JPH0439360A - 複合型制振金属板用芯材樹脂、複合型制振金属板および複合型制振金属板の製造方法 - Google Patents

複合型制振金属板用芯材樹脂、複合型制振金属板および複合型制振金属板の製造方法

Info

Publication number
JPH0439360A
JPH0439360A JP14671590A JP14671590A JPH0439360A JP H0439360 A JPH0439360 A JP H0439360A JP 14671590 A JP14671590 A JP 14671590A JP 14671590 A JP14671590 A JP 14671590A JP H0439360 A JPH0439360 A JP H0439360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
metal plate
thermoplastic resin
damping metal
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14671590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2661773B2 (ja
Inventor
Kunihiko Eguchi
邦彦 江口
Yasunobu Uchida
康信 内田
Masahiro Wakui
涌井 正浩
Tomoshige Ono
友重 尾野
Seiji Sakamoto
誠司 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP14671590A priority Critical patent/JP2661773B2/ja
Publication of JPH0439360A publication Critical patent/JPH0439360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661773B2 publication Critical patent/JP2661773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、金属板と芯材樹脂とが複合されてなる制振金
属板用の芯材樹脂、複合型制振金属板および複合型制振
金属板の製造方法に関する。
本発明の芯材樹脂は、広範囲の温度に対応して、さらに
広範囲の周波数に対応して優れた制振性能を発揮するも
のであるので、本発明の芯材樹脂を有する複合型制振金
属板は、階段、ドア、床材などの建材用途は勿論のこと
、自動車のオイルパン、ボディ回りのダッシュパネル、
フロアパネル、ルーフパネルなどの従来は制振金属板の
使用が困雛であった用途、あるいはモーターやコンプレ
ッサーのカバーなどにも使用できるものであり、自動車
業界、土木建築業界、電機業界において、幅広(利用で
きる。
〈従来の技術〉 近年の環境重視の世相を反映して、環境問題の一つであ
る騒音、振動に対する関心が高まっており、この問題の
解決のために、多くの努力が払われている6 特に、騒
音については、自動車騒音を中心に騒音規制法などの関
連法案が具体化され、実施に至っていることがら、騒音
防止のための材料開発が盛んである。
このような背景を受Cづ、金属層間に粘弾性樹脂からな
る芯材樹脂を介在させた複合型制振金属板が、騒音、振
動防止材として注目されるようになった。 この材料は
、金属板に加えられる振動を芯材樹脂が熱エネルギーに
変換するものであり、自動車のオイルパンや階段、ドア
、床材などの建材、モーターやコンプレッサーのカバー
などの用途に使用もしくは使用の検討がなされている。
ところで、複合型制振金属板に要求される性能は、制振
性、加工性、耐久性の3つに大別される。
まず、制振性であるが、これは、芯材樹脂の性能に依存
する。 この制振性能を損失係数(η)で表すと、ηは
ある一定温度にピークを示す特性を有し、このピーク特
性温度の近傍で使用するのが最も効果的であることが知
られている。 また、この制振性能は、温度のみならず
、騒音あるいは振動源の周波数にも依存性を示し、一般
には、高い周波数程高いηを示す。
加工性については、金属板と芯材樹脂との間の剥離強度
や引張剪断力が重視され、複合型制振金属板をコイル化
して製造する際に生じる剪断力や製造工程で加えられる
プレス力に耐えるものが求められる。
耐久性については、複合型制振金属板を製品化する工程
中での安定性、例えば焼付は塗装時の高温化においても
樹脂の溶出や変質が生じないことが求められ、さらに、
複合型制振金属板を使用した製品が、その使用3i境下
において、長時間に亘ってその金属板と芯材樹脂との間
の接着力を十分保持することが求められる。
こわらの要求性能を満足する複合型制振金属板を得るこ
とを目的として、複合型制振金属板の芯材樹脂について
、これまでにいくつかの提案がなされている。 そして
、芯材樹脂として用いられる熱可塑性樹脂あるいは熱可
塑性樹脂に架橋剤を配合した芯材樹脂用樹脂組成物など
が数多く開示されたが、叢近では、単一の樹脂によって
は前記要求性能を十分に満足できないとの見解から、特
性の異なる2成分以上の樹脂を用い、芯材樹脂層を複合
化する提案や、特性の異なる2成分以上の樹脂を含有す
る芯材樹脂用樹脂組成物についての提案が主流となって
きている。 例えば、軟質樹脂層間に熱可塑性樹脂の融
着層を設けた複合化芯材樹脂(特開昭62−44437
号)、粘弾性特性についての温度依存性の異なる樹脂を
積層した複合化芯材樹脂(特開昭63−56446号)
、ポリブタジェンジオールとイソシアネート化合物とを
含有する樹脂組成物であって、それらの組成比の異なる
複数の樹脂組成物各々から得られる樹脂を積層した複合
化芯材樹脂(特開昭63−165135号)、異なるガ
ラス転移点を有し、互いに相溶しない非晶性熱可塑性樹
脂をブレンドした樹脂組成物(特開昭61−28553
号)、熱可塑性ポリエステル樹脂に、粘着性および密着
性付与剤として軟化点が60℃以上の熱可塑性樹脂を配
合した樹脂組成物(特開平1−263147号)、アイ
オノマー樹脂にエラストマーを配合した樹脂組成物(特
開昭62−132950号)、粘弾性樹脂中にガラス転
移点が100℃以上のアクリロニトリル系重合体の凝集
粒子が含有されてなる芯材樹脂(特開昭63−9123
9号)が挙げられる。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記例示の複合化芯材樹脂あるいは樹脂組成物は、複合
型制振金属板に要求される性能を従来よりも改善するも
のではあったが、それぞれにおいて、十分とはいえない
性能を有するものであった。
まず、特開昭62−44437号、特開昭63−564
46号、特開昭63−165135号であるが、これら
はいずれも、芯材樹脂が複層構造であるため、引張剪断
力に対して最も軟質な樹脂層部分がズレを起こし、加工
性に問題があった。
一般に、複合型制振金属板の芯材樹脂は、軟質であるほ
ど制振性が高い。 しかし、軟質であるほど凝集力が不
足するため、剪断強度が低下するという弊害がある。 
従って、芯材樹脂に軟質なものを使用すると、低温域に
て制振性と接着性とを両立できない。 平板状の建材な
ど、比較的強い加工がなされない部材においては、軟質
樹脂を芯材樹脂として用いると、高制振性が発揮される
と思われるが、用途が限定されてしまっていた。
上記3件の公報のなかで、特開昭63−56446号で
は、芯材樹脂を常温以上であって異なるガラス転移点を
有する樹脂の積層体とした場合、常温下での剪断強度は
高い値を示した。
しかし、構成樹脂層が各々薄いために、ηのピーク値が
低くなってしまっていた。 また、前記の如く、常温以
上の温度下にて、最も軟質な樹脂層部分が剪断力により
ズレな起こすことに変わりはない。 従って、芯材樹脂
が同厚の単一軟質樹脂からなるものに比べ、ある程度ま
では制振性を発揮する温度範囲は広くなっていたものの
、上記弊害を有するために、その性能は十分とはいえな
かった。
また、特開昭61−28553号では、ガラス転移点の
異なる個々の樹脂の作用により、制振性を示す温度範囲
は拡大したものの、熱可塑性樹脂であるために、接着性
、耐熱性が低(、使用温度域、熱加工性が限定された。
特開平1−263147号は、熱可塑性ポリエステル樹
脂の制振性あるいは弾性率の向上を計る目的で熱可塑性
樹脂を混合するのであるが、軟化点が60℃以上である
ロジン系樹脂などの特定された粘着性付与作用を有する
熱可塑性樹脂を用いることで、耐水性をも向上できたと
いうものである。 しかし、これらの熱可塑性樹脂を混
合することは、複合型制振金属板に要求される基本特性
