JP5438955B2 - 白金錯体化合物及びこれを用いた有機電界発光素子 - Google Patents

白金錯体化合物及びこれを用いた有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5438955B2
JP5438955B2 JP2008315788A JP2008315788A JP5438955B2 JP 5438955 B2 JP5438955 B2 JP 5438955B2 JP 2008315788 A JP2008315788 A JP 2008315788A JP 2008315788 A JP2008315788 A JP 2008315788A JP 5438955 B2 JP5438955 B2 JP 5438955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
bond
general formula
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008315788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009161524A (ja
Inventor
郁雄 木下
健 邑上
達也 五十嵐
Original Assignee
ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド filed Critical ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド
Priority to JP2008315788A priority Critical patent/JP5438955B2/ja
Publication of JP2009161524A publication Critical patent/JP2009161524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438955B2 publication Critical patent/JP5438955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、発光材料として有用な白金錯体化合物及びそれを用いた有機電界発光素子(以下、「有機EL素子」ともいう)に関する。
有機電界発光素子は、低電圧駆動で高輝度の発光が得られることから、近年活発な研究開発が行われている。一般に有機EL素子は、発光層を含む有機化合物層および該層を挟んだ一対の電極から構成されており、陰極から注入された電子と陽極から注入された正孔が発光層において再結合し、生成した励起子のエネルギーを発光に利用するものである。
燐光発光材料を用いることにより、素子の高効率化が進んでいる。燐光発光材料としてはイリジウム錯体や白金錯体などが知られており、青色〜緑色発光可能な白金錯体発光材料が報告されている(例えば、特許文献1参照)。燐光発光を用いた有機電界発光素子の発光層は電荷輸送を担う材料(ホスト材料)に燐光発光材料を添加することで形成されている。
有機電界発光素子の発光輝度の向上が望まれている。有機電界発光素子の発光輝度を向上させる方法には、発光層内の燐光発光材料の添加濃度を高くする方法がある。しかし、燐光発光材料の添加濃度を高くすることにより、その有機電界発光素子の発光は長波長領域に拡大し、そのため、燐光発光材料の添加濃度により発光の色度変化が大きくなるという問題があった。そこで、発光の色度が燐光発光材料の添加濃度に依存しない燐光発光材料が望まれていた。
特開2007−19462号公報
本発明の目的は、発光層内の燐光発光材料の添加濃度による発光の色度変化が小さく、より高輝度発光可能な有機電界発光素子の提供にある。またその発光素子に好適な金属錯体化合物を提供することにある。
本発明者らは、下記構成の発明により上記課題を解決した。
[1]下記一般式(I)で表される化合物。
Figure 0005438955
一般式(I)中、Ar1、及びAr2は、各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表し、R1、R2、R3、及びR4は、各々独立に水素原子又は置換基を表す。Z1、及びZ2は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表し、炭素原子、Z1を含む環Q1、及び炭素原子、Z2を含む環Q2は、各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表す。A1は単結合、又は二価の連結基を表す。
[2]前記一般式(I)が下記一般式(II)で表される[1]に記載の化合物。
Figure 0005438955
一般式(II)中、Z15、Z17、Z19を含む環Q5、及びZ16、Z18、Z20を含む環Q6は各々独立に5員又は6員環の芳香環又は芳香族複素環を表し、Z15、Z16、Z17、Z18、Z19、及びZ20は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表す。Z15とZ17を結ぶ結合、Z15とZ19を結ぶ結合、Z16とZ18を結ぶ結合、およびZ16とZ20を結ぶ結合は各々独立に単結合または二重結合を表す。ただし、Z15が窒素原子である場合はZ15とZ17を結ぶ結合、およびZ15とZ19を結ぶ結合は共に単結合を表し、Z16が窒素原子である場合はZ16とZ18を結ぶ結合、およびZ16とZ20を結ぶ結合は共に単結合を表す。Z17、Z18、Z19、及びZ20は置換基を有さない。炭素原子、Z11、Z13を含む環Q3、及び炭素原子、Z12、Z14を含む環Q4は、各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表し、Z11、Z12、Z13、及びZ14は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表す。Z11と環Q3に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、Z11とZ13を結ぶ結合、Z12と環Q4に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ12とZ14を結ぶ結合、は各々独立に単結合または二重結合を表す。ただし、Z11が窒素原子である場合はZ11と環Q3に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ11とZ13を結ぶ結合は共に単結合を表し、Z12が窒素原子である場合はZ12と環Q4に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ12とZ14を結ぶ結合は共に単結合を表す。Z13、又はZ14は置換基を有さない。R11、R12、R13、及びR14は各々独立に水素原子又は置換基を表す。A2は単結合、又は二価の連結基を表す。
[3]前記一般式(II)が下記一般式(III)で表される[2]に記載の化合物。
Figure 0005438955
一般式(III)中、Z25、Z26は炭素原子を表す。Z27、Z28、Z29、Z30、Z31、Z32、Z33、Z34、Z35、及びZ36は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表し、Z27、Z28、Z29、及びZ30は置換基を有さない。Z21、Z22、Z23、及びZ24は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表し、炭素原子、Z21、Z23を含む環Q7、及び炭素原子、Z22、Z24を含む環Q8は各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表す。Z21と環Q7に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、Z21とZ23を結ぶ結合、Z22と環Q8に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ22とZ24を結ぶ結合、は各々独立に単結合または二重結合を表す。ただし、Z21が窒素原子である場合はZ21と環Q7に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ21とZ23を結ぶ結合は共に単結合を表し、Z22が窒素原子である場合はZ22と環Q8に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ22とZ24を結ぶ結合は共に単結合を表す。Z23、及びZ24は置換基を有さない。R21、R22、R23、及びR24は各々独立に水素原子又は置換基を表す。A3は単結合、又は二価の連結基を表す。
[4]前記一般式(III)が下記一般式(IV)で表される[3]に記載の化合物。
Figure 0005438955
一般式(IV)中、Z41、Z42、Z43、及びZ44は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表し、炭素原子、Z41、Z43を含む環Q9、及び炭素原子、Z42、Z44を含む環Q10は各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表す。Z41と環Q9に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、Z41とZ43を結ぶ結合、Z42と環Q10に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ42とZ44を結ぶ結合、は各々独立に単結合または二重結合を表す。ただし、Z41が窒素原子である場合はZ41と環Q9に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ41とZ43を結ぶ結合は共に単結合を表し、Z42が窒素原子である場合はZ42と環Q10に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ42とZ44を結ぶ結合は共に単結合を表す。Z43、及びZ44は置換基を有さない。R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、及びR40は各々独立に水素原子又は置換基を表す。A4は単結合、又は二価の連結基を表す。
[5]前記一般式(IV)が下記一般式(V)で表される[4]に記載の化合物。
Figure 0005438955
一般式(V)中、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47、R48、R49、R50、R51、R52、R53、R54、R55、及びR56は各々独立に水素原子又は置換基を表す。A5は単結合、又は二価の連結基を表す。
[6]前記一般式(IV)が下記一般式(VI)で表される[4]に記載の化合物。
Figure 0005438955
一般式(VI)中、R61、R62、R63、R64、R65、R66、R67、R68、R69、R70、R71、R72、R73、及びR74は各々独立に水素原子又は置換基を表す。A6は単結合、又は二価の連結基を表す。
[7]
前記一般式(II)が下記一般式(VII)で表される[2]に記載の化合物。
Figure 0005438955
一般式(VII)中、Z55、Z56、Z57、Z58、Z59、Z60、Z61、及びZ62は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表し、Z55、Z56、Z61、及びZ62は置換基を有さない。Z51、Z52、Z53、及びZ54は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表し、炭素原子、Z51、Z53を含む環Q11、及び炭素原子、Z52、Z54を含む環Q12は各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表す。Z51と環Q11に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、Z51とZ53を結ぶ結合、Z52と環Q12に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ52とZ54を結ぶ結合、は各々独立に単結合または二重結合を表す。ただし、Z51が窒素原子である場合はZ51と環Q11に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ51とZ53を結ぶ結合は共に単結合を表し、Z52が窒素原子である場合はZ52と環Q12に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ52とZ54を結ぶ結合は共に単結合を表す。Z53、及びZ54は置換基を有さない。R111、R112、R113、及びR114は各々独立に水素原子又は置換基を表す。A7は単結合、又は二価の連結基を表す。
[8]
前記一般式(VII)が下記一般式(VIII)で表される[7]に記載の化合物。
Figure 0005438955
一般式(VIII)中、Z71、Z72、Z73、及びZ74は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表し、炭素原子、Z71、Z73を含む環Q13、及び炭素原子、Z72、Z74を含む環Q14は各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表す。Z71と環Q13に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、Z71とZ73を結ぶ結合、Z72と環Q14に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ72とZ74を結ぶ結合、は各々独立に単結合または二重結合を表す。ただし、Z71が窒素原子である場合はZ71と環Q13に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ71とZ73を結ぶ結合は共に単結合を表し、Z72が窒素原子である場合はZ72と環Q14に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ72とZ74を結ぶ結合は共に単結合を表す。Z73、及びZ74は置換基を有さない。R121、R122、R123、R124、R125、R126、R127、及びR128は各々独立に水素原子又は置換基を表す。A8は単結合、又は二価の連結基を表す。
[9]
前記一般式(VIII)が下記一般式(IX)で表される[8]に記載の化合物。
Figure 0005438955
一般式(IX)中、R131、R132、R133、R134、R135、R136、R137、R138、R139、R140、R141、R142、R143、及びR144は各々独立に水素原子又は置換基を表す。A9は単結合、又は二価の連結基を表す。
[10]
前記一般式(VIII)が下記一般式(X)で表される[8]に記載の化合物。
Figure 0005438955
一般式(X)中、R151、R152、R153、R154、R155、R156、R157、R158、R161、R162、R163、及びR164は各々独立に水素原子又は置換基を表す。A10は単結合、又は二価の連結基を表す。
[11]一対の電極間に少なくとも一層の有機層を有する有機電界発光素子であって、[1]〜[10]のいずれかに記載の化合物の少なくとも一種を少なくとも一層の有機層に含有する有機電界発光素子。
[12]一対の電極間に少なくとも一層の発光層を有する有機電界発光素子であって、該発光層に[1]〜[10]のいずれかに記載の化合物の少なくとも一種を該発光層の総質量に対して20〜30質量%含有する有機電界発光素子。
本発明によれば、発光層内の燐光発光材料の添加濃度による発光の色度変化が小さく、高輝度発光可能な有機電界発光素子を提供できる。またその発光素子に好適な化合物を提供できる。
本発明書において置換基群Bとは以下のように定義される。
(置換基群B)
アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチル、アントラニルなどが挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜10であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどが挙げられる。)、
アシル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、
スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜12であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる。)、
スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環(ヘテロアリール)基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜12であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子が挙げられ、具体的にはイミダゾリル、ピリジル、キノリル、フリル、チエニル、ピペリジル、モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、カルバゾリル基、アゼピニル基などが挙げられる。)、シリル基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24であり、例えばトリメチルシリル、トリフェニルシリルなどが挙げられる。)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24であり、例えばトリメチルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシなどが挙げられる。)、ホスホリル基(例えばジフェニルホスホリル基、ジメチルホスホリル基などが挙げられる。)などが挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよく、更なる置換基としては、以上に説明した置換基群Bから選択される基を挙げることができる。
