JP2002325545A - 粒餡、その製造法、小豆の煮熟方法、茹で小豆、冷凍茹で小豆および乾燥茹で小豆 - Google Patents

粒餡、その製造法、小豆の煮熟方法、茹で小豆、冷凍茹で小豆および乾燥茹で小豆

Info

Publication number
JP2002325545A
JP2002325545A JP2002032876A JP2002032876A JP2002325545A JP 2002325545 A JP2002325545 A JP 2002325545A JP 2002032876 A JP2002032876 A JP 2002032876A JP 2002032876 A JP2002032876 A JP 2002032876A JP 2002325545 A JP2002325545 A JP 2002325545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red beans
boiled
boiled red
bean
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002032876A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuzo Ueno
隆三 上野
Akihiko Tabata
昭彦 田畑
Kunihiko Tomiyasu
邦彦 冨安
Takehiro Fujiga
丈博 藤賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Original Assignee
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK filed Critical Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority to JP2002032876A priority Critical patent/JP2002325545A/ja
Publication of JP2002325545A publication Critical patent/JP2002325545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小豆粒の腹割れを極力抑えた小豆の煮熟方
法、従来の茹で小豆、冷凍茹で小豆、乾燥茹で小豆では
改善されていなかった解凍後、水戻し後の形状、食味、
風味、色の劣化を極力抑え、且つ生餡や練り餡を製造で
きる茹で小豆、冷凍茹で小豆、乾燥茹で小豆を提供する
こと。 【解決手段】 小豆と水の混合物を90〜100℃で0
〜20分煮熟した後、60〜85℃で15〜180分煮
熟し、さらに90℃以上で0〜20分煮熟する小豆の煮
熟方法。この方法により煮熟された茹で小豆、該茹で小
豆を用いて得られた冷凍茹で小豆、乾燥茹で小豆および
粒餡。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粒餡およびその製
造法、小豆の煮熟方法、茹で小豆、冷凍茹で小豆並びに
乾燥茹で小豆に関する。さらに詳しくは粒残りの良い粒
餡およびその製造法、粒残りの良い粒餡を製造するため
の小豆の煮熟方法、粒残りの良い粒餡が製造可能な茹で
小豆、冷凍茹で小豆並びに乾燥茹で小豆に関する。
【0002】
【従来の技術】小豆から餡を製造する場合、浸漬工程、
煮熟工程、製餡工程など多くの工程を経て、生餡や練り
餡(生餡は、茹で小豆を磨砕した後、皮を取り除き、沈
降分離した餡粒子(餡汁)の水分を調節して製造したも
のであり、練り餡は生餡、あるいは茹で小豆に砂糖を加
え、加熱しながら練ったものをいう)が製造されている
が、これまで餡の製造における各工程の温度や時間など
の製造条件は、熟練者の経験により決定されることが多
かった。一般に小豆から餡を製造する際の煮熟工程は、
前炊き、渋切り、本炊きと呼ばれる工程が採られる。通
常行われている小豆の煮熟法では、早く煮熟される粒と
そうでない粒が発生し、速く煮熟された粒は加熱が進む
につれ、小豆内部の澱粉の膨張により、殆どの粒の皮が
破れ、腹割れと呼ばれる状態が発生していた。また、煮
熟後、練り餡(粒餡)を製造するための練り工程では、
茹で小豆を長時間加熱しつつ、餡粒子に糖を浸透させる