を著しく向上させるものではな(、なかでも、制振性向
上に着目したものではないことが実施例より明らかであ
る。
特開昭62−132950号は、金属イオン架橋型のア
イオノマー樹脂を使用しているが、この樹脂は熱可塑性
であるために、接着性、耐熱性が低(、使用温度域、熱
加工性が限定された。
特開昭63−91239号は、粒子の外表面および内部
の樹脂との界面における振動伝播時の変形による高制振
性をうたっているが、このような物理的作用による制振
性の向上は必ずしも満足すべき効果をあげるとはいえな
かった。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、樹脂の凝集
力に関連する制振性と加工性という相反する関係を改善
することにより、制振性、加工性、さらには耐久性とい
う全ての要求性能を満足する複合型制振金属板用芯材樹
脂、該芯材樹脂を中間層として有する複合型制振金属板
および該複合型制振金属板の製造方法を提供することを
目的とする。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは、上記問題点を解決するため鋭意検討を行
なった結果、加工性、耐久性の観点から、複合型制振金
属板の芯材樹脂としては、熱可塑性樹脂が一架橋剤で架
橋されたもの、つまり3次元的分子構造をとる樹脂が必
要不可欠であることを知見した。 そして、加工性、耐
久性と相反する性質であるためにこの樹脂に制振性が不
足している問題を克服すべく検討を重ね、熱可塑性樹脂
および架橋剤に加え、該架橋剤と反応しない熱可塑性樹
脂を前記3次元的分子構造中に分散させて存在させると
、優れた加工性、耐久性および制振性を示す理想的な芯
材樹脂となることを知見し、本発明を完成したものであ
る。
すなわち本発明第一の態様は、官能基を有する熱可塑性
樹脂(A)、熱可塑性樹脂(A)用の架橋剤(B)およ
び該架橋剤(B)と反応しない熱可塑性樹脂(C)とを
含有する樹脂組成物から得られる粘弾性樹脂であって、
熱可塑性樹脂(C)が、熱可塑性樹脂(A)と架橋剤(
B)との反応で形成される三次元構造体中に分散されて
なることを特徴とする複合型制振金属板用芯材樹脂を提
供するものである。
また、本発明第二の態様は、本発明第一の態様の芯材樹
脂を中間層として有することを特徴とする複合型制振金
属機を提供するものである。
さらに、本発明第三の態様は、官能基を有する熱可塑性
樹脂(A)、熱可塑性樹脂(A)用の架橋剤(B)およ
び該架橋剤(B)と反応しない熱可塑性樹脂(C)とを
含有する樹脂組成物を、積層される2枚の金属板のうち
の少なくとも1枚の積層面に塗布し、2枚の金属板を加
熱積層接着することにより、本発明第二の態様の複合型
制振金属板を得ることを特徴とする複合型制振金属板の
製造方法を提供するものである。
以下に、本発明の詳細な説明する。
はじめに、本発明の芯材樹脂を得るために用いる樹脂組
成物の必須構成成分について説明する。
第一の必須構成成分は、官能基を有する熱可塑性樹脂(
A)である。
ここで、官能基とは、後記架橋剤(B)と反応する基を
指し、具体的には、水酸基、エポキシ基、アミノ基、カ
ルボキシル基、インシアナート基、酸無水物基等があげ
られる。 従って、本発明で用いる熱可塑性樹脂(A)
としては、前記水酸基およびカルボキシル基を有する熱
可塑性ポリエステル系樹脂、前記エポキシ基を有するポ
リオールのグリシジルエーテル化エポキシ系樹脂、分子
中に二重結合部分を有する官能基含有ジエン系樹脂、前
記アミノ基、カルボキシル基および酸アミド結合を有す
るポリアミド系樹脂、前記酸無水物基およびカルボキシ
ル基を有する変性ポリオレフィン系樹脂等があげられる
より具体的には、熱可塑性ポリエステル系樹脂としては
、分子末端に水酸基あるいはカルボキシル基を有するポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ボリアリレート、サーモトロピック液晶ポリエステ
ル等のエンジニアリングプラスチックと呼ばれる材料が
例示される。
また、ジメチルテレフタル酸、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、フタル鮫などの芳香族三塩基性酸、コハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、β−メチルアジピン酸、ピメリ
ン酸、1,6−ヘキサンジカルボン酸、アゼライン酸、
セパチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸
、ヘキサデカンジカルボン酸などの脂肪族二塩基性酸の
うちの1種以上と、エチレングリコール、1,2−プロ
パンジオール、1.3−プロパンジオール、13−ブタ
ンジオール、1.4−ブタンジオール、1,2−ペンタ
ジオール、1,5−ペンタジオール、3−メチルペンタ
ジオール、1,3−ヘキサンジオール、1.6−ヘキサ
ンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、水添ビ
スフェノールA、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレング
リコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチ
レングリコールなどのグリコールもしくはその残基形成
誘導体のうちの1種以上から合成され、そのガラス転移
点が100”C以下のポリエステル樹脂、あるいはカプ
ロラクトンより合成され、そのガラス転移点が100℃
以下のポリエステル樹脂、さらには、例えば、マレイン
酸、フマル酸、ダイマー酸などの不飽和脂肪酸、トリメ
リット酸などの二官能性を越える脂肪酸と、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトールなどの二官能性を
越える水酸基を有する化合物から合成され、そのガラス
転移点が100℃以下のポリエステル樹脂等が例示され
る。
ポリオールのグリシジルエーテル化エポキシ系樹脂とし
ては、先にポリエステル樹脂原料として例示したグリコ
ールあるいはこれらのポリグリコールのジグリシジルエ
ーテルや、グリセロールトリグリシジルエーテル、ポリ
グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロール
プロパンジグリシジルエーテル、また、前記のポリエス
テル樹脂の分子末端をグリシジル化したジグリシジルポ
リエステルあるいはポリグリシジルポリエステル等、ジ
エン系樹脂としては、分子末端に水酸基、カルボキシル
基、アミノ基などを有するブタジェンホモポリマー、イ
ンブレンホモポリマー、ブタジェン−スチレンコポリマ
ー、ブタジェン−イソプレンコポリマー ブタジェン−
アクリロニトリルコポリマー等、ポリアミド系樹脂とし
ては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン8や、カプ
ロラクタム、ラウリンラクタムなどのラクタムとアミノ
ウンデカン酸、アミノドデカン酸などのアミノカルボン
酸から合成されるポリアミド樹脂、また、ヘキサメチレ
ンジアミン、オクタメチレンジアミンなどの有機ジアミ
ンと、先にポリエステル樹脂原料として例示し、た芳香
族三塩基性酸あるいは脂肪族三塩基性酸から合成される
ボッアミド樹脂等、変性ポリオレフィン樹脂としては、
無水マレイン酸グラフト変性エチレン−プロピレンコポ
リマー、無水マレイン酸グラフト変性エチレン−酢酸ビ
ニルコポリマー、無水マレイン酸グラフト変性エチレン
一二チルアクリレートコボリマー、無水マレイン酸グラ
フト変性ポリエチレン、無水マレイン酸グラフト変性ポ
リプロピレン、エチLメンーメタクリル酸コポリマー等
が例示される。
なお、本発明では、熱可塑性樹脂(A)として、熱可塑
性ポリエステル樹脂を用いると、耐熱性、耐水性、加工
性等の要求性能を満足する芯材樹脂を容易に得ることが
でき、好ましい。
ところで、熱可塑性樹脂(A)の分子量については、特
に制限はないが、要求性能に鑑みて、重量平均分子量で
5000以上のものが好ましい。
また、熱可塑性樹脂(A)は、−50〜100℃の範囲
内にガラス転移点を有するものが好ましく、−40〜6
0℃の範囲内がより好ましく、−30〜10℃の範囲内
がさらに好ましい。
本発明では、様々なガラス転移涜を有する熱可塑性樹脂
のなかから適切なガラス転移点を有する熱可塑性樹脂(
A)を選択できるので、本発明の芯材樹脂を用いて最終
的に得られる複合型制振金属板の制振性が最も発揮され
るべき温度にガラス転移点を調整できる。 ただし、制
振性を発揮する温度域を常温以下に設定し、た場合には
