JP5610848B2 - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5610848B2
JP5610848B2 JP2010120917A JP2010120917A JP5610848B2 JP 5610848 B2 JP5610848 B2 JP 5610848B2 JP 2010120917 A JP2010120917 A JP 2010120917A JP 2010120917 A JP2010120917 A JP 2010120917A JP 5610848 B2 JP5610848 B2 JP 5610848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivatives
organic electroluminescent
layer
organic
electroluminescent element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010120917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011018887A (ja
Inventor
吉隆 北村
吉隆 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UDC Ireland Ltd
Original Assignee
UDC Ireland Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UDC Ireland Ltd filed Critical UDC Ireland Ltd
Priority to JP2010120917A priority Critical patent/JP5610848B2/ja
Publication of JP2011018887A publication Critical patent/JP2011018887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610848B2 publication Critical patent/JP5610848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機電界発光素子(以下、「有機EL素子」と称することもある。)に関する。
有機物質を使用した有機発光素子は、固体発光型の安価な大面積フルカラー表示素子や書き込み光源アレイとしての用途が有望視され、多くの開発が行われている。一般に、有機発光素子は、発光層及び該層を挟んだ一対の対向電極から構成されている。両電極間に電界が印加されると、陰極から電子が注入され、陽極から正孔が注入される。発光は、この電子と正孔が発光層において再結合し、電子が伝導体から価電子帯に戻る際にエネルギーを光として放出する現象である。
従来の有機発光素子は、駆動電圧が高く、発光輝度や発光効率も低かったが、近年この点を解決する技術が種々報告されている。
例えば、特許文献1には、ホスト材料としての4,4’−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル(CBP)と、青色燐光材料としての白金錯体と、赤色燐光材料としての白金錯体とを含む発光層を有する有機電界発光素子が開示されている。
白金錯体(白金4座錯体)は、一般的に平面構造をとるといわれている。そのため、白金錯体を用いた場合は、白金錯体がお互いにスタッキングし、イリジウム錯体を用いたときと比べて分子同士の距離が近づくと考えられる。
さらに、分子同士の距離か近い方が相互作用しやすいと考えられるため、青色白金錯体と赤色白金錯体を用いると、お互いに距離が近づいて、エネルギーが移動しやすい系になると考えられる。
そのため、青色燐光材料及び赤色燐光材料としていずれも白金錯体を用いると、白金錯体及びイリジウム錯体の組み合わせと比較して、赤色燐光材料にエネルギー移動しやすい系になり、赤色燐光材料の濃度をかなり下げなくては、白色にならないという結果となる。
また、非特許文献1には、イリジウム(III)ビス(4,6−ジフルオロフェニル)−ピリジネート−N,C)ピコリネイト(Firpic)、ビス(2−(2’−ベンゾ[4,5a]チエニル)ピリジネート−N,C’)イリジウム(アセチルアセトネート)(Ir(btp)(acac))、などの燐光化合物がドープされた発光層を有する白色有機電界発光素子が開示されている。
しかしながら、非特許文献1の有機電界発光素子は、2種のIr錯体を用いていることから、耐久性の点で問題があった。
特開2006−121032号公報
Proceeding of ASID ‘06 50〜52頁
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、耐久性が良好であると共に、製造適性が高い白色素子を得ることができる有機電界発光素子を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 少なくとも一対の電極と、前記一対の電極の間に少なくとも1層の有機発光層を含む白色の有機電界発光素子であって、前記有機発光層は、2種の燐光発光材料と、電荷輸送材料とを含み、前記2種の燐光発光材料のうち1種が、下記一般式(1)で表される白金錯体であり、 前記2種の燐光発光材料のうち他の1種が、下記一般式(2A)、(2B)及び(2C)のいずれかで表されるイリジウム錯体であり、前記電荷輸送材料は、正孔輸送性材料であることを特徴とする有機電界発光素子である。
ただし、前記一般式(1)中、Lは単結合及び二価の連結基のいずれかを表す。A〜Aは、それぞれ独立に、C−R及びNのいずれかを表す。前記Rは、水素原子及び置換基のいずれかを表す。X及びXは、それぞれ独立に、C及びNのいずれかを表す。Z及びZは、それぞれ独立に、一般式(1)中のX−Cと共に形成される、5員又は6員の芳香環、及び、5員又は6員の芳香族ヘテロ環のいずれかを表す。
ただし、前記一般式(2A)、(2B)及び(2C)中、nは、1〜3の整数を表す。X−Yは、二座配位子を表す。環Aは、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子のいずれかを含んでいてもよい環構造を表す。R11は、置換基を表し、m1は、0〜6の整数を表す。m1が2以上の場合には隣接するR11どうしが結合して窒素原子、硫黄原子及び酸素原子のいずれかを含んでもよい環を形成してもよく、該環はさらに置換基により置換されていてもよい。R12は、置換基を表し、m2は、0〜4の整数を表す。m2が2以上の場合には隣接するR12どうしが結合して窒素原子、硫黄原子及び酸素原子のいずれかを含んでもよい環を形成してもよく、該環はさらに置換基により置換されていてもよい。なお、R11とR12とが結合して窒素原子、硫黄原子及び酸素原子のいずれかを含んでもよい環を形成してもよく、該環はさらに置換基により置換されていてもよい。
<2> 白金錯体が、下記一般式(4)で表される前記<1>に記載の有機電界発光素子である。
ただし、前記一般式(4)中、A〜A13は、それぞれ独立に、C−R及びNのいずれかを表す。前記Rは、水素原子及び置換基のいずれかを表す。Lは、単結合及び二価の連結基のいずれかを表す。
<3> 白金錯体が、下記構造式(1)〜(3)のいずれかで表される前記<2>に記載の有機電界発光素子である。
<4> 白金錯体が、下記一般式(5)で表される前記<1>に記載の有機電界発光素子である。
ただし、前記一般式(5)中、A〜A及びA14〜A21は、それぞれ独立に、C−R及びNのいずれかを表す。前記Rは、水素原子及び置換基のいずれかを表す。Lは、単結合及び二価の連結基のいずれかを表す。
<5> 白金錯体が、下記構造式(4)〜(6)のいずれかで表される前記<4>に記載の有機電界発光素子である。
<6> 一般式(2A)、(2B)及び(2C)におけるnが1及び2のいずれかであり、二座配位子が二座のモノアニオン性配位子である前記<1>から<5>のいずれかに記載の有機電界発光素子である。
<7> 前記モノアニオン性配位子が、ピコリナート、アセチルアセトナート、及びジピバロイルメタナートのいずれかである前記<6>に記載の有機電界発光素子である。
