JP4515951B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4515951B2
JP4515951B2 JP2005104234A JP2005104234A JP4515951B2 JP 4515951 B2 JP4515951 B2 JP 4515951B2 JP 2005104234 A JP2005104234 A JP 2005104234A JP 2005104234 A JP2005104234 A JP 2005104234A JP 4515951 B2 JP4515951 B2 JP 4515951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element isolation
region
insulator
active region
isolation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005104234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006286889A (ja
Inventor
直義 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005104234A priority Critical patent/JP4515951B2/ja
Priority to KR1020050054833A priority patent/KR100701477B1/ko
Priority to US11/168,548 priority patent/US7821077B2/en
Priority to TW094121876A priority patent/TWI261333B/zh
Priority to CN2011100494224A priority patent/CN102157525B/zh
Priority to CNA2005100845511A priority patent/CN1841737A/zh
Publication of JP2006286889A publication Critical patent/JP2006286889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515951B2 publication Critical patent/JP4515951B2/ja
Priority to US12/886,119 priority patent/US8232180B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7846Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the lateral device isolation region, e.g. STI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、本発明は、STI(Shallow Trench Isolation)法による素子分離構造を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
従来より、素子分離構造として、素子分離領域に形成された溝を絶縁物で埋め込んで活性領域の絶縁性を確保するSTI法による素子分離構造(以下、単にSTI素子分離構造と記す)が用いられている。このSTI素子分離構造は、所謂LOCOS法によるフィールド酸化膜等のように基板表面から突出させることなく、確実に素子分離を行うことができるため、近時の半導体素子に対する更なる微細化の要請に寄与するものとして期待されている。
特開2003−203989号公報
STI素子分離構造に代表される素子分離構造では、素子分離用の絶縁物が隣接する素子領域に圧縮応力を印加する。即ち、STI素子分離構造の絶縁物には通常、寄生容量増加を回避するために、比誘電率3.9のシリコン酸化物が使用されるが、シリコン酸化物は元々のシリコンに対して体積が膨張して生成されるので、隣接する活性領域に圧縮応力を及ぼす。この圧縮応力の影響により、素子特性の大きさによる変動が顕著となる。この圧縮応力が大きく、半導体基板の母結晶の弾性限界を超えると、転位或いは積層欠陥等が発生し、例えばPN接合リーク等が引き起こされる。このような圧縮応力の影響は、素子サイズが微細化されるほど顕著となるため、この圧縮応力を最小限にすることが半導体素子の歩留まりを向上させ、半導体素子の更なる微細化に寄与することに直結する。
更には、近時の研究により、第1導電型素子、例えば第1導電型(N型)のMOSトランジスタ(N型MOSトランジスタ)と、第2導電型素子、例えば第2導電型(P型)のMOSトランジスタ(P型MOSトランジスタ)とで、STI素子分離構造による活性領域への圧縮応力の影響が異なることが判明している。即ち、N型MOSトランジスタの場合では、その活性領域に対するチャネル長に平行な方向(チャネル長方向)の圧縮応力と、チャネル幅に平行な方向(チャネル幅方向)の圧縮応力とが共に動作電流が減少させる要因となる。これに対して、P型MOSトランジスタの場合では、その活性領域に対するチャネル方向の圧縮応力のみが動作電流を減少させる要因となり、チャネル方向の圧縮応力はむしろ動作電流の向上に寄与する。
素子分離領域に形成された溝内に絶縁物を充填してSTI素子分離構造を形成する場合、STI素子分離構造から活性領域に及ぼされる圧縮応力の方向は必然的に等方的となる。従って、同一の半導体基板上にN型及びP型MOSトランジスタを搭載してなるCMOSトランジスタにSTI素子分離構造を用いる場合では、N型及びP型MOSトランジスタの動作電流の向上を共に図ることは困難である。
この点、動作電流の減少を回避する方法として、例えば特許文献1に開示されているように、隣接する活性領域間の距離(即ちSTI素子分離構造の幅)を、チャネル長方向とチャネル幅方向とで変える技術が案出されている。しかしながらこの場合でも、STI素子分離構造から活性領域に及ぼされる圧縮応力の方向は等方的であるため、圧縮応力の制御は不十分であり、上記のようにCMOSトランジスタには対処が困難である。
また、チャネル領域の方向を(100)の等価方向とする試みがある。この手法によれば、チャネル領域の方向が通常と45°回転した位置となり、活性領域にその方向の応力が印加された場合の歪み量(応力テンソル量)は著しく小さくなるので、酸化物の応力による歪みは小さく抑制され、上記の応力テンソル量が小さくなる。しかしながらその一方で、動作電流を向上させるべく活性領域に積極的に所望方向・大きさの歪みを与えることが困難となり、活性領域への歪み導入による大幅な特性向上は望めない。
また、STI素子分離構造内において、圧縮応力を緩和する絶縁膜(ライナー窒化膜)をシリコンとシリコン酸化物との間に挟み込む技術が案出させている。しかしながら、ライナー窒化膜を設けたとしても、STI素子分離構造のシリコン酸化物によるSTI側壁への押圧は依然として残留し、これを低減することは困難である。またこの場合、ライナー窒化膜の膜厚とシリコン酸化物の膜厚とを等価にする方法もあるが、STI素子分離構造による寄生容量の増大化の影響が大きい。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、トランジスタ構造を何等変えることなく、また素子分離構造の形成後に何等余分な製造工程を付加することなく、第1導電型素子及び第2導電型素子について共に動作電流の向上を図り、素子サイズの更なる微細化に寄与する半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、半導体基板上の素子分離領域に形成された溝内に絶縁物が充填されてなる素子分離構造と、前記素子分離構造により画定された第1の活性領域に形成された第1導電型素子と、前記素子分離構造により画定された第2の活性領域に形成された第2導電型素子とを含み、前記素子分離構造は、前記素子分離領域のうち、前記第2の活性領域の対向する一対の端面に隣接する領域である第1の素子分離領域には前記第2の活性領域に圧縮応力を与える第1の絶縁物が充填され、前記素子分離領域のうち、前記第1の素子分離領域以外の領域である第2の素子分離領域には前記第1及び第2の活性領域に引っ張り応力を与える第2の絶縁物のみが充填されており、前記第1の絶縁物は、前記第2の絶縁物と異なる絶縁物であって、前記第1の素子分離領域の下層部分を埋め込む下層絶縁物と、前記第1の素子分離領域の上層部分を埋め込む上層絶縁物とからなり、前記下層絶縁物と前記上層絶縁物とは、相異なる前記圧縮応力を与える絶縁物である
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上の素子分離領域に形成された素子分離構造により第1の活性領域及び第2の活性領域が画定されており、前記第1の活性領域に形成された第1導電型素子と、前記第2の活性領域に形成された第2導電型素子とを備えた半導体装置の製造方法であって、前記素子分離領域は、前記第2の活性領域の対向する一対の端面に隣接する領域である第1の素子分離領域と、前記第1の素子分離領域以外の領域である第2の素子分離領域とからなり、半導体基板の前記第2の素子分離領域に第1の溝を形成し、前記第1の溝内を前記第1及び第2の活性領域に引っ張り応力を与える第1の絶縁物で充填する工程と、半導体基板の前記第1の素子分離領域に第2の溝を形成し、前記第2の溝内を前記第2の活性領域に圧縮応力を与える第2の絶縁物で充填する工程とを含み、前記第1の絶縁物は、前記第2の絶縁物と異なる絶縁物であって、前記第1の素子分離領域の下層部分を埋め込む下層絶縁物と、前記第1の素子分離領域の上層部分を埋め込む上層絶縁物とからなり、前記下層絶縁物と前記上層絶縁物とは、相異なる前記圧縮応力を与える絶縁物である
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上の素子分離領域に形成された素子分離構造により第1の活性領域及び第2の活性領域が画定されており、前記第1の活性領域に形成された第1導電型素子と、前記第2の活性領域に形成された第2導電型素子とを備えた半導体装置の製造方法であって、前記素子分離領域は、前記第2の活性領域の対向する一対の端面に隣接する領域である第1の素子分離領域と、前記第1の素子分離領域以外の領域である第2の素子分離領域とからなり、半導体基板の前記素子分離領域に第1の溝を形成し、前記第1の溝内を前記第1及び第2の活性領域に引っ張り応力を与える第1の絶縁物で充填する工程と、前記第1の溝内に充填された前記引っ張り応力を与える絶縁物のうち、前記第1の素子分離領域に相当する部位に第2の溝を形成し、前記第2の溝内を前記第2の活性領域に圧縮応力を与える第2の絶縁物で充填する工程とを含み、前記第1の絶縁物は、前記第2の絶縁物と異なる絶縁物であって、前記第1の素子分離領域の下層部分を埋め込む下層絶縁物と、前記第1の素子分離領域の上層部分を埋め込む上層絶縁物とからなり、前記下層絶縁物と前記上層絶縁物とは、相異なる前記圧縮応力を与える絶縁物である
本発明によれば、トランジスタ構造を何等変えることなく、また素子分離構造の形成後に何等余分な製造工程を付加することなく、第1導電型素子及び第2導電型素子について共に動作電流の向上を図り、素子サイズの更なる微細化に寄与する半導体装置が実現する。
−本発明の基本骨子−
CMOSトランジスタでは、図1に示すように、N型MOSトランジスタの場合、チャネル長方向(矢印L方向)及びチャネル幅方向(矢印W方向)についてどちらも活性領域101に対する圧縮応力を緩和すること、或いは両者の方向について積極的に引っ張り応力を与えることにより、動作電流の低減を防止、或いは増加を図ることができる。これに対して、P型MOSトランジスタの場合、チャネル長方向(矢印L方向)については活性領域102に積極的に圧縮応力を与えること、チャネル幅方向(矢印W方向)については活性領域102に対する圧縮応力を緩和すること、或いは両者の方向について積極的に引っ張り応力を与えることにより、動作電流の低減を防止、或いは増加を図ることができる。
本発明者は、上記のようにN型MOSトランジスタとP型MOSトランジスタとで動作電流向上に寄与する応力が異なる点に着目し、各々の活性領域に応力が顕著に印加される部位を検討し、当該部位に応じて異なる2種類の絶縁物を充填することに想到した。
即ち、STI素子分離領域のうち、P型MOSトランジスタの活性領域の対向する一対の端面、ここではチャネル幅方向と平行な一対の端面に隣接する領域を含む第1の素子分離領域には、当該活性領域に圧縮応力を与える絶縁物を充填する。これに対して、素子分離領域のうち、第1の素子分離領域以外の領域である第2の素子分離領域にはN型及びP型MOSトランジスタの各活性領域に引っ張り応力を与える絶縁物を充填する。
具体的に、N型MOSトランジスタとP型MOSトランジスタとを交互に並設するレイアウトの場合には、N型MOSトランジスタとP型MOSトランジスタとの間の領域が第1の素子分離領域とされ、圧縮応力を与える絶縁物で充填される。