、常温付近での樹脂の凝集力が低下し、加工性が低下す
るため、この点を考慮して制振性が最も発揮されるべき
温度域を設定することが重要である。
さらに、熱可塑性樹脂(A)として、周波数0.1〜2
0000 Hzの範囲内におけるガラス転移に基づく損
失正接(tanδ)の極大値が0.5以上を示すものが
好ましい。 tanδが高い値を示すものほど制振性の
高い樹脂であるといえるが、tanδの特に好ましい値
は0.7以、上である。
なお、熱可塑性樹脂(A)の結晶化度については、特に
制限はないが、要求性能に鑑みて非晶性のものが好まし
7く、特に、非晶性共重合飽和ポリニスデル樹脂の使用
が好ましい。
本発明では、熱可塑性樹脂(A)の使用は、1種類に限
らず2種類以上の併用であってもよい、 2種類以上を
併用する場合は、互いに相溶するかあるいは非相溶であ
るかにより、熱可塑性樹脂(A)のガラス転移に基づく
tanδのピークが1つあるいは2つ以上現れるが、そ
のうち最(大きい値を示すものが0.5以上となるよう
に併用するとよい。
第二の必須構成成分は、前記熱可塑性樹脂(A)が有す
る官能基と反応して3次元的分子構造を形成する架橋剤
(B)である。 従って、架橋剤(B)は、熱可塑性樹
脂(A)が有する官能基と反応しつる官能基を2つ以上
有するものであればよいが、熱可塑性樹脂(A>の種類
に応じて選択さオ]るものである。
例をあげると、イソシアナート系、エポキシ系、酸無水
物系、アミン系、アジリジル系、オキサゾリン系などの
化合物があるが、熱可塑性樹脂(A)として水酸基ある
いはカルボキシル基を有する熱可塑性ポリエステル樹脂
を用いる場合は、イソシアナート系あるいはエポキシ系
が、エポキシ基を有するエポキシ系樹脂を用いる場合は
、酸無水物系あるいはアミン系が、水酸基、カルボキシ
ル基、アミノ基を有するジエン系樹脂を用いる場合は、
イソシアナート系、エポキシ系あるいは酸無水物系が、
アミノ基、カルボキシル基あるいは酸アミド結合を有す
るポリアミド系樹脂を用いる場合は、イソシアナート系
、エポキシ系あるいは酸無水物系が、酸無水物基あるい
はカルボキシル基を有する変性ポリオレフィン樹脂を用
いる場合は、アミン系、インシアナート系あるいはエポ
キシ系が各々好ましい。
架橋剤(B)について、より具体的に述べると、インシ
アナート系架橋剤としては、分子内に2個以上のイソシ
アナート基を有する多価インシアナート化合物、例えば
、2,4−トリレンジイソシアナート、26−トリレン
ジイソシアナート(通常TDI)、メチレン−ビス−4
−フェニルイソシアナート(通称MDI)、ポリメチレ
ンポリフェニルポリイソシアナートまたはポリオール変
性MDIなどのMI)I誘導体、ヘキサメチレンジイソ
シアナート(通称HDI)およびその誘導体、イソホロ
ンジイソシアナート(通称IPDI)およびその誘導体
、TDIをトリメチロールプロパンなどに付加したTD
I系アダクトポリイソシアナート。
例えば市販品として、コロネートL、HL (以上、日
本ポリウレタン)、ディスモフェンL、ディスモジュー
ルN(住友バイエルウレタン)、あらかじめ反応せしめ
た重合ポリイソシアナート、例えば市販品として、スブ
ラセック3240.3250、コロネート2030.2
03i  (日本ポリウレタン)、ディスモジュールI
L、HL(住友バイエルウレタン)、イソシアナートを
カブロラククム等でマスキングしたブロックドイツシア
ナート、あらかじめ低分子量ポリエーテルと前述の多価
イソシアナートとを反応せしめた末端イソシアナートプ
レポリマーなどを挙げることができる。
また、エポキシ系架橋剤としては、分子内に2個以上の
エポキシ基を有する多価エポキシ化合物、例えばビスフ
ェノールA型、臭素化ビスフェノールA型およびビスフ
ェノールF型エポキシ化合物などのビスフェノール型エ
ポキシ化合物、例えば市販品として、TD−127、Y
D−7128、YDF−165およびYDB−400E
K60 (以上、東部化成) 、 EPICRON−8
30(大日本インキ化学工業)、o−クレゾールノボラ
ック型エポキシ化合物などのノボラック型エポキシ化合
物、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ペンタエリ
スリトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリ
グリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジル
エーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、プロピレングリコールジグリシジルエーテルおよび
ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルなどの
ポリグリシジルエーテル類、4官能アミン型ポリグリシ
ジルアミンなどのポリグリシジルアミン類、例えば市販
品として、YH−434(東部化成)、フタル酸ジグリ
シジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエ
ステルおよびジグリシジル−p−オキシ安息香酸エステ
ルなどのグリシジルエステル類、あるいは脂環型エポキ
シ化合物、例えば市販品として、ERL−4234(ユ
ニオンカーバイド)などを挙げることができる。
さらに、酸無水物系架橋剤としては、無水フタル酸、無
水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等の芳香族酸無
水物、無水マレイン酸、無水コハク酸、テトラヒドロ無
水フタル酸等の環状脂肪族酸無水物、ポリアジピン酸無
水物、ポリアゼライン酸無水物、ポリセバシン酸無水物
等の脂肪族酸無水物等を挙げることができる。
加えて、アミン系架橋剤どしては、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン等の鎖状脂肪族ポリアミン
、メンセンジアミン、インホロンジアミン等の環状脂肪
族ポリアミン、m−キシレンジアミン等の脂肪芳香族ポ
リアミン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニ
ルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン等の芳香族ポ
リアミン等を挙げることができる。
その他、多官能基からなるアジリジル系架橋剤、オキサ
ゾリン系架橋剤等を挙げることができる。
樹脂組成物中における架橋剤(B)の配合量については
、配合量が多いほど熱可塑性樹脂(A)との架橋度が高
まり、粘弾性樹脂の凝集力が向上し、引張剪断力に対し
て優れた効果を発揮するようになる。 しかし、その反
面、必要以上に架橋度が高まると、粘弾性樹脂は硬質と
なるため、制振性が低下する傾向にある。
さらに、制振性を発揮する温度域が高温側へ移行する。
 これとは逆に、架橋剤(B)の配合量が少ない場合に
は、粘弾性樹脂の凝集力が低下し、制振性は向上するも
のの、引張剪断力が低下する。 従って、架橋剤(B)
の配合量には好適範囲があり、それは、熱可塑性樹脂(
A)の官能基数と架橋剤の官能基数との関係によって決
定されるのであるが、−船間に好ましい配合量は、最終
的に得られる樹脂組成物に対して0.1〜50重量%、
さらに好ましくは0.2〜20重量%である。
架橋剤(B)は、単独もしくは2種類以上を混合して使
用してもよい。 また、架橋剤(B)と熱可塑性樹脂(
A)との反応性を向上させる目的で、各種の触媒を併用
してもよい。
第三の必須構成成分は、架橋剤(B)とは反応しない熱
可塑性樹脂(C)である。
熱可塑性樹脂(C)は、前記したように、架橋剤(B)
と反応しない樹脂であるが、「反応しない」とは、その
分子内に架橋剤(B)と反応する官能基を持たない、あ
るいは、架橋剤(B)と反応性のある官能基を有してい
る樹脂であっでも、架橋剤(B)と非相溶挙動を呈する
ために反応しないことを舟す。
熱可塑性樹脂(C)が架橋剤(B)と反応した場合には
、熱可塑性樹脂(A)と架橋剤(B)との反応で形成さ
れる三次元構造体の凝集力低下による芯材樹脂の接着性
の低下、あるいは制振性の向上効果の低下が生じる。
熱可塑性樹脂(C)について例示すると、熱可塑性樹脂
(C)が架橋剤(B)と非相溶である場合は、熱可塑性
樹脂(A)の項で例示した樹脂等を挙げることができる
。 また、熱可塑性樹脂(C)が架橋剤(B)と相溶す
る場合は、熱可塑性樹脂(A)の項で例示した樹脂の官
能基を封止したもの、ポリスチレンおよびその共重合樹
脂、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリル酸エステ
