JP4571359B2 - 有機発光素子で励起子を効果的に利用するための項間交差剤 - Google Patents

有機発光素子で励起子を効果的に利用するための項間交差剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4571359B2
JP4571359B2 JP2001512642A JP2001512642A JP4571359B2 JP 4571359 B2 JP4571359 B2 JP 4571359B2 JP 2001512642 A JP2001512642 A JP 2001512642A JP 2001512642 A JP2001512642 A JP 2001512642A JP 4571359 B2 JP4571359 B2 JP 4571359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
molecule
host material
intersystem crossing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001512642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003520391A (ja
Inventor
フォーレスト、スティーブン、アール
トンプソン、マーク、イー
バルド、マルク、エイ
Original Assignee
ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ
ザ ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ, ザ ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア filed Critical ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ
Publication of JP2003520391A publication Critical patent/JP2003520391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571359B2 publication Critical patent/JP4571359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • H10K50/121OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants for assisting energy transfer, e.g. sensitization
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/348Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising osmium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
I.(技術分野)
本発明は、エミッタとして機能する有機化合物を含有する発光層、及び前記発光効率を高める働きをする、別の項間交差(intersystem crossing)(ISC)物質(entity)を含有する有機発光素子(OLED)に関する。
【0002】
II.(背景技術)
II.A. 一般的背景
有機発光素子(OLED)は幾つかの有機層からなり、それらの層の一つが、素子を通じて電圧を印加することによりエレクトロルミネセンスを生じさせることができる有機材料から構成されている。C.W.タング(Tang)その他、Appl. Phys. Lett., 51, 913, (1987)。或るOLEDは、LCD系フルカラー平面パネルディスプレイを与える実際的な代替技術として用いるのに充分な輝度、色範囲、及び作動寿命を有することが示されてきた〔S.R.フォレスト(Forrest)、P.E.バローズ(Burrows)、及びM.E.トンプソン(Thompson)、Laser Focus World.Feb. (1995)〕。そのような素子で用いられている有機薄膜の多くは可視スペクトル領域で透明なので、それらは、赤(R)、緑(G)、及び青(B)の発光OLEDを、垂直に積層した幾何学的形状に配置し、簡単な製造方法、小さなR−G−Bピクセルサイズ、及び大きな充填率(fill factor)を与える全く新しい型のディスプレイピクセルを実現することができる。国際特許出願No.PCT/US95/15790。
【0003】
高解像度を有し、独立にアドレス可能な積層R−G−Bピクセルの実現へ向けて有意義な一歩を踏み出した透明OLED(TOLED)が、国際特許出願No.PCT/US97/02681に報告されており、そのTOLEDは、素子のスイッチを切った時に71%より大きな透明度を有し、装置のスイッチを入れた時に大きな効率(1%に近い量子効率)で素子の上及び下の両方の面から光を発する。そのTOLEDはホール注入電極として透明インジウム−スズ酸化物(ITO)を使用し、電子注入のためにMg−Ag−ITO電極層を用いている。Mg−Ag−ITO層のITO側が、TOLEDの上に積層された第二の別の着色発光OLEDのためのホール注入接点として用いられているものが記載されている。その積層OLED(SOLED)中の各層は、独立にアドレスすることができ、それ自身の特性色を発光する。この着色発光は隣接して積層された透明で独立にアドレス可能な有機層(単数又は複数)、透明接点、及びガラス基体を通って伝達され、それにより赤及び青色発光層の相対的出力を変えることにより生ずることができるどのような色でも発光することが可能となる。
【0004】
PCT/US95/15790出願には、色調節可能なディスプレイ装置において外部電源により強度及び色の両方を独立に変化させ、調節することができる集積SOLEDが開示されている。このように、PCT/US95/15790出願は、小型のピクセルによって可能にされた高い解像度を与える集積フルカラーピクセルを達成する原理を例示している。更に、従来の方法と比較して比較的低いコストの製造技術を、そのような装置を製造するために用いることができる。
【0005】
II.B. 発光の背景
II.B.1.基礎
II.B.1.a.一重項及び三重項励起子
有機材料では分子励起状態又は励起子の崩壊により光が発生するので、それらの性質及び相互作用を理解することは、表示器、レーザー、及び他の照明用途におけるそれらの潜在的用途のため現在大きな関心が持たれている効果的発光素子の設計にとって重要である。例えば、励起子の対称性が基底状態のものと異なっていると、励起子の放射性緩和は不可能になり、ルミネセンスは遅く非効果的になる。基底状態は通常励起子を含む電子スピンの交換では反対称なので、対称性励起子の崩壊は対称性を乱す。そのような励起子は三重項として知られており、この用語はその状態の縮退を反映している。OLEDでの電気的励起により形成されたどの三つの三重項励起子でも、唯一つの対称状態(即ち、一重項)励起が生ずる。〔M.A.バルド(Baldo)、D.F.オブライエン(O'Brien)、M.E.トンプソン(Thompson)、及びS.R.フォレスト(Forrest)、「電気燐光に基づく非常に高い効率の緑色有機発光素子」(Very high-efficiency green organic light-emitting devices based on electrophosphorescence)、Applied Physics Letters, 75, 4-6, (1999)〕。対称性不可過程からのルミネセンスは、燐光として知られている。特徴として、燐光は遷移の確率が低いため、励起後数秒間まで持続することがある。これに対し、蛍光は一重項励起の早い崩壊で始まる。この過程は同じ対称性の状態の間で起きるので、それは非常に効果的である。
【0006】
多くの有機材料は一重項励起からの蛍光を示すが、ほんの僅かなものは三重項による効果的室温燐光を出すこともできることが確認されている。つまり、殆どの蛍光染料では、三重項状態に含まれているエネルギーは浪費される。しかしながら、三重項励起状態の摂動を起こすと、例えば、スピン軌道結合(典型的には、重金属原子の存在により起きる)により摂動を起こすと、効果的な燐光が一層起き易くなる。この場合、三重項励起は多少一重項の特性を有し、それは基底状態へ放射性崩壊する一層大きな確率を有する。実際、これらの性質を有する燐光染料は、大きな効率のエレクトロルミネセンスを示している。
【0007】
三重項による効果的室温燐光を示すことが確認されている有機材料はほんの僅かしかない。これとは対称的に、多くの蛍光染料が知られており〔C.H.チェン(Chen)、J.シ(Shi)、及びC.W.タング(Tang)、「分子状有機エレクトロルミネセンス材料における最近の発展」(Recent developments in molecular organic electroluminescent materials)、Macromolecular Symposia., 125, 1-48, (1997);U.ブラックマン(Brackmann)、「ラムダクロム・レーザー染料」(Lambdachrome Laser Dyes)、ラムダ・フィジーク(Lambda Physik)、ゲッチンゲン、1997〕、溶液中の蛍光効率が100%に近くなることは異常なことではない。(C.H.チェン、1997、上記参照)。蛍光は、大きな励起密度で燐光発光を減少する三重項−三重項消滅によって影響を受けない〔M.A.バルドその他、「有機エレクトロルミネセンス装置からの高効率燐光発光」(High efficiency phosphorescent emission from organic electroluminescent devices)、Nature, 395, 151-154, (1998);M.A.バルド、M.E.トンプソン、及びS.R.フォレスト、「電気燐光装置での三重項−三重項消滅の解析モデル」(An analytic model of triplet-triplet annihilation in electrophosphorescent devices)、1999〕。従って、蛍光材料は多くのエレクトロルミネセンス用途に適しており、特に受動マトリックス表示器に適している。
【0008】
II.B.1.b.本発明の基礎に関する概説
本発明は、有機発光素子の発光効率を高めるために項間交差剤を使用することに関する。項間交差剤又は分子とは、項間交差を行わせることができるもののことであり、それは異なったスピン多重度の状態間の分布移動を含んでいる。既知の項間交差剤又は分子のリストは、A.ギルバート(Gilbert)及びJ.バゴット(Baggott)、「分子光化学の要点」(Essectials of Molecular Photochemistry)、(Balckwells Scientific、1991)に与えられている。
【0009】
本発明の第一の態様として、蛍光エミッタを有する系の効率を増大するため、項間交差剤を使用する方法に焦点を当てる。ここで我々はホスト材料中に形成される三重項が浪費されることがなく、その代わり蛍光染料の一重項励起状態へ移行させる技術を記述する。このやり方で全ての励起状態が用いられ、蛍光の全効率が4だけ増大する。この態様では、ISC剤は、励起子のエネルギーを捕捉し、そのエネルギーをフェルスター
Figure 0004571359
エネルギー遷移により蛍光エミッタへ移行させる。希望されるエネルギー遷移過程は次の通りである:
【0010】
Figure 0004571359
【0011】
ここで、D及びAは供与体(doner)分子及び蛍光受容体(acceptor)を夫々表す。上付き文字3及び1は、夫々三重項及び一重項状態を示し、星印は励起状態を示す。
【0012】
本発明の第二の態様として、燐光エミッタを有する系の効率を増大するため、項間交差剤を用いる方法に焦点を当てる。ここで、我々はISC剤が、ホスト材料からの励起子を全てそれらの三重項状態へ転化し、次にその励起状態を蛍光エミッタへ移行させる技術を記述する。これは、ISC剤がホストに一重項励起子だけを捕捉させ、ホスト三重項励起子を直接(ISC剤を通過せずに)燐光エミッタへ移行させる場合を含んでいる。
【0013】
燐光効率が増大したこの第二の態様では、燐光エミッタが、次のことが起きるように項間交差剤と組合されている:
【0014】
Figure 0004571359
【0015】
式中、Dは供与体(ホスト)を表し、Xは項間交差剤を表し、Aは受容体(発光分子)を表す。上付き文字1は一重項スピン多重度を示し、上付き文字3は三重項スピン多重度を示し、星印は励起状態を示す。
【0016】
本発明の第三の態様として、項間交差剤を用い、フィルター及び転化剤として作用させることにより効率を増大する方法に焦点を当てる。フィルター/転化剤態様の一つの特徴として、項間交差剤は一重項励起子を三重項励起子へ転化し、それにより一重項が発光領域へ到達しないようにして光学純度を増大し、効率を増大している(「フィルター」とは、一重項が除去され、従って一重項発光がないことを意味する。「転化」とは、一重項が、発光する三重項へ転化されることを意味している。)。
【0017】
これらの態様を、下の実施例で一層詳細に論ずる。しかし、それらの態様は異なった機構によって作動させることもできる。それら異なった機構を論ずるが、それらは本発明の範囲を限定するものではない。
【0018】
II.B.1.c.デクスター(Dexter)及びフェルスター
Figure 0004571359
機構
本発明の異なった態様を理解するため、根底にあるエネルギー移動の機構的理論を論ずるのが有効であろう。受容体分子へのエネルギーの移動については一般に二つの機構が論じられている。デクスター移動〔D.L.デクスター、「固体中の増感ルミネセンスの理論」(A theory of sensitized luminescence in solids)、21, 836-850, (1953)〕の第一の機構では、励起は一つの分子から次の分子へ直接跳び移ることができる。これは、隣り合った分子の分子軌道の重複に依存する短期的な過程である。それは供与体と受容体の対の対称性も保持する〔E.ウィグナー(Wigner)及びE.W.ウィトマー(Wittmer)、「量子力学による二原子分子スペクトルの構造」(Uber die Struktur der zweiatomigen Molekelspektren nach der Quantenmechanik)、Zeitschrift fur Physik, 51, 859-886, (1928);M.クレッシンゲル(Klessinger)及びJ.ミッチェル(Michl)、「有機分子の励起状態及び光化学」(Excited states and photochemistry of organic molecules)(VCH出版社、ニューヨーク、1995)。従って、式(1)のエネルギー移動はデクスター機構によっては不可能である。フェルスター移動の第二機構では〔T.フェルスター、「分子間エネルギー移動及び蛍光」(Zwischenmolekulare Energiewanderung and Fluoreszenz)、Annalen der Physik, 2, 55-75 (1948);T.フェルスター、「有機化合物の蛍光」(Fluoreszenz organischer Verbindugen)(Vandenhoek and Ruprecht、ゲッチンゲン、1951)〕、式(1)のエネルギー移動は可能である。フェルスターの移動では、送信機及びアンテナと同様に、供与体及び受容体分子の双極子が結合し、エネルギーは移動することができる。双極子は供与体と受容体の両方の分子中で許容された遷移によって生ずる。このことは、典型的にはフェルスター機構を一重項状態の間の移動に限定させることになる。
【0019】
しかし、本発明のある態様では、供与体の移動:
【0020】
Figure 0004571359
【0021】
が許容される場合、即ち、供与体が燐光分子である場合を考える。前に論じたように、励起三重項と基底状態一重項との間の対称性の相違により、この移動の確率は低い。
【0022】
それにも拘わらず、重金属原子によって導入されるスピン軌道結合によるなどして、状態の多少の摂動により燐光体が光を発することができる限り、それはフェルスター移動での供与体としての役割も果たすことができる。この過程の効率は燐光体のルミネセンス効率により決定され〔F.ウィルキンソン(Wilkinson)、「光化学の進歩」(Advances in Photochemistry)、W.A.ノイズ(Noyes)、G.ハモンド(Hammond)、及びJ.N.ピッツ(Pitts)編集、Wiley & Sons、ニューヨーク、1964、pp.241−268〕、即ち、もし非放射性崩壊よりも放射性遷移の方が一層起き易いならば、エネルギー移動は効果的に行われるであろう。そのような三重項・一重項移動は、フェルスターによって予測されており〔T.フェルスター、「電子励起の移動機構」(Transfer mechanisms of electronic excitation)、Discussions of the Faraday Society, 27, 7-17, (1959)〕、エルモラエフ(Ermolaev)及びスベシニコワ(Sveshnikova)によって確認されており〔V.L.エルモラエフ及びE.B.スベシニコワ、「三重項状態の芳香族分子からの誘導共鳴エネルギー移動」(Inductive-resonance transfer of energy from aromatic molecules in the triplet state)、Doklady Akademii Nauk SSSR, 149,1295-1298, (1963)〕、彼らは77K又は90Kで固体媒体中の或る範囲の燐光供与体及び蛍光受容体を用いてエネルギー移動を検出した。長距離移動が観察されており、例えば、供与体としてトリフェニルアミン、受容体としてクリソイジンを用いて、相互作用範囲は52Åである。
【0023】
フェルスター移動のための残りの条件は、励起及び基底状態の分子対の間のエネルギーレベルが共鳴していると仮定して、吸収スペクトルが供与体の発光スペクトルと重なり合っていることである。本願の例1では、我々は緑燐光体facトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム〔Ir(ppy)3;M.A.バルド(Baldo)等、Appl. Phys. Lett., 75, 4-6, (1999)〕、赤色蛍光染料、[2−メチル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−イリデン]プロパン−ジニトリル]〔「DCM2」;C.W.タング(Tang)、S.A.ファンスライケ(VanSlyke)、及びC.H.チェン(Chen)、「ドープした有機フイルムのエレクトロルミネセンス」(Electroluminescence of doped organic films)、J. Appl. Phys., 65, 3610-3616, (1989)〕を用いた。DCM2は緑で吸収し、局部的分極場によりそれはλ=570nmとλ=650nmの間の波長で発光する〔V.ブロビック(Bulovic)等、「分極誘導スペクトル移動に基づく明るい飽和赤〜黄橙色発光素子」(Bright, saturated, red-to-yellow organic light-emitting devices based on polarization-induced spectral shifts)、Chem. Phys. Lett., 287, 455-460, (1998)〕。
【0024】
燐光性ホスト材料中に蛍光性ゲストをドーピングすることにより、三重項状態からフェルスターエネルギー移動を行わせることが可能になる。残念ながら、そのような系は、全効率を劣化する競合エネルギー移動機構により影響を受ける。特に、ホスト及びゲストの密接な近接性が、ホストからゲスト三重項へのデクスター移動の可能性を増大する。励起子がゲスト三重項状態に近づくと、それら励起子は効果的に失われる。なぜなら、これら蛍光染料は極めて非効率的な燐光を示すのが典型的だからである。
【0025】
別の方法は、燐光性供与体と蛍光性受容体の両方をホスト材料にドープすることである。そうすると、次の式(総合して式2とする):
【0026】
Figure 0004571359
【0027】
(式中、Xは増感剤分子を表し、hνは光子エネルギーである。)
に従って、エネルギーを燐光体増感分子を通ってホストから蛍光染料中へ流すことができる。
【0028】
燐光増感系で要求される多重項状態エネルギー移動は、図1に模式的に記載されている。デクスター移動は点線の矢印で示されており、フェルスター移動は実線の矢印で示されている。効率の損失をもたらす移動はXで印されている。図に示されたエネルギー移動路の外に、ホストと同様、燐光性ドーパントと蛍光性ドーパントで直接の電子・ホール再結合が可能である。蛍光染料での電荷再結合の後の三重項励起子形成は別の潜在的損失機構である。
【0029】
ホスト三重項の蛍光染料一重項への移動を最大にするため、燐光体の三重項状態へのデクスター移動を最大にすると同時に、蛍光染料の三重項状態への移動を最小にすることが望ましい。デクスター機構は隣り合った分子間のエネルギーを移動させるので、蛍光染料の濃度を減少すると、染料への三重項・三重項移動の確率が減少する。一方、一重項状態への長距離フェルスター移動は影響を受けない。これとは対照的に、燐光体の三重項状態への移動はホスト三重項を利用するのに必要であり、燐光体の濃度を増大することにより改善することができる。多重項状態移動を実証するため、我々はホストとして4,4′−N, N′−ジカルバゾール−ビフェニル(CBP)を用い〔D.F.オブライエン、M.A.バルド、M.E.トンプソン、及びS.R.フォレスト、「電気燐光装置での増大したエネルギー移動」(Improved energy transfer in electrophosphorescent devices)、Appl. Phys. Lett., 74, 442-444, (1999)〕、燐光増感剤としてIr(ppy)3、及び蛍光染料としてDCM2を用いた。ドーピング濃度はIr(ppy)3については10%、DCM2については1%であった。
