JP5347250B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5347250B2
JP5347250B2 JP2007214088A JP2007214088A JP5347250B2 JP 5347250 B2 JP5347250 B2 JP 5347250B2 JP 2007214088 A JP2007214088 A JP 2007214088A JP 2007214088 A JP2007214088 A JP 2007214088A JP 5347250 B2 JP5347250 B2 JP 5347250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
nitride film
region
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007214088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009049206A (ja
Inventor
学 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007214088A priority Critical patent/JP5347250B2/ja
Priority to US12/194,052 priority patent/US7956390B2/en
Publication of JP2009049206A publication Critical patent/JP2009049206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347250B2 publication Critical patent/JP5347250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特にn型トランジスタ又はp型トランジスタを備えた半導体装置に適用して好適である。
MOSトランジスタに代表されるトランジスタにおいて、チャネル領域に応力を印加することにより、電子またはホールの移動度が向上することが知られている。具体的に、チャネル領域に応力を印加する応力としては、n型トランジスタでは引張応力が、p型トランジスタでは圧縮応力がそれぞれ有効である。
このような応力をトランジスタに与えるものとして、その形成条件により、自身は圧縮状態となって被覆する構造物の下部(構造物がゲート電極であればチャネル領域)に引張応力を与える引張応力膜と、自身は引張状態となって被覆する構造物の下部に圧縮応力を与える圧縮応力膜とを作り分けることができるシリコン窒化膜がある。このようなシリコン窒化膜を、トランジスタのゲート電極を覆い、更にその上を覆う層間絶縁膜に接続孔を形成する際のエッチングストッパー膜として形成する技術が提案されている。
1-D and 2-D Geometry Effects in Uniaxially-Strained Dual Etch Stop Layer Stressor Integrations, P. Grudowski et al; 2006 Symp VLSI Tech.,p76-77
一般的にLSIの開発において、ある機能を有する回路(例えば、PLL回路のようなアナログ回路)については、半導体チップに組み込む前に、開発段階において回路ブロックの性能を評価しておき、回路ブロックの性能を保証する必要がある。ここで、一度検証した回路ブロックを異なった半導体チップに適用したときに、ほぼ同一の性能を保証できるようにする必要がある。
例えば、n型MOSトランジスタ及びp型MOSトランジスタを備えたCMOSトランジスタにおいて、n型トランジスタの形成領域には引張応力を印加する第1のシリコン窒化膜を、p型トランジスタの形成領域には圧縮応力を印加する第2のシリコン窒化膜をそれぞれ形成する場合、第1のシリコン窒化膜及び第2のシリコン窒化膜について、これらの縁部分(外部、例えば他の領域との境界部分)が必ず存在する(例えば、非特許文献1を参照)。