ル等のアクリル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン
等のオレフィン系樹脂、塩化ビニルおよびその共重合樹
脂等と、アイオノマー樹脂などの熱可塑性エラストマー
が挙げられる。
ここで、熱可塑性樹脂(A)の項で例示した樹脂の官能
基を封止したものを得るために用いる化合物について説
明する。
熱可塑性ポリエステル樹脂の官能基を封止するには、ポ
リエステル樹脂末端のヒドロキシ基あるいはカルボキシ
ル基と反応性を有する基が一つある単官能化合物を使用
する。 該単官能化合物の反応性基としては、アルデヒ
ド、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、イミノ、グ
リシジルエーテル、グリシジルエステル、アリル置換メ
チル、イソシアナート、アセトキシなどの基が挙げられ
るが、なかでも、ヒドロキシル、カルボキシル、アミン
の各反応性基およびそれらのエステル、およびグリシジ
ル基が好ましい。 これらの反応性基を有する単官能化
合物としては、p−プロピルフェノール、p−t−ブチ
ルフェノール、ヒドロキシピリジン、p−フェニルフェ
ノールおよびそれらのアセトキシ化した化合物、p−フ
ェニル安息香酸、p−フェニル安息香酸メチル、フェニ
ルグリシジルエーテル、t−ブチルフェニルグリシジル
エーテル、メチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジ
ルエーテルなどが挙げられる。
エポキシ系樹脂の官能基を封止するには、エポキシ基と
反応性を有する基が一つある単官能化合物を使用する。
 該単官能化合物の反応性基としては、アミノ、ヒドロ
キシル、カルボキシル、酸無水物などの基があげられ、
これらの反応性基を有する単官能化合物としては、ポリ
エステル樹脂の官能基封止のために用いられる化合物と
して前記したヒドロキシル基、カルボキシル基を有する
単官能化合物、アニリン、1−アミノ−2−り四ロベン
ゼン、p−アミノトルエン、1−アミノプロパン、1−
アミツブクン、1−アミノペンタン、l−アミノへキサ
ンなどが挙げられる。
ジエン系樹脂の官能基がヒドロキシル、カルボキシルお
よびアミノのいずれかの基の場合に、これを封止するに
は、ポリエステル樹脂の官能基封止のために用いられる
化合物として前記した単官能化合物などを用いるとよい
ポリアミド系樹脂の官能基がアミノおよびカルボキシル
のいずれかの基の場合に、これを封止するには、ポリエ
ステル樹脂の官能基封止のために用いられる化合物とし
て前記した単官能化合物などを用いるとよい。
変性ポリオレフィン樹脂の官能基が酸無水物およびカル
ボキシルのいずれかの基の場合に、これを封止するには
、ポリエステル樹脂の官能基封止のために用いられる化
合物として前記した、ヒドロキシルおよびそのエステル
やグリシジル基を有する単官能化合物などを用いるとよ
い。
また、これらの単官能化合物の熱可塑性樹脂(A)への
反応は、熱可塑性樹脂(A)の合成時に添加し、反応さ
せてもよいが、好ましくは、重合終了後の熱可塑性樹脂
(A)に対して行ない、熱可塑性樹脂(A)の溶融温度
下にて、減圧もしくは常圧下(常圧の場合は不活性ガス
雰囲気下)に行なうのが特に好ましい。
ところで、熱可塑性樹脂(C)の分子量については、特
に制限はないが、要求性能に鑑みて、重量平均分子量で
5000以上のものが好ましい。
また、熱可塑性樹脂(C,)は、−50〜100℃の範
囲内にガラス転移点を有するものが好ましく、−30〜
70℃の範囲内がより好ましく、−20〜20℃の範囲
内がさらに好まし7 い 。
本発明では、様々なガラス転移点を有する熱可塑性樹脂
のなかから熱可塑性樹脂(C)を選択できるので、本発
明の芯材樹脂を用いて最終的に得られる複合型制振金属
板の制振性が最も発揮されるべき温度にガラス転移点を
誠整できる。 ただし、制振性を発揮する温度域をNa
以下に設定した場合には、常温下での樹脂の凝集力が低
下し、加工性が低下するため、この点を考慮して制振性
が最も発揮されるべき温度域を設定することが重要であ
る。
さらに、熱可塑性樹脂(C)としては、熱可塑性樹脂(
A)と架橋剤(B)との反応で形成される三次元構造体
が制振性を発揮する温度域付近にガラス転移点があるも
のを用いることが好ましい。 特に好ましくは、該三次
元構造体樹脂の制振性のピーク時の温度よりも低い温度
にガラス転移点を有し、ゴム状を呈するものがよい。
加えて、熱可塑性樹脂(C)として、周波数0.1〜2
0000 Hzの範囲内におけるガラス転移に基づく損
失正接(tanδ)の極大値が0.5以上を示すものが
好ましい、  tanδが高い値を示すものほど制振性
の高い樹脂であるといえるが、tanδの特に好ましい
値は0.7以上である。
なお、熱可塑性樹脂(C)の結晶化度につぃては、特に
制限はないが、要求性能に鑑みて非晶性のものが好まし
く、特に、非晶性共重合飽和ポリエステル樹脂であって
官能基が封止されたものの使用が好ましい。
本発明では、熱可塑性樹脂(C)は、1種類に限らず2
種類以上の併用であってもよい。
2種類以上を併用する場合は、互いに相溶するかあるい
は非相溶であるかにより、熱可塑性樹脂(C)のガラス
転移に基づ<tanδのピークが1つあるいは2つ以上
現れるが、そのうち最も大きい値を示すものが0.5以
上となるように併用すればよい。
ここで、本発明における熱可塑性樹脂(C)の役割につ
いて述べる。
本発明では、制振金属板において必要とされる金属板と
芯材樹脂との接着性、すなわち加工性は、前記熱可塑性
樹脂(A)と架橋剤(B)によっている。 その際、架
橋剤(B)の配合量を増し、熱可塑性樹脂(A)と架橋
剤(B)との反応で形成される三次元構造体の凝集力の
向上を図った場合には、芯材樹脂が硬くなり、制振性が
低下するといった弊害が付きまとう。
よって、本発明では、架橋剤(B)は接着性の目標値を
満足するだけ配合し、なおかつ、芯材樹脂に優れた制振
性を付与するために、熱可塑性樹脂(C)をも配合した
のである。 本発明では、熱可塑性樹脂(A)と架橋剤
(B)との反応で形成される凝集力の高い三次元構造体
中に、凝集力の低い熱可塑性樹脂(C)を分散して介在
させることにより、優れた制振性を示し、さらに従来問
題となっていた低耐熱性を克服した芯材樹脂を得たもの
である。
従って、芯材樹脂中の、すなわち芯材樹脂用樹脂組成物
中の熱可塑性樹脂(C)の配合量は、配合量が多すぎる
場合には、最終的に得られる芯材樹脂中の熱可塑性樹脂
(C)の占める割合が大きくなり、耐熱性をはじめとす
る耐久性が低下し、さらに芯材樹脂自体の凝集力が低下
することによって、加工性に問題を生じ、方少なすぎる
場合には、制振性の向上効果が得られない。 従って、
熱可塑性樹脂(C)は、最終的に得られる芯材樹脂に対
して1〜50体積%、さらに好ましくは、10〜40体
積%となるように、熱可塑性樹脂組成物中に配合するの
がよい。
ところで、本発明の芯材樹脂中においては、熱可塑性樹
脂(C)は、熱可塑性樹脂(A)と架橋剤(B)との反
応で形成される三次元構造体中に、分散して介在してい
ることに特徴がある。 分散状態としては、均一である
ことが好ましく、換言すると、該三次元構造体を海とす
る海鳥構造が好ましい、 分散している熱可塑性樹脂(
C)の形状は、いがなるものでもがまわないが、その大
きさには好適範囲がある。
熱可塑性樹脂(C)(分散体)が大きすぎる場合には、
制振性に対しては効果的であるものの、加工性、あるい
は耐熱性をはじめとした耐久性が低下する一傾向にある
。 一方、小さすぎる場合には、加工性の低下は生じな
いものの、制振性の向上効果が若干低下する。 従って
、芯材樹脂中での熱可塑性樹脂(C)からなる分散体の
大きさは、その最長部が0.1〜100μmの範囲内に
あるものが好ましく、さらに好ましくは0.2〜30μ
mの範囲内である。
また、熱可塑性樹脂(C)の分散性を高めるため、熱可
塑性樹脂(C)としては、熱可塑性樹脂(A)と非相溶
を呈するものを使用するのが好ましい。
本発明の芯材樹脂を得るために用いる樹脂組成物の必須
構成成分は、以上の通りであるが、その配合割合は、得
らねる芯材樹脂が、−50〜100℃の範囲内、好まし
くは一40〜60℃の範囲内、さらに好ましくは一30
〜10’Cの範囲内にガラス転移点を有し、周e、数0
. 1〜2000(l Hzの範囲内におけるガラス転
移に基づく損失正接(tanδ)の極大値が0.5以上
、好ましくは0.7以上を示すような割合とするのが好
ましい。
上記範囲内にガラス転移点があると、常温付近において
制振性が発揮される。
また、tanδが高い値を示すものほど制振性の高い樹
脂であるといえ、制振性の観点から、tanδの極大値
が0.5以上を示す樹脂が好ましいからである。
