JP5086040B2 - 金属表面処理組成物 - Google Patents

金属表面処理組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5086040B2
JP5086040B2 JP2007299874A JP2007299874A JP5086040B2 JP 5086040 B2 JP5086040 B2 JP 5086040B2 JP 2007299874 A JP2007299874 A JP 2007299874A JP 2007299874 A JP2007299874 A JP 2007299874A JP 5086040 B2 JP5086040 B2 JP 5086040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polyurethane resin
surface treatment
acid
metal surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007299874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009127057A (ja
Inventor
好一 諸星
芳明 千野
浩美 原川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2007299874A priority Critical patent/JP5086040B2/ja
Publication of JP2009127057A publication Critical patent/JP2009127057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086040B2 publication Critical patent/JP5086040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本発明は、従来のクロム酸塩処理及びりん酸塩処理に替わる耐食性に優れた皮膜を得ることができ、かつ貯蔵安定性に優れた無公害型の金属表面処理組成物、該金属表面処理組成物を用いた金属板に関する。
従来、金属表面の耐食性を向上させるためクロム酸塩処理及びリン酸塩処理が一般に行われている。しかしクロム酸塩を使用する表面処理方法は、処理工程でのクロム酸塩ヒュ−ムの飛散の問題、排水処理設備に多大な費用を要すること、さらには化成処理皮膜からクロム酸の溶出による問題などがある。また6価クロム化合物は、IARC(International Agency for Research on Cancer Review)を初めとして多くの公的機関が人体に対する発癌性物質に指定している。
またリン酸塩処理では、リン酸亜鉛系、リン酸鉄系の表面処理が通常行われているが、耐食性を付与する目的でリン酸塩処理後、通常クロム酸によるリンス処理を行うためクロム処理の問題とともにリン酸塩処理剤中の反応促進剤、金属イオンなどの排水処理、被処理金属からの金属イオンの溶出によるスラッジ処理などの問題がある。
クロム酸塩処理やリン酸亜鉛処理以外の処理方法としては、(1)重燐酸アルミニウムを含有する水溶液で処理した後、150〜550℃の温度で加熱する表面処理方法(特許文献1参照)、(2)タンニン酸を含有する水溶液で処理する方法(特許文献2参照)などが提案され、また、(3)亜硝酸ナトリウム、硼酸ナトリウム、イミダゾール、芳香族カルボン酸、界面活性剤等による処理方法もしくはこれらを組合せた処理方法が行われている。
しかしながら、(1)の方法は、この上に塗料を塗装する場合、塗料の付着性が十分でなく、また、(2)の方法は、耐食性が劣り、(3)の方法は、いずれも高温多湿の雰囲気に暴露された場合の耐食性が劣るという問題がある。
また、膜厚数μm以下の薄膜の皮膜を有する亜鉛系鋼板として、特許文献3、特許文献4、特許文献5などには、亜鉛系めっき鋼板を基材とし、これにクロメート皮膜を形成し、さらにこの上に最上層として有機複合シリケート皮膜を形成した防錆鋼板が知られており、このものは、加工性及び耐食性に優れた性能を有する。しかしながら、この防錆鋼板はクロメート皮膜を有するため、前記したと同様にクロメートイオンによる安全衛生面の問題があった。また、この防錆鋼板からクロメート皮膜を除いた鋼板では、いまだ耐食性が十分ではない。
またノンクロム系表面処理剤として、特許文献6にはポリマー骨格中に親水成分を直接導入した水性ポリウレタン樹脂及びシランカップリング剤を含有する表面処理剤であって、水性ポリウレタン樹脂がノニオン性単独、又はアニオン性、カチオン性、ノニオン性の3種の親水成分を有するものの混合物である表面処理剤に関する発明が開示されている。しかしながら、この表面処理剤は得られる皮膜の耐食性が必ずしも十分ではない。
また、特許文献7にはシランカップリング剤、カチオン性ポリウレタン樹脂、Zr化合物及び/又はTi化合物ならびにフッ素含有無機化合物を含有するプレコート金属材料用表面処理剤に関する発明が開示されている。しかしながら、この表面処理剤は、防錆成分の選択種によっては混合安定性が悪く凝集するなど、表面処理剤の十分な貯蔵安定性が得られない。
特公昭53−28857号公報 特開昭51−71233号公報 特開昭58−224174号公報 特開昭60−50179号公報 特開昭60−50180号公報 特開2001−59184号公報 特開2006−328445号公報
本発明の目的は、クロム酸塩処理及びリン酸塩処理に匹敵する耐食性を持ちかつ貯蔵安定性、耐指紋性、耐溶剤性、上塗塗膜付着性に優れた無公害型の表面処理組成物を提供することにある。
本発明は、(A)カチオン性基及び側鎖にポリオキシアルキレン鎖を有するポリウレタン樹脂(I)の水性分散体、並びに(B)リン酸化合物、バナジウム化合物、ジルコニウム化合物、チタニウム化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、シランカップリング剤及びシリカ粒子から選ばれる少なくとも1種、を含有し、
カチオン性基及び側鎖にポリオキシアルキレン鎖を有するポリウレタン樹脂(I)が、1分子中に活性水素基を2つ以上有し且つ3級アミノ基を含有する化合物(a)と、側鎖となるポリオキシアルキレン鎖を有するポリオール(b)と、その他の1分子中に水酸基を2つ以上含有する化合物(c)と、ポリイソシアネート化合物(d)との反応により得られるポリウレタン樹脂であることを特徴とする金属表面処理組成物に関する。


また、本発明は、鋼板に、上記金属表面処理組成物を塗布し、皮膜形成してなる金属板に関する。
本発明によれば、カチオン性基及び側鎖にポリオキシアルキレン鎖を有するポリウレタン樹脂の水性分散体を用いることにより、防錆剤が酸性であるか又は塩基性であるかによらず貯蔵安定性に優れる金属表面処理組成物を得ることができ、さらにクロム酸塩処理及びリン酸塩処理に匹敵する耐食性を持ちかつ耐指紋性、耐溶剤性、上塗塗膜付着性に優れた皮膜を形成することが可能となる。
本発明の金属表面処理組成物は、カチオン性基及び側鎖にポリオキシアルキレン鎖を有するポリウレタン樹脂(I)(以下、「ポリウレタン樹脂(I)」と略すことがある。)の水性分散体(A)を含有する。
ポリウレタン樹脂(I)は、例えば、1分子中に活性水素基を2つ以上有し且つ3級アミノ基を含有する化合物(a)と、側鎖となるポリオキシアルキレン鎖を有するポリオール(b)と、その他の1分子中に水酸基を2つ以上含有する化合物(c)と、ポリイソシアネート化合物(d)との反応により得られる。
1分子中に活性水素基を2つ以上有し且つ3級アミノ基を含有する化合物(a)(以下、「化合物(a)」と略すことがある。)としては、例えば3級アミノ基を有するジオール化合物、トリオール化合物、ジアミン化合物及びトリアミン化合物などが挙げられ、これらは単独で又は2種以上混合して用いても良い。