また、複数のN型MOSトランジスタが並設されてなるN型MOSトランジスタ群が形成され、各P型MOSトランジスタ、及び各P型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタ群とが前記半導体基板上でそれぞれ独立した部位に設けられレイアウトの場合には、各P型MOSトランジスタを挟持するように第1の素子分離領域が形成される。
この場合、圧縮応力を与える絶縁物を第1の素子分離領域に充填する際の平坦化処理を確実に行うため、P型MOSトランジスタ群の両端に、それぞれダミー活性領域を形成することが好適である。
また、上記のN型MOSトランジスタ群と、複数のP型MOSトランジスタが並設されてなるP型MOSトランジスタ群が形成され、P型MOSトランジスタ群とN型MOSトランジスタ群とが前記半導体基板上でそれぞれ独立した部位に設けられレイアウトの場合にも、同様に各P型MOSトランジスタを挟持するように第1の素子分離領域が形成される。
この場合、圧縮応力を与える絶縁物を第1の素子分離領域に充填する際の平坦化処理を確実に行うため、各P型MOSトランジスタの両端に、それぞれダミー活性領域を形成することが好適である。
このような構成により、各トランジスタ構造を変更することなく、P型MOSトランジスタの活性領域のチャネル長方向のみに圧縮応力を与える一方で、他の箇所、即ちP型MOSトランジスタの活性領域のチャネル幅方向及びN型MOSトランジスタの活性領域のチャネル長及び幅の両方向には引っ張り応力を与えることができる。このように本発明によれば、N型又はP型MOSトランジスタのみを有する構成では勿論のこと、CMOSトランジスタのように、N型及びP型MOSトランジスタが同一基板上に形成される構成においても、STI素子分離構造の形成後に何等余分な製造工程を付加することなく、N型及びP型MOSトランジスタのそれぞれに対して最適な歪み応力を付与することができる。
−本発明を適用した具体的な実施形態−
以下、上記した基本骨子を踏まえ、本発明をCMOSトランジスタに適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、N型MOSトランジスタとP型MOSトランジスタとを交互に並設するレイアウトの場合を開示し、説明の便宜上、CMOSトランジスタの構成をその製造方法と共に説明する。
図2−1及び図2−2は、本実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。図3及び図4は、本実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法のうち、特に主要工程を示す概略平面図である。図5は完成したCMOSトランジスタを示す概略平面図である。図6は、図4における破線I−I及び破線II−IIに沿った断面を並べて示す概略断面図である。ここで、図2−1及び図2−2では、図2−1(a)が図4における破線II−IIに対応し、図2−1(b),(c),図2−2(a)〜(c)が図4における破線I−Iに対応している。
図3〜図5において、N型MOSトランジスタの形成領域をNMOS、P型MOSトランジスタの形成領域をPMOSとそれぞれ記す。本実施形態では、NMOS間にPMOSが挟まれた構造を例示する。また、本実施形態では、N型MOSトランジスタの活性領域2及びP型MOSトランジスタの活性領域3がSTI素子分離構造4で画定される。このSTI素子分離構造4は、活性領域2と活性領域3との間の第1の素子分離領域に形成される第1の素子分離構造11と、その他の第2の素子分離領域に形成される第2の素子分離構造12とから構成されている。
初めに、図2−1(a)及び図3に示すように、シリコン基板1上に、N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタの活性領域を画定するSTI素子分離構造4のうち、第2の素子分離構造12を形成する。
詳細には、先ず、半導体基板、ここではシリコン基板1上の全面に熱酸化法によりシリコン酸化膜21を膜厚10nm程度に形成し、その上にCVD法によりソースガスとしてSiH2Cl2及びNH3を用い、750℃でシリコン窒化膜22を膜厚110nm程度に形成する。
次に、STI(Shallow Trench Isolation)法により、シリコン基板1上の素子分離領域のうち、第2の素子分離領域にリソグラフィー及びドライエッチングを施し、レジストパターン25をマスクとして、当該第2の素子分離領域のシリコン窒化膜22、シリコン酸化膜21及びシリコン基板1の表層を除去し、溝12aを形成する。
次に、溝12aの内壁面を熱酸化してシリコン酸化膜23を形成した後、CVD法により薄い窒化膜であるライナー窒化膜13を形成する。そして、活性領域2,3に引っ張り応力を与える絶縁物として、密度が疎な絶縁物、例えばガラス転移温度以下で堆積されるシリコン酸化物、ここでは多孔質系シリコン酸化物(NCS)14を用いて、溝12aを埋め込むように堆積する事例を説明する。他のそれ自身が収縮する材料を用いても同様の効果となる。なお、ガラス転移温度以下で堆積されるシリコン酸化物として、NCS14の代わりに、TEOSを用いてシリコン酸化物を堆積するようにしても良い。その後、シリコン基板1上のシリコン窒化膜22をストッパーとして、NCS14の表層を化学機械研磨(Chemical-Mechanical Polishing:CMP)して平坦化し、溝12a内のみにNCS14を残す。このとき、溝12aをNCS14で充填する第2の素子分離構造12が形成される。
続いて、図2−1(b)、図4及び図6に示すように、シリコン基板1上の素子分離領域のうち、第1の素子分離領域に第1の素子分離構造11を形成する。
詳細には、先ず、STI法により、第1の素子分離領域にリソグラフィー及びエッチングを施し、シリコン窒化膜22、シリコン酸化膜21及びシリコン基板1の表層をそれぞれ除去して、帯状の溝11aを形成する。ここで、帯状にパターニングされたシリコン基板1の表層と直交するように、図中破線で示すパターン10を焼き付けることにより、第1の素子分離領域のパターニングを行う。
次に、溝11aの内壁面を熱酸化してシリコン酸化膜24を形成した後、活性領域3のチャネル長方向に圧縮応力を与える密度が密な絶縁物として、高密度プラズマ(High Density Plasma:HDP)CVD法によるHDP酸化物15を、溝11aを埋め込まない程度に溝11a内の途中まで堆積する。
次に、溝11a内を埋め込むように、アモルファスシリコン又は多結晶シリコン、ここでは多結晶シリコン(不図示)をCVD法により例えば650℃で膜厚50nm程度に堆積する。その後、シリコン基板1上のシリコン窒化膜22をストッパーとして、多結晶シリコンの表層をCMPにより平坦化し、溝11a内のみに多結晶シリコンを残す。その後、1000℃のウェット酸化により多結晶シリコンを完全に酸化し、シリコン酸化物16を形成する。多結晶シリコンはウェット酸化により膨張し、シリコン酸化物16は、その膜厚が例えば50nm/0.46=108nm程度とされ、活性領域3のチャネル長方向に圧縮応力を与える密度が密な絶縁物となる。このとき、溝11aをHDP酸化物15及びシリコン酸化物16で充填する第1の素子分離構造11が形成される。以上により、第1の素子分離領域に形成された第1の素子分離構造11と、当該第1の素子分離構造11以外の第2の素子分離領域に形成された第2の素子分離構造12とからなるSTI素子分離構造4が完成する。
次に、残存するシリコン窒化膜22及びシリコン酸化膜21をウェットエッチングにより除去する。このとき、各NMOSには、4辺のうち1辺のみに第1の素子分離構造11が設けられ、他の3辺が第2の素子分離構造12で囲まれて活性領域2が画定される。一方、各PMOSには、4辺のうちチャネル長方向に平行な2辺に第1の素子分離構造11が設けられ、チャネル幅方向に平行な2辺に第2の素子分離構造12が設けられて、第1及び第2の素子分離構造11,12で囲まれて活性領域3が画定される。
続いて、図2−1(c)に示すように、各活性領域2,3上にそれぞれゲート絶縁膜5を介してゲート電極6をパターン形成する。
詳細には、先ず、活性領域2,3上に熱酸化法により膜厚1.2nm程度のゲート絶縁膜5を形成する。その後、CVD法によりゲート絶縁膜5上に多結晶シリコン膜を膜厚100nm程度に堆積し、この多結晶シリコン膜及びゲート絶縁膜5をリソグラフィー及びドライエッチングにより電極形状にパターニングし、活性領域2,3上にそれぞれゲート絶縁膜5を介してゲート電極6をパターン形成する。
ここで、ゲート電極6は第1の素子分離構造11と平行に延在する。従って、ゲート長方向とチャネル長方向、ゲート幅方向とチャネル幅方向はそれぞれ一致する。
続いて、図2−2(a)に示すように、活性領域2にはエクステンション領域7を、活性領域3にはエクステンション領域8をそれぞれ形成する。
詳細には、先ず、活性領域3を覆うレジストマスク(不図示)を形成し、活性領域2のみにN型不純物、ここでは砒素(As)を例えば加速エネルギーが5keV、ドーズ量が1×1015/cm2の条件でイオン注入する。このとき活性領域3では、ゲート電極6がマスクとなり、ゲート電極6の両側にN型のエクステンション領域7が形成される。
次に、上記のレジストマスクを灰化処理等により除去した後、活性領域2を覆うレジストマスク(不図示)を形成し、活性領域3のみにP型不純物、ここではホウ素(B)を例えば加速エネルギーが0.5keV、ドーズ量が1×1015/cm2の条件でイオン注入する。このとき活性領域2では、ゲート電極6がマスクとなり、ゲート電極6の両側にP型のエクステンション領域8が形成される。その後、上記のレジストマスクを灰化処理等により除去する。
続いて、図2−2(b)に示すように、活性領域2,3における各ゲート電極6の両側面に、サイドウォールスペーサ9をそれぞれ形成する。
詳細には、活性領域2,3を含む全面に絶縁膜、ここではシリコン酸化膜(不図示)を堆積する。そして、このシリコン酸化膜の全面を異方性エッチング(エッチバック)し、活性領域2,3における各ゲート電極6の両側面のみにシリコン酸化膜を残し、サイドウォールスペーサ9を形成それぞれする。
続いて、図2−2(c)及び図5に示すように、活性領域2にはソース/ドレイン領域31を、活性領域3にはソース/ドレイン領域32をそれぞれ形成する。
詳細には、先ず、活性領域3を覆うレジストマスク(不図示)を形成し、活性領域2のみにN型不純物、ここではリン(P)を例えば加速エネルギーが20keV、ドーズ量が5×1015/cm2の条件でイオン注入する。このとき活性領域2では、ゲート電極6及びサイドウォールスペーサ9がマスクとなり、サイドウォールスペーサ9の両側にエクステンション領域7と一部重畳させるように、エクステンション領域7よりも深いN型のソース/ドレイン領域31が形成される。
次に、上記のレジストマスクを灰化処理等により除去した後、活性領域2を覆うレジストマスク(不図示)を形成し、活性領域3のみにP型不純物、ここではホウ素(B)を例えば加速エネルギーが5keV、ドーズ量が4×1015/cm2の条件でイオン注入する。このとき活性領域3では、ゲート電極6及びサイドウォールスペーサ9がマスクとなり、サイドウォールスペーサ9の両側にエクステンション領域8と一部重畳させるように、エクステンション領域8よりも深いP型のソース/ドレイン領域32が形成される。その後、上記のレジストマスクを灰化処理等により除去する。
しかる後、層間絶縁膜や各種接続孔、配線の形成等を経て、各活性領域2にはN型MOSトランジスタ、各活性領域3にはP型MOSトランジスタをそれぞれ備えてなるCMOSトランジスタを完成させる。
本実施形態において、NMOSの活性領域2では、3辺が第2の素子分離構造12で囲まれており、第2の素子分離構造12は密度の疎なNCS14で充填されている。従って、活性領域2の3辺にはN型MOSトランジスタの動作電圧を向上させる引っ張り応力が付与される。更に、第2の素子分離構造12内にはライナー窒化膜13が設けられており、活性領域2への応力制御がなされている。なお、活性領域2の1辺には第1の素子分離構造11から圧縮応力を受けるが、他の3辺の引っ張り応力及びライナー窒化膜13の応力制御により当該圧縮応力は緩和され、さほど問題とはならない。
一方、PMOSの活性領域3では、チャネル長方向に平行な2辺に第1の素子分離構造11が、チャネル幅方向に平行な2辺に第2の素子分離構造12が設けられている。第1の素子分離構造11は密度の密なHDP酸化物15及び多結晶シリコンが酸化したシリコン酸化物16で充填されている。従って、活性領域3は、P型MOSトランジスタの動作電圧を向上させる各応力、即ちチャネル長方向に平行な2辺には第1の素子分離構造11から圧縮応力(図4中の矢印Lで示す)が、チャネル幅方向に平行な2辺には第2の素子分離構造12から引っ張り応力がそれぞれ付与される。更に、第2の素子分離構造12内にはライナー窒化膜13が設けられており、活性領域3のチャネル幅方向への応力制御がなされている。