ための撹拌(練り)が行われるが、腹割れの多い茹で小
豆を用いて製造された粒餡は、粒残りが悪く、品質の良
い粒餡は製造できなかった。そこで以前から粒残りの良
い粒餡、それを製造するための腹割れを極力抑えた小豆
の煮熟方法が求められていた。
【0003】一方、生餡や茹で小豆の保存性についても
問題があった。生餡や茹で小豆は、水分含量が高いため
に保存性が非常に悪く、茹で小豆や生餡から練り餡を製
造する場合には、茹で小豆あるいは生餡製造後、直ちに
練り餡を製造しなければならず、大量に製造する場合な
どは、冷蔵あるいは冷凍保存しなければならないなどの
制約があり、取り扱いにくいものであった。そこで以前
から保存性を高め、短時間に簡単に生餡や練り餡を製造
することを目的として、生餡を乾燥して粉末化した粉末
餡が知られていたが、この様な粉末餡から製造可能な練
り餡は、こし餡のみであった。また、主に即席食品に用
いることを目的とした乾燥茹で小豆も知られている。こ
のような乾燥茹で小豆の製造には、茹で小豆を凍結乾燥
により乾燥する方法が用いられてきた。凍結乾燥によっ
て製造された乾燥茹で小豆は、水戻し時間が短いなどの
利点があり、その点においては即席食品に適したもので
あった。しかしながら、凍結乾燥による乾燥茹で小豆
は、豆内部の組織がもろく、粒の強度が低いために乾燥
時に粒が割れやすく、水戻し後の小豆粒の品質も満足で
きるものではなかった。さらに凍結乾燥による乾燥茹で
小豆は、数分程度の短時間の加熱では問題ないが、長時
間の加熱工程や練り工程を要する練り餡の製造では粒の
形態が崩壊するため、凍結乾燥による乾燥茹で小豆を用
いて練り餡(粒餡)を製造することは事実上、不可能で
あった。
【0004】従って、以前から保存性に優れ、必要時に
餡本来の形態、食味、風味、色調の劣化が殆ど無い生餡
や練り餡(粒餡、こし餡)を容易に製造することができ
る茹で小豆、冷凍茹で小豆、乾燥茹で小豆が望まれてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、粒残
りの良い粒餡およびその製造法、従来の煮熟方法では頻
繁に発生していた小豆粒の腹割れを極力抑えた小豆の煮
熟方法、前記煮熟方法によって得られた茹で小豆および
それを冷凍した冷凍茹で小豆、従来の乾燥茹で小豆では
改善されていなかった水戻し後の形状、食味、風味、色
の劣化を極力抑え、且つ生餡や練り餡を製造できる乾燥
茹で小豆を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々検討の
結果、小豆中の澱粉を完全に糊化させずに煮熟すること
により、上記目的が達成できることを見出し本発明に到
達した。
【0007】すなわち、本発明は、第1に、小豆と水の
混合物を60〜85℃で60〜300分煮熟することを
特徴とする小豆の煮熟方法、第2に、小豆と水の混合物
を90〜100℃で0〜20分煮熟した後、60〜85
℃で15〜180分煮熟することを特徴とする小豆の煮
熟方法、第3に、小豆と水の混合物を90〜100℃で
0〜20分煮熟した後、60〜85℃で15〜180分
煮熟し、さらに90℃以上で0〜20分煮熟することを
特徴とする小豆の煮熟方法、第4に、上記方法により煮
熟された茹で小豆、第5に、前記茹で小豆を冷凍した冷
凍茹で小豆、第6に、前記茹で小豆を乾燥して得られた
乾燥茹で小豆、第7に、粒の平均硬度が1.0〜3.0k
gである乾燥茹で小豆、第8に、ほぼ完全な粒子状態を
維持している粒子が30重量%以上を占める乾燥茹で小
豆、第9に、上記方法により煮熟された茹で小豆から製
造された粒餡およびその製造方法、第10に、上記乾燥
茹で小豆から製造された粒餡およびその製造方法、第1
1に、上記冷凍茹で小豆から製造された粒餡およびその
製造方法である。
【0008】本発明において小豆の煮熟前の浸漬工程
は、必ずしも必要ないが、小豆が古い等のため粒の状態
によって煮えにくい場合には、数時間から数十時間、冷
水あるいは温水に浸漬してもよい。
【0009】本発明の茹で小豆、冷凍茹で小豆および乾
燥茹で小豆を製造する際の煮熟工程において、一度の煮
熟のみで製造する場合には、60〜85℃で60〜30
0分煮熟すればよく、好ましくは70〜80℃で100
〜150分煮熟すればよい。煮熟工程を二段階にする場
合には、最初に90〜100℃で0〜20分、好ましく
は95〜100℃で0〜5分程度煮熟し、次いで60〜
