JP4408367B2 - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4408367B2
JP4408367B2 JP2003425307A JP2003425307A JP4408367B2 JP 4408367 B2 JP4408367 B2 JP 4408367B2 JP 2003425307 A JP2003425307 A JP 2003425307A JP 2003425307 A JP2003425307 A JP 2003425307A JP 4408367 B2 JP4408367 B2 JP 4408367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carbon atoms
layer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003425307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005183303A (ja
Inventor
俊大 伊勢
達也 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003425307A priority Critical patent/JP4408367B2/ja
Priority to US11/018,306 priority patent/US20050164032A1/en
Publication of JP2005183303A publication Critical patent/JP2005183303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408367B2 publication Critical patent/JP4408367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom

Description

本発明は、電気エネルギーを光に変換して発光できる発光素子、特に、有機電界発光素子(有機EL素子)に関する。
有機電界発光素子(以下、適宜、有機EL素子と称する)は、低電圧で高輝度の発光を得ることができるため、有望な表示素子として注目されている。この有機電界発光素子の重要な特性値として、外部量子効率がある。外部量子効率は下記式により算出され、この値が大きいほど、即ち、素子に注入された電子に対して、放出されるフォトンが多いほど、消費電力の点で有利な素子と言える。
外部量子効率φ=素子から放出されたフォトン数/素子に注入された電子数
有機電界発光素子の外部量子効率は具体的には下記式により決定される。
外部量子効率φ=内部量子効率×光取り出し効率
有機化合物からの蛍光発光を利用する有機EL素子においては、内部量子効率の限界値が25%であり、光取り出し効率が約20%であることから、外部量子効率の限界値は約5%とされている。
有機電界発光素子の内部量子効率を向上させて、素子の外部量子効率を向上する方法として、三重項発光材料(りん光発光材料)を用いる素子が報告されている(例えば、特許文献1参照。)。この素子は従来の蛍光発光を利用した素子(一重項発光素子)に比べて外部量子効率を向上させることが可能であり、外部量子効率の最大値は8%(100cd/m2時の外部量子効率は7.5%)を達しているが、重原子金属錯体からのりん光発光を用いていることから発光のレスポンスが遅く、また、耐久性の点で改良が望まれていた。
この問題を改良する方法として、三重項励起子から一重項励起子へのエネルギー移動を用いた一重項発光素子が報告されている(例えば、特許文献2参照。)。しかしながら、この文献に記載の素子の外部量子効率の最大値は3.3%にすぎず、従来の一重項発光素子の外部量子効率(φ=5%)を超えておらず、効率の向上という観点からはさらなる改良が求められていた。
国際公開第2000/070655号パンフレット 国際公開第2001/008230号パンフレット
本発明の目的は、発光効率が良好な有機電界発光素子を提供することにある。
この課題は下記手段によって達成された。
〔1〕一対の電極間に発光層を含む少なくとも一層の有機化合物層を有し、電圧印加時に蛍光発光する化合物と、電圧印加時に生成する一重項励起子の数を増幅させ、蛍光発光する化合物の発光強度を増幅させる機能を有する化合物(以下、適宜、増幅剤と称する)と、をそれぞれ少なくとも一種含有する有機電界発光素子であって、該発光層中にホスト材料として下記一般式(I)で表される非錯体化合物を少なくとも一つ含有することを特徴とする有機電界発光素子。
Figure 0004408367
(一般式(I)中、L1窒素原子、ケイ素原子、1,3,5−ベンゼントリイル、または2,4,6−トリアジニル基を表す。Q1フェニル基、ピリジル基、ベンゾイミダゾリル基、インドリル基、イミダゾピリジニル基、またはジフェニルアミノ基を表し、さらにアルキル基、アリール基、芳香族ヘテロ環基およびフッ素原子から選ばれる置換基を有していてもよい。1 は1を表す。n1以上の整数を表す。複数のQ1は、同一でも異なっていてもよい。)
〔2〕前記一般式(I)で表される化合物が 前記一般式(I)において 1 がケイ素原子であり、Q 1 がフェニル基またはピリジル基であることを特徴とする、〔1〕に記載の有機電界発光素子。
〔3〕前記一般式(I)で表される化合物が、前記一般式(I)において 1 が1,3,5−ベンゼントリイル基または2,4,6−トリアジニル基であり、Q 1 がフェニル基、ピリジル基、ベンゾイミダゾリル基、インドリル基、イミダゾピリジニル基、またはジフェニルアミノ基である化合物であることを特徴とする、〔1〕に記載の有機電界発光素子。
本発明の有機電界発光素子は発光効率が良好であり、高輝度を達成することができる。
本発明は、一対の電極間に発光層を含む少なくとも一層の有機化合物層を有し、電圧を印加した時に蛍光発光する化合物を含有し、電圧印加時の発光が主に該蛍光化合物からの発光に由来することを特徴とする有機電界発光素子に関する。
電圧印加時の発光が主に蛍光化合物からの発光に由来するとは、言い換えれば、素子から得られる発光成分のうち、51%以上が一重項励起子からの発光(蛍光)であり、残り49%以下が三重項励起子からの発光(りん光)であることを意味するが、本発明においては、素子から得られる発光成分のうち、70%以上が蛍光、30%以下がりん光であることが好ましく、素子から得られる発光成分のうち、80%以上が蛍光、20%以下がりん光であることがさらに好ましく、最も好ましくは90%以上が蛍光、10%以下がりん光の場合である。発光が主に蛍光発光であると、発光のレスポンス、耐久性が向上し、また、高輝度時(例えば1000cd/m2以上)の効率低下が少ない点で好ましい。
本発明の有機電界発光素子は、電圧印加時に生成する一重項励起子の数を増幅させ、電圧印加時に蛍光を発する化合物の発光強度を増幅させる機能を有する化合物(増幅剤)を含有することを特徴とする。
以下、本発明の発光素子において、有機化合物層に含まれる化合物について説明する。
(増幅剤)
増幅剤としては電圧印加時に生成する一重項励起子の数を増幅させる化合物であれは特に限定されないが、例えば、発光素子中で生成した三重項励起子を、蛍光発光する化合物もしくはホスト材料の一重項励起子にエネルギー移動させる機能を有する化合物が挙げられる。これらの機能を満たす化合物としては、20℃でりん光を発する化合物(りん光の量子収率としては50%以上が好ましく、70%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい)、例えば、遷移金属錯体などが挙げられる。
