合わせにおいて、特に顕著な耐久密着性が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)粘弾性樹脂組成物が金属板の間に中間層として挟まれた複層構造を有する樹脂複合型制振材料において、粘弾性樹脂組成物が、重量平均分子量が5000〜50000の非晶性共重合ポリエステル樹脂、および、硬化剤からなる熱硬化性樹脂であり、粘弾性樹脂層と接する側の金属板表面に、シリカが5質量%以上50質量%以下、ポリエステル樹脂が5質量%以上50質量%以下、タンニン酸1質量%以上50質量%以下、シランカップリング剤0質量%以上30質量%以下の成分からなるクロメートフリー接着下地皮膜を配したことを特徴とする耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料、
(2)硬化剤が、ポリエポキシ化合物、ポリイソシアネート化合物および酸無水物よりなる群から選ばれる一種以上の硬化剤からなることを特徴とする特許請求項第1項記載の耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料、
(3)クロメートフリー接着下地皮膜の金属板表面への付着量が3〜900mg/m2であることを特徴とする請求項1または2記載の耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料、
(4)金属板が、鋼板、メッキ鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、チタン板のいずれか1種であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料である。
本発明の樹脂複合型制振材料は、粘弾性樹脂層と接する側の金属板表面下地処理層に6価クロムが含まれていないため、環境負荷の点で従来のクロメート系下地処理を用いた樹脂複合型制振材料よりも優れている。しかも、本発明では、特定のクロメートフリー接着下地(シリカ5質量%以上50質量%以下、ポリエステル樹脂5質量%以上50質量%以下、タンニン酸1質量%以上50質量%以下、シランカップリング剤0質量%以上30質量%以下の成分からなる)と、特定の粘弾性樹脂組成物(非晶性共重合ポリエステル樹脂と硬化剤からなる熱硬化性粘弾性樹脂組成物)とを組み合わせることにより、従来のクロメート系接着下地剤を用いた樹脂複合型制振材料と同等の初期密着強度が得られることから、優れた成形性を有している。また、耐久密着性も従来のクロメート系接着下地剤を用いた樹脂複合型制振材料と同等であるので、環境負荷の小さい振動、騒音低減材料として極めて有用である。
<粘弾性樹脂組成物>
本発明に用いられる粘弾性樹脂組成物の成分である非晶性共重合ポリエステル樹脂は、ポリカルボン酸結合単位、ポリオール結合単位および/またはポリヒドロキシカルボン酸ブロック結合単位を含む非晶性共重合ポリエステル樹脂である。
本発明において非晶性とは示差走査熱量分析計(DSC)で、窒素雰囲気下20℃/分の昇温速度で−100℃〜300℃まで昇温して、明瞭な結晶融解ピークを示さないことをいう。非晶性ポリエステル樹脂であることにより、制振性能が向上し、しかも結晶性ポリエステル樹脂でしばしば観察される結晶化の進行による接着強度の経時的な低下といった現象は認められない。
本発明に用いる非晶性共重合ポリエステル樹脂のポリカルボン酸結合単位は、共重合ポリエステル樹脂が非晶性である限り、特に種類、量に制限はないが、該ポリカルボン酸結合単位のうち40モル%以上が芳香族ジカルボン酸単位であることが好ましく、特に50モル%以上であることが好ましい。またこの芳香族ジカルボン酸結合単位の含有量の上限は特に定めるものではなく100モル%であっても良い。この芳香族ジカルボン酸結合単位の含有量が40モル%未満の場合には、粘弾性樹脂組成物の接着強度および耐熱性が不十分となる場合がある。
本発明に用いる非晶性共重合ポリエステル樹脂の芳香族ジカルボン酸結合単位を形成する単量体としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4′−ビフェニルジカルボン酸、2,2′−ビフェニルジカルボン酸、ジフェニルメタンジカルボン酸、フェニルインデンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸およびこれらのエステル形成性誘導体を挙げることができる。
これらの芳香族ジカルボン酸およびこれらのエステル形成性誘導体のなかでは、制振性および入手の容易性といった面からテレフタル酸、イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸を用いることが好ましい。また、これらの芳香族ジカルボン酸およびこれらのエステル形成性誘導体は単独で用いても良いが、二種以上を併用しても良い。
さらに本発明で用いる芳香族ジカルボン酸結合単位以外のポリカルボン酸結合単位を形成する単量体としては、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸およびそれらのエステル形成性誘導体、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、エイコサン二酸、2−メチルコハク酸、2−メチルアジピン酸、3−メチルアジピン酸、3−メチルペンタンジカルボン酸、2−メチルオクタンジカルボン酸、3,8−ジメチルデカンジカルボン酸、3,7−ジメチルデカンジカルボン酸、9,12−ジメチルエイコサン二酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸や、オクテニル無水コハク酸、ドデセニル無水コハク酸、ペンタデセニル無水コハク酸、オクタデセニル無水コハク酸のようなアルケニルコハク酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、8,12−エイコサジエンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸およびそれらのエステル形成性誘導体が挙げることができる。これらのポリカルボン酸およびそれらのエステル形成性誘導体は単独でもちいても良いが、二種以上を併用しても良い。
またこれらのポリカルボン酸およびそれらのエステル形成性誘導体のなかでは、制振性能および実用性の面から、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸、アルケニルコハク酸などが好ましく、セバシン酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸、アルケニルコハク酸などがさらに好ましい。さらにセバシン酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸、アルケニルコハク酸を原料として形成されるポリカルボン酸単位は、制振性能の面や、樹脂のガラス転移温度の調節といった面からは、本発明に用いるポリカルボン酸結合単位のうちで2モル%以上含有されることが好ましく、5モル%以上含有されればさらに好ましい。また、これらのポリカルボン酸結合単位の含有量は60モル%以下であることが好ましく、50モル%以下であればさらに好ましい。これらのポリカルボン酸結合単位の含有量が2モル%未満の場合には、制振性能が不十分になったり、樹脂のガラス転移温度を所定の値に調節することが困難になる場合がある。またこれらのポリカルボン酸結合単位の含有量が60モル%を超えると、接着強度が不十分となる場合がある。
また、本発明に用いるポリカルボン酸結合単位を形成する単量体としては、本発明の粘弾性樹脂組成物の有する特性を損なわない程度の少量の範囲で必要に応じて、トリメリット酸、ピロメリット酸のような三官能以上のポリカルボン酸を用いても良い。
ここで、本発明に用いるポリカルボン酸結合単位を形成する単量体のうち、三官能以上のポリカルボン酸の含有量は、0.5モル%以上であることが好ましく、1モル%以上であればさらに好ましい。また、これらの三官能以上のポリカルボン酸の含有量は、10モル%以下であることが好ましく、5モル%以下であればさらに好ましい。これらの三官能以上のポリカルボン酸の含有量が0.5モル%未満の場合には、硬化性や制振性能が不十分になる場合があり。これらの三官能以上のポリカルボン酸の含有量が10モル%を超えると、非晶性共重合ポリエステル樹脂の製造時にゲル化が起こる場合がある。
本発明に用いる非晶性共重合ポリエステル樹脂のポリオール結合単位は、共重合ポリエステル樹脂が非晶性である限り、特に種類、量に制限はないが、該ポリオール結合単位のうち30モル%以上が側鎖にアルキル基を有する炭素数4以上のグリコール結合単位であることが好ましく、特に50モル%以上であることが好ましい。またこのグリコール結合単位の含有量の上限は特に定めるものではなく100モル%であっても良い。側鎖にアルキル基を有する炭素数4以上のグリコール結合単位の含有量が30モル%未満の場合には、制振性能が不十分となる場合がある。
本発明に用いる非晶性共重合ポリエステル樹脂の側鎖にアルキル基を有する炭素数4以上のグリコール結合単位を形成する単量体(本明細書において、本発明に用いる側鎖にアルキル基を有する炭素数4以上のグリコールとも呼称する)としては、2−メチルプロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチルペンタンジオール、トリメチルペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、3,3′−ジメチロールペンタン、3,3′−ジメチロールヘプタン、8,13−メチルエイコサンジオール、ダイマー酸の還元物、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートなどを挙げることができる。これらの側鎖にアルキル基を有する炭素数4以上のグリコール結合単位のなかでは、制振性および入手の容易性といった面から2−メチルプロパンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチルペンタンジオール、3,3′−ジメチロールヘプタンが好ましい。これらの側鎖にアルキル基を有する炭素数4以上のグリコールは単独でもちいても良いが、二種以上を併用しても良い。