3級アミノ基を有するジオール化合物としては、例えばN−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−イソブチルジエタノールアミンなどが挙げられ、3級アミノ基を有するトリオール化合物としては、例えばトリエタノールアミンなどが挙げられる。また3級アミノ基を有するトリアミン化合物としては、例えばメチルイミノビスプロピルアミン、ブチルイミノビスプロピルアミンなどが挙げられる。
上記化合物(a)の使用割合は特に限定されるものではない。使用割合は、好ましくはポリウレタン樹脂(I)中における化合物(a)の含有割合が1〜30重量%となる割合であり、さらに好ましくは1〜15重量%となる割合である。これら範囲は貯蔵安定性及び耐食性の点で意義がある。
側鎖となるポリオキシアルキレン鎖を有するポリオール(b)(以下、「化合物(b)」と略すことがある。)としては、1分子中に水酸基を2個以上有し、更にポリオキシアルキレン鎖を有している化合物で、ポリウレタン樹脂(I)に組み込まれた際に側鎖となる部分にポリオキシアルキレン鎖を導入できるものであれば、特に制限されることなく、種々の化合物を用いることができる。ポリオキシアルキレン鎖としては、ポリオキシエチレン鎖、ポリオキシプロピレン鎖、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのブロック鎖などを挙げることができる。またポリオキシアルキレン鎖は、100〜10000、特に200〜8000の範囲内の分子量を有することが好適である。
側鎖となるポリオキシアルキレン鎖を有するポリオールの具体例としては、例えばポリオキシアルキレン鎖を有するアクリレートとジアルカノールアミンとの反応生成物、グリセリンカーボネートとポリオキシアルキレンアミンとの反応生成物などが挙げられ、さらにグリシドールとポリオキシアルキレンアミンとの反応生成物であっても良い。
ポリオキシアルキレン鎖を有するアクリレートとしては、例えば、下記式(1)
Figure 0005086040
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、mは2〜220、好ましくは5〜180の整数であり、nは2〜3の整数、好ましくは2である、ここでm個のオキシアルキレン単位(CnH2nO)は同じであっても又は互に異なっていてもよい。)で示される化合物を挙げることができる。その具体例としては、例えば、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、エトキシポリエチレングリコールアクリレートなどを挙げることができる。
ジアルカノールアミンとしては、例えばジエタノールアミン、ジプロパノールアミンなどが挙げられる。
ポリオキシアルキレン鎖を有するアクリレートとジアルカノールアミンとは、アクリレートとアミノ基とのモル比が1:0.8〜1:1.2、好ましくは1:0.95〜1:1.05の範囲となるように反応させることが望ましい。この反応は、通常25〜250℃、好ましくは50〜160℃の温度で行われる。
上記ポリオキシアルキレンアミンとしては、1級アミノ基を有し、更にポリオキシアルキレン鎖を有している化合物であれば、特に制限されることなく、種々の化合物を用いることができる。ポリオキシアルキレン鎖としては、ポリオキシエチレン鎖、ポリオキシプロピレン鎖、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのブロック鎖などを挙げることができる。またポリオキシアルキレン鎖は、100〜10000、特に200〜8000の範囲内の分子量を有することが好適である。
上記ポリオキシアルキレンアミンの代表例としては、例えば、下記一般式(2)
Figure 0005086040
(式中、Rは水酸基又は炭素数1〜4のアルコキシ基を表し、Rは水素原子又はメチル基を表し、mは2〜220、好ましくは5〜180の整数であり、nは2〜3の整数、好ましくは2である、ここでm個のオキシアルキレン単位(CnH2nO)は同じであっても又は互に異なっていてもよい。)で示される化合物を挙げることができる。
グリセリンカーボネートとポリオキシアルキレンアミンとは、グリセリンカーボネート中の環状カーボネート基とポリオキシアルキレンアミン中のアミノ基とのモル比が1:0.8〜1:1.2、好ましくは1:0.95〜1:1.05の範囲となるように反応させることが望ましい。この反応は、通常25〜250℃、好ましくは50〜160℃の温度で行われる。
上記化合物(b)の使用割合は特に限定されるものではない。使用割合は、好ましくはポリウレタン樹脂(I)中における化合物(b)の含有割合が1〜50重量%となる割合であり、さらに好ましくは5〜30重量%となる割合である。これら範囲は貯蔵安定性及び耐食性の点で意義がある。
1分子中に水酸基を2つ以上含有する化合物(c)(以下、「化合物(c)」と略すことがある。)は、上記化合物(a)及び化合物(b)以外の化合物であって1分子中に水酸基を2個以上有するものであり、例えば低分子量グリコール類、高分子量グリコール類、ポリエステルポリオール類、ポリカーボネートポリオール類等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上用いてもよく、例えばポリエステルポリオールや高分子量グリコールに低分子量グリコールを併用することができる。
低分子量グリコール類としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール、オクタンジオール、トリシクロデカンジメチロール、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールAなどがあり、これらは単独でまたは2種以上組合せて使用することができる。
高分子量グリコール類としては、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、などが挙げられる。
ポリエステルポリオール類としては、例えば、ポリオール化合物と、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸の無水物、ポリカルボン酸のエステル形成性誘導体などの酸成分とを、重縮合反応することによって得られるポリエステルポリオールなどを挙げることができる。ポリオール化合物としては、ジオール化合物、トリオール化合物などが挙げられる。ジオール化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3− プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、分子量200〜1,000のポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ハイドロキノン、アルキレンオキサイド付加体などを挙げることができる。また、ポリカルボン酸としては、ジカルボン酸、ジカルボン酸の無水物、ジカルボン酸のエステル形成性誘導体などの酸成分やトリカルボン酸、トリカルボン酸の無水物、トリカルボン酸のエステル形成性誘導体などの酸成分が挙げられる。ジカルボン酸、ジカルボン酸の無水物、ジカルボン酸のエステル形成性誘導体などの酸成分としては、例えば、琥珀酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、無水マレイン酸、フマル酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ナフタル酸、ビフェニルジカルボン酸、1,2−ビスフェノキシエタン−p,p’−ジカルボン酸などを挙げることができる。また、ε−カプロラクトンなどの環状エステル化合物の開環重合反応によって得られるポリ−ε−カプロラクトンジオールなどもポリエステルポリオールとして用いることができる。