85℃で15〜180分、好ましくは70〜80℃で4
0〜100分程度煮熟する。二段階目の煮熟は比較的低
温度で、且つ長時間煮熟することが大切である。この工
程により、小豆の煮くずれを防止し、粒が割れることを
防止することができる。
【0010】さらに煮熟工程を三段階にする場合には、
最初に90〜100℃で0〜20分、好ましくは95〜
100℃で5〜10分程度、次いで60〜85℃で15
〜180分、好ましくは70〜80℃で40〜70分程
度、さらに90℃以上で0〜20分、好ましくは95〜
100℃で0〜10分程度煮熟すればよい。三段階目の
煮熟は、二段階目の煮熟よりも高温度で、且つ短時間煮
熟することが大切である。この三段目の煮熟工程を実施
することにより、乾燥後の茹で小豆の水戻し時間を短縮
することができる。
【0011】本発明の煮熟工程において煮熟時間0は、
各設定温度に達した時点で加熱を終了することを意味す
る。
【0012】渋切り工程は、煮熟工程中、行っても行わ
なくてもよいが、行うときには最初の煮熟(90〜10
0℃で0〜20分)後、次の煮熟(60〜85℃で15
〜180分)前に行うことができる。渋切り工程は、一
般に行われているように渋水排出後、小豆表面に付着し
ている渋を洗浄すればよい。本発明において渋切り工程
は行わない場合には、二段階目の煮熟を行うために水を
添加し温度を下げる必要がある。
【0013】上記、煮熟工程を経て得られた茹で小豆
は、腹割れを起こしている粒が殆ど無く、煮くずれが極
めて抑えられた茹で小豆となる。そして得られた茹で小
豆に糖類を添加し加熱しながら練ることにより、粒残り
の良い粒餡を製造することができる。
【0014】上記、煮熟工程を経て得られた茹で小豆を
冷凍する際の冷凍方法は、特に限定されないが、解凍後
の品質低下を防止する意味から緩慢冷凍より、急速冷凍
や誘電凍結等の方法が好ましい。また、解凍のし易さ等
の面から個別急速冷凍等も好ましく採用できる。本発明
の冷凍茹で小豆は、解凍後、常法により生餡を製造し、
さらにこし餡とすることもできるし、そのまま糖類を添
加し加熱しながら練ることにより、粒残りの良い粒餡を
製造することもできる。
【0015】上記、煮熟工程を経て得られた茹で小豆を
乾燥する際の乾燥方法は、小豆粒を破壊しない方法であ
れば、特に限定されないが、風味や乾燥時の腹割れの点
を考慮すれば、例えば真空乾燥法、送風乾燥法等が好ま
しく採用できる。従来、乾燥茹で小豆の製造に用いられ
てきた凍結乾燥法は小豆内部の組織がもろくなり、練り
餡製造時の製造工程により豆が潰れ、練り餡の粒残りが
悪くなるため好ましくない。また、乾燥時の温度が高す
ぎると、色調や風味が著しく損なわれるため乾燥時に温
度を上げすぎないことが大切である。乾燥の際の温度
は、品温が80℃以下となるのが好ましく、より好まし
くは70℃以下となるように調節される。品温を70℃
以下に保つことにより、熱による品質の劣化を大幅に抑
制することができる。
【0016】真空乾燥法により乾燥させる場合、真空度
は、好ましくは50mmHg以下、より好ましくは30
mmHg以下である。また、茹で小豆に損傷を与えずに
撹拌できるものであれば、撹拌しながら乾燥しても良
く、リボン型、パドル型、イカリ型等の撹拌羽根形状を
有する撹拌装置やV型やコニカル型等の回転型乾燥機が
選択できる。その際の撹拌速度は、使用する撹拌装置に
より異なるが、茹で小豆を破壊せず、且つ均一に撹拌で
きる程度の速度で撹拌すればよい。例えば横型真空リボ
ン式乾燥機(アドヴァンストサービス製)を使用した場
合には、好ましくは9rpm以下、より好ましくは6〜
2rpm程度で撹拌すればよい。また、撹拌は連続して
撹拌してもよいし、断続(間欠)的に撹拌してもよい。
【0017】送風乾燥法により乾燥させる場合、茹で小
豆に風が直接あたると水分が急激に蒸発するために一部
腹割れが起きる。そのため、送風乾燥法を用いる場合に
は、乾燥初期において送風温度を下げ、風量を抑えるこ
とが好ましい。また、乾燥前に糖類水溶液(例えば、糖
アルコール類、少糖類、澱粉糖等)に浸漬させることも
有効である。
【0018】本発明における乾燥茹で小豆は、粒の平均
硬度が1.0〜3.0kgとなる。この範囲の平均硬度を
有する乾燥茹で小豆は、水戻し前の粒の割れが抑制さ
れ、水戻し後に小豆粒の状態を保持することができる。
本発明の乾燥茹で小豆は、ほぼ完全な粒子状態を維持し