遷移金属錯体としては、イリジウム錯体、白金錯体、レニウム錯体、ルテニウム錯体、パラジウム錯体、ロジウム錯体、銅錯体、又は、希土類錯体がより好ましく、イリジウム錯体、白金錯体がさらに好ましい。
上記増幅剤としては、例えばUS 6303231 B1、US6097147、WO 00/57676、WO 00/70655、WO 01/08230、WO 01/39234 A2、WO 01/41512 A1、WO 02/02714 A2、WO 02/15645 A1、特開2001−247859、特願2000−33561、特願2001−189539、特願2001−248165、特願2001−33684、特願2001−239281、特願2001−219909、EP 1211257、特開2002−226495、特開2002−234894、特開2001−247859、特開2001−298470、特開2002−173674、特開2002−203678、特開2002−203679等の特許文献や、Nature、395巻、151頁(1998年)、Applied Physics Letters、75巻、4頁(1999年)、Polymer Preprints、41巻、770頁(2000年)、Jounal of American Chemical Society、123巻、4304頁(2001年)、Applied Physics Letters、79巻、2082頁(1999年)等の非特許文献に記載されているものが好適に利用できる。
増幅剤は発光層を含む少なくとも一層の有機化合物層の少なくとも一層に含有される。これらの層中における増幅剤の濃度は特に限定されないが、素子の発光効率や耐久性の向上といった観点からは、0.1質量%以上9質量%以下が好ましく、1質量%以上8%質量以下がより好ましく、2質量%以上7質量%以下がさらに好ましく、3質量%以上6質量%以下が特に好ましい。
(蛍光を発する化合物)
本発明に用いられる蛍光を発する化合物の蛍光量子収率は、70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることが特に好ましい。蛍光量子収率は、固体膜中、もしくは、溶液中において、20℃で測定したときの値を用いることができる。
本発明に用いられる蛍光を発する化合物には特に限定はないが、例えば、ベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、スチリルベンゼン、ポリフェニル、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、ナフタルイミド、クマリン、ペリレン、ペリノン、オキサジアゾール、アルダジン、ピラリジン、シクロペンタジエン、ビススチリルアントラセン、ルブレン、キナクリドン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、スチリルアミン、芳香族ジメチリディン化合物、8−キノリノール誘導体の金属錯体、、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物、又は上記化合物の誘導体等が挙げられる。
蛍光を発する化合物の層中における濃度は特に限定されないが、素子の輝度・発光効率の観点からは、0.0001〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.001〜15質量%であり、さらに0.01〜12質量%、さらに0.1〜10質量%であり、特に好ましくは0.3〜8質量%であり、最も好ましくは0.5〜5質量%の範囲である。
(一般式(I)で表される化合物)
本発明の有機電界発光素子は発光層に下記一般式(I)で表される非錯体のホスト材料を含有することを特徴とする。即ち、本発明に係る特定のホスト材料は一般式(I)の構造を有し、且つ、金属錯体ではない化合物から選択される。
Figure 0004408367
(一般式(I)中、L1窒素原子、ケイ素原子、1,3,5−ベンゼントリイル、または2,4,6−トリアジニル基を表す。Q1フェニル基、ピリジル基、ベンゾイミダゾリル基、インドリル基、イミダゾピリジニル基、またはジフェニルアミノ基を表し、さらにアルキル基、アリール基、芳香族ヘテロ環基およびフッ素原子から選ばれる置換基を有していてもよい。1 は1を表す。n1以上の整数を表す。複数のQ1は、同一でも異なっていてもよい。)
一般式(I)で表される化合物について説明する。L1窒素原子、ケイ素原子、1,3,5−ベンゼントリイル、および2,4,6−トリアジニル基から選ばれる連結基を表す。m1 は1を表す。L1は好ましくは、ケイ素原子、1,3,5−ベンゼントリイル、および2,4,6−トリアジニル基から選ばれる連結基である。L1で表される連結基としては以下のものが挙げられる。
Figure 0004408367
1は、さらに置換基を有していてもよく、導入可能な置換基としては、例えば、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチル、アントラニルなどが挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜10であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる。)、
アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどが挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜12であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられる。)、
カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、
ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜12であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子であり、具体的にはイミダゾリル、ピリジル、キノリル、フリル、チエニル、ピペリジル、モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、カルバゾリル基、アゼピニル基などが挙げられる。)、シリル基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24であり、例えばトリメチルシリル、トリフェニルシリルなどが挙げられる。)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24であり、例えばトリメチルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシなどが挙げられる。)などが挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよい。置換基として好ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、シリル基であり、より好ましくはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子であり、さらに好ましくはアルキル基、アリール基、芳香族ヘテロ環基、フッ素原子である。
1フェニル基、ピリジル基、ベンゾイミダゾリル基、インドリル基、イミダゾピリジニル基、およびジフェニルアミノ基からなる群より選択される置換基を表す。n1以上の整数を表す。複数のQ1がある場合(即ち、n1が2以上の場合)、複数のQ1は互いに同一であっても異なっていてもよい
1で表される―N(R1)R2で表される基において、R1及びR2、それぞれアリール基を表し、R1及びR2は可能な場合には互いに連結して、カルバゾール環などの環を形成してもよい