さらに本発明で用いる側鎖にアルキル基を有する炭素数4以上のグリコール結合単位以外のポリオール結合単位を形成する単量体(本明細書において、本発明に用いるその他のポリオールとも呼称する)としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、エイコサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールポリカーボネートジオールなどの脂肪族グリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノールなどの脂環族ジオール、ビスフェノールAまたはビスフェノールSのエチレンオキサイド付加物あるいはプロピレンオキサイド付加物などの芳香族ジオールなどを挙げることができる。これらのポリオールは単独でもちいても良いが、二種以上を併用しても良い。
また、本発明に用いるポリオール結合単位を形成する単量体としては、本発明の粘弾性樹脂組成物の有する特性を損なわない程度の少量の範囲で必要に応じて、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトールのような三官能以上のポリオールを用いても良い。
ここで、本発明に用いるポリオール結合単位を形成する単量体のうち、三官能以上のポリオールの含有量は、0.5モル%以上であることが好ましく、1モル%以上であればさらに好ましい。ただし、前述した、三官能以上のポリカルボン酸の含有量が0.5モル%以上であれば、この限りではない。また、これらの三官能以上のポリオールの含有量は、10モル%以下であることが好ましく、5モル%以下であればさらに好ましい。これらの三官能以上のポリオールの含有量が0.5モル%未満の場合には、硬化性や制振性能が不十分になる場合があり。これらの三官能以上のポリオールの含有量が10モル%を超えると、非晶性共重合ポリエステル樹脂の製造時にゲル化が起こる場合がある。
このようなポリカルボン酸結合単位とポリオール結合単位より得られる非晶性共重合ポリエステル樹脂の組成の組み合わせは数多くあり、希望する樹脂の凝集力、接着強度、制振性能などにより適宜選択して用いられるが、例えば制振性能の面からは、該ポリカルボン酸結合単位のうち40モル%以上が芳香族ジカルボン酸単位であり、該ポリオール結合単位のうち30モル%以上が側鎖にアルキル基を有する炭素数4以上のグリコール結合単位であり、三官能以上のポリカルボン酸の含有量は、0.5モル%以上であることが好ましい組み合わせであり、該ポリカルボン酸結合単位のうち50モル%以上が芳香族ジカルボン酸単位であり、該ポリオール結合単位のうち50モル%以上が側鎖にアルキル基を有する炭素数4以上のグリコール結合単位であり、三官能以上のポリカルボン酸の含有量は、1モル%以上であることが最も好ましい組み合わせである。
また、前述のようにして、ポリカルボン酸結合単位とポリオール結合単位より得られた非晶性共重合ポリエステル樹脂のガラス転移温度の調節や、接着性あるいは硬化剤との反応性の改良といった面から、公知の方法を用いて、その分子鎖末端に環状エステル類を開環付加重合させ、ポリヒドロキシカルボン酸ブロック結合単位を付加することができる。本発明に用いる非晶性共重合ポリエステル樹脂のポリヒドロキシカルボン酸ブロック結合単位は、共重合ポリエステル樹脂が非晶性である限り、特に種類、量に制限はないが、ポリヒドロキシカルボン酸がブロック共重合されていることが必要である。ポリヒドロキシカルボン酸ブロック結合単位を与える環状エステル類としては、β−プロピオラクトン、β−2,2−ジメチルプロピオラクトン、δ−バレロラクトン、δ−3−メチルバレロラクトン、ε−カプロラクトン、エナントラクトンなどが挙げられる。
<非晶性共重合ポリエステル樹脂の製造方法>
本発明に用いる非晶性共重合ポリエステル樹脂の製造方法は、特に限定されず、公知の製造方法を用いることができる。たとえば、窒素雰囲気下の容器中において、ポリカルボン酸とオール成分を仕込み、一定の温度条件下で一定時間にわたりエステル化および/またはエステル交換反応を行なわせしめ、次いで、一定の温度条件下で一定時間にわたり高真空下において重縮合反応を行わせしめる製造方法が挙げられる。
ここで、上記の製造方法において、エステル化および/またはエステル交換反応の温度条件は、140℃以上であることが好ましく、特に160℃以上であることがより好ましい。また、この温度条件は、260℃以下であることが好ましく、特に240℃以下であることがより好ましい。この温度条件が140℃未満の場合には、反応速度が低下するという傾向があり、この温度条件が260℃を超えると、生成物の分解が顕著になるという傾向がある。
また、上記の製造方法において、エステル化および/またはエステル交換反応の反応時間は、0.5時聞以上であることが好ましく、特に1時間以上であることがより好ましい。また、この反応時間は、24時間以下であることが好ましく、特に12時間以下であることがより好ましい。この反応時間が0.5時間未満の場合には、エステル化および/またはエステル交換反応が十分に進行しないという傾向があり、この反応時間が24時間を超えることは経済性の観点から好ましくない。
そして、上記の製造方法において、重縮合反応の温度条件は、180℃以上であることが好ましく、特に200℃以上であることがより好ましい。また、この温度条件は、300℃以下であることが好ましく、特に280℃以下であることがより好ましい。この温度条件が180℃未満の場合には、重縮合が実用上十分な速度で進行しない傾向があり、この温度条件が300℃を超えると、生成物の分解により非晶性共重合ポリエステル樹脂の分子量が不足する傾向がある。
また、上記の製造方法において、重縮合反応の反応時間は、0.5時間以上であることが好ましく、特に1時間以上であることがより好ましい。また、この反応時間は、5時間以下であることが好ましく、特に3時間以下であることがより好ましい。この反応時間が0.5時間未満の場合には、非晶性共重合ポリエステル樹脂の重縮合が十分な分子量を得られるまで進行しない傾向があり、この反応時間が5時間を超えると、生成物の分解が顕著になる傾向がある。
また、上記の製造方法において、重縮合反応時の容器内圧力は、660Pa以下であることが好ましく、特に130Pa以下であることがより好ましい。この容器内圧力が660Paを超えると、非晶性共重合ポリエステル樹脂の重縮合が十分な分子量を得られるまで進行しないという傾向がある。
さらに、上記の製造方法において、重縮合反応は無触媒でも進行可能であるが、一般には触媒を添加して重縮合反応を行なうことが好ましい。この触媒の種類は、特に限定されず、非晶性共重合ポリエステル樹脂の重合用触媒として公知のものを好適に用いることができる。具体例としては、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛、ジブチル錫オキシド、ジブチル錫ジラウレート、酸化ゲルマニウム、三酸化アンチモンやテトラブチルチタネートなどが挙げられる。これらの触媒は単独で用いてもよいが、二種以上を併用してもよい。
また、上記の製造方法において、重縮合反応溶液中の触媒の含有量は、1ppm以上であることが好ましく、特に30ppm以上であることがより好ましい。また、この触媒の含有量は、5000ppm以下であることが好ましく、特に2000ppm以下であることがより好ましい。この触媒の含有量が1ppm未満の場合には、反応速度が低下する傾向があり、この触媒の含有量が5000ppmを超えると、生成物の分解、着色が顕著となる傾向がある。
<非晶性共重合ポリエステル樹脂の重量平均分子量>
本発明に用いる共重合ポリエステル樹脂のGPC(ゲルろ過浸透クロマトグラフィー)で測定した重量平均分子量は、5000以上であることが必要であり、8000以上であることが好ましい。また、この重量平均分子量は、特に上限を定めるものではないが、粘弾性樹脂組成物の製造工程における作業性の面からは50000以下であることが好ましく、特に40000以下であることがより好ましい。
この重量平均分子量が5000未満の場合には、粘弾性樹脂組成物の制振性能、接着強度が共に低下するという問題がある。また、粘弾性樹脂組成物の制振性能、接着強度の面からは、この重量平均分子量は高いほど好ましく、実用上最適な値に決定することが好ましい。しかし、この重量平均分子量が50000を超えると、粘弾性樹脂組成物の製造工程における作業性が低下する傾向があるため、好ましくない。
<非晶性共重合ポリエステル樹脂のガラス転移温度>
制振性能が最大となる温度は、主に非晶性共重合ポリエステル樹脂のガラス転移点温度によって決まるが、非晶性共重合ポリエステル樹脂の選択に当っては、所望される制振性の温度ピークになるよう、適宜最適なガラス転移点温度を持つ樹脂を選択すれば良い。
例えば、本発明の非晶性共重合ポリエステル樹脂を成分とする粘弾性樹脂組成物を用いた複合型制振材料を常温付近で使用する場合、非晶性共重合ポリエステル樹脂のガラス転移点温度は−60℃以上であることが好ましく、−40℃以上であることがより好ましい。また、このガラス転移温度は、0℃以下であることが好ましく、−10℃以下であることがより好ましい。このガラス転移温度が−60℃未満の場合および0℃を超えると、硬化剤の種類、量によっては常温付近で制振性能が発揮されない場合がある。ここで、非晶性共重合ポリエステル樹脂のガラス転移温度は、示差走査熱量分析計(DSC)などを用いて公知の方法により測定することができる。
<硬化剤>
本発明で用いられる粘弾性樹脂組成物は、非晶性共重合ポリエステル樹脂と反応して架橋を形成し得る硬化剤を必須の成分として含有する。