ている粒子が30重量%以上、好ましくは50重量%以
上、さらに好ましくは70重量%以上を占める。また、
小豆粒内部の組織が破壊されていないため、水戻し後の
粒の状態は、乾燥工程を経ない茹で小豆と同等の品質を
有するものである。
【0019】なお、本発明において粒の硬度は、簡易粒
体硬度計(筒井理化学器械株式会社製)において加圧棒
として1mmφのものを用いて、最低10粒の硬度を測
定したものの平均値を指す。
【0020】本発明の乾燥茹で小豆を水戻しするには、
元の茹で小豆の状態に復元するまで90〜100℃程度
の水中に浸漬すればよい。復元状態の判断基準として
は、茹で小豆の中心部の芯が無くなる程度でよい。ま
た、練り餡(粒餡)を製造する目的であれば、復元する
際に砂糖水等の糖類水溶液を用いることも可能である。
【0021】水戻し後の乾燥茹で小豆は、常法に従って
生餡を製造し、さらにこし餡とすることもできるし、そ
のまま糖類を添加し加熱しながら練ることにより粒残り
の良い粒餡を製造することもできる。
【0022】上記の製造方法によれば、水戻し後に優れ
た品質の生餡や練り餡(粒餡、こし餡)を製造すること
のできる乾燥茹で小豆を得ることができる。また、水分
含量が少なく、保存性が良いため、必要時に必要量の生
餡や練り餡を容易に製造することが可能である。
【0023】なお、本発明の茹で小豆、冷凍茹で小豆、
乾燥茹で小豆から粒餡を製造する際に添加する糖類とし
ては、少糖類、澱粉糖、糖アルコール類等の食品製造に
一般的に用いられる各種糖類の1種または2種以上を混
合して使用することができる。添加する糖類は水溶液の
形であってもよい。また、練り工程においては、色の変
化、風味の劣化等のいわゆる「焼け」と呼ばれる現象が
起きないように練ることが大切である。さらに、小豆粒
を潰さないように攪拌を間欠的にする等の操作が好まし
く採用される。
【0024】以下、実施例をあげて本発明を説明する。
【0025】
【実施例】実施例1 原料小豆(北海道産)20kgを水洗し、汚れや異物を
取り除いた。水洗小豆に水100kgを加えて100℃
で5分間煮熟した後、75kgの洗浄水を加えながら渋
水を捨てた。次に、渋切り豆に水を100kg加え、8
0℃で70分間煮熟した後、100℃で4分間煮熟し
た。その後、煮汁を捨てて、茹で小豆を得た。得られた
茹で小豆を50L容横型真空リボン式乾燥機(アドヴァ
ンストサービス製)を用いて、仕込量10kg、ジャケ
ット温度80℃、圧力(真空度)20mmHg、攪拌速
度4rpmの条件で乾燥茹で小豆を製造した。得られた
乾燥茹で小豆は水分9%程度の粒状の乾燥茹で小豆であ
った。得られた乾燥茹で小豆について、水戻し後加糖練
り餡を製造したところ、粒残りが良く、風味の優れた練
り餡を得ることができた。
【0026】実施例2 原料小豆(北海道産)20kgを水洗し、汚れや異物を
取り除いた。水洗小豆に水100kgを加えて100℃
で5分間煮熟した後、75kgの洗浄水を加えながら渋
水を捨てた。次に、渋切り豆に水を100kg加え、8
0℃で70分間煮熟した後、100℃で4分間煮熟し
た。その後、煮汁を捨てて、茹で小豆を得た。茹で小豆
について、加糖練り餡を製造したところ、粒残りが良
く、風味の優れた練り餡を得ることができた。
【0027】実施例3および比較例1〜3 実施例1、2で製造された練り餡について官能評価を行
った。また、市販のA社製練り餡、B社製練り餡、およ
びD社製カップぜんざいより採集した乾燥茹で小豆を用
いて、水戻し後、常法により製造した加糖練り餡を比較
例とした。
【0028】なお、官能評価は、パネラー8名により、
風味、粒残り、総評を5段階で評価を行い、その平均点
を採った。結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】実施例4 実施例1で得られた乾燥茹で小豆について、簡易粒体硬
度計(筒井理化学器械株式会社製)を用い、加圧棒とし
て1mmφのものを使用して硬度を測定した。硬度は、
載台上に配置された乾燥茹で小豆の完全粒(ほぼ原型を
留めている粒)を加圧棒により潰した時に秤の置針が示
した値を硬度とした。なお、試験は20個の乾燥茹で小
豆について行い、その平均値を採った。結果を表2に示
した。
【0031】比較例4 C社製即席しるこ中にわずかに含まれている乾燥茹で小
豆の完全粒(ほぼ原型を留めている粒)を採集し、実施
例4と同様にして硬度を測定した。結果を表2に示し