なお、芯材樹脂のガラス転移点やtanδは、後記する
樹脂組成物中に含有される必須構成成分以外の成分の影
響も受ける。
本発明の芯材樹脂を得るために用いる樹脂組成物には、
本発明の目的を損なわない範囲で、溶剤、各種の添加剤
、フィラーなどを配合することができる。
溶剤としては、トルエン、キシレン、MEK等が挙げら
れる。
添加剤としては、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ス
チレン樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、
ロジン系樹脂、炭化水素系樹脂、芳香族系樹脂、フェノ
ール樹脂などの粘着性付与樹脂、ポリアルキレングリコ
ールポリエステル系可塑剤、メラミン樹脂、シランカッ
プリング剤などの架橋剤、金属塩、鎖延長剤などを挙げ
ることができる。 また、フィラーとしては、炭酸カル
シウム、タルク、ハードシールなどの無機フィラーが使
用可能である。
さらに、上記樹脂組成物に充填剤として導電性固体物質
を配合することによって導電性を付与し、該樹脂組成物
から得られる芯材樹脂を有する複合型制振金属板を、ス
ポット溶接可能な材料とすることもできる。 このよう
な目的で使用される導電性物質としては、ステンレス、
亜鉛、銅、スズ、ニッケル、黄銅などの金属を粉末状、
フレーク状、ファイバー状、ワイヤー状などに加工した
金属物質や、銅、あるいはニッケルなどのめつき処理し
た鉄系金属や、カーボンブラック、グラファイト、カー
ボンファイバーなどの導電性炭素物質などを挙げること
ができる。 これらの導電性物質は、単独または2種類
以上組み合わせて使用することができる。 なお、導電
性物質は、良好な導電性を発現させるためには金属物質
を選択することが好ましい。
ところで、導電性物質は、その性状が粉末状である場合
にはその最大粒径を、また、フレーク状である場合には
、その最大厚みを、さらにファイバー状やワイヤー状で
ある場合は、その最大直径をそれぞれの代表長さ(L)
とすると、より良好な導電性を発現させるため、(L)
と導電性物質を有する樹脂組成物から得られる粘弾性樹
脂(芯材樹脂)の厚さ(T)との比(L)/ (T)が
0.5以上、好ましくは、0.8以上となるものを用い
るのがよい。
(L)/ (T)の比が0.5未満では、該粘弾性樹脂
を芯材樹脂とする複合型制振金属板のスポット溶接性能
が低下する。
さらに、導電性物質の充填量は、導電性物質を有する樹
脂組成物から得られる粘弾性樹脂(芯材樹脂)の0.5
〜10体積%を占めるようになる量が好ましい。 0.
5体積%未満では、該粘弾性樹脂を芯材樹脂とする複合
型制振金属板のスポット溶接性能が低く、又、10体積
%を越えると、スポット溶接性は十分満足されるが、金
属板と芯材樹脂との間の接着性や芯材樹脂の制振性能が
低下し、好ましくない。
さらに好ましい範囲は1〜5体積%である。
本発明の芯材樹脂を得るために用いる樹脂組成物では、
熱可塑性樹脂(A)と架橋剤(B)とは別々に保管して
おく、すなわち、いわゆる主剤と硬化剤とからなる2液
量接着剤のように保管しておくのが一般的である。 熱
可塑性樹脂(C)については、熱可塑性樹脂(A)また
は架橋剤(B)と混合しておいてもよいし、別に保管し
ておいてもよい、 また、その他の成分については、予
め、これらの必須成分のいずれかと混合してお(のが−
船釣である。
熱可塑性樹脂(C)を、本発明の芯材樹脂中において熱
可塑性樹脂(A)と架橋剤(B)との反応で形成される
三次元構造体中に分散させるための方法は以下の通りで
ある。
すなわち1.熱可塑性樹脂(A)を架橋剤(B)と反応
させる前に、トルエンやキシレンなどの有機溶剤を溶媒
とする熱可塑性樹脂(A)溶液と熱可塑性樹脂(C)溶
液を予め混合、撹拌しておく方法、熱可塑性樹脂(A)
溶液中に熱可塑性樹脂(C)の微粉末を予め混合、撹拌
しておく方法等により、熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性
樹脂(C)とを混合しておけばよい。
なお、この混合は、前記樹脂組成物調製時に行なっても
よいし、該樹脂組成物の使用時、すなわち複合型制振金
属板の製造の際に行なってもよい。
本発明の芯材樹脂は、以上説明した樹脂組成物を適当な
条件で加熱処理する等により、該樹脂組成物中の熱可塑
性樹脂(A)と架橋剤(B)とを反応せしめることによ
って得られるものである。 加熱処理等の条件は、熱可
塑性樹脂(A)と架橋剤(B)とが反応する条件であれ
ばよい。
次に、本発明の芯材樹脂を有する複合型制振金属板の製
造方法について述べる。
本発明の芯材樹脂を有する複合型制振金属板を製造する
にあたって、適用される金属板としては、冷間圧延鋼板
、クロメート処理鋼板、亜鉛系めっき鋼板、リン酸塩処
理鋼板などの表面処理鋼板、銅板、アルミ板、ステンレ
ス板などのいずれであってもよく、また、コイル状原板
、切り板のいずれであってもよい。 その板厚は、特に
限定されないが、成形加工性と保形性を考慮すれば、0
.3〜2mmのものが好ましい。
該複合型制振金属板を製造する方法としては、前述の方
法により予め熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹脂(C)
を混合しておいた樹脂溶液に、所定の架橋剤(B)等を
混合して樹脂組成物とした後、これを、直接金属板の少
なくとも一方、好ましくは両方の積層面に塗布し、室温
ないし好ましくは100−150℃の温度で加熱して溶
剤を留去し、引き続きもしくは放置後、加熱積層接着す
る方法が例示される。 これにより、金属板間に芯材樹
脂を有する複合型制振金属板が得られる。
樹脂組成物の塗工方法は、特に限定されないが、ロール
コータ−スプレー カーテンフローコーター ドクター
ナイフコーター等が好ましい。
この時、樹脂組成物の塗布厚さは、最終的に得られる芯
材樹脂の厚さが、積層される1枚の金属板の厚さの11
50〜115となる厚さであることが好ましく、実質的
に20〜150μmとなる厚さであることが好ましい。
  20μm未満である場合には、制振性および接着性
が低下し、また150μmを越える場合には、成形加工
時の金属板のズレやワレの原因となることがある。
積層接着温度は、通常、樹脂組成物に130〜250℃
の加熱が与えられるようにすればよ(、加熱プレスの場
合30秒間〜2分間程度、加熱ロールの場合には1〜1
0秒間程度の接触時間であればよ−い。 また、金属板
を予め同温度に加熱し、冷却プレスまたは冷却ロールに
より積層接着してもよい。
このように、本発明の芯材樹脂を得るために用いる樹脂
組成物は、溶液状で金属板に塗工することもできるので
、金属板と芯材樹脂との密着性を高めることができ、ガ
ス層の巻き込みを防止することができる。
また、該樹脂組成物は、金属板への塗布後のポットライ
フが実用上問題のない長さであるという特徴も有する。
さらに、本発明の芯材樹脂を有する複合型制振金属板は
、積層接着後直ちに所定の接着性が得られるという特徴
を有し、その製造に際し、通常の熱可塑性樹脂を用いる
場合と同等の条件で製造されても、芯材樹脂が接@温度
以上の耐熱性を示すという特徴を有する。
なお、本発明の芯材樹脂を有する複合型制振金属板とし
ては、2枚の金属板の間に芯材樹脂を有する3層構造の
ものが一般的であるが、金属板と芯材樹脂を複合したも
のであれば、いがなる構造にも、本発明の芯材樹脂を適
用できる。 例えば、1枚の金属板の片面あるいは両面
に芯材樹脂を有するもの、金属板と芯材樹脂が交互に重
ね合わされ、4層以上の積層構造となったものなどが挙
げられる。
〈作用〉 本発明の複合型制振金属板用芯材樹脂では、前述したよ
うに、熱可塑性樹脂(A)と架橋剤(B)との反応で形
成される三次元構造体中に、該架橋剤(B)と反応性を
持たない熱可塑性樹脂(C)が分散して介在されたため
に、優れた制振性が発揮され、芯材樹脂に伴う複合型制
振金属板の加工性の低下がなく、さらに該金属板は耐久
性にも優れるものとなるのである。
その最大の特徴は、従来問題となっていた熱可塑性樹脂
を使用した複合型制振金属板の加工性、耐久性の低下を
克服し、熱可塑性樹脂の高制振性を有効に利用するとい
うところにある。
すなわち、架橋剤によってその分子運動を束縛されない
熱可塑性樹脂を介在させることにより、制振性を向上さ
せたのである。
本発明の芯材樹脂が優れた制振性を発揮し、なおかつ他
の弊害を招かないことについて考察すると、まず、熱可
塑性樹脂(A)と架橋剤(B)との反応で形成される三
次元構造体が。
そのガラス転移点近傍にて、制振性、すなわちtanδ
のピーク値を示す。 そして、該三次元構造体中に介在
する熱可塑性樹脂(C)のガラス転移点が該三次元構造