このように、本実施形態によれば、N型及びP型MOSトランジスタの構造を何等変えることなく、またSTI素子分離構造4の形成後に何等余分な製造工程を付加することなく、N型及びP型MOSトランジスタについて共に動作電流の向上を図り、素子サイズの更なる微細化に寄与するCMOSトランジスタが実現する。
(変形例)
ここで、第1の実施形態の変形例について説明する。本変形例では、第1の実施形態と同様にN型MOSトランジスタとP型MOSトランジスタとを交互に並設するレイアウトの場合を開示するが、STI素子分離構造の形成工程及び充填絶縁物の一部が異なる点で相違する。なお、第1の実施形態と同様の構成部材等については同符号を付する。
図7及び図8は、本変形例によるCMOSトランジスタの製造方法のうち、特に主要工程を示す概略平面図である。図9は、図8における破線I−I及び破線II−IIに沿った断面を並べて示す概略断面図である。
図7及び図8において、N型MOSトランジスタの形成領域をNMOS、P型MOSトランジスタの形成領域をPMOSとそれぞれ記す。本実施形態では、NMOS間にPMOSが挟まれた構造を例示する。また、本実施形態では、N型MOSトランジスタの活性領域2及びP型MOSトランジスタの活性領域3がSTI素子分離構造33で画定される。このSTI素子分離構造33は、活性領域2と活性領域3との間の第1の素子分離領域に形成される第1の素子分離構造34と、その他の第2の素子分離領域に形成される第2の素子分離構造35とから構成されている。
本変形例では、始めに図7に示すように、シリコン基板1上に、N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタの活性領域を画定するSTI素子分離構造33の溝33aを形成し、第2の素子分離構造35の絶縁物であるNCS14を充填する。
詳細には、先ず図2−1(a)と同様に、半導体基板、ここではシリコン基板1上の全面に熱酸化法によりシリコン酸化膜21を膜厚10nm程度に形成し、その上にCVD法によりソースガスとしてSiH2Cl2及びNH3を用い、750℃でシリコン窒化膜22を膜厚110nm程度に形成する。
次に、STI法により、シリコン基板1上の素子分離領域にリソグラフィー及びドライエッチングを施し、当該素子分離領域のシリコン窒化膜22、シリコン酸化膜21及びシリコン基板1の表層を除去し、溝33aを形成する。
続いて、溝33aの内壁面を熱酸化してシリコン酸化膜23を形成した後、CVD法により薄い窒化膜であるライナー窒化膜13を形成する。そして、活性領域2,3に引っ張り応力を与える絶縁物として、密度が疎な絶縁物、例えばガラス転移温度以下で堆積されるシリコン酸化物、ここではNCS14を用いて、溝33aを埋め込むように堆積する。なお、ガラス転移温度以下で堆積されるシリコン酸化物として、NCS14の代わりに、TEOSを用いてシリコン酸化物を堆積するようにしても良い。その後、シリコン窒化膜22をストッパーとして、NCS14の表層をCMPにより平坦化し、溝33a内のみにNCS14を残す。
続いて、図8及び図9に示すように、シリコン基板1上の素子分離領域のうち、第1の素子分離領域に第1の素子分離構造34を形成するとともに、第2の素子分離構造35を形成する。
詳細には、先ず、溝33a内のシリコン窒化膜22のうち、第1の素子分離領域に相当する部分にリソグラフィー及びエッチングを施し、当該部分のNCS14、ライナー窒化膜13及びシリコン酸化膜23の表層のみを除去して、溝34aを形成する。ここで、溝33aが深さ400nm程度に形成された場合には、当該除去量を100nm程度とし、従ってこの場合には溝34aは100nm程度の深さとなる。
次に、溝34aの内壁面を熱酸化してシリコン酸化膜24を形成した後、溝34a内を埋め込むように、アモルファスシリコン又は多結晶シリコン、ここでは多結晶シリコン(不図示)をCVD法により例えば650℃で膜厚100nm程度に堆積する。その後、シリコン基板1上のシリコン窒化膜22をストッパーとして、多結晶シリコンの表層をCMPにより平坦化し、溝34a内のみに多結晶シリコンを残す。
その後、1000℃のウェット酸化により多結晶シリコン1を完全に酸化し、シリコン酸化物16を形成する。多結晶シリコンはウェット酸化により膨張し、シリコン酸化物16は、その膜厚が例えば100nm/0.46=216nm程度とされ、活性領域3のチャネル長方向に圧縮応力を与える密度が密な絶縁物となる。このとき、溝34aをNCS14及びシリコン酸化物16で充填する第1の素子分離構造34が形成される。このとき同時に、溝35aをNCS14で充填する第2の素子分離構造35が形成される。以上により、第1の素子分離領域に形成された第1の素子分離構造34と、当該第1の素子分離構造34以外の第2の素子分離領域に形成された第2の素子分離構造35とからなるSTI素子分離構造33が完成する。
次に、残存するシリコン窒化膜22及びシリコン酸化膜21をウェットエッチングにより除去する。このとき、各NMOSには、4辺のうち1辺のみに第1の素子分離構造34が設けられ、他の3辺が第2の素子分離構造35で囲まれて活性領域2が画定される。一方、各PMOSには、4辺のうちチャネル長方向に平行な2辺に第1の素子分離構造34が設けられ、チャネル幅方向に平行な2辺に第2の素子分離構造35が設けられて、第1及び第2の素子分離構造34,35で囲まれて活性領域3が画定される。
しかる後、図2−1(c),図2−2(a)〜(c)と同様の各工程及び所望の後工程を経て、各活性領域2にはN型MOSトランジスタ、各活性領域3にはP型MOSトランジスタをそれぞれ備えてなるCMOSトランジスタを完成させる。
本変形例において、NMOSの活性領域2では、3辺が第2の素子分離構造35で囲まれており、第2の素子分離構造35は密度の疎なNCS14で充填されている。従って、活性領域2の3辺にはN型MOSトランジスタの動作電圧を向上させる引っ張り応力が付与される。更に、第2の素子分離構造35内にはライナー窒化膜13が設けられており、活性領域2への応力制御がなされている。なお、活性領域2の1辺には第1の素子分離構造34から圧縮応力を受けるが、他の3辺の引っ張り応力及びライナー窒化膜13の応力制御により当該圧縮応力は緩和され、さほど問題とはならない。
一方、PMOSの活性領域3では、チャネル長方向に平行な2辺に第1の素子分離構造34が、チャネル幅方向に平行な2辺に第2の素子分離構造12が設けられている。第1の素子分離構造34はその上層部分が密度の密なシリコン酸化物16で充填されている。従って、活性領域3は、P型MOSトランジスタの動作電圧を向上させる各応力、即ちチャネル長方向に平行な2辺には第1の素子分離構造34から圧縮応力が、チャネル幅方向に平行な2辺には第2の素子分離構造35から引っ張り応力がそれぞれ付与される。更に、第2の素子分離構造35内にはライナー窒化膜13が設けられており、活性領域3のチャネル幅方向への応力制御がなされている。
このように、本変形例によれば、N型及びP型MOSトランジスタの構造を何等変えることなく、またSTI素子分離構造33の形成後に何等余分な製造工程を付加することなく、N型及びP型MOSトランジスタについて共に動作電流の向上を図り、素子サイズの更なる微細化に寄与するCMOSトランジスタが実現する。
(第2の実施形態)
次いで、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、複数のN型MOSトランジスタが並設されてなるN型MOSトランジスタ群が形成されており、各P型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタ群とがシリコン基板上でそれぞれ独立した部位に設けられたレイアウトの場合を開示する。なお、第1の実施形態と同様の構成部材等については同符号を付する。
図10及び図11は、本実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法のうち、特に主要工程を示す概略平面図である。図12は、図11における破線I−I及び破線II−IIに沿った断面を並べて示す概略断面図である。
図10及び図11において、N型MOSトランジスタの形成領域をNMOS、P型MOSトランジスタの形成領域をPMOSとそれぞれ記す。本実施形態では、N型MOSトランジスタ群(図示の例では3つのN型MOSトランジスタが並列してなる)と、各P型MOSトランジスタ(図示の例では1つのP型MOSトランジスタを示す)とがシリコン基板1上で独立して設けられた構造を例示する。また、本実施形態では、N型MOSトランジスタの活性領域2及びP型MOSトランジスタの活性領域3がSTI素子分離構造41で画定される。このSTI素子分離構造41は、活性領域3をチャネル長方向から挟持する第1の素子分離領域に形成される第1の素子分離構造42と、その他の第2の素子分離領域に形成される第2の素子分離構造43とから構成されている。
初めに、図10に示すように、シリコン基板1上に、N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタの活性領域を画定するSTI素子分離構造41のうち、第2の素子分離構造43を形成する。
詳細には、先ず、図2−1(a)と同様に、半導体基板、ここではシリコン基板1上の全面に熱酸化法によりシリコン酸化膜21を膜厚10nm程度に形成し、その上にCVD法によりソースガスとしてSiH2Cl2及びNH3を用い、750℃でシリコン窒化膜22を膜厚110nm程度に形成する。
次に、STI法により、シリコン基板1上の素子分離領域のうち、第2の素子分離領域にリソグラフィー及びドライエッチングを施し、当該第2の素子分離領域のシリコン窒化膜22、シリコン酸化膜21及びシリコン基板1の表層を除去し、溝43aを形成する。
次に、溝43aの内壁面を熱酸化してシリコン酸化膜23を形成した後、CVD法により薄い窒化膜であるライナー窒化膜13を形成する。そして、活性領域2,3に引っ張り応力を与える絶縁物として、密度が疎な絶縁物、例えばガラス転移温度以下で堆積されるシリコン酸化物、ここでは多孔質系シリコン酸化物(NCS)14を用いて、溝43aを埋め込むように堆積する。なお、ガラス転移温度以下で堆積されるシリコン酸化物として、NCS14の代わりに、TEOSを用いてシリコン酸化物を堆積するようにしても良い。その後、シリコン基板1上のシリコン窒化膜22をストッパーとして、NCS14の表層をCMPにより平坦化し、溝43a内のみにNCS14を残す。このとき、溝43aをNCS14で充填する第2の素子分離構造43が形成される。
続いて、図11及び図12に示すように、シリコン基板1上の素子分離領域のうち、第1の素子分離領域に第1の素子分離構造42を形成する。
詳細には、先ず、STI法により、第1の素子分離領域にリソグラフィー及びエッチングを施し、シリコン窒化膜22、シリコン酸化膜21及びシリコン基板1の表層をそれぞれ除去して、矩形状の溝42aを形成する。ここで、パターニングされたシリコン基板1の表層と直交するように、図中破線で示すパターン20を焼き付けることにより、第1の素子分離領域のパターニングを行う。また、溝42aは各PMOSの両端にシリコン基板1が若干残存するように形成されており、これにより各PMOSの両端にダミー活性領域47が形成される。
次に、溝42aの内壁面を熱酸化してシリコン酸化膜24を形成した後、活性領域3のチャネル長方向に圧縮応力を与える密度が密な絶縁物として、HDP−CVD法によるHDP酸化物15を、溝42aを埋め込まない程度に溝42a内の途中まで堆積する。
次に、溝42a内を埋め込むように、アモルファスシリコン又は多結晶シリコン、ここでは多結晶シリコン(不図示)をCVD法により例えば650℃で膜厚50nm程度に堆積する。その後、シリコン基板1上のシリコン窒化膜22をストッパーとして、多結晶シリコンの表層をCMPにより平坦化し、溝42a内のみに多結晶シリコンを残す。このCMPにおいて、各PMOSの両端にダミー活性領域47が存在するために、多結晶シリコンの表層を正確且つ確実に平坦化することができる。
その後、1000℃のウェット酸化により多結晶シリコンを完全に酸化し、シリコン酸化物16を形成する。多結晶シリコンはウェット酸化により膨張し、シリコン酸化物16は、その膜厚が例えば50nm/0.46=108nm程度とされ、活性領域3のチャネル長方向に圧縮応力を与える密度が密な絶縁物となる。このとき、溝42aをHDP酸化物15及びシリコン酸化物16で充填する第1の素子分離構造42が形成される。以上により、第1の素子分離領域に形成された第1の素子分離構造42と、当該第1の素子分離構造42以外の第2の素子分離領域に形成された第2の素子分離構造43とからなるSTI素子分離構造41が完成する。
次に、残存するシリコン窒化膜22及びシリコン酸化膜21をウェットエッチングにより除去する。このとき、各NMOSには、その4辺が第2の素子分離構造43で囲まれて活性領域2が画定される。一方、各PMOSには、4辺のうちチャネル長方向に平行な2辺に第1の素子分離構造42が設けられ、チャネル幅方向に平行な2辺に第2の素子分離構造43が設けられて、第1及び第2の素子分離構造42,43で囲まれて活性領域3が画定される。