ポリカーボネートポリオール類としては、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコールなどのグリコールと、ジフェニルカーボネート、ホスゲンなどとの反応によって得られるポリカーボネートポリオールなどを挙げることができる。
上記化合物(c)は、形成皮膜の耐食性向上の点から、その成分の少なくとも一部としてビスフェノール骨格含有ジオール化合物を含むことができる。ビスフェノール骨格含有ジオール化合物としては、例えばビスフェノール類のエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物が挙げられる。ビスフェノール類としては、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなどが挙げられる。
上記化合物(c)の使用割合は特に限定されるものではない。使用割合は、好ましくはポリウレタン樹脂(I)中における化合物(c)の含有割合が1〜80重量%となる割合であり、さらに好ましくは10〜60重量%となる割合である。
ポリイソシアネート化合物(d)(以下、「化合物(d)」と略すことがある。)は、1分子中にイソシアネート基を2個以上含有するものであり、その具体例としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート類;これらのポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;イソホロンジイソシアネート、4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4−(又は−2,6−)ジイソシアネート、1,3−(又は1,4−)ジ(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,2−シクロヘキサンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート類;これらのジイソシアネ−トのビュ−レットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、4,4´−トルイジンジイソシアネ−ト、4,4´−ジフェニルエーテルイソシアネート、(m−もしくはp−)フェニレンジイソシアネート、4,4´−ビフェニレンジイソシアネート、3,3´−ジメチル−4,4´−ビフェニレンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトフェニル)スルホン、イソプロピリデンビス(4−フェニルイソシアネート)などの芳香族ジイソシアネート化合物;これらのジイソシアネ−ト化合物のビュ−レットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;トリフェニルメタン−4,4´,4´´−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、2,4,6−トリイソシアナトトルエン、4,4´−ジメチルジフェニルメタン−2,2´,5,5´−テトライソシアネートなどの1分子中に3個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート類;これらのポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ジメチロールプロピオン酸、ポリアルキレングリコール、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオ−ルなどのポリオールの水酸基にイソシアネート基が過剰量となる比率でポリイソシアネート化合物を反応させてなるウレタン化付加物;これらのウレタン化付加物のビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物等を挙げることができる。
本発明では、上記化合物(d)がその成分の少なくとも一部として側鎖となるポリオキシアルキレン鎖を有するポリイソシアネートを含むことによっても、ポリウレタン樹脂(I)の側鎖にポリオキシアルキレン鎖を有せしめることが可能である。側鎖となるポリオキシアルキレン鎖を有するポリイソシアネートとしては、例えば1分子中にイソシアネート基を2個以上有し、更にポリオキシアルキレン鎖を有している化合物で、ポリウレタン樹脂に組み込まれた際に側鎖となる部分にポリオキシアルキレン鎖を導入できるものであれば、特に制限されることなく、種々の化合物を用いることができる。
上記化合物(d)の使用割合は特に限定されるものではない。使用割合は、好ましくはポリウレタン樹脂(I)中における化合物(d)の含有割合が5〜60重量%となる割合であり、さらに好ましくは10〜50重量%となる割合である。
上記カチオン性基及び側鎖にポリオキシアルキレン鎖を有するポリウレタン樹脂(I)の製造は、特に限定されることなく従来公知の手法が採用できる。例えば前記した化合物(a)、化合物(b)、化合物(c)及び化合物(d)を一度に反応させても良いし、多段的に反応させても良い。上記化合物の使用割合は種々変えることができるが、全成分中のイソシアネート基と活性水素基との当量比が一般に1:0.9〜1:0.5、好ましくは1:0.9〜1:0.7になるようにするのが望ましい。反応は通常40〜180℃、好ましくは60〜130℃の温度で行われる。この反応を促進させるため、通常のウレタン化反応において使用されるトリエチルアミン、N−エチルモルホリン、トリエチレンジアミン等のアミン系触媒や、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート等の錫系触媒などを必要に応じて用いてもよい。
本発明のポリウレタン樹脂(I)のカチオン性基は、例えばポリウレタン樹脂(I)に導入された上記化合物(a)の3級アミノ基の一部又は全部を、酸で中和するか又は4級化剤で4級化することによって得ることができる。酸による中和は、ポリウレタン樹脂を水性媒体へ分散する際に、酸を水性媒体へ加えておくことにより行ってもよく、またポリウレタン樹脂を水性媒体へ分散する前に行ってもよい。
上記中和に用いる酸としては、例えばギ酸、酢酸、乳酸、リン酸などを挙げることができる。
上記4級化剤としては、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロロヒドリンなどのエポキシ化合物、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、パラトルエンスルホン酸メチルなどの硫酸化物、メチルクロライド、エチルクロライド、ベンジルクロライド、メチルブロマイド、エチルブロマイドなどのハロゲン化アルキルなどを挙げることができる。
本発明のポリウレタン樹脂(I)の水性分散体(A)は、上記の通り得られるポリウレタン樹脂(I)を水性媒体へ分散することにより得ることができる。水性媒体としては、水、または水を主として水溶性有機溶媒などの有機溶媒を溶解してなる水−有機溶媒混合溶液などを挙げることができる。水性媒体への分散は、特に制限なく従来公知の方法で行うことができる。