体のガラス転移点に近い場合には、この温度域での制振
性が非常に高くなる。 これは、熱可塑性樹脂(A)(
C)の粘弾性特性や架橋剤(B)の配合量などによって
変化するものであるが、−殻間には、架橋剤(B)によ
ってその分子運動を束縛されない熱可塑性樹脂(C)の
制振効果が高いために生じたものと考えられる。
本発明では、熱可塑性樹脂(C)の選択に際し、そのガ
ラス転移点を考慮することにより、本発明の芯材樹脂が
制振性を発揮する温度範囲を拡大することも可能である
。 熱可塑性樹脂(C)として、前記三次元構造体のガ
ラス転移点よりも低温にガラス転移点を存するものを選
択した場合には、低温域では熱可塑性樹脂(C)の作用
で高い制振性が発揮され、さらに、高温域では、該三次
元構造体の作用で高い制振性が発揮されるという2つの
制振性のピーク、あるいはピーク温度域の広い芯材樹脂
が得られる。 この場合、高温域にて熱可塑性樹脂(C
)の軟化、流動化が想定され、これが、従来は問題とな
っていた。 しかし、本発明の芯材樹脂では、熱可塑性
樹脂(C)が前記三次元構造体中に細かく分散しており
、該三次元構造体によって包まれていることから、高温
下で流出することはない。 また、複合型制振金属板と
したときに、金属板と熱可塑性樹脂(C)との接触部が
極めて少ないので、金属板と芯材樹脂との界面における
接着性が強固なものとなる。 さらに、軟質部(熱可塑
性樹脂(C)部)に剪断力が一集中することがないため
、複合型制振金属板の加工性、耐久性の低下が生じない
のである。 熱可塑性樹脂(C)として、前記三次元構
造体よりもガラス転移点が高温のものを選択した場合で
も、同様の作用により、さらに高温下での場合に同問題
を生じない。
上記考察は、温度変化に対するものであるが、さらに、
本発明の芯材樹脂は、広周波数域の振動に対しても優れ
た制振性な発揮するものである。
振動周波数と制振性の関係については、未だ明瞭な考察
がなされていないが、本発明者らの考察として述べるに
、振動周波数と制振性との関係においては、芯材樹脂の
弾性率が大きく影響するものと考えられる。 一般に、
高周波数振動に比べ、低周波数振動に対する制振性が当
該者の課題とされているが、低周波振動は、芯材樹脂が
軟質であるほど制振化できると考えられる。 そして、
その樹脂形態としては、軟化あるいは流動といった低弾
性状態が制振性に最も効果的であることが明らかとなっ
た。 本発明の芯材樹脂中の熱可塑性樹脂(C)として
、熱可塑性樹脂(A)と架橋剤(B)との反応で形成さ
れる三次元構造体のガラス転移点と同温あるいはこれよ
りも低温のものを選択した場合には、芯材樹脂の制振性
がピークとなる温度以上の温度において、熱可塑性樹脂
(C)が軟化を始め、制振性の向上、特に250Hz以
下の低周波数振動に対する制振性の向上が顕著になる。
上述したように、本発明の芯材樹脂を用いれば、広い温
度変化、広い振動周波数変化に対して優れた制振性を有
し、加工性、耐久性においても優れた性能を有する複合
型制振金属板を得ることができる。
〈実施例〉 以下に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
本実施例においては、下記の各条件にて、2枚の金属板
の間に本発明の芯材樹脂を中間層として有する複合型制
振金属板を製造し、あるいは芯材樹脂のみを製造し、そ
れらを試料とした。
また、各試料の性能評価試験方法は以下のとおりである
■制振性能 制振性能の評価として、各複合型制振金属板試料の損失
係数(η)を機械インピーダンス法によって測定し、5
00Hz、80Hzにおける損失係数の温度依存性を調
査した。 具体的には、各周波数下でのηの最大値およ
びこのときの温度を示すとともに、制振性を発揮する温
度域に関しては、η≧02を呈する温度域を示した。
さらに、芯材樹脂のみの動的力学的性質を示すために、
動的粘弾性測定装置により、5×30X1mmの芯材樹
脂試料を用い、周波数10Hz、昇温速度2℃/ m 
i nにて、ガラス転移に基づ<tanδの極大値を測
定した。
■加工性能(接着性能) (1)T−剥離強度:各複合型制振金属板試料を25m
m巾に裁断し、引張速度200mm/分、室温23℃に
て、JIS  K−6854に準じて測定した。
(2)引張剪断強度:各複合型制振金属板試料を25m
mX25mmの面積に裁断し、室温23℃にて、JIS
  K−6850に準じて測定した。
■耐久性能 (1)耐熱試験:各複合型制振金属板試料を100℃空
気のオーブン中に1000時間さらし、試験前後の接着
強度を■に従って測定し、接着強度保持率を算出した。
(2)耐焼付は塗装試験:各複合型制振金属板試料を2
20℃空気のオーブン中に1時間さらし、試験前後の接
着強度を■に従って測定し、接着強度保持率を算出した
(3)塩温水浸漬試験:各複合型制振金属板試料を、5
0℃、5%NaCβ水溶液中に1000時間浸漬し、試
験前後の接着強度を■に従って測定し、接着強度保持率
を算出した。
■熱可塑性樹脂(C)粒子の最長径の測定下記実施例1
〜5、比較例2.3および5について、金属板のかわり
にスライドガラスを用いたほかは■〜■に用いた複合型
制振金属板試料と同様の方法で製造した試料を用い、反
射型偏光顕微鏡にて熱可塑性樹脂(C)粒子の最長径を
測定した。 なお、反射型偏光顕微鏡にて確認できない
場合には、前記試料のスライドガラスを除き、芯材樹脂
表面の電子顕微鏡観察を行ない、測定した。
(実施例1) 熱可塑性樹脂(A)として、テレフクル酸残基60モル
、アジピン酸残基40モル、プロビレンゲリコール残基
40モル、エチレングリコール残基60モルの当量比よ
りなり、ガラス転移温度−25℃、周波数10Hzにて
測定したガラス転移温度における損失正接(tanδ)
1.15、重量平均分子量30000の非晶性共重合飽
和ポリエステルを用いた。 熱可塑性樹脂(C)として
、前記熱可塑性樹脂(A)と同様のモノマー成分からな
り、フェニルグリシジルエーテルによってポリマー鎖末
端基の封止された、ガラス転移温度−20℃、周波数1
0Hzにて測定したガラス転移温度における損失正接(
tanδ)1.35、重量平均分子量35000の非晶
性共重合飽和ポリエステルを用いた。 両樹脂各々をト
ルエン、MEK混合溶剤中に溶解し、各々固形分30重
量%の溶液とした(溶液比重はいずれも1.00)。 
そして、熱可塑性樹脂(C)が得られる芯材樹脂中に3
0体積%の割合となるように両樹脂溶液を混合し、攪拌
し、混合樹脂溶液を得た。 これに、架橋剤(B)とし
て、重合ポリイソシアナート溶液(3官能、固形分50
%、商品名コロネート2030 [日本ポリウレタン■
製])を、得られる芯材樹脂中に重合ポリイソシアナー
トの正味量が2重量%となるように添加し、攪拌し、樹
脂組成物を得た。 こうして得た樹脂組成物を、脱脂し
た0、6mm厚みの冷間圧延鋼板(SPCC−3D)2
枚に、ロールコータ−を用いて、該鋼板各々の片面に膜
厚25μmになるように塗布し、塗布後オーブン(10
0℃空気中×1分)で溶剤を留去した。
この後、2枚の鋼板の樹脂組成物の塗布面同志を合わせ
、熱ブレス(200℃×1分×圧力5 Kgf/cm2
)で加熱接着し、複合型制振金属板試料を得た。
また、ガラス板上に、前記樹脂組成物を硬化後の厚さが
1mmとなるように塗布し、溶剤を留去し、200℃×
2分で加熱硬化させた後、得られた芯材樹脂をガラス板
から剥がし、5×30X1mmの大きさに打ちぬいて芯
材樹脂試料とした。
これらの試料を用いて前記の性能評価試験を行ない、各
評価結果を第1表および第1図、第2図に示した。
なお、熱可塑性樹脂(A)と架橋剤(B)との反応によ
って形成される三次元構造体(熱可塑性樹脂(C)は含
まない)についても、芯材樹脂試料と同様の方法で試料
を作製し、そのガラス転移温度を測定したところ、−1
5℃であった。
(実施例2) 実施例1中の架橋剤(B)の添加量を、得られる芯材樹
脂中に重合ポリイソシアナートの正味量が30重量%と
なるように用いたほかは、実施例1と同様の方法によっ
て試料を得、性能評価試験を行ない、各評価結果を第1
表に示した。
(実施例3) 実施例1中の熱可塑性樹脂(A)を、テレフタル酸残基
85モル、アジピン酸彎基15モル、1,6−ヘキサン
ジオール残基55モル、エチレングリコール残基45モ
ルの当量比よりなる、ガラス転移温度−5℃、周波数1
0Hzにて測定したガラス転移温度における損失正接(
tanδ)1.20、重量平均分子量23000の結晶
性共重合飽和ポリエステルとしたほかは、実施例1と同
様の方法によって試料を得、性能評価試験を行ない、各
評価結果を第1表および第1図、第2図に示した。
(実施例4) 熱可塑性樹脂(A)として、実施例1と同様の非晶性共