平面視において、n型MOSトランジスタ及びp型MOSトランジスタと第1のシリコン窒化膜及び第2のシリコン窒化膜との相対的な位置関係、換言すれば、n型MOSトランジスタ及びp型MOSトランジスタから第1のシリコン窒化膜及び第2のシリコン窒化膜の縁部分までの距離が変われば、n型MOSトランジスタ及びp型MOSトランジスタが受ける応力状態が変わる。この応力状態の変化により、n型MOSトランジスタ及びp型MOSトランジスタの移動度が変化し、CMOSトランジスタの性能に変動を来たすことが知られている。
図13及び図14は、複数(2つのみ図示)のCMOSトランジスタを備える半導体デバイスの平面図及び断面図である。
各CMOSトランジスタは、ゲート電極101(n型部分を101a,p型部分を101bとする。)を有し、活性領域102,103にソース/ドレイン領域104,105が形成されてなる構造をそれぞれ有する。この回路ブロックにおいて、第1のシリコン窒化膜106及び第2のシリコン窒化膜107が形成されている場合について考察する。ここで、図13を回路ブロック111、図14を回路ブロック112とする。
回路ブロックにおけるn型MOSトランジスタ及びp型MOSトランジスタから第1のシリコン窒化膜の縁部分及び第2のシリコン窒化膜の縁部分までの各距離、ここではn型MOSトランジスタの活性領域から第1のシリコン窒化膜106の縁部分までの水平距離をHN、垂直距離をVNとし、p型MOSトランジスタの活性領域から第2のシリコン窒化膜107の縁部分までの水平距離をHP、垂直距離をVPとする。
この場合、回路ブロック111では、上記の各距離は、HN1,VN1,HP1,VP1となる。一方、回路ブロック112では、上記の各距離は、HN2,VN2,HP2,VP2となる。ここで、回路ブロック111と回路ブロック112とでは、CMOSトランジスタの構成は同一であるが、対応する各距離が異なる(HN1≠HN2,VN1≠VN2,HP1≠HP2,VP1≠VP2)。回路ブロック111と回路ブロック112とでは、回路構成が同一であるにも係わらず、CMOSトランジスタの特性が異なるものとなる。
このことを踏まえ、上記の各距離がHN1,VN1,HP1,VP1とされた回路ブロック111を設計し、この回路ブロック111を、例えば図15のような大規模回路に埋め込む場合について考察する。この大規模回路では、回路ブロック111は、第1のシリコン窒化膜106がこれと同じ引張応力膜であるシリコン窒化膜108に包囲されるように、第2のシリコン窒化膜107がこれと同じ圧縮応力膜であるシリコン窒化膜109に包囲されるように組み込まれる。そのため、第1のシリコン窒化膜106とシリコン窒化膜108との境界、及び第2のシリコン窒化膜107とシリコン窒化膜109との境界は殆ど存在しない。従って、上記の各距離がHN1,VN1,HP1,VP1から変化し(図示の例ではHN1',VN1',HP1',VP1'となる。)、設計時に見込んだトランジスタ特性が保証されなくなってしまうという問題がある。
回路ブロックにおける上記の各距離が変化する場合、トランジスタの性能をある程度保証するためには、トランジスタの動作規格を拡大することにより変動分を吸収することが要求される。しかしながらこの場合、上記の各距離の変化に起因するバラツキ幅を広げて設計することになり、回路ブロックの性能を必然的に劣化させることになる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、半導体素子への応力印加膜のレイアウトに依存することなく、半導体素子の所期の(設計当初の)素子特性を保証することを可能とする、信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された半導体素子と、前記半導体素子を覆う応力印加膜とを含み、前記応力印加膜は、第1の領域及び第2の領域からなる前記半導体素子の形成領域において、前記第1の領域を覆い引張応力を印加する第1の膜と、前記第2の領域を覆い圧縮応力を印加する第2の膜とからなり、前記第1の膜の前記第2の膜と非対向の周縁部分を囲う、前記第1の膜とは応力の異なる第3の膜が形成された第3の領域と、前記第2の膜の前記第1の膜と非対向の周縁部分を囲う、前記第2の膜とは応力の異なる第4の膜が形成された第4の領域とが設けられてなる。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に半導体素子を形成する工程と、前記半導体素子を覆うように応力印加膜を形成する工程とを含み、前記応力印加膜を形成する工程では、第1の領域及び第2の領域からなる前記半導体素子の形成領域において、前記第1の領域を覆い引張応力を印加する第1の膜と、前記第2の領域を覆い圧縮応力を印加する第2の膜とから前記応力印加膜を形成し、前記第1の膜の前記第2の膜と非対向の周縁部分を囲い、前記第1の膜とは応力の異なる第3の膜を有する第3の領域と、前記第2の膜の前記第1の膜と非対向の周縁部分を囲い、前記第2の膜とは応力の異なる第4の膜を有する第4の領域とを設ける。