<8> イリジウム錯体が、下記構造式(7)〜(9)のいずれかで表される前記<6>から<7>のいずれかに記載の有機電界発光素子である。
<9> 一般式(2A)、(2B)及び(2C)におけるnが3である前記<1>から<5>のいずれかに記載の有機電界発光素子である。
<10> イリジウム錯体が、下記構造式(10)で表される前記<9>に記載の有機電界発光素子である。
<11> イリジウム錯体の濃度が、発光層を構成する全物質の質量に対して、0.2質量%以上2.0質量%以下である前記<1>から<10>のいずれかに記載の有機電界発光素子である。
<12> 電荷輸送材料が、ピロール誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、フタロシアニン系化合物、ポルフィリン系化合物、チオフェン誘導体、有機シラン誘導体、及びカーボンのいずれかである前記<1>から<11>のいずれかに記載の有機電界発光素子である。
<13> 電荷輸送材料が、カルバゾール誘導体及びアリールアミン誘導体のいずれかである前記<12>に記載の有機電界発光素子である。
<14> 電荷輸送材料がカルバゾール誘導体である前記<13>に記載の有機電界発光素子である。
<15> 電荷輸送材料が下記構造式(11)〜(13)のいずれかで表される前記<14>に記載の有機電界発光素子である。
<16> 陽極側から、正孔輸送層、有機発光層、電子輸送層の順に積層されている前記<1>から<15>のいずれかに記載の有機電界発光素子である。
<17> 正孔輸送層の厚みが、1nm〜500nmである前記<16>に記載の有機電界発光素子である。
<18> 電子輸送層の厚みが、1nm〜500nmである前記<16>から<17>のいずれかに記載の有機電界発光素子である。
本発明によると、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、電圧による色ずれが少なく、耐久性が良好であると共に、製造適性が高い白色素子を得ることができる有機電界発光素子を提供することができる。
以下、本発明の有機電界発光素子について、詳細に説明する。
(有機電界発光素子)
本発明の有機電界発光素子(有機EL素子)は、陰極と陽極(透明電極と対向電極)を有し、両電極の間に発光層(有機発光層)を含む有機化合物層を有する。発光素子の性質上、陽極及び陰極のうち少なくとも一方の電極は、透明であることが好ましい。
前記有機化合物層の積層の形態としては、陽極側から、正孔輸送層、有機発光層、電子輸送層の順に積層されている態様が好ましい。さらに、正孔輸送層と陽極との間に正孔注入層、及び/又は有機発光層と電子輸送層との間に、電子輸送性中間層を有する。また、有機発光層と正孔輸送層との間に正孔輸送性中間層を、同様に陰極と電子輸送層との間に電子注入層を設けてもよい。
尚、各層は複数の二次層に分かれていてもよい。
−陽極−
陽極は、通常、有機化合物層に正孔を供給する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ、などについては特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。前述のごとく、陽極は、通常、透明陽極として設けられる。
陽極の材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、導電性化合物、これらの混合物、などが好適に挙げられる。陽極材料の具体例としては、アンチモン、フッ素などをドープした酸化錫(ATO、FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、これらとITOとの積層物、などが挙げられる。この中で好ましいのは、導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性、などの点からはITOが好ましい。
陽極は、例えば、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式などの中から、陽極を構成する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って、前記基板上に形成することができる。例えば、陽極の材料として、ITOを選択する場合には、陽極の形成は、直流又は高周波スパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、などに従って行うことができる。
前記有機EL素子において、陽極の形成位置としては、特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて適宜選択することができるが、前記基板上に形成されるのが好ましい。この場合、陽極は、基板における一方の表面の全部に形成されていてもよく、その一部に形成されていてもよい。
なお、陽極を形成する際のパターニングとしては、フォトリソグラフィーなどによる化学的エッチングによって行ってもよいし、レーザーなどによる物理的エッチングによって行ってもよく、また、マスクを重ねて真空蒸着、スパッタ、などをして行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法によって行ってもよい。
陽極の厚みとしては、陽極を構成する材料により適宜選択することができ、一概に規定することはできないが、通常、10nm〜50μm程度であり、50nm〜20μmが好ましい。
陽極の抵抗値としては、10Ω/□以下が好ましく、10Ω/□以下がより好ましい。陽極が透明である場合は、無色透明であっても、有色透明であってもよい。透明陽極側から発光を取り出すためには、その透過率としては、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。
なお、透明陽極については、沢田豊監修「透明導電膜の新展開」シーエムシー刊(1999)に詳述があり、ここに記載される事項を本発明に適用することができる。耐熱性の低いプラスティック基材を用いる場合は、ITO又はIZOを使用し、150℃以下の低温で成膜した透明陽極が好ましい。
−陰極−
陰極は、通常、有機化合物層に電子を注入する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ、などについては特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。
陰極を構成する材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、これらの混合物などが挙げられる。具体例としてはアルカリ金属(例えば、Li、Na、K、Cs、など)、アルカリ土類金属(例えば、Mg、Ca、など)、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−銀合金、インジウム、イッテルビウム等の希土類金属、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいが、安定性と電子注入性とを両立させる観点からは、2種以上を好適に併用することができる。
これらの中でも、陰極を構成する材料としては、電子注入性の点で、アルカリ金属やアルカリ土類金属が好ましく、保存安定性に優れる点で、アルミニウムを主体とする材料が好ましい。
アルミニウムを主体とする材料とは、アルミニウム単独、アルミニウムと0.01質量%〜10質量%のアルカリ金属又はアルカリ土類金属との合金若しくはこれらの混合物(例えば、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金など)をいう。
なお、陰極の材料については、特開平2−15595号公報、特開平5−121172号公報に詳述されており、これらの広報に記載の材料は、本発明においても適用することができる。
陰極の形成方法については、特に制限はなく、公知の方法に従って行うことができる。例えば、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式などの中から、前記した陰極を構成する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って形成することができる。例えば、陰極の材料として、金属などを選択する場合には、その1種又は2種以上を同時又は順次にスパッタ法などに従って行うことができる。