また、本発明のポリウレタン樹脂(I)の水性分散体(A)は、例えばポリウレタン樹脂(I)中の3級アミノ基の一部又は全部を、酸で中和するか又は4級化剤で4級化したのち、水性媒体へ分散させ、分散と同時に水性媒体による鎖延長反応を部分的に進行させて得ることができ、また、その後、さらに鎖延長剤で鎖延長反応させて、高分子量化して得ることもできる。鎖延長剤としては、例えばエチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4'−ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,3'−ジメチル−4,4'−ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、ポリオキシエチレンジアミン、ポリオキシプロピレンジアミン、アミン末端ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体等のジアミン;ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等のポリアミン;ヒドロキシエチルヒドラジン、ヒドロキシエチルジエチレントリアミン、2−[(2−アミノエチル)アミノ]エタノール、3−アミノプロパンジオール等のアミノ基と水酸基をもつ化合物;ヒドラジン類、酸ヒドラジド類等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上組合せて使用することができる。
上記ポリウレタン樹脂(I)は、アミン価5〜100mgKOH/g、好ましくは8〜90mgKOH/gであることが、形成皮膜の耐食性等の点から好適である。
本発明の金属表面処理組成物は、リン酸化合物、バナジウム化合物、ジルコニウム化合物、チタニウム化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、シランカップリング剤及びシリカ粒子から選ばれる少なくとも1種(B)(以下「成分(B)」と略すことがある。)を含有する。
成分(B)の配合量は、前記ポリウレタン樹脂(I)の固形分100重量部に対して0.1〜900重量部、好ましくは100〜500重量部である。これら範囲は耐食性と上塗塗膜付着性、経済性の点で意義がある。
リン酸化合物は、亜鉛めっき鋼板の亜鉛をエッチングする作用がある。リン酸化合物としては、例えば、亞リン酸、強リン酸、三リン酸、次亞リン酸、次リン酸、トリメタリン酸、二亞リン酸、二リン酸、ピロ亞リン酸、ピロリン酸、メタ亞リン酸、メタリン酸、リン酸(オルトリン酸)、及びリン酸誘導体等のモノリン酸類及びこれらの塩類、トリポリリン酸、テトラリン酸、ヘキサリン酸、及び縮合リン酸誘導体等の縮合リン酸及びこれらの塩類等が挙げられる。また、上記した塩を形成するアルカリ化合物としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム等の有機又は無機アルカリ化合物が挙げられる。さらに、リン酸化合物として水に溶解性のあるものを使用することが好ましい。
リン酸化合物としては、特に、リン酸、リン酸亜鉛、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸カルシウム、リン酸マンガン、亜リン酸亜鉛、リン酸二水素アルミニウム、トリポリリン酸亜鉛などが、貯蔵安定性及び皮膜の耐食性等に優れた効果を発揮することから、このものを使用することが好ましい。
リン酸化合物の配合量は特に限定されるものではない。例えば、好ましくは前記ポリウレタン樹脂(I)の固形分100重量部に対して1〜100重量部であり、さらに好ましくは5〜50重量部である。これら範囲は貯蔵安定性の点で意義がある。
バナジウム化合物は、鋼板表面を不動態化し耐食性を向上させる効果がある。バナジウム化合物としては、例えば、酸化バナジウム、バナジン酸、オルソバナジン酸リチウム、オルソバナジン酸ナトリウム、メタバナジン酸リチウム、メタバナジン酸カリウム、メタバナジン酸ナトリウム、メタバナジン酸アンモニウム、ピロバナジン酸ナトリウム、塩化バナジル、硫酸バナジルなどが挙げられる。
バナジウム化合物の配合量は特に限定されるものではない。例えば、好ましくは前記ポリウレタン樹脂(I)の固形分100重量部に対して0.1〜50重量部であり、さらに好ましくは0.5〜20重量部である。これら範囲は耐食性の点で意義がある。
ジルコニウム化合物は、皮膜の耐水性、耐アルカリ性を向上させる効果がある。ジルコニウム化合物としては、例えば、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、炭酸ジルコニウムアンモン、ジルコニウム弗化水素酸、ジルコニウム弗化アンモニウム、ジルコニウム弗化ナトリウム、ジルコニウム弗化カリウム、ジルコニウム弗化リチウム、ジルコニウム弗化珪素などが挙げられる。なかでもジルコニウム弗化アンモニウムが貯蔵安定性などの点で好ましい。
ジルコニウム化合物の配合量は特に限定されるものではない。例えば、好ましくは前記ポリウレタン樹脂(I)の固形分100重量部に対して0.1〜50重量部であり、さらに好ましくは3〜25重量部である。これら範囲は貯蔵安定性の点で意義がある。
チタニウム化合物は、耐食性、耐アルカリ性を向上させる効果がある。チタニウム化合物としては、例えば、チタンフッ化水素酸、チタンフッ化アンモニウム、シュウ酸チタンカリウム、硫酸チタン、塩化チタン、チタンイソプロポキシド、チタン酸イソプロピル、チタンエトキシド、チタン2−エチル−1−ヘキサノラート、チタン酸テトライソプロピル、チタン酸テトラ−n−ブチル、チタンフッ化カリウム、チタンフッ化ナトリウム等が挙げられる。
チタニウム化合物の配合量は特に限定されるものではない。例えば、好ましくは前記ポリウレタン樹脂(I)の固形分100重量部に対して0.1〜50重量部であり、さらに好ましくは5〜25重量部である。これら範囲は耐アルカリ性の点で意義がある。
コバルト化合物は、鋼板を還元させる作用がある。コバルト化合物としては、硫酸コバルト、硝酸コバルト、炭酸コバルト等が挙げられる。
コバルト化合物の配合量は特に限定されるものではない。例えば、好ましくは前記ポリウレタン樹脂(I)の固形分100重量部に対して0.1〜20重量部であり、さらに好ましくは1〜10重量部である。これら範囲は耐食性の点で意義がある。
ニッケル化合物は、鋼板の酸化防止に効果がある。ニッケル化合物としては、例えば、硝酸ニッケル、炭酸ニッケル、塩化ニッケル、リン酸ニッケル、水酸化ニッケル等が挙げられる。
ニッケル化合物の配合量は特に限定されるものではない。例えば、好ましくは前記ポリウレタン樹脂(I)の固形分100重量部に対して0.01〜1重量部であり、さらに好ましくは0.05〜0.5重量部である。これら範囲は鋼板の変色防止の点で意義がある。
シランカップリング剤は皮膜の鋼板への付着性向上に効果がある。シランカップリング剤としては、例えば、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有シランカップリング剤;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン等のグリシジル基含有シランカップリング剤;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト基含有シランカップリング剤;ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シラン等のビニル基含有シランカップリング剤;γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン等の(メタ)アクリロイル基含有シランカップリング剤等が挙げられる。
シランカップリング剤の配合量は特に限定されるものではない。例えば、好ましくは前記ポリウレタン樹脂(I)の固形分100重量部に対して1〜70重量部であり、さらに好ましくは20〜60重量部である。これら範囲の下限値は、付着性の点で意義がある。また、これら範囲の上限値は貯蔵安定性の点及び経済性の点で意義がある。