本発明によれば、半導体素子への応力印加膜のレイアウトに依存することなく、半導体素子の所期の(例えば設計当初の)素子特性を保証することが可能となり、信頼性の高い半導体装置が実現する。
−本発明の基本骨子−
本発明では、半導体素子を覆う応力印加膜が、第1の領域及び第2の領域からなる半導体素子の形成領域において、第1の領域を覆い引張応力を印加する第1の膜と、第2の領域を覆い圧縮応力を印加する第2の膜とから形成されており、第1の膜の縁部分を囲む第1の膜とは応力の異なる第1の包囲領域と、第2の膜の縁部分を囲む第2の膜とは応力の異なる第2の包囲領域とが設けられる。この場合、第1の包囲領域及び第2の包囲領域により応力印加膜が囲まれており、半導体素子から第1の膜の縁部分及び第2の膜の縁部分までの各距離が一定値に規定される。即ち、第1の包囲領域及び第2の包囲領域により応力印加膜が囲まれてなる構成とされた回路ブロックが如何様に大規模回路に埋め込まれても、各距離が所期の一定値に規定される。
応力印加膜は、その第1の膜と応力の異なる第1の包囲領域及び第2の膜と応力の異なる第2の包囲領域で囲まれた状態を保つことから、応力印加膜はその外部の構造物(例えば当該応力印加膜と同等の膜)からの応力の影響が殆ど無視できる程度となって遮断される。この構成により、回路ブロックの大規模回路への組み込み位置(レイアウト)に依存することなく、半導体素子の所期の(例えば設計当初の)素子特性が保証されることになる。
ここで、第1の包囲領域及び第2の包囲領域には、第1の膜及び第2の膜の双方とも応力の異なる膜を形成しても良いが、工程数の削減を考慮して、第1の包囲領域には第2の膜と同一の圧縮応力を印加する第3の膜を、第2の包囲領域には第1の膜と同一の引張応力を印加する第4の膜をそれぞれ形成することが好適である。この場合、第1の膜と第3の膜、第2の膜と第4の膜をそれぞれ同時形成することができる。
−本発明を適応した好適な諸実施形態−
以下、本発明を適応した好適な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の諸実施形態では、半導体素子として、nMOSトランジスタ及びpMOSトランジスタを有してなるCMOSトランジスタを例示するが、半導体素子としては、n型トランジスタ又はp型トランジスタを有してなる素子構成のものであれば適用可能である。
(第1の実施形態)
[回路ブロック及び大規模回路の概略構成]
図1は、第1の実施形態による基本構造をなす回路ブロックの一例を示しており、(a)が概略平面図、(b)が(a)の一点鎖線I−Iに沿った(ゲート長方向に沿った)概略断面図、(c)が(a)の一点鎖線II−IIに沿った(ゲート幅方向に沿った)概略断面図である。
図2は、図1の回路ブロックが組み込まれてなる大規模回路の一例を示しており、(a)が概略平面図、(b)が(a)の一点鎖線I−I'に沿った(ゲート長方向に沿った)概略断面図、(c)が(a)の一点鎖線II−II'に沿った(ゲート幅方向に沿った)概略断面図である。
本実施形態による基本構造をなす回路ブロック10は、図1に示すように、共に複数(2つのみ図示)のCMOSトランジスタを備える。各CMOSトランジスタは、半導体基板1上でゲート絶縁膜2を介して形成されたゲート電極3(n型部分を3a,p型部分を3bとする。)を有し、素子分離構造、ここではSTI素子分離構造4で画定された活性領域5,6におけるゲート電極3の両側にソース/ドレイン領域7,8が形成されてなる構造をそれぞれ有する。この回路ブロック10において、n型MOSトランジスタの領域である第1の領域及びp型MOSトランジスタの領域である第2の領域からなる半導体素子の形成領域において、第1の領域を覆いn型MOSトランジスタのチャネル領域に引張応力を印加する第1のシリコン窒化膜11と、第2の領域を覆いp型MOSトランジスタのチャネル領域に圧縮応力を印加する第2のシリコン窒化膜12とからなる、コンタクト孔形成時のエッチングストッパー膜として機能するシリコン窒化膜20が形成されている。