陰極を形成するに際してのパターニングは、フォトリソグラフィーなどによる化学的エッチングによって行ってもよいし、レーザーなどによる物理的エッチングによって行ってもよく、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタなどをして行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法によって行ってもよい。
前記有機EL素子において、陰極形成位置は特に制限はなく、有機化合物層上の全部に形成されていてもよく、その一部に形成されていてもよい。
また、陰極と前記有機化合物層との間に、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のフッ化物、酸化物、などによる誘電体層を0.1nm〜5nmの厚みで挿入してもよい。この誘電体層は、一種の電子注入層と見ることもできる。誘電体層は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、などにより形成することができる。
陰極の厚みは、陰極を構成する材料により適宜選択することができ、一概に規定することはできないが、通常10nm〜5μm程度であり、50nm〜1μmが好ましい。
また、陰極は、透明であってもよいし、不透明であってもよい。なお、透明な陰極は、陰極の材料を1nm〜10nmの厚さに薄く成膜し、さらにITO、IZO、などの透明な導電性材料を積層することにより形成することができる。
−有機化合物層−
前記有機EL素子は、有機発光層を含む少なくとも一層の有機化合物層を有しており、有機発光層以外の他の有機化合物層としては、正孔輸送層、電子輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層、正孔注入層、電子注入層、などの各層が挙げられる。
前記有機EL素子において、有機化合物層を構成する各層は、蒸着法やスパッタ法等の乾式製膜法、湿式塗布方式、転写法、印刷法、塗布法、インクジェット方式、スプレー法、などによっても好適に形成することができる。
−−有機発光層−−
前記有機発光層は、電界印加時に、陽極、正孔注入層、又は正孔輸送層から正孔を受け取り、陰極、電子注入層、又は電子輸送層から電子を受け取り、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させる機能を有する層である。
前記有機発光層は、2種の燐光発光材料と、電荷輸送材料とを含有してなり、さらに必要に応じて、その他の成分を含有してなる。
−−−燐光発光材料−−−
前記燐光発光材料としては、1種が白金錯体であり、他の1種がイリジウム錯体である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記燐光発光材料は、発光に寄与する材料を意味する。
前記燐光発光材料の含有量は、発光層中に一般的に発光層を形成する全化合物質量に対して、0.3質量%〜50質量%であることが好ましく、1質量%〜40質量%がより好ましく、3質量%〜30質量%が特に好ましい。
前記含有量が、0.3質量%未満であると、注入された電荷が発光材料の発光に使われる割合が少なく、場合によっては電荷輸送材料が発光することがあり、50質量%を超えると、用いる燐光材料によって異なるが、発光材料が会合して意図しない発光スペクトルが現れることがある。
前記白金錯体としては、下記一般式(1)で表される限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、下記一般式(4)及び(5)のいずれかで表されることが好ましい。
ただし、前記一般式(1)中、Lは単結合及び二価の連結基のいずれかを表す。A〜Aは、それぞれ独立に、C−R及びNのいずれかを表す。前記Rは、水素原子及び置換基のいずれかを表す。X及びXは、それぞれ独立に、C及びNのいずれかを表す。Z及びZは、それぞれ独立に、一般式(1)中のX−Cと共に形成される、5員又は6員の芳香環、及び、5員又は6員の芳香族ヘテロ環のいずれかを表す。
前記Rにおける置換基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アミノ基、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン化アルキル基、窒素原子又は硫黄原子を含んでもよいアリール基、窒素原子又は硫黄原子を含んでもよいアリールオキシ基を表し、これらは更に置換されていてもよい。
ただし、前記一般式(4)中、A〜A13は、それぞれ独立に、C−R及びNのいずれかを表す。前記Rは、水素原子及び置換基のいずれかを表す。Lは、単結合及び二価の連結基のいずれかを表す。
前記Rにおける置換基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アミノ基、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン化アルキル基、窒素原子又は硫黄原子を含んでもよいアリール基、窒素原子又は硫黄原子を含んでもよいアリールオキシ基を表し、これらは更に置換されていてもよい。
ただし、前記一般式(5)中、A〜A及びA14〜A21は、それぞれ独立に、C−R及びNのいずれかを表す。前記Rは、水素原子及び置換基のいずれかを表す。Lは、単結合及び二価の連結基のいずれかを表す。
前記Rにおける置換基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アミノ基、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン化アルキル基、窒素原子又は硫黄原子を含んでもよいアリール基、窒素原子又は硫黄原子を含んでもよいアリールオキシ基を表し、これらは更に置換されていてもよい。
前記一般式(4)で表される化合物の具体例としては、例えば、下記構造式(1)〜(3)で表される化合物が挙げられる。
前記一般式(5)で表される化合物の具体例としては、例えば、下記構造式(4)〜(6)で表される化合物が挙げられる。
前記イリジウム錯体としては、下記一般式(2A)、(2B)及び(2C)のいずれかで表される限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
ただし、前記一般式(2A)、(2B)及び(2C)中、nは、1〜3の整数を表す。X−Yは、二座配位子を表す。環Aは、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子のいずれかを含んでいてもよい環構造を表す。R11は、置換基を表し、m1は、0〜6の整数を表す。m1が2以上の場合には隣接するR11どうしが結合して窒素原子、硫黄原子及び酸素原子のいずれかを含んでもよい環を形成してもよく、該環はさらに置換基により置換されていてもよい。R12は、置換基を表し、m2は、0〜4の整数を表す。m2が2以上の場合には隣接するR12どうしが結合して窒素原子、硫黄原子及び酸素原子のいずれかを含んでもよい環を形成してもよく、該環はさらに置換基により置換されていてもよい。なお、R11とR12とが結合して窒素原子、硫黄原子及び酸素原子のいずれかを含んでもよい環を形成してもよく、該環はさらに置換基により置換されていてもよい。
前記環Aは、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子のいずれかを含んでいてもよい環構造を表し、5員環、6員環などが好適に挙げられる。該環は置換基で置換されていてもよい。
前記一般式(2A)、(2B)及び(2C)において、n=3の場合、同じ配位子を合成すればよいので、製造上の観点で好ましい。また、n=1,2の場合、X−Yは、二座配位子を表し、二座のモノアニオン性配位子などが好適に挙げられる。
前記二座のモノアニオン性配位子としては、例えば、ピコリナート(pic)、アセチルアセトナート(acac)、ジピバロイルメタナート(t−ブチルacac)などが好適に挙げられる。