【0030】
下の例1に与えた詳細は、燐光増感剤を使用することによりもたらされる蛍光発生効率の改良を示している。次の節では更なる背景を与える。
【0031】
II.B.2.素子の構造と発光との相関関係
有機光電子材料の層を用いることに基づく構造を有する素子は、一般に光学的発光を与える一般的機構に依存している。この機構は捕捉された電荷の放射再結合に基づいているのが典型的である。特にOLEDは、素子のアノードとカソードを分離する少なくとも二つの薄い有機層を有する。これらの層の一つの材料は、特に材料のホールを輸送する能力に基づいて選択された「ホール伝達層」(HTL)であり、他方の層の材料は特に電子を輸送するその能力に従って選択された「電子伝達層」(ETL)である。そのような構造により、装置はダイオードとして見ることができ、アノードに印加された電位がカソードに印加された電位よりも高い時、順方向バイアスとなる。これらのバイアス条件下では、アノードはホール伝達層中へホール(正電荷キャリヤー)を注入し、一方カソードは電子伝達層に電子を注入する。これにより、ルミネセンス媒体の、アノードに隣接した部分はホール注入及び伝達領域を形成し、一方ルミネセンス媒体の、カソードに隣接した部分は電子注入及び伝達領域を形成する。注入されたホール及び電子は、夫々反対に帯電した電極の方へ移動する。同じ分子に電子及びホールが局在すると、フレンケル(Frenkel)励起子が形成される。この寿命の短い状態の再結合は、電子がその伝導電位から価電子帯へ落ちた時に可視化され、或る条件下では優先的に発光機構により緩和が起きる。典型的な薄層有機素子の作動機構によれば、エレクトロルミネセンス層は移動性電荷キャリヤー(電子及びホール)を各電極から受けるルミネセンス領域を有する。
【0032】
上で述べたように、OLEDからの発光は、蛍光又は燐光によるのが典型的であり、燐光の利用には問題がある。大きな電流密度では燐光効率は急速に低下することが認められている。長い燐光寿命は発光部位の飽和を起こし、三重項・三重項消滅も効率の低下を生ずることになる。蛍光と燐光との別の相違点は、伝導性ホストからルミネセンスゲスト分子への三重項のエネルギー移動が一重項のものよりも遅いのが典型的であるということである。一重項のエネルギー移動を支配する長距離双極子・双極子結合(フェルスター移動)は、(理論的には)スピン対称性保存の原理により三重項に対しては禁止されている。従って、三重項の場合、エネルギー移動は隣り合った分子への励起子の拡散によって起きるのが典型的であり(デクスター移動)、供与体と受容体の励起波動関数のかなりの重複がエネルギー移動には必須である。別の問題は、三重項拡散距離が、約200Åである典型的な一重項拡散距離と比較して長い(例えば、>1400Å)のが一般であるということである。従って、もし燐光素子がそれらのポテンシャルを得なければならない時、素子構造は三重項特性に最適なものになっている必要がある。本発明では、外部量子効率を向上させるため長距離三重項拡散の性質を利用している。
【0033】
成功した燐光の利用は、有機エレクトロルミネセンス素子の膨大な前途を約束するものである。例えば、燐光の利点は、燐光素子の三重項に基づく(一部)全ての励起子(EL中でのホールと電子との再結合により形成される)が、或るエレクトロルミネセンス材料でエネルギー移動及びルミネセンスに関与できることである。これに対し一重項に基づく蛍光素子では、励起子の僅かな部分しか蛍光ルミネセンスを与えない。
【0034】
別の方法は、蛍光過程の効率を向上させるため燐光過程を利用することである。蛍光は原理的には、対称励起状態の3倍大きな数により75%低い効率になる。本発明のある態様として、我々はこの問題を、蛍光材料を赤色発光OLEDで励起するように燐光増感剤分子を用いることにより解決した。分子物質間のエネルギー結合の機構は、燐光体から蛍光染料への長距離非放射性エネルギー移動である。この技術を用いて、蛍光の内部効率は100%位高くすることができ、この結果は前には燐光を用いてしかできなかった。例1に示したように、我々はそれを用いて蛍光OLEDの効率を殆ど4倍にした。
【0035】
II.C.材料の背景
II.C.1.基本的ヘテロ構造
典型的には、少なくとも一つの電子伝達層及び少なくとも一つのホール伝達層が存在するので、ヘテロ構造を形成する異なった材料の層が存在する。エレクトロルミネセンス発光を生ずる材料は、電子伝達層又はホール伝達層として機能する材料と同じである。電子伝達層又はホール伝達層が発光層としても機能するような素子は、単一ヘテロ構造を有するとして述べられている。別法として、エレクトロルミネセンス材料は、ホール伝達層と電子伝達層との間の別の発光層中に存在し、それは二重ヘテロ構造と呼ばれている。その別の発光層はホスト中へドープした発光分子を含んでいてもよく、また発光層は発光分子から本質的になっていてもよい。
【0036】
即ち、電荷キャリヤー層、即ち、ホール伝達層又は電子伝達層中の主たる成分として存在し、電荷キャリヤー材料及び発光材料の両方として機能を果たす発光材料の外に、電荷キャリヤー層中のドーパントとして比較的低い濃度で発光材料が存在していてもよい。ドーパントが存在する場合には、電荷キャリヤー層中の主たる材料はホスト化合物又は受容性化合物と呼ぶことができる。ホスト及びドーパントとして存在する材料は、ホストからドーパント材料へ高レベルのエネルギー遷移を与えるように選択される。更に、これらの材料はOLEDのための許容可能な電気的性質を生ずることができる必要がある。更に、そのようなホスト及びドーパント材料は、便利な製造技術を用いて、特に真空蒸着法を用いてOLED中に容易に配合することができる材料を用いてOLED中へ導入することができることが好ましい。
【0037】
II.C.2.励起子堰層
本発明の装置で用いられる(米国特許出願Serial No.09/154,044にも既に記載されている)励起子堰層(exciton blocking layer)は、励起子の拡散を実質的に妨げ、それによって励起子を実質的に発光層内に留め、素子の効率を増大する。本発明の堰層の材料は、その最低非占有分子軌道(LUMO)及びその最高占有分子軌道(HOMO)との間のエネルギー差(バンドギャップ)を特徴とする。本発明に従い、このバンドギャップは堰層を通る励起子の拡散を実質的に防ぐが、完成したエレクトロルミネセンス素子のスイッチを入れた電圧で最小の効果しか持たない。従って、そのバンドギャップは発光層中で生じた励起子のエネルギーレベルよりも大きく、そのような励起子が堰層中に存在することができないことが好ましい。特に、堰層のバンドギャップは、ホストの三重項状態と基底状態とのエネルギー差と少なくとも同じ大きさである。
【0038】
ホール伝導性ホストと電子伝達層との間に堰層が存在する状態では(下の例1の場合のように)、相対的重要性の順序で列挙した次の特性が求められる。
【0039】
1.堰層のLUMOとHOMOとの間のエネルギー差が、ホスト材料の三重項と基底状態一重項とのエネルギー差よりも大きい。
2.ホスト材料中の三重項は堰層によりクエンチされない。
3.堰層のイオン化ポテンシャル(IP)は、ホストのイオン化ポテンシャルよりも大きい(ホールはホスト中に保持されることを意味する)。
4.堰層のLUMOのエネルギーレベルと、ホストのLUMOのエネルギーレベルとが、装置の全伝導度の変化が50%より少なくなるようにエネルギーが充分近接している。
5.堰層は、発光層から隣接層への励起子の移動を効果的に遮断するのに充分な層厚さを有することを条件として、できるだけ薄くする。
即ち、励起子及びホールを遮断するため、堰層のイオン化ポテンシャルはHTLのそれよりも大きくなければならず、同時に堰層の電子親和力は電子の容易な輸送を可能にするようにETLのそれとほぼ等しくなっているべきである。
[ホール伝達ホストを用いずに放射性(発光)分子を用いた場合には、堰層を選択するための上記規則は、「ホスト」と言う言葉を「発光分子」によって置き換えることにより修正される。]
【0040】
電子伝導性ホストとホール伝達層との間に堰層を用いた補助的状態において、次の特性(重要性の順序で列挙した)が求められる:
【0041】
1.堰層のLUMOとHOMOとの間のエネルギー差が、ホスト材料の三重項と基底状態一重項とのエネルギー差よりも大きい。
2.ホスト材料中の三重項は堰層によりクエンチされない。
3.堰層のLUMOのエネルギーは、(電子伝達)ホストのLUMOのエネルギーよりも大きい。(電子がホストに保持されることを意味する)。
4.堰層のイオン化ポテンシャル及びホストのイオン化ポテンシャルは、ホールが障壁からホストへ容易に注入され、素子の全伝導度の変化が50%より小さくなるようなものである。
5.堰層は、発光層から隣接層への励起子の移動を効果的に遮断するのに充分な層厚さを有することを条件として、できるだけ薄くする。
[電子伝達ホストを用いずに放射性(発光)分子を用いた場合には、堰層を選択するための上記規則は、「ホスト」と言う言葉を「発光分子」によって置き換えることにより修正される。]
【0042】
II.D.色
色に関し、三つの主要な色、赤、緑及び青の一つに相当する選択されたスペクトル領域の近くに中心を有する比較的狭い帯域でエレクトロルミネセンス発光を与える材料を用いてOLEDを製造し、それらがOLED又はSOLED中の着色層として用いることができるようにすることが望ましい。そのような化合物は、真空蒸着法を用いて薄層として容易に蒸着することができ、真空蒸着有機材料から全て製造されるOLED中に容易にそれらを組み込むことができるようにすることも望ましい。
【0043】
1996年12月23日に出願された米国特許出願Serial No.08/774,333は、飽和赤色発光を生ずる発光化合物を含有するOLEDに関する。
【0044】
III. (発明の開示)
最も一般的なレベルとして、本発明は、発光層が発光分子を含有している発光層を有する有機発光素子に関する。この場合、ヘテロ構造を通って電圧を印加した時にルミネセンスを生ずるのに適合する分子を持つホスト材料(ここで放射性分子はホスト材料中にドーパントとして存在する)を用い、発光分子は燐光性又は蛍光性有機分子の群から選択され、素子は項間交差剤(ISC分子)としての機能を果たす分子を含有し、それはISC分子が存在しない場合と比較して燐光又は蛍光の効率を向上させる。発光分子と項間交差分子とは異なっているのが好ましく、発光分子と項間交差分子との間で実質的なスペクトルの重なりが存在することが好ましい。
【0045】
蛍光効率を増大させる第一の態様として、蛍光エミッタを燐光増感剤と組み合わせ、その増感剤は項間交差剤として働く。燐光増感剤は、放射性再結合速度が非放射性再結合速度よりも遥かに大きい材料から選択する。燐光増感剤はシクロ金属化有機金属化合物からなる群から選択することができる。それらの金属は周期表第3列の金属(特にW、Pt、Au、Ir、Os)及び強いスピン軌道結合を示す他の金属又は金属化合物から選択することができる。燐光増感剤は、更に燐光性有機金属イリジウム又はオスミウム錯体からなる群から選択され、更に燐光性シクロ金属化イリジウム又はオスミウム錯体からなる群から選択することもできる。増感剤分子の特別な例は、式:
【0046】
Figure 0004571359
【0047】
のfacトリス(2−フェニルピリジン)イリジウムであり、Ir(ppy)3と命名する。
[この図及びここに記載する後の図では、窒素から金属(ここではIr)への供与結合を直線として描いてある。]
【0048】
蛍光エミッタの具体例は、次の式のDCM2である:
【0049】
Figure 0004571359
【0050】
本発明の燐光効率を増大させる第二の態様として、蛍光エミッタを項間交差剤と組み合わせて次の反応が起きるようにする:
【0051】
Figure 0004571359
【0052】
式中、Dは供与体(ホスト)を表し、Xは項間交差剤を表し、Aは受容体(発光分子)を表す。上付き文字1は一重項スピン多重度を示し、上付き文字3は三重項スピン多重度を示し、星印は励起状態を示す。
【0053】
本発明の第三の態様として、ISC剤の薄層を素子中に配置する。それはHTLとETLとの間でもよい。そのISC剤の光学吸収スペクトルが、再結合部位で見出される材料の発光線と強く重複するように、ISC剤を選択する。
【0054】
素子のヘテロ構造の一般的配列は、それらの層が、ホール伝達層、発光層、及び電子伝達層の順になるような配列である。ホール伝導性発光層に対しては、その発光層と電子伝達層との間に励起子堰層を持たせてもよい。電子伝導性発光層の場合、その発光層とホール伝達層との間に励起子堰層を持たせてもよい。発光層はホール伝達層と同じでもよく(この場合励起子堰層はアノードの所か又はそれに近い所にある)、又は電子輸送層と同じでもよい(この場合励起子堰層はカソードの所か又はそれに近い所にある)。
【0055】
発光層は、ゲストとして発光分子が存在するホスト材料を用いて形成することができる。ホスト材料は、置換トリ−アリールアミンの群から選択されたホール伝達マトリックスでもよい。ホスト材料の一例は4,4′−N,N′−ジカルバゾール−ビフェニル(CBP)であり、それは次の式を有する:
【0056】
Figure 0004571359
【0057】
発光層は、前記ホスト材料中にドーパントとして存在し、双極子モーメントを有する分極分子を含んでいてもよく、それは前記発光ドーパント分子がルミネセンスを生じた時に発する光の波長に影響を与える。
【0058】
電子伝達材料から形成された層は、発光分子及び任意的ホスト材料からなる発光層中へ電子を伝達するのに用いられる。電子伝達材料は、金属キノオキソレート、オキシダゾール、及びトリアゾールからなる群から選択された電子伝達マトリックスでもよい。電子伝達材料の例は、トリス−(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq3)である。
【0059】
ホール伝達材料から形成された層を、発光分子及び任意的ホスト材料を含む発光層中へホールを伝達するために用いる。ホール伝達材料の例は、4,4′−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、(α−NPD)である。
【0060】
励起子をルミネセンス層(ルミネセンス領域)内に閉じ込めるため励起子堰層(バリア層)を使用することは極めて好ましい。ホール伝達ホストの場合、堰層はルミネセンス層と電子伝達層との間に配置することができる。そのような堰層のための材料の例は、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン〔バソキュプロイン(bathocuproine)又はBCPとも呼ばれている〕であり、それは次の式を有する。
【0061】
Figure 0004571359
【0062】
V.(本発明の詳細な記述)
本発明は、エミッタとしての機能する有機化合物及び発光効率を高める働きをする別の項間交差(ISC)分子を含有する発光層を有する有機発光素子(OLED)に関する。蛍光エミッタ及び燐光エミッタについての発光効率を高める態様が記載されている。
【0063】
ISC分子と発光分子との間に実質的なスペクトルの重なりがあることが好ましい。スペクトルの重なりを測定する一つの方法は、両方のスペクトルが0値にならないエネルギー範囲(波数)に亙って吸収及び発光スペクトルを積分することである。この方法は、A.ショウスティコフ(Shoustikov)、Y.ユー(You)及びM.E.トンプソンによる「有機発光ダイオード中の染料ドーピングによるエレクトロルミネセンス色調整」(Electroluminescence Color Tuning by Dye Doping in Organic Light Emitting Diodes)、IEEE Journal of Special Topic in Quantum Electronics, 4, 3-14, (1998)、の式2(a)で取られている方法に関係している。一つの方法は、吸収及び発光スペクトルを一方の積分強度に標準化することである。両方のスペクトルが0値にならないエネルギー範囲に亙って得られた標準化スペクトルを積分する。この範囲は波長で180nm〜1.5μmになるように取ることができる。もしこの値が少なくとも0.01であり、一層好ましくは少なくとも0.05であるならば、実質的なスペクトルの重複があるものとする。
【0064】
ホスト材料の発光スペクトルとISC剤の吸収スペクトルとの間に実質的なスペクトルの重なりがあることも望ましい。両方のスペクトルが0値にならないエネルギー範囲に亙って得られた標準化スペクトルを積分する。この範囲は波長で180nm〜1.5μmになるように取ることができる。もしこの値が少なくとも0.01であり、一層好ましくは少なくとも0.05であるならば、実質的なスペクトルの重複があるものとする。
【0065】
次に本発明を、本発明の具体的な好ましい態様について詳細に記述するが、これらの態様は単なる具体例であり、本発明がそれらに限定されるものではないことは理解されるであろう。
【0066】
V.A.蛍光発光を高めるためのISC剤の使用
V.A.1.第一態様についての概説
本発明の一つの態様は、一般に有機発光素子のヘテロ構造を通って電圧を印加した時にルミネセンスを生じ、また燐光有機金属錯体の群から選択される、蛍光発光分子のための燐光増感剤に関し、更に、発光素子の発光を最適にする構造及びそれら構造体の関連する分子に関する。用語「有機金属」とは、一般に当業者により、例えば、ガリーL.ミースラー(Gary L. Miessler)及びドナルドA.タール(Donald A. Tarr)による「無機化学」(Inorganic Chemistry)、第2版、Prentice-Hall(1998)に与えられているように理解されている。本発明は、更に有機発光素子の発光層内の増感剤に関し、それら分子は燐光シクロ金属化イリジウム錯体からなる。CIE図表の説明を含めた色の外観についての論述は、「色の化学」(Color Chemistry)、VCH出版社、(1991)、及びH.J.A.ダートナル(Dartnall)、J.K.バウメーカー(Bowmaker)、及びJ.D.モロン(Mollon)、Proc. Roy. Soc. B(London), 220, 115-130, (1983)に見出すことができる。
【0067】
V.A.2.第一態様の例
例1、2、及び3の有機素子の構造は、図1の挿入図に示されている。
【0068】
(例1)
透明伝導性インジウム−スズ酸化物の1400Å厚さの層で予め被覆した清浄なガラス基板上に高真空(10-6トール)熱的蒸着により有機層を蒸着した。N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル−[1,1′−ビフェニル]−4,4′ジアミン、(TPD)の600Å厚さの層を、ルミネセンス層へホールを輸送するために用いた。ルミネセンス層は、10%(質量)までIr(ppy)3をドープしたCBPの10Å厚さの層、及び1%(質量)までDCM2をドープしたCBPの10Å厚さの層を交互に重ねたものからなっていた。10枚のドープ層を成長させ、合計100Åの厚さにした。励起子ブロッキング材料、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(バソキュプロイン又はBCPとも呼ばれている)の200Å厚の層によりルミネセンス領域内に励起子を閉じ込めた。電子をルミネセンス領域へ伝達し、カソードでの吸収を減少させるために、電子伝達材料、トリス−(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq3)の300Å厚さの層を用いた。1mm直径の開口を有するシャドウマスクを用いて、Mg:Ag、25:1の1000Å厚さの層と500Å厚のキャップとからなるカソードを定めた。化合物Ir(ppy)3(例1の増感剤/ISC剤)は次の式で表される:
【0069】
Figure 0004571359
【0070】
(比較例2)
一つの対照として、Ir(ppy)3を、同様な発光及び吸収スペクトルを有するAlq3で置き換えた以外、例1のように素子を製造したが、室温で観察できる燐光はなかった。
【0071】
(比較例3)
第二の対照として、CBPからDCM2への直接エネルギー移動を調べるために中間エネルギー移動段階を除外した以外、例1のように素子を製造した。
【0072】
(例1、2、及び3の結果)
各例についての発光スペクトルのDCM2部分の注入電流の関数として外部量子効率(電子当たりの光子)を図2に示す。燐光増感剤を含有する素子のDCM2発光効率は、その蛍光類似体よりも著しく高かった。実際、そのピーク効率(3.3±0.1)%は、以前の研究〔C.H.チェン、C.W.タング、J.シ、及びK.P.クルベック(Klubeck)「有機ルミネセンス装置のための改良された赤色ドーパント」(Improved red dopants for organic luminescent devices)、Macromolecular Symposia. 125, 49-58, (1997)〕でDCM2について観察されている〜2%の最良の結果よりも著しく高い。このことは、ホスト三重項が例1の蛍光一重項状態へ移行したことを実証している。増感剤による発光増大のより定量的な比較として、DCM2発光の量子効率の差に注目している。この場合、燐光増感剤のない例では最大効率は0.9±0.1%であり、燐光増感剤を用いた例では3.3%であった(図2及び比較例2のCBP:DCM2素子へのAlq3の添加を参照)。増感した素子と非増感素子の効率の比は、3.7±0.4であり、この比は一重項と三重項の両方の関与の確率が等しい素子について(一重項のみ)に対する(一重項+三重項)の発光の間で予想される4の値[即ち、(1+3)/(1+0)]に近い。
【0073】