重合飽和ポリエステルを用いた。
熱可塑性樹脂(A)をトルエン、MEK混合溶剤中に溶
解し、固形分30重量%の溶液とした(溶液比重1.0
0)。 熱可塑性樹脂(C)として、ガラス転移温度−
15℃、周波数10Hzにて測定したガラス転移温度に
おける損失正接(tanδ)0.85、比重1.14で
あり、有機溶剤への溶解性が極めて低い塩化ビニル系熱
可塑性エラストマー(商品名LCSZ−6050[電気
化学工業■製])の微粉末(粒子径3〜20μm)を用
いた。 そして、熱可塑性樹脂(C)微粉末を、得られ
る芯材樹脂中に30体積%となる量、熱可塑性樹脂(A
)溶液中に添加し、攪拌し、混合樹脂溶液を得た。 こ
れに、架橋剤(B)として4官能のアミン型エポキシ化
合物(商品名YH−434[東部化成■製])を、得ら
れる芯材樹脂中に0.5重量%となるように添加し、攪
拌し、樹脂組成物を得た。 こうして得た樹脂組成物を
、□脱脂した0、6mm厚みの冷間圧延鋼板(SPCC
−SD)2枚に、ロールコータ−を用いて、該鋼板者々
の片面に膜厚25μmになるように塗布し、塗布後オー
ブン(100℃空気中×1分)で溶剤を留去した。 こ
の後、2枚の鋼板の樹脂組成物の塗布面同士を合わせ、
熱ブレス(200℃×2分×圧力5Kgf/cm” )
で加熱接着し、複合型制振金属板試料を得た。 また、
前記樹脂組成物を用い、実施例1と同様の方法で芯材樹
脂試料を得た。
これらの試料を用いて前記の性能評価試験を行ない、各
評価結果を第1表に示した。
(実施例5) 熱可塑性樹脂(C)として、実施例4中の塩化ビニル系
熱可塑性エラストマーと同様であるが、その粒子径が1
00〜300μmの微粉末を用いたほかは、実施例4と
同様の方法によって試料を得、性能評価試験を行ない、
各評価結果を第1表に示した。
(比較例1) 実施例1中の熱可塑性樹脂(C)を配合しないほかは、
実施例1と同様の方法によって試料を得、性能評価試験
を行ない、各評価結果を第1表および第1図、第2図に
示した。
(比較例2) 実施例1中の熱可塑性樹脂(A)を配合しないほかは、
実施例1と同様の方法によって試料を得、性能評価試験
を行ない、各評価結果を第1表に示した。
(比較例3) 実施例1中の芯材樹脂中に占める熱可塑性樹脂(C)の
割合を60体積%としたほかは、実施例1と同様の方法
によって試料を得、性能評価試験を行ない、各評価結果
を第1表に示した。
(比較例4) 実施例4中の熱可塑性樹脂(C)を配合しないほかは、
実施例4と同様の方法によって試料を得、性能評価試験
を行ない、各評価結果を第1表に示した。
(比較例5) 実施例1と同様の熱可塑性樹脂(A)および熱可塑性樹
脂(C)を用い、両樹脂各々をトルエン、MEK混合溶
剤中に溶解し、固形分30重量%の熱可塑性樹脂(A)
溶液と熱可塑性樹脂(C)溶液を得た。 そして、熱可
塑性樹脂(A)溶液に、架橋剤(B)として、実施例1
と同様の重合ポリイソシアナート溶液を、得られる芯材
樹脂中に重合ポリイソシアナートの正味量が2重量%に
なるように添加し、攪拌し、樹脂溶液を得た。 こうし
て得た樹脂溶液を、脱脂した0、6mm厚みの冷間圧延
鋼板(SPCC−5D)2枚に、ロールコータ−を用い
て、該鋼板者々の片面に膜厚17umになるように塗布
し、2時間自然乾燥させた。 次に、塗布済みの鋼板の
うちの1枚の塗布済み面に、熱可塑性樹脂(C)溶液を
、ロールコータ−を用いて、膜厚総計が33μmになる
ように塗布し、熱可塑性樹脂(A)および熱可塑性樹脂
(C)の積層された樹脂層を得た(熱可塑性樹脂(C)
は、最終的に得られる芯材樹脂中に約30体積%存在す
ることになる)。 熱可塑性樹脂(C)溶液塗布後、オ
ーブン(100℃空気中×1分)で溶剤を留去した。 
この後、2枚の鋼板の樹脂層を有する面同士を合わせ、
熱ブレス(200℃×1分×圧力5Kgf/cm2)で
加熱接着し、複合型制振金属板試料を得た。 また、ガ
ラス板上に、硬化後の総厚が1mmとなるように、熱可
塑性樹脂(A)と架橋剤(B)とを含有する樹脂溶液を
塗布し、自然乾燥後、熱可塑性樹脂(C)溶液を塗布し
、自然乾燥後、さらに、熱可塑性樹脂(A)と架橋剤(
B)とを含有する溶液を塗布した。 溶剤を留去した後
、200℃×2分で加熱硬化させ、得られた芯材樹脂を
ガラス板から剥がし、5X30X1mmの大きさに打ち
ぬいて芯材樹脂試料とした。
これらの試料を用いて前記の性能評価試験を行ない、各
評価結果を表1表に示した。
〈発明の効果〉 本発明により、樹脂の凝集力に関連する制振性と加工性
という相反する関係が改善され、よって、制振性、加工
性、さらには耐久性という全ての要求性能を満足する複
合型制振金属板用芯材樹脂、該芯材樹脂を中間層として
有する複合型制振金属板および複合型制振金属板の製造
方法が提供される。
本発明の複合型制振金属板用芯材樹脂は、加工性、耐久
性に優れる三次元分子構造からなる樹脂中に、制振性の
優れる熱可塑性樹脂を所定量分散して介在させている点
に特徴があり、そのために、該芯材樹脂を利用した複合
型制振金属板は、要求される特性をすべて満足し、なか
でも制振性においては、広範な温度域および広範な周波
数域に対応して優れた性能を発揮するものである。
また、本発明の複合型制振金属板用芯材樹脂は、導電性
物質を含んでいてもよく、その場合は、該芯材樹脂を利
用した複合型制振金属板は、スポット溶接が可能となる
以上の特徴から、本発明の複合型制振金属板用芯材樹脂
は、建材など従来の複合型制振金属板の用途に使用され
ることは勿論のこと、従来使用が困難であった自動車部
材などの用途にも幅広(利用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1および3、比較例1について、50
0Hzで測定した損失係数の温度依存性を示すグラフで
ある。 第2図は、実施例1および3、比較例1について、80
Hzで測定し、た損失係数の温度依存性を示すグラフで
ある。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)官能基を有する熱可塑性樹脂(A)、熱可塑性樹
    脂(A)用の架橋剤(B)および該架橋剤(B)と反応
    しない熱可塑性樹脂(C)とを含有する樹脂組成物から
    得られる粘弾性樹脂であって、熱可塑性樹脂(C)が、
    熱可塑性樹脂(A)と架橋剤(B)との反応で形成され
    る三次元構造体中に分散されてなることを特徴とする複
    合型制振金属板用芯材樹脂。
  2. (2)前記熱可塑性樹脂(A)および/または前記熱可
    塑性樹脂(C)が、−50〜100℃の範囲内にガラス
    転移点を有し、周波数0.1〜20000Hzの範囲内
    におけるガラス転移に基づく損失正接の極大値が0.5
    以上を示す請求項1に記載の複合型制振金属板用芯材樹
    脂。
  3. (3)前記芯材樹脂が、−50〜100℃の範囲内にガ
    ラス転移点を有し、周波数0.1〜20000Hzの範
    囲内におけるガラス転移に基づく損失正接の極大値が0
    .5以上を示す請求項1または2に記載の複合型制振金
    属板用芯材樹脂。
  4. (4)前記熱可塑性樹脂(C)が前記芯材樹脂中の1〜
    50体積%を占める請求項1〜3のいずれかに記載の複
    合型制振金属板用芯材樹 脂。
  5. (5)前記熱可塑性樹脂(A)および/または前記熱可
    塑性樹脂(C)が非晶性熱可塑性樹脂である請求項1〜
    4のいずれかに記載の複合型制振金属板用芯材樹脂。
  6. (6)前記熱可塑性樹脂(A)および/または前記熱可
    塑性樹脂(C)が非晶性共重合飽和ポリエステル樹脂で
    ある請求項5に記載の複合型制振金属板用芯材樹脂。
  7. (7)前記芯材樹脂中の熱可塑性樹脂(C)の最長部粒
    子径が0.1〜100μmである請求項1〜6のいずれ
    かに記載の複合型制振金属板用芯材樹脂。
  8. (8)前記熱可塑性樹脂(C)が、前記熱可塑性樹脂(
    A)と前記架橋剤(B)との反応で形成される樹脂より
    も低いガラス転移点を有するものである請求項1〜7の
    いずれかに記載の複合型制振金属板用芯材樹脂。
  9. (9)前記架橋剤(B)が多価イソシアナート化合物お
    よび多価エポキシ化合物から選択される1種以上である
    請求項1〜8のいずれかに記載の複合型制振金属板用芯
    材樹脂。
  10. (10)前記架橋剤(B)が前記樹脂組成物中に0.1
    〜50重量%配合されている請求項1〜9のいずれかに
    記載の複合型制振金属板用芯材樹脂。
  11. (11)前記熱可塑性樹脂(C)が、前記熱可塑性樹脂
    (A)の官能基を封止したものである請求項1〜10の