シリカ粒子は、耐食性の向上に効果があり、さらには皮膜の硬度を上げる効果がある。シリカ粒子としては、コロイダルシリカ(水分散型)ならびにヒュームドシリカ(気相シリカ)のいずれも使用できる。コロイダルシリカの市販品としては、例えばスノーテックスC、スノーテックスN、スノーテックスO(いずれも日産化学工業社製)、アデライトAT−20A、同AT−20N(いずれもADEKA社製)等を挙げることができ、ヒュームドシリカの市販品としては、例えば疎水性シリカAEROSIL R−811、親水性シリカAEROSIL 200V(いずれも日本アエロジル社製)等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上組合せて使用することができる。シリカ粒子の平均粒子径(1次粒子径)としては分散液の安定性等の点から5〜100nm、好ましくは10〜50nmの範囲が適している。
シリカ粒子の配合量は特に限定されるものではない。例えば、好ましくは前記ポリウレタン樹脂(I)の固形分100重量部に対して1〜60重量部であり、さらに好ましくは10〜40重量部である。これら範囲は耐食性、貯蔵安定性の点で意義がある。
これら成分(B)は単独で又は2種以上組合せて使用することができる。
また、本発明の金属表面処理組成物は硬化剤を含有することができる。硬化剤の添加により緻密なバリヤー皮膜を形成し耐食性、硬度をさらに向上させることができる。
硬化剤は、特に限定されるものではなく、例えば、エポキシ基含有化合物、ブロック化ポリイソシアネート化合物、アミノ樹脂、カルボジイミド化合物、レゾール型フェノール樹脂等が挙げられる。
硬化剤の配合量は、特に限定されるものではない。好ましくはポリウレタン樹脂(I)の固形分100重量部に対して、1〜50重量部の範囲であり、さらに好ましくは3〜20重量部の範囲である。これら範囲の下限値は、付着性及び耐食性の点で意義がある。また、これら範囲の上限値は加工性の点で意義がある。
硬化剤の添加方法は、特に限定されるものではなく、従来公知の方法により添加することができる。例えば、水溶性の硬化剤の場合は、水性媒体へ直接添加することができる。また難水溶性又は非水溶性の硬化剤の場合は、前記ポリウレタン樹脂(I)の水性分散体(A)の製造においてポリウレタン樹脂(I)を水性媒体へ分散する前にポリウレタン樹脂(I)に混合する添加方法をとることができる。
本発明のポリウレタン樹脂(I)は以上のような硬化剤の添加により十分に架橋するが、さらに低温架橋性を増大させるため、公知の硬化促進触媒を使用することができる。この硬化促進触媒としては、例えば、N−エチルモルホリン、ジブチル錫ジラウレート、ナフテン酸コバルト、塩化第1スズ、ナフテン酸亜鉛、硝酸ビスマス等が使用できる。
また、本発明の金属表面処理組成物は潤滑機能付与剤を含んでいてもよい。潤滑機能付与剤は、得られる皮膜に潤滑性を付与するものであれば良い。具体的には例えば、フッ素樹脂微粉末(例えば、四フッ化エチレン樹脂、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合樹脂、四フッ化エチレン−パーフロロアルキルビニルエーテル共重合樹脂、四フッ化エチレン−エチレン共重合樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂、フッ化ビニリデン樹脂等の微粉末)、ポリオレフィンワックス(例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等)、1つの粒子中にポリオレフィンとフッ素樹脂とが混在して含まれる潤滑剤、グラファイト、窒化ホウ素、フッ化カーボン等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上組合せて使用することができる。
潤滑機能付与剤の平均粒径としては0.3〜5.0μm、さらには0.5〜3.0μmの範囲が好ましい。潤滑機能付与剤の平均粒径が小さくなると潤滑性向上効果が減少していく傾向にあり、また、平均粒径が大きくなり過ぎると皮膜からの突出部分が多くなり、連続加工において潤滑機能付与剤が剥がれ、金型に付着しやすくなるという問題が生じる。
本発明の金属表面処理組成物には、さらに必要に応じて、例えば、上記した成分以外に、増粘剤、ハジキ防止剤、消泡剤、界面活性剤、酸化剤、防菌剤、着色顔料、体質顔料、防錆顔料、導電性顔料等を含有することができる。
また、本発明の金属表面処理組成物には、必要に応じて、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール系、プロピレングリコール系等の親水性溶剤を添加してもよい。
本発明の金属表面処理組成物は、従来のクロメート処理工程を省くことができ、無処理の冷延鋼板やアルミニウム板、又は無処理の亜鉛系めっき鋼板、アルミニウムめっき鋼板等のめっき鋼板に直接塗布、乾燥させることで耐食性等に優れた金属板を得ることができる。なお、本発明の金属表面処理組成物をクロメート処理された鋼板に塗装しても性能的には何ら問題無く、より耐食性に優れた金属板を得ることができるため必要に応じて使用することができる。
上記亜鉛系めっき鋼板としては、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、ニッケル−亜鉛合金めっき鋼板、亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板等が挙げられる。亜鉛−アルミニウムめっき鋼板としては、亜鉛ベースの場合、5%Al−Zn系、8%Al−Zn系、15%Al−Zn系等が、またアルミニウムベースとしては、55%Al−Zn系、75%Al−Zn系等が知られているが、本発明の金属表面処理組成物はこれらのものだけでなく、めっき層がアルミと亜鉛を主成分とする複合めっき鋼板に適用可能である。例えばAl−Zn合金中にMg、Mn、Si、Ti、Ni、Co、Pb、Sn、Crおよびレアメタル(La、Ce、Y、Nb等)等を添加されたものでも適用可能である。
本発明の金属表面処理組成物は前記鋼板に塗布して使用されるが、その塗布量は乾燥皮膜重量で0.1〜3.0g/mの範囲が好ましく、0.5〜2.0g/mの範囲であればさらに好ましい。皮膜が薄くなると耐食性、耐黒変色性及び潤滑性が低下し、また厚くなると耐食性は向上するがプレス加工性が低下し、また、コストが高くなる。
また、本発明の金属表面処理組成物を塗布した鋼板に溶接適正を付与したい場合には乾燥皮膜重量を1.2g/m以下、特に0.3〜0.7g/m程度にすることが望ましい。塗布量が多いとスポット溶接の際にチリを発生しやすくなり、溶接強度も不十分となるため、連続打点適正が低下する。
本発明の金属表面処理組成物を鋼板に塗布して皮膜形成させるにあたり、本組成物の粘度を水等の希釈剤により塗布量に応じて5〜30センチポイズ程度に適宜調整後、ロールコーター塗装、スプレー塗装、デッピング塗装等の一般に公知の方法により所定の皮膜重量となるよう塗装した後、鋼板の最高到達温度(PMT)が50〜180℃の範囲内で3〜60秒乾燥させることが好ましい。このようにして金属表面処理組成物を塗装、乾燥することにより、耐食性等に優れた鋼板が製造される。
本発明の金属板の用途は、建材用、家電用、自動車用、缶用、プレコート鋼板用など従来金属板を使用している用途には、特に制限なく使用でき、必要に応じて下塗り塗料、上塗り塗料などが適宜塗装される。その塗装方法は用途、被塗物の形状などによって適宜選定すればよく、例えば、スプレー塗装、ハケ塗装、電着塗装、ロール塗装、カーテンフロー塗装などが好適に用いられる。塗装の替わりにフィルムをラミネートすることもできる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。尚、「部」及び「%」は、別記しない限り「重量部」及び「重量%」を示す。
合成例1(ポリウレタン樹脂水性分散体A−1の合成)
