JP4621651B2 - 苦味を除去した小豆粥の製造方法 - Google Patents

苦味を除去した小豆粥の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4621651B2
JP4621651B2 JP2006330315A JP2006330315A JP4621651B2 JP 4621651 B2 JP4621651 B2 JP 4621651B2 JP 2006330315 A JP2006330315 A JP 2006330315A JP 2006330315 A JP2006330315 A JP 2006330315A JP 4621651 B2 JP4621651 B2 JP 4621651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
water
red bean
beans
bean paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006330315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007159579A (ja
Inventor
昌勇 李
鐘旭 金
憲雄 鄭
Original Assignee
シージェイ チェイルジェダン コープ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シージェイ チェイルジェダン コープ. filed Critical シージェイ チェイルジェダン コープ.
Publication of JP2007159579A publication Critical patent/JP2007159579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621651B2 publication Critical patent/JP4621651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/30Removing undesirable substances, e.g. bitter substances
    • A23L11/31Removing undesirable substances, e.g. bitter substances by heating without chemical treatment, e.g. steam treatment, cooking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom

Description

本発明は、小豆あんの製造方法、これを利用した小豆粥の製造方法及び前記方法により製造された小豆粥に関し、より詳しくは、水交換工程を経て小豆のタンニンとサポニン成分を除去することにより、食べた時のさっぱりしなくて渋い後味を改善させた小豆あんの製造方法、前記小豆あんを利用した小豆粥の製造方法及びそれから製造された小豆粥に関する。
一般的に、小豆には相当量のサポニンとタンニンが存在すると知られている。小豆粥は小豆に一定量の水を加えて100℃内外の温度で60分以上一定な粘度を持つまで加熱して製造するが、小豆のサポニンとタンニンはこのようなおかゆの製造過程中に除去されなくて最終製品にそのまま残留するようになる。このサポニンとタンニンは小豆粥の後味から感じられる苦くて渋い味の原因になり、特に、レトルト殺菌を実施する商品御粥の場合にはレトルトによる品質劣化と連れ作用して機能的品質を低下させる問題点を発生させる。
したがって、本発明は上述したような従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、従来単純に水に小豆を入れてゆでて小豆粥を製造する時に残留したタンニンとサポニンの含量を最小化するために、小豆粥を作る前に小豆を前処理してタンニンとサポニンの含量が減少された小豆あんを製造し、この小豆あんを原料として小豆粥を製造すれば、苦くて渋い後味が最小化されて機能的品質が確保された小豆粥を製造することができることを機能評価と小豆あん内のタンニンとサポニンの含量分析を通じて確認して本発明を完成するようになった。
前記目的を達成するために本発明は、前処理された小豆を利用して小豆あんを製造し、それを利用して小豆粥を製造する方法を提供することで、(1)蒸熟過程の中間の水交換過程を通じて小豆粥の苦くて渋い後味の原因になるサポニンとタンニンの含量を最小化し、(2)小豆を粉砕して加工して小豆あんを作った後にそれに一定量の水を交ぜて撹拌しながら加熱して小豆粥を製造する二つの大きい特徴を有する。専門機能要員による反復された機能評価結果、このように製造された小豆粥は、小豆粥の不快な後味が除去されて味が良く、機能品質が向上された。
本発明の小豆粥の除去された後味はその原因になる小豆あん内のタンニンとサポニン含量でも確認できる。