た。
【0032】比較例5 D社製カップぜんざい中にわずかに含まれている乾燥茹
で小豆の完全粒(ほぼ原型を留めている粒)を採集し、
実施例4と同様にして硬度を測定した。結果を表2に示
した。
【0033】比較例6 E社製カップしるこ中にわずかに含まれている乾燥茹で
小豆の完全粒(ほぼ原型を留めている粒)を採集し、実
施例4と同様にして硬度を測定した。結果を表2に示し
た。
【0034】
【表2】
【0035】実施例5および比較例7〜9 実施例1で得られた乾燥茹で小豆30g中の完全粒(ほ
ぼ原型を留めている粒)を採集し,全体に占める割合を
残粒率(重量%)として求めた。また、比較例7〜9と
してC社製即席しるこ、D社製カップぜんざい、E社製
カップしるこから乾燥茹で小豆各々30gを採集し、同
様に残粒率を求めた。結果を表3に示す。
【0036】
【表3】
【0037】実施例6 原料小豆(北海道産)20kgを水洗し、汚れや異物を
取り除いた。水洗小豆に水100kgを加えて100℃
で5分間煮熟した後、75kgの洗浄水を加えながら渋
水を捨てた。次に、渋切り豆に水を100kg加え、8
0℃で70分間煮熟した後、100℃で4分間煮熟し
た。その後、煮汁を捨てて、茹で小豆を得た。得られた
茹で小豆をサーモスチール凍結装置(株式会社東洋製作
所製)を用いて、単層、庫内温度−35℃、風速7m/
sの条件で冷凍茹で小豆を製造した。
【0038】得られた冷凍茹で小豆について、解凍後、
加糖練り餡を製造したところ、粒残りが良く、風味の優
れた練り餡を得ることができた。
【0039】実施例7および比較例10、11 実施例6で製造された練り餡について官能評価を行っ
た。また、市販のE社製冷凍茹で小豆、F社製冷凍茹で
小豆を用いて、解凍後、常法により製造した加糖練り餡
を比較例とした。
【0040】なお、官能評価は、パネラー8名により、
風味、粒残り、総評を5段階で評価を行い、その平均点
を採った。結果を表4に示す。
【0041】
【表4】
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、小豆粒の腹割れを極力
抑えた小豆の煮熟方法、従来の乾燥茹で小豆では改善さ
れていなかった水戻し後の形状、食味、風味、色の劣化
を極力抑え、且つ生餡や練り餡を製造できる乾燥茹で小
豆を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田畑 昭彦 兵庫県川西市東多田3−1−6−401号 (72)発明者 冨安 邦彦 茨城県牛久市刈谷町1−114 (72)発明者 藤賀 丈博 茨城県つくば市春日2−32−9−B106 Fターム(参考) 4B014 GG06 GL10 GP12 GP14 GP23 4B020 LB16 LC04 LG08 LK05 LP04 LP19 LP20 LZ03

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小豆と水の混合物を60〜85℃で60
    〜300分煮熟することを特徴とする小豆の煮熟方法。
  2. 【請求項2】 小豆と水の混合物を90〜100℃で0
    〜20分煮熟した後、60〜85℃で15〜180分煮
    熟することを特徴とする小豆の煮熟方法。
  3. 【請求項3】 小豆と水の混合物を90〜100℃で0
    〜20分煮熟した後、60〜85℃で15〜180分煮
    熟し、さらに90℃以上で0〜20分煮熟することを特
    徴とする小豆の煮熟方法。
  4. 【請求項4】 90〜100℃で0〜20分煮熟した
    後、60〜85℃で15〜180分煮熟する前に渋切り
    する請求項2または3に記載の小豆の煮熟方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の方法に
    より得られた茹で小豆。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載の方法に
    より煮熟された茹で小豆を冷凍して得られた冷凍茹で小
    豆。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれかに記載の方法に
    より煮熟された茹で小豆を乾燥して得られた乾燥茹で小
    豆。
  8. 【請求項8】 真空乾燥法または送風乾燥法により乾燥