三つの例のOLCDの発光スペクトルが図3に示されている。全ての素子は蛍光染料へのエネルギー移動を示している。種々のスペクトルピークの下の面積を取ることにより、Ir(ppy)3増感剤を含有する素子では光子の約80%がDCM2により発光されていることを見出した。残余は、λ〜400nmでCBPルミネセンス、λ〜420nmでTPDルミネセンス、及びλ〜500nmでIr(ppy)3ルミネセンスに起因する。10%のAlq3をドープした素子では、発光ピークはλ〜490nmで観察された。これは、非極性ホスト(CBP)でのAlq3発光の観察と一致している。〔V.ブロビック(Bulovic)、R.デシュパンデ(Deshpande)、M.E.トンプソン、及びS.R.フォレスト、「固相溶媒和効果による薄膜分子有機発光素子の着色発光の調整」(Tuning the color emission of thin film molecular organic light enitting devices by the solid state solvation effect)、Chemical Physics Letters (1999)〕。
【0074】
式2のエネルギー移動過程の結論的証拠を図4に示す。それは発光スペクトルのDCM2及びIr(ppy)3成分の過渡挙動を例示している。これらのデーターは、エレクトロルミネセンス装置に〜100ns電気パルスを適用することにより得られた。得られた発光は、画線カメラを用いて測定した。DCM2発光のフラクションがIr(ppy)3三重項からの移動により開始したならば(式2)、提案したエネルギー移動は遅延DCM2蛍光を生じなければならない。更に、DCM2の放射性寿命は、Ir(ppy)3の寿命よりも遥かに短いので、DCM2の過渡的減衰はIr(ppy)3のそれと一致すべきである。初期ピーク後、最も可能性の高いものとして、一重項・一重項移動により(式2)、DCM2の減衰は実際Ir(ppy)3減衰に従う。この系中のIr(ppy)3の過渡寿命は、DCM2がない場合の〜500nsの寿命に比べて〜100nsであり、〜80%のエネルギー移動を確認させている。蛍光受容体へのエネルギー移動の結果として三重項寿命の減少は有利である。それは系の過渡応答を増大するのみならず、三重項・三重項消滅の確率が三重項寿命の平方に反比例して変化することを示している〔M.A.バルド、M.E.トンプソン、及びS.R.フォレスト、「電気燐光素子における三重項・三重項消滅の分析モデル」(An analytic model of triplet-triplet annihilation in electrophosphorescent devices)、(1999)〕。従って、この多段階エネルギー移動は、三重項状態のクエンチングを減少し、それにより更に一層高い効率の増感蛍光のためのポテンシャルを増大することが予想される。
【0075】
三つの例は、ゲスト・ホスト有機系における蛍光効率を改良するための一般的技術を実証している。この研究のように、薄層中にドーピングするよりもホスト、燐光増感剤、及び蛍光染料を混合することにより、一層の改良が予期できるが、この薄層法はホストから三重項が失われる蛍光体への三重項の直接デクスター移動を阻止する。更に、多重状態エネルギー移動での損失を減少するため、理想的な系は、低い濃度の立体障害染料を配合してもよい。例えば、DCM2分子にスペーサー基を添加すると、フェルスター移動への関与又はそのルミネセンス効率に与える影響を最小にしながら、染料へのデクスター移動の確率を減少するであろう。デクスター移動は電子とホールの同時移動として理解することができるので、立体障害は蛍光染料上の電荷捕捉の可能性も減少させるであろう。同様な試みにより、既に変更DCM2での非放射性エキシマ形成が減少している〔チェン、タング、シ、及びクルベック、「有機EL装置のための改良された赤色ドーパント」(Improved red dopants for organic EL Devices)、Macromolecular Symposia, 125, 49-58, (1997)〕。また、素子構造の最適化もIr(ppy)3発光を一層低いレベルへ減少させるであろう。
【0076】
V.B.燐光発光を増大するためのISC剤の使用
V.B.1.第二態様についての概説
第二の態様は、発光分子が燐光体で、項間交差分子の使用により燐光発光の効率を増大する場合に関する。
【0077】
V.B.2.第二態様の例
(予想例4)
慣用的ジアミンホール伝達体及び三つの異なった材料から構成された電子伝達層(ETL)を用いてOLEDを製造した。ETLは大略80%の慣用的電子伝達材料(例えば、Zrq4)、15%の項間交差剤〔例えば、ベンジル:他のISC剤はギルバート(Gilbert)及びバゴット(Baggott)の文献に見出すことができる〕、及び5%の燐光エミッタ(例えば、PtOEP、白金オクタエチルポルフィリン)であった。ISC剤は、その吸収スペクトルがETLの蛍光スペクトルと強く重複するように選択された。ホール・電子再結合はHTL/ETL界面又はそれに近い所で起き、一重項及び三重項励起子の混合物を発生した。ETLの一重項励起子は、それらのエネルギーを効果的にISC剤へ移動し、それは、
【0078】
Figure 0004571359
【0079】
状態又は或る他の適当な過程を経てその三重項状態へ効果的な項間交差を行う。
【0080】
ISC剤の三重項エネルギーは、次にドーパントへ移動し、燐光ドーパントで発光を起こす。ETLで形成された三重項励起子は、ドーパントへ直接移動するか、又はISC剤へエネルギーを移動し、そのISC剤は、記述したようにそのエネルギーをドーパントへ移動する。この用途でのISC剤は、一重項励起子を完全にクエンチするように設計され、燐光ドーパントヘ移動される三重項励起子の良好な生成を与える。
【0081】
Zrq4の化学式は次の通りである:
【0082】
Figure 0004571359
【0083】
V.C.項間交差剤のフィルター及び転化剤としての使用
V.C.1.第三の態様の概説
本発明のこの第三の態様として、ISC剤の薄層をHTLとETLとの間に配置する。ISC剤は、そのISC剤の光学的吸収スペクトルが、再結合部位で見出される物質の発光線と強く重複するように選択する。
【0084】
下で論ずる対照実験では、ISC剤として2,7−ジフェニルフルオレノン(ISC−F)を用いた。フィルター/転化剤の態様に適したISC剤は、アクリジン、アクリドン、臭素化多環式芳香族化合物、アントラキノン、α−β−ジケトン、フェナジン、ベンゾキノン、ビアセチル、フラーレン、チオフェン、ピラジン、キノクサリン、及びチアンスレンからなる群から選択することができる。
【0085】
V.C.2.第三の態様の例
(例5)
図5及び6で、燐光ドーパントエミッタのない素子についての対照実験が示されている。第三態様の一例は、ETL層中に蛍光エミッタを有することができる。
【0086】
この例の素子の構造は、図5に概略的に与えられている。それはα−NPD/ISC−F/Alq3を有するヘテロ構造から作られている(Alq3層はドープされていない)。この素子のIV特性を図6に示す。ここで素子領域は3.14mm2である。重要な点は低〜中間バイアスでは発光がないことである。この結果はISCフィルター/転化剤は一重項を確実にクエンチしていることを示している。[非常に高いバイアス(>17V)では弱い緑色の発光を観察することができる。この出力のスペクトルは、それがAlq3からのものであることを示している。この発光を説明するため、高いバイアスではAlq3へ漏洩する電子があるか、又はISC−FはAlq3の一重項へエネルギーを戻している。]
【0087】
本発明の第三の態様に相当する素子では、Alq3領域に燐光エミッタをドープする。ドープしたエミッタから生ずる燐光発光のために、三重項励起子が効果的にAlq3層へ注入されていることが分かった。
【0088】
本発明で意図する態様では、2,7−ジフェニルフルオレノン(ISC−F)が電子をα−NPD/ISC−F界面へ伝達する。この界面又はここに近い所でのホール/電子再結合は、一重項と三重項の両方の励起子を生ずる。これらの励起子は、両方共容易にISC−F層へ移動する。ISC−F層へ移動したどの一重項でも三重項へ迅速に項間交差する。従って、存在する全ての励起子が素子内で効果的に三重項へ転化する。
【0089】
特に、三重項励起子はISC−F層を通って拡散し、Alq3層へ移動する。Alq3への移動は容易であるべきである。Alq3の三重項エネルギーは正確には知られていないが、550〜600nmの間にあると考えられる。これは、ISC−Fから三重項励起子を効果的にトラップする正確な領域中に確かに存在する。このやり方でISC剤を用いることにより、一重項励起子が素子の発光領域へ近づくのを絶えず防ぐ。発光領域に燐染料をドープすることにより、そのエネルギーをルミネセンスとして効果的に引き出すことができる。ここでISC剤は、三重項励起子だけがAlq3層中へ注入されるようにするフィルターとして働いている。そのようなISCフィルター/転化剤のための条件は、それが、再結合部位又はそれに近い所にある材料(この例ではα−NPD)のエネルギーよりも低い、一重項及び三重項の両方のエネルギーを有し、発光領域(これは再結合部位であってはならず、この例ではAlq3)よりも高い三重項エネルギーを有することである。この材料は大きなISC効率を有するはずである。
【0090】
V.D.他の検討
V.D.1.スペクトルの重なり
本発明の態様では、発光分子と項間交差分子との間にスペクトルの重なりがあるべきである。その重なりの性質は素子の用途に依存し、その用途には大画面表示器、乗り物、コンピューター、テレビ、プリンター、大面積壁、劇場又はスタジアムのスクリーン、掲示板、及び標識が含まれる。本発明の素子の表示器用としては、可視スペクトルにスペクトルの重なりがあるべきである。この素子をプリントで用いるような他の用途では、人間の明所視応答を与える発光の重なりは不必要であろう。
【0091】
V.D.2.第一態様の増感剤/ISC剤の別の例
蛍光発光を高めるための本発明の態様は、例に示した増感剤分子に限定されるものではない。放射性緩和を可能な過程にするのに充分なスピン軌道結合が存在する金属錯体を使用することが考えられている。当業者であれば、希望の性質を得るためにリガンドの中でIr(ppy)3(以下に示す)の有機成分を変性することができる。
【0092】
Figure 0004571359
【0093】
芳香族構造の原子のアルキル置換又は変更を行なってもよい。
【0094】
Figure 0004571359
【0095】
Ir(ppy)3に関連したこれらの分子は、市販リガンドから形成することができる。R基は、アルキル又はアリールにすることができ、好ましくはリガンドの3、4、7及び(又は)8位置にある(立体的理由から)。
【0096】
他の可能な増感剤を下に例示する:
【0097】
Figure 0004571359
【0098】
この分子は、Ir(ppy)3に比較して青へ移行した発光を有すると予想される。R及びR′は、独立にアルキル又はアリールにすることができる。
【0099】
オスミウムの有機金属化合物を本発明で用いることができる。例として次のものがある:
【0100】
Figure 0004571359
【0101】
これらのオスミウム錯体は6d電子(Ir類似体と等電子)を有する八面体になり、良好な項間交差効率を有する。R及びR′は、独立にアルキル及びアリールからなる群から選択される。それらは文献には報告されていないと考えられる。
【0102】
Figure 0004571359
【0103】
式中、Xは、N又はPからなる群から選択することができる。R及びR′は、独立にアルキル及びアリール基から選択される。
【0104】
V.D.3.他の分子についての記述
本発明のホール伝達層のための分子を下に記載する:
【0105】
Figure 0004571359
【0106】
本発明では、OLEDのホール伝達層で機能させるための、当業者に既知の他のホール伝達分子を用いることもできる。
【0107】
本発明の発光層でホストとして用いられる分子を下に記載する:
【0108】
Figure 0004571359
【0109】
本発明では、OLEDの発光層のホストとして機能することが当業者によって知られている他の分子を用いることもできる。例えば、ホスト材料は、ホール伝達マトリックスでもよく、置換トリアリールアミン及びポリビニルカルバゾールからなる群から選択することもできる。
【0110】
例1の励起子堰層として用いられる分子を下に記載する。本発明においては、ここに与えた条件を満足する限り、励起子堰層に用いられる他の分子を用いることもできる。
【0111】
Figure 0004571359
【0112】
V.D.4.素子の使用
本発明のOLEDは、OLEDを有する実質的にどのような型の素子にでも用いることができ、例えば、大画面表示器、乗り物、コンピューター、テレビ、プリンター、大面積壁、劇場又はスタジアムのスクリーン、掲示板、又は標識に組み込むことができるOLEDに用いることができる。
【0113】
ここに記載した本発明は、次の係属中の出願と共に用いてもよい:「高信頼性、高効率、集積可能有機発光素子及びその製造方法」(High Reliability, High Efficiency, Integratable Organic Light Emitting Devices and Methods of Producing Same)、米国特許出願Serial No.08/774,119(1996年12月23日出願);「多色発光ダイオードのための新規な材料」(Movel Materials for Multicolor Light Emitting Devices)、Serial No.08/850,264(1997年5月2日出願);「有機遊離ラジカルに基づく電子移動及び発光層」(Electron Transporting and Light Emitting Layers Based on Organic Free Raicals)、Serial No.08/774,120(1996年12月23日出願);「多色表示装置」(Multicolor Display Devices)、Serial No.08/772,333(1996年12月23日出願);「赤色発光有機発光素子(OLED)」(Red-Emitting Organic Light Emitting Devices (OLED's))、Serial No.08/774,087(1996年12月23日出願);「積層有機発光素子のための駆動回路」(Driving Circuit For Stacked Organic Light Emitting Devices)、Serial No.08/792,050(1997年2月3日出願);「高効率有機発光素子構造体」(High Efficiency Organic Light Emitting Device Structures)、SerialNo.08/772,332(1996年12月23日出願);「真空蒸着非重合体可撓性有機発光素子」(Vacuum Deposited, Non-Polymeric Flexible Organic Light Emitting Devices)、Serial No.08/789,319(1997年1月23日出願);「メサピクセル構造を有する表示器」(Displays Having Mesa Pixel Configuration)、Serial No.08/794,595(1997年2月3日出願);「積層有機発光素子」(Stacked Organic Light Emitting Devices)、Serial No.08/792,046(1997年2月3日出願);「高コントラスト透明有機発光素子」(High Contrast Transparent Organic Light Emitting Devices)、Serial No.08/792,046(1997年2月3日出願);「高コントラスト透明有機発光素子表示器」(High Contrast Transparent Organic Light Emitting Device Display)、Serial No.08/821,380(1997年3月20日出願);「ホスト材料として5−ヒドロキシ−キノキサリンの金属錯体を含有する有機発光装置」(Organic Light Emitting Devices Containing A Metal Complex of5-Hydroxy-Quinoxaline as A Host Material)、Serial No.08/838,099(1997年4月15日出願);「高輝度を有する発光装置」(Light Emitting Devices Having High Brightness)、Serial No.08/844,353(1997年4月18日出願);「有機半導体レーザー」(Organic Semiconductor Laser)、Serial No.08/859,468(1997年5月19日出願);「飽和天然色積層有機発光素子」(Saturated Full Color Stacked Organic Light Emitting Devices)、Serial No.08/858,994(1997年5月20日出願);「伝導性層のプラズマ処理」(Plasma Treatment of Conductive Layers)、PCT/US97/10252(1997年6月12日出願);「多色発光ダイオードのための新規な材料」(Novel Materials for Multicolor Light Emitting Diodes)、Serial No.08/814,976(1997年3月11日出願);「多色発光ダイオードのための新規な材料」(Novel Materials for Multicolor Light Emitting Diodes)、Serial No.08/771,815(1996年12月23日出願);「有機多色表示装置を製造するための薄膜パターン化」(Patterning of Thin Films for theFabrication of Organic Multi-color Displays)、PCT/US97/10289(1997年6月12日出願);及び「二重ヘテロ構造赤外及び垂直空洞表面発光有機レーザー」(Double Heterostructure Infrared and Vertical Cavity Surface Emitting Organic Lasers)、(1997年7月18日出願)(代理人文書番号No.10020/35)。各係属中の出願は、参考のため全体的にここに入れてある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 多段階系中における提案されたエネルギー移動機構。蛍光染料中の三重項が非放射性再結合した時、全ての励起子が、その染料の一重項状態へ移行するのが理想的である。フェルスター移動は実線によって表され、デクスター移動は点線で表されている。電子・ホール再結合は、ホスト材料中に一重項及び三重項励起子を生ずる。これらの励起子は、次に燐光増感剤へ移動する。一重項状態へのフェルスター移動、又は三重項状態へのデクスター移動により蛍光染料へ直接移動する確率は低い。この後者の機構は損失の原因になり、これはx印により図の中に示されている。燐光体中の一重項励起子は、次に項間交差(ISC)を受け、三重項状態へ移行する。この状態からそれら三重項は蛍光染料の一重項状態と双極子・双極子結合を起こすか、又は別の損失機構としてそれらは三重項状態へデクスター移動を起こす。燐光体及び蛍光染料でも電子・ホール再結合が可能であることにも注意されたい。蛍光染料での三重項の直接の形成は更なる損失になる。挿入図は、この研究で製造されたエレクトロルミネセンス装置の構造である。多重ドープ層は、CBP:10%Ir(ppy)3:1%DCM2の混合層にほぼ相当する。二つの変更したものも作られている。第二素子:中間段階が蛍光を発し、燐光を発するのではない場合を調べるためにIr(ppy)3をAlq3と交換した。第三素子:CBPとDCM2との間の直接移動を調べるため、CBP:1%DCM2のルミネセンス層を有する装置を作った。
【図2】 三つの素子のDCM2発光の外部量子効率。Ir(ppy)3の増感作用は、明らかに効率を改善する。全ての蛍光素子中にAlq3が存在しても、全く又は殆ど差はないことに注意すべきである。
【図3】 三つの装置のスペクトルで観察されるCBP(λ〜400nm)、TPD(λ〜420nm)、Alq3(λ〜490nm)、Ir(ppy)3(λ〜400nm)、及びDCM2(λ〜590nm)についての特性ピークが示されている。Ir(ppy)3素子で光子の約80%がDCM2により発光した。全てのスペクトルは、〜1mA/cm2の電流密度で記録された。
【図4】 CBP:10%Ir(ppy)3:1%DCM2素子でのDCM2及びIr(ppy)3成分の過渡応答。DCM2の過渡寿命は〜1nsであり、従ってIr(ppy)3からのエネルギー移動の場合には、DCM2の応答はIr(ppy)3の過渡寿命によって支配されるであろう。初期の100nsの広い電気励起パルスの後、これが明らかに当て嵌まり、エネルギーがIr(ppy)3の三重項状態からDCM2の一重項状態へ移動することが実証されている。しかし、その励起パルス中、DCM2への一重項移動が観察され、過渡応答にリップル(ripple)を与える結果になっている。これらリップルは、電流密度の変動及びパルスの降下端でのトラップの放電によるものである。DCM2及びIr(ppy)3過渡応答は、最終的には僅かに発散する傾向を持つことに注意すべきである。これは、再結合し、ルミネセンスを生ずるDCM2分子上にトラップされた少量の電荷によるものである。
【図5】 ETLとHTLとの間にISC剤の層を有する装置の模式図。
【図6】 例5/図5に記載した装置のIV特性。

Claims (57)

  1. アノード、カソード、及び前記アノードと前記カソードとの間の発光層を含む有機発光素子であって、前記発光層が、ホスト材料、前記ホスト材料中にドーパントとして存在する蛍光発光分子、及び前記蛍光発光分子にエネルギーを移動させる項間交差剤を含み、前記アノードと前記カソードとを通して電圧を印加した場合に前記蛍光発光分子が蛍光を発する、有機発光素子。