本発明の化合物は、下記一般式(I)で表される。
以下、一般式(I)で表される四座配位子を有する白金錯体(以下、「本発明の錯体」、「白金錯体」と称する場合がある。)について説明する。
下記、一般式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)及び(X)の説明における水素原子は同位体(重水素原子等)も含み、また更に置換基を構成する原子は、その同位体も含んでいることを表す。
Figure 0005438955
一般式(I)中、Ar1、及びAr2は、各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表し、R1、R2、R3、及びR4は、各々独立に水素原子又は置換基を表す。Z1、及びZ2は各々独立に炭素原子又は窒素原子であり、炭素原子、Z1を含む環Q1、及び炭素原子、Z2を含む環Q2は、各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表す。A1は単結合、又は二価の連結基を表す。
Ar1、及びAr2は、白金錯体の安定性を増すために反応活性位が少ない環が好ましく、置換することによる白金錯体の発光波長の変化を小さくするためにπ共役の広がりの小さい環が好ましい。好ましくはベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピロール環、チオフェン環、フラン環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、及びチアゾール環であり、より好ましくは、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピロール環、チオフェン環、ピラゾール環、及びイミダゾール環であり、さらに好ましいのは、ベンゼン環、ピリジン環、及びピラゾール環であり、最も好ましいのはベンゼン環である。
1、R2、R3、及びR4で表される置換基としては、置換基群Bから選ばれる置換基を挙げることができる。R1、R2、R3、及びR4として好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、スルホニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヘテロ環基であり、より好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ヘテロ環基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、フェニル基、フッ素原子、シアノ基、ピリジル基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、フッ素原子であり、特に好ましくは水素原子である。R1、R2、R3、及びR4は可能であればお互いに結合して環を形成していても良い。
環Q1、及び環Q2は白金錯体が可視領域で発光するために5員環、6員環、5員環と6員環の縮環、6員環と6員環の縮環、6員環と6員環と6員環の縮環が好ましく、青〜緑色の領域で発光するために5員環、6員環がより好ましい。環Q1、及び環Q2として好ましくは、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、キノリン環、ピロール環、チオフェン環、フラン環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、インドール環、ベンズピラゾール環、及びベンズイミダゾール環であり、より好ましくは、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピロール環、ピラゾール環、及びイミダゾール環であり、さらに好ましいのは、ベンゼン環、ピリジン環、及びピラゾール環であり、最も好ましいのはベンゼン環、及びピラゾール環である。
1は単結合又は二価の連結基を表す。
1で表される二価の連結基としては、アルキレン基(メチレン、エチレン、プロピレンなど)、アリーレン基(フェニレン、ナフタレンジイル)、ヘテロアリーレン基(ピリジンジイル、チオフェンジイルなど)、イミノ基(−NR−)(フェニルイミノ基など)、オキシ基(−O−)、チオ基(−S−)、ホスフィニデン基(−PR−)(フェニルホスフィニデン基など)、シリレン基(−SiRR’−)(ジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基など)、またはこれらを組み合わせたものが挙げられる。これらの連結基は、さらに置換基を有していてもよい。
1として好ましくは単結合、アルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、イミノ基、オキシ基、チオ基、シリレン基であり、より好ましくは単結合、アルキレン基、アリーレン基、イミノ基であり、さらに好ましくは、単結合、メチレン基、フェニレン基、フェニル基を有する窒素原子であり、さらに好ましくは単結合、ジ置換のメチレン基であり、さらに好ましくは単結合、ジメチルメチレン基、ジエチルメチレン基、ジイソブチルメチレン基、ジベンジルメチレン基、エチルメチルメチレン基、メチルプロピルメチレン基、イソブチルメチルメチレン基、ジフェニルメチレン基、メチルフェニルメチレン基、シクロヘキサンジイル基、シクロペンタンジイル基、フルオレンジイル基、フルオロメチルメチレン基であり、特に好ましくは単結合、ジメチルメチレン基、ジフェニルメチレン基、シクロヘキサンジイル基である。下記に二価の連結基の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されることはない。
Figure 0005438955
Figure 0005438955
上記Roは前記置換基群Bから選ばれる置換基を表す。Roとして好ましくはアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数1〜6のアルキル基である。mは1〜5の整数を表す。mは好ましくは2〜5であり、より好ましくは2〜3である。
本発明における一般式の関係は以下の通りである。
一般式(I)は好ましくは一般式(II)である。
一般式(II)は好ましくは一般式(III)又は一般式(VII)である。
一般式(III)は好ましくは一般式(IV)である。
一般式(IV)は好ましくは一般式(V)又は一般式(VI)である。
一般式(VII)は好ましくは一般式(VIII)である。
一般式(VIII)は好ましくは一般式(IX)又は(X)である。
一般式(II)について説明する。
Figure 0005438955
一般式(II)中、Z15、Z17、Z19を含む環Q5、及びZ16、Z18、Z20を含む環Q6は各々独立に5員又は6員環の芳香環又は芳香族複素環であり、Z15、Z16、Z17、Z18、Z19、及びZ20は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表す。Z15とZ17を結ぶ結合、Z15とZ19を結ぶ結合、Z16とZ18を結ぶ結合、およびZ16とZ20を結ぶ結合は各々独立に単結合または二重結合を表す。ただし、Z15が窒素原子である場合はZ15とZ17を結ぶ結合、およびZ15とZ19を結ぶ結合は共に単結合を表し、Z16が窒素原子である場合はZ16とZ18を結ぶ結合、およびZ16とZ20を結ぶ結合は共に単結合を表す。Z17、Z18、Z19、及びZ20は置換基を有さない。炭素原子、Z11、Z13を含む環Q3、及び炭素原子、Z12、Z14を含む環Q4は、各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表し、Z11、Z12、Z13、及びZ14は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表す。Z11と環Q3に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、Z11とZ13を結ぶ結合、Z12と環Q4に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ12とZ14を結ぶ結合、は各々独立に単結合または二重結合を表す。ただし、Z11が窒素原子である場合はZ11と環Q3に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ11とZ13を結ぶ結合は共に単結合を表し、Z12が窒素原子である場合はZ12と環Q4に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ12とZ14を結ぶ結合は共に単結合を表す。Z13、又はZ14は置換基を有さない。R11、R12、R13、及びR14は各々独立に水素原子又は置換基を表す。A2は単結合、又は二価の連結基を表す。
環Q5、及び環Q6は、各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表す。環Q5、及び環Q6は、白金錯体の安定性を増すために反応活性位が少ない環が好ましく、置換することによる白金錯体の発光波長の変化を小さくするためにπ共役の広がりの小さい環が好ましい。好ましくはベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピロール環、チオフェン環、フラン環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、及びチアゾール環であり、より好ましくは、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピロール環、チオフェン環、ピラゾール環、及びイミダゾール環であり、さらに好ましいのは、ベンゼン環、ピリジン環、及びピラゾール環であり、最も好ましいのはベンゼン環である。
11、R12、R13、及びR14は、一般式(I)におけるR1、R2、R3、及びR4と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
環Q、及び環Qは白金錯体が可視領域で発光するために5員環、6員環、5員環と6員環の縮環、6員環と6員環の縮環、6員環と6員環と6員環の縮環が好ましく、青〜緑色の領域で発光するために5員環、6員環がより好ましい。環Q3、及び環Q4として好ましくは、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、キノリン環、ピロール環、チオフェン環、フラン環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、インドール環、ベンズピラゾール環、及びベンズイミダゾール環であり、より好ましくは、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピロール環、ピラゾール環、及びイミダゾール環であり、さらに好ましいのは、ベンゼン環、ピリジン環、及びピラゾール環であり、最も好ましいのはベンゼン環、及びピラゾール環である。
2は一般式(I)におけるA1と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
一般式(III)について説明する。
Figure 0005438955
一般式(III)中、Z25、Z26は炭素原子を表す。Z27、Z28、Z29、Z30、Z31、Z32、Z33、Z34、Z35、及びZ36は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表し、Z27、Z28、Z29、及びZ30は置換基を有さない。Z21、Z22、Z23、及びZ24は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表し、炭素原子、Z21、Z23を含む環Q7、及び炭素原子、Z22、Z24を含む環Q8は各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表す。Z21と環Q7に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、Z21とZ23を結ぶ結合、Z22と環Q8に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ22とZ24を結ぶ結合、は各々独立に単結合または二重結合を表す。ただし、Z21が窒素原子である場合はZ21と環Q7に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ21とZ23を結ぶ結合は共に単結合を表し、Z22が窒素原子である場合はZ22と環Q8に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ22とZ24を結ぶ結合は共に単結合を表す。Z23、及びZ24は置換基を有さない。R21、R22、R23、及びR24は各々独立に水素原子又は置換基を表す。A3は単結合、又は二価の連結基を表す。
25、Z27、Z29、Z31、Z33、及びZ35とZ26、Z28、Z30、Z32、Z34、及びZ36は、各々独立に芳香環又は芳香族複素環を形成し、白金錯体の安定性を増すために反応活性位が少ない環が好ましい。好ましくはベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、及びピリダジン環であり、より好ましくは、ベンゼン環、ピリジン環、及びピラジン環であり、さらに好ましいのは、ベンゼン環、及びピリジン環であり、最も好ましいのはベンゼン環である。
21、R22、R23、及びR24は、一般式(I)におけるR1、R2、R3、及びR4と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
21、Z22、Z23、及びZ24は一般式(II)におけるZ11、Z12、Z13、及びZ14と同義である。環Q7、及び環Q8は一般式(II)における環Q3、及び環Q4と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
3は一般式(I)におけるA1と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
一般式(IV)について説明する。
Figure 0005438955
一般式(IV)中、Z41、Z42、Z43、及びZ44は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表し、炭素原子、Z41、Z43を含む環Q9、及び炭素原子、Z42、Z44を含む環Q10は各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表す。Z41と環Q9に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、Z41とZ43を結ぶ結合、Z42と環Q10に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ42とZ44を結ぶ結合、は各々独立に単結合または二重結合を表す。ただし、Z41が窒素原子である場合はZ41と環Q9に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ41とZ43を結ぶ結合は共に単結合を表し、Z42が窒素原子である場合はZ42と環Q10に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ42とZ44を結ぶ結合は共に単結合を表す。Z43、及びZ44は置換基を有さない。R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、及びR40は各々独立に水素原子又は置換基を表す。A4は単結合、又は二価の連結基を表す。
一般式(IV)中、R31、R32、R33、及びR34は、一般式(I)におけるR1、R2、R3、及びR4と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
35、R36、R37、R38、R39、及びR40で表される置換基としては、置換基群Bを挙げることができる。R35、R36、R37、R38、R39、及びR40として好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、スルホニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヘテロ環基であり、より好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ヘテロ環基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、フェニル基、フッ素原子、シアノ基、ピリジル基であり、さらに好ましくは、水素原子、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基であり、さらに好ましくは、水素原子、シアノ基であり、特に好ましくは水素原子である。
41、Z42、Z43、及びZ44は一般式(II)におけるZ11、Z12、Z13、及びZ14と同義である。環Q9、及び環Q10は一般式(II)における環Q3、及び環Q4と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
4は一般式(I)におけるA1と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
一般式(V)について説明する。
Figure 0005438955
一般式(V)中、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47、R48、R49、R50、R51、R52、R53、R54、R55、及びR56は各々独立に水素原子又は置換基を表す。A5は単結合、又は二価の連結基を表す。
一般式(V)中、R41、R42、R43、及びR44は、一般式(I)におけるR1、R2、R3、及びR4と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