小豆の粗タンニン含量は次のような過程で決定する:小豆に80%エタノールを加えて75℃で抽出反応させて、同一温度での減圧濃縮を通じて濃縮されたエタノール抽出物を収得する。その後、水とエーテルを利用して抽出物をエーテル層と水層に分離し、その中で水層を水で飽和させたブタノール(water−saturated butanol)で抽出してブタノール抽出物を収得する。この抽出物を70℃で減圧濃縮して乾燥させた後に質量を測定して小豆の粗タンニン含量を求める。
小豆のタンニン含量は次のような過程で決定する:前記のような方法により収得した粗タンニンを常温でメタノールで抽出してメタノール抽出物を収得する。この抽出物に フォリンシオカルトー試薬(Folin−Ciocalteu reagent)を加えて混合抽出物を作り、ここに10%NaCOを加えて常温で反応させた後に700nmで吸光度を測定する。この時、基準物質は5〜50μg/mLのタンニン酸とする。
小豆の粗サポニン含量は次のような過程で決定する:小豆に80%エタノールを加えて75℃で抽出反応をさせて、同一温度での減圧濃縮を通じて濃縮されたエタノール抽出物を収得する。その後、水とエーテルを利用して抽出物をエーテル層と水層に分離し、その中で水層を水で飽和させたブタノールで抽出してブタノール抽出物を収得する。この抽出物を70℃で減圧濃縮して乾燥させた後に質量を測定して小豆の粗サポニン含量を求める。
本発明は、苦くて渋い後味をさっぱりに改善した小豆あんの製造方法、前記小豆あんを利用した小豆粥の製造方法及びそれから製造された小豆粥に関することで、小豆の蒸熟過程中の水交換工程を通じて小豆粥の不快な後味の原因になるタンニンとサポニンの含量を最大に減少させることにより、色相と味の側面で機能的に改善された品質を有する小豆粥を提供する効果がある。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
本発明は、小豆あんを製造し、これを利用して小豆粥を製造する小豆粥の製造方法であって、前記小豆あんは、きれいに洗った小豆を温水で1次蒸熟し、1次蒸熟された小豆のサポニンとタンニン成分を湧出させるために常温の水に浸漬させた後、また温水で2次蒸熟させる段階と、前記段階で2次蒸熟された小豆の水気を除去する段階と、前記段階で水気が除去された小豆を粉砕した後、フィニッシャーを利用して加工する段階と、水交換を実施して脱水して小豆あんを収得する段階と、を含むことを特徴とする小豆粥の製造方法を提供する。
好ましくは、前記水気が除去された小豆を粉砕した後フィニッシャーを利用して加工する段階を2〜乃至4回反復実行し、より好ましくは、2回実行する。
また、本発明は、前記のように製造された小豆あんに糖を添加して撹拌して加糖沈殿物を製造する段階と、前記加糖沈殿物に水を入れて撹拌しながら加熱して小豆粥を製造する段階と、を含むことを特徴とする。
前記製造方法により製造された小豆粥は、機能美、別に、サポニンとタンニンの含量が減少して苦くて渋い味が低減される。
また、本発明の小豆粥を製造するための小豆あんは、下記の各段階を含む製造方法を通じて製造される。
第1段階:小豆を水で洗う段階
第2段階:きれいに洗った小豆を一定量の温水で蒸熟する1次蒸熟段階
第3段階:蒸熟した小豆のサポニンとタンニン成分を湧出させるために常温の水で交替を繰り返して小豆を浸漬させる段階
第4段階:水交換が終わった小豆を温水で2次蒸熟する段階
第5段階:2次蒸熟が終わった小豆の水を捨てた後1次粉砕する段階
第6段階:1次粉砕後に小豆皮と余分の篩分を処理する段階
第7段階:篩分処理後の小豆をフィニッシャー(finisher)を利用して1次加工する段階
第8段階:2次粉砕する段階
第9段階:2次粉砕後の小豆をフィニッシャーを利用して2次加工する段階
第10段階:2次加工が終わった後、自動に水を交替する段階
第11段階:篩分処理後に脱水して小豆あんを収得する段階
小豆を温水で蒸熟させる第2の段階は、各々水の温度が100℃程度である時に30分程度蒸熟することが望ましくて、第4の段階は、水の温度が100℃程度である時に20分程度蒸熟することが望ましい。水の温度によって蒸熟時間は変動できる。
蒸熟過程の中間に水を交替する第3の段階は、反復回数が増加するほどタンニンとサポニンの含量が減少されて全体的な機能評価も一緒に向上されるが、水交換回数が増加した時に発生する時間と費用的な損失と水交換による小豆粥味の改善効果とを同時に勘案したら、おおよそ3回程度実施することが望ましい。
前記第1の段階から第11の段階を経て製造された小豆あんは、(1)小豆あんに糖添加して撹拌して加糖沈殿物を製造する工程、(2)一定量の加糖沈殿物に水を入れて撹拌しながら加熱して小豆粥を製造する工程と、を含む方法を通じて完成される。この時、小豆粥の品質を向上させるために他の食品添加材料を添加することもできる。