  2. 前記項間交差剤が燐光有機金属化合物を含む、請求項1記載の素子。
  3. 前記燐光有機金属化合物が、タングステン、白金、金、イリジウム、及びオスミウムからなる群から選択される金属を含む、請求項2に記載の素子。
  4. 前記燐光有機金属化合物がイリジウムを含む、請求項3に記載の素子。
  5. 前記燐光有機金属化合物が白金を含む、請求項3に記載の素子。
  6. 前記項間交差剤が、アクリジン、アクリドン、臭素化多環式芳香族化合物、アントラキノン、α−β−ジケトン、フェナジン、ベンゾキノン、ビアセチル、フラーレン、チオフェン、ピラジン、キノキサリン、及びチアンスレンからなる群から選択される、請求項1に記載の素子。
  7. 前記項間交差剤がfacトリス(2−フェニルピリジン)イリジウムを含む、請求項1に記載の素子。
  8. 前記蛍光発光分子が[2−メチル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−イリデン]プロパン−ジニトリル]を含む、請求項1に記載の素子。
  9. 前記ホスト材料が4,4’−N, N’−ジカルバゾール−ビフェニルを含む、請求項1記載の素子。
  10. 前記発光層が、前記ホスト材料中にドーパントとして存在し且つ双極子モーメントを有する分極分子をさらに含む、請求項1に記載の素子。
  11. アノード、カソード、及び前記アノードと前記カソードとの間の発光層を含む有機発光素子であって、前記発光層が、ホスト材料、前記ホスト材料中にドーパントとして存在する燐光発光分子、及び前記燐光発光分子にエネルギーを移動させる項間交差剤を含み、前記アノードと前記カソードを通して電圧を印加した場合に前記燐光発光分子が燐光を発し、且つ前記項間交差剤が前記燐光発光分子とは異なる、有機発光素子。
  12. 前記燐光発光分子が三重項分子励起状態から燐光を発する、請求項11に記載の素子。
  13. 前記項間交差剤が燐光有機金属化合物を含む、請求項12に記載の素子。
  14. 前記燐光有機金属化合物が、タングステン、白金、金、イリジウム、及びオスミウムからなる群から選択される金属を含む、請求項13に記載の素子。
  15. 前記燐光有機金属化合物がイリジウムを含む、請求項14に記載の素子。
  16. 前記燐光有機金属化合物が白金を含む、請求項14に記載の素子。
  17. 前記項間交差剤が、アクリジン、アクリドン、臭素化多環式芳香族化合物、アントラキノン、α−β−ジケトン、フェナジン、ベンゾキノン、ビアセチル、フラーレン、チオフェン、ピラジン、キノキサリン、及びチアンスレンからなる群から選択される、請求項11に記載の素子。
  18. 前記項間交差剤がfacトリス(2−フェニルピリジン)イリジウムを含む、請求項11に記載の素子。
  19. 前記燐光発光分子が白金オクタエチルポリフィリンを含む、請求項11に記載の素子。
  20. 前記ホスト材料が4,4’−N, N’−ジカルバゾール−ビフェニルを含む、請求項11に記載の素子。
  21. 前記発光層が、前記ホスト材料中にドーパントとして存在し且つ双極子モーメントを有する分極分子をさらに含む、請求項11に記載の素子。
  22. ホール伝達層;前記ホール伝達層上の薄層であって、項間交差剤を含む薄層;前記薄層上の電子伝達層、を含む有機発光素子であって、
    前記電子伝達層がホスト材料と、前記ホスト材料中にドーパントとして存在する発光分子とを含み、有機発光素子を通して電圧を印加した場合に前記発光分子が発光をする、有機発光素子。
  23. 前記発光分子が燐光発光分子であり、三重項分子励起状態から燐光を発する、請求項22に記載の素子。
  24. 前記発光分子が蛍光発光分子であり、一重項分子励起状態から蛍光を発する、請求項22に記載の素子。
  25. 前記項間交差剤が燐光有機金属化合物を含む、請求項22に記載の素子。
  26. 前記燐光有機金属化合物が、タングステン、白金、金、イリジウム、及びオスミウムからなる群から選択される金属を含む、請求項25に記載の素子。
  27. 前記燐光有機金属化合物がイリジウムを含む、請求項26に記載の素子。
  28. 前記燐光有機金属化合物が白金を含む、請求項26に記載の素子。
  29. 前記項間交差剤が、アクリジン、アクリドン、臭素化多環式芳香族化合物、アントラキノン、α−β−ジケトン、フェナジン、ベンゾキノン、ビアセチル、フラーレン、チオフェン、ピラジン、キノキサリン、及びチアンスレンからなる群から選択される、請求項22に記載の素子。
  30. 前記項間交差剤がfacトリス(2−フェニルピリジン)イリジウムを含む、請求項22に記載の素子。
  31. 前記項間交差剤が2,7ジフェニルフルオレノンを含む、請求項22に記載の素子。
  32. 前記ホスト材料がトリス−(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウムを含む、請求項22に記載の素子。
  33. 前記電子伝達層が、前記ホスト材料中にドーパントとして存在し且つ双極子モーメントを有する分極分子をさらに含む、請求項22に記載の素子。
  34. ホスト材料と、前記ホスト材料中にドーパントとして存在する発光分子とを含むホール伝達層(ここで、電圧を有機発光素子に印加した場合には、前記発光分子が光を発する);前記ホール伝達層上の薄層であって、項間交差剤を含む薄層;及び、前記薄層上の電子伝達層、を含む有機発光素子。
  35. 前記発光分子が燐光発光分子であって、三重項分子励起状態から燐光を発する、請求項34に記載の素子。
  36. 前記発光分子が蛍光発光分子であって、一重項分子励起状態から蛍光を発する、請求項34に記載の素子。
  37. 前記項間交差剤が燐光有機金属化合物を含む、請求項34に記載の素子。
  38. 前記燐光有機金属化合物が、タングステン、白金、金、イリジウム、及びオスミウムからなる群から選択される金属を含む、請求項37に記載の素子。
  39. 前記燐光有機金属化合物がイリジウムを含む、請求項38に記載の素子。
  40. 前記燐光有機金属化合物が白金を含む、請求項38に記載の素子。
  41. 前記項間交差剤が、アクリジン、アクリドン、臭素化多環式芳香族化合物、アントラキノン、α−β−ジケトン、フェナジン、ベンゾキノン、ビアセチル、フラーレン、チオフェン、ピラジン、キノキサリン、及びチアンスレンからなる群から選択される、請求項34に記載の素子。
  42. 前記項間交差剤がfacトリス(2−フェニルピリジン)イリジウムを含む、請求項34に記載の素子。
  43. 前記項間交差剤が2,7ジフェニルフルオレノンを含む、請求項34に記載の素子。
  44. 前記ホスト材料が4,4’−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニルを含む、請求項34に記載の素子。
  45. 前記ホール伝達層が、前記ホスト材料中にドーパントとして存在し且つ双極子モーメントを有する分極分子をさらに含む、請求項34に記載の素子。
  46. 請求項20に記載の有機発光素子を少なくとも1つ含むディスプレイ装置。
  47. 大画面表示器、乗り物、コンピューター、テレビ、プリンター、大面積壁、劇場又はスタジアムのスクリーン、掲示板、及び標識からなる群から選択されるシステムに組み込まれた、請求項46に記載のディスプレイ装置。
  48. 請求項11に記載の有機発光素子を少なくとも1つ含むディスプレイ装置。
  49. 大画面表示器、乗り物、コンピューター、テレビ、プリンター、大面積壁、劇場又はスタジアムのスクリーン、掲示板、及び標識からなる群から選択されるシステムに組み込まれた、請求項48に記載のディスプレイ装置。
  50. 請求項22に記載の有機発光素子を少なくとも1つ含むディスプレイ装置。
  51. 大画面表示器、乗り物、コンピューター、テレビ、プリンター、大面積壁、劇場又はスタジアムのスクリーン、掲示板、及び標識からなる群から選択されるシステムに組み込まれた、請求項50に記載のディスプレイ装置。
  52. 請求項34に記載の有機発光素子を少なくとも1つ含むディスプレイ装置。
  53. 大画面表示器、乗り物、コンピューター、テレビ、プリンター、大面積壁、劇場又はスタジアムのスクリーン、掲示板、及び標識からなる群から選択されるシステムに組み込まれた、請求項52に記載のディスプレイ装置。
  54. 前記ホスト材料がポリビニルカルバゾールを含む、請求項1に記載の有機発光素子。
  55. 前記ホスト材料がポリビニルカルバゾールを含む、請求項11に記載の有機発光素子。
  56. 前記ホスト材料がポリビニルカルバゾールを含む、請求項22に記載の有機発光素子。
  57. 前記ホスト材料がポリビニルカルバゾールを含む、請求項34に記載の有機発光素子。
JP2001512642A 1999-07-21 2000-07-20 有機発光素子で励起子を効果的に利用するための項間交差剤 Expired - Lifetime JP4571359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/358,731 1999-07-21
US09/358,731 US6310360B1 (en) 1999-07-21 1999-07-21 Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
PCT/US2000/019738 WO2001008230A1 (en) 1999-07-21 2000-07-20 Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003520391A JP2003520391A (ja) 2003-07-02
JP4571359B2 true JP4571359B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=23410802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001512642A Expired - Lifetime JP4571359B2 (ja) 1999-07-21 2000-07-20 有機発光素子で励起子を効果的に利用するための項間交差剤

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6310360B1 (ja)
EP (1) EP1204994B1 (ja)
JP (1) JP4571359B2 (ja)
KR (1) KR100858274B1 (ja)
CN (1) CN1221040C (ja)
AT (1) ATE522939T1 (ja)
AU (1) AU6113800A (ja)
WO (1) WO2001008230A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11302882B2 (en) 2016-11-25 2022-04-12 Merck Patent Gmbh Luminescent film, organic electroluminescent element, organic material composition and method for producing organic electroluminescent element
US11557743B2 (en) 2018-01-17 2023-01-17 Konica Minolta, Inc. Luminescent film, organic electroluminescent device, and method for manufacturing organic electroluminescent device

Families Citing this family (342)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310360B1 (en) * 1999-07-21 2001-10-30 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
JP3924648B2 (ja) * 1999-11-02 2007-06-06 ソニー株式会社 有機電界発光素子
JP4197814B2 (ja) 1999-11-12 2008-12-17 シャープ株式会社 Led駆動方法およびled装置と表示装置
KR100387166B1 (ko) * 1999-12-15 2003-06-12 닛뽄덴끼 가부시끼가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 소자
US6821645B2 (en) * 1999-12-27 2004-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-emitting material comprising orthometalated iridium complex, light-emitting device, high efficiency red light-emitting device, and novel iridium complex
KR100721656B1 (ko) * 2005-11-01 2007-05-23 주식회사 엘지화학 유기 전기 소자
JP3904793B2 (ja) * 2000-02-23 2007-04-11 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6660410B2 (en) * 2000-03-27 2003-12-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element
JP2001284049A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換膜及びそれを用いた発光装置
JP4048521B2 (ja) * 2000-05-02 2008-02-20 富士フイルム株式会社 発光素子
KR20010104215A (ko) * 2000-05-12 2001-11-24 야마자끼 순페이 발광장치 제작방법
TW536836B (en) * 2000-05-22 2003-06-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and electrical appliance
JP5062797B2 (ja) * 2000-05-22 2012-10-31 昭和電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光材料
US7339317B2 (en) 2000-06-05 2008-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having triplet and singlet compound in light-emitting layers
WO2001096492A1 (fr) * 2000-06-13 2001-12-20 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Substance formant des excitons, matiere luminescente comprenant la substance, procede d'emission de lumiere et element luminescent, dispositif comprenant l'element
US7132681B2 (en) * 2000-06-30 2006-11-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
US6946688B2 (en) * 2000-06-30 2005-09-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
US6911271B1 (en) * 2000-08-11 2005-06-28 The University Of Southern California Organometallic platinum complexes for phosphorescence based organic light emitting devices
US6939624B2 (en) * 2000-08-11 2005-09-06 Universal Display Corporation Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
US6905784B2 (en) 2000-08-22 2005-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4344494B2 (ja) * 2000-08-24 2009-10-14 富士フイルム株式会社 発光素子及び新規重合体子
US6864628B2 (en) * 2000-08-28 2005-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising light-emitting layer having triplet compound and light-emitting layer having singlet compound
US6893743B2 (en) * 2000-10-04 2005-05-17 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent device
EP1349435B8 (en) * 2000-11-30 2018-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Luminescent element and display
TW545080B (en) * 2000-12-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
SG138467A1 (en) * 2000-12-28 2008-01-28 Semiconductor Energy Lab Luminescent device
US20020093006A1 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Vardeny Z. Valy Performance of organic light-emitting devices using spin-dependent processes
TW518909B (en) * 2001-01-17 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Luminescent device and method of manufacturing same
TW519770B (en) * 2001-01-18 2003-02-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and manufacturing method thereof
SG118110A1 (en) * 2001-02-01 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Organic light emitting element and display device using the element
CN101397649B (zh) * 2001-02-01 2011-12-28 株式会社半导体能源研究所 能够将有机化合物沉积在衬底上的装置
TW582121B (en) * 2001-02-08 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
US20030010288A1 (en) * 2001-02-08 2003-01-16 Shunpei Yamazaki Film formation apparatus and film formation method
US7432116B2 (en) * 2001-02-21 2008-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and apparatus for film deposition
SG118118A1 (en) * 2001-02-22 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Organic light emitting device and display using the same
JP4361273B2 (ja) * 2001-02-27 2009-11-11 アメリカ合衆国 潜在的な血管形成阻害剤としてのサリドマイド類似体
WO2002071813A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 The Trustees Of Princeton University Double doped-layer, phosphorescent organic light emitting devices
JP4438042B2 (ja) 2001-03-08 2010-03-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
JP4307001B2 (ja) 2001-03-14 2009-08-05 キヤノン株式会社 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
JP5265840B2 (ja) * 2001-03-14 2013-08-14 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 有機発光ダイオード類に基づく青色リン光用の材料および素子
JP4493915B2 (ja) * 2001-05-16 2010-06-30 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 高効率多色電界リン光oled