1、R2が互いに結合して環を形成しない場合、R1、R2として好ましくは無置換、アルキル置換、アリール置換のフェニル基である。
1で表される基は、さらに置換基を有していてもよく、Q 1の置換基として好ましくは、アルキル基、アリール基、芳香族ヘテロ環基、フッ素原子である。
一般式(I)で表される化合物の好ましい態様として、下記一般式(A−I)、一般式(B−I)、又は、一般式(C−I)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0004408367
Figure 0004408367
Figure 0004408367
一般式(A−I)におけるLA1、一般式(I)における連結基L1の具体例として挙げたものが適用できる
A1、RA2フェニル基を表す。可能な場合には、RA1とLA1、RA2とLA1は互いに連結して環を形成してもよいが、RA1とRA2が連結して環を形成することはない。
A1、RA2として好ましくは、無置換、アルキル置換、アリール置換のフェニル基である。
A1、RA2で表される置換基はさらに置換基を有していてもよく、置換基としては一般式(I)のQ1の置換基として挙げたものが適用でき、また好ましい範囲も同様である。
A1は2以上の整数を表し、好ましくは2〜8、より好ましくは2〜6を表す。
次に一般式(B−I)で表される化合物について説明する。
一般式(B−I)におけるLB1、一般式(I)における連結基L1の具体例として挙げたものが適用できる。
B1はさらに置換基を有していてもよく、置換基としては一般式(I)におけるL1の置換基として挙げたものが適用でき、好ましい範囲も同様である。
B1は含窒素ヘテロ環を形成するに必要な原子群であって、ピリジル基、ベンゾイミダゾリル基、インドリル基、およびイミダゾピリジニル基から選択される含窒素芳香族ヘテロ環である。LB1に連結する複数の、ZB1からなる含窒素ヘテロ環は、同一でも異なっていてもよい。
B1は可能であればさらに他の環と縮合環を形成してもよく、また置換基を有していてもよい。置換基としては一般式(I)におけるQ1の置換基として挙げたものが適用でき、また好ましい範囲も同様である。
B1は2以上の整数を表し、好ましくは2〜8、より好ましくは2〜6を表す。
次に一般式(C−I)で表される化合物について説明する。
一般式(C−I)におけるLC1、一般式(I)における連結基L1の具体例として挙げたものが適用できる
C1はさらに置換基を有していてもよく、置換基としては一般式(I)におけるL1の置換基として挙げたものが適用でき、好ましい範囲も同様である。
C1は芳香族炭化水素環又は芳香族ヘテロ環を形成するに必要な原子群であって、フェニル基、ピリジル基、ベンゾイミダゾリル基、インドリル基、イミダゾピリジニル基、およびジフェニルアミノ基から選択される。C1に連結する複数の、ZC1からなる芳香族炭化水素環又は芳香族ヘテロ環は、同一でも異なっていてもよい。
C1から成る芳香族炭化水素環は、フェニル基である。
C1から成る芳香族ヘテロ環は、ピリジル基、ベンゾイミダゾリル基、インドリル基、イミダゾピリジニル基、またはジフェニルアミノ基である。
C1から成る芳香族炭化水素環、芳香族ヘテロ環はさらに他の環と縮合環を形成してもよく、また置換基を有していてもよい。置換基としては一般式(I)におけるQ1の置換基として挙げたものが適用でき、また好ましい範囲も同様である。
C1は2以上の整数を表し、好ましくは2〜8、より好ましくは2〜6を表す。
本発明に係る一般式(I)で表される化合物は低分子化合物であってもよく、また、一般式(I)で表される化合物が主鎖もしくは側鎖に導入された、オリゴマー化合物、ポリマー化合物であってもよい。一般式(I)で表される化合物がポリマー化合物である場合、重量平均分子量(ポリスチレン換算)は、好ましくは1000〜5000000、より好ましくは2000〜1000000、さらに好ましくは3000〜100000である。。本発明における一般式(I)で表される化合物は、低分子化合物であることが好ましく、その分子量としては、200〜3000程度であることが好ましく、300〜2000の範囲であることがより好ましく、350〜1500の範囲であることが特に好ましい。
以下に一般式(I)で表される化合物の具体例(例示化合物1〜例示化合物60)を列挙するが、本発明はこれらの化合物に限定されることはない。
Figure 0004408367
Figure 0004408367
Figure 0004408367
Figure 0004408367
Figure 0004408367
Figure 0004408367
Figure 0004408367
Figure 0004408367
Figure 0004408367
Figure 0004408367
Figure 0004408367
Figure 0004408367
Figure 0004408367
Figure 0004408367
Figure 0004408367
Figure 0004408367
上記の他、一般式(I)で表される化合物の具体例としては、特開2003−27048号公報に記載の化合物(1−1)〜(1−34)、特開2002−100476公報に記載の化合物(A−1)〜(A−33)、(B−1)〜(B−62)、(C−1)〜(C−72)、(D−1)〜(D−75)、(E−1)〜(E−5)、特開2002−193952公報に記載の例示化合物1〜60、特開2002−319491公報に記載の化合物1〜381、特開2000−119644公報に記載の化合物1〜37、特開2003−217856公報に記載の化合物1〜58、特願2002−241663明細書に記載の化合物(I−1)〜(I−12)、特願2002−241662明細書に記載の化合物(I−1)〜(I−16)、(II−1)〜(II−9)、特願2002−252803明細書に記載の化合物1〜26、特開2002−38141公報に記載の化合物1〜82、特開2001−24758に記載の化合物1〜47、特開2001−192653に記載の化合物1〜99、特開2001−284051公報に記載の化合物(HT−1)〜(HT−20)、特願2002−140589明細書に記載の化合物(H−1)〜(H−24)、特願2002−140590明細書に記載の化合物(H−1)〜(H−26)、特開2002−338579公報に記載の化合物(E−1)〜(E−66)、特開2002−356489公報に記載の化合物(E−1)〜(E−53)、特開2001−192651公報に記載の化合物(1−1)〜(1−44)、特開平12−351966公報に記載の化合物(1−1)〜(1−30)、(2−1)〜(2−22)、(3−1)〜(3−13)、(4−1)〜(4−35)、(5−1)〜(5−8)、特開2001−192652公報に記載の化合物(1−1)〜(1−26)、特開2002−305084公報に記載の化合物(H−1)〜(H−38)などが挙げられる。
本発明に用いられるホスト材料の電子移動度は、1×10-6Vs/cm以上、1×10-1Vs/cm以下であることが好ましく、5×10-6Vs/cm以上1×10-2Vs/cm以下であることがより好ましく、1×10-5Vs/cm以上1×10-2Vs/cm以下であることがさらに好ましく、5×10-5Vs/cm以上1×10-2Vs/cm以下であることが特に好ましい。
本発明に用いられるホスト材料のホール移動度は、1×10-6Vs/cm以上、1×10-1Vs/cm以下であることが好ましく、5×10-6Vs/cm以上1×10-2Vs/cm以下であることがより好ましく、1×10-5Vs/cm以上1×10-2Vs/cm以下であることがさらに好ましく、5×10-5Vs/cm以上1×10-2Vs/cm以下であることが特に好ましい。