このように製造された小豆粥は、熱湯や電子レンジで加熱してすぐ食べられるレトルト食品に加工することができ、(1)水と混合した加糖沈殿物を撹拌しながら加熱して製造された小豆粥を耐熱性容器に充電して密封包装する工程、(2)前記密封された容器を高温でレトルト殺菌してレトルト小豆粥を製造する工程と、を通じて作られる。この時、レトルト殺菌は110℃〜125℃で25〜35分程度実行することが望ましくて、製造されたレトルト小豆粥は微生物への安全性がすぐれて常温で12ヶ月以上の長期保存が可能である。
図1は、上述した本発明の小豆粥の製造方法とレトルト食品への加工過程を示す。
一方、本発明による小豆あんは、タンニンとサポニン成分が最小化されて小豆特有の不快な後味が大きく改善されたことなので、本発明のように小豆粥としてだけではなく小豆を主材料とした他の食品に添加された時にも添加された食品の品質改善に肯定的な効果が期待される。
以下、本発明の理解のために好ましい実施形態を提示するが、下記の実施形態は本発明を例示するだけで本発明の範囲を限定することではない。
小豆1,000g を水で5回洗って100℃の水で100分間蒸熟した後、小豆皮をかけて出して小豆あんを製造した。
小豆1,000gを水で5回洗って100℃の水で30分間蒸熟した後、20℃の水で2時間の間に1回浸漬させた。そして、100℃の水で20分間2次蒸熟を実施して、水を捨てた後1次粉砕して篩分処理した。フィニッシャーを利用して1次加工し、2次粉砕と2次加工を実施した。次に、自動水交換と篩分処理を経た後に脱水して小豆あんを製造した。
小豆1,000gを水で5回洗って100℃の水で30分間蒸熟後、20℃水で2時間の間に3回浸漬させた。そして、100℃の水で2次蒸熟を実施し、水を捨てた後1次粉砕して篩分処理した。フィニッシャーを利用して1次加工し、2次粉砕と2次加工を実施した。次に、自動水交換と篩分処理を経た後に脱水して小豆あんを製造した。
小豆1,000gを水で5回洗って100℃の水で30分間蒸熟した後、20℃の水で2時間の間に5回浸漬させて2次蒸熟を実施した。そして、前記と同一な方法で1次粉砕、篩分処理、1次フィニッシャーを経た後、2次粉砕、自動水交換、篩分処理及び脱水過程を経て小豆あんを製造した。
小豆1,000gを水で5回洗って100℃の水で30分間蒸熟した後、20℃の水で2時間の間に6回浸漬させて2次蒸熟を実施した。
前記実施例1から実施例5を通じて収得した各小豆あんに糖を添加して加糖沈殿物を製造した。各製造した加糖沈殿物800gと水250gを一緒に入れて95℃で10分間撹拌しながら加熱し、耐熱性容器に180gずつ入れて密封した。密封された容器を110〜125℃の熱水に投入して25〜35分間レトルト内で殺菌工程を経た後に冷凍させてレトルト小豆粥を製造した。
中国産小豆(A)と韓国産小豆3種(B、C、D)を各々10,00gずつ水で5回洗って100℃の水で30分間蒸熟した後、20℃の水で2時間の間に6回浸漬させて2次蒸熟を実施した。その後、1次で粉砕して篩分処理して1次フィニッシャーを経た後に2次で粉砕した。次に、自動水交換と篩分処理を経た後に脱水して小豆あんを製造した。
実験例1:機能評価
機能検査の点数は5点基準、すなわち、5点は非常によい、4点はよい、3点は普通、2点は悪い、1点は非常に悪いで評価し、CI95%で差がある。その結果は、図2に示した。
前記結果によれば、小豆の浸漬中に水交換なしに小豆をそのまま蒸熟して小豆粥を製造した実施例1の場合は、後味が渋味で有意に低い水準の品質を見せたし、実施例2〜5の場合には、小豆の浸漬過程中に水交換回数が増加するほど後味と渋味が減ったし、この後味と渋味が小豆粥の全体的な味に否定的な影響を及ぶと判断された。この結果から小豆粥の製造時に水交換工程を経た小豆沈殿物を原材料として使用する場合には渋味と後味の品質が増加し、水交換回数が増加するほどこのような現象が一層明らかになることを確認することができた。
実験例2:タンニンとサポニンの含量分析
前記実施例6の4種の小豆とそれから製造された小豆あんの粗タンニン(Coarse tannin)、タンニン、粗サポニン(Coarse saponin)を分析した。下記の表2において、カッコで記載しない値はひいていない小豆での含量を示し、カッコの中に記載した値は前記記載の蒸熟と浸漬過程を経た小豆あんでの含量を示す。
前記表の結果から、中国産小豆の場合が粗タンニンと粗サポニンの含量が韓国産小豆より高いことが確認でき、これから中国産小豆を原料とした小豆粥の品質が韓国産小豆で製造した小豆粥より落ちると予想された。また、はひいていない小豆よりは小豆あんでタンニンとサポニンの含量が大きく低くなることが確認できる。これは小豆の前処理過程でタンニンとサポニンが除去されたからと判断された。図3は、一番優秀な品質の小豆粥を製造することができると評価された韓国産小豆Dとこれで製造した小豆あんの粗タンニン、タンニン、粗サポニンとジンセノサイドの含量を示したグラフである。
実験例3:水交換回数によるタンニンとサポニンの含量
前記表の結果から、小豆あん製造時の水交換回数が増加することによってタンニン酸とサポニンが減少することが確認できた。