JP2002352960A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Hitachi Ltd 薄膜電界発光素子
JP4006266B2 (ja) * 2001-06-15 2007-11-14 キヤノン株式会社 発光素子及び発光素子の製造方法
CN101916829B (zh) 2001-06-15 2012-05-09 佳能株式会社 有机电致发光元件
US6791258B2 (en) * 2001-06-21 2004-09-14 3M Innovative Properties Company Organic light emitting full color display panel
KR100841850B1 (ko) * 2001-08-09 2008-06-27 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전자 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
WO2003022008A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-13 The Trustees Of Princeton University Organic light emitting devices having carrier transporting layers comprising metal complexes
KR100439648B1 (ko) * 2001-08-29 2004-07-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광소자
EP1421827B1 (en) * 2001-08-29 2012-02-22 The Trustees Of Princeton University Organic light emitting devices having carrier blocking layers comprising metal complexes
US6716656B2 (en) * 2001-09-04 2004-04-06 The Trustees Of Princeton University Self-aligned hybrid deposition
JP2003086376A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機エレクトロルミネッセンスデバイスおよびその製造方法
JP2003123968A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Univ Toyama 有機電界発光素子の製造方法
JP3823312B2 (ja) * 2001-10-18 2006-09-20 日本電気株式会社 有機薄膜トランジスタ
US6737177B2 (en) * 2001-11-08 2004-05-18 Xerox Corporation Red organic light emitting devices
US6863997B2 (en) 2001-12-28 2005-03-08 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
EP1353388B1 (en) 2002-04-12 2010-03-17 Konica Corporation Organic electroluminescence element
US6653654B1 (en) 2002-05-01 2003-11-25 The University Of Hong Kong Electroluminescent materials
US6931132B2 (en) * 2002-05-10 2005-08-16 Harris Corporation Secure wireless local or metropolitan area network and related methods
DE10224021B4 (de) * 2002-05-24 2006-06-01 Novaled Gmbh Phosphoreszentes lichtemittierendes Bauelement mit organischen Schichten
JP3902981B2 (ja) * 2002-06-04 2007-04-11 キヤノン株式会社 有機発光素子及び表示装置
US20030230980A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 Forrest Stephen R Very low voltage, high efficiency phosphorescent oled in a p-i-n structure
KR100483986B1 (ko) * 2002-06-20 2005-04-15 삼성에스디아이 주식회사 인광 재료의 혼합물을 발광 재료로 사용한 고분자 유기전계 발광 소자
US7332739B2 (en) * 2002-06-20 2008-02-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent device using mixture of phosphorescent material as light-emitting substance
US7074534B2 (en) * 2002-07-10 2006-07-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric charge transport compositions and electronic devices made with such compositions
US6784017B2 (en) * 2002-08-12 2004-08-31 Precision Dynamics Corporation Method of creating a high performance organic semiconductor device
EP1391708B1 (en) * 2002-08-14 2007-12-26 Sony Deutschland GmbH A method of determining the temperature in a system
TW556446B (en) * 2002-09-11 2003-10-01 Opto Tech Corp Organic light-emitting device and the manufacturing method thereof
US20040067324A1 (en) * 2002-09-13 2004-04-08 Lazarev Pavel I Organic photosensitive optoelectronic device
TWI276369B (en) * 2002-09-20 2007-03-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent device
KR100650046B1 (ko) * 2002-11-20 2006-11-27 엘지전자 주식회사 고효율의 유기 전계 발광 소자
AU2003303067A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent device
WO2004056839A1 (ja) * 2002-12-19 2004-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 有機金属錯体および前記有機金属錯体を用いた電界発光素子、並びに前記電界発光素子を用いた発光装置
EP1578886A2 (en) * 2002-12-24 2005-09-28 Elam-T Limited Electroluminescent materials and devices
KR20050088221A (ko) * 2002-12-26 2005-09-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 발광 소자
US20060073357A1 (en) * 2003-02-12 2006-04-06 Klemens Brunner Carbazole compounds and use of such compounds in organic electroluminiscent devices
KR100501702B1 (ko) * 2003-03-13 2005-07-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 디스플레이 장치
KR101391117B1 (ko) 2003-03-24 2014-04-30 유니버시티 오브 써던 캘리포니아 Ir의 페닐-피라졸 착물
US20040199052A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic imaging system
US7862906B2 (en) 2003-04-09 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent element and light-emitting device
US7029765B2 (en) * 2003-04-22 2006-04-18 Universal Display Corporation Organic light emitting devices having reduced pixel shrinkage
EP1623470A1 (en) * 2003-04-28 2006-02-08 Zheng-Hong Lu Light-emitting devices with fullerene layer
US20060099448A1 (en) * 2003-04-28 2006-05-11 Zheng-Hong Lu Top light-emitting devices with fullerene layer
ATE526381T1 (de) 2003-05-09 2011-10-15 Fujifilm Corp Organische elektrolumineszenzvorrichtung sowie platinverbindung
US8379736B2 (en) 2003-05-30 2013-02-19 Intellectual Ventures Holding 73 Llc Ultra-wideband communication system and method
EP1629063B2 (en) 2003-06-02 2019-07-17 UDC Ireland Limited Organic electroluminescent devices and metal complex compounds
US20050014019A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Ying Wang Method of selecting a charge transport and/or anti-quenching material
US20050025993A1 (en) 2003-07-25 2005-02-03 Thompson Mark E. Materials and structures for enhancing the performance of organic light emitting devices
JP2005071986A (ja) * 2003-08-04 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
KR101246247B1 (ko) * 2003-08-29 2013-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전계발광소자 및 그것을 구비한 발광장치
KR100543003B1 (ko) * 2003-09-15 2006-01-20 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
JP4864304B2 (ja) * 2003-09-19 2012-02-01 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US7935432B2 (en) * 2003-09-19 2011-05-03 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device
WO2005029923A1 (en) 2003-09-24 2005-03-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electroluminescent device
US6881502B2 (en) * 2003-09-24 2005-04-19 Eastman Kodak Company Blue organic electroluminescent devices having a non-hole-blocking layer
US20050104510A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 General Electric Company Organic light emitting device capable of white light emissions and method for making the same
CN100364139C (zh) * 2003-11-17 2008-01-23 中国科学院长春应用化学研究所 红光稀土有机配合物电致发光器件的制备方法
KR20050050487A (ko) * 2003-11-25 2005-05-31 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라 유기 전계 발광 소자
KR100659530B1 (ko) * 2003-11-26 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라 유기전계발광소자
US20050123794A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 Deaton Joseph C. Organic electroluminescent devices
US7070867B2 (en) * 2003-12-05 2006-07-04 The University Of Southern California OLEDs having n-type doping
US20050137459A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Scimed Life Systems, Inc. Medical device with OLED illumination light source
JP4408367B2 (ja) * 2003-12-22 2010-02-03 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4521182B2 (ja) * 2003-12-26 2010-08-11 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
TWI230026B (en) * 2003-12-31 2005-03-21 Ritdisplay Corp Organic electroluminescent material and organic electroluminescent device by using the same
US20050158582A1 (en) * 2004-01-15 2005-07-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Organic electroluminescent element
JP2005228733A (ja) 2004-01-16 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
US20050164031A1 (en) * 2004-01-26 2005-07-28 Thompson Mark E. Dual emitting dyads of heavy metal complexes as broad band emitters for organic LEDs
US7151339B2 (en) * 2004-01-30 2006-12-19 Universal Display Corporation OLED efficiency by utilization of different doping concentrations within the device emissive layer
KR100657892B1 (ko) * 2004-02-11 2006-12-14 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
TW200541401A (en) 2004-02-13 2005-12-16 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent device
US7045952B2 (en) * 2004-03-04 2006-05-16 Universal Display Corporation OLEDs with mixed host emissive layer
US20050195873A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Forrest Stephen R. Organic polariton laser
US7889774B2 (en) * 2004-03-05 2011-02-15 The Trustees Of Princeton University Organic polariton laser
JP2005267982A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
WO2005091684A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005310766A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
US20050214575A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Organic electroluminescence element
US7361415B2 (en) * 2004-04-16 2008-04-22 The University Of Hong Kong System and method for producing light with organic light-emitting devices
JP4429067B2 (ja) * 2004-04-21 2010-03-10 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US20050244672A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Chi-Ming Che Organic light-emitting devices
US7534505B2 (en) * 2004-05-18 2009-05-19 The University Of Southern California Organometallic compounds for use in electroluminescent devices
US7655323B2 (en) * 2004-05-18 2010-02-02 The University Of Southern California OLEDs utilizing macrocyclic ligand systems
US7279704B2 (en) 2004-05-18 2007-10-09 The University Of Southern California Complexes with tridentate ligands
US7601436B2 (en) 2004-05-18 2009-10-13 The University Of Southern California Carbene metal complexes as OLED materials
US7491823B2 (en) * 2004-05-18 2009-02-17 The University Of Southern California Luminescent compounds with carbene ligands
US7582365B2 (en) * 2005-01-10 2009-09-01 Universal Display Corporation Reversibly reducible metal complexes as electron transporting materials for OLEDs
US7445855B2 (en) * 2004-05-18 2008-11-04 The University Of Southern California Cationic metal-carbene complexes
US7393599B2 (en) 2004-05-18 2008-07-01 The University Of Southern California Luminescent compounds with carbene ligands