そして、回路ブロック10では、第1のシリコン窒化膜11の縁部分を囲む第1のシリコン窒化膜11とは応力の異なる第1の包囲領域13と、第2のシリコン窒化膜12の縁部分を囲む第2のシリコン窒化膜12とは応力の異なる第2の包囲領域14とが設けられている。第1の包囲領域13には第2のシリコン窒化膜12と同一の圧縮応力を印加する、即ち第2のシリコン窒化膜12と同一材料及び同一成膜条件で形成される第3のシリコン窒化膜15が、第2の包囲領域14には第1のシリコン窒化膜11と同一の引張応力を印加する、即ち第1のシリコン窒化膜11と同一材料及び同一成膜条件で形成される第4のシリコン窒化膜16がそれぞれ形成されている。
この場合、第1のシリコン窒化膜11と第3のシリコン窒化膜15とでは応力の相異なるものであり、同様に第2のシリコン窒化膜11と第4のシリコン窒化膜16とでは応力の相異なるものであるため、第1のシリコン窒化膜11と第3のシリコン窒化膜15との間、及び第2のシリコン窒化膜12と第4のシリコン窒化膜16との間には物理的に境界が形成され、シリコン窒化膜20は第3のシリコン窒化膜15及び第4のシリコン窒化膜16により包囲される。この構造により、CMOSトランジスタから第1のシリコン窒化膜11の縁部分及び第2のシリコン窒化膜12の縁部分までの各距離が、特性評価を行ったセルのレイアウトにおける値に規定される。図示の例では、n型MOSトランジスタの活性領域5から第1のシリコン窒化膜11の縁部分までの水平距離をHN、垂直距離をVNとし、p型MOSトランジスタの活性領域6から第2のシリコン窒化膜12の縁部分までの水平距離をHP、垂直距離をVPとすれば、HNがHN0に、VNがVN0に、HPがHP0に、VPがVP0にそれぞれ規定(特定)される。
各距離が上記のようにHN0,VN0,HP0,VP0に規定された回路ブロック10を、大規模回路に埋め込む場合について説明する。
図2に示すように、この大規模回路は、回路ブロック10を備え、総計で例えば4つのCMOSトランジスタを有しており、図2(a)において下側がn型MOSトランジスタの領域、上側がp型MOSトランジスタの領域とされている。ここで便宜上、各CMOSトランジスタを21,22,23,24(回路ブロック10の2つのCMOSトランジスタが22,23)とする。
n型MOSトランジスタの領域において、回路ブロック10以外の部分には、CMOSトランジスタ21,24のn型MOSトランジスタを覆いチャネル領域に引張応力を印加する第5のシリコン窒化膜25が形成されている。第5のシリコン窒化膜25は、第1のシリコン窒化膜11と同一の引張応力を印加するように、即ち第1のシリコン窒化膜11と同一材料及び同一成膜条件で形成されている。一方、p型MOSトランジスタの領域において、回路ブロック10以外の部分には、CMOSトランジスタ21,24のp型MOSトランジスタを覆いチャネル領域に引張応力を印加する第6のシリコン窒化膜26が形成されている。第6のシリコン窒化膜26は、第2のシリコン窒化膜12と同一の圧縮応力を印加するように、即ち第2のシリコン窒化膜12と同一材料及び同一成膜条件で形成されている。
ここで、回路ブロック10は、第1のシリコン窒化膜11が第5のシリコン窒化膜25の形成位置に対応し、第2のシリコン窒化膜12が第6のシリコン窒化膜26の形成位置に対応するように、配置されている。このように回路ブロック10が組み込まれても、シリコン窒化膜20を包囲するように第3のシリコン窒化膜15及び第4のシリコン窒化膜16が設けられているため、上記の各距離HN,VN,HP,VPは変化することなくHN0,VN0,HP0,VP0に保たれる。この場合、シリコン窒化膜20は、第3のシリコン窒化膜15及び第4のシリコン窒化膜16の存在により、その外部の構造物、ここでは第5のシリコン窒化膜25及び第6のシリコン窒化膜26からの応力の影響が緩和される。この構成により、回路ブロック10の大規模回路への組み込み位置(レイアウト)に依存することなく、CMOSトランジスタ22,23の所期の(例えば設計当初の)素子特性が一定に保たれ、保証される。