本発明の小豆粥製造方法とレトルト食品への加工過程を示したフローチャートである。 本発明により製造した各小豆粥の機能評価結果を示したグラフである。 韓国産小豆とそれにより製造した小豆あんの粗タンニン、タンニン、粗サポニン及びジンセノサイドの含量を示したグラフである。

Claims (2)

  1. 小豆あんを製造し、前記小豆あんに糖を添加して攪拌し加糖あんを製造した後、一定量の加糖あんに水を入れて加熱及び攪拌して小豆粥を製造する小豆粥の製造方法であって、
    前記小豆あんは、
    水洗された小豆を1次蒸熟し、1次蒸熟された小豆のサポニンとタンニン成分を湧出させるために常温の水に数回浸漬させた後、温水で2次蒸熟させ、前記段階で2次蒸熟された小豆の水気を除去し、前記水気が除去された小豆を粉碎した後、フィニッシャーを利用して加工し、この粉砕・フィニッシャー加工を2〜乃至4回反復実行し、その後、水交替を実施し、脱水して小豆あんを収得すること、を含む小豆粥の製造方法。
  2. 請求項1項に記載の方法により製造された苦味・後味の悪さが改善された小豆粥
JP2006330315A 2005-12-09 2006-12-07 苦味を除去した小豆粥の製造方法 Active JP4621651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050120706A KR100710904B1 (ko) 2005-12-09 2005-12-09 쓴맛을 제거한 팥죽의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007159579A JP2007159579A (ja) 2007-06-28
JP4621651B2 true JP4621651B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=38139703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330315A Active JP4621651B2 (ja) 2005-12-09 2006-12-07 苦味を除去した小豆粥の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070134401A1 (ja)
JP (1) JP4621651B2 (ja)
KR (1) KR100710904B1 (ja)
CN (1) CN100569105C (ja)
HK (1) HK1109306A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160072000A (ko) 2014-12-12 2016-06-22 재단법인 홍천메디칼허브연구소 기능성 팥앙금 및 발아팥을 이용한 기능성 팥앙금의 제조방법
KR101708553B1 (ko) * 2015-04-22 2017-02-20 안동대학교 산학협력단 항산화 및 항혈전 활성이 우수한 팥 자숙액 및 팥 분말을 이용한 팥 수양갱 제조 방법 및 이로부터 제조되는 팥 수양갱
CN105394522A (zh) * 2015-05-28 2016-03-16 王川宽 一种面条机和通过该面条机生产自熟玉米粉的方法
KR102550092B1 (ko) * 2017-12-26 2023-07-03 주식회사 웰빙엘에스 프로바이오틱스로 발효된 팥소와 반죽피 및 이를 포함하는 찐빵의 제조방법
CN108391769B (zh) * 2017-12-28 2021-07-23 长沙理工大学 一种脱苦红豆饮料的生产方法
CN109965018B (zh) * 2017-12-28 2022-03-18 长沙理工大学 一种无苦味红豆薏米饮料的生产方法
CN108991359A (zh) * 2018-07-30 2018-12-14 济南大学 一种美颜养生代餐粥
KR102095993B1 (ko) * 2019-10-28 2020-04-01 류재은 팥앙금 제조방법
KR102521330B1 (ko) 2020-09-14 2023-04-13 주식회사 담꽃 팥죽 분말 제조 방법 및 그 장치
KR102553958B1 (ko) * 2021-01-27 2023-07-07 농업회사법인 주식회사 백로앙금 팥 스프레드 및 이를 포함하는 다층형 스프레드 제조방법
KR102456789B1 (ko) * 2021-07-28 2022-10-19 하정수 강낭콩과 팥을 이용한 적찰팥앙금 제조 방법
KR102542539B1 (ko) * 2023-02-21 2023-06-14 (주)소적두 농업회사법인 팥죽의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149353A (ja) * 1984-01-14 1985-08-06 Kajiwara Kogyo Kk 豆類の煮熟方法
JPH0767570A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Kajiwara Kogyo Kk 粒餡煮練り方法およびその装置