US7598388B2 (en) * 2004-05-18 2009-10-06 The University Of Southern California Carbene containing metal complexes as OLEDs
US7154114B2 (en) * 2004-05-18 2006-12-26 Universal Display Corporation Cyclometallated iridium carbene complexes for use as hosts
KR100581539B1 (ko) * 2004-06-07 2006-05-22 (주)그라쎌 적색 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는발광소자
US20060008670A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Chun Lin Organic light emitting materials and devices
WO2006014599A2 (en) 2004-07-07 2006-02-09 Universal Display Corporation Stable and efficient electroluminescent materials
US7709100B2 (en) 2004-07-07 2010-05-04 Universal Display Corporation Electroluminescent efficiency
US20060008671A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Raymond Kwong Electroluminescent efficiency
US7316756B2 (en) 2004-07-27 2008-01-08 Eastman Kodak Company Desiccant for top-emitting OLED
US7540978B2 (en) 2004-08-05 2009-06-02 Novaled Ag Use of an organic matrix material for producing an organic semiconductor material, organic semiconductor material and electronic component
US8653537B2 (en) 2004-08-13 2014-02-18 Novaled Ag Layer assembly for a light-emitting component
US20060042685A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Ying Wang Electronic devices having a charge transport layer that has defined triplet energy level
JP4214482B2 (ja) * 2004-08-26 2009-01-28 独立行政法人科学技術振興機構 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9040170B2 (en) * 2004-09-20 2015-05-26 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device with quinazoline complex emitter
JP4500735B2 (ja) 2004-09-22 2010-07-14 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4531509B2 (ja) 2004-09-27 2010-08-25 富士フイルム株式会社 発光素子
JP4110160B2 (ja) * 2004-09-29 2008-07-02 キヤノン株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子、及びディスプレイ装置
EP1648042B1 (en) 2004-10-07 2007-05-02 Novaled AG A method for doping a semiconductor material with cesium
US20060088728A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Raymond Kwong Arylcarbazoles as hosts in PHOLEDs
JP2006140182A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
KR100669757B1 (ko) * 2004-11-12 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
DE102004054893A1 (de) * 2004-11-12 2006-05-24 Micronas Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Kanalfilterung analog oder digital modulierter TV-Signale
US7776456B2 (en) * 2004-12-03 2010-08-17 Universal Display Corporation Organic light emitting devices with an emissive region having emissive and non-emissive layers and method of making
US20060125379A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Au Optronics Corporation Phosphorescent organic optoelectronic structure
JP4496948B2 (ja) * 2004-12-13 2010-07-07 株式会社豊田自動織機 有機el素子
EP1858906A4 (en) * 2005-03-01 2009-04-15 Agency Science Tech & Res SOLUTION-PROCESSED METAL-ORGANIC COMPLEXES AND THEIR USE IN ELECTROLUMINESCENT APPLIANCES
US7771845B2 (en) * 2005-03-14 2010-08-10 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device
DE502005002342D1 (de) * 2005-03-15 2008-02-07 Novaled Ag Lichtemittierendes Bauelement
TWI307250B (en) 2005-03-23 2009-03-01 Au Optronics Corp Organic electroluminescent device
US7683536B2 (en) * 2005-03-31 2010-03-23 The Trustees Of Princeton University OLEDs utilizing direct injection to the triplet state
US20060251921A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Stephen Forrest OLEDs utilizing direct injection to the triplet state
US20060222886A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Raymond Kwong Arylpyrene compounds
EP2264806B1 (de) 2005-04-13 2019-03-27 Novaled GmbH Anordnung für eine organische Leuchtdiode vom pin-Typ und Verfahren zum Herstellen
US9070884B2 (en) 2005-04-13 2015-06-30 Universal Display Corporation Hybrid OLED having phosphorescent and fluorescent emitters
US8057916B2 (en) * 2005-04-20 2011-11-15 Global Oled Technology, Llc. OLED device with improved performance
US7807275B2 (en) 2005-04-21 2010-10-05 Universal Display Corporation Non-blocked phosphorescent OLEDs
US20060240281A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Eastman Kodak Company Contaminant-scavenging layer on OLED anodes
US7902374B2 (en) * 2005-05-06 2011-03-08 Universal Display Corporation Stability OLED materials and devices
US9051344B2 (en) * 2005-05-06 2015-06-09 Universal Display Corporation Stability OLED materials and devices
US7851072B2 (en) * 2005-05-19 2010-12-14 Universal Display Corporation Stable and efficient electroluminescent materials
JP5046553B2 (ja) * 2005-05-20 2012-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
US7511418B2 (en) * 2005-05-20 2009-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device and manufacturing method of light emitting element
DE502005009415D1 (de) * 2005-05-27 2010-05-27 Novaled Ag Transparente organische Leuchtdiode
WO2006130598A2 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Universal Display Corporation Triphenylene hosts in phosphorescent light emitting diodes
EP1729346A1 (de) * 2005-06-01 2006-12-06 Novaled AG Lichtemittierendes Bauteil mit einer Elektrodenanordnung
US7474048B2 (en) * 2005-06-01 2009-01-06 The Trustees Of Princeton University Fluorescent filtered electrophosphorescence
EP1739765A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-03 Novaled AG Organische Leuchtdiode und Anordnung mit mehreren organischen Leuchtdioden
JP4959961B2 (ja) * 2005-07-29 2012-06-27 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 有機el素子の製造方法
KR101308282B1 (ko) 2005-09-05 2013-09-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 청색 발광 유기 전계 발광 소자
US8148891B2 (en) * 2005-10-04 2012-04-03 Universal Display Corporation Electron impeding layer for high efficiency phosphorescent OLEDs
US8956738B2 (en) * 2005-10-26 2015-02-17 Global Oled Technology Llc Organic element for low voltage electroluminescent devices
US20070103066A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 D Andrade Brian W Stacked OLEDs with a reflective conductive layer
US8021763B2 (en) * 2005-11-23 2011-09-20 The Trustees Of Princeton University Phosphorescent OLED with interlayer
US20070122657A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Eastman Kodak Company Electroluminescent device containing a phenanthroline derivative
US9666826B2 (en) * 2005-11-30 2017-05-30 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device including an anthracene derivative
EP1806795B1 (de) * 2005-12-21 2008-07-09 Novaled AG Organisches Bauelement
US7977862B2 (en) * 2005-12-21 2011-07-12 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting devices
EP1804308B1 (en) * 2005-12-23 2012-04-04 Novaled AG An organic light emitting device with a plurality of organic electroluminescent units stacked upon each other
EP1804309B1 (en) * 2005-12-23 2008-07-23 Novaled AG Electronic device with a layer structure of organic layers
US7645525B2 (en) * 2005-12-27 2010-01-12 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting devices
EP1808909A1 (de) 2006-01-11 2007-07-18 Novaled AG Elekrolumineszente Lichtemissionseinrichtung
TWI371987B (en) * 2006-01-18 2012-09-01 Lg Chemical Ltd Oled having stacked organic light-emitting units
EP2987450B1 (en) 2006-02-07 2019-06-05 Boston Scientific Limited Medical device light source
KR20210130847A (ko) 2006-02-10 2021-11-01 유니버셜 디스플레이 코포레이션 시클로금속화 이미다조[1,2-f]페난트리딘 및 디이미다조[1,2-a:1',2'-c]퀴나졸린 리간드, 및 이의 등전자성 및 벤즈고리화된 유사체의 금속 착체
US8142909B2 (en) * 2006-02-10 2012-03-27 Universal Display Corporation Blue phosphorescent imidazophenanthridine materials
US20070207345A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device including gallium complexes
EP2378586B1 (en) 2006-04-13 2012-11-21 The University of Southern California Organic electronic devices using phthalimide compounds
US8008856B2 (en) * 2006-04-19 2011-08-30 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting devices with agent to increase the fraction of excitons formed as a singlet
EP1848049B1 (de) * 2006-04-19 2009-12-09 Novaled AG Lichtemittierendes Bauelement
US20070247061A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Vadim Adamovich Multiple dopant emissive layer OLEDs
US8330351B2 (en) * 2006-04-20 2012-12-11 Universal Display Corporation Multiple dopant emissive layer OLEDs
WO2007130047A1 (en) 2006-05-08 2007-11-15 Eastman Kodak Company Oled electron-injecting layer
US7579773B2 (en) * 2006-06-05 2009-08-25 The Trustees Of Princeton University Organic light-emitting device with a phosphor-sensitized fluorescent emission layer
KR101282400B1 (ko) * 2006-08-24 2013-07-04 한국과학기술원 유기 발광 표시 장치
US7724796B2 (en) * 2006-08-29 2010-05-25 The Trustees Of Princeton University Organic laser
US7598381B2 (en) * 2006-09-11 2009-10-06 The Trustees Of Princeton University Near-infrared emitting organic compounds and organic devices using the same
US7800295B2 (en) * 2006-09-15 2010-09-21 Universal Display Corporation Organic light emitting device having a microcavity
DE102006046196A1 (de) 2006-09-29 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtmittel
GB2442724B (en) * 2006-10-10 2009-10-21 Cdt Oxford Ltd Light emissive device
US8945722B2 (en) * 2006-10-27 2015-02-03 The University Of Southern California Materials and architectures for efficient harvesting of singlet and triplet excitons for white light emitting OLEDs
DE102006059509B4 (de) * 2006-12-14 2012-05-03 Novaled Ag Organisches Leuchtbauelement
DE102007019260B4 (de) * 2007-04-17 2020-01-16 Novaled Gmbh Nichtflüchtiges organisches Speicherelement
US7993763B2 (en) * 2007-05-10 2011-08-09 Universal Display Corporation Organometallic compounds having host and dopant functionalities
US20080284317A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Liang-Sheng Liao Hybrid oled having improved efficiency
