JPH11262378A - オリーブ葉を主原料とする液状の茶の製造方法 - Google Patents

オリーブ葉を主原料とする液状の茶の製造方法

Info

Publication number
JPH11262378A
JPH11262378A JP10085131A JP8513198A JPH11262378A JP H11262378 A JPH11262378 A JP H11262378A JP 10085131 A JP10085131 A JP 10085131A JP 8513198 A JP8513198 A JP 8513198A JP H11262378 A JPH11262378 A JP H11262378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olive
leaves
olive leaves
tea
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10085131A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Kiyama
京二 木山
Kazuo Kawaguchi
一男 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORIMOTO KYOSUKE
Original Assignee
MORIMOTO KYOSUKE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORIMOTO KYOSUKE filed Critical MORIMOTO KYOSUKE
Priority to JP10085131A priority Critical patent/JPH11262378A/ja
Publication of JPH11262378A publication Critical patent/JPH11262378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オリーブ葉を主原料とする茶、特に液状の茶
を製造する。 【解決手段】 オリーブ葉を風通しのよい場所で天日に
晒し、ポリフェノール酸化酵素によりオリーブ葉中のポ
リフェノール類を酸化醗酵させ、これを風通しのよい場
所で天日により乾燥させ、これを微細に切断、焙煎さ
せ、これを袋詰めして熟成させ、陽イオン、陰イオン交
換樹脂で処理した湯に重曹を溶かし、この中に熟成した
オリーブ葉を入れ、オリーブエキスを抽出させ、抽出液
を冷却させ、この抽出液に処理水を加え可溶性固形分を
0.5〜1.0に調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、オリーブ葉を主
原料とする茶、特に液状の茶を製造することができるオ
リーブ葉を主原料とした液状の茶の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】オリーブの葉を主原料とする茶は、従来
から種々存在するが、これらはすべて粉末状(葉)で販
売されており、液状のものは存在しなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】液状にする場合、これ
らの販売に際しては、例えば缶詰又は瓶詰の状態で行わ
れることが一般的であると予想されるところ、これらの
販売形態によれば、適度な日数、その品質に変化を与え
ることは好ましくなく、その点の技術が解決されていな
いためであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこでこの発明に係るオ
リーブ葉を主原料とする液体の茶の製造方法(請求項 1)は前記の課題を解決するために、 1,オリーブ樹木から葉付きの枝を切り取り、この枝か
ら採取したオリーブ葉を風通しのよい場所で天日に晒
し、ポリフェノール酸化酵素によりオリーブ葉中のポリ
フェノール類を酸化醗酵させる工程 2,醗酵後のオリーブ葉を風通しのよい場所で天日によ
り乾燥させる工程 3,乾燥したオリーブ葉を微細に切断、焙煎する工程 4,焙煎したオリーブ葉を袋詰めして熟成させる工程 5,陽イオン、陰イオン交換樹脂で処理した湯に重曹を
溶かし、この中に熟成したオリーブ葉を入れ、オリーブ
エキスを抽出する工程 6,抽出液を冷却する工程 7,抽出液に処理水を加え可溶性固形分を0.5〜1.
0に調整する工程を経るようにしたのである。