    した請求項7に記載の乾燥茹で小豆。
  9. 【請求項9】 小豆粒の平均硬度が1.0〜3.0kgで
    ある乾燥茹で小豆。
  10. 【請求項10】 ほぼ完全な粒子状態を維持している粒
    子が30重量%以上を占める乾燥茹で小豆。
  11. 【請求項11】 請求項1〜4のいずれかに記載の方法
    により煮熟された茹で小豆から製造された粒餡。
  12. 【請求項12】 請求項1〜4のいずれかに記載の方法
    により煮熟された茹で小豆に糖類を添加しそして加熱し
    ながら練ることを特徴とする粒餡の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項7、9または10に記載の乾燥
    茹で小豆から製造された粒餡。
  14. 【請求項14】 請求項7、9または10に記載の乾燥
    茹で小豆を復元(水戻し)後、糖類を添加しそして加熱
    しながら練ることを特徴とする粒餡の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項6に記載の冷凍茹で小豆に直接
    または解凍させた後、糖類を添加しそして加熱しながら
    練ることを特徴とする粒餡の製造方法。
JP2002032876A 2001-02-27 2002-02-08 粒餡、その製造法、小豆の煮熟方法、茹で小豆、冷凍茹で小豆および乾燥茹で小豆 Pending JP2002325545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032876A JP2002325545A (ja) 2001-02-27 2002-02-08 粒餡、その製造法、小豆の煮熟方法、茹で小豆、冷凍茹で小豆および乾燥茹で小豆

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-52977 2001-02-27
JP2001052977 2001-02-27
JP2002032876A JP2002325545A (ja) 2001-02-27 2002-02-08 粒餡、その製造法、小豆の煮熟方法、茹で小豆、冷凍茹で小豆および乾燥茹で小豆

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002325545A true JP2002325545A (ja) 2002-11-12

Family

ID=26610223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032876A Pending JP2002325545A (ja) 2001-02-27 2002-02-08 粒餡、その製造法、小豆の煮熟方法、茹で小豆、冷凍茹で小豆および乾燥茹で小豆

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002325545A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000173A (ja) * 2001-06-21 2003-01-07 Nakai:Kk 製餡用豆類の煮炊き方法
JP2007159579A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Cj Corp 苦味を除去した小豆粥の製造方法
JP2008148598A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Ezaki Glico Co Ltd 赤飯等、豆入り米飯の素およびその製造方法
CN101228934B (zh) * 2008-02-15 2010-06-02 江南大学 一种绿豆方便粥的制备方法
KR101345513B1 (ko) 2013-09-13 2013-12-27 주식회사 굿모닝서울 빙수용 팥의 제조방법
JP2021177753A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 財團法人食品工業發展研究所 インスタント小豆食品の製造方法及び該製造方法を用いて作成されたインスタント小豆食品及び該インスタント小豆食品を含む食品