上記以外の配位子としては、例えば、Lamanskyらの国際公開WO02/15645号パンフレットの89頁〜91頁に記載の配位子が挙げられる。
前記R11及びR12における置換基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アミノ基、アルキル基、シクロアルキル基、窒素原子又は硫黄原子を含んでいてもよいアリール基、窒素原子又は硫黄原子を含んでいてもよいアリールオキシ基を表し、これらは更に置換されていてもよい。
前記R11及びR12は、互いに隣接するものどうしで結合して、窒素原子、硫黄原子又は酸素原子を含んでいてもよい環を形成してもよく、5員環、6員環などが好適に挙げられる。該環は更に置換基で置換されていてもよい。
前記一般式(2A)、(2B)及び(2C)のいずれかで表される具体的化合物としては、例えば下記のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記イリジウム錯体の濃度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、発光層に含まれる全材料の合計質量に対して、0.2質量%以上2.0質量%以下が好ましい。
−−−電荷輸送材料−−−
前記電荷輸送材料としては、正孔輸送性材料である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
具体的には、後述する正孔注入層及び正孔輸送層に用いられる材料の中から選択することができる。更に、具体的には、例えば、下記のものが挙げられる。
−−正孔注入層、正孔輸送層−−
正孔注入層、正孔輸送層は、陽極又は陽極側から正孔を受け取り陰極側に輸送する機能を有する層である。これらの層に用いる正孔注入材料、正孔輸送材料は、低分子化合物であっても高分子化合物であってもよい。
具体的には、ピロール誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、フタロシアニン系化合物、ポルフィリン系化合物、チオフェン誘導体、有機シラン誘導体、カーボン、などを含有する層であることが好ましい。これらの中でも、正孔輸送の観点で、カルバゾール誘導体、アリールアミン誘導体が好ましく、カルバゾール誘導体がより好ましい。
有機EL素子の正孔注入層あるいは正孔輸送層には、電子受容性ドーパントを含有させることができる。正孔注入層、あるいは正孔輸送層に導入する電子受容性ドーパントとしては、電子受容性で有機化合物を酸化する性質を有すれば、無機化合物でも有機化合物でも使用できる。
具体的には、無機化合物は塩化第二鉄や塩化アルミニウム、塩化ガリウム、塩化インジウム、五塩化アンチモン等のハロゲン化金属、五酸化バナジウム、三酸化モリブデン等の金属酸化物、などが挙げられる。
有機化合物の場合は、置換基としてニトロ基、ハロゲン、シアノ基、トリフルオロメチル基などを有する化合物、キノン系化合物、酸無水物系化合物、フラーレンなどを好適に用いることができる。
この他にも、特開平6−212153、特開平11−111463、特開平11−251067、特開2000−196140、特開2000−286054、特開2000−315580、特開2001−102175、特開2001−160493、特開2002−252085、特開2002−56985、特開2003−157981、特開2003−217862、特開2003−229278、特開2004−342614、特開2005−72012、特開2005−166637、特開2005−209643などの公報に記載の化合物を好適に用いることができる。
このうちヘキサシアノブタジエン、ヘキサシアノベンゼン、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、テトラフルオロテトラシアノキノジメタン、p−フルオラニル、p−クロラニル、p−ブロマニル、p−ベンゾキノン、2,6−ジクロロベンゾキノン、2,5−ジクロロベンゾキノン、1,2,4,5−テトラシアノベンゼン、1,4−ジシアノテトラフルオロベンゼン、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン、p−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、o−ジニトロベンゼン、1,4−ナフトキノン、2,3−ジクロロナフトキノン、1,3−ジニトロナフタレン、1,5−ジニトロナフタレン、9,10−アントラキノン、1,3,6,8−テトラニトロカルバゾール、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,3,5,6−テトラシアノピリジン、フラーレンC60が好ましく、ヘキサシアノブタジエン、ヘキサシアノベンゼン、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、テトラフルオロテトラシアノキノジメタン、p−フルオラニル、p−クロラニル、p−ブロマニル、2,6−ジクロロベンゾキノン、2,5−ジクロロベンゾキノン、2,3−ジクロロナフトキノン、1,2,4,5−テトラシアノベンゼン、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン、2,3,5,6−テトラシアノピリジンがより好ましく、テトラフルオロテトラシアノキノジメタンが特に好ましい。
これらの電子受容性ドーパントは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。電子受容性ドーパントの使用量は、材料の種類によって異なるが、正孔輸送層材料に対して0.01質量%〜50質量%であることが好ましく、0.05質量%〜20質量%であることがさらに好ましく、0.1質量%〜10質量%であることが特に好ましい。
正孔注入層、正孔輸送層の厚さは、駆動電圧を下げるという観点から、各々500nm以下であることが好ましい。
正孔輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのがさらに好ましい。また、正孔注入層の厚さとしては、0.1nm〜200nmであるのが好ましく、0.5nm〜100nmであるのがより好ましく、1nm〜100nmであるのがさらに好ましい。
正孔注入層、正孔輸送層は、上述した材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
−−電子注入層、電子輸送層−−
電子注入層、電子輸送層は、陰極又は陰極側から電子を受け取り陽極側に輸送する機能を有する層である。これらの層に用いる電子注入材料、電子輸送材料は低分子化合物であっても高分子化合物であってもよい。
具体的には、ピリジン誘導体、キノリン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、フタラジン誘導体、フェナントロリン誘導体、トリアジン誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、シロールに代表される有機シラン誘導体、などを含有する層であることが好ましい。
本発明の有機EL素子の電子注入層あるいは電子輸送層には、電子供与性ドーパントを含有させることができる。電子注入層、あるいは電子輸送層に導入される電子供与性ドーパントとしては、電子供与性で有機化合物を還元する性質を有していればよく、Liなどのアルカリ金属、Mgなどのアルカリ土類金属、希土類金属を含む遷移金属や還元性有機化合物などが好適に用いられる。金属としては、特に仕事関数が4.2eV以下の金属が好適に使用でき、具体的には、Li、Na、K、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Y、Cs、La、Sm、Gd、Yb、などが挙げられる。また、還元性有機化合物としては、例えば、含窒素化合物、含硫黄化合物、含リン化合物などが挙げられる。
この他にも、特開平6−212153号公報、特開2000−196140号公報、特開2003−68468号公報、特開2003−229278号公報、特開2004−342614号公報、などに記載の材料を用いることができる。