【0005】またこの発明に係るオリーブ葉を主原料と
する液体の茶の製造方法(請求項2)前記の課題を解決
するために、前記オリーブ葉を切断、焙煎する工程とオ
リーブ葉を熟成する工程の間で、はと麦、玄米、緑茶、
大麦、どくだみ、はぶ茶、大豆、ウーロン茶、くこ、く
まざさ、柿の葉、あまちゃずる、カワラケツメイ、紅
茶、麦芽、ほうじ茶、杜仲、よもぎ、カモミール及びハ
ーブ等の他原料の1又は2以上の材料を混入する工程を
有するものである。
【0006】さらにこの発明に係るオリーブ葉を主原料
とする液体の茶の製造方法(請求項3)は前記の課題を
解決するために、前記オリーブ葉の醗酵は、温度25〜
30℃の環境下で、含水率が60〜80%になるまで、
約1時間ごとに攪拌し、3〜5時間かけて行うようにし
たものである。
【0007】またこの発明に係るオリーブを主原料とす
る液状の茶の製造方法(請求項4)は前記の課題を解決
するために、前記オリーブ葉の焙煎は、130〜160
℃で20〜40分かけて行うようにしたものである。
【0008】さらにこの発明に係るオリーブ葉を主原料
とする液状の茶の製造方法(請求項5)は前記の課題を
解決するために、前記オリーブ葉及び/又は他原料の熟
成は、袋詰めにして25〜30℃の室内で3〜10日か
けて行うようにしたものである。
【0009】またこの発明に係るオリーブ葉を主原料と
する液状の茶の製造方法(請求項6)は前記の課題を解
決するために、オリーブ葉及び/又は他原料エキスの抽
出は、85〜95度の湯により3〜10分間、断続的に
攪拌させつつ行うとともに、添加する重曹は湯1リット
ル当たり0.1〜0.5gとするものでのある。
【0010】
【発明の実施の形態】次にこの発明に係るオリーブ葉を
主原料とする液状の茶の製造方法の実施の形態を述べ
る。
【0011】第一工程 はじめにオリーブ樹木からオリーブの葉を枝ごと伐採
し、伐採後の枝からオリーブ葉を摘み取る。この葉の摘
み取りは、伐採当日行うことが好ましい。
【0012】第二工程 前記オリーブ葉を風通しのよい場所で天日に晒し、ポリ
フェノール酸化酵素で、前記葉の中に含まれているポリ
フェノール類の一部を酸化醗酵させる。この場合、温度
25〜35℃の環境下で、含水率が60〜80%になる
まで、3〜5時間行う。この際、約1時間ごとに軽く掻
き混ぜる。これにより新しい香りと味の成分が生じ、色
も変わる。
【0013】第三工程 前記醗酵したオリーブ葉が日光に当たり風通しのよい場
所に薄く広げ、水分が5〜10%になるまで乾燥せしめ
る。
【0014】第四工程 前記乾燥したオリーブ葉を130〜160℃で20〜4
0分間焙煎し、新しい香味成分を生成せしめる。本発明
者の実験によると150℃で30分焙煎すると、8%の
水分となり、最も好ましいことが判明した。
【0015】第五工程 焙煎したオリーブ葉を3〜8mm、好ましくは5mmに
切断する。尚、この第五工程と第四工程を逆にしてもよ
い。
【0016】第六工程 前記切断したオリーブ葉を袋詰めし、25〜35℃の室
内において3〜10日保管する。するとこの間に前記オ
リーブ葉は熟成することになるが、本発明者の実験によ
ると、30℃で5日間室内で放置すると、熟成の度合い
が好ましいことが判明した。
【0017】前記までの工程において、オリーブ茶の焙
煎工程(又は切断工程)の後にはと麦、玄米、緑茶、大
麦、どくだみ、はぶ茶、大豆、ウーロン茶、くこ、くま
ざさ、柿の葉、あまちゃずる、カワラケツメイ、紅茶、
麦芽、ほうじ茶、杜仲、よもぎ、カモミール及びハーブ
等の他原料の1種類又は2種類以上の材料を混合し、こ
れらを合わせて熟成せしめると、オリーブ葉以外の香味
をもたせることになり、嗜好性を高めることができ、健
康促進にも寄与することになる。ただしこれらを別途熟
成させて、すでに熟成したオリーブ葉と混合してもよ
い。尚、この場合、オリーブ葉を51〜80%、他を4
9〜20%の割合で混合するなど、オリーブ葉の香味が
全体的にあまり希釈しない程度で混合することが好まし
いが、前記の割合(数値)に限定するものではない。
【0018】また前記はと麦等は、すでに茶様飲料の材
料(液体ではない。)として多く市販されているため
に、前記工程中に添加するに好ましい形態で入手するこ
とができる。しかし一例としてカワラケツメイの処理に
ついて述べると、次のとおりである。すなわち、カワラ
ケツメイの茎、葉、豆果を全草刈り取り、これらを天日
に晒し、水分が5〜10%、好ましくは少なくとも8%
になるまで乾燥せしめ、乾燥したカワラケツメイを13