温度計、攪拌装置、還流冷却管を備えた4つ口フラスコを窒素置換させ、「ジェファーミンM−2070」(商品名、ハンツマン社製、一般式(2)で示される構造に含まれる化合物、R2はメトキシ基、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのブロック鎖、数平均分子量約2000)(200g)、グリセリンカーボネート(11.8g)を加え、100℃で1時間攪拌した。アミン価が1以下となっていることを確認し、ポリエーテルアミン変性グリセリンカーボネート1を得た。
次いで、温度計、攪拌装置、還流冷却管を備えた4つ口フラスコを窒素置換させ、その中で「ビスオール3PN」(注1)(59.5g)、「ビスオール6PN」(注2)(85.7g)、メチルジエタノールアミン(21.1g)、上記ポリエーテルアミン変性グリセリンカーボネート1(53.0g)をN−メチルピロリドン(66.2g)に溶解し、ヘキサメチレンジイソシアネート(67.3g)を30分かけて滴下し、60℃で1.5時間反応を行った。その後80℃に昇温し2時間反応を行って、イソホロンジイソシアネート(44.4g)を加え更に80℃で3時間、NCO価(注3)が26〜33程度となるまで反応させた。その後、メチルエチルケトン(154.4g)を加え、40℃に冷却してプレポリマーを得た。
次いで、上記プレポリマーを89%リン酸水溶液(6.5g)で中和し、脱イオン水(772.0g)を加えて分散し、その後70℃に昇温して、1時間保持した。その後、60℃でメチルエチルケトンを減圧留去することで、ポリウレタン樹脂の水性分散体(A−1)を得た。この水性分散体の固形分濃度は30.0%、ポリウレタン樹脂のアミン価は30.0mgKOH/gであった。
(注1)ビスオール3PN:商品名、東邦化学社製、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA(プロピレンオキサイド変性量=3モル)
(注2)ビスオール6PN:商品名、東邦化学社製、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA(プロピレンオキサイド変性量=6モル)
(注3)NCO価:プレポリマー1g中に含まれるイソシアネート基の量をイソシアネートの重量に換算したもの(mg)で、下記測定方法にて追跡した。三角フラスコに試料(g)を正しくはかりとり、ジオキサン10mlを加え、溶解した試料を50℃に加熱し、正しくはかりとったN/5ジブチルアミン−ジオキサン溶液10mlを加え、2分間かき混ぜて試料とジブチルアミンを反応させる。次に、ブロムフェノールブルー-エチルアルコール溶液を2〜3滴加えて、N/10塩酸溶液で滴定し、青色から黄緑色に変化したときを終点とする。なお、下記計算式における「C」は、試料中に含まれる3級アミノ基が上記測定へ影響することを考慮した補正項である。
計算式N={0.1×42×(A-B)×f}/(0.01×S×W)+C
ここで、N:NCO価(試料1g中に含まれるNCOのmg数)
A:空試験のN/5ジブチルアミン-ジオキサン溶液を中和するのに
使用したN/10塩酸溶液の量(ml)
B:試料の滴定に使用したN/10塩酸溶液の量(ml)
f:N/10塩酸溶液のファクター
S:試料の加熱残分(%)
W:試料の量(g)
42:NCOの分子量
C:試料中に含まれる3級アミノ基の量(mol)をイソシアネートの重量に
換算したもの(mg)で下記計算式にて算出
計算式C=(D/M×42×1000)/E
ここで、D:プレポリマー合成時に配合した3級アミノ基含有モノマーの重量(g)
M:プレポリマー合成時に配合した3級アミノ基含有モノマーの分子量
E:配合した全モノマーの重量(g)。
合成例2(ポリウレタン樹脂水性分散体A−2の合成)
温度計、攪拌装置、還流冷却管を備えた4つ口フラスコを窒素置換させ、「ジェファーミンM−1000」(商品名、ハンツマン社製、一般式(2)で示される構造に含まれる化合物、R2はメトキシ基、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのブロック鎖、数平均分子量約1000)(100g)、グリセリンカーボネート(11.8g)を加え、100℃で1時間攪拌した。アミン価が1以下となっていることを確認し、ポリエーテルアミン変性グリセリンカーボネート2を得た。
次いで、温度計、攪拌装置、還流冷却管を備えた4つ口フラスコを窒素置換させ、その中で「ビスオール3PN」(注1)(55.3g)、「ビスオール6PN」(注2)(79.6g)、メチルジエタノールアミン(20.6g)、上記ポリエーテルアミン変性グリセリンカーボネート2(55.9g)をN−メチルピロリドン(64.6g)に溶解し、ヘキサメチレンジイソシアネート(67.3g)を30分かけて滴下し、60℃で1.5時間反応を行った。その後80℃に昇温し2時間反応を行って、イソホロンジイソシアネート(44.4g)を加え更に80℃で3時間、NCO価(注3)が27〜33程度となるまで反応させた。その後、メチルエチルケトン(150.8g)を加え、40℃に冷却してプレポリマーを得た。
次いで、上記プレポリマーを89%リン酸水溶液(6.4g)で中和し、脱イオン水(753.9g)を加えて分散し、その後70℃に昇温して、1時間保持した。その後、60℃でメチルエチルケトンを減圧留去することで、ポリウレタン樹脂の水性分散体(A−2)を得た。この水性分散体の固形分濃度は30.0%、ポリウレタン樹脂のアミン価は30.0mgKOH/gであった。
合成例3(ポリウレタン樹脂水性分散体A−3の合成)
温度計、攪拌装置、還流冷却管を備えた4つ口フラスコを窒素置換させ、数平均分子量2054の末端メトキシポリエチレングリコールモノアクリレート(205.4g)、ジエタノールアミン(10.5g)を加え、80℃で15時間攪拌した。アミン価が1以下となっていることを確認し、ポリエチレングリコール変性ジオール1を得た。
次いで、温度計、攪拌装置、還流冷却管を備えた4つ口フラスコを窒素置換させ、その中で「ビスオール3PN」(注1)(63.5g)、「ビスオール6PN」(注2)(91.5g)、メチルジエタノールアミン(18.7g)、上記ポリエチレングリコール変性ジオール1(54.0g)をN−メチルピロリドン(67.9g)に溶解し、ヘキサメチレンジイソシアネート(67.3g)を30分かけて滴下し、60℃で1.5時間反応を行った。その後80℃に昇温し2時間反応を行って、イソホロンジイソシアネート(44.4g)を加え更に80℃で3時間、NCO価(注3)が25〜31程度となるまで反応させた。その後、メチルエチルケトン(158.4g)を加え、40℃に冷却してプレポリマーを得た。
次いで、上記プレポリマーを89%リン酸水溶液(6.7g)で中和し、脱イオン水(791.9g)を加えて分散し、その後70℃に昇温して、1時間保持した。その後、60℃でメチルエチルケトンを減圧留去することで、ポリウレタン樹脂の水性分散体(A−3)を得た。この水性分散体の固形分濃度は30.0%、ポリウレタン樹脂のアミン価は30.0mgKOH/gであった。
合成例4(ポリウレタン樹脂水性分散体A−4の合成)
温度計、攪拌装置、還流冷却管を備えた4つ口フラスコを窒素置換させ、数平均分子量1054の末端メトキシポリエチレングリコールモノアクリレート(105.4g)、ジエタノールアミン(10.5g)を加え、80℃で15時間攪拌した。アミン価が1以下となっていることを確認し、ポリエチレングリコール変性ジオール2を得た。