これらの電子供与性ドーパントは、単独で用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。電子供与性ドーパントの使用量は、材料の種類によって異なるが、電子輸送層材料に対して0.1質量%〜99質量%であることが好ましく、1.0質量%〜80質量%であることがさらに好ましく、2.0質量%〜70質量%であることが特に好ましい。
電子注入層、電子輸送層の厚さは、駆動電圧を下げるという観点から、各々500nm以下であることが好ましい。
電子輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが特に好ましい。また、電子注入層の厚さとしては、0.1nm〜200nmであるのが好ましく、0.2nm〜100nmであるのがより好ましく、0.5nm〜50nmであるのが特に好ましい。
電子注入層、電子輸送層は、上述した材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
−−正孔ブロック層−−
正孔ブロック層は、陽極側から発光層に輸送された正孔が、陰極側に通りぬけることを防止する機能を有する層である。発光層と陰極側で隣接する有機化合物層として、正孔ブロック層を設けることができる。
正孔ブロック層を構成する化合物の例としては、BAlq等のアルミニウム錯体、トリアゾール誘導体、BCP等のフェナントロリン誘導体、などが挙げられる。
正孔ブロック層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが特に好ましい。
正孔ブロック層は、上述した材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
−−電子ブロック層−−
電子ブロック層は、陰極側から発光層に輸送された電子が、陽極側に通りぬけることを防止する機能を有する層である。本発明において、発光層と陽極側で隣接する有機化合物層として、電子ブロック層を設けることができる。
電子ブロック層を構成する化合物の例としては、例えば前述の正孔輸送材料として挙げたものが適用できる。
電子ブロック層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが特に好ましい。
正孔ブロック層は、上述した材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
−保護層−
有機EL素子全体は、保護層によって保護されていてもよい。
保護層に含まれる材料としては、水分や酸素等の素子劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能を有しているものであればよい。
その具体例としては、In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、Ni等の金属、MgO、SiO、SiO、Al、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe、Y、TiO等の金属酸化物、SiN、SiN等の金属窒化物、MgF、LiF、AlF、CaF等の金属フッ化物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少なくとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質、などが挙げられる。
保護層の形成方法については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、MBE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コーティング法、印刷法、転写法などが挙げられる。
−駆動−
有機EL素子は、陽極と陰極との間に直流(必要に応じて交流成分を含んでもよい)電圧(通常2ボルト〜15ボルト)、又は直流電流を印加することにより、発光を得ることができる。
有機EL素子の駆動方法については、特開平2−148687号、同6−301355号、同5−29080号、同7−134558号、同8−234685号、同8−241047号の各公報、特許第2784615号、米国特許5828429号、同6023308号の各明細書、などに記載の駆動方法を適用することができる。
有機EL素子は、陽極側から発光を取り出す、いわゆる、トップエミッション方式であってもよい。
有機EL素子は、さらに発光効率を向上させるため、複数の発光層の間に電荷発生層が設けた構成をとることができる。
前記電荷発生層は、電界印加時に電荷(正孔及び電子)を発生する機能を有すると共に、発生した電荷を電荷発生層と隣接する層に注入させる機能を有する層である。
前記電荷発生層を形成する材料は、上記の機能を有する材料であれば何でもよく、単一化合物で形成されていても、複数の化合物で形成されていてもよい。
具体的には、導電性を有するものであっても、ドープされた有機層のように半導電性を有するものであっても、また、電気絶縁性を有するものであってもよく、特開平11−329748号公報や、特開2003−272860号公報や、特開2004−39617号公報に記載の材料が挙げられる。
さらに、具体的には、ITO、IZO(インジウム亜鉛酸化物)などの透明導電材料、C60等のフラーレン類、オリゴチオフェン等の導電性有機物、金属フタロシアニン類、無金属フタロシアニン類、金属ポルフィリン類、無金属ポルフィリン類等の導電性有機物、Ca、Ag、Al、Mg:Ag合金、Al:Li合金、Mg:Li合金等の金属材料、正孔伝導性材料、電子伝導性材料、それらを混合させたもの、などが挙げられる。
前記正孔伝導性材料は、例えば、2−TNATA、NPDなどの正孔輸送有機材料にF4−TCNQ、TCNQ、FeClなどの電子求引性を有する酸化剤をドープさせたものや、P型導電性高分子、P型半導体などが挙げられ、前記電子伝導性材料は電子輸送有機材料に4.0eV未満の仕事関数を有する金属もしくは金属化合物をドープしたものや、N型導電性高分子、N型半導体が挙げられる。N型半導体としては、N型Si、N型CdS、N型ZnSなどが挙げられ、P型半導体としては、P型Si、P型CdTe、P型CuOなどが挙げられる。
また、前記電荷発生層として、Vなどの電気絶縁性材料を用いることもできる。
前記電荷発生層は、単層でも複数積層させたものでもよい。複数積層させた構造としては、透明伝導材料や金属材料などの導電性を有する材料と正孔伝導性材料、又は、電子伝導性材料を積層させた構造、上記の正孔伝導性材料と電子伝導性材料を積層させた構造の層などが挙げられる。
前記電荷発生層は、一般に、可視光の透過率が50%以上になるよう、膜厚及び材料を選択することが好ましい。また膜厚は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5〜200nmが好ましく、1〜100nmがより好ましく、3〜50nmがさらに好ましく、5〜30nmが特に好ましい。
電荷発生層の形成方法は、特に限定されるものではなく、前述した有機化合物層の形成方法を用いることができる。
電荷発生層は前記二層以上の発光層間に形成するが、電荷発生層の陽極側及び陰極側には、隣接する層に電荷を注入する機能を有する材料を含んでいてもよい。陽極側に隣接する層への電子の注入性を上げるため、例えば、BaO、SrO、LiO、LiCl、LiF、MgF、MgO、CaFなどの電子注入性化合物を電荷発生層の陽極側に積層させてもよい。
以上で挙げられた内容以外にも、特開2003−45676号公報、米国特許第6337492号、同第6107734号、同第6872472号、などの記載を元にして、電荷発生層の材料を選択することができる。
有機EL素子は、共振器構造を有してもよい。例えば、透明基板上に、屈折率の異なる複数の積層膜よりなる多層膜ミラー、透明又は半透明電極、発光層、及び金属電極を重ね合わせる。発光層で生じた光は多層膜ミラーと金属電極を反射板としてその間で反射を繰り返し共振する。
別の好ましい態様では、透明基板上に、透明又は半透明電極と金属電極がそれぞれ反射板として機能して、発光層で生じた光はその間で反射を繰り返し共振する。