本発明に係る前記一般式(I)で表されるホスト材料の層中における濃度は特に限定されないが、素子の輝度・発光効率の観点からは、80〜99.9999質量%が好ましく、より好ましくは、85〜99.999質量%であり、さらに88〜99.99質量%、さらに90〜99.9質量%であり、特に好ましくは92〜99質量%であり、最も好ましくは93〜98質量%の範囲である。
本発明の発光素子の層構成としては、発光層を有する以外は任意であるが、好ましくは、ホール輸送層、発光層、電子輸送層を少なくとも有し、電圧印加時に蛍光を発する化合物を発光層中に少なくとも一つ有し、かつ、発光層中に含まれる蛍光を発する化合物からの発光が、素子から得られる総発光の80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることが特に好ましい。素子から得られる発光は、発光層中含まれる蛍光発光化合物以外に、増感剤からの発光、ホスト材料からの発光、電子輸送層からの発光、ホール輸送層からの発光などがある。
増感剤の発光割合を少なくすることは、発光のレスポンスを向上できる点で好ましい。また、ホスト材料、電子輸送層、ホール輸送層からの発光を少なくすることは、増幅されていない発光を少なくすることに相当し、素子の効率を向上させることができる点で好ましい。
本発明の発光素子は、発光層の中央部で発光することが好ましい。発光層の中央部で発光するということは、隣接する層〔ホール輸送層、励起子ブロック層(もしくはホールブロック層)、電子輸送層〕に三重項励起子をクエンチする化合物が存在しても、クエンチする物質が存在しない場合に比べて、外部量子効率の低下が少ない点で好ましい。具体的には、例えば、外部量子効率の低下を20%以内とすることができるため、好ましい。逆に、この外部量子効率の低下で発光の位置を推定することができる。この場合、両者の比較は、発光素子の外部量子効率を測定することにより行うことができる。
本発明に係る発光層に含まれるホスト材料のガラス転移点は90℃以上400℃以下であることが好ましく、100℃以上380℃以下であることがより好ましく、120℃以上370℃以下であることがさらに好ましく、140℃以上360℃以下であることが特に好ましい。
次に、本発明の有機電界発光素子について説明する。本発明の発光素子は、システム、駆動方法、利用形態など特に問わない。代表的な発光素子として有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を挙げることができる。
本発明に係る一般式(I)で表される化合物を含有する発光素子の有機層の形成方法は、特に限定されるものではないが、抵抗加熱蒸着、電子ビーム、スパッタリング、分子積層法、コーティング法(スプレーコート法、ディップコート法、含浸法、ロールコート法、グラビアコート法、リバースコート法、ロールブラッシュ法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、スピンコート法、フローコート法、バーコート法、マイクログラビアコート法、エアードクターコート、ブレードコート法、スクイズコート法、トランスファーロールコート法、キスコート法、キャストコート法、エクストルージョンコート法、ワイヤーバーコート法、スクリーンコート法等)、インクジェット法、印刷法、転写法などの方法が用いられ、特性面、製造面で抵抗加熱蒸着、コーティング法、転写法が好ましい。
本発明の発光素子は陽極、陰極の一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物膜を形成した素子であり、発光層のほか正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、保護層などを有してもよく、またこれらの各層はそれぞれ他の機能を備えたものであってもよい。各層の形成にはそれぞれ種々の材料を用いることができる。
陽極は正孔注入層、正孔輸送層、発光層などに正孔を供給するものであり、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、又はこれらの混合物などを用いることができ、好ましくは仕事関数が4eV以上の材料である。具体例としては酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(ITO)等の導電性金属酸化物、あるいは金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、及びこれらとITOとの積層物などが挙げられ、好ましくは、導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性等の点からITOが好ましい。陽極の膜厚は材料により適宜選択可能であるが、通常10nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは50nm〜1μmであり、更に好ましくは100nm〜500nmである。
陽極は通常、ソーダライムガラス、無アルカリガラス、透明樹脂基板などの上に層形成したものが用いられる。ガラスを用いる場合、その材質については、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アルカリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダライムガラスを用いる場合、シリカなどのバリアコートを施したものを使用することが好ましい。基板の厚みは、機械的強度を保つのに十分であれば特に制限はないが、ガラスを用いる場合には、通常0.2mm以上、好ましくは0.7mm以上のものを用いる。
陽極の作製には材料によって種々の方法が用いられるが、例えばITOの場合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾルーゲル法など)、酸化インジウムスズの分散物の塗布などの方法で膜形成される。
陽極は洗浄その他の処理により、素子の駆動電圧を下げたり、発光効率を高めることも可能である。例えばITOの場合、UV−オゾン処理、プラズマ処理などが効果的である。
陰極は電子注入層、電子輸送層、発光層などに電子を供給するものであり、電子注入層、電子輸送層、発光層などの負極と隣接する層との密着性やイオン化ポテンシャル、安定性等を考慮して選ばれる。陰極の材料としては金属、合金、金属ハロゲン化物、金属酸化物、電気伝導性化合物、又はこれらの混合物を用いることができ、具体例としてはアルカリ金属(例えばLi、Na、K等)及びそのフッ化物又は酸化物、アルカリ土類金属(例えばMg、Ca等)及びそのフッ化物又は酸化物、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金又はそれらの混合金属、リチウム−アルミニウム合金又はそれらの混合金属、マグネシウム−銀合金又はそれらの混合金属、インジウム、イッテリビウム等の希土類金属等が挙げられ、好ましくは仕事関数が4eV以下の材料であり、より好ましくはアルミニウム、リチウム−アルミニウム合金又はそれらの混合金属、マグネシウム−銀合金又はそれらの混合金属等である。陰極は、上記化合物及び混合物の単層構造だけでなく、上記化合物及び混合物を含む積層構造を取ることもできる。例えば、アルミニウム/フッ化リチウム、アルミニウム/酸化リチウム の積層構造が好ましい。陰極の膜厚は材料により適宜選択可能であるが、通常10nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは50nm〜1μmであり、更に好ましくは100nm〜1μmである。
陰極の作製には電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、コーティング法、転写法などの方法が用いられ、金属を単体で蒸着することも、二成分以上を同時に蒸着することもできる。さらに、複数の金属を同時に蒸着して合金電極を形成することも可能であり、またあらかじめ調整した合金を蒸着させてもよい。