0〜150℃で10〜30分間焙煎させることにより、
新しい香味成分を生成せしめる。すると水分が3〜5%
になり、焙煎したカワラケツメイをオリーブ葉と同サイ
ズ、すなわち3〜8mm、好ましくは5mm程度に切断
する。
【0019】第七工程 この工程は前記のように熟成したオリーブ葉及び/又は
これにカワラケツメイ等の混合物(以下、これらを原料
茶葉と称することもある。)を水又は湯によって抽出す
る工程である。
【0020】すなわち、井戸水又は水道水を陽イオン、
陰イオン交換樹脂で交換処理した後、これを85〜95
℃、好ましくは90℃に加熱して湯とし、この湯1リッ
トルに対し重曹0.1〜0.5g溶かし、Ph6.8〜
7.5とする。
【0021】これに前記湯1リットルに対して前記原料
茶葉を5〜15g入れ、3〜10分間、1回30〜60
秒の攪拌を、前記時間中、最初、中間、最後等に分けて
3回行う。これによって前記原料茶葉から成分を抽出す
ることができる。
【0022】第八工程 前記抽出した液を、例えば60〜80メッシュのステン
レス金網で濾過し、濾過後の液を可及的速やかに25〜
35℃に冷却させる。このことによって過度な酸化と香
りの変化を防止することができる。
【0023】さらに前記濾過した液を遠心分離機を用い
て2,000〜3,000rpmで処理すると、前記液
中に混入している不溶性の固形分(沈殿物等)を除去す
ることができる。
【0024】そしてこのように処理された抽出液に処理
水を加え、前記不溶性固形分を0.5〜1.0%に調整
するとともに、この段階で抽出液1リットル当たりビタ
ミンCを0.1〜0.5g加えると、単にビタミンCの
補給のみならず、Ph.調整を行うことができるのであ
る。事実、本発明者の実験によると、調整液のPh.は
5.5〜6.5となった。
【0025】尚、このようにして得られた液状の茶は、
スチール又はアルミニウム製の缶に収納して販売される
ことが多いので、缶詰処理について述べると、以下の通
りである。
【0026】第九工程 前記調合済の調合液を85〜90℃に加熱するととも
に、85℃以上の温度の湯で洗浄した前記缶に所定量注
入する。
【0027】この場合、注入後に生じる缶上部の空隙内
に、液体窒素又は窒素ガスあるいは蒸気と窒素ガスの混
合体を封入する。これにより前記空隙部分の空気(酸
素)が置換され酸化を防止でき、品質の劣化を防止する
ことができる。
【0028】第十工程 缶詰めされた液状の茶を蒸気によるレトルト殺菌機で完
全に殺菌する。この場合120〜130℃、好ましくは
125℃で15〜30分、好ましくは20分間殺菌処理
をする。殺菌後は25〜35℃に冷却するが、これによ
って製品の長期保存が可能になるのみならず、前記加熱
により再度新しい香味成分を生成することができる。
【0029】
【発明の効果】前記のようにこの発明に係るオリーブ葉
を主原料とした液体の茶の製造方法(請求項1、3乃至
6)によれば、オリーブの葉を主原料とする液状の茶を
製造することができるのみならず、これによって得られ
た液状の茶を、常温(20〜25℃)の環境下で約1年
間保存して品質検査を行ったところ、異常をまったく確
認することができず、十分、通常の販売(例えば、自動
販売機等)に供し得ることができるという効果を有する
のである。
【0030】またこの発明に係るオリーブの葉を主原料
とする液状の茶の製造方法(請求項2乃至6)によれ
ば、前記の効果に加え、はと麦等、オリーブ以外の混合
物の存在により、香味に変化を与えることができ、した
がって嗜好性を高めることができるという効果も有する
のである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程を経ることを特徴とするオリ
    ーブ葉を主原料とする液状の茶の製造方法。 1,オリーブ樹木から葉付きの枝を切り取り、この枝か
    ら採取したオリーブ葉を風通しのよい場所で天日に晒
    し、ポリフェノール酸化酵素によりオリーブ葉中のポリ
    フェノール類を酸化醗酵させる工程 2,醗酵後のオリーブ葉を風通しのよい場所で天日によ
    り乾燥させる工程 3,乾燥したオリーブ葉を微細に切断、焙煎する工程 4,焙煎したオリーブ葉を袋詰めして熟成させる工程 5,陽イオン、陰イオン交換樹脂で処理した湯に重曹を
    溶かし、この中に熟成したオリーブ葉を入れ、オリーブ
    エキスを抽出する工程 6,抽出液を冷却する工程 7,抽出液に処理水を加え可溶性固形分を0.5〜1.