ここで、本発明に用いる硬化剤としては、特に限定されず、本発明に用いる非晶性共重合ポリエステル樹脂と反応して架橋を形成し得る化合物であれば好適に使用可能であるが、たとえば、ポリエポキシ化合物、ポリイソシアネート化合物および酸無水物よりなる群から選ばれる一種以上の硬化剤を用いることが好ましい。すなわち、本発明に用いる硬化剤は、ポリエポキシ化合物、ポリイソシアネート化合物または酸無水物を単独で用いてもよいが、ポリイソシアネート化合物とポリエポキシ化合物、ポリエポキシ化合物と酸無水物、ポリエポキシ化合物と酸無水物とポリイソシアネート化合物、といった組合せで混合して用いてもよい。
本発明に用いる非晶性共重合ポリエステル樹脂に本発明に用いる硬化剤を配合した上で熱硬化させて架橋を形成させることにより、本発明の粘弾性樹脂組成物の接着性が向上するため、本発明の複合型制振材料の成型性および加工性が向上し、成型または加工後の耐熱性も向上する。同様にして、本発明の粘弾性樹脂組成物の耐加水分解性も向上するため、本発明の複合型制振材料の耐久性も改善されると考えられる。
<ポリエポキシ化合物>
ここで、本発明に用いるポリエポキシ化合物としては、特に限定するものではないが、エピビスタイプエポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、グリシジルエーテル系樹脂、グリシジルエステル系樹脂、グリシジルアミン系樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂などのポリエポキシ化合物を好適に使用可能である。また、これらのポリエポキシ化合物の中でも、硬化性の面からは、1分子中にグリシジル基を2個以上有するポリエポキシ化合物が特に好ましい。
また、本発明に用いるポリエポキシ化合物の具体例としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジベータメチルグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、テトラヒドロキシフェニルメタンテトラグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ノボラックグリシジルエーテル、ソルビトールグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテル、エポキシウレタン樹脂、グリセロールトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、フタル酸ジグリシジルエステル、テトラハイドロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサハイドロフタル酸ジグリシジルエステル、アクリル酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸ジグリシジルエステル、ジグリシジル−p−オキシ安息香酸エステル、ジグリシジルプロピレン尿素、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルイソシアヌレート、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化大豆油などが挙げられる。これらのポリエポキシ化合物は、単独で用いてもよいが、二種以上を併用してもよい。
そして、これらのポリエポキシ化合物の中でも、制振性能および接着強度のバランスの面からは、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ノボラックグリシジルエーテルが特に好ましい。
<ポリイソシアネート化合物>
ここで、本発明に用いるポリイソシアネート化合物としては、特に限定するものではないが、たとえば、脂肪族系、脂環族系あるいは芳香族系の二官能以上のポリイソシアネート化合物を好適に使用可能である。また、これらのポリイソシアネート化合物の中でも、揮発性、接着性、耐久性の面からは、特に三官能以上のポリイソシアネート化合物がより好ましい。
また、本発明に用いるポリイソシアネート化合物の具体例としては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネートなどのジイソシアネート化合物や、これらのイソシアネート化合物の三量体や、これらのイソシアネート化合物の過剰量と、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセロール、ソルビトール、エチレンジアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの低分子活性水素化合物または各種ポリエステルポリオール類、ポリエーテルポリオール類、ポリアミド類などの高分子活性水素化合物とを反応させて得られる末端イソシアネート基含有化合物などが挙げられる。これらのポリイソシアネート化合物は、単独で用いてもよいが、二種以上を併用してもよい。
ここで、本発明に用いるポリイソシアネート化合物は、ブロック化イソシアネート化合物であっても構わない。これらのポリイソシアネート化合物の中でも、制振性能の面からは、TDIまたはHDIの三量体、あるいはTDIまたはHDIとトリメチロールプロパンとの反応物が特に好ましい。
<酸無水物>
本発明の粘弾性樹脂組成物には、酸無水物は、ポリエポキシ化合物と併用して配合される。この場合、ポリエポキシ化合物がポリエステルの酸末端および酸無水物と反応したり、ポリエステルのOH末端が酸無水物と反応して酸末端となり、この酸末端がエポキシ化合物と反応することで架橋反応が進むため、酸無水物には、本発明の粘弾性樹脂組成物の架橋反応を促進する効果があるといえる。
ここで、本発明に用いる酸無水物としては、特に限定するものではないが、たとえば、脂肪族酸無水物、脂環族酸無水物、芳香族酸無水物などのうち、酸無水物基を1分子中に1個以上有するものが挙げられる。また、これらの酸無水物の中でも、硬化性の面からは、酸無水物基を1分子中に2個以上有するものが特に好ましい。
本発明に用いる酸無水物の具体例としては、無水フタル酸、無水テトラハイドロフタル酸、無水ヘキサハイドロフタル酸、無水メチルナシック酸、無水クロレンデック酸、無水トリメリット酸、無水ヒロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ドデセニル無水コハク酸、マレイン化ポリブテン、ポリアジピン酸無水物、ポリアゼライン酸無水物などが挙げられる。
本発明に用いる非晶性共重合ポリエステル樹脂に本発明に用いる硬化剤としてエポキシ化合物と酸無水物を配合した上で熱硬化させて架橋を形成させた場合、非晶性共重合ポリエステル樹脂の末端官能基は水酸基よりもカルボキシル基のほうが反応性が高いため、本発明の粘弾性樹脂組成物の接着性がさらに向上し、その結果、本発明の複合型制振材料の耐久性がさらに改善されると考えられる。
<硬化剤の配合量>
本発明の粘弾性樹脂組成物における硬化剤の配合量は、ともに配合される非晶性共重合ポリエステル樹脂の種類および配合量、本発明の複合型制振材料に要求される特性により異なるが、非晶性共重合ポリエステル樹脂100質量部に対して3質量部以上であることが好ましく、特に5質量部以上であることがより好ましい。また、この硬化剤の配合量は、50質量部以下であることが好ましく、特に35質量部以下であることが好ましい。
この硬化剤の配合量が3質量部未満の場合には、粘弾性樹脂組成物の硬化性が低下するため接着強度も低下する傾向があり、この硬化剤の配合量が50質量部を超えると、一般に両者の相溶性が低下し、接着強度および制振性能がともに低下する傾向がある。
<その他の成分>
本発明の粘弾性樹脂組成物には、上記の成分の他にも、粘弾性樹脂組成物の制振性を高める目的で、フェノール性化合物、変性ロジン、ガムロジン、クマロンインデン樹脂、キシレン樹脂などの粘着付与剤(本明細書において、タッキファイヤーとも呼称する)を、本発明の粘弾性樹脂組成物の特性を損なわない範囲で必要に応じて、適宜選択して配合することができる。
また、本発明の粘弾性樹脂組成物には、本発明の粘弾性樹脂組成物の特性を損なわない範囲で必要に応じて、各種の充填剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤や難燃剤などを配合しても構わない。具体例としては、樹脂強度を高める目的で、ガラス繊維、ポリエステル繊維、ポリエチレン繊維、炭素繊維などの各種繊維、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、マイカ、タルク、カオリンなどの各種無機粒子を配合してもよく、また、低温での制振性能をより高める目的で、フタル酸ジエステル、セバシン酸ジエステル、トリメリット酸トリエステル、リン酸トリフェニル、塩素化パラフィンなどの各種可塑剤を配合してもよく、また、耐熱性を高める目的で、フェノール系、ヒンダードアミン系などの酸化防止剤を配合してもよく、また、その他の混入無機物と樹脂との接着性を高める目的で、各種カップリング剤を配合してもよく、また、塗布性を高める目的で、各種レベリング剤を配合してもよく、点接触電気抵抗溶接性を付与する目的で、鉄、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、銅などの各種金属を粉末状、フレーク状、繊維状に加工したものや、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維などの導電性フィラーなどを配合してもよい。これらの成分は、一種以上を目的に応じて適宜選択して配合することが好ましい。
<接着性とゲル分率および耐熱性>
本発明の粘弾性樹脂組成物は、金属よりなる基材の間に中間層として挟まれた場合の硬化後のTピール(剥離)強度が70N/25mm以上であり、そのゲル分率が50%以上となり得ることが好ましい。Tピール強度が70N/25mm未満では、曲げ、曲げ戻し加工によって剥離しやすくなるので、複合型制振材料とした場合に加工性が得られない。また、ゲル分率が50%以上あれば、高温での流動防止に必要な高分子鎖の三次元網目が形成されており、接着強度、耐熱性が得られるが、ゲル分率が50%未満では、未架橋の高分子鎖が多く高温での流動を完全に抑制することができないため、接着強度、耐熱性が不足する。