次いで、温度計、攪拌装置、還流冷却管を備えた4つ口フラスコを窒素置換させ、その中で「ビスオール3PN」(注1)(63.4g)、「ビスオール6PN」(注2)(91.4g)、メチルジエタノールアミン(15.7g)、上記ポリエチレングリコール変性ジオール2(58.0g)をN−メチルピロリドン(68.1g)に溶解し、ヘキサメチレンジイソシアネート(67.3g)を30分かけて滴下し、60℃で1.5時間反応を行った。その後80℃に昇温し2時間反応を行って、イソホロンジイソシアネート(44.4g)を加え更に80℃で3時間、NCO価(注3)が27〜33程度となるまで反応させた。その後、メチルエチルケトン(158.8g)を加え、40℃に冷却してプレポリマーを得た。
次いで、上記プレポリマーを89%リン酸水溶液(6.7g)で中和し、脱イオン水(793.9g)を加えて分散し、その後70℃に昇温して、1時間保持した。その後、60℃でメチルエチルケトンを減圧留去することで、ポリウレタン樹脂の水性分散体(A−4)を得た。この水性分散体の固形分濃度は30.0%、ポリウレタン樹脂のアミン価は30.0mgKOH/gであった。
合成例5(ポリウレタン樹脂水性分散体A−5の合成)
温度計、攪拌装置、還流冷却管を備えた4つ口フラスコを窒素置換させ、その中で「ビスオール3PN」(注1)(59.7g)、「ビスオール6PN」(注2)(86.1g)、メチルジエタノールアミン(20.9g)、PEG−2000(商品名、三洋化成工業社製、ポリエチレングリコール、数平均分子量2000)(50.0g)をN−メチルピロリドン(65.7g)に溶解し、ヘキサメチレンジイソシアネート(67.3g)を30分かけて滴下し、60℃で1.5時間反応を行った。その後80℃に昇温し2時間反応を行って、イソホロンジイソシアネート(44.4g)を加え更に80℃で3時間、NCO価(注3)が27〜33程度となるまで反応させた。その後、メチルエチルケトン(153.2g)を加え、40℃に冷却してプレポリマーを得た。
次いで、上記プレポリマーを89%リン酸水溶液(6.5g)で中和し、脱イオン水(766.2g)を加えて分散し、その後70℃に昇温して、1時間保持した。その後、60℃でメチルエチルケトンを減圧留去することで、ポリウレタン樹脂の水性分散体(A−5)を得た。この水性分散体の固形分濃度は30.0%、ポリウレタン樹脂のアミン価は30.0mgKOH/gであった。
実施例1〜10、比較例1〜6
金属表面処理組成物の製造
上記で得た各ポリウレタン樹脂水性分散体を用いて、下記表1に示す金属表面処理組成物を得た。なお、表1においてポリウレタン樹脂水性分散体の配合量は固形分重量(g)で表示し、スノーテックスNの配合量はシリカ粒子の固形分重量(g)で表示し、他の各成分の配合量は重量(g)で表示した。また、各金属表面処理組成物は脱イオン水により固形分20%に希釈して下記試験に供した。
試験板の作成及び皮膜性能評価
アルカリ脱脂の後に水洗を行った70mm×150mmの電気亜鉛めっき鋼板(商品名:ジンコート、板厚0.8mm、めっき付着量20g/m)に、表1で得られた実施例1〜10及び比較例1〜6の各金属表面処理組成物を、バーコーターを用いて乾燥皮膜重量が1.2g/mとなるように塗装し、鋼板の最高到達温度が100℃になるようにして10秒間乾燥を行った。得られた各試験板について下記の各種性能試験を行った。得られた結果を表1に示す。
Figure 0005086040
(注4)スーパーフレックス 620:商品名、第一工業製薬社製、カチオン性ウレタン樹脂水分散体(本発明のポリウレタン樹脂水性分散体(A)とは異なる)、固形分30%
(注5)スーパーフレックス 500:商品名、第一工業製薬社製、ノニオン性ウレタン樹脂水分散体(本発明のポリウレタン樹脂水性分散体(A)とは異なる)、固形分30%
(注6)スノーテックスN:商品名、日産化学工業社製、コロイダルシリカの水分散液、シリカ粒子の平均粒子径は約20nm。
試験方法
貯蔵安定性試験:上記実施例及び比較例にて製造した固形分20%の各金属表面処理組成物を40℃の恒温室に静置し、15日後及び30日後の状態を下記基準により評価した。
○:沈降、ゲル化ともになし
×:沈降もしくはゲル化が見られる。
耐指紋性試験:試験板の塗装面の半分にワセリンを塗布して20℃の恒温室に24時間放置した後、ガーゼでワセリンを拭き取り、ワセリン拭き取り後の塗面のワセリンを塗布していない塗面に対する色差を測定して下記基準により評価した。尚、色差測定はミノルタ製色差計「CR−100」を用いて行った。
○:色差(ΔE)が2未満
×:色差(ΔE)が2以上。
耐食性試験(脱脂無し):端面部及び裏面部をシールした試験板に、JISZ2371に規定する塩水噴霧試験を120時間行い、錆の程度を下記基準により評価した。
◎:白錆の発生程度が塗膜面積の5%未満
○:白錆の発生程度が塗膜面積の5%以上で10%未満
△:白錆の発生程度が塗膜面積の10%以上で30%未満
×:白錆の発生程度が塗膜面積の30%以上。
耐食性試験(アルカリ脱脂後):試験板をアルカリ脱脂剤CL−N364S(商品名、日本パーカライジング社製)を溶解した濃度2%の水溶液を用いて60℃にて2分間脱脂し、水洗を10秒間行った。その後、試験板の端面部及び裏面部をシールし、JISZ2371に規定する塩水噴霧試験を120時間行い、錆の程度を下記基準により評価した。
◎:白錆の発生程度が塗膜面積の5%未満
○:白錆の発生程度が塗膜面積の5%以上で10%未満
△:白錆の発生程度が塗膜面積の10%以上で30%未満
×:白錆の発生程度が塗膜面積の30%以上。
耐溶剤性試験:エタノールをしみ込ませた4枚重ねのガーゼを用い、試験板の皮膜表面を5往復こすった後、外観を目視にて下記基準により評価した。
○:こすり痕が目立たない
△:こすり痕が目立つ
×:皮膜が溶解。
上塗塗膜付着性試験:試験板の上に熱硬化性アクリル系塗料であるマジクロン#1000(商品名、関西ペイント社製、色はホワイト)を膜厚が25μmとなるようにして塗装し、150℃で20分間焼付して塗板を作成した。その後、塗板に碁盤目(1mm間隔で10×10の碁盤目)のカットを入れて、粘着テープによる貼着・剥離を行った。残存した碁盤目内の塗膜の数を下記基準により評価した。
◎:100個
○:80〜99個
△:50〜79個
×:49個以下

Claims (4)

  1. (A)カチオン性基及び側鎖にポリオキシアルキレン鎖を有するポリウレタン樹脂(I)の水性分散体、並びに(B)リン酸化合物、バナジウム化合物、ジルコニウム化合物、チタニウム化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、シランカップリング剤及びシリカ粒子から選ばれる少なくとも1種、を含有し、
    カチオン性基及び側鎖にポリオキシアルキレン鎖を有するポリウレタン樹脂(I)が、1分子中に活性水素基を2つ以上有し且つ3級アミノ基を含有する化合物(a)と、側鎖となるポリオキシアルキレン鎖を有するポリオール(b)と、その他の1分子中に水酸基を2つ以上含有する化合物(c)と、ポリイソシアネート化合物(d)との反応により得られるポリウレタン樹脂であることを特徴とする金属表面処理組成物。
  2. 側鎖となるポリオキシアルキレン鎖を有するポリオール(b)が、ポリオキシアルキレン鎖を有するアクリレートとジアルカノールアミンとの反応生成物、グリセリンカーボネートとポリオキシアルキレンアミンとの反応生成物から選ばれる少なくとも1種である請求項記載の金属表面処理組成物。
  3. 1分子中に水酸基を2つ以上含有する化合物(c)がその成分の少なくとも一部としてビスフェノール骨格含有ジオール化合物を含む請求項記載の金属表面処理組成物。
  4. 鋼板に請求項1〜のいずれか1項に記載の金属表面処理組成物を乾燥皮膜重量で0.1〜3.0g/m塗布し、皮膜形成してなる金属板。