しかる後、第1の実施形態の図2−1(c),図2−2(a)〜(c)と同様の各工程及び所望の後工程を経て、各活性領域2にはN型MOSトランジスタ、各活性領域3にはP型MOSトランジスタをそれぞれ備えてなるCMOSトランジスタを完成させる。
本実施形態において、NMOSの活性領域2では、4辺が第2の素子分離構造43で囲まれており、第2の素子分離構造43は密度の疎なNCS14で充填されている。従って、活性領域2の4辺にはN型MOSトランジスタの動作電圧を向上させる引っ張り応力が付与される。更に、第2の素子分離構造43内にはライナー窒化膜13が設けられており、活性領域2への応力制御がなされている。
一方、PMOSの活性領域3では、チャネル長方向に平行な2辺に第1の素子分離構造42が、チャネル幅方向に平行な2辺に第2の素子分離構造43が設けられている。第1の素子分離構造42は密度の密なHDP酸化物15及び多結晶シリコンが酸化したシリコン酸化物16で充填されている。従って、活性領域3は、P型MOSトランジスタの動作電圧を向上させる各応力、即ちチャネル長方向に平行な2辺には第1の素子分離構造42から圧縮応力が、チャネル幅方向に平行な2辺には第2の素子分離構造43から引っ張り応力がそれぞれ付与される。更に、第2の素子分離構造43内にはライナー窒化膜13が設けられており、活性領域3のチャネル幅方向への応力制御がなされている。
このように、本実施形態によれば、N型及びP型MOSトランジスタの構造を何等変えることなく、またSTI素子分離構造41の形成後に何等余分な製造工程を付加することなく、N型及びP型MOSトランジスタについて共に動作電流の向上を図り、素子サイズの更なる微細化に寄与するCMOSトランジスタが実現する。
(変形例)
ここで、第2の実施形態の変形例について説明する。本変形例では、第2の実施形態と同様に、複数のN型MOSトランジスタが並設されてなるN型MOSトランジスタ群が形成されており、各P型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタ群とがシリコン基板上でそれぞれ独立した部位に設けられたレイアウトの場合を開示するが、STI素子分離構造の形成工程及び充填絶縁物の一部が異なる点で相違する。なお、第2の実施形態と同様の構成部材等については同符号を付する。
図13及び図14は、本変形例によるCMOSトランジスタの製造方法のうち、特に主要工程を示す概略平面図である。図15は、図14における破線I−I及び破線II−IIに沿った断面を並べて示す概略断面図である。
図13及び図14において、N型MOSトランジスタの形成領域をNMOS、P型MOSトランジスタの形成領域をPMOSとそれぞれ記す。本実施形態では、N型MOSトランジスタ群(図示の例では3つのN型MOSトランジスタが並列してなる)と、各P型MOSトランジスタ(図示の例では1つのP型MOSトランジスタを示す)とがシリコン基板1上で独立して設けられた構造を例示する。また、本実施形態では、N型MOSトランジスタの活性領域2及びP型MOSトランジスタの活性領域3がSTI素子分離構造44で画定される。このSTI素子分離構造44は、活性領域3をチャネル長方向から挟持するように第1の素子分離領域に形成される第1の素子分離構造45と、その他の第2の素子分離領域に形成される第2の素子分離構造46とから構成されている。
本変形例では、始めに図13に示すように、シリコン基板1上に、N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタの活性領域を画定するSTI素子分離構造44の溝44aを形成し、第2の素子分離構造46の絶縁物であるNCS14を充填する。
詳細には、先ず図2−1(a)と同様に、半導体基板、ここではシリコン基板1上の全面に熱酸化法によりシリコン酸化膜21を膜厚10nm程度に形成し、その上にCVD法によりソースガスとしてSiH2Cl2及びNH3を用い、750℃でシリコン窒化膜22を膜厚110nm程度に形成する。
次に、STI法により、シリコン基板1上の素子分離領域にリソグラフィー及びドライエッチングを施し、当該素子分離領域のシリコン窒化膜22、シリコン酸化膜21及びシリコン基板1の表層を除去し、溝44aを形成する。
続いて、溝44aの内壁面を熱酸化してシリコン酸化膜23を形成した後、CVD法により薄い窒化膜であるライナー窒化膜13を形成する。そして、活性領域2,3に引っ張り応力を与える絶縁物として、密度が疎な絶縁物、例えばガラス転移温度以下で堆積されるシリコン酸化物、ここではNCS14を用いて、溝44aを埋め込むように堆積する。なお、ガラス転移温度以下で堆積されるシリコン酸化物として、NCS14の代わりに、TEOSを用いてシリコン酸化物を堆積するようにしても良い。その後、シリコン窒化膜22をストッパーとして、NCS14の表層をCMPにより平坦化し、溝44a内のみにNCS14を残す。
続いて、図14及び図15に示すように、シリコン基板1上の素子分離領域のうち、第1の素子分離領域に第1の素子分離構造45を形成するとともに、第2の素子分離構造46を形成する。
詳細には、先ず、溝44a内のシリコン窒化膜22のうち、第1の素子分離領域に相当する部分にリソグラフィー及びエッチングを施し、当該部分のNCS14、ライナー窒化膜13及びシリコン酸化膜23の表層のみを除去し、矩形状の溝45aを形成する。ここで、溝44aが深さ400nm程度に形成された場合には、当該除去量を100nm程度とし、従ってこの場合には溝45aは100nm程度の深さとなる。この場合、溝45aは、各PMOSの両端にシリコン基板1が若干残存するように形成されており、これにより各PMOSの両端にダミー活性領域47が形成される。
次に、溝45aの内壁面を熱酸化してシリコン酸化膜24を形成した後、溝45a内を埋め込むように、アモルファスシリコン又は多結晶シリコン、ここでは多結晶シリコン(不図示)をCVD法により例えば650℃で膜厚100nm程度に堆積する。その後、シリコン基板1上のシリコン窒化膜22をストッパーとして、多結晶シリコンの表層をCMPにより平坦化し、溝45a内のみに多結晶シリコンを残す。このCMPにおいて、各PMOSの両端にダミー活性領域47が存在するために、多結晶シリコンの表層を正確且つ確実に平坦化することができる。
その後、1000℃のウェット酸化により多結晶シリコンを完全に酸化し、シリコン酸化物16を形成する。多結晶シリコンはウェット酸化により膨張し、シリコン酸化物16は、その膜厚が例えば100nm/0.46=216nm程度とされ、活性領域3のチャネル長方向に圧縮応力を与える密度が密な絶縁物となる。このとき、溝45aをNCS14及びシリコン酸化物16で充填する第1の素子分離構造45が形成される。このとき同時に、溝46aをNCS14で充填する第2の素子分離構造46が形成される。以上により、第1の素子分離領域に形成された第1の素子分離構造45と、当該第1の素子分離構造45以外の第2の素子分離領域に形成された第2の素子分離構造46とからなるSTI素子分離構造44が完成する。
次に、残存するシリコン窒化膜22及びシリコン酸化膜21をウェットエッチングにより除去する。このとき、各NMOSには、その4辺が第2の素子分離構造46で囲まれて活性領域2が画定される。一方、各PMOSには、4辺のうちチャネル長方向に平行な2辺に第1の素子分離構造45が設けられ、チャネル幅方向に平行な2辺に第2の素子分離構造46が設けられて、第1及び第2の素子分離構造45,46で囲まれて活性領域3が画定される。
しかる後、図2−1(c),図2−2(a)〜(c)と同様の各工程及び所望の後工程を経て、各活性領域2にはN型MOSトランジスタ、各活性領域3にはP型MOSトランジスタをそれぞれ備えてなるCMOSトランジスタを完成させる。
本変形例において、NMOSの活性領域2では、4辺が第2の素子分離構造46で囲まれており、第2の素子分離構造46は密度の疎なNCS14で充填されている。従って、活性領域2の4辺にはN型MOSトランジスタの動作電圧を向上させる引っ張り応力が付与される。更に、第2の素子分離構造46内にはライナー窒化膜13が設けられており、活性領域2への応力制御がなされている。
一方、PMOSの活性領域3では、チャネル長方向に平行な2辺に第1の素子分離構造45が、チャネル幅方向に平行な2辺に第2の素子分離構造46が設けられている。第1の素子分離構造45はその上層部分が密度の密なシリコン酸化物16で充填されている。従って、活性領域3は、P型MOSトランジスタの動作電圧を向上させる各応力、即ちチャネル長方向に平行な2辺には第1の素子分離構造45から圧縮応力が、チャネル幅方向に平行な2辺には第2の素子分離構造46から引っ張り応力がそれぞれ付与される。更に、第2の素子分離構造46内にはライナー窒化膜13が設けられており、活性領域3のチャネル幅方向への応力制御がなされている。
このように、本変形例によれば、N型及びP型MOSトランジスタの構造を何等変えることなく、またSTI素子分離構造44の形成後に何等余分な製造工程を付加することなく、N型及びP型MOSトランジスタについて共に動作電流の向上を図り、素子サイズの更なる微細化に寄与するCMOSトランジスタが実現する。
(第3の実施形態)
次いで、第3の実施形態について説明する。本実施形態では、複数のN型MOSトランジスタが並設されてなるN型MOSトランジスタ群と、複数のP型MOSトランジスタが並設されてなるP型MOSトランジスタ群とが形成されており、N型MOSトランジスタ群とP型MOSトランジスタ群とがシリコン基板上でそれぞれ独立した部位に設けられたレイアウトの場合を開示する。なお、第1の実施形態と同様の構成部材等については同符号を付する。
図16及び図17は、本実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法のうち、特に主要工程を示す概略平面図である。図18は、図17における破線I−I及び破線II−IIに沿った断面を並べて示す概略断面図である。
図16及び 図17において、N型MOSトランジスタの形成領域をNMOS、P型MOSトランジスタの形成領域をPMOSとそれぞれ記す。本実施形態では、N型MOSトランジスタ群(図示の例では3つのN型MOSトランジスタが並列してなる)と、P型MOSトランジスタ群(図示の例ではつのP型MOSトランジスタが並列してなる)とがシリコン基板1上で独立して設けられた構造を例示する。また、本実施形態では、N型MOSトランジスタの活性領域2及びP型MOSトランジスタの活性領域3がSTI素子分離構造51で画定される。このSTI素子分離構造51は、P型MOSトランジスタ群における各活性領域3をチャネル長方向から挟持する第1の素子分離領域に形成される第1の素子分離構造52と、その他の第2の素子分離領域に形成される第2の素子分離構造53とから構成されている。
初めに、図16に示すように、シリコン基板1上に、N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタの活性領域を画定するSTI素子分離構造51のうち、第2の素子分離構造53を形成する。
詳細には、先ず、図2−1(a)と導電型応用に、半導体基板、ここではシリコン基板1上の全面に熱酸化法によりシリコン酸化膜21を膜厚10nm程度に形成し、その上にCVD法によりソースガスとしてSiH2Cl2及びNH3を用い、750℃でシリコン窒化膜22を膜厚110nm程度に形成する。
次に、STI法により、シリコン基板1上の素子分離領域のうち、第2の素子分離領域にリソグラフィー及びドライエッチングを施し、当該第2の素子分離領域のシリコン窒化膜22、シリコン酸化膜21及びシリコン基板1の表層を除去し、溝53aを形成する。
次に、溝53aの内壁面を熱酸化してシリコン酸化膜23を形成した後、CVD法により薄い窒化膜であるライナー窒化膜13を形成する。そして、活性領域2,3に引っ張り応力を与える絶縁物として、密度が疎な絶縁物、例えばガラス転移温度以下で堆積されるシリコン酸化物、ここでは多孔質系シリコン酸化物(NCS)14を用いて、溝53aを埋め込むように堆積する。なお、ガラス転移温度以下で堆積されるシリコン酸化物として、NCS14の代わりに、TEOSを用いてシリコン酸化物を堆積するようにしても良い。その後、シリコン基板1上のシリコン窒化膜22をストッパーとして、NCS14の表層をCMPにより平坦化し、溝53a内のみにNCS14を残す。このとき、溝53aをNCS14で充填する第2の素子分離構造53が形成される。
続いて、図17及び図18に示すように、シリコン基板1上の素子分離領域のうち、第1の素子分離領域に矩形状の第1の素子分離構造52を形成する。
詳細には、先ず、STI法により、第1の素子分離領域にリソグラフィー及びエッチングを施し、シリコン窒化膜22、シリコン酸化膜21及びシリコン基板1の表層をそれぞれ除去して、矩形状の溝52aを形成する。ここで、溝52aは、P型MOSトランジスタ群の両端に位置する各PMOSの端部にシリコン基板1が若干残存するように形成されており、これによりP型MOSトランジスタ群の両端に位置する各PMOSの端部にダミー活性領域57が形成される。
次に、溝52aの内壁面を熱酸化してシリコン酸化膜24を形成した後、活性領域3のチャネル長方向に圧縮応力を与える密度が密な絶縁物として、HDP−CVD法によるHDP酸化物15を、溝52aを埋め込まない程度に溝52a内の途中まで堆積する。