さらに、本発明の粘弾性樹脂組成物が、金属よりなる基材の間に中間層として挟まれて使用される場合、85℃の熱水中で72時間加熱した前後のTピール強度の保持率が80%以上であることが好ましく、85%以上であることがさらに好ましい。保持率が80%未満では、湿潤環境下で長期使用した場合の密着性が低下する可能性が高くなるので好ましくない。
同様に、本発明の粘弾性樹脂組成物が、金属よりなる基材の間に中間層として挟まれて使用される場合、硬化後の剪断接着強度が500N/cm2以上であることが好ましい。剪断接着強度が500N/cm2未満では、曲げ、曲げ戻し加工によって剥離しやすくなるので、複合型制振材料とした場合に加工性が得られない。
さらに、本発明の粘弾性樹脂組成物が、金属よりなる基材の間に中間層として挟まれて使用される場合、240℃で1時間加熱した前後のTピール強度の保持率が80%以上であることが好ましく、85%以上であることがさらに好ましい。保持率が80%未満では、焼き付け塗装やシール後の加硫といった熱処理工程を通った際に剥離する可能性が高くなるので好ましくない。
<クロメートフリー接着下地皮膜>
本発明に用いられるクロメートフリー接着下地皮膜は、シリカが5質量%以上50質量%以下、ポリエステル樹脂が5質量%以上50質量%以下、タンニン酸が1質量%以上50質量%以下、シランカップリング剤が0質量%以上5質量%以下の成分からなる。
<シリカ>
本発明に用いられるクロメートフリー接着下地皮膜の成分であるシリカは、接着下地皮膜としての金属板との密着性向上および耐食性向上に効果を発現するものである。本発明で用いられるシリカは、コロイダルシリカ、フュームドシリカのどちらでも良く、平均粒系が1μm以下であることが好ましい。
クロメートフリー接着下地皮膜中のシリカの含有量は、5質量%以上50質量%以下であるのが好ましい。5質量%以下では、十分は耐久密着性が得られず、50質量%超では、皮膜が脆くなり、樹脂複合型制振材料として加工した際の密着性が悪くなるので、好ましくない。
コロイダルシリカの例としては、日産化学工業(株)製のスノーテックス20、スノーテックスN等が挙げられる。 フュームドシリカの例としては、日本アエロジル(株)製のアエロジル130、アエロジルTT600、アエロジルMOX80等が挙げられる。
<ポリエステル樹脂>
本発明に用いられるクロメートフリー接着下地皮膜の成分であるポリエステル樹脂は、クロメート接着下地皮膜成分のシリカのバインダー、および、粘弾性樹脂組成物の非晶性共重合ポリエステル樹脂との密着性を向上させる働きがある。ポリエステル樹脂としては、従来公知の水系塗料用ポリエステル樹脂等を用いれば良い。ポリエステル樹脂以外の樹脂でもシリカのバインダーとして使用可能であるが、本発明の粘弾性樹脂組成物層(非晶性共重合ポリエステル樹脂)との密着性が低くなる場合があるので、本発明に用いられるクロメートフリー接着下地剤に添加する樹脂としては、ポリエステル樹脂が好ましい。
クロメートフリー接着下地皮膜中のポリエステル樹脂の含有量は、5質量%以上50質量%以下であるのが好ましい。5質量%以下では、シリカのバインダーとしての機能が発揮されず、十分な密着性が得られず、50質量%超では、かえって耐久密着性が低下するので、好ましくない。
ポリエステル樹脂の酸成分としては、芳香族ジカルボン酸としてテレフタル酸、無水フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。芳香族ジカルボン酸以外の酸成分としては、脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸が挙げられ、これらは、単独使用あるいは2種以上併用しても良い。脂肪族および脂環族ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン2酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。ポリエステル樹脂のジオール成分としては、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド付加物などが挙げられる。
また、発明に用いられるクロメートフリー接着下地皮膜の成分であるポリエステル樹脂は、数平均分子量7,000以上、ガラス転移温度0℃以上であることがクロメートフリー接着下地皮膜の強度が高くなるので好ましい。
ポリエステル樹脂を水に分散させる方法として、乳化剤などの界面活性剤を使用しても良い。また、ポリエステル樹脂にカルボキシル基を導入して、アンモニア、アミンなどで中和することにより、水分散性を付与しても良い。また、造膜性を向上させることを目的として、水分散させたポリエステル樹脂にアセトン、メチルエチルケトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジオキサン、イソプロピルアルコール等の水溶性有機溶剤を10質量%以下程度の範囲で添加しても良い。
<タンニン酸>
タンニン酸は、シリカと供に用いることで、接着下地剤として、より高い密着性と耐久性を発現させることを可能とするものである。本発明に用いられるクロメートフリー接着下地皮膜中のタンニン酸の含有量は、1質量%以上50質量%以下が好ましい。1質量%未満では密着性向上および耐食性向上の効果が小さく、50質量%を超えると、詳細な理由は明確になっていないが、本発明で用いる粘弾性樹脂組成物の硬化が阻害され、かえって密着性が低下するので好ましくない。
タンニン酸の種類は、加水分解型タンニン酸でも、縮合型タンニン酸でも良く、これらの一部が分解されたものでも良い。タンニン酸およびタンニン酸は、ハマメタタンニン酸、五倍子タンニン酸、没食子タンニン酸、カテキンなど特に限定するものではなく、市販のものなどを使用することができる。
<シランカップリング剤>
シランカップリング剤は、粘弾性樹脂組成と金属板との密着性を向上させる目的でクロメートフリー接着下地皮膜の成分として30質量%以下添加しても良い。シランカップリング剤をクロメートフリー接着下地皮膜成分全体の30質量%を超えて添加すると、クロメートフリー接着下地皮膜が脆くなり接着強度が低下する場合があること、および、クロメートフリー接着下地剤を調合する際にシランカップリング剤が凝集個化しやすくなるので好ましくない。
シランカップリング剤としては、樹脂との反応性を有する官能基を持っているものが好ましい。この様なシランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γーグリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリルキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、などが挙げられる。尚、本発明に使用するシランカップリング剤は2種類以上を複合して使用しても構わない。
<クロメートフリー接着下地剤調整方法>
クロメートフリー接着下地剤の調整方法としては、乾燥後の塗膜中の固形成分の質量比が、シリカ5質量%以上50質量%以下、ポリエステル樹脂5質量%以上50質量%以下、タンニン酸1質量%以上50質量%以下、シランカップリング剤0質量%以上30質量%以下となるように、各成分を適宜量の水と混合して、プロペラ式攪拌機等で溶解ないし分散させれば良い。
本発明に用いるクロメートフリー接着下地剤のpHは2〜10の範囲が好ましい。pHが2未満の場合、基材金属板がエッチングされ耐食性が低下する恐れがあるので、好ましくない。一方、pHが10を越えると皮膜中に残存するアルカリ成分によって粘弾性樹脂組成物の耐水密着性を低下させてしまう恐れが高いので、好ましくない。
クロメートフリー接着下地剤のpHの調整方法については、特に限定されるものではないが、酸性側に調整する場合には、例えば蟻酸、酢酸、酪酸、蓚酸、琥珀酸、乳酸、L−アスコルビン酸、酒石酸、クエン酸、DL−リンゴ酸、マロン酸、マレイン酸、フタル酸、などの有機酸や、メタりん酸、ピロりん酸、オルトりん酸、三りん酸、四りん酸、などのりん酸、あるいは、ジルコニウムフッ化水素酸、チタンフッ化水素酸、珪フッ化水素酸、フッ化水素酸、などの弗化物を用いるのが好ましい。アルカリ側に調整する場合には、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、アミルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、などのアミン化合物、アンモニアなどを用いるのが好ましい。
<基材金属板>
本発明の複合型制振材料に用いる基材金属板の材質としては、鋼板、アルミニウム板、チタニウム板、銅板などの種々の材質のものを使用できる。また、鋼板については、特に限定されるものではないが、たとえば、リン酸塩処理鋼板、亜鉛処理鋼板、ステンレス鋼板、有機被膜鋼板などの表面処理鋼板や、樹脂表面を有する鋼板にも好適である。
<クロメートフリー接着下地皮膜形成方法>
複合型制振材料を構成する基材金属板と粘弾性樹脂組成物の間にクロメートフリー接着下地皮膜を形成させる方法としては、まず、清浄な表面を有する基材金属板にクロメートフリー接着下地剤を公知の方法で塗布した後、乾燥させてから、粘弾性樹脂組成物を公知の方法で形成させるのが好ましい。
クロメートフリー接着下地剤の塗布方法としては、例えば、ロールコーター法、浸漬法、静電スプレー法、スプレー塗装法などを用いることができる。クロメートフリー接着下地剤塗布後の乾燥方法としては、熱風乾燥炉、赤外線炉、誘導加熱炉等で最高到達板温が80〜150℃程度になるような条件で乾燥させるのが好ましい。
<粘弾性樹脂組成物層形成方法>
クロメートフリー接着下地皮膜を金属板上に形成させた後に粘弾性樹脂組成物を基材金属板上に積層する方法としては、クロメートフリー接着下地皮膜形成後の基材金属板上に有機溶剤あるいは水に溶解または分散させた粘弾性樹脂を公知の方法、例えば、カーテンフロー法、ロールコーター法、スプレー塗装法ブレードコーター法等、により少なくとも一方の基材金属板の貼合せ面に塗布し、熱風乾燥炉、赤外線炉、誘導加熱炉等で溶剤あるいは水を乾燥させた後、粘弾性樹脂のガラス転移温度以上の温度でロールやホットプレスを用いて、他の一方の基材金属板と熱圧着する等の方法が好ましい。ガラス転移温度以下で圧着すると十分な密着性が得られないので、好ましくない。