51、R52、R53、R54、R55、及びR56は、一般式(IV)におけるR35、R36、R37、R38、R39、及びR40と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
45、R46、R47、R48、R49、及びR50で表される置換基としては、置換基群Bを挙げることができる。R45、R46、R47、R48、R49、及びR50として好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、スルホニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヘテロ環基であり、より好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ヘテロ環基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、フェニル基、フッ素原子、シアノ基、ピリジル基であり、さらに好ましくは、水素原子、トリフルオロメチル基、フェニル基、フッ素原子、シアノ基であり、さらに好ましくは、水素原子、トリフルオロメチル基、フェニル基、シアノ基であり、特に好ましくは水素原子、シアノ基である。R45、R46、R47、R48、R49、及びR50は可能であればお互いに結合して環を形成していても良い。
5は一般式(I)におけるA1と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
一般式(VI)について説明する。
Figure 0005438955
一般式(VI)中、R61、R62、R63、R64、R65、R66、R67、R68、R69、R70、R71、R72、R73、及びR74は各々独立に水素原子又は置換基を表す。A6は単結合、又は二価の連結基を表す。
一般式(VI)中、R61、R62、R63、及びR64は、一般式(I)におけるR1、R2、R3、及びR4と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
69、R70、R71、R72、R73、及びR74は、一般式(IV)におけるR35、R36、R37、R38、R39、及びR40と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
65、R66、R67、及びR68で表される置換基としては、置換基群Bを挙げることができる。R65、R66、R67、及びR68として好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、スルホニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヘテロ環基であり、より好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ヘテロ環基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、フェニル基、フッ素原子、シアノ基、ピリジル基であり、さらに好ましくは、水素原子、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基であり、さらに好ましくは、水素原子、トリフルオロメチル基、シアノ基であり、さらに好ましくは、トリフルオロメチル基、シアノ基であり、特に好ましくは、トリフルオロメチル基である。R65、R66、R67、及びR68は可能であればお互いに結合して環を形成していても良い。
6は一般式(I)におけるA1と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
一般式(VII)について説明する。
Figure 0005438955
一般式(VII)中、Z55、Z56、Z57、Z58、Z59、Z60、Z61、及びZ62は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表し、Z55、Z56、Z61、及びZ62は置換基を有さない。Z51、Z52、Z53、及びZ54は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表し、炭素原子、Z51、Z53を含む環Q11、及び炭素原子、Z52、Z54を含む環Q12は各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表す。Z51と環Q11に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、Z51とZ53を結ぶ結合、Z52と環Q12に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ52とZ54を結ぶ結合、は各々独立に単結合または二重結合を表す。ただし、Z51が窒素原子である場合はZ51と環Q11に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ51とZ53を結ぶ結合は共に単結合を表し、Z52が窒素原子である場合はZ52と環Q12に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ52とZ54を結ぶ結合は共に単結合を表す。Z53、及びZ54は置換基を有さない。R111、R112、R113、及びR114は各々独立に水素原子又は置換基を表す。A7は単結合、又は二価の連結基を表す。
窒素原子とZ55、Z57、Z59、及びZ61で形成する5員環、窒素原子とZ56、Z58、Z60、及びZ62で形成する5員環は、白金錯体の安定性を増すために反応活性位が少ない環が好ましく、好ましくはピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、及びトリアゾール環であり、より好ましくは、ピロール環、ピラゾール環、及びイミダゾール環であり、さらに好ましいのは、ピラゾール環、及びイミダゾール環であり、最も好ましいのはピラゾール環である。
111、R112、R113、及びR114は、一般式(I)におけるR1、R2、R3、及びR4と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
51、Z52、Z53、及びZ54は一般式(II)におけるZ11、Z12、Z13、及びZ14と同義である。環Q11、及び環Q12は一般式(II)における環Q3、及び環Q4と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
7は一般式(I)におけるA1と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
一般式(VIII)について説明する。
Figure 0005438955
一般式(VIII)中、Z71、Z72、Z73、及びZ74は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表し、炭素原子、Z71、Z73を含む環Q13、及び炭素原子、Z72、Z74を含む環Q14は各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表す。Z71と環Q13に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、Z71とZ73を結ぶ結合、Z72と環Q14に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ72とZ74を結ぶ結合、は各々独立に単結合または二重結合を表す。ただし、Z71が窒素原子である場合はZ71と環Q13に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ71とZ73を結ぶ結合は共に単結合を表し、Z72が窒素原子である場合はZ72と環Q14に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ72とZ74を結ぶ結合は共に単結合を表す。Z73、及びZ74は置換基を有さない。R121、R122、R123、R124、R125、R126、R127、及びR128は各々独立に水素原子又は置換基を表す。A8は単結合、又は二価の連結基を表す。
一般式(VIII)中、R121、R122、R123、及びR124は、一般式(I)におけるR1、R2、R3、及びR4と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
125、R126、R127、及びR128で表される置換基としては、置換基群Bを挙げることができる。R125、R126、R127、及びR128として好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、スルホニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヘテロ環基であり、より好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ヘテロ環基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、フェニル基、フッ素原子、シアノ基、ピリジル基であり、さらに好ましくは、水素原子、トリフルオロメチル基、フッ素原子、シアノ基であり、さらに好ましくは、水素原子、トリフルオロメチル基、シアノ基であり、特に好ましくは水素原子、トリフルオロメチル基である。
71、Z72、Z73、及びZ74は一般式(II)におけるZ11、Z12、Z13、及びZ14と同義である。環Q13、及び環Q14は一般式(II)における環Q3、及び環Q4と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
は一般式(I)におけるA1と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
一般式(IX)について説明する。
Figure 0005438955
一般式(IX)中、R131、R132、R133、R134、R135、R136、R137、R138、R139、R140、R141、R142、R143、及びR144は各々独立に水素原子又は置換基を表す。A9は単結合、又は二価の連結基を表す。
一般式(IX)中、R131、R132、R133、及びR134は、一般式(I)におけるR1、R2、R3、及びR4と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
141、R142、R143、及びR144は、一般式(VIII)におけるR125、R126、R127、及びR128と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
135、R136、R137、R138、R139、及びR140は、一般式(V)におけるR45、R46、R47、R48、R49、及びR50と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
は一般式(I)におけるA1と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
一般式(X)について説明する。
Figure 0005438955
一般式(X)中、R151、R152、R153、R154、R155、R156、R157、R158、R161、R162、R163、及びR164は各々独立に水素原子又は置換基を表す。A10は単結合、又は二価の連結基を表す。
一般式(X)中、R151、R152、R153、及びR154は、一般式(I)におけるR1、R2、R3、及びR4と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
161、R162、R163、及びR164は、一般式(VIII)におけるR125、R126、R127、及びR128と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
155、R156、R157、及びR158は、一般式(VI)におけるR65、R66、R67、及びR68、6と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
10は一般式(I)におけるA1と同義であり、又その好ましい範囲も同様である。
一般式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)及び(X)で表される白金錯体は、本発明の化合物を主鎖または側鎖に有する高分子化合物であっても良い。重量平均分子量は2000以上であることが好ましい。
以下に、本発明における一般式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)及び(X)で表される錯体の具体例を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005438955
Figure 0005438955
Figure 0005438955
Figure 0005438955
Figure 0005438955
本発明の錯体は、例えば以下に示す工程により製造することができる。下記一般式(E−1)で表される化合物の製造方法を具体的に記す。
Figure 0005438955
上記式中R81、R82、R83、R84、R87、R88、R89、R90、R91、R92、R93、R94、R95、R96、R97、及びR98は一般式(V)におけるR41、R42、R43、R44、R51、R52、R53、R54、R55、R56、R45、R46、R47、R48、R49、及びR50と同義である。R85、及びR86は置換基群Bと同義である。
本発明の錯体はJournal of Organic Chemistry 53, 786, (1988) 、G. R. Newkome et al.の、789頁、左段53行〜右段7行に記載の方法、790頁、左段18行〜38行に記載の方法、790頁、右段19行〜30行に記載の方法およびその組み合わせにより得ることができる。化合(A-1)を出発物質とし、(A-1)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に対し、0℃〜室温でリチウムジイソプロピルアミド、カリウムt−ブトキシド、水素化ナトリウムなどの塩基を1〜1.2当量加え、0℃〜室温下30分程度反応させ、これに対して、アルキルハライドR85X(Xはハロゲンを表す)で表される1.5〜4当量のアルキルハライドを加え、室温下30分程度反応させてモノアルキル化した後、再び同様の条件で、前記の塩基を1〜1.2当量と過剰のアルキルハライドR86X(Xはハロゲンを表す)を反応させて、ジアルキル置換体(B−1)を収率70〜99%で得ることができる。
(B−1)を出発物質とし、(B−1)のテトラヒドロフラン溶液に対し、−50〜−80℃でリチウムジイソプロピルアミドを2.4〜3.0当量加え、その後塩化亜鉛やトリアルキルスズクロリドを2.4〜3.0当量加え、パラジウム触媒下でフェニルハライドとの根岸カップリング反応やStilleカップリング反応により(C−1)を合成することができる。
(D−1)は(C−1)から、Synth. Commun. 11, 513 (1981)に記載の方法等により、合成することができる。
本発明の化合物(E−1)は、化合物(D−1)と、1〜1.5当量の塩化第一白金をベンゾニトリルに溶解させ、130℃〜加熱還流温度(ベンゾニトリルの沸点:191℃)に加熱し、30分〜4時間攪拌することにより合成することができる。化合物(E−1)はクロロホルム、酢酸エチルを用いた再結晶や、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、昇華精製などにより精製することができる。
また下記一般式(E−2)で表される錯体は以下の製造方法で合成可能である。
Figure 0005438955
上記式中、R81、R82、R83、R84、R87、R88、R89、R90、R91、R92、R99、R100、R101、及びR102は一般式(VI)におけるR61、R62、R63、R64、R69、R70、R71、R72、R73、R74、R65、R66、R67、及びR68と同義である。R85、及びR86は置換基群Bと同義である。
(D−2)は(C−1)から、Chem. Ber., 113, 2749 (1980) やEur. J. Org. Chem., 4 695 (2004) に記載の方法等により、合成することができる。
本発明の化合物(E−2)は、化合物(D−2)と、1〜1.5当量の塩化第一白金をベンゾニトリルに溶解させ、130℃〜加熱還流温度(ベンゾニトリルの沸点:191℃)に加熱し、30分〜4時間攪拌することにより合成することができる。化合物(E−2)はクロロホルム、酢酸エチルを用いた再結晶や、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、昇華精製などにより精製することができる。
なお、上記に示した製造方法において、定義された置換基が、ある合成方法の条件下で変化するか、または該方法を実施するのに不適切な場合、官能基の保護、脱保護(例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、グリーン(T. W. Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc.)(1981年)等)等の手段により容易に製造が可能である。また、必要に応じて適宜置換基導入等の反応工程の順序を変化させることも可能である。
〔有機電界発光素子〕
本発明の素子について詳細に説明する。
本発明の有機電界発光素子は、一対の電極間に少なくとも一層の有機層を有する有機電界発光素子であって上記化合物(I)の少なくとも一種を少なくとも一層の有機層に含有する。
有機化合物層が一層である場合には、有機化合物層として発光層を有する。素子の性質上、陽極及び陰極のうち少なくとも一方の電極は、透明もしくは半透明であることが好ましい。
有機化合物層としては特に限定されないが、発光層の他に、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層、励起子ブロック層、保護層などを有していてもよい。またこれらの各層は、それぞれ他の機能を兼備していても良い。