次に、溝52a内を埋め込むように、アモルファスシリコン又は多結晶シリコン、ここでは多結晶シリコン(不図示)をCVD法により例えば650℃で膜厚50nm程度に堆積する。その後、シリコン基板1上のシリコン窒化膜22をストッパーとして、多結晶シリコンの表層をCMPにより平坦化し、溝52a内のみに多結晶シリコンを残す。このCMPにおいて、P型MOSトランジスタ群の両端に位置する各PMOSの端部に各PMOSの両端にダミー活性領域57が存在するために、多結晶シリコンの表層を正確且つ確実に平坦化することができる。
その後、1000℃のウェット酸化により多結晶シリコンを完全に酸化し、シリコン酸化物16を形成する。多結晶シリコンはウェット酸化により膨張し、シリコン酸化物16は、その膜厚が例えば50nm/0.46=108nm程度とされ、活性領域3のチャネル長方向に圧縮応力を与える密度が密な絶縁物となる。このとき、溝52aをHDP酸化物15及びシリコン酸化物16で充填する第1の素子分離構造52が形成される。以上により、第1の素子分離領域に形成された第1の素子分離構造52と、当該第1の素子分離構造52以外の第2の素子分離領域に形成された第2の素子分離構造53とからなるSTI素子分離構造51が完成する。
次に、残存するシリコン窒化膜22及びシリコン酸化膜21をウェットエッチングにより除去する。このとき、各NMOSには、その4辺が第2の素子分離構造53で囲まれて活性領域2が画定される。一方、各PMOSには、4辺のうちチャネル長方向に平行な2辺に第1の素子分離構造52が設けられ、チャネル幅方向に平行な2辺に第2の素子分離構造53が設けられて、第1及び第2の素子分離構造52,53で囲まれて活性領域3が画定される。
しかる後、第1の実施形態の図2−1(c),図2−2(a)〜(c)と同様の各工程及び所望の後工程を経て、各活性領域2にはN型MOSトランジスタ、各活性領域3にはP型MOSトランジスタをそれぞれ備えてなるCMOSトランジスタを完成させる。
本実施形態において、NMOSの活性領域2では、4辺が第2の素子分離構造53で囲まれており、第2の素子分離構造53は密度の疎なNCS14で充填されている。従って、活性領域2の4辺にはN型MOSトランジスタの動作電圧を向上させる引っ張り応力が付与される。更に、第2の素子分離構造53内にはライナー窒化膜13が設けられており、活性領域2への応力制御がなされている。
一方、PMOSの活性領域3では、チャネル長方向に平行な2辺に第1の素子分離構造52が、チャネル幅方向に平行な2辺に第2の素子分離構造53が設けられている。第1の素子分離構造52は密度の密なHDP酸化物15及び多結晶シリコンが酸化したシリコン酸化物16で充填されている。従って、活性領域3は、P型MOSトランジスタの動作電圧を向上させる各応力、即ちチャネル長方向に平行な2辺には第1の素子分離構造52から圧縮応力が、チャネル幅方向に平行な2辺には第2の素子分離構造53から引っ張り応力がそれぞれ付与される。更に、第2の素子分離構造53内にはライナー窒化膜13が設けられており、活性領域3のチャネル幅方向への応力制御がなされている。
このように、本実施形態によれば、N型及びP型MOSトランジスタの構造を何等変えることなく、またSTI素子分離構造51の形成後に何等余分な製造工程を付加することなく、N型及びP型MOSトランジスタについて共に動作電流の向上を図り、素子サイズの更なる微細化に寄与するCMOSトランジスタが実現する。
(変形例)
ここで、第3の実施形態の変形例について説明する。本変形例では、第3の実施形態と同様に、複数のN型MOSトランジスタが並設されてなるN型MOSトランジスタ群と、複数のP型MOSトランジスタが並設されてなるP型MOSトランジスタ群とが形成されており、N型MOSトランジスタ群とP型MOSトランジスタ群とがシリコン基板上でそれぞれ独立した部位に設けられたレイアウトの場合を開示するが、STI素子分離構造の形成工程及び充填絶縁物の一部が異なる点で相違する。なお、第3の実施形態と同様の構成部材等については同符号を付する。
図19及び図20は、本変形例によるCMOSトランジスタの製造方法のうち、特に主要工程を示す概略平面図である。図20は、図21における破線I−I及び破線II−IIに沿った断面を並べて示す概略断面図である。
図19及び 図20において、N型MOSトランジスタの形成領域をNMOS、P型MOSトランジスタの形成領域をPMOSとそれぞれ記す。本実施形態では、N型MOSトランジスタ群(図示の例では3つのN型MOSトランジスタが並列してなる)と、P型MOSトランジスタ群(図示の例ではつのP型MOSトランジスタが並列してなる)とがシリコン基板1上で独立して設けられた構造を例示する。また、本実施形態では、N型MOSトランジスタの活性領域2及びP型MOSトランジスタの活性領域3がSTI素子分離構造54で画定される。このSTI素子分離構造54は、活性領域3をチャネル長方向から挟持する第1の素子分離領域に形成される第1の素子分離構造55と、その他の第2の素子分離領域に形成される第2の素子分離構造56とから構成されている。
本変形例では、始めに図19に示すように、シリコン基板1上に、N型MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタの活性領域を画定するSTI素子分離構造54の溝54aを形成し、第2の素子分離構造56の絶縁物であるNCS14を充填する。
詳細には、先ず図2−1(a)と同様に、半導体基板、ここではシリコン基板1上の全面に熱酸化法によりシリコン酸化膜21を膜厚10nm程度に形成し、その上にCVD法によりソースガスとしてSiH2Cl2及びNH3を用い、750℃でシリコン窒化膜22を膜厚110nm程度に形成する。
次に、STI法により、シリコン基板1上の素子分離領域にリソグラフィー及びドライエッチングを施し、当該素子分離領域のシリコン窒化膜22、シリコン酸化膜21及びシリコン基板1の表層を除去し、溝54aを形成する。
続いて、溝54aの内壁面を熱酸化してシリコン酸化膜23を形成した後、CVD法により薄い窒化膜であるライナー窒化膜13を形成する。そして、活性領域2,3に引っ張り応力を与える絶縁物として、密度が疎な絶縁物、例えばガラス転移温度以下で堆積されるシリコン酸化物、ここではNCS14を用いて、溝54aを埋め込むように堆積する。なお、ガラス転移温度以下で堆積されるシリコン酸化物として、NCS14の代わりに、TEOSを用いてシリコン酸化物を堆積するようにしても良い。その後、シリコン窒化膜22をストッパーとして、NCS14の表層をCMPにより平坦化し、溝54a内のみにNCS14を残す。
続いて、図20及び図21に示すように、シリコン基板1上の素子分離領域のうち、第1の素子分離領域に矩形状の第1の素子分離構造55を形成するとともに、第2の素子分離構造56を形成する。
詳細には、先ず、溝54a内のシリコン窒化膜22のうち、第1の素子分離領域に相当する部分にリソグラフィー及びエッチングを施し、当該部分のNCS14、ライナー窒化膜13及びシリコン酸化膜23の表層のみを除去して、矩形状の溝55aを形成する。ここで、パターニングされたシリコン基板1の表層と直交するように、図中破線で示すパターン30を焼き付けることにより、第1の素子分離領域のパターニングを行う。また、溝54aが深さ400nm程度に形成された場合には、当該除去量を100nm程度とし、従ってこの場合には溝55aは100nm程度の深さとなる。この場合、溝55aは、P型MOSトランジスタ群の両端に位置する各PMOSの端部にシリコン基板1が若干残存するように形成されており、これによりP型MOSトランジスタ群の両端に位置する各PMOSの端部にダミー活性領域57が形成される。
次に、溝55aの内壁面を熱酸化してシリコン酸化膜24を形成した後、溝55a内を埋め込むように、アモルファスシリコン又は多結晶シリコン、ここでは多結晶シリコン(不図示)をCVD法により例えば650℃で膜厚100nm程度に堆積する。その後、シリコン基板1上のシリコン窒化膜22をストッパーとして、多結晶シリコンの表層をCMPにより平坦化し、溝55a内のみに多結晶シリコンを残す。このCMPにおいて、P型MOSトランジスタ群の両端に位置する各PMOSの端部に各PMOSの両端にダミー活性領域57が存在するために、多結晶シリコンの表層を正確且つ確実に平坦化することができる。
その後、1000℃のウェット酸化により多結晶シリコンを完全に酸化し、シリコン酸化物16を形成する。多結晶シリコンはウェット酸化により膨張し、シリコン酸化物16は、その膜厚が例えば100nm/0.46=216nm程度とされ、活性領域3のチャネル長方向に圧縮応力を与える密度が密な絶縁物となる。このとき、溝55aをNCS14及びシリコン酸化物16で充填する第1の素子分離構造55が形成される。このとき同時に、溝56aをNCS14で充填する第2の素子分離構造56が形成される。以上により、第1の素子分離領域に形成された第1の素子分離構造55と、当該第1の素子分離構造55以外の第2の素子分離領域に形成された第2の素子分離構造56とからなるSTI素子分離構造54が完成する。
次に、残存するシリコン窒化膜22及びシリコン酸化膜21をウェットエッチングにより除去する。このとき、各NMOSには、その4辺が第2の素子分離構造56で囲まれて活性領域2が画定される。一方、各PMOSには、4辺のうちチャネル長方向に平行な2辺に第1の素子分離構造55が設けられ、チャネル幅方向に平行な2辺に第2の素子分離構造56が設けられて、第1及び第2の素子分離構造55,56で囲まれて活性領域3が画定される。
しかる後、図2−1(c),図2−2(a)〜(c)と同様の各工程及び所望の後工程を経て、各活性領域2にはN型MOSトランジスタ、各活性領域3にはP型MOSトランジスタをそれぞれ備えてなるCMOSトランジスタを完成させる。
本変形例において、NMOSの活性領域2では、4辺が第2の素子分離構造56で囲まれており、第2の素子分離構造56は密度の疎なNCS14で充填されている。従って、活性領域2の4辺にはN型MOSトランジスタの動作電圧を向上させる引っ張り応力が付与される。更に、第2の素子分離構造56内にはライナー窒化膜13が設けられており、活性領域2への応力制御がなされている。
一方、PMOSの活性領域3では、チャネル長方向に平行な2辺に第1の素子分離構造55が、チャネル幅方向に平行な2辺に第2の素子分離構造56が設けられている。第1の素子分離構造55はその上層部分が密度の密なシリコン酸化物16で充填されている。従って、活性領域3は、P型MOSトランジスタの動作電圧を向上させる各応力、即ちチャネル長方向に平行な2辺には第1の素子分離構造55から圧縮応力が、チャネル幅方向に平行な2辺には第2の素子分離構造56から引っ張り応力がそれぞれ付与される。更に、第2の素子分離構造56内にはライナー窒化膜13が設けられており、活性領域3のチャネル幅方向への応力制御がなされている。
このように、本変形例によれば、N型及びP型MOSトランジスタの構造を何等変えることなく、またSTI素子分離構造54の形成後に何等余分な製造工程を付加することなく、N型及びP型MOSトランジスタについて共に動作電流の向上を図り、素子サイズの更なる微細化に寄与するCMOSトランジスタが実現する。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)半導体基板上の素子分離領域に形成された溝内に絶縁物が充填されてなる素子分離構造と、
前記素子分離構造により画定された第1の活性領域に形成された第1導電型素子と、
前記素子分離構造により画定された第2の活性領域に形成された第2導電型素子と
を含み、
前記素子分離構造は、前記素子分離領域のうち、前記第2の活性領域の対向する一対の端面に隣接する領域を含む第1の素子分離領域には前記第2の活性領域に圧縮応力を与える絶縁物が充填され、前記素子分離領域のうち、前記第1の素子分離領域以外の領域である第2の素子分離領域には前記第1及び第2の活性領域に引っ張り応力を与える絶縁物が充填されてなることを特徴とする半導体装置。
(付記2)前記第1及び第2の活性領域上にそれぞれゲート絶縁膜を介してゲート電極がパターン形成されており、
前記第2の活性領域上の前記ゲート電極は、前記第1の素子分離領域と平行に延在するように形成されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)前記第1及び第2導電型素子がトランジスタであり、前記第2の活性領域の対向する一対の端面がゲート幅方向に平行な両端面であることを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置。
(付記4)前記第1導電型素子と前記第2導電型素子とが交互に並設されており、
前記第2導電型素子と前記第1導電型素子との間の領域が前記第1の素子分離領域とされていることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記5)複数の前記第1導電型素子が並設されてなる第1導電型素子群が形成されており、