    0に調整する工程
  2. 【請求項2】 オリーブ葉を切断、焙煎する工程とオリ
    ーブ葉を熟成する工程の間で、はと麦、玄米、緑茶、大
    麦、どくだみ、はぶ茶、大豆、ウーロン茶、くこ、くま
    ざさ、柿の葉、あまちゃずる、カワラケツメイ、紅茶、
    麦芽、ほうじ茶、杜仲、よもぎ、カモミール及びハーブ
    等の他原料の1又は2以上の材料を混入する工程を有す
    る請求項1記載のオリーブ葉を主原料とする液状の茶の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 オリーブ葉の醗酵は、温度25〜30℃
    の環境下で、含水率が60〜80%になるまで、約1時
    間ごとに攪拌し、3〜5時間かけて行う請求項1又は請
    求項2記載のオリーブを主原料とする液状の茶の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 オリーブ葉の焙煎は、130〜160℃
    で20〜40分かけて行う請求項1、請求項2又は請求
    項3記載のオリーブ葉を主原料とする液状の茶の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 オリーブ葉及び/又は他原料の熟成は、
    袋詰めにして25〜30℃の室内で3〜10日かけて行
    う請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4記載のオ
    リーブ葉を主原料とする液状の茶の製造方法。
  6. 【請求項6】 オリーブ葉及び/又は他原料エキスの抽
    出は、85〜95度の湯により3〜10分間、断続的に
    攪拌させつつ行うとともに、添加する重曹は湯1リット
    ル当たり0.1〜0.5gとする請求項1、請求項2、
    請求項3、請求項4又は請求項5記載のオリーブ葉を主
    原料とする液状の茶の製造方法。
JP10085131A 1998-03-17 1998-03-17 オリーブ葉を主原料とする液状の茶の製造方法 Pending JPH11262378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10085131A JPH11262378A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 オリーブ葉を主原料とする液状の茶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10085131A JPH11262378A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 オリーブ葉を主原料とする液状の茶の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11262378A true JPH11262378A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13850107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10085131A Pending JPH11262378A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 オリーブ葉を主原料とする液状の茶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11262378A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010753A (ja) * 2000-04-24 2002-01-15 Marukin Chuyu Co Ltd オリーブ葉またはその抽出成分を含有するアミラーゼ阻害剤および高血糖者用食品
WO2007042742A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Albert Zumbe Cured olive powder
JP2009165410A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Yoshihide Hamano 葡萄葉茶及びその製造方法
JP2013255434A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Sunstar Inc 飲料組成物
CN114468095A (zh) * 2022-02-23 2022-05-13 兰州海关技术中心 一种植物活性茶及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010753A (ja) * 2000-04-24 2002-01-15 Marukin Chuyu Co Ltd オリーブ葉またはその抽出成分を含有するアミラーゼ阻害剤および高血糖者用食品
WO2007042742A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Albert Zumbe Cured olive powder
JP2009165410A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Yoshihide Hamano 葡萄葉茶及びその製造方法
JP2013255434A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Sunstar Inc 飲料組成物
CN114468095A (zh) * 2022-02-23 2022-05-13 兰州海关技术中心 一种植物活性茶及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105341244B (zh) 系列忧遁草茶饮料及其制备方法
KR101931359B1 (ko) 새싹보리 분말과 나노콜라겐을 이용한 젤리의 제조방법 및 이에 의해 제조된 젤리
KR20090009145A (ko) 명일엽차
KR101810957B1 (ko) 블랙초크베리 추출액을 함유하는 커피음료의 제조방법
JP3845686B2 (ja) オリーブ茶およびその製造方法
KR101952904B1 (ko) 보리소금을 이용한 보리성분 함유 굴비 및 그 제조방법
CN104905096A (zh) 一种养颜阿胶全梨酱及其制备方法
KR20190044189A (ko) 여주와 돼지감자 추출물이 함유된 닭갈비 소스의 제조방법
JPH11262378A (ja) オリーブ葉を主原料とする液状の茶の製造方法
KR102133648B1 (ko) 오미자 추출물을 함유하는 양념육 제조 방법
KR20100006459A (ko) 비타민나무 된장의 제조방법 및 이에 따른 된장
CN108433049A (zh) 一种红心猕猴桃粉的制备方法
KR20160099201A (ko) 블루베리 시럽 고추장의 제조방법
JP2513568B2 (ja) 水出し・湯出しのル―イボッシュ茶の製法
KR100285692B1 (ko) 녹차 성분을 함유하는 전통 메주 및 이의 제조방법
CN107373596B (zh) 一种糯米香料及其制备方法
KR100943070B1 (ko) 양파효소액을 이용한 인삼고추장 및 그 제조방법
KR20210032621A (ko) 올리브 잎을 이용한 올리브 커피의 제조방법
KR101745180B1 (ko) 갈화 추출물을 이용하여 배양, 숙성시킨 장류 제조방법
KR102645613B1 (ko) 구기자 및 더덕을 이용한 발효 쌍화차 및 이의 제조 방법
JP7016008B2 (ja) 脂肪低下活性および肝臓保護活性を有するライラックイチョウ磚茶およびそれを製造する方法
KR102611783B1 (ko) 식용가능한 다공질화된 모과 껍질 및 과육을 포함하는 모과 가공식품 및 그의 제조방법
KR101374471B1 (ko) 갈대 혼합차 및 그의 제조 방법
KR102289114B1 (ko) 올리브 잎을 이용한 올리브 스프의 제조방법
KR101248638B1 (ko) 갈대차환의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731