JPH0984544A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Kajiwara Kogyo Kk 豆類の煮熟方法および煮熟装置
JPH11290015A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Nagasawa Kikai Seisakusho:Kk 高度化製餡プロセス
JP2000236832A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Kajiwara Kogyo Kk 粒餡の製造方法およびその製造装置
JP2000236833A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Kajiwara Kogyo Kk 粒餡の製造方法およびその製造装置
JP2002325545A (ja) * 2001-02-27 2002-11-12 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 粒餡、その製造法、小豆の煮熟方法、茹で小豆、冷凍茹で小豆および乾燥茹で小豆
JP2002325546A (ja) * 2001-02-27 2002-11-12 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 風味の優れた生餡、粉末餡、練り餡、茹で小豆および冷凍茹で小豆
JP2005095114A (ja) * 2003-09-03 2005-04-14 Masao Sasaki 汁粥状八穀飯材料、汁粥状八穀飯およびそれを製造する方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4214007A (en) * 1978-01-16 1980-07-22 Kanebo Foods, Ltd. Processed dried beans as instant food and their manufacturing method
JPS5611767A (en) * 1979-07-05 1981-02-05 Kanebo Shokuhin Kk Production of dried bean for fast food
DE3506513C1 (de) * 1985-02-23 1986-06-26 Maizena Gmbh, 2000 Hamburg Mit kalten und heissen waessrigen Fluessigkeiten rekonstituierbares Lebensmitteltrockenprodukt und Verfahren zu seiner Herstellung
US5213831A (en) * 1991-05-06 1993-05-25 Brown's Best Food Processing system and method for quick-cooking legumes
KR970032493A (ko) * 1995-12-20 1997-07-22 성재갑 코코넛 젤리를 이용한 즉석 단팥죽 조성물
KR970068903A (ko) * 1996-04-13 1997-11-07 김일중 마시는 단팥죽 제조방법
US6465031B1 (en) * 1998-01-22 2002-10-15 Bush Brothers & Company Process for reducing flatulence in legumes
KR20000043944A (ko) * 1998-12-29 2000-07-15 조성룡 인스턴트용 죽
FR2811865B1 (fr) * 2000-07-21 2003-05-23 Diana Ingredients Procede de production d'un produit alimentaire deshydrate a partir d'une matiere vegetale humide
JP3437167B2 (ja) * 2000-12-05 2003-08-18 株式会社遠藤製餡 小豆を原料とする健康飲料及びその製造方法
US20060153965A1 (en) * 2001-01-24 2006-07-13 Borders Cheryl K Edible legume products
KR100635934B1 (ko) * 2003-10-24 2006-10-18 박농호 팥을 삶는 방법 및 팥분말의 제조방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149353A (ja) * 1984-01-14 1985-08-06 Kajiwara Kogyo Kk 豆類の煮熟方法