圧着後の樹脂複合型制振材料は、必要に応じてガラス転移温度以上の温度で熱処理しても良い。圧着後に熱処理を加えることで粘弾性樹脂層の架橋が促進され、接着強度がより安定化するので好ましい。
また、本発明の複合型制振材料は、その特性を損なわない範囲で必要に応じて、他の樹脂組成物と本発明の粘弾性樹脂組成物との多層構造を有していてもよい。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<基材金属板>
下記に示した金属板を樹脂複合型制振材料の基材金属板として使用した。使用した基材金属板のサイズはいずれも板厚0.5mm、縦300mm、横300mmである。
冷延鋼板(CR)
溶融亜鉛メッキ鋼板(GI): 亜鉛目付量=45/45(g/m
ステンレス鋼板(SUS): 種類=SUS304-2B仕上
アルミニウム板(AL): 種類=A1100系
ボンデ処理鋼板(EG): 亜鉛目付量=3/3(g/m
<脱脂処理>
基材金属板をアルカリ脱脂(日本パーカライジング株式会社製ファインクリーナー4336を20g/L温度60℃の条件で2分間スプレー処理)し、脱イオン水で30秒間水洗した後、乾燥させた。
<クロメートフリー接着下地剤塗布>
以下に示す水系クロメートフリー接着下地剤をバーコーターで脱脂処理した基材金属板の貼合せ面側に塗布し、到達板温度が100℃以上となる条件(雰囲気200℃の乾燥炉で1分間)で乾燥させた。
<クロメートフリー接着下地剤:例1>
クロメートフリー接着下地剤の構成成分が、タンニン酸(富士化学工業株式会社製タンニン酸AL)1質量%、コロイダルシリカ(日産化学社製スノーテックスN)49質量%、ポリエステル樹脂(東洋紡績株式会社製バイロナールMD−1245)50質量%からなり、薬剤の全固形分濃度が6.3質量%になるように脱イオン水とともに各成分を混合攪拌して調整した。
<クロメートフリー接着下地剤:例2>
クロメートフリー接着下地剤の構成成分が、タンニン酸(富士化学工業株式会社製タンニン酸AL)を50質量%、コロイダルシリカ(日産化学社製スノーテックスN)を45質量%、ポリエステル樹脂(東洋紡績株式会社製バイロナールMD−1245)5質量%からなり、薬剤の全固形分濃度が6.3質量%になるように脱イオン水とともに各成分を混合攪拌して調整した。
<クロメートフリー接着下地剤:例3>
クロメートフリー接着下地剤の構成成分が、タンニン酸(富士化学工業株式会社製タンニン酸AL)33質量%、コロイダルシリカ(日産化学社製スノーテックスN)33質量%、ポリエステル樹脂(東洋紡績株式会社製バイロナールMD−1245)34質量%からなり、薬剤の全固形分濃度が6.3質量%になるように脱イオンとともに各成分を混合攪拌して調整した。
<クロメートフリー接着下地剤:例4>
クロメートフリー接着下地剤例3の液70質量部にシランカップリング剤(東芝シリコーン株式会社製γ−グリシドキシプロピルトリエトシキシラン(固形分100%)を30質量部の割合になるまで攪拌しながら添加して調整した。
<クロメートフリー接着下地剤:比較剤1>
クロメートフリー接着下地剤例3の液68質量部にシランカップリング剤(東芝シリコーン株式会社製γ−グリシドキシプロピルトリエトシキシラン(固形分100%)を32質量部の割合になるまで攪拌しながら添加して調整した。
<クロメートフリー接着下地剤:比較剤2>
クロメートフリー接着下地剤の構成成分が、タンニン酸(富士化学工業株式会社製タンニン酸AL)52質量%、コロイダルシリカ(日産化学社製スノーテックスN)24質量%、ポリエステル樹脂(東洋紡績株式会社製バイロナールMD−1245)24質量%からなり、薬剤の全固形分濃度が6.3質量%になるように脱イオン水とともに各成分を混合攪拌して調整した。
<クロメートフリー接着下地剤:比較剤3>
クロメートフリー接着下地剤の構成成分が、コロイダルシリカ(日産化学社製スノーテックスN)50質量%、ポリエステル樹脂(東洋紡績株式会社製バイロナールMD−1245)50質量%からなり、薬剤の全固形分濃度が6.3質量%になるように脱イオン水とともに各成分を混合攪拌して調整した。
<クロメートフリー接着下地剤:比較剤4>
クロメートフリー接着下地剤の構成成分が、タンニン酸(富士化学工業株式会社製タンニン酸AL)48質量%、コロイダルシリカ(日産化学社製スノーテックスN)4質量%、ポリエステル樹脂(東洋紡績株式会社製バイロナールMD−1245)48質量%からなり、薬剤の全固形分濃度が6.3質量%になるように脱イオン水とともに各成分を混合攪拌して調整した。
<クロメートフリー接着下地剤:比較剤5>
クロメートフリー接着下地剤の構成成分が、タンニン酸(富士化学工業株式会社製タンニン酸AL)24質量%、コロイダルシリカ(日産化学社製スノーテックスN)52質量%、ポリエステル樹脂(東洋紡績株式会社製バイロナールMD−1245)24質量%からなり、薬剤の全固形分濃度が6.3質量%になるように脱イオン水とともに各成分を混合攪拌して調整した。
<クロメートフリー接着下地剤:比較剤6>
クロメートフリー接着下地剤の構成成分が、タンニン酸(富士化学工業株式会社製タンニン酸AL)48質量%、コロイダルシリカ(日産化学社製スノーテックスN)48質量%、ポリエステル樹脂(東洋紡績株式会社製バイロナールMD−1245)4質量%からなり、薬剤の全固形分濃度が6.3質量%になるように脱イオン水とともに各成分を混合攪拌して調整した。
<クロメートフリー接着下地剤:比較剤7>
クロメートフリー接着下地剤の構成成分が、タンニン酸(富士化学工業株式会社製タンニン酸AL)24質量%、コロイダルシリカ(日産化学社製スノーテックスN)24質量%、ポリエステル樹脂(東洋紡績株式会社製バイロナールMD−1245)52質量%からなり、薬剤の全固形分濃度が6.3質量%になるように脱イオン水とともに各成分を混合攪拌して調整した。
<クロメートフリー接着下地剤付着量測定方法>
基材金属板へのクロメートフリー接着下地剤の付着量の測定は、クロメートフリー接着下地剤塗布乾燥後の基材金属板の付着Si量を蛍光X線測定装置(株式会社リガク製蛍光X線装置RIX2000)で測定することにより、クロメートフリー接着下地剤中のシリカ(SiO2)およびシランカップリング剤の添加率と溶液の計算比重から逆算することによって求めた値を付着量とした。
上記のクロメートフリー接着下地剤の構成成分を表1に示す。
Figure 0004654089
<粘弾性樹脂組成物塗布>
以下に示す粘弾性樹脂組成物をクロメートフリー接着下地剤を塗布乾燥させた基材金属板の貼合せ面に乾燥貼合せ後の樹脂層厚が約50μmになるようなバーコーターを使って塗布した。
次に、樹脂塗布後の基材金属板2枚を、雰囲気220℃の熱風乾燥炉に2枚同時に入れ、2分間乾燥させた後、取り出して樹脂塗布面を貼合せ、ただちに硬質ゴムロールで圧着(線圧=130N/cm)した。
<粘弾性樹脂組成物:例1>
粘弾性樹脂組成物の主たる構成成分である非晶性共重合ポリエステル樹脂は、その酸成分が、イソフタル酸53モル%、セバシン酸45モル%、無水トリメリット酸2モル%であり、ジオール成分が、2−メチル−1,3−プロパンジオール60モル%、3,3′−ジメチロールヘプタン40モル%であり、重縮合後の分子量が25000、ガラス転移温度は−23℃の共重合ポリエステル樹脂である。
非晶性共重合ポリエステル樹脂100質量部に対して、硬化成分として、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物(BTDA)4質量部と、エピビスエポキシ樹脂(東都化成(株)製エポトートYD8125)13質量部をシクロヘキサノン/ソルベッソ100(エクソン社製、芳香族炭化水素系溶剤)=1/1溶液(固形分濃度40%)と共に溶解ブレンドした。使用前に硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン(TPP)0.3質量部を混合攪拌し、粘弾性樹脂組成物を調整した。
<粘弾性樹脂組成物:例2>
粘弾性樹脂組成物の主たる構成成分である非晶性共重合ポリエステル樹脂は、その酸成分が、イソフタル酸82モル%、ダイマー酸16モル%、トリメリット酸2モル%であり、ジオール成分が、ネオペンチルグリコール40モル%、2−メチル−1,3−プロパンジオール60モル%であり、重縮合後の分子量が22000、ガラス転移温度は−4℃の共重合ポリエステル樹脂である。
非晶性共重合ポリエステル樹脂100質量部に対して、硬化成分として、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物(BTDA)4質量部と、エピビスエポキシ樹脂(東都化成(株)製エポトートYD8125)13質量部をシクロヘキサノン/ソルベッソ100(エクソン社製、芳香族炭化水素系溶剤)=1/1溶液(固形分濃度40%)と共に溶解ブレンドした。使用前に硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン(TPP)0.3質量部を混合攪拌し、粘弾性樹脂組成物を調整した。
<粘弾性樹脂組成物:例3>
粘弾性樹脂組成物の主たる構成成分である非晶性共重合ポリエステル樹脂は、その酸成分が、テレフタル酸29モル%、イソフタル酸29モル%、アジピン酸40モル%、トリメリット酸2モル%であり、ジオール成分が、ネオペンチルグリコール45モル%、エチレングリコール55モル%であり、重縮合後の分子量が22000、ガラス転移温度は4℃の共重合ポリエステル樹脂である。
非晶性共重合ポリエステル樹脂100質量部に対して、硬化成分として、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物(BTDA)4質量部と、エピビスエポキシ樹脂(東都化成(株)製エポトートYD8125)13質量部をシクロヘキサノン/ソルベッソ100(エクソン社製、芳香族炭化水素系溶剤)=1/1溶液(固形分濃度40%)と共に溶解ブレンドした。使用前に硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン(TPP)0.3質量部を混合攪拌し、粘弾性樹脂組成物を調整した。