ここで、CMOSトランジスタ21,24についても同様に、設計時等に予め第3のシリコン窒化膜15及び第4のシリコン窒化膜16の存在を見込んで、CMOSトランジスタ21,24と第5のシリコン窒化膜25及び第6のシリコン窒化膜26との関係における上記の各距離を規定しておくことにより、回路ブロック10の大規模回路への組み込み位置(レイアウト)に依存することなく、CMOSトランジスタ21,24の所期の(例えば設計当初の)素子特性が一定に保たれ、保証される。なお、シリコン窒化膜は無応力膜でも良く、また、シリコン窒化膜の代わりに無応力のシリコン酸化膜を用いても良い。
[大規模回路の製造方法]
以下、上記した回路ブロックが組み込まれた大規模回路の製造方法について説明する。
図3〜図6は、第1の実施形態による大規模回路の製造方法を工程順に示しており、(a)が図2(a)の一点鎖線I−I'に対応した(ゲート長方向に沿った)概略断面図、(b)が図2(a)の一点鎖線II−II'に対応した(ゲート幅方向に沿った)概略断面図である。
先ず、図3に示すように、シリコン半導体基板1上にSTI素子分離構造4を形成し、活性領域5,6を画定する。
ここでは、素子分離法、ここではSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いる。詳細には、半導体基板1上の素子分離領域に分離溝4aを形成し、この分離溝4a内を絶縁膜、ここではシリコン酸化膜を埋め込み、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法等によりシリコン酸化膜を平坦化する。これにより、分離溝4a内をシリコン酸化物で充填してなるSTI素子分離構造4が形成され、活性領域5,6が画定される。
続いて、図4に示すように、活性領域5,6にゲート絶縁膜2を介したゲート電極3、及びソース/ドレイン領域7,8(図4では8のみ示す。)を順次形成する。
詳細には、先ず、活性領域5,6上に熱酸化法等により薄いシリコン酸化膜を形成し、ゲート絶縁膜2とする。
次に、CVD法等により全面に多結晶シリコン膜を堆積し、リソグラフィー及びドライエッチングによりこれを電極形状に加工して、ゲート絶縁膜2を介した活性領域5上からSTI素子分離構造4上を挟んでゲート絶縁膜2を介した活性領域6上に延在するゲート電極3を形成する。ここで、ゲート電極3は、図中下側のn型部分3aと、図中上側のp型部分3bとから構成される。
次に、CMOSトランジスタ21〜24のp型MOSトランジスタの領域(図中で上側半分の領域)を覆うレジストマスク(不図示)を形成し、CMOSトランジスタ21〜24のn型MOSトランジスタの領域における各活性領域5にn型不純物、ここではリン(P+)をイオン注入する。これにより、各活性領域5におけるゲート電極3(n型部分3a)の両側にソース/ドレイン領域7が形成される。
次に、上記のレジストマスクを灰化処理等により除去した後、CMOSトランジスタ21〜24のn型MOSトランジスタの領域(図中で下側半分の領域)を覆うレジストマスク(不図示)を形成し、CMOSトランジスタ21〜24のp型MOSトランジスタの領域における各活性領域6にp型不純物、ここではホウ素(B+)をイオン注入する。これにより、各活性領域6におけるゲート電極3(p型部分3b)の両側にソース/ドレイン領域8が形成される。
続いて、図5に示すように、第1のシリコン窒化膜11、第4のシリコン窒化膜16、及び第5のシリコン窒化膜25を形成する。
半導体基板1の全面を覆うように、自身は収縮する性質を有し、n型MOSトランジスタのチャネル領域に引張応力を印加する性質を有する薄膜、ここでは当該性質を有するシリコン窒化膜(不図示)を形成する。詳細には、CVD法、例えば熱CVD法により、原料ガスをSiH2Cl2として、これを5sccm〜50sccm、ここでは20sccmの流量で供給してシリコン窒化膜を成長させる。これにより、例えば膜厚70程度の引張応力膜であるシリコン窒化膜(不図示)が形成される。
このように形成されたシリコン窒化膜を、リソグラフィー及びドライエッチングにより加工し、n型MOSトランジスタの領域である第1の領域にはCMOSトランジスタ22,23のn型MOSトランジスタを覆う第1のシリコン窒化膜11を、第2の包囲領域14には第4のシリコン窒化膜16を、回路ブロック10以外の部分においてCMOSトランジスタ21,24のn型MOSトランジスタを覆う第5のシリコン窒化膜25を形成する。
ここで、第2の包囲領域14は、回路ブロック10に対する外部応力を緩和しかつ、回路の集積度の低下を防止すべく、その幅は150nm〜300nm程度が望ましい。本実施形態では、第4のシリコン窒化膜16は第2の包囲領域14と同幅であり、例えば200nm程度の幅に形成される。