本発明における有機化合物層の積層の態様としては、陽極側から、正孔輸送層、発光層、電子輸送層の順に積層されている態様が好ましい。更に、正孔輸送層と発光層との間、又は、発光層と電子輸送層との間には、電荷ブロック層等を有していてもよい。陽極と正孔輸送層との間に、正孔注入層を有してもよく、陰極と電子輸送層との間には、電子注入層を有してもよい。尚、各層は複数の二次層に分かれていてもよい。
本発明の錯体は、有機化合物層が複数の層からなる場合、いずれの層にも含有することができる。本発明の錯体は、発光層に含有されることが好ましく、発光材料またはホスト材料として発光層に含有されることがより好ましく、発光材料として発光層に含有されることがさらに好ましく、少なくとも一種のホスト材料と共に発光層に含有されることが特に好ましい。
本発明に用いることのできる燐光発光材料(本発明の錯体及び/又は併用する燐光発光材料)の含有量は、発光層の総質量に対して、0.1質量%以上50質量%以下の範囲が好ましく、0.2質量%以上50質量%以下の範囲がより好ましく、0.3質量%以上40質量%以下の範囲がさらに好ましく、20質量%以上30質量%以下の範囲が最も好ましい。特に20質量%以上30質量%以下の範囲では、その有機電界発光素子の発光の色度は、燐光発光材料の添加濃度依存性が小さい。
本発明の有機電界発光素子は、上記化合物(I)(本発明の錯体)の少なくとも一種を該発光層の総質量に対して20〜30質量%含有することが最も好ましい。
ホスト材料とは、発光層において主に電荷の注入、輸送を担う化合物であり、また、それ自体は実質的に発光しない化合物のことである。本明細書において「実質的に発光しない」とは、該実質的に発光しない化合物からの発光量が好ましくは素子全体での全発光量の5%以下であり、より好ましくは3%以下であり、さらに好ましくは1%以下であることをいう。
発光層中のホスト材料の濃度は、特に限定されないが、発光層中において主成分(含有量が一番多い成分)であることが好ましく、50質量%以上99.9質量%以下がより好ましく、50質量%以上99.8質量%以下がさらに好ましく、60質量%以上99.7質量%以下が特に好ましく、70質量%以上80質量%以下が最も好ましい。
前記ホスト材料のガラス転移点は、100℃以上500℃以下であることが好ましく、110℃以上300℃以下であることがより好ましく、120℃以上250℃以下であることがさらに好ましい。
本発明の発光層に含まれるホスト材料の膜状態での蛍光波長は、400nm以上650nm以下の範囲であることが好ましく、420nm以上600nm以下の範囲であることがより好ましく、440nm以上550nm以下の範囲であることがさらに好ましい。
また、本発明における発光層に含有されるホスト材料としては、例えば、カルバゾール骨格を有するもの、ジアリールアミン骨格を有するもの、ピリジン骨格を有するもの、ピラジン骨格を有するもの、トリアジン骨格を有するもの及びアリールシラン骨格を有するものや、後述の正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層の項で例示されている材料が挙げられる。
本発明に用いるホスト材料として例えば、特開2002−100476号公報の段落0113〜0161に記載の化合物及び特開2004−214179号公報の段落0087〜0098に記載の化合物を好適に用いることができるが、これらに限定されることはない。
本発明の錯体を発光層以外の層(例えば電荷輸送層等)に導入する場合には、該層中において10質量%〜100質量%含まれることが好ましく、30質量%〜100質量%含まれることがより好ましい。 本発明の素子を構成する各要素について詳細に説明する。
<基板>
本発明で使用する基板としては、有機層から発せられる光を散乱又は減衰させない基板であることが好ましい。その具体例としては、イットリア安定化ジルコニウム(YSZ)、ガラス等の無機材料、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)等の有機材料が挙げられる。
例えば、基板としてガラスを用いる場合、その材質については、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アルカリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダライムガラスを用いる場合には、シリカなどのバリアコートを施したものを使用することが好ましい。有機材料の場合には、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、及び加工性に優れていることが好ましい。
基板の形状、構造、大きさ等については、特に制限はなく、発光素子の用途、目的等に応じて適宜選択することができる。一般的には、基板の形状としては、板状であることが好ましい。基板の構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよく、また、単一部材で形成されていてもよいし、2以上の部材で形成されていてもよい。
基板は、無色透明であっても、有色透明であってもよいが、有機発光層から発せられる光を散乱又は減衰等させることがない点で、無色透明であることが好ましい。
基板には、その表面又は裏面に透湿防止層(ガスバリア層)を設けることができる。
透湿防止層(ガスバリア層)の材料としては、窒化珪素、酸化珪素などの無機物が好適に用いられる。透湿防止層(ガスバリア層)は、例えば、高周波スパッタリング法などにより形成することができる。熱可塑性基板を用いる場合には、更に必要に応じて、ハードコート層、アンダーコート層などを設けてもよい。
<陽極>
陽極は、通常、有機層に正孔を供給する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。前述のごとく、陽極は、通常透明陽極として設けられる。
陽極の材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、導電性化合物、又はこれらの混合物が好適に挙げられる。陽極材料の具体例としては、アンチモンやフッ素等をドープした酸化錫(ATO、FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、及びこれらとITOとの積層物などが挙げられる。この中で好ましいのは、導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性等の点からはITOが好ましい。
陽極は、例えば、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式などの中から、陽極を構成する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って、前記基板上に形成することができる。例えば、陽極の材料として、ITOを選択する場合には、陽極の形成は、直流又は高周波スパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等に従って行うことができる。
本発明の有機電界発光素子において、陽極の形成位置としては特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて適宜選択することができるが、前記基板上に形成されるのが好ましい。この場合、陽極は、基板における一方の表面の全部に形成されていてもよく、その一部に形成されていてもよい。
なお、陽極を形成する際のパターニングとしては、フォトリソグラフィーなどによる化学的エッチングによって行ってもよいし、レーザーなどによる物理的エッチングによって行ってもよく、また、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等をして行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法によって行ってもよい。
陽極の厚みとしては、陽極を構成する材料により適宜選択することができ、一概に規定することはできないが、通常、10nm〜50μm程度であり、50nm〜20μmが好ましい。
陽極の抵抗値としては、10Ω/□以下が好ましく、10Ω/□以下がより好ましい。陽極が透明である場合は、無色透明であっても、有色透明であってもよい。透明陽極側から発光を取り出すためには、その透過率としては、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。
なお、透明陽極については、沢田豊監修「透明電極膜の新展開」シーエムシー刊(1999)に詳述があり、ここに記載される事項を本発明に適用することができる。耐熱性の低いプラスティック基材を用いる場合は、ITO又はIZOを使用し、150℃以下の低温で成膜した透明陽極が好ましい。
<陰極>
陰極は、通常、有機層に電子を注入する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。
陰極を構成する材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、これらの混合物などが挙げられる。具体例としてはアルカリ金属(たとえば、Li、Na、K、Cs等)、アルカリ土類金属(たとえばMg、Ca等)、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−銀合金、インジウム、イッテルビウム等の希土類金属、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいが、安定性と電子注入性とを両立させる観点からは、2種以上を好適に併用することができる。
これらの中でも、陰極を構成する材料としては、電子注入性の点で、アルカリ金属やアルカリ土類金属が好ましく、保存安定性に優れる点で、アルミニウムを主体とする材料が好ましい。
アルミニウムを主体とする材料とは、アルミニウム単独、アルミニウムと0.01〜10質量%のアルカリ金属又はアルカリ土類金属との合金若しくはこれらの混合物(例えば、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金など)をいう。
なお、陰極の材料については、特開平2−15595号公報、特開平5−121172号公報に詳述されており、これらの公報に記載の材料は、本発明においても適用することができる。
陰極の形成方法については、特に制限はなく、公知の方法に従って行うことができる。例えば、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式などの中から、前記した陰極を構成する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って形成することができる。例えば、陰極の材料として、金属等を選択する場合には、その1種又は2種以上を同時又は順次にスパッタ法等に従って行うことができる。
陰極を形成するに際してのパターニングは、フォトリソグラフィーなどによる化学的エッチングによって行ってもよいし、レーザーなどによる物理的エッチングによって行ってもよく、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等をして行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法によって行ってもよい。
本発明において、陰極形成位置は特に制限はなく、有機層上の全部に形成されていてもよく、その一部に形成されていてもよい。
また、陰極と前記有機層との間に、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のフッ化物、酸化物等による誘電体層を0.1〜5nmの厚みで挿入してもよい。この誘電体層は、一種の電子注入層と見ることもできる。誘電体層は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等により形成することができる。
陰極の厚みは、陰極を構成する材料により適宜選択することができ、一概に規定することはできないが、通常10nm〜5μm程度であり、50nm〜1μmが好ましい。
また、陰極は、透明であってもよいし、不透明であってもよい。なお、透明な陰極は、陰極の材料を1〜10nmの厚さに薄く成膜し、更にITOやIZO等の透明な導電性材料を積層することにより形成することができる。
<有機層>
本発明における有機層について説明する。本発明の素子は、発光層を含む少なくとも一層の有機層を有しており、発光層以外の他の有機層としては、前述したごとく、正孔輸送層、電子輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層、正孔注入層、電子注入層等の各層が挙げられる。
−有機層の形成−
本発明の有機電界発光素子において、各有機層は、蒸着法やスパッタ法等の乾式製膜法、転写法、印刷法等いずれによっても好適に形成することができる。
−発光層−
発光層は、電界印加時に、陽極、正孔注入層、又は正孔輸送層から正孔を受け取り、陰極、電子注入層、又は電子輸送層から電子を受け取り、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させる機能を有する層である。
本発明における発光層は、発光材料のみで構成されていても良く、ホスト材料と発光材料の混合層とした構成でも良い。発光材料は蛍光発光材料でも燐光発光材料であっても良く、ドーパントは一種であっても二種以上であっても良い。ホスト材料は電荷輸送材料であることが好ましい。ホスト材料は一種であっても二種以上であっても良く、例えば、電子輸送性のホスト材料とホール輸送性のホスト材料を混合した構成が挙げられる。さらに、発光層中に電荷輸送性を有さず、発光しない材料を含んでいても良い。発光層としては、発光材料とホスト材料として本発明の錯体を用いたものが好ましい。
また、発光層は一層であっても二層以上であってもよく、それぞれの層が異なる発光色で発光してもよい。
本発明に使用できる蛍光発光材料の例としては、例えば、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、スチリルベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェニルブタジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ナフタルイミド誘導体、クマリン誘導体、縮合芳香族化合物、ペリノン誘導体、オキサジアゾール誘導体、オキサジン誘導体、アルダジン誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリドン誘導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、スチリルアミン誘導体、ジケトピロロピロール誘導体、芳香族ジメチリディン化合物、8−キノリノール誘導体の錯体やピロメテン誘導体の錯体に代表される各種錯体等、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物、有機シラン誘導体などの化合物等が挙げられる。
本発明に使用できる燐光材料としては、本発明の化合物の他、例えば、US6303238B1、US6097147、WO00/57676、WO00/70655、WO01/08230、WO01/39234A2、WO01/41512A1、WO02/02714A2、WO02/15645A1、WO02/44189A1、WO05/19373A2、特開2001−247859、特開2002−302671、特開2002−117978、特開2003−133074、特開2002−235076、特開2003−123982、特開2002−170684、EP1211257、特開2002−226495、特開2002−234894、特開2001−247859、特開2001−298470、特開2002−173674、特開2002−203678、特開2002−203679、特開2004−357791、特開2006−256999、特開2007−19462、特開2007−84635、特開2007−96259等の特許文献に記載の燐光発光化合物などが挙げられ、中でも、更に好ましい発光性ドーパントとしては、Ir錯体、Pt錯体、Cu錯体、Re錯体、W錯体、Rh錯体、Ru錯体、Pd錯体、Os錯体、Eu錯体、Tb錯体、Gd錯体、Dy錯体、およびCe錯体が挙げられる。特に好ましくは、Ir錯体、Pt錯体、またはRe錯体であり、中でも金属−炭素結合、金属−窒素結合、金属−酸素結合、金属−硫黄結合の少なくとも一つの配位様式を含むIr錯体、Pt錯体、またはRe錯体が好ましい。更に、発光効率、駆動耐久性、色度等の観点で、3座以上の多座配位子を含むIr錯体、Pt錯体、またはRe錯体が特に好ましい。
燐光発光材料の含有量は、発光層中に、発光層の総質量に対して、0.1質量%以上50質量%以下の範囲が好ましく、0.2質量%以上50質量%以下の範囲がより好ましく、0.3質量%以上40質量%以下の範囲がさらに好ましく、20質量%以上30質量%以下の範囲が最も好ましい。
発光層の厚さは、特に限定されるものではないが、通常、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。
−正孔注入層、正孔輸送層−
正孔注入層、正孔輸送層は、陽極又は陽極側から正孔を受け取り陰極側に輸送する機能を有する層である。正孔注入層、正孔輸送層は、具体的には、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、ポルフィリン系化合物、有機シラン誘導体、カーボン等を含有する層であることが好ましい。
正孔注入層、正孔輸送層の厚さは、駆動電圧を下げるという観点から、各々500nm以下であることが好ましい。
正孔輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。また、正孔注入層の厚さとしては、0.1nm〜200nmであるのが好ましく、0.5nm〜100nmであるのがより好ましく、1nm〜100nmであるのが更に好ましい。
正孔注入層、正孔輸送層は、上述した材料の一種又は二種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
−電子注入層、電子輸送層−
電子注入層、電子輸送層は、陰極又は陰極側から電子を受け取り陽極側に輸送する機能を有する層である。電子注入層、電子輸送層は、具体的には、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする錯体に代表される各種錯体、有機シラン誘導体、等を含有する層であることが好ましい。