<粘弾性樹脂組成物:例4>
粘弾性樹脂組成物例1および例3を1対1の割合でブレンドし、使用前に硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン(TPP)0.3質量部を混合攪拌し、粘弾性樹脂組成物を調整した。
<粘弾性樹脂組成物:例5>
粘弾性樹脂組成物の主たる構成成分である非晶性共重合ポリエステル樹脂が粘弾性樹脂組成物例1と同じ(酸成分が、イソフタル酸53モル%、セバシン酸45モル%、無水トリメリット酸2モル%であり、ジオール成分が、2−メチル−1,3−プロパンジオール60モル%、3,3′−ジメチロールヘプタン40モル%、重縮合後の分子量が25000、ガラス転移温度は−23℃)共重合ポリエステル樹脂であり、これをシクロヘキサノン/ソルベッソ100(エクソン社製、芳香族炭化水素系溶剤)=1/1溶液に溶解させた(固形分濃度40%)。
使用前に、この粘弾性樹脂組成物溶液に硬化剤として脂肪族ポリイソシアネート製コロネートHX(日本ポリウレタン工業株式会社製)を5質量部混合攪拌し、粘弾性樹脂組成物を調整した。
<粘弾性樹脂組成物:比較剤1〜3>
上記粘弾性樹脂組成物の例1ないし例3において、硬化成分であるベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物(BTDA)と、エピビスエポキシ樹脂、および、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン(TPP)を混合せずに非晶性共重合ポリエステル樹脂を熱可塑性樹脂としてそのまま使用した。
<粘弾性樹脂組成物:比較剤4>
アクリルゴム(日本ゼオン株式会社製Nipol AR−51)100質量部を200℃のホットプレスで厚さ50μのフィルムにしたものを、0.5mm厚の下地処理した鋼板間に挟み込み、ホットプレスで200℃・60秒間圧着することにより複合型制振材料を得た。
<粘弾性樹脂組成物:比較剤5>
水素添加スチレン系熱可塑性エラストマー(クラレ株式会社製ハイブラー)100質量部を200℃のホットプレスで厚さ50μのフィルムにしたものを、0.5mm厚の下地処理した鋼板間に挟み込み、ホットプレスで200℃・60秒間圧着することにより複合型制振材料を得た。
<粘弾性樹脂組成物:比較剤6>
アクリル系エラストマー(三井デュポンポリケミカル株式会社製ベイマックHVG)100質量部を200℃のホットプレスで厚さ50μのフィルムにしたものを、0.5mm厚の下地処理した鋼板間に挟み込み、ホットプレスで200℃・60秒間圧着することにより複合型制振材料を得た。
<非晶性共重合ポリエステルの分析方法>
上記の非晶性共重合ポリエステルの特性分析は、下記の分析方法に基づいて行なった。
(1)非晶性共重合ポリエステル樹脂の重量平均分子量の分析
非晶性共重合ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、テトラヒドロフランを溶離液としたウォーターズ社製ゲルろ過浸透クロマトグラフィー(GPC)150cを用いて、カラム温度35℃、流量1ml/分にてGPC測定を行なった結果から計算して、ポリスチレン換算の測定値を得た。
(2)非晶性共重合ポリエステル樹脂のガラス転移温度の分析
非晶性共重合ポリエステル樹脂のガラス転移温度は、セイコーインスツルメンツ(株)製、示差走査熱量分析計(DSC)DSC−220を用いて、昇温速度20℃/分にて測定することにより求めた。
ポリエステル系粘弾性樹脂組成物の例および比較剤例の構成成分およびその特性分析値を表2に、また、ポリエステル系以外の粘弾性樹脂組成物の比較剤例を表3に示す。
Figure 0004654089
Figure 0004654089
<実施例および比較例>
表4に、上記の基材金属板、クロメートフリー接着下地剤、および、粘弾性樹脂組成物を用いて作製した樹脂複合型制振材料の各材料の組合せと、その評価結果を示す。
参考のため、表4中に従来のクロメート接着下地剤(日本パーカライジング株式会社製ジンクロムZM1300AS)と、粘弾性樹脂組成物例1を用いた樹脂複合型制振材料の評価結果を載せた。
Figure 0004654089
<分析方法および評価方法>
上記の実施例または比較例で得られた粘弾性樹脂組成物および複合型制振材料の特性分析および性能評価は、下記の分析方法または評価方法に基づいて行なった。
(1)粘弾性樹脂組成物のゲル分率の評価
表皮材板厚0.5mm、樹脂層厚50μmの制振金属板を作製した後、制振板を剥離させ、片側にフィルムが残っている部分を25×50mmに切断し、メチルエチルケトン(MEK)の液に3分間浸漬乾燥した後の樹脂の残留分の重量比率を、MEK浸漬前後のサンプルの重量を測定することによって求めた。
(2)粘弾性樹脂組成物の接着強度(初期Tピール強度)の評価
表皮材板厚0.5mm、樹脂層厚50μmの制振金属板から幅25mm長さ150mmの試験片を切断採取し、試験片端部の表裏鋼板を180°方向に引張った時のTピール(剥離)強度を、引張試験機((株)ORIENTEC製、引張圧縮試験機STA−1150)を用いて、引張り速度50mm/分、測定温度23℃で測定した。
(3)粘弾性樹脂組成物の接着強度(初期剪断接着強度)の評価
表皮材板厚0.5mm、樹脂層厚50μmの制振金属板から、幅25mm長さ200mmの試験片を切断採取した後、試験片中央部に剪断接着強度測定用の長さ12.5mm×幅25mmの表裏表皮金属板層の重ね合わせ部が形成されるようにマイクロカッター等で制振金属板の表側表皮金属板層の幅方向に切削溝加工を行い、次に表側表皮の溝から12.5mm離れた位置の裏側表皮金属板層を同様に切削溝加工して剪断接着強度測定用試験片を作製する。作製した剪断接着強度測定用試験片の表裏表皮金属板層に入れた溝間の長さと試験片の幅をノギスで測定し、表裏表皮金属板層の重ね合わせ部の面積を求める。
引張試験機((株)島津製作所製、オートグラフAG−10KNE)の試験片つかみ部に剪断接着強度測定用試験片両端部を固定し、引張り速度50mm/分、測定温度23℃で引張荷重を測定する。測定した引張最大荷重を表裏表皮金属板層の重ね合わせ部の面積で割って、単位面積当りの接着強度を求め、剪断接着強度とした。
(4)複合型制振材料の耐久密着性(熱水処理後Tピール強度)の評価
表皮材板厚0.5mm、樹脂層厚50μmの制振金属板から幅25mm長さ150mmの試験片を採取し、接着性測定用試験片を85℃の熱水中に72時間浸漬した後、初期Tピール(剥離)強度と同様の方法で接着強度を測定した。
(5)耐久密着性評価
初期Tピール強度と熱水処理後Tピール強度を比較し、Tピール強度保持率から耐久密着性を評価した。

Claims (4)

  1. 粘弾性樹脂組成物が金属板の間に中間層として挟まれた複層構造を有する樹脂複合型制振材料において、粘弾性樹脂組成物が、重量平均分子量が5000〜50000の非晶性共重合ポリエステル樹脂、および、硬化剤からなる熱硬化性樹脂であり、粘弾性樹脂層と接する側の金属板表面に、シリカが5質量%以上50質量%以下、ポリエステル樹脂が5質量%以上50質量%以下、タンニン酸1質量%以上50質量%以下、シランカップリング剤0質量%以上30質量%以下の成分からなるクロメートフリー接着下地皮膜を配したことを特徴とする耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料。
  2. 硬化剤が、ポリエポキシ化合物、ポリイソシアネート化合物および酸無水物よりなる群から選ばれる一種以上の硬化剤からなることを特徴とする特許請求項第1項記載の耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料。
  3. クロメートフリー接着下地皮膜の金属板表面への付着量が3〜900mg/m2であることを特徴とする請求項1または2記載の耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料。
  4. 金属板が、鋼板、メッキ鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、チタン板のいずれか1種であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料。
JP2005226971A 2004-12-03 2005-08-04 耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料 Active JP4654089B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226971A JP4654089B2 (ja) 2004-12-03 2005-08-04 耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料
CA2589637A CA2589637C (en) 2004-12-03 2005-11-29 Chromate-free resin-composite type vibration deadening material
BRPI0518602A BRPI0518602B1 (pt) 2004-12-03 2005-11-29 material de amortecimento de vibração de tipo compósito de resina livre de cromato excelente em ligabilidade durável
MX2007005983A MX2007005983A (es) 2004-12-03 2005-11-29 Material de amortiguamiento de vibraciones de tipo compuesto de resina libre de cromato, con excelente adherencia duradera.