JP2007299874A 2007-11-19 2007-11-19 金属表面処理組成物 Active JP5086040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299874A JP5086040B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 金属表面処理組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299874A JP5086040B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 金属表面処理組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009127057A JP2009127057A (ja) 2009-06-11
JP5086040B2 true JP5086040B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40818294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299874A Active JP5086040B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 金属表面処理組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5086040B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127061A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Kansai Paint Co Ltd 金属表面処理組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5663490B2 (ja) * 2009-10-30 2015-02-04 日本パーカライジング株式会社 ラミネート金属材料用表面処理剤及びラミネート金属材料の製造方法
JP5563329B2 (ja) * 2010-02-16 2014-07-30 株式会社新光化学工業所 金属ナノ粒子およびその製造方法
JP5563359B2 (ja) * 2010-04-26 2014-07-30 関西ペイント株式会社 金属表面処理剤
JP2012188481A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 塗料組成物、および該塗料組成物が塗装された金属製容器
JP6080670B2 (ja) 2013-04-22 2017-02-15 日本パーカライジング株式会社 塗装鋼板用下地処理組成物、並びに下地処理されためっき鋼板およびその製造方法、塗装めっき鋼板およびその製造方法
JP5888821B2 (ja) * 2014-06-09 2016-03-22 株式会社新光化学工業所 金属ナノ粒子およびその製造方法
KR102065213B1 (ko) 2017-11-13 2020-01-10 주식회사 포스코 3가 크롬이 함유된 강판표면처리용 용액 조성물, 이를 이용해 표면 처리된 용융아연도금강판 및 용융아연도금강판의 제조방법
KR102654763B1 (ko) 2018-11-07 2024-04-04 현대자동차주식회사 내지문성이 향상된 폴리우레탄-실리카 복합체 기반 열경화형 도료 조성물, 내지문성이 향상된 폴리우레탄-실리카 복합체 필름 및 이의 제조 방법
CN110129728B (zh) * 2019-06-14 2021-09-21 东莞市广正模具塑胶有限公司 一种改性af镀层材料及其制备方法和应用
CN115786894A (zh) * 2023-01-06 2023-03-14 广东腐蚀科学与技术创新研究院 一种含钒处理液及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4942251B2 (ja) * 2001-03-27 2012-05-30 日本ペイント株式会社 親水化処理剤、親水化処理方法及び親水化処理されたアルミニウム材又はアルミニウム合金材
JP4111811B2 (ja) * 2002-12-03 2008-07-02 株式会社Adeka ポリオール樹脂組成物
JP2005120469A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属材料表面処理用組成物および表面処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127061A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Kansai Paint Co Ltd 金属表面処理組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009127057A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086040B2 (ja) 金属表面処理組成物
JP5529372B2 (ja) 金属表面処理組成物
JP4607969B2 (ja) 金属材料用表面処理剤、表面処理方法及び表面処理金属材料
JP4963953B2 (ja) 水系金属表面処理剤、金属表面処理方法及び表面処理金属材料
US6509099B1 (en) Phosphate-treated steel plate
KR101319310B1 (ko) 금속 표면 처리를 위한 조성물, 금속 표면 처리 방법, 및 금속 물질
TWI616498B (zh) 塗裝鋼板用基底處理組成物、以及經基底處理之鍍敷鋼板及其製造方法、塗裝鍍敷鋼板及其製造方法
CN108866523B (zh) 水系金属表面处理剂以及具有被膜的金属材料及其制造方法
JP4159998B2 (ja) 表面処理金属板
JP2004263252A (ja) 耐白錆性に優れたクロムフリー化成処理鋼板
JP4629984B2 (ja) 鋼材用水性被覆剤、被覆方法及び被覆鋼材
JP3665046B2 (ja) 耐白錆性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JP5221109B2 (ja) 金属表面処理組成物
JP2009174051A (ja) 金属表面処理用組成物及び該金属表面処理用組成物から得られる金属表面処理膜を有する表面処理金属材
JP2009287080A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JP4879793B2 (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JP2004238716A (ja) 耐白錆性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JP5345874B2 (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JP2008000910A (ja) 高耐食性表面処理鋼板及びその製造方法
JP5652999B2 (ja) 金属表面処理用組成物及び該金属表面処理用組成物から得られる金属表面処理層を有する表面処理金属材
JP6255160B2 (ja) クロメートフリー塗装金属板および水性塗料組成物
JP2004156081A (ja) 電磁波シールド特性と耐食性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JP5130484B2 (ja) 表面処理金属板及びその製造方法
JP5457482B2 (ja) 水系金属表面処理剤、金属表面処理方法及び表面処理金属材料
JP7457846B2 (ja) 被覆めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250