CN115024464A (zh) * 2022-06-28 2022-09-09 江南大学 一种红豆沙馅及其制备方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000173A (ja) * 2001-06-21 2003-01-07 Nakai:Kk 製餡用豆類の煮炊き方法
JP2007159579A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Cj Corp 苦味を除去した小豆粥の製造方法
JP4621651B2 (ja) * 2005-12-09 2011-01-26 シージェイ チェイルジェダン コープ. 苦味を除去した小豆粥の製造方法
JP2008148598A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Ezaki Glico Co Ltd 赤飯等、豆入り米飯の素およびその製造方法
JP4743713B2 (ja) * 2006-12-15 2011-08-10 江崎グリコ株式会社 赤飯等、豆入り米飯の素およびその製造方法
CN101228934B (zh) * 2008-02-15 2010-06-02 江南大学 一种绿豆方便粥的制备方法
KR101345513B1 (ko) 2013-09-13 2013-12-27 주식회사 굿모닝서울 빙수용 팥의 제조방법
JP2021177753A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 財團法人食品工業發展研究所 インスタント小豆食品の製造方法及び該製造方法を用いて作成されたインスタント小豆食品及び該インスタント小豆食品を含む食品
JP7141434B2 (ja) 2020-05-11 2022-09-22 財團法人食品工業發展研究所 インスタント小豆食品の製造方法及び該製造方法を用いて作成されたインスタント小豆食品及び該インスタント小豆食品を含む食品
CN115024464A (zh) * 2022-06-28 2022-09-09 江南大学 一种红豆沙馅及其制备方法
CN115024464B (zh) * 2022-06-28 2024-01-30 江南大学 一种红豆沙馅及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393385B2 (ja) 米粉の製造方法とその用途
JP6010006B2 (ja) 食品用天然添加材及びその用途
JPH0478259B2 (ja)
JPH07100002B2 (ja) 微細粒米粉並びにその製造方法並びに当該微細粒米粉を使用した加工食品
JPH0560888B2 (ja)
JP2002325545A (ja) 粒餡、その製造法、小豆の煮熟方法、茹で小豆、冷凍茹で小豆および乾燥茹で小豆
JPH02412A (ja) ゼラチンデザートミツクス
US3989855A (en) Freezing process for production of instant grits
JPH06113800A (ja) サツマイモ麹による醗酵食品
KR102271932B1 (ko) 쌀 아이스크림 제조 방법 및 그 방법에 의해 제조된 쌀 아이스크림
JP2002325546A (ja) 風味の優れた生餡、粉末餡、練り餡、茹で小豆および冷凍茹で小豆
JPS6261566A (ja) 乾燥たこ焼の製造方法
KR102318582B1 (ko) 산가수분해된 히드록시프로필 전분을 포함하는 만두피 조성물
JP3710403B2 (ja) 凍豆腐風こんにゃく食品の製造方法
KR100471100B1 (ko) 아이스크림의 제조방법
JP2788021B2 (ja) ケーキミックス
JP3763653B2 (ja) 冷凍さつまいも
JP2008022839A (ja) おはぎ生地及びその製造方法
JP2563201B2 (ja) 製菓改良剤
JPH10276674A (ja) メレンゲ菓子
JPH04281774A (ja) 冷凍耐性ゲル化食品の製造法
JP3138306B2 (ja) ス−プ用の肉及び魚の浮き実
JP2001112407A (ja) ロールケーキ及びその製造方法
JP3746891B2 (ja) おこわ用高吸水もち米の製造法
JPH1169950A (ja) 冷凍そばの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061016