陽極及び陰極のシート抵抗は低い方が好ましく、数百Ω/□以下が好ましい。
発光層の材料は、電界印加時に陽極又は正孔注入層、正孔輸送層から正孔を注入することができると共に陰極又は電子注入層、電子輸送層から電子を注入することができる機能や、注入された電荷を移動させる機能、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させる機能を有する層を形成することができるものであれば何でもよく、本発明の化合物のほか、例えばベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、スチリルベンゼン、ポリフェニル、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、ナフタルイミド、クマリン、ペリレン、ペリノン、オキサジアゾール、アルダジン、ピラリジン、シクロペンタジエン、ビススチリルアントラセン、キナクリドン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、シクロペンタジエン、スチリルアミン、芳香族ジメチリディン化合物、8−キノリノールの金属錯体や希土類錯体に代表される各種金属錯体、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物、有機シラン、イリジウムトリスフェニルピリジン錯体、及び、白金ポルフィリン錯体に代表される遷移金属錯体、及び、それらの誘導体等が挙げられる。発光層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜500nmである。
発光層の形成方法は、特に限定されるものではないが、抵抗加熱蒸着、電子ビーム、スパッタリング、分子積層法、コーティング法、インクジェット法、印刷法、LB法、転写法などの方法が用いられ、好ましくは抵抗加熱蒸着、コーティング法である。
本発明の発光素子における発光層は一つであっても複数であってもよく、それぞれの層が異なる発光色で発光して、例えば、白色を発光してもよい。単一の発光層から白色を発光してもよい。
正孔注入層、正孔輸送層の材料は、陽極から正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、陰極から注入された電子を障壁する機能のいずれか有しているものであればよい。その具体例としては、カルバゾール、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、イミダゾール、ポリアリールアルカン、ピラゾリン、ピラゾロン、フェニレンジアミン、アリールアミン、アミノ置換カルコン、スチリルアントラセン、フルオレノン、ヒドラゾン、スチルベン、シラザン、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマー、有機シラン、カーボン膜、本発明の化合物、及び、それらの誘導体等が挙げられる。正孔注入層、正孔輸送層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜500nmである。正孔注入層、正孔輸送層は上述した材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
正孔注入層、正孔輸送層の形成方法としては、真空蒸着法やLB法、前記正孔注入輸送材料を溶媒に溶解又は分散させてコーティングする方法、インクジェット法、印刷法、転写法が用いられる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解又は分散することができ、樹脂成分としては例えば、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリブタジエン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂などが挙げられる。
電子注入層、電子輸送層の材料は、陰極から電子を注入する機能、電子を輸送する機能、陽極から注入された正孔を障壁する機能のいずれか有しているものであればよい。その具体例としては、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、イミダゾール、フルオレノン、アントラキノジメタン、アントロン、ジフェニルキノン、チオピランジオキシド、カルボジイミド、フルオレニリデンメタン、ジスチリルピラジン、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン、8−キノリノールの金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、シロールなどの有機シラン、及び、それらの誘導体等が挙げられる。電子注入層、電子輸送層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜500nmである。電子注入層、電子輸送層は上述した材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
電子注入層、電子輸送層の形成方法としては、真空蒸着法やLB法、前記電子注入輸送材料を溶媒に溶解又は分散させてコーティングする方法、インクジェット法、印刷法、転写法などが用いられる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解又は分散することができ、樹脂成分としては例えば、正孔注入輸送層の場合に例示したものが適用できる。
保護層の材料としては水分や酸素等の素子劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能を有しているものであればよい。その具体例としては、In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、Ni等の金属、MgO、SiO、SiO2、Al23、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe23、Y23、TiO2等の金属酸化物、MgF2、LiF、AlF3、CaF2等の金属フッ化物、SiNx、SiOxy などの窒化物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少なくとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質等が挙げられる。
保護層の形成方法についても特に限定はなく、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、MBE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コーティング法、印刷法、転写法を適用できる。
本発明の発光素子は、種々の公知の工夫により、光取り出し効率を向上させることができる。例えば、基板表面形状を加工する(例えば微細な凹凸ハ゜ターンを形成する)、基板・ITO層・有機層の屈折率を制御する、基板・ITO層・有機層の膜厚を制御すること等により、光の取り出し効率を向上させ、外部量子効率を向上させることが可能である。
本発明の発光素子は、陽極側から発光を取り出す、いわゆる、トップエミッション方式であってもよい。