US20080284318A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Deaton Joseph C Hybrid fluorescent/phosphorescent oleds
WO2008144549A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Organic light emitting devices
JP5127300B2 (ja) 2007-05-28 2013-01-23 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子並びに表示装置
JP5053713B2 (ja) 2007-05-30 2012-10-17 キヤノン株式会社 リン光発光材料、それを用いた有機電界発光素子及び画像表示装置
KR100858824B1 (ko) * 2007-05-31 2008-09-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
US9023490B2 (en) 2007-06-15 2015-05-05 Versitech Limited Extended pi-conjugated platinum (II) complexes
JP5008470B2 (ja) 2007-06-18 2012-08-22 キヤノン株式会社 有機電界発光素子
KR102073400B1 (ko) * 2007-08-08 2020-02-05 유니버셜 디스플레이 코포레이션 인광성 발광 다이오드의 단일 트리페닐렌 발색단
JP2009076865A (ja) 2007-08-29 2009-04-09 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
KR101548382B1 (ko) 2007-09-14 2015-08-28 유디씨 아일랜드 리미티드 유기 전계 발광 소자
WO2009037155A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Basf Se Electroluminescent device
JP5438941B2 (ja) 2007-09-25 2014-03-12 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
JP5213405B2 (ja) * 2007-10-04 2013-06-19 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8067100B2 (en) 2007-10-04 2011-11-29 Universal Display Corporation Complexes with tridentate ligands
US8383249B2 (en) * 2007-10-04 2013-02-26 Universal Display Corporation Complexes with tridentate ligands
US20090091242A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Liang-Sheng Liao Hole-injecting layer in oleds
CN101170852B (zh) * 2007-11-14 2010-05-19 电子科技大学 一种具有超薄层结构的有机电致发光器件
US8319214B2 (en) 2007-11-15 2012-11-27 Fujifilm Corporation Thin film field effect transistor with amorphous oxide active layer and display using the same
JP5489445B2 (ja) 2007-11-15 2014-05-14 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP5438955B2 (ja) 2007-12-14 2014-03-12 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 白金錯体化合物及びこれを用いた有機電界発光素子
US20090162612A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Hatwar Tukaram K Oled device having two electron-transport layers
US20090229652A1 (en) * 2008-01-14 2009-09-17 Mapel Jonathan K Hybrid solar concentrator
JP5243972B2 (ja) 2008-02-28 2013-07-24 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
KR101557517B1 (ko) * 2008-03-19 2015-10-06 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 적외선을 검출하기 위한 유기 박막
JP4555358B2 (ja) 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
JP4531836B2 (ja) 2008-04-22 2010-08-25 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子並びに新規な白金錯体化合物及びその配位子となり得る新規化合物
JP4531842B2 (ja) 2008-04-24 2010-08-25 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
KR100924145B1 (ko) * 2008-06-10 2009-10-28 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 이의 제조방법
US8324800B2 (en) * 2008-06-12 2012-12-04 Global Oled Technology Llc Phosphorescent OLED device with mixed hosts
DE102008036063B4 (de) * 2008-08-04 2017-08-31 Novaled Gmbh Organischer Feldeffekt-Transistor
DE102008036062B4 (de) 2008-08-04 2015-11-12 Novaled Ag Organischer Feldeffekt-Transistor
US8247088B2 (en) * 2008-08-28 2012-08-21 Global Oled Technology Llc Emitting complex for electroluminescent devices
JP5325707B2 (ja) 2008-09-01 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
JP5329342B2 (ja) * 2008-09-01 2013-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
EP2161272A1 (en) 2008-09-05 2010-03-10 Basf Se Phenanthrolines
US8426035B2 (en) * 2008-09-25 2013-04-23 Universal Display Corporation Organoselenium materials and their uses in organic light emitting devices
US8766291B2 (en) 2008-10-28 2014-07-01 The Regents Of The University Of Michigan Stacked white OLED having separate red, green and blue sub-elements
JP2010153820A (ja) 2008-11-21 2010-07-08 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP4775865B2 (ja) * 2009-01-14 2011-09-21 東芝モバイルディスプレイ株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
US20100139749A1 (en) * 2009-01-22 2010-06-10 Covalent Solar, Inc. Solar concentrators and materials for use therein
JP2010182449A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Fujifilm Corp 有機el表示装置
JP2010186723A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Fujifilm Corp 有機el装置及びその製造方法
JP2010232163A (ja) 2009-03-03 2010-10-14 Fujifilm Corp 発光表示装置の製造方法、発光表示装置、及び発光ディスプレイ
JP2010205650A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Fujifilm Corp 有機el表示装置
JP2011066388A (ja) 2009-03-27 2011-03-31 Fujifilm Corp 有機電界発光素子用塗布液
DE102009018647A1 (de) * 2009-04-23 2010-10-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung
US20100314994A1 (en) 2009-06-16 2010-12-16 Chi Ming Che Platinum (II) Isoqulinoline-Pyridine-Benzene Based Complexes, Methods for Making Same, and Organic Light-Emitting Diodes Including Such Complexes
CN102482574B (zh) 2009-06-18 2014-09-24 巴斯夫欧洲公司 用作场致发光器件的空穴传输材料的菲并唑化合物
KR101235776B1 (ko) 2009-07-31 2013-02-21 후지필름 가부시키가이샤 유기 디바이스용 증착 재료 및 유기 디바이스의 제조 방법
JP5779318B2 (ja) 2009-08-31 2015-09-16 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
JP2011060549A (ja) 2009-09-09 2011-03-24 Fujifilm Corp 有機el装置用光学部材及び有機el装置
JP5473506B2 (ja) 2009-09-14 2014-04-16 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド カラーフィルタ及び発光表示素子
JP5657243B2 (ja) 2009-09-14 2015-01-21 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド カラーフィルタ及び発光表示素子
JP2011100944A (ja) 2009-11-09 2011-05-19 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2011121876A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Canon Inc 新規イリジウム錯体とそれを有する有機発光素子
KR101849789B1 (ko) * 2010-01-29 2018-04-17 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 발광성 조성물, 및 이를 이용한 발광 소자
JP5618753B2 (ja) * 2010-04-26 2014-11-05 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP2013201153A (ja) * 2010-06-08 2013-10-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8673458B2 (en) 2010-06-11 2014-03-18 Universal Display Corporation Delayed fluorescence OLED
DE102010025547B4 (de) * 2010-06-29 2023-05-11 Samsung Display Co., Ltd. Verwendung einer Zusammensetzung in einer Emitterschicht in einer optoelektronischen Vorrichtung zum Singulett-Harvesting mit organischen Molekülen, optoelektronische Vorrichtungen und Verfahren zu deren Herstellung
KR101877582B1 (ko) * 2010-07-30 2018-07-12 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스
US20120049168A1 (en) 2010-08-31 2012-03-01 Universal Display Corporation Cross-Linked Charge Transport Layer Containing an Additive Compound
KR20130124494A (ko) 2010-09-29 2013-11-14 바스프 에스이 보안 부재
KR102001685B1 (ko) 2010-10-07 2019-07-18 유디씨 아일랜드 리미티드 전자 응용을 위한 페난트로[9,10-b]푸란
US9079872B2 (en) 2010-10-07 2015-07-14 Basf Se Phenanthro[9, 10-B]furans for electronic applications
GB2485001A (en) * 2010-10-19 2012-05-02 Cambridge Display Tech Ltd OLEDs
JP5677035B2 (ja) 2010-11-04 2015-02-25 キヤノン株式会社 キサントン化合物およびそれを有する有機発光素子
EP2647642A1 (en) 2010-12-02 2013-10-09 Ube Industries, Ltd. Binuclear metal complex, and organic electroluminescence element using same
US8940411B2 (en) 2011-04-25 2015-01-27 General Electric Company Materials for optoelectronic devices
US9105860B2 (en) 2011-06-30 2015-08-11 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode
US9023420B2 (en) 2011-07-14 2015-05-05 Universal Display Corporation Composite organic/inorganic layer for organic light-emitting devices
JP2013093541A (ja) 2011-10-06 2013-05-16 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子とそれに用いることができる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP2013084732A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子及び該素子用発光材料並びに発光装置、表示装置及び照明装置
JP2013118349A (ja) 2011-11-02 2013-06-13 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子、有機電界発光素子用材料並びに該有機電界発光素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP5913938B2 (ja) 2011-11-30 2016-05-11 富士フイルム株式会社 光拡散性転写材料、光拡散層の形成方法、及び有機電界発光装置の製造方法
DE102011089687A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Hartmut Yersin Singulett-Harvesting mit speziellen organischen Molekülen ohne Metallzentren für opto-elektronische Vorrichtungen
JP5981770B2 (ja) 2012-01-23 2016-08-31 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、有機電界発光素子用電荷輸送材料、並びに、該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP6118034B2 (ja) 2012-02-06 2017-04-19 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子とそれに用いることができる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
US20130240850A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 The Regents Of The University Of Michigan Ultra-high efficiency (125%) phosphorescent organic light emitting diodes using singlet fission
US9859517B2 (en) 2012-09-07 2018-01-02 Nitto Denko Corporation White organic light-emitting diode
US10957870B2 (en) * 2012-09-07 2021-03-23 Universal Display Corporation Organic light emitting device
KR101965910B1 (ko) * 2012-10-30 2019-04-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자
US9653691B2 (en) * 2012-12-12 2017-05-16 Universal Display Corporation Phosphorescence-sensitizing fluorescence material system
WO2014157610A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置、有機ルミネッセンス素子用発光性薄膜と組成物及び発光方法
KR101293690B1 (ko) 2013-06-14 2013-08-06 한국해양과학기술원 알지비 센서를 이용한 수질측정용 광센서장치
US10862047B2 (en) 2013-08-14 2020-12-08 Kyushu University, National University Corporation Organic electroluminescent device
KR102022533B1 (ko) 2013-08-26 2019-09-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
US9385348B2 (en) 2013-08-29 2016-07-05 The Regents Of The University Of Michigan Organic electronic devices with multiple solution-processed layers
DE112014003470T5 (de) * 2013-08-29 2016-05-25 The Regents Of The University Of Michigan Organische elektronische Vorrichtungen mit mehreren lösungsverarbeiteten Schichten
US9666822B2 (en) 2013-12-17 2017-05-30 The Regents Of The University Of Michigan Extended OLED operational lifetime through phosphorescent dopant profile management
US10347851B2 (en) 2013-12-20 2019-07-09 Udc Ireland Limited Highly efficient OLED devices with very short decay times