前記各第導電型素子と前記第導電型素子群とが前記半導体基板上でそれぞれ独立した部位に設けられてなり、
前記各第2の活性領域を挟持するように前記第1の素子分離領域が形成されていることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記6)前記各第2導電型素子の両端に、それぞれダミー活性領域が形成されていることを特徴とする付記5に記載の半導体装置。
(付記7)複数の前記第1導電型素子が並設されてなる第1導電型素子群と、
複数の前記第2導電型素子が並設されてなる第2導電型素子群と
が形成されており、
前記第1導電型素子群と前記第2導電型素子群とが前記半導体基板上でそれぞれ独立した部位に設けられてなり、
前記第2導電型素子群における前記各第2の活性領域を挟持するように前記第1の素子分離領域が形成されていることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記8)前記第2導電型素子群の両端に、それぞれダミー活性領域が形成されていることを特徴とする付記7に記載の半導体装置。
(付記9)前記第1の素子分離領域内の上層部分のみに前記圧縮応力を与える絶縁物が充填されていることを特徴とする付記1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記10)前記第1の素子分離領域内の下層部分に前記第の素子分離領域内と同じ前記引っ張り応力を与える絶縁物が充填されていることを特徴とする付記9に記載の半導体装置。
(付記11)前記第1の素子分離領域内の上層部分と下層部分とで異なる前記圧縮応力を与える絶縁物が充填されていることを特徴とする付記1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記12)前記圧縮応力を与える絶縁物は、高密度プラズマ酸化物、アモルファスシリコンの酸化物及び多結晶シリコンの酸化物から選ばれた1種であり、前記引っ張り応力を与える絶縁物は、ガラス転移温度以下で堆積されるシリコン酸化物であることを特徴とする付記1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記13)半導体基板上の素子分離領域に形成された素子分離構造により第1の活性領域及び第2の活性領域が画定されており、前記第1の活性領域に形成された第1導電型素子と、前記第2の活性領域に形成された第2導電型素子とを備えた半導体装置の製造方法であって、
前記素子分離領域は、前記第2の活性領域の対向する一対の端面に隣接する領域を含む第1の素子分離領域と、前記第1の素子分離領域以外の領域である第2の素子分離領域とからなり、
半導体基板の前記第2の素子分離領域に第1の溝を形成し、前記第1の溝内を前記第1及び第2の活性領域に引っ張り応力を与える絶縁物で充填する工程と、
半導体基板の前記第1の素子分離領域に第2の溝を形成し、前記第2の溝内を前記第2の活性領域に圧縮応力を与える絶縁物で充填する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14)前記第1及び第2の活性領域上にそれぞれゲート絶縁膜を介してゲート電極をパターン形成する工程を更に含み、
前記第2の活性領域上の前記ゲート電極を、前記第1の素子分離領域と平行に延在するように形成することを特徴とする付記13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)前記第1の素子分離領域内に、上層部分と下層部分とで異なる前記圧縮応力を与える絶縁物を充填することを特徴とする付記13又は14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)前記圧縮応力を与える絶縁物は、高密度プラズマ酸化物、アモルファスシリコンの酸化物及び多結晶シリコンの酸化物から選ばれた1種であり、前記引っ張り応力を与える絶縁物は、ガラス転移温度以下で堆積されるシリコン酸化物であることを特徴とする付記13〜15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)半導体基板上の素子分離領域に形成された素子分離構造により第1の活性領域及び第2の活性領域が画定されており、前記第1の活性領域に形成された第1導電型素子と、前記第2の活性領域に形成された第2導電型素子とを備えた半導体装置の製造方法であって、
前記素子分離領域は、前記第2の活性領域の対向する一対の端面に隣接する領域を含む第1の素子分離領域と、前記第1の素子分離領域以外の領域である第2の素子分離領域とからなり、
半導体基板の前記素子分離領域に第1の溝を形成し、前記第1の溝内を前記第1及び第2の活性領域に引っ張り応力を与える絶縁物で充填する工程と、
前記第1の溝内に充填された前記引っ張り応力を与える絶縁物のうち、前記第1の素子分離領域に相当する部位に第2の溝を形成し、前記第2の溝内を前記第2の活性領域に圧縮応力を与える絶縁物で充填する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記18)前記第1及び第2の活性領域上にそれぞれゲート絶縁膜を介してゲート電極をパターン形成する工程を更に含み、
前記第2の活性領域上の前記ゲート電極を、前記第1の素子分離領域と平行に延在するように形成することを特徴とする付記17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)前記圧縮応力を与える絶縁物は、高密度プラズマ酸化物、アモルファスシリコンの酸化物及び多結晶シリコンの酸化物から選ばれた1種であり、前記引っ張り応力を与える絶縁物は、ガラス転移温度以下で堆積されるシリコン酸化物であることを特徴とする付記17又は18に記載の半導体装置の製造方法。
N型及びP型MOSトランジスタにおいて、動作電流の増加する応力方向を示す模式図である。 第1の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図2−1に引き続き、第1の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法のうち、特に主要工程を示す概略平面図である。 第1の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法のうち、特に主要工程を示す概略平面図である。 完成したCMOSトランジスタを示す概略平面図である。 図4における破線I−I及び破線II−IIに沿った断面を並べて示す概略断面図である。 第1の実施形態の変形例によるCMOSトランジスタの製造方法のうち、特に主要工程を示す概略平面図である。 第1の実施形態の変形例によるCMOSトランジスタの製造方法のうち、特に主要工程を示す概略平面図である。 図8における破線I−I及び破線II−IIに沿った断面を並べて示す概略断面図である。 第2の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法のうち、特に主要工程を示す概略平面図である。 第2の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法のうち、特に主要工程を示す概略平面図である。 図11における破線I−I及び破線II−IIに沿った断面を並べて示す概略断面図である。 第2の実施形態の変形例によるCMOSトランジスタの製造方法のうち、特に主要工程を示す概略平面図である。 第2の実施形態の変形例によるCMOSトランジスタの製造方法のうち、特に主要工程を示す概略平面図である。 図14における破線I−I及び破線II−IIに沿った断面を並べて示す概略断面図である。 第3の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法のうち、特に主要工程を示す概略平面図である。 第3の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法のうち、特に主要工程を示す概略平面図である。 図17における破線I−I及び破線II−IIに沿った断面を並べて示す概略断面図である。 第3の実施形態の変形例によるCMOSトランジスタの製造方法のうち、特に主要工程を示す概略平面図である。 第3の実施形態の変形例によるCMOSトランジスタの製造方法のうち、特に主要工程を示す概略平面図である。 図20における破線I−I及び破線II−IIに沿った断面を並べて示す概略断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 N型MOSトランジスタの活性領域
3 P型MOSトランジスタの活性領域
4,33,41,44,51,54 STI素子分離構造
4a,11a,12a,33a,34a,35a,41a,42a,43a,44a,45a,46a,51a,52a,53a,54a,55a,56a 溝
5 ゲート絶縁膜
6 ゲート電極
7,8 エクステンション領域
10,20,30 パターン
11,34,42,45,52,55 第1の素子分離構造
12,35,43,46,53,56 第2の素子分離構造
13 ライナー窒化膜
14 多孔質系シリコン酸化物(NCS)
15 HDP酸化物
16 多結晶シリコンの酸化されたシリコン酸化物
21,23 シリコン酸化膜
22 シリコン窒化膜
31,32 ソース/ドレイン領域
47,57 ダミー活性領域

Claims (8)

  1. 半導体基板上の素子分離領域に形成された溝内に絶縁物が充填されてなる素子分離構造と、
    前記素子分離構造により画定された第1の活性領域に形成された第1導電型素子と、
    前記素子分離構造により画定された第2の活性領域に形成された第2導電型素子と
    を含み、
    前記素子分離構造は、前記素子分離領域のうち、前記第2の活性領域の対向する一対の端面に隣接する領域である第1の素子分離領域には前記第2の活性領域に圧縮応力を与える第1の絶縁物が充填され、前記素子分離領域のうち、前記第1の素子分離領域以外の領域である第2の素子分離領域には前記第1及び第2の活性領域に引っ張り応力を与える第2の絶縁物のみが充填されており、
    前記第1の絶縁物は、前記第2の絶縁物と異なる絶縁物であって、前記第1の素子分離領域の下層部分を埋め込む下層絶縁物と、前記第1の素子分離領域の上層部分を埋め込む上層絶縁物とからなり、
    前記下層絶縁物と前記上層絶縁物とは、相異なる前記圧縮応力を与える絶縁物であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1導電型素子と前記第2導電型素子とが交互に並設されており、
    前記第2導電型素子と前記第1導電型素子との間の領域が前記第1の素子分離領域とされていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 複数の前記第1導電型素子が並設されてなる第1導電型素子群が形成されており、
    前記各第1導電型素子と前記第2導電型素子群とが前記半導体基板上でそれぞれ独立した部位に設けられてなり、
    前記各第2の活性領域を挟持するように前記第1の素子分離領域が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記各第2導電型素子の両端に、それぞれダミー活性領域が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 複数の前記第1導電型素子が並設されてなる第1導電型素子群と、
    複数の前記第2導電型素子が並設されてなる第2導電型素子群と
    が形成されており、
    前記第1導電型素子群と前記第2導電型素子群とが前記半導体基板上でそれぞれ独立した部位に設けられてなり、
    前記第2導電型素子群における前記各第2の活性領域を挟持するように前記第1の素子分離領域が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第2導電型素子群の両端に、それぞれダミー活性領域が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 半導体基板上の素子分離領域に形成された素子分離構造により第1の活性領域及び第2の活性領域が画定されており、前記第1の活性領域に形成された第1導電型素子と、前記第2の活性領域に形成された第2導電型素子とを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記素子分離領域は、前記第2の活性領域の対向する一対の端面に隣接する領域である第1の素子分離領域と、前記第1の素子分離領域以外の領域である第2の素子分離領域とからなり、
    半導体基板の前記第2の素子分離領域に第1の溝を形成し、前記第1の溝内を前記第1及び第2の活性領域に引っ張り応力を与える第1の絶縁物で充填する工程と、
    半導体基板の前記第1の素子分離領域に第2の溝を形成し、前記第2の溝内を前記第2の活性領域に圧縮応力を与える第2の絶縁物で充填する工程と
    を含み、