共振構造を形成するためには、2つの反射板の有効屈折率、反射板間の各層の屈折率と厚みから決定される光路長を所望の共振波長の得るのに最適な値となるよう調整される。第一の態様の場合の計算式は、特開平9−180883号明細書に記載されている。第2の態様の場合の計算式は、特開2004−127795号明細書に記載されている。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
ガラス基板上に、インジウム・スズ酸化物(酸化インジウム錫(ITO))透明導電膜を150nm堆積したもの(ジオマテック社製)に対し、フォトリソグラフィーと塩酸エッチングを用いてパターニングし、陽極を形成した。パターン形成したITO基板を、アセトンによる超音波洗浄、純水による水洗、イソプロピルアルコールによる超音波洗浄の順で洗浄後、窒素ブローで乾燥させ、最後に紫外線オゾン洗浄を行って、真空蒸着装置内に設置した。その後、蒸着装置内の真空度が2.7×10−4Pa以下になるまで排気した。
続いて、上記蒸着装置内にて、2−TNATAとF4−TCNQとの混合物(2−TNATA:F4−TCNQの混合比=99質量部:1質量部)を加熱し、蒸着速度1nm/秒で蒸着を行い、膜厚130nmの正孔注入層を形成した。
次いで、上記により形成された正孔注入層の上に、下記に示す、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)をヒーターで加熱して、蒸着速度0.2nm/秒で蒸着を行い、膜厚30nmの正孔輸送層を形成した。
引続き、上記により形成された正孔輸送層の上に、発光層に含有されるホスト材料として、下記構造式で表される電荷輸送材料Aと、発光材料として、下記構造式で表される青色燐光材料Aと、下記構造式で表される赤色燐光材料Aとを加熱し、3元同時蒸着法により発光層の成膜を行った。電荷輸送材料Aの蒸着速度は0.5nm/秒に制御し、青色燐光材料Aが発光層全体に対して15質量%、赤色燐光材料Aが発光層全体に対して0.5質量%含有された膜厚30nmの発光層を正孔輸送層の上に積層した。
さらに、下記に示す化合物(BAlq)を、蒸着速度0.1nm/秒で蒸着を行い、膜厚30nmの電子輸送層を発光層の上に積層した。
その後、フッ化リチウム(LiF)を蒸着速度0.1nm/秒、1.5nmの膜厚で電子輸送層の上に成膜して電子注入層を形成し、さらに、アルミニウムを蒸着速度0.5nm/秒、膜厚200nmの陰極を形成した。
なお、蒸着時は、所望の膜厚が得られるよう、水晶発振式成膜コントローラ(ULVAC社製CRTM6000)を用いてモニターした。
次に、陽極及び陰極より、それぞれアルミニウムのリード線を結線した。
ここで得られた素子を、空気に晒すことなく、窒素ガスで置換したグローブボックス内に入れた。内側に凹部を設けたステンレス製の封止カバーに、前記グローブボックス内で水分吸収剤としての酸化カルシウム粉末を10mg入れ、粘着テープで固定した。この封止カバーと、接着剤として紫外線硬化型接着剤(XNR5516HV、長瀬チバ製)を用いて封止した。
以上のようにして、実施例1の有機EL素子を作製した。
作製した有機EL素子に対し、下記の耐久性試験及び色ずれ試験を行った。
<耐久性試験>
前記耐久性は、1,000cd/mで発光させて定電流駆動し、500cd/mまで強度が減衰するまでの時間を測定した。結果を表1に示す。
なお、実施例2〜16及び比較例1〜3の耐久性は、実施例1の時間を1として相対値で評価した。
<色ずれ試験>
5回製造時の色ずれは以下のようにして評価した。結果を表1に示す。
5回作製した素子の300cd/mにおける色度を、それぞれ、(x,y)、(x,y)・・・・(x,y)とする。これらの5点の平均を(x,y)とし、下記式(1)で表されるΔが小さければ小さいほど、ばらつきが少ないものと評価した。下記式(1)で表されるΔが0.05未満のものを〇、0.05以上0.07未満のものを△、0.07以上のものを×と評価した。
参考例2)
実施例1において、青色燐光材料Aを用いる代わりに、下記構造式で表される青色燐光材料Bを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製し、作製した有機EL素子に対し、耐久性試験及び色ずれ試験を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1において、電荷輸送材料Aを用いる代わりに、下記構造式で表される電荷輸送材料Bを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製し、作製した有機EL素子に対し、耐久性試験及び色ずれ試験を行った。結果を表1に示す。
参考例4)
実施例3において、青色燐光材料Aを用いる代わりに、青色燐光材料Bを用いたこと以外は、実施例3と同様にして、有機EL素子を作製し、作製した有機EL素子に対し、耐久性試験及び色ずれ試験を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、青色燐光材料Aを用いる代わりに、下記構造式で表される青色燐光材料Cを用い、赤色燐光材料Aを用いる代わりに、赤色燐光材料Cを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製し、作製した有機EL素子に対し、耐久性試験及び色ずれ試験を行った。結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例1において、青色燐光材料Aが発光層に対して15質量%、赤色燐光材料Aが発光層に対して1.0質量%含有された発光層を正孔輸送層の上に積層する代わりに、青色燐光材料Bが発光層に対して15質量%、下記構造式で表される赤色燐光材料Bが発光層に対して0.03質量%含有された発光層を正孔輸送層の上に積層したこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製し、作製した有機EL素子に対し、耐久性試験及び色ずれ試験を行った。結果を表1に示す。
(比較例3)
実施例1において、青色燐光材料Aを用いる代わりに、青色燐光材料Cを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製し、作製した有機EL素子に対し、耐久性試験及び色ずれ試験を行った。結果を表1に示す。
(実施例5)
実施例1において、赤色燐光材料Aが発光層に対して1.0質量%含有された発光層を正孔輸送層の上に積層する代わりに、赤色燐光材料Aが発光層に対して0.1質量%含有された発光層を正孔輸送層の上に積層したこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製し、作製した有機EL素子に対し、耐久性試験及び色ずれ試験を行った。結果を表1に示す。
(実施例6)
実施例1において、赤色燐光材料Aが発光層に対して1.0質量%含有された発光層を正孔輸送層の上に積層する代わりに、赤色燐光材料Aが発光層に対して0.2質量%含有された発光層を正孔輸送層の上に積層したこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製し、作製した有機EL素子に対し、耐久性試験及び色ずれ試験を行った。結果を表1に示す。
(実施例7)
実施例1において、赤色燐光材料Aが発光層に対して1.0質量%含有された発光層を正孔輸送層の上に積層する代わりに、赤色燐光材料Aが発光層に対して1.5質量%含有された発光層を正孔輸送層の上に積層したこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製し、作製した有機EL素子に対し、耐久性試験及び色ずれ試験を行った。結果を表1に示す。
(実施例8)
実施例1において、赤色燐光材料Aが発光層に対して1.0質量%含有された発光層を正孔輸送層の上に積層する代わりに、赤色燐光材料Aが発光層に対して2.0質量%含有された発光層を正孔輸送層の上に積層したこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製し、作製した有機EL素子に対し、耐久性試験及び色ずれ試験を行った。結果を表1に示す。
(実施例9)