電子注入層、電子輸送層の厚さは、駆動電圧を下げるという観点から、各々500nm以下であることが好ましい。
電子輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。また、電子注入層の厚さとしては、0.1nm〜200nmであるのが好ましく、0.2nm〜100nmであるのがより好ましく、0.5nm〜50nmであるのが更に好ましい。
電子注入層、電子輸送層は、上述した材料の一種又は二種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
−正孔ブロック層−
正孔ブロック層は、陽極側から発光層に輸送された正孔が、陰極側に通りぬけることを防止する機能を有する層である。本発明において、発光層と陰極側で隣接する有機層として、正孔ブロック層を設けることができる。
正孔ブロック層を構成する有機化合物の例としては、アルミニウム(III)ビス(2-メチル-8-キノリナト)4-フェニルフェノラート(Aluminum (III)bis〔2−methyl−8−quinolinato〕4−phenylphenolate(BAlqと略記する))等のアルミニウム錯体、トリアゾール誘導体、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(2,9−Dimethyl−4,7−diphenyl−1,10−phenanthroline(BCPと略記する))等のフェナントロリン誘導体等が挙げられる。
正孔ブロック層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。
正孔ブロック層は、上述した材料の一種又は二種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
<保護層>
本発明において、有機EL素子全体は、保護層によって保護されていてもよい。
保護層に含まれる材料としては、水分や酸素等の素子劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能を有しているものであればよい。
その具体例としては、In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、Ni等の金属、MgO、SiO、SiO、Al、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe、Y、TiO等の金属酸化物、SiN、SiN等の金属窒化物、MgF、LiF、AlF、CaF等の金属フッ化物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少なくとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質等が挙げられる。
保護層の形成方法については、特に限定はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、MBE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コーティング法、印刷法、転写法を適用できる。
<封止容器>
本発明の素子は、封止容器を用いて素子全体を封止してもよい。封止容器と素子の間の空間に水分吸収剤又は不活性液体を封入してもよい。水分吸収剤としては、特に限定されることはないが、例えば、酸化バリウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、五酸化燐、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化銅、フッ化セシウム、フッ化ニオブ、臭化カルシウム、臭化バナジウム、モレキュラーシーブ、ゼオライト、酸化マグネシウム等を挙げることができる。不活性液体としては、特に限定されることはないが、例えば、パラフィン類、流動パラフィン類、パーフルオロアルカンやパーフルオロアミン、パーフルオロエーテル等のフッ素系溶剤、塩素系溶剤、シリコーンオイル類が挙げられる。
本発明の素子は、陽極と陰極との間に直流(必要に応じて交流成分を含んでもよい)電圧(通常2ボルト〜15ボルト)、又は直流電流を印加することにより、発光を得ることができる。
本発明の素子の駆動方法については、特開平2−148687号、同6−301355号、同5−29080号、同7−134558号、同8−234685号、同8−241047号の各公報、特許第2784615号、米国特許5828429号、同6023308号の各明細書、等に記載の駆動方法を適用することができる。
本発明の素子は、表示素子、ディスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通信等に好適に利用できる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は以下の具体例に制限されるものではない。
<例示化合物32の合成>
Figure 0005438955
化合物(C−4)の合成
窒素雰囲気下、三口フラスコに化合物(B−4)(35.60g、100mmol)、テトラヒドロフラン300mLを加え、ドライアイス−アセトンバスを用いて−70℃以下にした。1.8Mリチウムジイソプロピルアミド(LDA)−ヘプタン・テトラヒドロフラン・エチルベンゼン溶液を120mL滴下した後、塩化亜鉛(II)(32.00g、230mmol)−テトラヒドロフラン200mmolを滴下し、室温まで昇温し、1時間攪拌した。次にヨードベンゼン(61.0g、300mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(11.55g、10mmol)を加え、24時間、攪拌しながら、加熱還流した。室温まで冷却後、酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:ヘキサン=1:1)で精製することにより、化合物(C−4)を白色結晶として、8.4g(収率14.4%)得た。1H-NMR(CDCl3)300MHz δ: 1.87(s, 6H), 7.29(d, J=6.0 Hz, 2H), 7.40-7.45(m, 10H), 7.53(d, J=5.7Hz, 2H)
化合物(D−4)の合成
窒素雰囲気下、三口フラスコに化合物(C−4)(3.56g、7.0mmol)、 3−(トリフルオロメチル)ピラゾール (2.61g、28mmol)、ヨウ化銅 (0.27g、1.4mmol)、炭酸カリウム (5.81g、42mmol)、ニトロベンゼン140mLを加え、12時間、攪拌しながら、加熱還流した。室温まで冷却後、酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製することにより、化合物(D−4)を白色結晶として、3.51g(収率88.5%)得た。1H-NMR(CDCl3)300MHz δ: 1.93(s, 6H), 6.57(d, J=2.7Hz, 2H), 7.05-7.09(m, 4H), 7.28-7.32(m, 6H), 8.43(d, J=7.8Hz, 2H), 7.92(d, J=0.9Hz, 2H)
例示化合物32の合成
窒素雰囲気下、ナスフラスコに、化合物(D−4)(3.4g、5.5mmol)、塩化第一白金ベンゾニトリル錯体(2.60g、5.5mmol)、m-トルニトリル100mLを加え、5時間、攪拌しながら、加熱還流した。室温まで冷却後、メタノール150mLを加え、析出した固体を濾過し、減圧下にて乾燥を行い、例示化合物32を黄色結晶として3.7g(収率82.9%)得た。λmax=464nm (ジクロロメタン溶液)であった。1H-NMR(CDCl3)300MHz δ: 2.14(s, 6H), 6.57(t, J(Pt-H)=8.5Hz, 2H), 7.26-7.38(m, 4H), 7.40-7.41(m, 6H), 7.57(d, J=8.4Hz, 2H), 7.92(d, J=8.1Hz, 2H)
<例示化合物47の合成>
Figure 0005438955
化合物(B−5)の合成
窒素雰囲気下、三口フラスコに2,6−ジブロモピリジン(23.68g、100mmol)、テトラヒドロフラン200mLを加え、ドライアイス−アセトンバスを用いて−70℃以下にした。1.8Mリチウムジイソプロピルアミド(LDA)−ヘプタン・テトラヒドロフラン・エチルベンゼン溶液を60mL滴下した後、塩化亜鉛(II)(13.63g、100mmol)−テトラヒドロフラン100mLを滴下し、室温まで昇温し、1時間攪拌した。次にヨードベンゼン(40.8g、200mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5.8g、5mmol)を加え、24時間、攪拌しながら、加熱還流した。室温まで冷却後、酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20)で精製することにより、化合物(B−5)を透明オイル11.9g(収率37.9%)を得た。1H-NMR(CDCl3)300MHz δ: 7.48-7.52(m, 3H), 7.58-7.60(m, 2H), 7.67-7.68(m, 2H)
化合物(C−5)の合成
窒素雰囲気下、三口フラスコに化合物(B−5)(5.60g、17.8mmol)、3,5−ジ−tert−ブチルアニリン(1.23g、6.0mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.27g、0.3mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(XantPhos)(0.34g、0.6mmol)、tert-ブトキシナトリウム(1.92g、20mmol)、トルエン60mLを加え、12時間、攪拌しながら、加熱還流した。室温まで冷却後、酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製することにより、化合物(C−5)を赤色オイルとして、3.81g(収率95.0%)を得た。
化合物(D−5)の合成
窒素雰囲気下、三口フラスコに化合物(C−5)(3.68g、5.5mmol)、3−(トリフルオロメチル)ピラゾール (2.04g、22mmol)、ヨウ化銅 (0.27g、1.4mmol)、炭酸カリウム (5.81g、42mmol)、ニトロベンゼン120mLを加え、12時間、攪拌しながら、加熱還流した。室温まで冷却後、酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製することにより、化合物(D−5)を白色結晶として、1.35g(収率28.8%)を得た。1H-NMR(CDCl3)300MHz δ: 1.32(s, 18H), 6.58(d, J=2.7Hz, 2H), 7.21(d, J=1.8Hz, 2H), 7.41-7.46(m, 8H), 7.60-7.63(m, 4H), 7.91(d, J=1.2Hz, 2H), 8.21(d, J=1.5Hz, 2H)
例示化合物47の合成
窒素雰囲気下、ナスフラスコに、化合物(D−5)(1.1g、1.4mmol)、塩化第一白金ベンゾニトリル錯体(0.66g、1.4mmol)、m−トルニトリル30mLを加え、6時間、攪拌しながら、加熱還流した。室温まで冷却後、メタノール50mLを加え、析出した固体を濾過し、減圧下にて乾燥を行い、例示化合物47を黄色結晶として1.13g(収率83.0%)得た。λmax=462nm (ジクロロメタン溶液)であった。1H-NMR(CDCl3)300MHz δ: 1.42(s, 18H), 6.73(t, J(Pt-H)=7.2Hz, 2H), 7.39-7.47(m, 15H), 7.90(d, J=1.5Hz, 2H)
〔比較例1〕
大きさが2.5cm角、厚みが0.5mmのITO基板(ITO膜を有するガラス基板(ジオマテック社製、表面抵抗10Ω/□))を洗浄容器に入れ、2−プロパノール中で超音波洗浄した後、30分間UV−オゾン処理を行い洗浄した。このITO基板を蒸着装置に入れ、銅フタロシアニンを10nm蒸着し、この上に、NPD(N,N’−ジ−α−ナフチル−N,N’−ジフェニル)−ベンジジン)を40nm蒸着した。この上に、mCPと特開2007−19462号公報に記載の化合物2を80:20の比率(質量比)で10nm蒸着し、この上に、BAlqを40nm蒸着した。この上に、フッ化リチウムを3nm蒸着した後、アルミニウム60nmを蒸着し、素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、特開2007−19462号公報に記載の化合物2に由来する青色の発光が得られた。
上記銅フタロシアニン、NPD、特開2007−19462号公報に記載の化合物2、mCP、BAlqの化学構造を以下に示す。
Figure 0005438955
〔比較例2〕
比較例1において、mCPと特開2007−19462号公報に記載の化合物2の比率を70:30に変更した以外は比較例1と同様にして比較例2の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、特開2007−19462号公報に記載の化合物2に由来する青色の発光が得られた。
〔実施例1〕
比較例1において、特開2007−19462号公報に記載の化合物2の代わりに、本発明の例示化合物32を用いた以外は比較例1と同様にして実施例1の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、本発明の例示化合物32に由来する青色の発光が得られた。
〔実施例2〕
実施例1において、mCPと本発明の例示化合物32の比率を70:30に変更した以外は実施例1と同様にして実施例2の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、本発明の例示化合物32に由来する青色の発光が得られた。
(発光素子の評価)
得られた発光素子を20℃で定電流駆動し、輝度はトプコン社の輝度計BM−8(商品名)を用いて測定した。また、色度変化は20℃で測定した発光スペクトル(島津製作所製の発光スペクトル測定システム(ELS1500)を使用)からCIE色度値(xy色度値)を求め、算出した。
作製した素子の相対輝度およびCIE色度を表1に示す。表1より、本発明の化合物は高濃度で添加した場合においても添加濃度による発光の色度変化が少ないことがわかる。
Figure 0005438955
〔比較例3〕
比較例1において、特開2007−19462号公報に記載の化合物2の代わりに、特開2005−310733号公報に記載の化合物79を用いた以外は比較例1と同様にして比較例3の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、特開2005−310733号公報に記載の化合物79に由来する緑色の発光が得られた。
〔比較例4〕
比較例3において、mCPと特開2005−310733号公報に記載の化合物79の比率を70:30に変更した以外は比較例3と同様にして比較例4の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、特開2005−310733号公報に記載の化合物79に由来する緑色の発光が得られた。
〔実施例3〕
比較例1において、特開2007−19462号公報に記載の化合物2の代わりに、本発明の例示化合物1を用いた以外は比較例1と同様にして実施例3の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、本発明の例示化合物1に由来する緑色の発光が得られた。
〔実施例4〕
実施例3において、mCPと本発明の例示化合物1の比率を70:30に変更した以外は実施例3と同様にして実施例4の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、本発明の例示化合物1に由来する緑色の発光が得られた。
作製した素子の相対輝度およびCIE色度を表2に示す。表2より、本発明の化合物は高濃度で添加した場合においても添加濃度による発光の色度変化が少ないことがわかる。
Figure 0005438955
〔比較例5〕
比較例1において、特開2007−19462号公報に記載の化合物2の代わりに、特開2006−93542号公報に記載の化合物34を用いた以外は比較例1と同様にして比較例5の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、特開2006−93542号公報に記載の化合物34に由来する緑色の発光が得られた。
〔比較例6〕
比較例5において、mCPと特開2006−93542号公報に記載の化合物34の比率を70:30に変更した以外は比較例5と同様にして比較例6の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、特開2006−93542号公報に記載の化合物34に由来する緑色の発光が得られた。
〔実施例5〕
比較例1において、特開2007−19462号公報に記載の化合物2の代わりに、本発明の例示化合物4を用いた以外は比較例1と同様にして実施例5の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、本発明の例示化合物4に由来する緑色の発光が得られた。
〔実施例6〕
実施例5において、mCPと本発明の例示化合物4の比率を70:30に変更した以外は実施例5と同様にして実施例6の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、本発明の例示化合物4に由来する緑色の発光が得られた。
作製した素子の相対輝度およびCIE色度を表3に示す。表3より、本発明の化合物は高濃度で添加した場合においても添加濃度による発光の色度変化が少ないことがわかる。
Figure 0005438955
〔比較例7〕
比較例1において、特開2007−19462号公報に記載の化合物2の代わりに、特開2007−19462号公報に記載の化合物5を用いた以外は比較例1と同様にして比較例7の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、特開2007−19462号公報に記載の化合物5に由来する青色の発光が得られた。
〔比較例8〕
比較例7において、mCPと特開2007−19462号公報に記載の化合物5の比率を70:30に変更した以外は比較例7と同様にして比較例8の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、特開2007−19462号公報に記載の化合物5に由来する青色の発光が得られた。
〔実施例7〕
比較例1において、特開2007−19462号公報に記載の化合物2の代わりに、本発明の例示化合物33を用いた以外は比較例1と同様にして実施例7の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、本発明の例示化合物33に由来する青色の発光が得られた。
〔実施例8〕
実施例7において、mCPと本発明の例示化合物33の比率を70:30に変更した以外は実施例7と同様にして実施例8の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、本発明の例示化合物33に由来する青色の発光が得られた。
作製した素子の相対輝度およびCIE色度を表4に示す。表4より、本発明の化合物は高濃度で添加した場合においても添加濃度による発光の色度変化が少ないことがわかる。
Figure 0005438955
〔比較例9〕
比較例1において、特開2007−19462号公報に記載の化合物2の代わりに、特開2007−19462号公報に記載の化合物255を用いた以外は比較例1と同様にして比較例9の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、特開2007−19462号公報に記載の化合物255に由来する青色の発光が得られた。
〔比較例10〕
比較例9において、mCPと特開2007−19462号公報に記載の化合物255の比率を70:30に変更した以外は比較例9と同様にして比較例10の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、特開2007−19462号公報に記載の化合物255に由来する青色の発光が得られた。
〔実施例9〕
比較例1において、特開2007−19462号公報に記載の化合物2の代わりに、本発明の例示化合物47を用いた以外は比較例1と同様にして実施例9の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、本発明の例示化合物47に由来する青色の発光が得られた。
〔実施例10〕
実施例9において、mCPと本発明の例示化合物47の比率を70:30に変更した以外は実施例9と同様にして実施例10の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、本発明の例示化合物47に由来する青色の発光が得られた。
作製した素子の相対輝度およびCIE色度を表5に示す。表5より、本発明の化合物は高濃度で添加した場合においても添加濃度による発光の色度変化が少ないことがわかる。
Figure 0005438955
〔比較例11〕
比較例1において、特開2007−19462号公報に記載の化合物2の代わりに、特開2007−19462号公報に記載の化合物249を用いた以外は比較例1と同様にして比較例11の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、特開2007−19462号公報に記載の化合物249に由来する青色の発光が得られた。
〔比較例12〕
比較例11において、mCPと特開2007−19462号公報に記載の化合物249の比率を70:30に変更した以外は比較例11と同様にして比較例12の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、特開2007−19462号公報に記載の化合物249に由来する青色の発光が得られた。
〔実施例11〕
比較例1において、特開2007−19462号公報に記載の化合物2の代わりに、本発明の例示化合物69を用いた以外は比較例1と同様にして実施例11の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、本発明の例示化合物69に由来する青色の発光が得られた。
〔実施例12〕
実施例11において、mCPと本発明の例示化合物69の比率を70:30に変更した以外は実施例11と同様にして実施例12の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、本発明の例示化合物69に由来する青色の発光が得られた。
作製した素子の相対輝度およびCIE色度を表6に示す。表6より、本発明の化合物は高濃度で添加した場合においても添加濃度による発光の色度変化が少ないことがわかる。
Figure 0005438955
〔比較例13〕
比較例1において、特開2007−19462号公報に記載の化合物2の代わりに、比較化合物1を用いた以外は比較例1と同様にして比較例13の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、比較化合物1に由来する緑色の発光が得られた。
〔比較例14〕
比較例13において、mCPと比較化合物1の比率を70:30に変更した以外は比較例13と同様にして比較例14の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、比較化合物1に由来する緑色の発光が得られた。
〔実施例13〕
比較例1において、特開2007−19462号公報に記載の化合物2の代わりに、本発明の例示化合物27を用いた以外は比較例1と同様にして実施例13の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、本発明の例示化合物27に由来する緑色の発光が得られた。
〔実施例14〕
実施例13において、mCPと本発明の例示化合物27の比率を70:30に変更した以外は実施例13と同様にして実施例14の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、本発明の例示化合物27に由来する緑色の発光が得られた。
作製した素子の相対輝度およびCIE色度を表7に示す。表7より、本発明の化合物は高濃度で添加した場合においても添加濃度による発光の色度変化が少ないことがわかる。
Figure 0005438955
〔比較例15〕
比較例1において、特開2007−19462号公報に記載の化合物2の代わりに、比較化合物2を用いた以外は比較例1と同様にして比較例15の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、比較化合物2に由来する緑色の発光が得られた。
〔比較例16〕
比較例15において、mCPと比較化合物2の比率を70:30に変更した以外は比較例15と同様にして比較例16の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、比較化合物2に由来する緑色の発光が得られた。
〔実施例15〕
比較例1において、特開2007−19462号公報に記載の化合物2の代わりに、本発明の例示化合物30を用いた以外は比較例1と同様にして実施例15の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、本発明の例示化合物30に由来する緑色の発光が得られた。
〔実施例16〕
実施例15において、mCPと本発明の例示化合物30の比率を70:30に変更した以外は実施例15と同様にして実施例16の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、本発明の例示化合物30に由来する緑色の発光が得られた。
作製した素子の相対輝度およびCIE色度を表8に示す。表8より、本発明の化合物は高濃度で添加した場合においても添加濃度による発光の色度変化が少ないことがわかる。
Figure 0005438955
〔実施例17〕
比較例1において、特開2007−19462号公報に記載の化合物2の代わりに、本発明の例示化合物57を用いた以外は比較例1と同様にして実施例17の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、本発明の例示化合物57に由来する青色の発光が得られた。
〔実施例18〕
実施例17において、mCPと本発明の例示化合物57の比率を70:30に変更した以外は実施例17と同様にして実施例18の有機EL素子を作製した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加して発光させた結果、本発明の例示化合物57に由来する青色の発光が得られた。
作製した素子の相対輝度およびCIE色度を表9に示す。表9より、本発明の化合物は高濃度で添加した場合においても添加濃度による発光の色度変化が少ないことがわかる。
Figure 0005438955
他の本発明の化合物を用いることによっても、発光層内の燐光発光材料の添加濃度による発光の色度変化が小さく、より高輝度発光可能な有機電界発光素子を作製することができる。

Claims (12)

  1. 下記一般式(I)で表される化合物。
    Figure 0005438955
    一般式(I)中、Ar1、及びAr2は、各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表し、R1、R2、R3、及びR4は、各々独立に水素原子又はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環(ヘテロアリール)基、シリル基、シリルオキシ基及びホスホリル基からなる群より選択される置換基を表す。Z1、及びZ2は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表し、炭素原子、Z1を含む環Q1、及び炭素原子、Z2を含む環Q2は、各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表す。A1は単結合、又はアルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、イミノ基、オキシ基、チオ、ホスフィニデン基、シリレン基、及びこれらを組み合わせた基からなる群より選択される二価の連結基を表す。
  2. 前記一般式(I)が下記一般式(II)で表される請求項1に記載の化合物。
    Figure 0005438955
    一般式(II)中、Z15、Z17、Z19を含む環Q5、及びZ16、Z18、Z20を含む環Q6は各々独立に5員又は6員環の芳香環又は芳香族複素環を表し、Z15、Z16、Z17、Z18、Z19、及びZ20は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表す。Z15とZ17を結ぶ結合、Z15とZ19を結ぶ結合、Z16とZ18を結ぶ結合、およびZ16とZ20を結ぶ結合は各々独立に単結合または二重結合を表す。ただし、Z15が窒素原子である場合はZ15とZ17を結ぶ結合、およびZ15とZ19を結ぶ結合は共に単結合を表し、Z16が窒素原子である場合はZ16とZ18を結ぶ結合、およびZ16とZ20を結ぶ結合は共に単結合を表す。Z17、Z18、Z19、及びZ20は置換基を有さない。炭素原子、Z11、Z13を含む環Q3、及び炭素原子、Z12、Z14を含む環Q4は、各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表し、Z11、Z12、Z13、及びZ14は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表す。Z11と環Q3に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、Z11とZ13を結ぶ結合、Z12と環Q4に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ12とZ14を結ぶ結合、は各々独立に単結合または二重結合を表す。ただし、Z11が窒素原子である場合はZ11と環Q3に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ11とZ13を結ぶ結合は共に単結合を表し、Z12が窒素原子である場合はZ12と環Q4に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ12とZ14を結ぶ結合は共に単結合を表す。Z13、又はZ14は置換基を有さない。R11、R12、R13、及びR14は各々独立に水素原子又はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環(ヘテロアリール)基、シリル基、シリルオキシ基及びホスホリル基からなる群より選択される置換基を表す。A2は単結合、又はアルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、イミノ基、オキシ基、チオ、ホスフィニデン基、シリレン基、及びこれらを組み合わせた基からなる群より選択される二価の連結基を表す。
  3. 前記一般式(II)が下記一般式(III)で表される請求項2に記載の化合物。
    Figure 0005438955
    一般式(III)中、Z25、Z26は炭素原子を表す。Z27、Z28、Z29、Z30、Z31、Z32、Z33、Z34、Z35、及びZ36は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表し、Z27、Z28、Z29、及びZ30は置換基を有さない。Z21、Z22、Z23、及びZ24は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表し、炭素原子、Z21、Z23を含む環Q7、及び炭素原子、Z22、Z24を含む環Q8は各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表す。Z21と環Q7に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、Z21とZ23を結ぶ結合、Z22と環Q8に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ22とZ24を結ぶ結合、は各々独立に単結合または二重結合を表す。ただし、Z21が窒素原子である場合はZ21と環Q7に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ21とZ23を結ぶ結合は共に単結合を表し、Z22が窒素原子である場合はZ22と環Q8に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ22とZ24を結ぶ結合は共に単結合を表す。Z23、及びZ24は置換基を有さない。R21、R22、R23、及びR24は各々独立に水素原子又はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環(ヘテロアリール)基、シリル基、シリルオキシ基及びホスホリル基からなる群より選択される置換基を表す。A3は単結合、又はアルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、イミノ基、オキシ基、チオ、ホスフィニデン基、シリレン基、及びこれらを組み合わせた基からなる群より選択される二価の連結基を表す。
  4. 前記一般式(III)が下記一般式(IV)で表される請求項3に記載の化合物。
    Figure 0005438955
    一般式(IV)中、Z41、Z42、Z43、及びZ44は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表し、炭素原子、Z41、Z43を含む環Q9、及び炭素原子、Z42、Z44を含む環Q10は各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表す。Z41と環Q9に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、Z41とZ43を結ぶ結合、Z42と環Q10に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ42とZ44を結ぶ結合、は各々独立に単結合または二重結合を表す。ただし、Z41が窒素原子である場合はZ41と環Q9に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ41とZ43を結ぶ結合は共に単結合を表し、Z42が窒素原子である場合はZ42と環Q10に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ42とZ44を結ぶ結合は共に単結合を表す。Z43、及びZ44は置換基を有さない。R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、及びR40は各々独立に水素原子又はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環(ヘテロアリール)基、シリル基、シリルオキシ基及びホスホリル基からなる群より選択される置換基を表す。A4は単結合、又はアルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、イミノ基、オキシ基、チオ、ホスフィニデン基、シリレン基、及びこれらを組み合わせた基からなる群より選択される二価の連結基を表す。
  5. 前記一般式(IV)が下記一般式(V)で表される請求項4に記載の化合物。
    Figure 0005438955
    一般式(V)中、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47、R48、R49、R50、R51、R52、R53、R54、R55、及びR56は各々独立に水素原子又はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環(ヘテロアリール)基、シリル基、シリルオキシ基及びホスホリル基からなる群より選択される置換基を表す。A5は単結合、又はアルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、イミノ基、オキシ基、チオ、ホスフィニデン基、シリレン基、及びこれらを組み合わせた基からなる群より選択される二価の連結基を表す。