    前記第1の絶縁物は、前記第2の絶縁物と異なる絶縁物であって、前記第1の素子分離領域の下層部分を埋め込む下層絶縁物と、前記第1の素子分離領域の上層部分を埋め込む上層絶縁物とからなり、
    前記下層絶縁物と前記上層絶縁物とは、相異なる前記圧縮応力を与える絶縁物であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板上の素子分離領域に形成された素子分離構造により第1の活性領域及び第2の活性領域が画定されており、前記第1の活性領域に形成された第1導電型素子と、前記第2の活性領域に形成された第2導電型素子とを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記素子分離領域は、前記第2の活性領域の対向する一対の端面に隣接する領域である第1の素子分離領域と、前記第1の素子分離領域以外の領域である第2の素子分離領域とからなり、
    半導体基板の前記素子分離領域に第1の溝を形成し、前記第1の溝内を前記第1及び第2の活性領域に引っ張り応力を与える第1の絶縁物で充填する工程と、
    前記第1の溝内に充填された前記引っ張り応力を与える絶縁物のうち、前記第1の素子分離領域に相当する部位に第2の溝を形成し、前記第2の溝内を前記第2の活性領域に圧縮応力を与える第2の絶縁物で充填する工程と
    を含み、
    前記第1の絶縁物は、前記第2の絶縁物と異なる絶縁物であって、前記第1の素子分離領域の下層部分を埋め込む下層絶縁物と、前記第1の素子分離領域の上層部分を埋め込む上層絶縁物とからなり、
    前記下層絶縁物と前記上層絶縁物とは、相異なる前記圧縮応力を与える絶縁物であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005104234A 2005-03-31 2005-03-31 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4515951B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104234A JP4515951B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体装置及びその製造方法
KR1020050054833A KR100701477B1 (ko) 2005-03-31 2005-06-24 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW094121876A TWI261333B (en) 2005-03-31 2005-06-29 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11/168,548 US7821077B2 (en) 2005-03-31 2005-06-29 Semiconductor device
CN2011100494224A CN102157525B (zh) 2005-03-31 2005-07-26 半导体器件及其制造方法
CNA2005100845511A CN1841737A (zh) 2005-03-31 2005-07-26 半导体器件及其制造方法
US12/886,119 US8232180B2 (en) 2005-03-31 2010-09-20 Manufacturing method of semiconductor device comprising active region divided by STI element isolation structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104234A JP4515951B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286889A JP2006286889A (ja) 2006-10-19
JP4515951B2 true JP4515951B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37030664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005104234A Expired - Fee Related JP4515951B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7821077B2 (ja)
JP (1) JP4515951B2 (ja)
KR (1) KR100701477B1 (ja)
CN (2) CN102157525B (ja)
TW (1) TWI261333B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7767515B2 (en) * 2006-02-27 2010-08-03 Synopsys, Inc. Managing integrated circuit stress using stress adjustment trenches
US7484198B2 (en) * 2006-02-27 2009-01-27 Synopsys, Inc. Managing integrated circuit stress using dummy diffusion regions
US7600207B2 (en) * 2006-02-27 2009-10-06 Synopsys, Inc. Stress-managed revision of integrated circuit layouts
US8035168B2 (en) * 2006-02-27 2011-10-11 Synopsys, Inc. Elevation of transistor channels to reduce impact of shallow trench isolation on transistor performance
US20070224772A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a stressor structure
JP4984600B2 (ja) * 2006-03-30 2012-07-25 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8304322B2 (en) * 2006-04-18 2012-11-06 Micron Technology, Inc. Methods of filling isolation trenches for semiconductor devices and resulting structures
JP5103804B2 (ja) * 2006-06-27 2012-12-19 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100827531B1 (ko) * 2006-07-24 2008-05-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2008028357A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法
US7968960B2 (en) 2006-08-18 2011-06-28 Micron Technology, Inc. Methods of forming strained semiconductor channels
JP2008218899A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
CN101641779B (zh) * 2007-03-29 2012-02-08 富士通半导体股份有限公司 半导体器件及其制造方法
KR100866141B1 (ko) 2007-06-29 2008-10-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US7892942B2 (en) * 2007-07-09 2011-02-22 Micron Technology Inc. Methods of forming semiconductor constructions, and methods of forming isolation regions
US8361879B2 (en) 2008-05-19 2013-01-29 Infineon Technologies Ag Stress-inducing structures, methods, and materials
KR20090128885A (ko) 2008-06-11 2009-12-16 삼성전자주식회사 Pmos 영역에 라이너 질화막이 없는 소자분리막형성방법
JP5163311B2 (ja) * 2008-06-26 2013-03-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2010123633A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010141263A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Toshiba Corp 半導体装置
US8362622B2 (en) 2009-04-24 2013-01-29 Synopsys, Inc. Method and apparatus for placing transistors in proximity to through-silicon vias
US8558289B2 (en) * 2009-07-30 2013-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistors having a composite strain structure, integrated circuits, and fabrication methods thereof
JP5589474B2 (ja) * 2010-03-19 2014-09-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8198170B2 (en) * 2010-10-15 2012-06-12 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor device fabrication method for improved isolation regions and defect-free active semiconductor material
CN102456576B (zh) * 2010-10-29 2015-07-22 中国科学院微电子研究所 应力隔离沟槽半导体器件及其形成方法
CN103403859B (zh) 2011-03-04 2016-11-09 瑞萨电子株式会社 半导体器件
CN102420248A (zh) * 2011-04-20 2012-04-18 上海华力微电子有限公司 改进晶体管电子迁移率的半导体器件及其方法
US8536019B2 (en) 2011-05-17 2013-09-17 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor devices having encapsulated isolation regions and related fabrication methods
US8921944B2 (en) * 2011-07-19 2014-12-30 United Microelectronics Corp. Semiconductor device
CN102903751B (zh) * 2011-07-28 2017-06-06 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
CN102751231A (zh) * 2012-03-13 2012-10-24 清华大学 一种半导体结构及其形成方法
JP5712985B2 (ja) * 2012-08-27 2015-05-07 ソニー株式会社 半導体装置
US8975155B2 (en) * 2013-07-10 2015-03-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a shallow trench isolation structure
US9059244B2 (en) 2013-10-15 2015-06-16 International Business Machines Corporation Fabricating shallow-trench isolation semiconductor devices to reduce or eliminate oxygen diffusion