続いて、図6に示すように、第2のシリコン窒化膜12、第3のシリコン窒化膜15、及び第6のシリコン窒化膜26を形成する。
本実施形態では、第1のシリコン窒化膜11、第4のシリコン窒化膜16、及び第5のシリコン窒化膜25上を含む半導体基板1の全面を覆うように、自身は拡大(膨張)する性質を有し、p型MOSトランジスタのチャネル領域に圧縮応力を印加する性質を有する薄膜、ここでは当該性質を有するシリコン窒化膜(不図示)を形成する。詳細には、CVD法、例えばプラズマCVD法により、原料ガスをSiH4として、これを100sccm〜1000sccm、ここでは500sccmの流量で供給してシリコン窒化膜を成長させる。これにより、例えば膜厚70nm程度の圧縮応力膜であるシリコン窒化膜(不図示)が形成される。
このように形成されたシリコン窒化膜を、リソグラフィー及びドライエッチングにより加工する。ここで、当該加工工程について、ゲート電極3上における第1のシリコン窒化膜11に対して第2のシリコン窒化膜12を形成する様子を例に採り、図7を用いて説明する。ここで図7では、図6において不図示のシリコン窒化膜をシリコン窒化膜17とし、(a)が図5(b)の一部、(b),(c)が図6(b)の一部にそれぞれ対応している。
先ず、図7(a)に示すように、全面に形成されたシリコン窒化膜17上の、CMOSトランジスタ21〜24のp型MOSトランジスタの領域(図中で上側半分の領域)に相当する部位を覆うレジストマスク18を形成する。
次に、図7(b)に示すように、レジストマスク18を用いてシリコン窒化膜17を等方性エッチングする。詳細には、エッチング液として例えばリン酸を用い、シリコン窒化膜17のレジストマスク18から露出部分をウェットエッチングする。これにより、シリコン窒化膜17のレジストマスク18からの露出部分に加えて、レジストマスク18の縁部分の下部に相当するシリコン窒化膜17も若干エッチング除去され、第2のシリコン窒化膜12が形成される。なお、上記のエッチングはウェットエッチングに限定されず、ドライエッチングで行っても良い。
そして、レジストマスク18を灰化処理等により除去する。これにより、図7(c)に示すように、第1のシリコン窒化膜11と第2のシリコン窒化膜12とが互いに対向する側面で接続されるように形成される。
ここで、上記したシリコン窒化膜17のエッチング時において、例えば通常の異方性エッチングを行った場合には、形成された第2のシリコン窒化膜12は、シリコン窒化膜17が第1のシリコン窒化膜11と重畳されていたことに起因して、その縁部分の近傍が隆起した形状となる。これに対して上記の加工工程では、等方性エッチングにより、余分な当該隆起部分ができるだけ除去され、形成された第2のシリコン窒化膜12は、可及的に平坦な表面を有することになる。なお図6では、図示の便宜上、第2のシリコン窒化膜12の表面を平坦に示す。
図7で説明した加工工程は、シリコン窒化膜17とこれに覆われた第4のシリコン窒化膜16、及び第5のシリコン窒化膜25との関係においても、第2のシリコン窒化膜12の形成と同時に実行される。
以上により、p型MOSトランジスタの領域である第2の領域にはCMOSトランジスタ22,23のp型MOSトランジスタを覆う第2のシリコン窒化膜12が、第1の包囲領域13には第3のシリコン窒化膜15が、回路ブロック10以外の部分においてCMOSトランジスタ21,24のp型MOSトランジスタを覆う第6のシリコン窒化膜26が形成される。
本実施形態では、第1のシリコン窒化膜11と第2のシリコン窒化膜12とが互いに対向する側面で接続されるとともに、第2のシリコン窒化膜12と第4のシリコン窒化膜16とが、第3のシリコン窒化膜15と第5のシリコン窒化膜25とが、第4のシリコン窒化膜16と第6のシリコン窒化膜26とが、それぞれ互いに対向する側面で接続されることになる。
本実施形態では、第3のシリコン窒化膜15は第1の包囲領域13と同幅であり、例えば200nm程度の幅に形成される。