本発明の発光素子で用いられる基材は、特に限定されないが、ジルコニア安定化イットリウム、ガラス等の無機材料、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルや、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、アリルジグリコールカーボネート、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)、テフロン(R)、ポリテトラフルオロエチレン−ポリエチレン共重合体等の高分子量材料であってもよい。
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施の態様はこれらに限定されない。
(実施例1)
1.発光素子の作製
洗浄したITO基板を蒸着装置に入れ、TPD(N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(m−ナトリル)−ベンジジン)を50nm蒸着した。この上に、例示化合物5とルブレンを99:1の比率で1nm蒸着し、この上に例示化合物5とIr(ppy)3(下記構造)を17対1の比率で1nm蒸着し、このプロセスを18回繰り返し、計36nmの薄膜を形成した。その際、例示化合物5とルブレンを入れた坩堝、及び、例示化合物5とIr(ppy)3を入れた坩堝は常時蒸着できる温度に加熱し、坩堝付近に設置したシャッターの切り替えで繰り返し蒸着を行った。形成された薄膜上に、化合物C(下記構造)を36nm蒸着した。
このようにして得られた有機薄膜上にパターニングしたマスク(発光面積が4mm×5mmとなるマスク)を設置し、フッ化リチウムを3nm蒸着し、この上に、アルミニウムを200nm蒸着して、実施例1の発光素子(EL素子)を得た。
Figure 0004408367
2.発光素子の評価
東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧を実施例1のEL素子に印加して発光させ、その輝度をトプコン社の輝度計BM−8を用いて測定した。
その結果、λmax=565nm色度(x,y)=(0.44,0.54)の黄色発光が得られ、200cd/m2での外部量子効率は11.1%であった。
(実施例2)
実施例1において用いた例示化合物5に代えて例示化合物8を用いた他は実施例1と同様にしてEL素子を作製し、同様に評価した。
その結果、黄色発光が得られ、200cd/m2での外部量子効率は12.0%であった。
(実施例3)
実施例1において用いた例示化合物5に代えて例示化合物10を用いた他は実施例1と同様にしてEL素子を作製し、同様に評価した。
その結果、黄色発光が得られ、200cd/m2での外部量子効率は13.5%であった。
(実施例4)
実施例1において用いた例示化合物5に代えて例示化合物16を用いた他は実施例1と同様にしてEL素子を作製し、同様に評価した。
その結果、黄色発光が得られ、200cd/m2での外部量子効率は14.2%であった。
(実施例5)
実施例1において用いた例示化合物5に代えて例示化合物19を用いた他は実施例1と同様にしてEL素子を作製し、同様に評価した。
その結果、黄色発光が得られ、200cd/m2での外部量子効率は9.1%であった。
(実施例6)
実施例1において用いた例示化合物5に代えて例示化合物24を用いた他は実施例1と同様にしてEL素子を作製し、同様に評価した。
その結果、黄色発光が得られ、200cd/m2での外部量子効率は12.2%であった。
(実施例7)
実施例1において用いた例示化合物5に代えて例示化合物30を用いた他は実施例1と同様にしてEL素子を作製し、同様に評価した。
その結果、黄色発光が得られ、200cd/m2での外部量子効率は13.3%であった。
(実施例8)
実施例1において用いた例示化合物5に代えて例示化合物31を用いた他は実施例1と同様にしてEL素子を作製し、同様に評価した。
その結果、黄色発光が得られ、200cd/m2での外部量子効率は12.9%であった。
(実施例9)
実施例1において用いた例示化合物5に代えて例示化合物34を用いた他は実施例1と同様にしてEL素子を作製し、同様に評価した。
その結果、黄色発光が得られ、200cd/m2での外部量子効率は12.4%であった。
(実施例10)
実施例1において用いた例示化合物5に代えて例示化合物37を用いた他は実施例1と同様にしてEL素子を作製し、同様に評価した。
その結果、黄色発光が得られ、200cd/m2での外部量子効率は8.5%であった。
(実施例11)
実施例1において用いた例示化合物5に代えて例示化合物38を用いた他は実施例1と同様にしてEL素子を作製し、同様に評価した。
その結果、黄色発光が得られ、200cd/m2での外部量子効率は10.0%であった。
(実施例12)
実施例1において用いた例示化合物5に代えて例示化合物42を用いた他は実施例1と同様にしてEL素子を作製し、同様に評価した。
その結果、黄色発光が得られ、200cd/m2での外部量子効率は7.8%であった。
(実施例13)
実施例1において用いた例示化合物5に代えて例示化合物48を用いた他は実施例1と同様にしてEL素子を作製し、同様に評価した。
その結果、黄色発光が得られ、200cd/m2での外部量子効率は11.9%であった。
(実施例14)
実施例1において用いた例示化合物5に代えて例示化合物54を用いた他は実施例1と同様にしてEL素子を作製し、同様に評価した。
その結果、黄色発光が得られ、200cd/m2での外部量子効率は7.0%であった。
(実施例15)
実施例1において用いた例示化合物5に代えて例示化合物56を用いた他は実施例1と同様にしてEL素子を作製し、同様に評価した。
その結果、黄色発光が得られ、200cd/m2での外部量子効率は6.7%であった。
(比較例1)
1.特許文献2に記載の発光素子の作製
比較例1として、前記特許文献2を参照し、そこに記載の光学素子を作製した。
洗浄したITO基板を蒸着装置に入れ、TPD(N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(m−ナトリル)−ベンジジン)を60nm蒸着した。この上に、CBP(下記構造)とDCM2(下記構造)を99:1の比率(質量比)で1nm蒸着し、この上にCBPとIr(ppy)3を90対10の比率で1nm蒸着し、このプロセスを5回繰り返し、計10nmの10層の交互積層膜を形成した。この上にBCP(下記構造)を20nm蒸着し、この上にAlq(下記構造)を30nm蒸着した。この有機薄膜上にパターニングしたマスク(発光面積が4mm×5mmとなるマスク)を設置し、蒸着装置内でマグネシウムと銀を25対1の比で100nm蒸着し、この上に銀を50nm蒸着して比較例1のEL素子を得た。
2.発光素子の評価
東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加し発光させ、その輝度をトプコン社の輝度計BM−8を用いて測定した。
その結果、赤色発光が得られ、200cd/m2での外部量子効率は2.6%であった。また、発光スペクトルから、発光はDCM2だけでなく、Ir(ppy)3、及び、CBPからの発光が混ざっていた。この評価結果は、特許文献2に記載の結果と同様のものであった。
Figure 0004408367
(比較例2)
1.発光素子の作製
洗浄したITO基板を蒸着装置に入れ、TPD(N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(m−ナトリル)−ベンジジン)を50nm蒸着した。この上に、CBPとルブレンを99:1の比率(質量比)で1nm蒸着し、この上にCBPとIr(ppy)3を17対10の比率で1nm蒸着し、このプロセスを18回繰り返し、計36nmの薄膜を形成した。その際、CBPとルブレンを入れた坩堝、及び、CBPとIr(ppy)3を入れた坩堝は常時蒸着できる温度に加熱し、坩堝付近に設置したシャッターの切り替えで繰り返し蒸着を行った。形成された薄膜上に、化合物Cを36nm蒸着した。