WO2015134017A1 (en) 2014-03-05 2015-09-11 Universal Display Corporation Phosphorescent oled devices
JP6759108B2 (ja) 2014-05-08 2020-09-23 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 安定化されたイミダゾフェナントリジン材料
US11329244B2 (en) * 2014-08-22 2022-05-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Organic light-emitting diodes with fluorescent and phosphorescent emitters
KR102353647B1 (ko) * 2014-08-29 2022-01-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
CN104393181B (zh) * 2014-10-30 2017-02-01 中国科学院长春应用化学研究所 一种红色有机电致发光器件及其制备方法
EP3216066B1 (en) * 2014-11-05 2021-05-26 Okinawa Institute of Science and Technology School Corporation Doping engineered hole transport layer for perovskite-based device
FR3032970B1 (fr) 2015-02-23 2017-03-31 Centre Nat Rech Scient Materiaux moleculaires emissifs photopolymerisables
KR102584846B1 (ko) 2015-05-05 2023-10-04 유니버셜 디스플레이 코포레이션 유기 전계발광 재료 및 디바이스
KR102661925B1 (ko) * 2015-06-03 2024-05-02 유디씨 아일랜드 리미티드 매우 짧은 붕괴 시간을 갖는 고효율 oled 소자
US10818853B2 (en) 2015-06-04 2020-10-27 University Of Southern California Organic electroluminescent materials and devices
JP6808329B2 (ja) * 2016-02-25 2021-01-06 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用材料及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US10665803B2 (en) * 2016-04-22 2020-05-26 The Trusteees Of Princeton University Solid-state organic intermediate-band photovoltaic devices
KR102250191B1 (ko) 2017-03-06 2021-05-10 삼성전자주식회사 발광 장치
JP6941160B2 (ja) * 2017-04-07 2021-09-29 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2019082024A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. LIGHT EMITTING ELEMENT, DISPLAY DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND LIGHTING DEVICE
WO2019099506A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-23 The Penn State Research Foundation Charged polaron-polaritons in an organic semiconductor microcavity
EP3492480B1 (en) 2017-11-29 2021-10-20 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR20200052208A (ko) * 2018-11-05 2020-05-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US11812624B2 (en) 2019-01-30 2023-11-07 The University Of Southern California Organic electroluminescent materials and devices
US11780829B2 (en) * 2019-01-30 2023-10-10 The University Of Southern California Organic electroluminescent materials and devices
US20200295291A1 (en) * 2019-03-12 2020-09-17 Universal Display Corporation OLED WITH TRIPLET EMITTER AND EXCITED STATE LIFETIME LESS THAN 200 ns
TW202104238A (zh) 2019-04-11 2021-02-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
KR20200143566A (ko) 2019-06-13 2020-12-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US20210040129A1 (en) * 2019-08-08 2021-02-11 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN112341498A (zh) * 2019-08-08 2021-02-09 环球展览公司 有机电致发光材料和装置
CN110518137B (zh) * 2019-08-30 2022-04-08 合肥鑫晟光电科技有限公司 有机电致发光器件、阵列基板及显示面板
US20230002416A1 (en) 2019-11-04 2023-01-05 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TW202134252A (zh) 2019-11-12 2021-09-16 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用材料
KR20210096495A (ko) 2020-01-28 2021-08-05 삼성전자주식회사 유기 발광 소자
US20220348596A1 (en) * 2020-02-28 2022-11-03 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20230337537A1 (en) 2020-03-23 2023-10-19 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN116649013A (zh) 2020-12-18 2023-08-25 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含氮杂芳族化合物
US20240114782A1 (en) 2020-12-18 2024-04-04 Merck Patent Gmbh Indolo[3.2.1-jk]carbazole-6-carbonitrile derivatives as blue fluorescent emitters for use in oleds
CN116724040A (zh) 2020-12-18 2023-09-08 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含氮化合物
CN117425655A (zh) 2021-04-30 2024-01-19 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含氮杂环化合物
CN117980439A (zh) 2021-09-14 2024-05-03 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含硼杂环化合物
CN118159623A (zh) 2021-10-27 2024-06-07 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含硼和氮的杂环化合物
WO2023161168A1 (de) 2022-02-23 2023-08-31 Merck Patent Gmbh Aromatische heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023161167A1 (de) 2022-02-23 2023-08-31 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024105066A1 (en) 2022-11-17 2024-05-23 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0390551B1 (en) * 1989-03-31 1996-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device
DE4428450A1 (de) * 1994-08-11 1996-02-15 Philips Patentverwaltung Organisches, elektrolumineszentes Bauteil
US5707745A (en) 1994-12-13 1998-01-13 The Trustees Of Princeton University Multicolor organic light emitting devices
US5703436A (en) 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
EP0812526B1 (en) * 1995-12-30 2001-08-08 Casio Computer Co., Ltd. Display device for performing display operation in accordance with signal light and driving method therefor
US5811834A (en) * 1996-01-29 1998-09-22 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting material for organo-electroluminescence device and organo-electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted
WO1997048115A1 (en) 1996-06-12 1997-12-18 The Trustees Of Princeton University Plasma treatment of conductive layers
US6566156B1 (en) 1996-06-12 2003-05-20 The Trustees Of Princeton University Patterning of thin films for the fabrication of organic multi-color displays
DE19625993A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-02 Philips Patentverwaltung Organisches elektrolumineszentes Bauteil mit Ladungstransportschicht
US6048630A (en) 1996-07-02 2000-04-11 The Trustees Of Princeton University Red-emitting organic light emitting devices (OLED's)
US5844363A (en) 1997-01-23 1998-12-01 The Trustees Of Princeton Univ. Vacuum deposited, non-polymeric flexible organic light emitting devices
US6045930A (en) 1996-12-23 2000-04-04 The Trustees Of Princeton University Materials for multicolor light emitting diodes
US5986401A (en) 1997-03-20 1999-11-16 The Trustee Of Princeton University High contrast transparent organic light emitting device display
US6125226A (en) 1997-04-18 2000-09-26 The Trustees Of Princeton University Light emitting devices having high brightness
US6013982A (en) 1996-12-23 2000-01-11 The Trustees Of Princeton University Multicolor display devices
US5861219A (en) 1997-04-15 1999-01-19 The Trustees Of Princeton University Organic light emitting devices containing a metal complex of 5-hydroxy-quinoxaline as a host material
US6091195A (en) 1997-02-03 2000-07-18 The Trustees Of Princeton University Displays having mesa pixel configuration
US5834893A (en) 1996-12-23 1998-11-10 The Trustees Of Princeton University High efficiency organic light emitting devices with light directing structures
US6046543A (en) 1996-12-23 2000-04-04 The Trustees Of Princeton University High reliability, high efficiency, integratable organic light emitting devices and methods of producing same
US5811833A (en) 1996-12-23 1998-09-22 University Of So. Ca Electron transporting and light emitting layers based on organic free radicals
US5917280A (en) 1997-02-03 1999-06-29 The Trustees Of Princeton University Stacked organic light emitting devices
US5757139A (en) 1997-02-03 1998-05-26 The Trustees Of Princeton University Driving circuit for stacked organic light emitting devices
JPH10231476A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 有機el素子
US6160828A (en) 1997-07-18 2000-12-12 The Trustees Of Princeton University Organic vertical-cavity surface-emitting laser
US6111902A (en) 1997-05-09 2000-08-29 The Trustees Of Princeton University Organic semiconductor laser
US5932895A (en) 1997-05-20 1999-08-03 The Trustees Of Princeton University Saturated full color stacked organic light emitting devices
US6013429A (en) * 1998-02-27 2000-01-11 Eastman Kodak Company Photographic element with new singlet oxygen quenchers
JPH11256418A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Free Ride:Kk ヘルメットの衝撃吸収ライナ及びヘルメット
US6097147A (en) 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
US6310360B1 (en) * 1999-07-21 2001-10-30 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11302882B2 (en) 2016-11-25 2022-04-12 Merck Patent Gmbh Luminescent film, organic electroluminescent element, organic material composition and method for producing organic electroluminescent element
US11910628B2 (en) 2016-11-25 2024-02-20 Merck Patent Gmbh Luminescent film, organic electroluminescent element, organic material composition and method for producing organic electroluminescent element
US11557743B2 (en) 2018-01-17 2023-01-17 Konica Minolta, Inc. Luminescent film, organic electroluminescent device, and method for manufacturing organic electroluminescent device

Also Published As

Publication number Publication date
AU6113800A (en) 2001-02-13
US6310360B1 (en) 2001-10-30
US6515298B2 (en) 2003-02-04
WO2001008230A1 (en) 2001-02-01
EP1204994B1 (en) 2011-08-31
ATE522939T1 (de) 2011-09-15
JP2003520391A (ja) 2003-07-02
US20030178619A1 (en) 2003-09-25
KR20020059337A (ko) 2002-07-12
EP1204994A1 (en) 2002-05-15
US6894307B2 (en) 2005-05-17
KR100858274B1 (ko) 2008-09-11
CN1221040C (zh) 2005-09-28
US20020008233A1 (en) 2002-01-24
CN1402885A (zh) 2003-03-12
EP1204994A4 (en) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571359B2 (ja) 有機発光素子で励起子を効果的に利用するための項間交差剤
JP6639544B2 (ja) 有機ledのためのリン光ドーパントとしてのl2mx型の錯体
JP5738690B2 (ja) 電気リン光に基づく高効率有機発光デバイス
US6645645B1 (en) Phosphorescent organic light emitting devices
US6458475B1 (en) Organic light emitting diode having a blue phosphorescent molecule as an emitter
US6451455B1 (en) Metal complexes bearing both electron transporting and hole transporting moieties
US6303238B1 (en) OLEDs doped with phosphorescent compounds

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4571359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term