そして、半導体基板1の全面を覆う層間絶縁膜(不図示)の形成、第1のシリコン窒化膜11及び第2のシリコン窒化膜12をエッチングストッパーとして用い、更に第1のシリコン窒化膜11及び第2のシリコン窒化膜12をエッチングしてソース/ドレイン領域7,8の表面の一部を露出させるコンタクト孔(不図示)の形成、コンタクト孔を導電物で埋め込み層間絶縁膜上で延在する配線(不図示)の形成等を経て、大規模回路を完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、半導体素子、ここではCMOSトランジスタへのシリコン窒化膜20のレイアウトに依存することなく、CMOSトランジスタの所期の(例えば設計当初の)素子特性を保証することが可能となり、信頼性の高い回路ブロック、及びこの半回路ブロックを備えた大規模回路が実現する。
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様に回路ブロック及び大規模回路の概略構成及びその製造方法を開示するが、第2のシリコン窒化膜12及び第3のシリコン窒化膜15の形状が若干異なる点で第1の実施形態と相違する。本実施形態では、回路ブロックを含む大規模回路の概略構成をその製造方法と共に説明する。
図8は、第2の実施形態による大規模回路の製造方法の主要工程を示しており、(a)が第1の実施形態における図2(a)の一点鎖線I−I'に対応した(ゲート長方向に沿った)概略断面図、(b)が第1の実施形態における図2(a)の一点鎖線II−II'に対応した(ゲート幅方向に沿った)概略断面図である。
先ず、第1の実施形態の図3及び図4と同様の工程を経て、半導体基板1上においてSTI素子分離構造4で画定された活性領域5,6に、ゲート絶縁膜2を介したゲート電極3、及びソース/ドレイン領域7,8を順次形成する。
その後、第1の実施形態の図5と同様の工程を経て、自身は収縮する性質を有し、n型MOSトランジスタのチャネル領域に引張応力を印加する性質を有する薄膜である、第1のシリコン窒化膜11、第4のシリコン窒化膜16、及び第5のシリコン窒化膜25を形成する。本実施形態では、第4のシリコン窒化膜16は第2の包囲領域14と同幅であり、例えば200nm程度の幅に形成される。
続いて、図8に示すように、第2のシリコン窒化膜12、第3のシリコン窒化膜15、及び第6のシリコン窒化膜26を形成する。
本実施形態では、第1のシリコン窒化膜11、第4のシリコン窒化膜16、及び第5のシリコン窒化膜25上を含む半導体基板1の全面に、自身は拡大(膨張)する性質を有し、p型MOSトランジスタのチャネル領域に圧縮応力を印加する性質を有する薄膜、ここでは当該性質を有するシリコン窒化膜(不図示)を形成する。詳細には、CVD法、例えばプラズマCVD法により、原料ガスをSiH4として、これを100sccm〜1000sccm、ここでは500sccmの流量で供給してシリコン窒化膜を成長させる。これにより、例えば圧縮応力が2GPa程度の圧縮応力膜であるシリコン窒化膜(不図示)が形成される。
このように形成されたシリコン窒化膜を、リソグラフィー及びドライエッチングにより加工する。これにより、p型MOSトランジスタの領域である第2の領域にはCMOSトランジスタ22,23のp型MOSトランジスタを覆う第2のシリコン窒化膜12が、第1の包囲領域13には第3のシリコン窒化膜15が、回路ブロック10以外の部分においてCMOSトランジスタ21,24のp型MOSトランジスタを覆う第6のシリコン窒化膜26が形成される。
本実施形態では、第2のシリコン窒化膜12の第1のシリコン窒化膜11及び第4のシリコン窒化膜16に対する合わせ余裕、第3のシリコン窒化膜15の第1のシリコン窒化膜11及び第5のシリコン窒化膜25に対する合わせ余裕、第6のシリコン窒化膜26の第4のシリコン窒化膜16に対する合わせ余裕を考慮する。
ここでは、第2のシリコン窒化膜12がその各縁部分で第1のシリコン窒化膜11上及び第4のシリコン窒化膜16上に乗り上げるように、第3のシリコン窒化膜15がその各縁部分で第1のシリコン窒化膜11上及び第5のシリコン窒化膜25上に乗り上げるように、第6のシリコン窒化膜26がその縁部分で第4のシリコン窒化膜16上に乗り上げるように、それぞれ形成される。
また、上記したように第3のシリコン窒化膜15をその形成領域である第1の包囲領域13よりも幅広に形成する。以上の事情を考慮して、第1の包囲領域13は、ここでは例えば200nm程度の幅に形成され、第3のシリコン窒化膜15は、ここでは例えば250nm程度の幅に形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、半導体素子、ここではCMOSトランジスタへのシリコン窒化膜20のレイアウトに依存することなく、CMOSトランジスタの所期の(例えば設計当初の)素子特性を保証することが可能となり、信頼性の高い回路ブロック、及びこの半回路ブロックを備えた大規模回路が実現する。