CN104795442A (zh) * 2014-01-20 2015-07-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法和电子装置
US10043905B2 (en) 2015-09-11 2018-08-07 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
KR102342551B1 (ko) * 2017-09-25 2021-12-23 삼성전자주식회사 아이솔레이션 영역을 포함하는 반도체 소자
US10522679B2 (en) * 2017-10-30 2019-12-31 Globalfoundries Inc. Selective shallow trench isolation (STI) fill for stress engineering in semiconductor structures
JP2021048323A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体装置
US10910276B1 (en) * 2019-10-01 2021-02-02 Globalfoundries Inc. STI structure with liner along lower portion of longitudinal sides of active region, and related FET and method
CN117995750A (zh) * 2022-10-27 2024-05-07 华为技术有限公司 一种单区隔离装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158241A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Hitachi Ltd 半導体装置及び製造方法
JP2004363595A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ポリシラザンをベースとする材料による高アスペクト比の分離構造体の充填

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW389999B (en) * 1995-11-21 2000-05-11 Toshiba Corp Substrate having shallow trench isolation and method of manufacturing the same
KR0168196B1 (ko) * 1995-12-14 1999-02-01 김광호 반도체장치의 소자분리 영역 형성방법
KR100237756B1 (ko) * 1996-12-27 2000-01-15 김영환 반도체 장치 제조 방법
KR19990005142A (ko) * 1997-06-30 1999-01-25 윤종용 이온주입을 이용한 반도체장치의 소자분리막의 응력 감소방법 및 반도체기판의 휨 감소방법
KR100230431B1 (ko) 1997-07-25 1999-11-15 윤종용 2 종류의 산화막을 사용하는 트렌치 소자 분리 방법
US6316330B1 (en) * 1997-08-21 2001-11-13 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a shallow trench isolation semiconductor device
US6306432B1 (en) * 1997-09-08 2001-10-23 Chiron Corporation High and low load formulations of IGF-I in multivesicular liposomes
KR19990076105A (ko) * 1998-03-27 1999-10-15 윤종용 트렌치 소자분리방법
KR100275732B1 (ko) * 1998-05-22 2000-12-15 윤종용 어닐링을 이용한 트랜치형 소자분리막 형성방법
JP2000332210A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
KR20010008560A (ko) * 1999-07-02 2001-02-05 김영환 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR100338767B1 (ko) * 1999-10-12 2002-05-30 윤종용 트렌치 소자분리 구조와 이를 갖는 반도체 소자 및 트렌치 소자분리 방법
KR100564988B1 (ko) * 1999-12-22 2006-03-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 쉘로우 트렌치 소자분리막 형성 방법
KR100567022B1 (ko) * 1999-12-29 2006-04-04 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자의 트렌치를 이용한 소자분리막 형성방법
KR100382728B1 (ko) * 2000-12-09 2003-05-09 삼성전자주식회사 얕은 트렌치 아이솔레이션 구조를 갖는 반도체 디바이스및 그 제조방법
KR100421046B1 (ko) * 2001-07-13 2004-03-04 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3577024B2 (ja) * 2001-10-09 2004-10-13 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN1209812C (zh) * 2002-03-15 2005-07-06 台湾积体电路制造股份有限公司 增加耦合率的快闪存储器制造方法
JP2003273206A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
KR100451319B1 (ko) * 2002-03-20 2004-10-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리막 제조방법
US6828211B2 (en) * 2002-10-01 2004-12-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shallow trench filled with two or more dielectrics for isolation and coupling or for stress control
US6974981B2 (en) 2002-12-12 2005-12-13 International Business Machines Corporation Isolation structures for imposing stress patterns
JP2005251973A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
US7190036B2 (en) * 2004-12-03 2007-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistor mobility improvement by adjusting stress in shallow trench isolation
US7271463B2 (en) * 2004-12-10 2007-09-18 Micron Technology, Inc. Trench insulation structures including an oxide liner that is thinner along the walls of the trench than along the base

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158241A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Hitachi Ltd 半導体装置及び製造方法
JP2004363595A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ポリシラザンをベースとする材料による高アスペクト比の分離構造体の充填

Also Published As

Publication number Publication date
TW200634974A (en) 2006-10-01
US7821077B2 (en) 2010-10-26
TWI261333B (en) 2006-09-01
US20060220142A1 (en) 2006-10-05
CN102157525B (zh) 2013-11-20
CN102157525A (zh) 2011-08-17
US8232180B2 (en) 2012-07-31
CN1841737A (zh) 2006-10-04
JP2006286889A (ja) 2006-10-19
KR20060106549A (ko) 2006-10-12
KR100701477B1 (ko) 2007-03-29
US20110027965A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515951B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5841306B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4808319B2 (ja) 半導体素子の自己整合コンタクト構造体の形成方法及びこれによって形成された自己整合コンタクト構造体
US20070020861A1 (en) Method to engineer etch profiles in Si substrate for advanced semiconductor devices
US10446682B2 (en) Method of forming semiconductor device
JP2004128508A (ja) 多重チャンネルを有するモストランジスター及びその製造方法
KR20050051448A (ko) 에스오아이 기판들을 제조하는 방법들, 이를 사용하여반도체 소자들을 제조하는 방법들 및 그에 의해 제조된반도체 소자들
JP5114844B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI525823B (zh) 積體電路裝置及其製造方法
US7829924B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2004363486A (ja) トレンチ分離を有する半導体装置およびその製造方法
JP2008103504A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR101076565B1 (ko) 고집적 mos 디바이스 및 그 제조방법
JP2010219440A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5347250B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5454130B2 (ja) 半導体およびその製造方法
JP2004235345A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004349549A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007335846A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230118088A1 (en) Semiconductor structure and method for manufacturing the same
JP2008227038A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009239302A (ja) 半導体装置
JP2005311000A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2008126264A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP2006060175A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4515951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees