JP4605904B2 - ポリオキシメチレンコポリマーおよびその組成物 - Google Patents

ポリオキシメチレンコポリマーおよびその組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4605904B2
JP4605904B2 JP2000574154A JP2000574154A JP4605904B2 JP 4605904 B2 JP4605904 B2 JP 4605904B2 JP 2000574154 A JP2000574154 A JP 2000574154A JP 2000574154 A JP2000574154 A JP 2000574154A JP 4605904 B2 JP4605904 B2 JP 4605904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
polyoxymethylene
acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000574154A
Other languages
English (en)
Inventor
徳孝 谷村
淳 七澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4605904B2 publication Critical patent/JP4605904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/04Copolyoxymethylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/04Polymerisation by using compounds which act upon the molecular weight, e.g. chain-transferring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/06Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/10Polymerisation of cyclic oligomers of formaldehyde

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、結晶化速度が早く、高度な剛性を有し、かつ熱安定性にも優れると共に、二次収縮性、および有機溶剤ガス非透過性にも優れたポリオキシメチレンコポリマーおよびその組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリオキシメチレン樹脂は、結晶化し易く、成型品は剛性、耐熱性、および耐クリープ特性といった機械的特性に優れることから、電気・電子機器部品、自動車部品などに広く用いられる高分子材料である。しかしながら、これを構成するオキシメチレン単位は熱的に不安定で、一般に不安定な末端からの連鎖的解重合をくい止めるために、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1−3ジオキソラン、1−4ブタンジオールホルマールといった高分子連鎖中に炭素−炭素結合を導入し得るオキシアルキレン単位を持つ環状エーテルや環状ホルマールを共重合させ、さらには、不安定な分子末端を強制的に取り除き、熱安定性を改良し、実用に供されるのが一般的である。
【0003】
このオキシアルキレン単位は共重合体の結晶化温度を下げるため、オキシアルキレン単位を持たないポリオキシメチレンホモポリマーの融点が170℃を上回るのに比較し、市販のポリオキシメチレンコポリマーの融点は160℃〜165℃程度となる。また成型時の冷却過程で充分に結晶化が進まず、結晶化度に強く依存する剛性も、オキシアルキレン単位の増加によって低下するのが一般的である。そこで、オキシアルキレン単位の含有量が少なく、高度な耐熱性や剛性を有し、一方、同含有量を減らしてもなお充分な熱安定性を有するポリオキシメチレンコポリマーが求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
かかる課題に対し、オキシアルキレン単位の挿入量の少ない剛性に優れた共重合体を実用に供する試みとして、特公平6−86509号公報および特開平5−5017号公報(対応USPNo.5,288,840)には、高分子鎖の連鎖分布を可能な限り均一にし、かつ熱分解の起点となる高分子鎖末端を特定の置換基にて構成する技術が提案されている。特開平4−145115号公報では、同様の着目点に沿って高分子を合成すると共に、高分子鎖の分解を加速する成分を中和によって無害化する提案がなされている。
これらの技術に基づけば、確かに引張強度や耐アルカリ薬品性に優れ、熱分解しにくく、高温環境に放置した場合に強度低下の少ない材料が得られる。しかしながら、これらの技術に基づくポリオキシメチレンコポリマーは、共重合コモノマー量の少ない領域における熱安定性の改良に着目し、機械的特性の向上の目的に対してはコモノマー量の削減のみを手段としているため、機械的強度である剛性の改良という観点からは改良の余地が残されていた。
【0005】
通常の融点を有するポリオキシメチレン樹脂の結晶化速度を上げようとする提案に関して、例えば特開平08−59767号公報、特開平08−325341号公報には、コモノマーとして1,3−ジオキソランを用い、特定量の重合開始剤を用いる製造方法が記されている。しかし、それらに開示されているコモノマー量の範囲、および比較的高い開始剤の使用量の範囲では、それらの企図する重合収率の向上は達成出来ても、共重合体自体の融点が低すぎ、本質的な剛性向上の要求を満たすには不十分であった。
また、ポリオキシメチレン樹脂は結晶性樹脂であるため、成形後に長時間放置したり高温雰囲気下にさらすと、後収縮、すなわち二次収縮による寸法変化が生じることから、精密部品への応用が制限されるのを免れないという欠点を有している。この二次収縮性を改良する方法として、従来無機フィラーを配合する方法が知られている。しかしながら、無機フィラーを配合したポリオキシメチレン樹脂組成物は、機械的特性、特に、伸度や耐衝撃性に劣るとともに、成形性が悪い上、ウェルド部の強度も低く、精密部品の材料として使用しにくいという欠点が有る。他の方法として、例えば特開平4−108848号公報には、ポリオキシメチレンホモポリマーとポリオキシメチレンランダムコポリマーとを、所定の割合でブレンドすることにより低二次収縮性を達成しようとする提案がなされている。しかし、この方法では、本質的に熱安定性の悪いポリオキシメチレンホモポリマーを用いるため、得られたポリマーの熱安定性は不十分である。
【0006】
他方、ポリオキシメチレン樹脂は結晶化度が非常に高い結晶性樹脂であるため、一般的には有機溶剤ガスが透過しにくく、有機溶剤ガス非透過性に優れた樹脂であるといえる。例えば、ポリオキシメチレン樹脂は、ブタン、プロパン、などを透過しないため、ガスライターなどの圧力容器として非常に優れた材料である。とは言え、地球環境問題の関係上省エネルギー化が叫ばれている昨今、自動車部品、特に自動車燃料廻りの部品についても、樹脂化による軽量化が加速されており、自動車燃料であるガソリンやメタノールなどのガス透過性に対するさらなる改善が要求されている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、融点が167℃以上173℃以下のポリオキシメチレンコポリマーであって、かつ該ポリオキシメチレンコポリマーに含有されるクロロホルムにより抽出される低分子量ポリオキシメチレンコポリマーが5000ppm以下であるポリオキシメチレンコポリマーが、高度な剛性と優れた熱安定性を併せ持つとともに、二次収縮性、有機溶剤ガス非透過性にも優れることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、融点が167℃以上173℃以下のポリオキシメチレンコポリマーであって、かつ該ポリオキシメチレンコポリマーに含有されるクロロホルムにより抽出される低分子量ポリオキシメチレンコポリマーが5000ppm以下であるポリオキシメチレンコポリマー、および上記ポリオキシメチレンコポリマー100重量部に対し、(A)酸化防止剤、ホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体または化合物、ギ酸捕捉剤、耐候(光)安定剤、離型(潤滑)剤、および結晶核剤からなる群から選ばれた少なくとも1種0.01〜5重量部、(B)補強剤、導電材、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれた少なくとも1種0〜60重量部、および(C)顔料0〜5重量部、を含有してなるポリオキシメチレン樹脂組成物、に関する。
【0008】
また、本発明は、上記ポリオキシメチレンコポリマーまたはその組成物を射出成形、押出成形、ブロー成形、加圧成形してなる成形体、ならびにそれらを射出成形、押出成形、ブロー成形、加圧成形、などの成形をし、またはこれらの成形後、切削加工して得られる部品、およびギア、カム、スライダー、レバー、アーム、クラッチ、関節、軸、軸受け、キーステム、キートップ、シャッター、リール、光ディスクドライブのピックアップを駆動させるリードスクリューに勘合・摺動する部品、リードスクリューを回転させるギア、ピックアップを駆動させるためのラックギア、及びラックギアに勘合し、それを駆動させるギア、などの機構部品、アウトサート成形の樹脂部品、インサート成形の樹脂部品、シャーシ、トレー、および側板などを提供する。それらの部品は特にプリンターおよび複写機などに代表されるOA機器に使用され、VTR(Video Tape Recorder)およびビデオムービー、デジタルビデオカメラ、カメラ、デジタルカメラなどに代表されるカメラ・ビデオ機器に使用され、カセットプレイヤー、LD(Laser Disk)、DAT(Digital Audio Tape)、MD(Mini Disk)、CD(Compact Disk)〔CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R(Recordable)、CD−RW(Rewritable)を含む〕、DVD(Digital Video Disk)〔DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW、
【0009】
DVD−RAM(Random Access Memory)、DVD−Audioを含む〕、その他の光ディスクドライブ、MFD(Micro Floppy Disk)、MO(Magnet Optical Disk)、ナビゲーションシステム、およびモバイルパーソナルコンピュータ、などに代表される音楽、映像または情報機器に使用され、携帯電話およびファクシミリなどに代表される通信機器に使用され、ガソリンタンク、フュエルポンプモジュール、バルブ類、ガソリンタンクフランジ、などに代表される燃料廻り部品、ドアロック、ドアハンドル、ウィンドウレギュレータ、スピーカグリル、などに代表されるドア回り部品、シートベルト用スリップリング、プレスボタン、などに代表されるシートベルト周辺部品、コンビスイッチ部品、スイッチ類、クリップ類の自動車内外装部品に使用され、および使い捨てカメラ、玩具、ファスナー、チェーン、コンベア、バックル、スポーツ用品、自動販売機、家具、楽器、および住宅設備機器などに代表される工業部品などに使用される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明者らが鋭意検討した結果、ポリオキシメチレンコポリマー中に存在する低分子量成分が、特にコモノマー使用量が少ない組成領域において意外にも大きく剛性、熱安定性、二次収縮性、有機溶剤ガス非透過性に関与する事実を見出した。この現象の詳細な機構は明らかでないが、低分子量成分の存在が結晶化温度、結晶化速度などに影響し、結晶化度や結晶構造が変化した結果と考えられる。
低分子量成分の生成がどこで起こるか明確ではないが、重合工程、共重合体末端の不安定部分の分解工程のいずれもが関与すると考えられ、特定量の特定のカチオン重合触媒と特定のコモノマーを用い、かつ特定の不安定末端部分の分解を実施した場合に、目的とする低分子量成分量の少ない共重合体が得られる。
具体的に、本発明の剛性、二次収縮性、有機溶剤ガス非透過性が優れた共重合体は、好ましくは、トリオキサンと1,3−ジオキソランを共重合することによって得られ、融点が167℃以上173℃以下、かつクロロホルムにより抽出される低分子量ポリオキシメチレンが5000ppm以下であることを特徴とする。
【0011】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の融点が167〜173℃のポリオキシメチレンコポリマーは、160〜165℃の融点の通常のポリオキシメチレンコポリマーに対し、トリオキサンと共重合させるコモノマーを減らすことによって合成可能である。しかし特別の技術的配慮なしにこれを合成した場合、実用的に価値あるコポリマーが得られないことは、この融点範囲に製品が存在しなかった事実により示される。従来技術に対して、コポリマーの剛性を改良しつつ熱安定性を損なわない様にする点が本発明の課題であり、本発明者らは、可能な限り少量の共重合体成分を導入しながらコポリマーの熱安定性を維持すべく検討した。その結果、熱安定性は維持しつつ、剛性そのものを改良すると同時に、二次収縮性および有機溶剤ガス非透過性をも改良するに至ったのである。
【0012】
一般に、剛性が高い、即ちより高い結晶化度のポリオキシメチレンコポリマーを得ようとする場合、結晶化開始温度が高いほど、すなわち融点が高いほど好ましい。これは、成形時の冷却過程で、まだ樹脂粘度の低い高温状態(高流動性状態)で結晶化が始まることによって、より速やかに分子鎖配列が進むためと思われる。本発明の優れた剛性を有するポリオキシメチレンコポリマーは、融点が167℃以上173℃以下、好ましくは167℃以上171℃以下、のコポリマーである。融点が、167℃未満では剛性の改良が十分ではなく、173℃を越えると実用上充分な熱安定性を確保するには大量の熱安定剤などの添加が必要となり、実質的に融点が低下するため好ましくない。
【0013】
ポリオキシメチレンコポリマーの融点は、主にコモノマー含有量によって決まり、この融点が主に結晶化速度を支配し、組成物を成形した場合に、成形品の結晶化度、すなわち製品の剛性を支配することは一般に良く知られたことではある。本発明者らは、コポリマー中の低分子量成分も結晶化速度に影響を与えることを見出した。すなわち、コモノマー含有量の少ない高融点領域においては、コモノマー含有量が同じ共重合体であっても、低分子量成分量の多い組成物では結晶化速度が下り、結晶化度、従って剛性が下がる。ポリオキシメチレン樹脂は、ポリアミド樹脂やポリオレフィン樹脂に比べて高度な結晶性高分子材料であるが故に、今まで注目されていなかったのであるが、低分子量成分が剛性に関与することを本発明者らは見出した。また、この低分子量成分は意外にも二次収縮性および有機溶剤ガス非透過性に大きく関与していることも発見した。
【0014】
本発明の低分子量ポリオキシメチレンコポリマー(以下、「オリゴマー」という場合もある。)とは、ポリオキシメチレン樹脂組成物の粉末からクロロホルムを用いて24時間ソックスレー抽出を行い可溶分側に抽出される成分で、プロトンNMRおよび質量分析によれば、その主成分はホルムアルデヒドの4〜16量体、分子量で120〜480程度の化合物である。そして本発明のコポリマーが優れた剛性を維持するために許されるオリゴマー量は5000ppm以下、好ましくは3000ppm以下である。理想的にはオリゴマーを全く含まないことが求められるが、工業的に実施可能な製造技術の範囲では、例えば重合速度を維持するためには重合開始剤の量を極端に少なくすることは非現実的で、100ppm以上の含有は許容せざるを得ない。ペレットなどの製品から溶剤を用いてオリゴマーを削減する目的でそれを抽出除去するという操作も実験室的には可能だが、これに伴う手間を考えると、工業製品としての価値の低下は免れ得ない。言い換えると、実用的に価値ある組成物は、100ppm以上5000ppm以下、好ましくは100ppm以上3000ppm以下のオリゴマーを含む。
なお、上記分析操作を市販のポリオキシメチレン樹脂材料を対象に実施した場合、オリゴマー成分と酸化防止剤を始めとする各種の添加剤が同時に抽出される。これら添加剤も結晶化速度の低下に関与していると考えられるが、例えばヒンダードフェノールに代表される酸化防止剤を通常の範囲で添加しても大きな剛性低下は観察されない。
【0015】
本発明の工業的製造法の第1の点は、共重合に用いるコモノマーの選択である。ポリオキシメチレンコポリマーに用いるコモノマーとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,3−ジオキソラン、1,4−ブタンジオールホルマール、などが挙げられる。一般に、融点が160〜165℃の通常のポリオキシメチレンコポリマーは、コモノマー種の違いによる組成物の特性の差違は顕著ではないが、本発明の167〜173℃の融点のコポリマーの場合、特に1,3−ジオキソランがオリゴマー量の少ない組成物の合成に有効である。1,3−ジオキソランの中でも、好ましくは、アセトアルデヒド含有量が2000ppm以下、より好ましくは1000ppm以下、特に好ましくは200ppm以下の1,3−ジオキソランが有効である。ホルムアルデヒド含有量が2000ppmを越えると、オリゴマー量の少ない組成物を得ることが難しくなる。本発明のコポリマーの重合に用いるコモノマー量は、トリオキサン1molに対して、0.0015〜0.025mol、好ましくは0.002〜0.02mol、より好ましくは0.003〜0.018molである。
【0016】
第2に、重合に用いるカチオン重合触媒の種類および量が重要である。本発明においては、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素水和物、および酸素原子または硫黄原子を含む有機化合物と三フッ化ホウ素との配位錯化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を重合触媒として用いることが有効である。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル、三フッ化ホウ素ジ−n−ブチルエーテルを好適例として挙げることができる。一般に、ポリオキシメチレンの合成における重合触媒の使用量は、重合速度と生成物の分子量を勘案して決められる。本発明において、オリゴマー量もまた触媒量に関係し、オリゴマー量の少ない共重合体を得るには適切な触媒使用量の範囲が存在する。具体的に好適な重合触媒使用量の範囲は、該コポリマーの生成重量を基準に3ppm以上30ppm以下である。ここで規定する触媒量は、重合時に調合した反応成分の比率から求めたものではなく、実際に得られた組成物を分析し、三フッ化ホウ素が重合触媒として用いられてと見なして換算して求めた値である。重合触媒の使用量は、適切な範囲より少くても多くても、オリゴマーの少ないコポリマーは得られにくい傾向にある。触媒の使用量が少い場合には、正常な反応に関与し得なかったホルムアルデヒドがオリゴマー生成に関与したり、あるいは逆に触媒の使用量が多い場合には、一旦高分子鎖中に取り込まれながらも過剰の触媒の存在によって解重合して生成したホルムアルデヒドがオリゴマー生成に関与したりする可能性が考えられる。
【0017】
第3に、重合終了後の不安定末端熱処理も重要である。この操作を速やかに実施することによってオリゴマーの生成は軽減されると考えられる。この操作には触媒として特定の第4級アンモニウム化合物を用いるのが好適である。本発明に用いる第4級アンモニウム化合物は、下記一般式(1)で表わされるものが良い。
[R−n (1)
(式中、R、R、R、Rは、各々独立して、炭素数1〜30の非置換アルキル基または置換アルキル基;炭素数6〜20のアリール基;炭素数1〜30の非置換アルキル基または置換アルキル基が少なくとも1個の炭素数6〜20のアリール基で置換されたアラルキル基;または炭素数6〜20のアリール基が少なくとも1個の炭素数1〜30の非置換アルキル基または置換アルキル基で置換されたアルキルアリール基を表わし、非置換アルキル基または置換アルキル基は直鎖状、分岐状、または環状である。上記置換アルキル基の置換基はハロゲン、水酸基、アルデヒド基、カルボキシル基、アミノ基、またはアミド基である。また上記非置換アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルアリール基は水素原子がハロゲンで置換されていてもよい。nは1〜3の整数を表わす。Xは水酸基、または炭素数1〜20のカルボン酸、ハロゲン化水素以外の水素酸、オキソ酸、無機チオ酸もしくは炭素数1〜20の有機チオ酸の酸残基を表わす。)
【0018】
この内、一般式(1)におけるR、R、R、およびRが、各々独立して、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基であることが好ましく、さらに、R、R、R、およびRの少なくとも1つが、ヒドロキシエチル基であるものが特に好ましい。具体的には、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラ−n−ブチルアンモニウム、セチルトリメチルアンモニウム、テトラデシルトリメチルアンモニウム、1、6−ヘキサメチレンビス(トリメチルアンモニウム)、デカメチレン−ビス−(トリメチルアンモニウム)、トリメチル−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、トリエチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、トリプロピル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、トリ−n−ブチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウム、トリエチルベンジルアンモニウム、
【0019】
トリプロピルベンジルアンモニウム、トリ−n−ブチルベンジルアンモニウム、トリメチルフェニルアンモニウム、トリエチルフェニルアンモニウム、トリメチル−2−オキシエチルアンモニウム、モノメチルトリヒドロキシエチルアンモニウム、モノエチルトリヒドロキシエチルアンモニウム、オクタデシルトリ(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、テトラキス(ヒドロキシエチル)アンモニウムなどの、水酸化物;塩酸、臭酸、フッ酸などの水素酸塩;硫酸、硝酸、燐酸、炭酸、ホウ酸、塩素酸、よう素酸、珪酸、過塩素酸、亜塩素酸、次亜塩素酸、クロロ硫酸、アミド硫酸、二硫酸、トリポリ燐酸などのオキソ酸塩;チオ硫酸などのチオ酸塩;蟻酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、イソ酪酸、ペンタン酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、安息香酸、シュウ酸などのカルボン酸塩などが挙げられる。中でも、水酸化物(OH)、硫酸(HSO 、SO 2−)、炭酸(HCO 、CO 2−)、ホウ酸(B(OH) )、カルボン酸の塩が好ましい。
【0020】
カルボン酸の内、蟻酸、酢酸、プロピオン酸が特に好ましい。これら第4級アンモニウム化合物は、単独で用いてもよいし、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、上記第4級アンモニウム化合物に加えて、従来から公知の不安定末端部の分解剤であるアンモニアやトリエチルアミンなどのアミン類などを併用しても良い。第4級アンモニウム化合物の添加量は、ポリオキシメチレンコポリマーおよび第4アンモニウム化合物の合計重量に対して、下記式(2)で表わされる第4級アンモニウム化合物由来の窒素の量に換算して、好ましくは0.05〜50重量ppmである。
P×14/Q (2)
(式中、Pは第4級アンモニウム化合物のポリオキシメチレンコポリマーおよび第4アンモニウム化合物の合計重量に対する量(重量ppm)を表わし、14は窒素の原子量であり、Qは第4級アンモニウム化合物の分子量を表わす。)
【0021】
第4級アンモニウム化合物の添加量が0.05重量ppm未満であると不安定末端部の分解速度が低下し、50重量ppmを超えると不安定末端部の分解後のポリオキシメチレンコポリマーの色調が悪化する。好ましい熱処理は、該コポリマーの融点以上260℃以下の樹脂温度で押し出し機、ニーダーなどを用いて行う。260℃を超えると着色の問題、およびポリマー主鎖の分解(低分子量化)の問題が生ずる恐れがある。分解で発生したホルムアルデヒドは、減圧下で除去される。第4級アンモニウム化合物の添加方法は、特に制約はなく、重合触媒を失活する工程にて水溶液として加える方法、コポリマーパウダーに吹きかける方法などがある。いずれの添加方法を用いても、コポリマーを熱処理する工程で添加されていれば良く、押し出し機の中に注入したり、押し出し機などを用いてフィラーやピグメントの配合を行う場合であれば、樹脂ペレットに該化合物を添着し、その後の配合工程で不安定末端の分解を実施してもよい。不安定末端の分解は、重合で得られたポリオキシメチレンコポリマー中の重合触媒を失活させた後に行なうことも可能であるし、また重合触媒を失活させずに行なうことも可能である。重合触媒の失活は、アミン類などの塩基性の水溶液中で重合触媒を中和失活する方法を代表例として挙げることができる。また、重合触媒の失活を行なわずに、オキシメチレンコポリマーの融点以下の温度で不活性ガス雰囲気下で加熱し、重合触媒を揮発低減した後に、本発明の不安定末端の分解を行なっても良い。
【0022】
本発明のコポリマーの分子量に関しては特に制約はない。一般に成形品の剛性は結晶化度に関連し、結晶化度はコポリマーの分子量と成形条件によって変化する。融点が167℃から173℃の本発明のコポリマーの場合も同様であり、分子量の違いによる結晶化速度変化に対しては、成形条件調節によって対処すれば良い。本発明のコポリマーの結晶化速度、延いては結晶化度を上げる目的で結晶核剤を添加しても良い。結晶核剤の少量添加によりさらなる剛性の改良が可能である。
本発明に基づくポリオキシメチレンコポリマーに対し、発明の趣旨を損なわない範囲で公知の添加剤または熱安定剤などを加えても良い。添加剤がオリゴマーと同様に結晶化速度を下げる懸念があるが、仮にある程度剛性が犠牲になったとしても熱安定性が著しく改良される場合や、摺動性といった特定の物理的性質を改善する場合などには、その様な調整も可能である。
【0023】
本発明のポリオキシメチレンコポリマーに、用途に応じて適当な添加剤を配合することにより、実用に供し得る剛性と熱安定性ともに優れたポリオキシメチレン樹脂組成物を得ることができる。具体的には、ポリオキシメチレンコポリマー100重量部に対し、(A)酸化防止剤、ホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体または化合物、ギ酸捕捉剤、耐候(光)安定剤、離型(潤滑)剤、および結晶核剤からなる群から選ばれた少なくとも1種0.01〜5重量部、(B)補強剤、導電材、熱可塑性樹脂、および熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれた、少なくとも1種0〜60重量部、および(C)顔料0〜5重量部、を含有してなるポリオキシメチレン樹脂組成物を挙げることができる。
【0024】
(A)成分の酸化防止剤としてはヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましい。具体的には、例えば、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−オクタデシル−3−(3’−メチル−5’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−テトラデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、1,6−ヘキサンジオール−ビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、1,4−ブタンジオール−ビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−t−ブチルフェノール)、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、N,N’−ビス−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニルヘキサメチレンジアミン、N,N’−テトラメチレン−ビス−3−(3’−メチル−5’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェノール)プロピオニルジアミン、N,N’−ビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオニル]ヒドラジン、N−サリチロイル−N’−サリチリデンヒドラジン、
【0025】
3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール、N、N’−ビス[2−{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]オキシアミドなどがある。好ましくは、トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]およびテトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンである。これらの酸化防止剤は1種類用いても良いし、2種類以上を組み合わせて用いても良い。また、ポリオキシメチレンコポリマー100重量部に対して、0.01〜1重量部配合することが好ましい。
【0026】
(A)成分のホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体、または化合物の例としては、ナイロン4−6、ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン6−12、ナイロン12などのポリアミド樹脂、およびこれらの共重合物、例えば、ナイロン6/6−6/6−10、ナイロン6/6−12などを挙げられる。またアクリルアミドおよびその誘導体、アクリルアミドおよびその誘導体と他のビニルモノマーとの共重合体やアミノ置換基を有するホルムアルデヒド反応性窒素原子を含む化合物を挙げることができる。アクリルアミドおよびその誘導体と他のビニルモノマーとの共重合体の例としては、アクリルアミドおよびその誘導体と他のビニルモノマーとを金属アルコラートの存在下で重合して得られたポリ−β−アラニン共重合体を挙げることができる。
【0027】
また、アミノ置換基を有するホルムアルデヒド反応性窒素原子を含む化合物の例としては、グアナミン(2,4−ジアミノ−sym−トリアジン)、メラミン(2,4,6−トリアミノ−sym−トリアジン)、N−ブチルメラミン、N−フェニルメラミン、N,N−ジフェニルメラミン、N,N−ジアリルメラミン、N,N’,N’’−トリフェニルメラミン、N−メチロールメラミン、N,N’,N’’−トリメチロールメラミン、ベンゾグアナミン(2,4−ジアミノ−6−フェニル−sym−トリアジン)、アセトグアナミン(2,4−ジアミノ−6−メチル−sym−トリアジン)、2,4−ジアミノ−6−ブチル−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ベンジルオキシ−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ブトキシ−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−シクロヘキシル−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−クロロ−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−メルカプト−sym−トリアジン、2,4−ジオキシ−6−アミノ−sym−トリアジン、2−オキシ−4,6−ジアミノ−sym−トリアジン、N,N,N’,N’−テトラシアノエチルベンゾグアナミン、サクシノグアナミン、エチレンジメラミン、トリグアナミン、メラミンシアヌレート、エチレンジメラミンシアヌレート、トリグアナミンシアヌレート、アンメリン、アセトグアナミンなどのトリアジン誘導体が挙げられる。これらホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体または化合物は1種類用いても良いし、2種類以上を組み合せて用いても良い。上記のホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体または化合物の内、ポリアミド樹脂が好ましく、ポリオキシメチレン樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01〜1重量部配合される。
【0028】
(A)成分のギ酸捕捉剤としては、上記のアミノ置換トリアジンやアミノ置換トリアジンとホルムアルデヒドとの共重縮合物、例えばメラミン−ホルムアルデヒド重縮合物などが挙げられる。他のギ酸捕捉剤としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、無機酸塩、カルボン酸塩、またはアルコキシドが挙げられる。例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、もしくはバリウムなどの水酸化物、上記金属の炭酸塩、リン酸塩、珪酸塩、ホウ酸塩、カルボン酸塩である。カルボン酸としては、10〜36個の炭素原子を有する飽和または不飽和脂肪族カルボン酸が好ましく、これらのカルボン酸は水酸基で置換されていてもよい。
【0029】
脂肪族カルボン酸としては、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、プロピオール酸、ステアロール酸、12−ヒドロキシドデカン酸、3−ヒドロキシデカン酸、16−ヒドロキシヘキサデカン酸、10−ヒドロキシヘキサデカン酸、12−ヒドロキシオクタデカン酸、10−ヒドキシ−8−オクタデカン酸、dl−エリスロ−9,10−ジヒドロキシオクタデカン酸、などが挙げられる。中でも、炭素数12〜22の脂肪酸由来のジ脂肪酸カルシウムが好ましく、具体的な例としては、ジミリスチン酸カルシウム、ジパルミチン酸カルシウム、ジヘプタデシル酸カルシウム、ジステアリン酸カルシウム、(ミリスチン酸−パルミチン酸)カルシウム、(ミリスチン酸−ステアリン酸)カルシウム、(パルミチン酸−ステアリン酸)カルシウム、などが挙げられ、特に好ましくは、ジパルミチン酸カルシウム、ジヘプタデシル酸カルシウム、ジステアリン酸カルシウムである。本発明においては、上記炭素数12〜22の脂肪酸由来のジ脂肪酸カルシウムからなる群から選ばれる2種以上をポリオキシメチレンコポリマー100重量部に対して、0.01〜0.2重量部配合することが特に有効である。
【0030】
(A)成分の耐候(光)安定剤は、ベンゾトリアゾール系物質、蓚酸アニリド系物質、およびヒンダードアミン系物質からなる群から選ばれる1種もしくは2種以上が好ましい。
ベンゾトリアゾール系物質の例としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ビス(α、α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−イソアミル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。蓚酸アリニド系物質の例としては、2−エトキシ−2’−エチルオキザリックアシッドビスアニリド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エチルオキザリックアシッドビスアニリド、2−エトキシ−3’−ドデシルオキザリックアシッドビスアニリドなどが挙げられる。これらの物質はそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
【0031】
ヒンダードアミン系物質の例としては、4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェニルアセトキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−フェノキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(エチルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(シクロヘキシルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェニルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
【0032】
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−カーボネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−オキサレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−マロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−アジペート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−テレフタレート、1,2−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシ)−エタン、α,α’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシ)−p−キシレン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルトリレン−2,4−ジカルバメート、
【0033】
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレン−1,6−ジカルバメート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ベンゼン−1,3,4−トリカルボキシレート、1−[2−{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}ブチル]−4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β’,β’,−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエタノールとの縮合物、などが挙げられる。上記ヒンダードアミン系光安定剤はそれぞれ単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
【0034】
中でも好ましい耐候剤は、2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ビス(α、α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β’,β’,−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエタノールとの縮合物である。これらの耐候(光)安定剤は、ポリオキシメチレンコポリマー100重量部に対して0.1〜1重量部配合されることが好ましい。
【0035】
(A)成分の離型剤としては、アルコール、脂肪酸およびそれらのエステル、ポリオキシアルキレングリコール、平均重合度が10〜500であるオレフィン化合物、シリコーンなどが挙げられる。中でも、炭素数12〜22の脂肪酸由来のエチレングリコールジ脂肪酸エステルが好ましく、特にエチレングリコールジステアレート、エチレングリコールジパルミテート、エチレングリコールジヘプタデシレートが好ましい。本発明においては、これら炭素数12〜22の脂肪酸由来のエチレングリコールジ脂肪酸エステルからなる群から選ばれる2種以上をポリオキシメチレンコポリマー100重量部に対して、0.01〜0.9重量部配合することが特に有効である。
(A)成分の結晶核剤としては、窒化硼素、タルク、マイカ、アルミナ、ホウ酸化合物などが挙げられる。これらの結晶核剤は、ポリオキシメチレンコポリマー100重量部に対して0.01〜0.1重量部配合されることが好ましい。
【0036】
本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲で、本発明のポリオキシメチレン樹脂組成物に(B)成分の、無機フィラー、ガラス繊維、ガラスビーズ、カーボン繊維などに代表される補強剤、導電性カーボンブラック、金属粉末、繊維、などに代表される導電材、ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、未硬化のエポキシ樹脂、またはこれらの変性物、などに代表される熱可塑性樹脂、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリスチレン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、などに代表される熱可塑性エラストマーを配合しても良い。これらの(B)成分は、ポリオキシメチレンコポリマー100重量部に対して10〜40重量部配合されることが好ましい。
【0037】
本発明のポリオキシメチレン樹脂組成物に(C)成分の硫化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、チタンイエロー、コバルトブルー、などに代表される無機顔料、縮合アゾ系、ペリノン系、フタロシアニン系、モノアゾ系、などに代表される有機顔料などを配合することができる。
本発明の(C)成分の顔料は0〜5重量部、好ましくは0.1〜1重量部の範囲で使用される。5重量部を超えると熱安定性が低下し、好ましくない。
本発明のポリオキシメチレンコポリマーおよびその組成物は、高度な剛性と非常に高い熱安定性を有している。また、結晶化時間が短いため、ハイサイクル成形が可能である。また二次収縮が少ないため、寸法精度の要求される様々な部品に好適に使用できる。さらに、有機溶剤ガス非透過性にも優れるため、有機溶剤ガス透過性が低い材料特性が要求されるような用途、例えば、自動車燃料廻り部品などにも好適に使用できる。
【0038】
上記のように様々な利点を有する本発明のポリオキシメチレンコポリマーおよびその組成物は、従来のポリオキシメチレン樹脂の範疇を越え、多くの物性に於いて優れるポリオキシメチレン樹脂である。
本発明では、これまでに述べたような優れた特性を持つポリオキシメチレンコポリマーおよびその組成物を提供するとともに、優れた特性を利用すべくそのポリオキシメチレンコポリマーまたはその組成物を射出成形、押出成形、ブロー成形、または加圧成形して得られる成形体も提供する。またそれらを射出成形、押出成形、ブロー成形、加圧成形、などの成形をし、またはこれらの成形体の成形後、切削加工して得られる部品、およびギア、カム、スライダー、レバー、アーム、クラッチ、関節、軸、軸受け、キーステム、キートップ、シャッター、リール、光ディスクドライブのピックアップを駆動させるリードスクリューに勘合・摺動する部品、リードスクリューを回転させるギア、ピックアップを駆動させるためのラックギア、およびラックギアに勘合し、それを駆動させるギア、などの機構部品、アウトサート成形の樹脂部品、インサート成形の樹脂部品、シャーシ、トレー、および側板などを提供する。
【0039】
【実施例】
以下、実施例および比較例によって、本発明をより具体的に説明する。はじめに実施例および比較例で使用する用語および測定法を以下に示す。
(1)融点(℃)
示差走査熱量計(パーキンエルマー社製、DSC−2C)を用い、一旦200℃まで昇温し融解させた試料を100℃まで冷却し、再度2.5℃/分の速度にて昇温する過程で発生する発熱スペクトルのピークの温度を融点とした。
(2)結晶化速度(秒)
5mgのペレットを熱プレスすることによってフィルム状とし、DSC測定装置(パーキンエルマー社製、DSC−2C)を用いて室温から200℃まで昇温し、そのまま2分間保持することによって熱歪みを取り除き、80℃/分の速度で150℃まで冷却し、この温度を維持し、150℃到達時間から結晶化の発熱スペクトルの観察されるまでの時間を求めた。
【0040】
(3)三フッ化ホウ素濃度(ppm)
ポリオキシメチレンコポリマーを1NのHClで加熱分解した後、フッ素イオン電極(HORIBA製)を用いてポリオキシメチレンコポリマー中のフッ素濃度を測定し、これを三フッ化ホウ素濃度に換算した。
(4)オリゴマー量(ppm)
ポリオキシメチレンコポリマーを凍結粉砕し、そのうちの10gを150mlのクロロホルム溶液を用いて24時間ソックスレーで抽出し、抽出分の重量を測定し、同時に抽出成分のプロトンNMRからオキシメチレンユニット由来の水素数を定量し、オリゴマー量を求めた。
(5)曲げ弾性率(kg/cm
東芝(株)製IS−80A射出成形機を用い、シリンダー温度200℃、射出圧力60kgf/cm、射出時間15秒、冷却時間25秒、金型温度70℃にて試験片を作成し、ASTMD790にしたがって測定した。
【0041】
(6)ホルムアルデヒドガス発生速度(ppm/min)
窒素気流下において、230℃、90分間にポリオキシメチレン共重合体から発生するホルムアルデヒドガスを水に吸収した後滴定し、測定した。測定した総ホルムアルデヒド量を90分間で割って、1分間当たりの平均のホルムアルデヒドガス発生速度を(ppm/min)を計算した。ホルムアルデヒドガス発生速度が小さい程熱安定性に優れる。
(7)二次収縮率(%)
曲げ弾性率測定用試験片作成と全く同じ射出成形機、射出条件で試験片を作成した。成形完了後、23℃、湿度50%の環境下に48時間放置した後の流動方向の寸法をD(mm)とし、成形完了後、23℃、湿度50%の環境下に72時間放置した後、80℃で5時間加熱し、その後23℃で湿度50%の環境下に48時間放置した後の流動方向の寸法をD(mm)として、次式に従い二次収縮率を(%)を求めた。
二次収縮率(%)=(D−D)/金型寸法×100
ただし、金型寸法は130mm、厚み3mm値が小さい程二次収縮性に優れる。
【0042】
(8)ガス透過度(g・mm/day/m
曲げ弾性率測定用試験片作成と全く同じ射出成形機、射出条件で厚み2mmの試験片を作成した。この試験片で有機溶剤(ガソリン、メタノール濃度15vol%のガソリン、メタノールの3種類を使用)が入ったステンレス製の直径38mmの円筒容器に蓋をする。試験片と円筒容器の間には、有機溶剤ガスが試験片透過以外で減少しないようにパッキンを挿入した。以上のように準備したものを60℃で750時間放置した後、有機溶剤の減少量(g)を測定し、面積1m、厚さ1mmの試験片を一日当りに透過するガス量を計算で求めてガス透過度(g・mm/day/m)とした。値が小さい程ガス透過性に優れる。
(9)1,3−ジオキソラン中のアセトアルデヒド含有量(ppm)
キャピラリーカラム(GLサイエンス社製ポラプロットQ)を装着したガスクロマトグラフィーで水素炎イオン検出器により測定した。
(10)%、ppm
特に断らない限り、全て重量基準である。
【0043】
[実施例1]
熱媒を通すことができるジャケット付きの2軸パドル型連続重合機を80℃に調整し、12kg/Hrのトリオキサンと、コモノマーとしてアセトアルデヒド含有量100ppmの1,3−ジオキソラン148g/Hr(トリオキサン1モルに対して0.015モル)と、分子量調節剤としてメチラール7.1g/Hr(トリオキサン1モルに対して0.7×10−3モル)とを連続的に添加した。さらに、重合触媒として、三フッ化ホウ素が、トリオキサン1モルに対して1.5×10−5モルになるように、三フッ化ホウ素ジ−n−ブチルエーテラート1重量%のシクロヘキサン溶液39.6g/Hrを連続的に添加し重合を行った。混合機から排出されたポリオキシメチレンコポリマーをトリエチルアミン0.1%水溶液中に投入し、重合触媒の失活を行った。
【0044】
失活されたポリオキシメチレンコポリマーを遠心分離機でろ過した後、ろ過後のポリオキシメチレンコポリマ100重量部に対して、第4級アンモニウム化合物として水酸化コリン蟻酸塩(トリメチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムフォルメート)を含有した水溶液1重量部を添加して、均一に混合した後120℃で乾燥した。水酸化コリン蟻酸塩の添加量は窒素の量に換算して20ppmとした。水酸化コリン蟻酸塩の添加量は、添加する水酸化コリン蟻酸塩を含有した水溶液中の水酸化コリン蟻酸塩の濃度を調整することにより行った。この乾燥後のポリオキシメチレンコポリマー100重量部に対して、酸化防止剤として、トリエチレングリコール−ビス−〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート〕を0.3重量部添加し、ベント付き2軸スクリュー式押出機に供給した。
【0045】
押出機中の溶融しているポリオキシメチレンコポリマー100重量部に対して水0.5重量部を添加し、押出機の設定温度200℃、押出機における滞留時間5分で不安定末端部の分解を行った。不安定末端部の分解されたオキシメチレン共重合体は、ベント真空度20Torrの条件下に脱揮され、押出機ダイス部よりストランドとして押出されペレタイズされた。このペレット100重量部にさらに、ジステアリン酸カルシウムを0.1重量部、ジパルミチン酸カルシウムを0.05重量部、ナイロン66を0.05重量部、エチレングリコールジステアレートを0.025重量部、エチレングリコールジパルミテートを0.005重量部混合し、ベント付き単軸押出機で溶融混錬することにより、最終のポリオキシメチレンコポリマーペレットを得た。
得られたポリオキシメチレンコポリマーの融点、結晶化時間、三フッ化ホウ素濃度、オリゴマー量、曲げ弾性率、ホルムアルデヒドガス発生速度、二次収縮率、ガス透過度を表1に示した。
【0046】
[実施例2〜5]、および[比較例1〜3]
実施例2〜5および比較例1〜3は重合に用いるコモノマーの量と重合触媒の使用量を変えて実施例1と同様の実験を行なった。結果を実施例1と合わせて表1にまとめて示した。
[実施例6]
アセトアルデヒド含有量が1500ppmの1,3−ジオキソランを用いたこと以外は実施例1と同様の実験を行なった。結果を表1に示した。
【0047】
[実施例7]
実施例1のジステアリン酸カルシウムを0.1重量部、ジパルミチン酸カルシウムを0.05重量部配合したことに変えて、ジステアリン酸カルシウムのみを0.15重量部、またエチレングリコールジステアレートを0.025重量部、エチレングリコールジパルミテートを0.005重量部配合したことに変えて、エチレングリコールジステアレートのみを0.03重量部配合したこと以外は実施例1と同様の実験を行なった。結果を表1に示した。
参考実施例8]
アセトアルデヒド含有量が2100ppmの1,3−ジオキソランを用いたこと以外は実施例1と同様の実験を行なった。結果を表1に示した。
【0048】
[比較例4]
コモノマーとして、エチレンオキサイドを用い、重合触媒量を変え、オリゴマー量を本発明の範囲外としたこと以外は実施例1と同様の実験を行なった。結果を表1に示した。
[比較例5]
ポリオキシメチレンホモポリマー(旭化成(株)製テナック5010)の曲げ弾性率、ホルムアルデヒドガス発生速度、二次収縮率、ガス透過度の測定結果も表1に示した。
以上の実施例および比較例から、融点が167℃以上173℃以下でかつオリゴマー量が5000ppm以下の組成物は、優れた剛性、非常に優れた熱安定性、低二次収縮性、低ガス透過性を有していることが明らかである。
【0049】
[実施例9〜11]
実施例9および10は水酸化コリン蟻酸塩の使用量を変えて実施例1と同様な実験を行なった。また実施例11は、水酸化コリン蟻酸塩に変えて水酸化トリエチルコリン蟻酸塩(トリエチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムフォルメート)を用いて実施例1と同様な実験を行なった。
得られたポリオキシメチレンコポリマーの融点、結晶化時間、三フッ化ホウ素濃度、オリゴマー量、曲げ弾性率、ホルムアルデヒドガス発生速度、二次収縮率、ガス透過度を表2にまとめて示した。
【0050】
[比較例6]
水酸化コリン蟻酸塩を添加せずに、下記の方法により不安定末端部の熱処理を行なったこと以外は、実施例1と全く同じ操作を行なった。結果を実施例9〜11と合わせて表2に示した。
不安定末端部の熱処理:乾燥後のポリオキシメチレンコポリマー100重量部に対して、酸化防止剤として、トリエチレングリコール−ビス−〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート〕を0.3重量部添加し、ベント付き2軸スクリュー式押出機に供給し、押出機中の溶融しているポリオキシメチレンコポリマー100重量部に対して20%トリエチルアミン水溶液を3重量部添加して、押出機の設定温度200℃、押出機における滞留時間5分で不安定末端部の分解を行った。
実施例9〜11および比較例6から、第4級アンモニウム化合物を添加して不安定末端部の分解を行なわないと、オリゴマー量が増加し、剛性が低下することがわかる。また熱安定性も不良である。さらに、二次収縮性、ガス透過性も悪化することが判る。
【0051】
【表1】
Figure 0004605904
【0052】
【表2】
Figure 0004605904
【0053】
【産業上の利用可能性】
本発明の、融点が167℃以上173℃以下で、かつオリゴマー量が5000ppm以下のポリオキシメチレンコポリマー、およびその組成物は、結晶化速度が早く、優れた剛性、および優れた熱安定性を有すると共に、低二次収縮性、および有機溶剤ガス非透過性にも優れる。
本発明は、そのポリオキシメチレンコポリマーまたはその組成物を射出成形、押出成形、ブロー成形、または加圧成形して得られる成形体も提供する。またそれらを射出成形、押出成形、ブロー成形、加圧成形、などの成形をし、またはこれらの成形後、切削加工して得られる部品、およびギア、カム、スライダー、レバー、アーム、クラッチ、関節、軸、軸受け、キーステム、キートップ、シャッター、リール、光ディスクドライブのピックアップを駆動させるリードスクリューに勘合・摺動する部品、リードスクリューを回転させるギア、ピックアップを駆動させるためのラックギア、およびラックギアに勘合し、それを駆動させるギア、などの機構部品、アウトサート成形の樹脂部品、インサート成形の樹脂部品、シャーシ、トレー、および側板などを提供する。
【0054】
それらの部品は特にプリンターおよび複写機などに代表されるOA機器に使用され、VTR(Video Tape Recorder)およびビデオムービー、デジタルビデオカメラ、カメラ、デジタルカメラなどに代表されるカメラ・ビデオ機器に使用され、カセットプレイヤー、LD(Laser Disk)、DAT(Digital Audio Tape)、MD(Mini Disk)、CD(Compact Disk)〔CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R(Recordable)、CD−RW(Rewritable)を含む〕、DVD(Digital Video Disk)〔DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM(Random Access Memory)、DVD−Audioを含む〕、その他の光ディスクドライブ、MFD(Micro Floppy Disk)、
【0055】
MO(Magnet Optical Disk)、ナビゲーションシステムおよびモバイルパーソナルコンピュータ、などに代表される音楽、映像または情報機器に使用され、携帯電話およびファクシミリなどに代表される通信機器に使用され、ガソリンタンク、フュエルポンプモジュール、バルブ類、ガソリンタンクフランジ、などに代表される燃料廻り部品、ドアロック、ドアハンドル、ウィンドウレギュレータ、スピーカグリル、などに代表されるドア回り部品、シートベルト用スリップリング、プレスボタン、などに代表されるシートベルト周辺部品、コンビスイッチ部品、スイッチ類、クリップ類の自動車内外装部品に使用され、および使い捨てカメラ、玩具、ファスナー、チェーン、コンベア、バックル、スポーツ用品、自動販売機、家具、楽器、および住宅設備機器などに代表される工業部品などに使用される。

Claims (26)

  1. トリオキサンを主モノマーとし、アセトアルデヒド含有量が2000ppm以下の1,3−ジオキソランをコモノマーとしてトリオキサン1molに対して0.0015〜0.025mol使用し、少なくとも1種のカチオン重合触媒の存在下に共重合して得られた融点が167℃以上173℃以下のポリオキシメチレンコポリマーであって、かつ該ポリオキシメチレンコポリマーに含有されるクロロホルムを用いた24時間ソックスレー抽出により可溶分側に抽出される数平均分子量が100〜500の低分子量ポリオキシメチレンコポリマーが100ppm以上5000ppm以下であるポリオキシメチレンコポリマー。
  2. 融点が167℃以上171℃以下である請求項1記載のポリオキシメチレンコポリマー。
  3. 低分子量ポリオキシメチレンコポリマーの含有量が、100ppm以上3000ppm以下である請求項1又は2に記載のポリオキシメチレンコポリマー。
  4. ポリオキシメチレンコポリマーが、下記に示すポリオキシメチレンコポリマーの有する不安定な末端部の熱処理を経て得られたものである請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリオキシメチレンコポリマー。
    不安定な末端部の熱処理:
    下記一般式(1)で表わされる少なくとも一種の第4級アンモニウム化合物が、ポリオキシメチレンコポリマーと第4級アンモニウム化合物の合計重量に対する、下記式(2)で表わされる第4級アンモニウム化合物由来の窒素の量に換算して0.05〜50重量ppm存在下に、ポリオキシメチレンコポリマーの融点以上260℃以下の温度で、ポリオキシメチレンコポリマーを溶融させた状態で熱処理する。
    [R−n (1)
    (式中、R、R、R、Rは、各々独立して、炭素数1〜30の非置換アルキル基または置換アルキル基;炭素数6〜20のアリール基;炭素数1〜30の非置換アルキル基または置換アルキル基が少なくとも1個の炭素数6〜20のアリール基で置換されたアラルキル基;または炭素数6〜20のアリール基が少なくとも1個の炭素数1〜30の非置換アルキル基または置換アルキル基で置換されたアルキルアリール基を表わし、非置換アルキル基または置換アルキル基は直鎖状、分岐状、または環状である。上記置換アルキル基の置換基はハロゲン、水酸基、アルデヒド基、カルボキシル基、アミノ基、またはアミド基である。また上記非置換アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルアリール基は水素原子がハロゲンで置換されていてもよい。nは1〜3の整数を表わす。Xは水酸基、または炭素数1〜20のカルボン酸、ハロゲン化水素以外の水素酸、オキソ酸、無機チオ酸もしくは炭素数1〜20の有機チオ酸の酸残基を表わす。)
    P×14/Q (2)
    (式中、Pは第4級アンモニウム化合物のポリオキシメチレンコポリマーおよび第4級アンモニウム化合物の合計重量に対する量(ppm)を表わし、14は窒素の原子量であり、Qは第4級アンモニウム化合物の分子量を表わす。)
  5. 一般式(1)におけるXが、水酸基、あるいは炭酸、硼酸、硫酸、またはカルボン酸の酸残基である請求項4記載のポリオキシメチレンコポリマー。
  6. カルボン酸が、蟻酸、酢酸およびプロピオン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項5記載のポリオキシメチレンコポリマー。
  7. 一般式(1)におけるR、R、R、およびRが、各々独立して、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基である請求項4〜6のいずれか一項に記載のポリオキシメチレンコポリマー。
  8. 一般式(1)におけるR、R、R、およびRの少なくとも1つが、ヒドロキシエチル基である請求項7記載のポリオキシメチレンコポリマー。
  9. カチオン重合触媒が、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素水和物、および酸素原子または硫黄原子を含む有機化合物と三フッ化ホウ素との配位錯化合物、からなる群から選ばれた少なくとも1種であり、かつポリオキシメチレンコポリマーが該重合触媒を、生成コポリマーに対して、三フッ化ホウ素量に換算して3ppm以上30ppm以下になるように用いて共重合することにより得られたものである請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリオキシメチレンコポリマー。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のポリオキシメチレンコポリマー100重量部に対し、(A)酸化防止剤、ホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体または化合物、ギ酸捕捉剤、耐候(光)安定剤、離型(潤滑)剤、および結晶核剤からなる群から選ばれた少なくとも1種0.01〜5重量部、(B)補強剤、導電材、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれた少なくとも1種0〜60重量部、および(C)顔料0〜5重量部、を含有させてなるポリオキシメチレン樹脂組成物。
  11. 酸化防止剤として、ヒンダードフェノール系酸化防止剤を、ポリオキシメチレンコポリマー100重量部に対して0.01〜1重量部配合してなる請求項10記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
  12. ホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体または化合物として、ポリアミド樹脂を、ポリオキシメチレンコポリマー100重量部に対して0.01〜1重量部配合してなる請求項10または11に記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
  13. ギ酸捕捉剤として、炭素数12〜22の脂肪酸由来のジ脂肪酸カルシウム塩からなる群から選ばれる2種以上を、ポリオキシメチレンコポリマー100重量部に対して0.01〜0.2重量部配合してなる請求項10〜12のいずれか一項に記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
  14. 離型剤として、炭素数12〜22の脂肪酸由来のエチレングリコールジ脂肪酸エステルからなる群から選ばれる2種以上を、ポリオキシメチレンコポリマー100重量部に対して0.01〜0.9重量部配合してなる請求項10〜13のいずれか一項に記載のポリオキシメチレン樹脂組成物。
  15. 請求項10〜14のいずれか一項に記載のポリオキシメチレン樹脂組成物を射出成形、押出成形、ブロー成形、または加圧成形して得られる成形体。
  16. 請求項10〜14のいずれか一項に記載のポリオキシメチレン樹脂組成物を射出成形、押出成形、ブロー成形、加圧成形などの成形をし、またはこれらの成形体の成形後、切削加工して得られる部品。
  17. 部品が機構部品、アウトサート成形の樹脂部品、インサート成形の樹脂部品、シャーシ、トレー、および側板からなる群から選ばれた少なくと1種である請求項16記載の部品。
  18. 機構部品が、ギア、カム、スライダー、レバー、アーム、クラッチ、関節、軸、軸受け、キーステム、キートップ、シャッター、リール、からなる群から選ばれた少なくとも1種の部品である請求項17記載の部品。
  19. 機構部品が、光ディスクドライブのピックアップを駆動させるリードスクリューに勘合・摺動する部品、リードスクリューを回転させるギア、ピックアップを駆動させるためのラックギア、およびラックギアに勘合し、それを駆動させるギア、からなる群から選ばれた少なくとも1種の部品である請求項17記載の部品。
  20. プリンター、および複写機、などに代表されるOA機器に使用される請求項16〜18のいずれか一項に記載の部品。
  21. VTR、ビデオムービー、デジタルビデオカメラ、カメラ、およびデジタルカメラ、などに代表されるカメラ、またはビデオ機器に使用される請求項16〜18のいずれか一項に記載の部品。
  22. カセットプレイヤー、DAT、LD、MD、CD(含CD−ROM、CD−R、CD−RW)、DVD(含DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM、DVD−Audio)、その他の光ディスクドライブ、MFD、MO、ナビゲーションシステム、およびモバイルパーソナルコンピュータ、などに代表される音楽、映像、または情報機器に使用される請求項16〜18のいずれか一項に記載の部品。
  23. 携帯電話、およびファクシミリ、などに代表される通信機器に使用される請求項16〜18のいずれか一項に記載の部品。
  24. 自動車内外装部品に使用される請求項16〜18のいずれか一項に記載の部品。
  25. 自動車内外装部品が、ガソリンタンク、フュエルポンプモジュール、バルブ類、ガソリンタンクフランジなどに代表される燃料廻り部品、ドアロック、ドアハンドル、ウィンドウレギュレータ、スピーカグリルなどに代表されるドア回り部品、シートベルト用スリップリング、プレスボタンなどに代表されるシートベルト周辺部品、コンビスイッチ部品、スイッチ類、およびクリップ類からなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項24記載の部品。
  26. 使い捨てカメラ、玩具、ファスナー、チェーン、コンベア、バックル、スポーツ用品、自動販売機、家具、楽器、および住宅設備機器などに代表される工業部品に使用される請求項16〜18のいずれか一項に記載の部品。
JP2000574154A 1998-09-24 1999-09-21 ポリオキシメチレンコポリマーおよびその組成物 Expired - Lifetime JP4605904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28589498 1998-09-24
PCT/JP1999/005138 WO2000017247A1 (fr) 1998-09-24 1999-09-21 Copolymere de polyoxymethylene et composition le contenant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4605904B2 true JP4605904B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=17697407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574154A Expired - Lifetime JP4605904B2 (ja) 1998-09-24 1999-09-21 ポリオキシメチレンコポリマーおよびその組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6506850B1 (ja)
JP (1) JP4605904B2 (ja)
CN (1) CN1133675C (ja)
DE (2) DE19983463B8 (ja)
WO (1) WO2000017247A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323713A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物、その成形体及びその部品
US7816433B2 (en) * 2003-10-24 2010-10-19 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyacetal resin composition and article thereof
JP2005320373A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物
DE102004057867A1 (de) * 2004-11-30 2006-06-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyoxymethylenen
JP5036973B2 (ja) * 2005-03-15 2012-09-26 ポリプラスチックス株式会社 不安定末端基分解処理剤を用いた、安定化ポリアセタール樹脂の製造方法
CN102304208B (zh) * 2005-03-15 2013-07-17 宝理塑料株式会社 不稳定末端基团分解处理剂、使用其的稳定化聚缩醛树脂、制造方法、组合物以及成型体
JP2006282903A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物
JP4827435B2 (ja) * 2005-04-27 2011-11-30 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
WO2007032081A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation マスターバッチおよびそれを配合した組成物
JP5079265B2 (ja) * 2006-06-13 2012-11-21 ポリプラスチックス株式会社 安定化ポリアセタール樹脂の製造方法
JP5393945B2 (ja) * 2006-07-31 2014-01-22 ポリプラスチックス株式会社 安定化ポリアセタール樹脂の製造方法、安定化ポリアセタール樹脂、組成物及び成形体
JP4799534B2 (ja) * 2006-12-01 2011-10-26 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP4903737B2 (ja) * 2007-03-20 2012-03-28 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP4904191B2 (ja) * 2007-04-13 2012-03-28 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
US20080299340A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Joseph Kamienski Over-molded thick wall parts
JP5297640B2 (ja) * 2007-11-29 2013-09-25 ポリプラスチックス株式会社 耐酸性に優れたポリアセタール樹脂成形品
DE102008018967A1 (de) 2008-04-16 2009-10-22 Ticona Gmbh Oxymethylenpolymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102008018966A1 (de) 2008-04-16 2009-10-22 Ticona Gmbh Verfahren zur Herstellung von Oxymethylen-Polymeren und dafür geeignete Vorrichtung
DE102008018968A1 (de) * 2008-04-16 2009-10-22 Ticona Gmbh Polyoxymethylen-Formmassen und Formkörper und deren Verwendung
JP4903748B2 (ja) * 2008-04-18 2012-03-28 旭化成ケミカルズ株式会社 ハードディスクのランプ成形体
JP4895139B2 (ja) * 2008-05-30 2012-03-14 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂成形体
JP2010013519A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 低フィッシュアイ・ポリアセタール樹脂の製造方法
JP5214362B2 (ja) * 2008-07-31 2013-06-19 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂成形品
US8840976B2 (en) 2010-10-14 2014-09-23 Ticona Llc VOC or compressed gas containment device made from a polyoxymethylene polymer
EP2505609B1 (en) 2011-04-01 2015-01-21 Ticona GmbH High impact resistant polyoxymethylene for extrusion blow molding
US9296874B2 (en) * 2011-04-28 2016-03-29 Ticona Llc Polyacetal compositions and molded products made therefrom
EP2546272A1 (en) 2011-07-15 2013-01-16 Ticona GmbH Process for producing oxymethylene polymers
CN103687891A (zh) * 2011-09-23 2014-03-26 海洋王照明科技股份有限公司 二氟代苯并三唑基太阳能电池聚合材料及其制备方法和应用
WO2013101624A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Ticona Llc Printable molded articles made from a polyoxymethylene polymer composition
ITBS20120122A1 (it) * 2012-07-27 2014-01-28 Emer Spa Dispositivo di sicurezza, particolarmente per impianti a gas per autotrazione
US9745467B2 (en) 2012-12-27 2017-08-29 Ticona, Llc Impact modified polyoxymethylene composition and articles made therefrom that are stable when exposed to ultraviolet light
CN105199020B (zh) * 2015-08-12 2018-04-06 东华大学 一种乙烯‑氧亚甲基共聚物及其制备方法
WO2017056064A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Celanese Sales Germany Gmbh Low friction squeak free assembly
JP2017160333A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 旭化成株式会社 ポリアセタールコポリマー、コポリマーの製造方法、およびポリアセタール樹脂組成物
US11981772B2 (en) 2018-09-14 2024-05-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyoxymethylene and method of producing same
CN110643006B (zh) * 2019-09-24 2022-07-26 开滦能源化工股份有限公司 一种高熔体强度共聚甲醛及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063216A (ja) * 1983-09-16 1985-04-11 Polyplastics Co 熱安定性,成形性の改良されたポリアセタ−ル重合体の製造法
JPS6327519A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 Toray Ind Inc オキシメチレンコポリマの製造方法
JPS6475526A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Toray Industries Production of oxymethylene copolymer
JPH01170610A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Polyplastics Co アセタール重合体又は共重合体の製造法
JPH055017A (ja) * 1990-10-05 1993-01-14 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオキシメチレン共重合体及びその製法
JPH05247158A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Polyplastics Co 高重合度ポリオキシメチレン共重合体の製造方法
JPH0873549A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Hoechst Ag ポリアセタールコポリマーの製造方法
JPH0959332A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Polyplastics Co ポリアセタール共重合体の製造方法
WO1998042781A1 (fr) * 1997-03-26 1998-10-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de stabilisation d'un copolymere d'oxymethylene

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2317315A1 (fr) 1975-07-10 1977-02-04 Rhone Poulenc Ind Polyacetal hydrophile et son application comme agent anti-redeposition et anti-salissure des fibres textiles
JPS55115441A (en) 1979-02-28 1980-09-05 Asahi Chem Ind Co Ltd Stabilization of polyoxymethylene
US4956445A (en) 1987-12-25 1990-09-11 Polyplastics Co., Ltd. Process for the preparation of acetal polymer or copolymer
JPH04108848A (ja) 1990-08-30 1992-04-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 低二次収縮性ポリオキシメチレン組成物
WO1992006126A1 (fr) 1990-10-05 1992-04-16 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Copolymere polyoxymethylenique et production de ce polymere
JP3101766B2 (ja) 1990-10-05 2000-10-23 旭化成工業株式会社 ポリオキシメチレン共重合体組成物
JP3168034B2 (ja) 1991-10-04 2001-05-21 旭化成株式会社 ポリオキシメチレン製ギア
JPH0598028A (ja) 1991-10-07 1993-04-20 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオキシメチレン製押出成形品
US5344911A (en) 1992-03-06 1994-09-06 Polyplastics Co., Ltd. Process for producing polyoxymethylene copolymer having reduced amount of unstable terminal groups
JPH0686509A (ja) 1992-09-04 1994-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型直流モータ
JP3257581B2 (ja) 1994-06-13 2002-02-18 三菱瓦斯化学株式会社 オキシメチレン共重合体の製造方法
JP3108791B2 (ja) 1994-10-28 2000-11-13 旭化成工業株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP3309641B2 (ja) 1995-05-31 2002-07-29 三菱瓦斯化学株式会社 オキシメチレン共重合体の製造方法
US5866670A (en) 1995-08-21 1999-02-02 Polyplastics Co., Ltd. Process for preparing polyacetal copolymer
JPH1143584A (ja) 1997-07-30 1999-02-16 Polyplastics Co ポリオキシメチレン組成物
JP3819118B2 (ja) 1997-07-30 2006-09-06 ポリプラスチックス株式会社 樹脂製歯車

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063216A (ja) * 1983-09-16 1985-04-11 Polyplastics Co 熱安定性,成形性の改良されたポリアセタ−ル重合体の製造法
JPS6327519A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 Toray Ind Inc オキシメチレンコポリマの製造方法
JPS6475526A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Toray Industries Production of oxymethylene copolymer
JPH01170610A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Polyplastics Co アセタール重合体又は共重合体の製造法
JPH055017A (ja) * 1990-10-05 1993-01-14 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオキシメチレン共重合体及びその製法
JPH05247158A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Polyplastics Co 高重合度ポリオキシメチレン共重合体の製造方法
JPH0873549A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Hoechst Ag ポリアセタールコポリマーの製造方法
JPH0959332A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Polyplastics Co ポリアセタール共重合体の製造方法
WO1998042781A1 (fr) * 1997-03-26 1998-10-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de stabilisation d'un copolymere d'oxymethylene

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000017247A1 (fr) 2000-03-30
US6506850B1 (en) 2003-01-14
CN1319109A (zh) 2001-10-24
DE19983463T1 (de) 2001-08-30
DE19983463B4 (de) 2004-04-08
CN1133675C (zh) 2004-01-07
DE19983463B8 (de) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605904B2 (ja) ポリオキシメチレンコポリマーおよびその組成物
JP5317312B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
US6384179B2 (en) Polyacetal resin composition
JP4560260B2 (ja) 低分子量オキシメチレン重合体及びその組成物
JP4827435B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
JP5371897B2 (ja) ポリアセタールコポリマーの製造方法
JP4931275B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
WO2010050187A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその製造方法
JP4903737B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP4624963B2 (ja) 分岐ポリオキシメチレン共重合体の製造方法
JP4387619B2 (ja) 分岐ポリオキシメチレン共重合体及びその樹脂組成物
JP5610613B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
JP5312704B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP5312703B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2017160332A (ja) ポリアセタールコポリマー、ポリアセタールコポリマーの製造方法、およびポリアセタール樹脂組成物
JP4248712B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂改質剤及びこれを用いたポリオキシメチレン樹脂組成物
JP2011144242A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPWO2003050186A1 (ja) ハードディスク用ランプ
JP2017160333A (ja) ポリアセタールコポリマー、コポリマーの製造方法、およびポリアセタール樹脂組成物
JP2001011196A (ja) ポリアセタールコポリマーからなる成形体及び部品
JP2006063319A (ja) ポリアセタール樹脂組成物、およびその製造方法
JP4889157B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP2001172345A (ja) ポリオキシメチレン樹脂改質剤及びこれを用いた樹脂組成物及び成形体
JP2000119485A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH11343383A (ja) 耐候性ポリアセタール樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term