  6. 前記一般式(IV)が下記一般式(VI)で表される請求項4に記載の化合物。
    Figure 0005438955
    一般式(VI)中、R61、R62、R63、R64、R65、R66、R67、R68、R69、R70、R71、R72、R73、及びR74は各々独立に水素原子又はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環(ヘテロアリール)基、シリル基、シリルオキシ基及びホスホリル基からなる群より選択される置換基を表す。A6は単結合、又はアルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、イミノ基、オキシ基、チオ、ホスフィニデン基、シリレン基、及びこれらを組み合わせた基からなる群より選択される二価の連結基を表す。
  7. 前記一般式(II)が下記一般式(VII)で表される請求項2に記載の化合物。
    Figure 0005438955
    一般式(VII)中、Z55、Z56、Z57、Z58、Z59、Z60、Z61、及びZ62は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表し、Z55、Z56、Z61、及びZ62は置換基を有さない。Z51、Z52、Z53、及びZ54は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表し、炭素原子、Z51、Z53を含む環Q11、及び炭素原子、Z52、Z54を含む環Q12は各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表す。Z51と環Q11に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、Z51とZ53を結ぶ結合、Z52と環Q12に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ52とZ54を結ぶ結合、は各々独立に単結合または二重結合を表す。ただし、Z51が窒素原子である場合はZ51と環Q11に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ51とZ53を結ぶ結合は共に単結合を表し、Z52が窒素原子である場合はZ52と環Q12に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ52とZ54を結ぶ結合は共に単結合を表す。Z53、及びZ54は置換基を有さない。R111、R112、R113、及びR114は各々独立に水素原子又はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環(ヘテロアリール)基、シリル基、シリルオキシ基及びホスホリル基からなる群より選択される置換基を表す。A7は単結合、又はアルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、イミノ基、オキシ基、チオ、ホスフィニデン基、シリレン基、及びこれらを組み合わせた基からなる群より選択される二価の連結基を表す。
  8. 前記一般式(VII)が下記一般式(VIII)で表される請求項7に記載の化合物。
    Figure 0005438955
    一般式(VIII)中、Z71、Z72、Z73、及びZ74は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表し、炭素原子、Z71、Z73を含む環Q13、及び炭素原子、Z72、Z74を含む環Q14は各々独立に芳香環又は芳香族複素環を表す。Z71と環Q13に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、Z71とZ73を結ぶ結合、Z72と環Q14に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ72とZ74を結ぶ結合、は各々独立に単結合または二重結合を表す。ただし、Z71が窒素原子である場合はZ71と環Q13に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ71とZ73を結ぶ結合は共に単結合を表し、Z72が窒素原子である場合はZ72と環Q14に含まれるPtに配位した炭素原子を結ぶ結合、およびZ72とZ74を結ぶ結合は共に単結合を表す。Z73、及びZ74は置換基を有さない。R121、R122、R123、R124、R125、R126、R127、及びR128は各々独立に水素原子又はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環(ヘテロアリール)基、シリル基、シリルオキシ基及びホスホリル基からなる群より選択される置換基を表す。A8は単結合、又はアルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、イミノ基、オキシ基、チオ、ホスフィニデン基、シリレン基、及びこれらを組み合わせた基からなる群より選択される二価の連結基を表す。
  9. 前記一般式(VIII)が下記一般式(IX)で表される請求項8に記載の化合物。
    Figure 0005438955
    一般式(IX)中、R131、R132、R133、R134、R135、R136、R137、R138、R139、R140、R141、R142、R143、及びR144は各々独立に水素原子又はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環(ヘテロアリール)基、シリル基、シリルオキシ基及びホスホリル基からなる群より選択される置換基を表す。A9は単結合、又はアルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、イミノ基、オキシ基、チオ、ホスフィニデン基、シリレン基、及びこれらを組み合わせた基からなる群より選択される二価の連結基を表す。
  10. 前記一般式(VIII)が下記一般式(X)で表される請求項8に記載の化合物。
    Figure 0005438955
    一般式(X)中、R151、R152、R153、R154、R155、R156、R157、R158、R161、R162、R163、及びR164は各々独立に水素原子又はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環(ヘテロアリール)基、シリル基、シリルオキシ基及びホスホリル基からなる群より選択される置換基を表す。A10は単結合、又はアルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、イミノ基、オキシ基、チオ、ホスフィニデン基、シリレン基、及びこれらを組み合わせた基からなる群より選択される二価の連結基を表す。
  11. 一対の電極間に少なくとも一層の有機層を有する有機電界発光素子であって、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物の少なくとも一種を少なくとも一層の有機層に含有する有機電界発光素子。
  12. 一対の電極間に少なくとも一層の発光層を有する有機電界発光素子であって、該発光層に請求項1〜10のいずれかに記載の化合物の少なくとも一種を該発光層の総質量に対して20〜30質量%含有する有機電界発光素子。
JP2008315788A 2007-12-14 2008-12-11 白金錯体化合物及びこれを用いた有機電界発光素子 Active JP5438955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315788A JP5438955B2 (ja) 2007-12-14 2008-12-11 白金錯体化合物及びこれを用いた有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323682 2007-12-14
JP2007323682 2007-12-14
JP2008315788A JP5438955B2 (ja) 2007-12-14 2008-12-11 白金錯体化合物及びこれを用いた有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009161524A JP2009161524A (ja) 2009-07-23
JP5438955B2 true JP5438955B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=40386317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315788A Active JP5438955B2 (ja) 2007-12-14 2008-12-11 白金錯体化合物及びこれを用いた有機電界発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20090153045A1 (ja)
EP (1) EP2070936B1 (ja)
JP (1) JP5438955B2 (ja)
AT (1) ATE469160T1 (ja)
DE (1) DE602008001365D1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI770731B (zh) * 2009-04-28 2022-07-11 美商環球展覽公司 具有甲基-d3取代之銥錯合物
JP5610848B2 (ja) * 2009-06-11 2014-10-22 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
JP5627896B2 (ja) * 2009-09-30 2014-11-19 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
US9175211B2 (en) * 2010-03-03 2015-11-03 Universal Display Corporation Phosphorescent materials
US20130203996A1 (en) 2010-04-30 2013-08-08 Jian Li Synthesis of Four Coordinated Palladium Complexes and Their Applications in Light Emitting Devices Thereof
US9847499B2 (en) 2011-08-10 2017-12-19 Merck Patent Gmbh Metal complexes
JPWO2013038929A1 (ja) 2011-09-12 2015-03-26 新日鉄住金化学株式会社 含ケイ素四員環構造を有する有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子
JP5972884B2 (ja) 2011-09-12 2016-08-17 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子
KR101891308B1 (ko) 2011-09-12 2018-08-23 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자
WO2013088934A1 (ja) 2011-12-12 2013-06-20 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子用材料及びそれを用いた有機電界発光素子
EP2797940B1 (en) * 2011-12-27 2016-02-24 Merck Patent GmbH Metal complexes comprising 1,2,3-triazoles
EP2827397B1 (en) 2012-03-12 2019-04-03 NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. Organic electroluminescent element
EP2869356B1 (en) 2012-06-28 2016-10-12 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescence element and material for organic electroluminescence element
US9614166B2 (en) 2012-07-19 2017-04-04 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent element
US9882150B2 (en) 2012-09-24 2018-01-30 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Metal compounds, methods, and uses thereof
TWI599570B (zh) 2012-09-28 2017-09-21 新日鐵住金化學股份有限公司 Compounds for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices
WO2014109814A2 (en) 2012-10-26 2014-07-17 Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of Arizona State University Metal complexes, methods, and uses thereof
CN104232076B (zh) 2013-06-10 2019-01-15 代表亚利桑那大学的亚利桑那校董会 具有改进的发射光谱的磷光四齿金属络合物
JP6804823B2 (ja) 2013-10-14 2020-12-23 アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・アリゾナ・ステイト・ユニバーシティーArizona Board of Regents on behalf of Arizona State University 白金錯体およびデバイス
US10020455B2 (en) 2014-01-07 2018-07-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum and palladium complex emitters containing phenyl-pyrazole and its analogues
US9941479B2 (en) 2014-06-02 2018-04-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate cyclometalated platinum complexes containing 9,10-dihydroacridine and its analogues
US9923155B2 (en) 2014-07-24 2018-03-20 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum (II) complexes cyclometalated with functionalized phenyl carbene ligands and their analogues
WO2016025921A1 (en) 2014-08-15 2016-02-18 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Non-platinum metal complexes for excimer based single dopant white organic light emitting diodes
WO2016029137A1 (en) 2014-08-22 2016-02-25 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Organic light-emitting diodes with fluorescent and phosphorescent emitters
US9920242B2 (en) 2014-08-22 2018-03-20 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal-assisted delayed fluorescent materials as co-host materials for fluorescent OLEDs
US10033003B2 (en) 2014-11-10 2018-07-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate metal complexes with carbon group bridging ligands
US9865825B2 (en) 2014-11-10 2018-01-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Emitters based on octahedral metal complexes
US9879039B2 (en) 2015-06-03 2018-01-30 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate and octahedral metal complexes containing naphthyridinocarbazole and its analogues
US11930662B2 (en) 2015-06-04 2024-03-12 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Transparent electroluminescent devices with controlled one-side emissive displays