CN200580041499XA CN101072674B (zh) 2004-12-03 2005-11-29 耐久附着力优良的无铬酸盐树脂复合型减振材料
AU2005310450A AU2005310450B2 (en) 2004-12-03 2005-11-29 Chromate-free resin composite damping material with excellent durable adhesion
KR1020077012400A KR100882957B1 (ko) 2004-12-03 2005-11-29 내구 밀착성이 우수한 무크로메이트 수지 복합형 제진 재료
PCT/JP2005/022263 WO2006059761A1 (ja) 2004-12-03 2005-11-29 耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料
EP05811306.9A EP1820638B1 (en) 2004-12-03 2005-11-29 Chromate-free resin composite damping material with excellent durable adhesion
US11/720,823 US7921961B2 (en) 2004-12-03 2005-11-29 Chromate-free resin-composite vibration deadening material
MYPI20055650A MY145840A (en) 2004-12-03 2005-12-02 Chromate-free resin-composite vibration deadening material
TW094142494A TWI303259B (en) 2004-12-03 2005-12-02 Chromate-free resin-composite type vibration deadening material excellent in durable bondability

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351152 2004-12-03
JP2005226971A JP4654089B2 (ja) 2004-12-03 2005-08-04 耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006182010A JP2006182010A (ja) 2006-07-13
JP4654089B2 true JP4654089B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36565187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226971A Active JP4654089B2 (ja) 2004-12-03 2005-08-04 耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7921961B2 (ja)
EP (1) EP1820638B1 (ja)
JP (1) JP4654089B2 (ja)
KR (1) KR100882957B1 (ja)
CN (1) CN101072674B (ja)
AU (1) AU2005310450B2 (ja)
BR (1) BRPI0518602B1 (ja)
CA (1) CA2589637C (ja)
MX (1) MX2007005983A (ja)
MY (1) MY145840A (ja)
TW (1) TWI303259B (ja)
WO (1) WO2006059761A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884107B2 (ja) * 2006-06-30 2012-02-29 扇化学工業株式会社 水性防汚塗料
JP4615487B2 (ja) * 2006-07-20 2011-01-19 日新製鋼株式会社 加工部の皮膜密着性に優れた樹脂被覆ステンレス鋼板
US8051947B2 (en) * 2009-03-12 2011-11-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Energy absorbing thermoplastic elastomer
ES2386176B1 (es) 2010-12-27 2013-06-21 Airbus Operations, S.L. Material compuesto multifuncional con intercapa visco-elástica.
US20160231045A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 General Electric Company Evaporator cover
CN105632623A (zh) * 2016-02-03 2016-06-01 安徽南洋电缆有限公司 一种抗拖拽电缆
US11608820B2 (en) * 2018-08-28 2023-03-21 Quincy Compressor Llc Belt guard comprising a compressor silencer
CN111944269A (zh) * 2019-05-14 2020-11-17 天津工业大学 一种利用单宁酸双向改性超高分子量聚乙烯纤维与环氧树脂制备复合材料的方法
CN112226753B (zh) * 2020-09-03 2021-12-21 余姚市永林机械科技有限公司 一种热镀锌处理工艺用钝化液及其制备方法
US20220108930A1 (en) * 2020-10-07 2022-04-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component with metallic cap
KR102442189B1 (ko) * 2021-02-17 2022-09-13 주식회사 삼양사 내유성 및 접착성이 향상된 금속용 코팅 조성물 및 그 제조 방법, 및 이 조성물로 코팅된 금속 물품
CN113372693B (zh) * 2021-06-29 2022-12-30 中北大学 一种PBSeT基生物可降解材料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198622A (ja) * 1987-10-20 1989-08-10 Toyobo Co Ltd 複合型制振材料及び制振材料用粘弾性樹脂組成物
JPH0687162A (ja) * 1992-07-20 1994-03-29 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂ライニング管の製造方法
JPH11277671A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Nippon Steel Corp 耐剥離性に優れた樹脂複合型制振金属板
JP2000045079A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Kobe Steel Ltd 表面処理金属板およびその製造方法
JP2001089868A (ja) * 1999-07-16 2001-04-03 Nippon Steel Corp プレコート金属板用下地処理剤、それを塗布した塗装下地処理金属板、及びそれを使用した塗膜の加工密着性に優れるプレコート金属板
JP2003313681A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Nippon Paint Co Ltd ノンクロム金属表面処理方法、及び、アルミニウム又はアルミニウム合金板
JP2003327846A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Toyobo Co Ltd 粘弾性樹脂組成物およびそれを用いた複合型制振材料
JP2004043886A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 表面処理鋼板及び構造体

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3648828A (en) * 1970-12-31 1972-03-14 Horace Mccaffrey Jr Vibratory conveyor
JPS50143880A (ja) 1974-05-10 1975-11-19
JPS5191981A (ja) 1975-02-10 1976-08-12 Shindogensuiseichukanso o jusuru fukugoban
JPS6029390B2 (ja) 1976-02-03 1985-07-10 富士写真フイルム株式会社 ベンゾトリアゾ−ル化合物
GB1562651A (en) * 1976-07-20 1980-03-12 Kansai Paint Co Ltd Surface treatment of metals
JPS5527975A (en) 1978-08-21 1980-02-28 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp Embedding solid sample
DE2852828C2 (de) * 1978-12-07 1981-02-26 Teroson Gmbh, 6900 Heidelberg Verfahren zur Herstellung einer körperschalldämpfenden Beschichtung
JPS56159160A (en) 1980-05-14 1981-12-08 Daicel Ltd Vibration damping composite metallic plate
JPS5734949A (en) 1980-08-12 1982-02-25 Nippon Kokan Kk Composite steel plate for vibration control
JPS6088149A (ja) 1983-10-19 1985-05-17 東洋紡績株式会社 熱延伸の為の糸条加熱装置
JPH0615660B2 (ja) 1986-06-16 1994-03-02 新日本製鐵株式会社 制振材料用粘弾性組成物
JPS6348321A (ja) * 1986-08-15 1988-03-01 Nippon Steel Corp 制振材料用粘弾性樹脂の製法
JPS6375056A (ja) * 1986-09-19 1988-04-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 複合型制振材料用粘弾性組成物
JPS63202446A (ja) 1987-02-18 1988-08-22 住友金属工業株式会社 複合型制振積層体およびその製造方法
GB2212830B (en) * 1987-11-26 1992-07-08 Matsushita Electric Works Ltd Vibration-controlling member
JP2722645B2 (ja) 1989-04-11 1998-03-04 三菱瓦斯化学株式会社 カルボン酸エステルとホルムアミドの製造法
JPH0747827B2 (ja) 1990-06-15 1995-05-24 矢崎総業株式会社 鉄鋼材料のモリブデン皮膜形成方法
JPH0643548B2 (ja) * 1990-08-22 1994-06-08 東洋紡績株式会社 制振材料用粘弾性樹脂組成物
JP2613502B2 (ja) * 1991-05-31 1997-05-28 東洋紡績株式会社 制振材料用粘弾性樹脂組成物
JP3117798B2 (ja) * 1992-06-30 2000-12-18 東洋紡績株式会社 制振材料用粘弾性樹脂組成物及びそれを用いた制振材料
JP2640078B2 (ja) * 1993-02-08 1997-08-13 株式会社神戸製鋼所 制振形材及び輸送機用構造体
JP3263698B2 (ja) 1993-05-21 2002-03-04 東洋紡績株式会社 制振材料用粘弾性樹脂及び組成物
KR960000782B1 (ko) 1993-09-28 1996-01-12 주식회사삼양사 견조 이성분 복합섬유 및 이를 제조하기 위한 방사구금 장치
JP3311849B2 (ja) 1993-12-22 2002-08-05 東洋紡績株式会社 制振材料用粘弾性樹脂およびその組成物
JP3228022B2 (ja) * 1994-08-25 2001-11-12 大洋製鋼株式会社 複合金属板およびその製造方法