このようにして得られた有機薄膜上にパターニングしたマスク(発光面積が4mm×5mmとなるマスク)を設置し、フッ化リチウムを3nm蒸着し、この上に、アルミニウムを200nm蒸着して、比較例2の発光素子(EL素子)を得た。
2.発光素子の評価
東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加し発光させ、その輝度をトプコン社の輝度計BM−8を用いて測定した。
その結果、λmax=563nm、色度(x,y)=(0.43,0.54)の黄色発光が得られ、200cd/m2での外部量子効率は6.5%であった。このように、例示化合物5をCBPに代えた以外は実施例1と同様の比較例2においては十分な発光効率が得られなかった。
前記実施例及び比較例の結果より、発光層中にホスト材料として前記一般式(I)で表される非錯体化合物を含有する本発明の発光素子は、これと類似の骨格を有するものの本発明の範囲外である化合物(X)と同様の構造をもつCBPを用いた比較例1及び比較例2の素子に比べ、いずれも高い発光効率を示すことがわかった。
本発明の発光素子は、表示素子、ディスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通信等の分野に好適に使用できる。

Claims (3)

  1. 一対の電極間に発光層を含む少なくとも一層の有機化合物層を有し、該発光層が、異なる層構成を有する二層以上の交互積層膜から形成され、電圧印加時に蛍光発光する化合物と、電圧印加時に生成する一重項励起子の数を増幅させ、蛍光発光する化合物の発光強度を増幅させる機能を有する化合物と、をそれぞれ少なくとも一種含有する有機電界発光素子であって、
    該発光層中にホスト材料として下記一般式(I)で表される非錯体化合物を少なくとも一つ含有することを特徴とする有機電界発光素子。
    Figure 0004408367

    (一般式(I)中、L1窒素原子、ケイ素原子、1,3,5−ベンゼントリイル、または2,4,6−トリアジニル基を表す。Qフェニル基、ピリジル基、ベンゾイミダゾリル基、インドリル基、イミダゾピリジニル基、またはジフェニルアミノ基を表し、さらにアルキル基、アリール基、芳香族ヘテロ環基およびフッ素原子から選ばれる置換基を有していてもよい。1 は1を表す。n1以上の整数を表す。複数のQ1は、同一でも異なっていてもよい。)
  2. 前記一般式(I)における 1 がケイ素原子であり、Q 1 がフェニル基またはピリジル基であることを特徴とする、請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 前記一般式(I)における 1 が1,3,5−ベンゼントリイル基または2,4,6−トリアジニル基であり、Q 1 がフェニル基、ピリジル基、ベンゾイミダゾリル基、インドリル基、イミダゾピリジニル基、またはジフェニルアミノ基であることを特徴とする、請求項1に記載の有機電界発光素子。
JP2003425307A 2003-12-22 2003-12-22 有機電界発光素子 Expired - Lifetime JP4408367B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425307A JP4408367B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 有機電界発光素子
US11/018,306 US20050164032A1 (en) 2003-12-22 2004-12-22 Organic electroluminescent element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425307A JP4408367B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183303A JP2005183303A (ja) 2005-07-07
JP4408367B2 true JP4408367B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=34785234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425307A Expired - Lifetime JP4408367B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 有機電界発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050164032A1 (ja)
JP (1) JP4408367B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10910578B2 (en) 2017-09-26 2021-02-02 Samsung Display Co., Ltd. Polycyclic compound and organic electroluminescence device including the same

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071986A (ja) * 2003-08-04 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
US7935432B2 (en) * 2003-09-19 2011-05-03 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device
US7755275B2 (en) * 2005-03-28 2010-07-13 Panasonic Corporation Cascaded light emitting devices based on mixed conductor electroluminescence
EP1888708B1 (en) * 2005-05-31 2012-11-21 Universal Display Corporation Triphenylene hosts in phosphorescent light emitting diodes
JP4867244B2 (ja) * 2005-09-12 2012-02-01 Jsr株式会社 電荷輸送性化合物およびその製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5081821B2 (ja) * 2006-06-02 2012-11-28 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
TW200840819A (en) * 2007-01-24 2008-10-16 Ube Industries Bis (3-arylamino) diphenyl metal compound and an origanic electroluminescence element containing such metal compound
JPWO2008153088A1 (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 宇部興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び素子用材料
EP2197979B1 (en) * 2007-10-17 2016-12-07 Cheil Industries Inc. Novel compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device including the same
US20090169921A1 (en) * 2008-01-02 2009-07-02 Chien-Hong Cheng Synthesis of triphenylene and pyrene based aromatics and their application in oleds
CN102272262B (zh) 2008-12-30 2014-09-10 第一毛织株式会社 有机光电装置用新化合物和包括该化合物的有机光电装置
WO2011046182A1 (ja) 2009-10-16 2011-04-21 出光興産株式会社 含フルオレン芳香族化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5282045B2 (ja) * 2010-01-05 2013-09-04 国立大学法人大阪大学 トランジスタ素子、電子デバイス、発光素子及びディスプレイ
CN104592206B (zh) 2010-04-20 2019-12-31 出光兴产株式会社 双咔唑衍生物、有机电致发光元件用材料及使用其的有机电致发光元件
KR102082373B1 (ko) * 2011-08-31 2020-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복소환 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 조명 장치 및 유기 화합물
JP6293417B2 (ja) * 2013-03-08 2018-03-14 株式会社Kyulux 化合物、発光材料および有機発光素子
KR20160039492A (ko) * 2014-10-01 2016-04-11 가톨릭대학교 산학협력단 유기 광전자 소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전자 소자
KR102643972B1 (ko) * 2016-03-30 2024-03-07 솔루스첨단소재 주식회사 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
TWI589673B (zh) * 2016-11-03 2017-07-01 元智大學 雙極性材料以及有機發光二極體元件
EP3367456A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light-emitting device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310360B1 (en) * 1999-07-21 2001-10-30 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
WO2001083410A1 (en) * 2000-05-03 2001-11-08 The Regents Of The University Of California Soluble tetrahedral compounds for use in electroluminescent devices
TW518768B (en) * 2000-05-22 2003-01-21 Showa Denko Kk Organic electroluminescent device and light-emitting material
JP5062797B2 (ja) * 2000-05-22 2012-10-31 昭和電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光材料
US6893743B2 (en) * 2000-10-04 2005-05-17 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent device
US6699597B2 (en) * 2001-08-16 2004-03-02 3M Innovative Properties Company Method and materials for patterning of an amorphous, non-polymeric, organic matrix with electrically active material disposed therein

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10910578B2 (en) 2017-09-26 2021-02-02 Samsung Display Co., Ltd. Polycyclic compound and organic electroluminescence device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050164032A1 (en) 2005-07-28
JP2005183303A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531509B2 (ja) 発光素子
JP4408367B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4515760B2 (ja) 発光素子及び芳香族化合物
JP3929706B2 (ja) イリジウム錯体からなる発光素子材料及び発光素子
JP4794919B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2004221062A (ja) 有機電界発光素子
JP2006261623A (ja) 有機電界発光素子
JP4642016B2 (ja) 有機電界発光素子及び白金化合物
JP2006156847A (ja) 有機電界発光素子
JP2006310479A (ja) 有機電界発光素子
KR100982932B1 (ko) 유기 전계발광 디바이스
JP2006228936A (ja) 有機電界発光素子
JP2005190949A (ja) 有機電界発光素子
JP4900895B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4928867B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2005228737A (ja) 有機電界発光素子
JP2003347056A (ja) 発光素子
KR101032590B1 (ko) 유기 전기 발광 소자
JP2002235075A (ja) アゼピン誘導体、発光素子材料及び発光素子
JP4864304B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2005310766A (ja) 有機電界発光素子
JP4794918B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2005123168A (ja) 有機電界発光素子
JP4700029B2 (ja) 発光素子
JP2007227656A (ja) 有機電界発光素子及び該素子に用いる化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

AA92 Notification that decision to refuse application was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4408367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term