US11335865B2 (en) 2016-04-15 2022-05-17 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University OLED with multi-emissive material layer
US10177323B2 (en) 2016-08-22 2019-01-08 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum (II) and palladium (II) complexes and octahedral iridium complexes employing azepine functional groups and their analogues
KR20240014475A (ko) 2016-10-12 2024-02-01 아리조나 보드 오브 리젠츠 온 비하프 오브 아리조나 스테이트 유니버시티 협대역 적색 인광성 4좌 백금(ii) 착물
US11183670B2 (en) 2016-12-16 2021-11-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Organic light emitting diode with split emissive layer
KR20190139835A (ko) 2017-01-27 2019-12-18 아리조나 보드 오브 리젠츠 온 비하프 오브 아리조나 스테이트 유니버시티 피리도-피롤로-아크리딘 및 유사체를 사용하는 금속 보조 지연 형광 이미터
US11101435B2 (en) 2017-05-19 2021-08-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum and palladium complexes based on biscarbazole and analogues
US10516117B2 (en) 2017-05-19 2019-12-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal-assisted delayed fluorescent emttters employing benzo-imidazo-phenanthridine and analogues
US11647643B2 (en) 2017-10-17 2023-05-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Hole-blocking materials for organic light emitting diodes
KR20200065064A (ko) 2017-10-17 2020-06-08 지안 리 표시 및 조명 분야용 단색성 이미터로서의, 바람직한 분자 배향을 갖는 인광성 엑시머
US11878988B2 (en) 2019-01-24 2024-01-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Blue phosphorescent emitters employing functionalized imidazophenthridine and analogues
US11594691B2 (en) 2019-01-25 2023-02-28 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Light outcoupling efficiency of phosphorescent OLEDs by mixing horizontally aligned fluorescent emitters
US11785838B2 (en) 2019-10-02 2023-10-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Green and red organic light-emitting diodes employing excimer emitters
US11945985B2 (en) 2020-05-19 2024-04-02 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal assisted delayed fluorescent emitters for organic light-emitting diodes

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885211A (en) 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US4996523A (en) 1988-10-20 1991-02-26 Eastman Kodak Company Electroluminescent storage display with improved intensity driver circuits
JP2780880B2 (ja) 1990-11-28 1998-07-30 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および該素子を用いた発光装置
JP3236332B2 (ja) 1991-01-29 2001-12-10 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2784615B2 (ja) 1991-10-16 1998-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JP3063453B2 (ja) 1993-04-16 2000-07-12 凸版印刷株式会社 有機薄膜el素子の駆動方法
JPH07134558A (ja) 1993-11-08 1995-05-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US5550066A (en) 1994-12-14 1996-08-27 Eastman Kodak Company Method of fabricating a TFT-EL pixel
US6137467A (en) 1995-01-03 2000-10-24 Xerox Corporation Optically sensitive electric paper
US6303238B1 (en) 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
US6097147A (en) 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
EP3076759A1 (en) 1999-03-23 2016-10-05 The University Of Southern California Cyclometallated metal complexes as phosphorescent dopants in organic leds
ATE344532T1 (de) 1999-05-13 2006-11-15 Univ Princeton Lichtemittierende, organische, auf elektrophosphoreszenz basierende anordnung mit sehr hoher quantenausbeute
US6310360B1 (en) 1999-07-21 2001-10-30 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
US6458475B1 (en) 1999-11-24 2002-10-01 The Trustee Of Princeton University Organic light emitting diode having a blue phosphorescent molecule as an emitter
EP2278637B2 (en) 1999-12-01 2021-06-09 The Trustees of Princeton University Complexes of form L2MX
JP3929690B2 (ja) 1999-12-27 2007-06-13 富士フイルム株式会社 オルトメタル化イリジウム錯体からなる発光素子材料、発光素子および新規イリジウム錯体
JP3929706B2 (ja) 2000-02-10 2007-06-13 富士フイルム株式会社 イリジウム錯体からなる発光素子材料及び発光素子
JP2001298470A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Dx Antenna Co Ltd データ伝送システム
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
JP4340401B2 (ja) 2000-07-17 2009-10-07 富士フイルム株式会社 発光素子及びイリジウム錯体
JP4712232B2 (ja) 2000-07-17 2011-06-29 富士フイルム株式会社 発光素子及びアゾール化合物
EP1325671B1 (en) 2000-08-11 2012-10-24 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP4505162B2 (ja) 2000-09-21 2010-07-21 富士フイルム株式会社 発光素子および新規レニウム錯体
JP4067286B2 (ja) 2000-09-21 2008-03-26 富士フイルム株式会社 発光素子及びイリジウム錯体
JP4086498B2 (ja) 2000-11-29 2008-05-14 キヤノン株式会社 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP4086499B2 (ja) 2000-11-29 2008-05-14 キヤノン株式会社 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
KR100825182B1 (ko) 2000-11-30 2008-04-24 캐논 가부시끼가이샤 발광 소자 및 표시 장치
JP4154145B2 (ja) 2000-12-01 2008-09-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP2002203679A (ja) 2000-12-27 2002-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2002203678A (ja) 2000-12-27 2002-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP3812730B2 (ja) 2001-02-01 2006-08-23 富士写真フイルム株式会社 遷移金属錯体及び発光素子
JP3988915B2 (ja) 2001-02-09 2007-10-10 富士フイルム株式会社 遷移金属錯体及びそれからなる発光素子用材料、並びに発光素子
JP2003123982A (ja) 2001-08-07 2003-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子及び新規イリジウム錯体
JP4524093B2 (ja) 2002-12-17 2010-08-11 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4460952B2 (ja) * 2003-06-02 2010-05-12 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及び錯体化合物
JP2004357791A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Sea Shell:Kk 履物
DE10338550A1 (de) 2003-08-19 2005-03-31 Basf Ag Übergangsmetallkomplexe mit Carbenliganden als Emitter für organische Licht-emittierende Dioden (OLEDs)
DE10350722A1 (de) * 2003-10-30 2005-05-25 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
US20050170206A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-04 Bin Ma OLEDs utilizing multidentate ligand systems
US8178214B2 (en) * 2004-02-26 2012-05-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Material for organic electroluminescence element, organic electroluminescence element, display device and illumination device
JP4531509B2 (ja) * 2004-09-27 2010-08-25 富士フイルム株式会社 発光素子
US7981524B2 (en) * 2005-03-16 2011-07-19 Fujifilm Corporation Platinum complex compound and organic electroluminescent device
JP4399429B2 (ja) * 2005-03-16 2010-01-13 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4399382B2 (ja) * 2005-03-16 2010-01-13 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP5046548B2 (ja) 2005-04-25 2012-10-10 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP2007084635A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE469160T1 (de) 2010-06-15
DE602008001365D1 (de) 2010-07-08
US20160099426A1 (en) 2016-04-07
EP2070936B1 (en) 2010-05-26
JP2009161524A (ja) 2009-07-23
US10374175B2 (en) 2019-08-06
US20090153045A1 (en) 2009-06-18
EP2070936A1 (en) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438955B2 (ja) 白金錯体化合物及びこれを用いた有機電界発光素子
JP4531836B2 (ja) 有機電界発光素子並びに新規な白金錯体化合物及びその配位子となり得る新規化合物
JP5484690B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5959590B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4399382B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5144034B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5187493B2 (ja) 有機電界発光素子および新規なインドール誘導体
JP4399429B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4945156B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4789556B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5438941B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4727262B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2009076834A (ja) 有機電界発光素子および新規なインドール誘導体
JP2008109103A (ja) 有機電界発光素子
JP5435883B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4579320B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2009004753A (ja) 有機電界発光素子
JP2009224763A (ja) 有機電界発光素子
JP2010074111A (ja) 有機電界発光素子
JP2009224762A (ja) 有機電界発光素子
JP4613249B2 (ja) 有機電界発光素子並びに新規な白金錯体化合物及びその配位子となり得る新規化合物
JP5722526B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4909695B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2009081409A (ja) 有機電界発光素子
JP5484542B2 (ja) 有機電界発光素子および化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130516

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5438955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250