JPH10512201A (ja) * 1995-01-13 1998-11-24 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 固定具の力の保持が改善された減衰積層板、製造方法及び製造に役立つ新しい工具
NZ336766A (en) * 1997-02-10 2000-08-25 United Kingdom Government Transgenic potatoes having reduced levels of alpha glucan l- or h- type tuber phosphorylase activity with reduced cold-sweetening
US6235348B1 (en) * 1998-05-13 2001-05-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rust prevention
US6177173B1 (en) * 1998-07-01 2001-01-23 3M Innovative Properties Company Damped laminates having welded through holes and/or edges with decreased spring back and improved fastener force retention and, a method of making
US6120889A (en) * 1999-06-03 2000-09-19 Eastman Chemical Company Low melt viscosity amorphous copolyesters with enhanced glass transition temperatures
US6536555B1 (en) * 1999-10-12 2003-03-25 Seagate Technology Llc Multilayer acoustic damper for a disc drive
KR100567176B1 (ko) * 1999-10-22 2006-04-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 금속표면처리조성물 및 표면처리금속재료
US6736908B2 (en) * 1999-12-27 2004-05-18 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Composition and process for treating metal surfaces and resulting article
US6890648B2 (en) * 2000-02-03 2005-05-10 Nisshin Steel Co., Ltd. CR-free paint compositions and painted metal sheets
JP2001240977A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nippon Paint Co Ltd 金属表面処理方法
JP3857866B2 (ja) * 2000-02-29 2006-12-13 日本ペイント株式会社 ノンクロメート金属表面処理剤、表面処理方法および処理された塗装鋼材
JP4393660B2 (ja) * 2000-02-29 2010-01-06 日本ペイント株式会社 Pcm用ノンクロメート金属表面処理剤、pcm表面処理方法および処理されたpcm鋼板
KR100551583B1 (ko) * 2000-05-30 2006-02-13 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 유기피복 강판 및 그의 제조방법
JP3868243B2 (ja) 2001-06-04 2007-01-17 新日本製鐵株式会社 溶接性、耐食性に優れたクロメートフリー処理溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板
JP3950370B2 (ja) * 2001-09-19 2007-08-01 新日本製鐵株式会社 プレス成形性に優れるプレコート金属板及びその製造方法
JP4029658B2 (ja) * 2002-05-08 2008-01-09 栗田工業株式会社 熟成コンポスト様物の製造装置
JP4175960B2 (ja) 2002-09-26 2008-11-05 株式会社神戸製鋼所 金属板及びこれを使用した成形品
WO2005002844A1 (ja) * 2003-07-07 2005-01-13 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 樹脂塗装金属板
JP2005206921A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Nippon Steel Corp 非クロメート型表面処理金属板
CA2559947C (en) * 2004-03-18 2012-05-22 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Environmentally pollution-free anti-corrosion pigment composition
US20080057336A1 (en) * 2004-06-22 2008-03-06 Toyo Seikan Kaisha, Ltd Surface-Treated Metal Materials, Method of Treating the Surfaces Thereof, Resin-Coated Metal Materials, Cans and Can Lids
US7745010B2 (en) * 2005-08-26 2010-06-29 Prc Desoto International, Inc. Coating compositions exhibiting corrosion resistance properties, related coated substrates, and methods
US20070048550A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Millero Edward R Coating compositions exhibiting corrosion resistance properties, related coated substrates, and methods
KR200427416Y1 (ko) 2006-06-23 2006-09-26 박재영 무선제어 기능을 이용한 디지털 잠금장치
JP5051354B2 (ja) * 2007-04-06 2012-10-17 信越化学工業株式会社 金属表面処理剤、金属表面処理鋼材及びその処理方法、並びに塗装鋼材及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198622A (ja) * 1987-10-20 1989-08-10 Toyobo Co Ltd 複合型制振材料及び制振材料用粘弾性樹脂組成物
JPH0687162A (ja) * 1992-07-20 1994-03-29 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂ライニング管の製造方法
JPH11277671A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Nippon Steel Corp 耐剥離性に優れた樹脂複合型制振金属板
JP2000045079A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Kobe Steel Ltd 表面処理金属板およびその製造方法
JP2001089868A (ja) * 1999-07-16 2001-04-03 Nippon Steel Corp プレコート金属板用下地処理剤、それを塗布した塗装下地処理金属板、及びそれを使用した塗膜の加工密着性に優れるプレコート金属板
JP2003313681A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Nippon Paint Co Ltd ノンクロム金属表面処理方法、及び、アルミニウム又はアルミニウム合金板
JP2003327846A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Toyobo Co Ltd 粘弾性樹脂組成物およびそれを用いた複合型制振材料
JP2004043886A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 表面処理鋼板及び構造体

Also Published As

Publication number Publication date
TW200630434A (en) 2006-09-01
CA2589637C (en) 2011-07-26
EP1820638A4 (en) 2012-02-29
US7921961B2 (en) 2011-04-12
AU2005310450A1 (en) 2006-06-08
KR100882957B1 (ko) 2009-02-12
MY145840A (en) 2012-04-30
JP2006182010A (ja) 2006-07-13
AU2005310450B2 (en) 2009-05-07
CN101072674B (zh) 2011-12-14
BRPI0518602A2 (pt) 2008-11-25
EP1820638B1 (en) 2013-07-03
EP1820638A1 (en) 2007-08-22
US20100126796A1 (en) 2010-05-27
CN101072674A (zh) 2007-11-14
BRPI0518602B1 (pt) 2016-03-01
KR20070085622A (ko) 2007-08-27
TWI303259B (en) 2008-11-21
MX2007005983A (es) 2007-09-27
WO2006059761A1 (ja) 2006-06-08
CA2589637A1 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654089B2 (ja) 耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料
JP6080670B2 (ja) 塗装鋼板用下地処理組成物、並びに下地処理されためっき鋼板およびその製造方法、塗装めっき鋼板およびその製造方法
JP5086040B2 (ja) 金属表面処理組成物
JP6509604B2 (ja) 塗装亜鉛系めっき鋼板
JP2003221496A (ja) 粘弾性樹脂組成物およびそれを用いた複合型制振材料
JP2003327846A (ja) 粘弾性樹脂組成物およびそれを用いた複合型制振材料
JP5630064B2 (ja) 塗装鋼板およびその製造方法、並びに化成処理液
CN107849696B (zh) 水系处理剂、镀锌钢材或镀锌合金钢材以及涂装镀锌钢材或涂装镀锌合金钢材
JP4543262B2 (ja) 耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料
JP2010285666A (ja) 金属材料用水系表面処理剤及び表面被覆金属材料
JP4087699B2 (ja) 環境調和性、摺動部耐塗膜剥離性及び耐食性に優れたプレコート鋼板
JP4817002B2 (ja) 艶消し粉体塗料用樹脂組成物、艶消し粉体塗料及びそれを用いた塗装体
JP4079768B2 (ja) 環境調和性及び耐食性に優れたプレコート鋼板
KR20170126973A (ko) 수지 도장 아연도금 금속판
JP4079767B2 (ja) 環境調和性、摺動部耐塗膜剥離性及び耐食性に優れたプレコート鋼板
WO2016147758A1 (ja) 樹脂塗装亜鉛めっき金属板
JPH0439360A (ja) 複合型制振金属板用芯材樹脂、複合型制振金属板および複合型制振金属板の製造方法
JP6310361B2 (ja) 黒色塗装金属板
JP2690587B2 (ja) 複合型制振材料用樹脂組成物およびこれを用いた複合型制振材料ならびにその製造方法
JP2001131492A (ja) 塗料組成物および該塗料組成物を用いた塗装金属板
JP2568089C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4654089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350