JPH0767570A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Kajiwara Kogyo Kk 粒餡煮練り方法およびその装置
JPH0984544A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Kajiwara Kogyo Kk 豆類の煮熟方法および煮熟装置
JPH11290015A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Nagasawa Kikai Seisakusho:Kk 高度化製餡プロセス
JP2000236832A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Kajiwara Kogyo Kk 粒餡の製造方法およびその製造装置
JP2000236833A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Kajiwara Kogyo Kk 粒餡の製造方法およびその製造装置
JP2002325545A (ja) * 2001-02-27 2002-11-12 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 粒餡、その製造法、小豆の煮熟方法、茹で小豆、冷凍茹で小豆および乾燥茹で小豆
JP2002325546A (ja) * 2001-02-27 2002-11-12 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 風味の優れた生餡、粉末餡、練り餡、茹で小豆および冷凍茹で小豆
JP2005095114A (ja) * 2003-09-03 2005-04-14 Masao Sasaki 汁粥状八穀飯材料、汁粥状八穀飯およびそれを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100569105C (zh) 2009-12-16
CN1994117A (zh) 2007-07-11
KR100710904B1 (ko) 2007-04-27
HK1109306A1 (en) 2008-06-06
US20070134401A1 (en) 2007-06-14
JP2007159579A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621651B2 (ja) 苦味を除去した小豆粥の製造方法
US8652559B2 (en) Method for preparing aseptic packaged instant wet scorched rice
JP2012512649A (ja) 復元力が優秀な即席乾燥おこげの製造方法
KR101891024B1 (ko) 양파를 이용한 간장 및 된장의 제조 방법과 그 제조방법으로 제조된 간장 및 된장
JP4490894B2 (ja) 羅布麻茶の製造方法
KR101857573B1 (ko) 마카, 꾸지뽕, 와송 및 개복숭아를 이용한 발효 추출물의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 발효 추출물
KR20180006796A (ko) 고추성분이 함유된 누룽지 및 그 제조 방법
KR100336086B1 (ko) 홍삼엑스 제조방법
JPS58170447A (ja) アマチヤヅルの加工法
CN106954689A (zh) 一种黑茶的加工方法
KR102128836B1 (ko) 오죽잎을 이용한 오죽면의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 오죽면
KR101885650B1 (ko) 침출식 유자잎차 및 그 제조방법
KR100915249B1 (ko) 향미가 개선된 티백형 옥수수 수염차 및 그 제조방법
KR950009132B1 (ko) 숭늉음료 및 숭늉차의 제조방법
KR101248638B1 (ko) 갈대차환의 제조방법
KR20190109993A (ko) 아스파라거스 및 차조기 추출물을 포함하는 떡 제조방법
KR20160111815A (ko) 홍삼커피의 제조방법
KR102584886B1 (ko) 속성된장의 제조방법
KR102453329B1 (ko) 머위 잎 발효 숙성차 및 이의 제조방법
KR102587754B1 (ko) 메밀을 이용한 오메기 막걸리의 제조방법
KR100987233B1 (ko) 숙성마늘의 제조방법 및 식품용 조성물
CN107771995A (zh) 一种保健绿茶的制备方法
CN105962365A (zh) 一种可以止咳润肺的柿子枇杷黑米粑粑及其制备方法
KR20110105019A (ko) 상지차 제조방법
KR20220098924A (ko) 향미가 개선된 티백형 옥수수 수염차 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250