実施例1において、青色燐光材料Aが発光層に対して15質量%含有された発光層を正孔輸送層の上に積層する代わりに、青色燐光材料Aが発光層に対して10質量%含有された発光層を正孔輸送層の上に積層したこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製し、作製した有機EL素子に対し、耐久性試験及び色ずれ試験を行った。結果を表1に示す。
(実施例10)
実施例1において、青色燐光材料Aを用いる代わりに、下記構造式で表される青色燐光材料Dを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製し、作製した有機EL素子に対し、耐久性試験及び色ずれ試験を行った。結果を表1に示す。
青色燐光材料D
(実施例11)
実施例1において、青色燐光材料Aを用いる代わりに、下記構造式で表される青色燐光材料Eを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製し、作製した有機EL素子に対し、耐久性試験及び色ずれ試験を行った。結果を表1に示す。
青色燐光材料E
参考例12)
実施例1において、青色燐光材料Aを用いる代わりに、下記構造式で表される青色燐光材料Fを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製し、作製した有機EL素子に対し、耐久性試験及び色ずれ試験を行った。結果を表1に示す。
青色燐光材料F
参考例13)
実施例1において、青色燐光材料Aを用いる代わりに、下記構造式で表される青色燐光材料Gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製し、作製した有機EL素子に対し、耐久性試験及び色ずれ試験を行った。結果を表1に示す。
青色燐光材料G
(実施例14)
実施例1において、赤色燐光材料Aを用いる代わりに、下記構造式で表される赤色燐光材料Dを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製し、作製した有機EL素子に対し、耐久性試験及び色ずれ試験を行った。結果を表1に示す。
赤色燐光材料D
(実施例15)
実施例1において、赤色燐光材料Aを用いる代わりに、下記構造式で表される赤色燐光材料Eを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製し、作製した有機EL素子に対し、耐久性試験及び色ずれ試験を行った。結果を表1に示す。
赤色燐光材料E
(実施例16)
実施例1において、赤色燐光材料Aを用いる代わりに、下記構造式で表される赤色燐光材料Fを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製し、作製した有機EL素子に対し、耐久性試験及び色ずれ試験を行った。結果を表1に示す。
赤色燐光材料F
すべての実施例及び参考例の素子において、白色に発光する素子が得られた。ただし、実施例8の素子の色度は(0.35,0.33)の白色が得られたが、実施例9の素子の色度は(0.39、0.34)とやや赤みがかった白となった。これは、実施例9の赤色燐光材料の濃度が比較的高いことに由来すると考えられる。
本発明の有機電界発光素子は、電圧による色ずれが少なく、耐久性が良好であると共に、製造適性が高い白色素子を得ることができるので、例えば、表示素子、ディスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通信などに好適に用いられる。

Claims (15)

  1. 少なくとも一対の電極と、前記一対の電極の間に少なくとも1層の有機発光層を含む白色の有機電界発光素子であって、
    前記有機発光層は、2種の燐光発光材料と、電荷輸送材料とを含み、
    前記2種の燐光発光材料のうち1種が、下記一般式(4)で表される白金錯体であり、
    前記2種の燐光発光材料のうち他の1種が、下記一般式(2A)、(2B)及び(2C)のいずれかで表されるイリジウム錯体であり、
    前記電荷輸送材料は、正孔輸送性材料であることを特徴とする有機電界発光素子。
    ただし、前記一般式(4)中、A 〜A 10 はそれぞれ独立にC−R及び窒素原子のいずれかを表し、A 11 は窒素原子を表し、A 12 及びA 13 はC−Rを表し、前記Rは水素原子及び置換基のいずれかを表す。L は、単結合及び二価の連結基のいずれかを表す。
    ただし、前記一般式(2A)、(2B)及び(2C)中、nは、1〜3の整数を表す。X−Yは、二座配位子を表す。環Aは、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子のいずれかを含んでいてもよい環構造を表す。R11は、置換基を表し、m1は、0〜6の整数を表す。m1が2以上の場合には隣接するR11どうしが結合して窒素原子、硫黄原子及び酸素原子のいずれかを含んでもよい環を形成してもよく、該環はさらに置換基により置換されていてもよい。R12は、置換基を表し、m2は、0〜4の整数を表す。m2が2以上の場合には隣接するR12どうしが結合して窒素原子、硫黄原子及び酸素原子のいずれかを含んでもよい環を形成してもよく、該環はさらに置換基により置換されていてもよい。なお、R11とR12とが結合して窒素原子、硫黄原子及び酸素原子のいずれかを含んでもよい環を形成してもよく、該環はさらに置換基により置換されていてもよい。
  2. 白金錯体が、下記構造式(1)〜(3)のいずれかで表される請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 一般式(2A)、(2B)及び(2C)におけるnが1及び2のいずれかであり、二座配位子が二座のモノアニオン性配位子である請求項1から2のいずれかに記載の有機電界発光素子。
  4. モノアニオン性配位子が、ピコリナート、アセチルアセトナート、及びジピバロイルメタナートのいずれかである請求項3に記載の有機電界発光素子。
  5. イリジウム錯体が、下記構造式(7)〜(9)のいずれかで表される請求項3から4のいずれかに記載の有機電界発光素子。
  6. 一般式(2A)、(2B)及び(2C)におけるnが3である請求項1から2のいずれかに記載の有機電界発光素子。
  7. イリジウム錯体が、下記構造式(10)で表される請求項6に記載の有機電界発光素子。
  8. イリジウム錯体の濃度が、発光層を構成する全物質の質量に対して、0.2質量%以上2.0質量%以下である請求項1から7のいずれかに記載の有機電界発光素子。
  9. 電荷輸送材料が、ピロール誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、フタロシアニン系化合物、ポルフィリン系化合物、チオフェン誘導体、有機シラン誘導体、及びカーボンのいずれかである請求項1から8のいずれかに記載の有機電界発光素子。
  10. 電荷輸送材料が、カルバゾール誘導体及びアリールアミン誘導体のいずれかである請求項9に記載の有機電界発光素子。
  11. 電荷輸送材料がカルバゾール誘導体である請求項10に記載の有機電界発光素子。
  12. 電荷輸送材料が下記構造式(11)〜(13)のいずれかで表される請求項11に記載の有機電界発光素子。
  13. 陽極側から、正孔輸送層、有機発光層、電子輸送層の順に積層されている請求項1から12のいずれかに記載の有機電界発光素子。
  14. 正孔輸送層の厚みが、1nm〜500nmである請求項13に記載の有機電界発光素子。
  15. 電子輸送層の厚みが、1nm〜500nmである請求項13から14のいずれかに記載の有機電界発光素子。
JP2010120917A 2009-06-11 2010-05-26 有機電界発光素子 Active JP5610848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120917A JP5610848B2 (ja) 2009-06-11 2010-05-26 有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140370 2009-06-11
JP2009140370 2009-06-11