    いずれかに記載の複合型制振金属板用芯材樹脂。
  12. (12)前記熱可塑性樹脂(C)が、前記架橋剤(B)
    と非相溶である請求項1〜11のいずれかに記載の複合
    型制振金属板用芯材樹脂。
  13. (13)前記樹脂組成物が、さらに、芯材樹脂厚の0.
    5倍以上の径を有する導電性物質を、前記芯材樹脂中の
    0.5〜10体積%を占めるようになる量含有するもの
    である請求項1〜12のいずれかに記載の複合型制振金
    属板用芯材樹脂。
  14. (14)請求項1〜12のいずれかに記載の複合型制振
    金属板用芯材樹脂を中間層として有することを特徴とす
    る複合型制振金属板。
  15. (15)請求項13に記載の複合型制振金属板用芯材樹
    脂を中間層として有することを特徴とするスポット溶接
    可能な複合型制振金属板。
  16. (16)前記樹脂組成物を、積層される2枚の金属板の
    うちの少なくとも1枚の積層面に塗布し、2枚の金属板
    を加熱積層接着することにより、請求項14に記載の複
    合型制振金属板を得ることを特徴とする複合制振金属板
    の製造方法。
  17. (17)前記樹脂組成物を、積層される2枚の金属板の
    うちの少なくとも1枚の積層面に塗布し、2枚の金属板
    を加熱積層接着することにより、請求項15に記載のス
    ポット溶接可能な複合型制振金属板を得ることを特徴と
    する複合型制振金属板の製造方法。
JP14671590A 1990-06-05 1990-06-05 複合型制振金属板用芯材樹脂、複合型制振金属板および複合型制振金属板の製造方法 Expired - Lifetime JP2661773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14671590A JP2661773B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 複合型制振金属板用芯材樹脂、複合型制振金属板および複合型制振金属板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14671590A JP2661773B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 複合型制振金属板用芯材樹脂、複合型制振金属板および複合型制振金属板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0439360A true JPH0439360A (ja) 1992-02-10
JP2661773B2 JP2661773B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=15413905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14671590A Expired - Lifetime JP2661773B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 複合型制振金属板用芯材樹脂、複合型制振金属板および複合型制振金属板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2661773B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997004024A1 (fr) * 1995-07-24 1997-02-06 Nippon Zeon Co., Ltd. Modificateur de caoutchouc, composition de caoutchouc contenant ce modificateur, moulage en caoutchouc enrobe et procede de fabrication de celui-ci
JP2001089621A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Hokushin Ind Inc 低硬度熱可塑性エラストマー
WO2005068577A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 制振材料および制振金属板
CN108479861A (zh) * 2018-05-08 2018-09-04 中国船舶重工集团公司第七0七研究所九江分部 一种耐振离子交换树脂滤芯

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997004024A1 (fr) * 1995-07-24 1997-02-06 Nippon Zeon Co., Ltd. Modificateur de caoutchouc, composition de caoutchouc contenant ce modificateur, moulage en caoutchouc enrobe et procede de fabrication de celui-ci
JP2001089621A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Hokushin Ind Inc 低硬度熱可塑性エラストマー
WO2005068577A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 制振材料および制振金属板
CN108479861A (zh) * 2018-05-08 2018-09-04 中国船舶重工集团公司第七0七研究所九江分部 一种耐振离子交换树脂滤芯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2661773B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930005393B1 (ko) 복합형 제진재용 수지조성물, 이것을 사용한 복합형 제진재 및 그 제조방법
TWI303259B (en) Chromate-free resin-composite type vibration deadening material excellent in durable bondability
JP2003221496A (ja) 粘弾性樹脂組成物およびそれを用いた複合型制振材料
EP0493123A1 (en) Composite vibration-damping material and process for producing the same
JPH0550553A (ja) スポツト溶接性に優れる複合型制振材料の製造方法
JPH0439360A (ja) 複合型制振金属板用芯材樹脂、複合型制振金属板および複合型制振金属板の製造方法
JPH06198802A (ja) 加工性にすぐれた複合型制振材料
JPH04117463A (ja) 複合型制振金属板用芯材樹脂およびこれを用いた複合型制振金属板ならびにその製造方法
JPH0569506A (ja) 複合型制振材料およびその製造方法
JP2568089B2 (ja) 複合型制振鋼板用樹脂組成物
JPS6375056A (ja) 複合型制振材料用粘弾性組成物
JPH04198315A (ja) 複合型制振材料用樹脂組成物、複合型製振材料用粘弾性樹脂および複合型制振材料
JP2633440B2 (ja) 複合型制振材料
JPH04126232A (ja) 複合型制振材料
JP2690587B2 (ja) 複合型制振材料用樹脂組成物およびこれを用いた複合型制振材料ならびにその製造方法
JPH04126233A (ja) 複合型制振材料
JPH05111978A (ja) 複合制振材料の製造方法
EP0500376A2 (en) Process for producing composite vibration-damping materials
JPH01127182A (ja) スポット溶接性および接着性の優れた複合型制振材
JPH01263148A (ja) 複合型制振材料用組成物
JPH04353436A (ja) 防錆性に優れた複合型制振材料およびその製造方法
JPH03172342A (ja) 制振性樹脂組成物及びその複合材
JP2007152916A (ja) 耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料
JPH10226018A (ja) 広い温度範囲で制振性能に優れた樹脂複合型制振金属板
JPH03263467A (ja) 複合型制振材用粘弾性組成物