JP2010120917A JP5610848B2 (ja) 2009-06-11 2010-05-26 有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011018887A JP2011018887A (ja) 2011-01-27
JP5610848B2 true JP5610848B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=43305649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010120917A Active JP5610848B2 (ja) 2009-06-11 2010-05-26 有機電界発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8217392B2 (ja)
JP (1) JP5610848B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11458650B2 (en) 2017-08-24 2022-10-04 Zf Friedrichshafen Ag Mixing drum drive

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3211057B2 (en) * 2003-06-02 2022-11-02 UDC Ireland Limited Organic electroluminescent devices and metal complex compounds
KR102305143B1 (ko) * 2014-08-20 2021-09-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
US20170104172A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-13 The Regents Of The University Of Michigan Organic Light Emitting Diode Having a Mixed Blocking Layer
EP4099420A1 (en) * 2021-06-03 2022-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition, layer including the composition, light-emitting device including the composition, and electronic apparatus including the light-emitting device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100874290B1 (ko) * 2001-02-14 2008-12-18 산요덴키가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자, 발광 재료 및 유기 화합물
US6835469B2 (en) * 2001-10-17 2004-12-28 The University Of Southern California Phosphorescent compounds and devices comprising the same
JP2006121032A (ja) 2004-09-27 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP4773109B2 (ja) * 2005-02-28 2011-09-14 高砂香料工業株式会社 白金錯体及び発光素子
JP2008037848A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Takasago Internatl Corp 白金錯体及び発光素子
JP5205584B2 (ja) * 2006-09-06 2013-06-05 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子および表示装置
JP2008108617A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009016184A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
KR101548382B1 (ko) * 2007-09-14 2015-08-28 유디씨 아일랜드 리미티드 유기 전계 발광 소자
JP5438955B2 (ja) * 2007-12-14 2014-03-12 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 白金錯体化合物及びこれを用いた有機電界発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11458650B2 (en) 2017-08-24 2022-10-04 Zf Friedrichshafen Ag Mixing drum drive

Also Published As

Publication number Publication date
US8217392B2 (en) 2012-07-10
US20100314613A1 (en) 2010-12-16
JP2011018887A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497284B2 (ja) 白色有機電界発光素子
KR101659104B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
JP4850521B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5288967B2 (ja) 発光素子及びその製造方法、並びに該発光素子を備えるディスプレイ
JP5324513B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5288966B2 (ja) 発光素子及びその製造方法、並びに該発光素子を備えるディスプレイ
JP2008109085A (ja) 有機電界発光素子
JP2009016579A (ja) 有機電界発光素子および製造方法
KR102238719B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
US20120068165A1 (en) Organic electroluminescence element
JP2009016184A (ja) 有機電界発光素子
JP2008198801A (ja) 有機発光素子
JP2007287652A (ja) 発光素子
JP2009032990A (ja) 有機電界発光素子
JP5833322B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP5610848B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5670223B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5649327B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2006054422A (ja) 有機電界発光素子及び表示素子
JP2011192829A (ja) 有機電界発光素子
WO2011055608A1 (ja) 有機電界発光素子
JP2007221113A (ja) 有機電界発光素子
JP5833614B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2010157606A (ja) 有機電界発光素子
JP2010078813A (ja) 発光素子、該発光素子を備えるディスプレイ、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250