(第3の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様に回路ブロック及び大規模回路の概略構成及びその製造方法を開示するが、第1のシリコン窒化膜11及び第4のシリコン窒化膜16の形状が若干異なる点で第1の実施形態と相違する。本実施形態では、回路ブロックを含む大規模回路の概略構成をその製造方法と共に説明する。
図9及び図10は、第3の実施形態による大規模回路の製造方法の主要工程を順に示しており、(a)が第1の実施形態における図2(a)の一点鎖線I−I'に対応した(ゲート長方向に沿った)概略断面図、(b)が第1の実施形態における図2(a)の一点鎖線II−II'に対応した(ゲート幅方向に沿った)概略断面図である。
先ず、第1の実施形態の図3及び図4と同様の工程を経て、半導体基板1上においてSTI素子分離構造4で画定された活性領域5,6に、ゲート絶縁膜2を介したゲート電極3、及びソース/ドレイン領域7,8を順次形成する。
続いて、図9に示すように、第2のシリコン窒化膜12、第3のシリコン窒化膜15、及び第6のシリコン窒化膜26を形成する。
半導体基板1の全面を覆うように、自身は拡大(膨張)する性質を有し、p型MOSトランジスタのチャネル領域に圧縮応力を印加する性質を有する薄膜、ここでは当該性質を有するシリコン窒化膜(不図示)を形成する。詳細には、CVD法、例えばプラズマCVD法により、原料ガスをSiH4として、これを100sccm〜1000sccm、ここでは500sccmの流量で供給してシリコン窒化膜を成長させる。これにより、例えば圧縮応力が2GPa程度の圧縮応力膜であるシリコン窒化膜(不図示)が形成される。
このように形成されたシリコン窒化膜を、リソグラフィー及びドライエッチングにより加工し、p型MOSトランジスタの領域である第2の領域にはCMOSトランジスタ22,23のp型MOSトランジスタを覆う第2のシリコン窒化膜11を、第1の包囲領域13には第3のシリコン窒化膜15を、回路ブロック10以外の部分においてCMOSトランジスタ21,24のp型MOSトランジスタを覆う第6のシリコン窒化膜26を形成する。
本実施形態では、第3のシリコン窒化膜15は第1の包囲領域13と同幅であり、例えば200nm程度の幅に形成される。
続いて、図10に示すように、第1のシリコン窒化膜11、第4のシリコン窒化膜16、及び第5のシリコン窒化膜25を形成する。
本実施形態では、第2のシリコン窒化膜12、第3のシリコン窒化膜15、及び第6のシリコン窒化膜26上を含む半導体基板1の全面に、自身は収縮する性質を有し、n型MOSトランジスタのチャネル領域に引張応力を印加する性質を有する薄膜、ここでは当該性質を有するシリコン窒化膜(不図示)を形成する。詳細には、CVD法、例えば熱CVD法により、原料ガスをSiH2Cl2として、これを5sccm〜50sccm、ここでは20sccmの流量で供給してシリコン窒化膜を成長させる。これにより、例えば膜厚70nm程度の引張応力膜であるシリコン窒化膜(不図示)が形成される。
このように形成されたシリコン窒化膜を、リソグラフィー及びドライエッチングにより加工する。これにより、n型MOSトランジスタの領域である第1の領域にはCMOSトランジスタ22,23のn型MOSトランジスタを覆う第1のシリコン窒化膜11が、第2の包囲領域14には第4のシリコン窒化膜16が、回路ブロック10以外の部分においてCMOSトランジスタ21,24のn型MOSトランジスタを覆う第5のシリコン窒化膜25が形成される。
本実施形態では、第1のシリコン窒化膜11の第2のシリコン窒化膜12及び第3のシリコン窒化膜15に対する合わせ余裕、第4のシリコン窒化膜16の第2のシリコン窒化膜12及び第6のシリコン窒化膜26に対する合わせ余裕、第5のシリコン窒化膜25の第3のシリコン窒化膜15に対する合わせ余裕を考慮する。
ここでは、第1のシリコン窒化膜11がその各縁部分で第2のシリコン窒化膜12上及び第3のシリコン窒化膜15上に乗り上げるように、第4のシリコン窒化膜16がその各縁部分で第2のシリコン窒化膜12上及び第6のシリコン窒化膜26上に乗り上げるように、第5のシリコン窒化膜25がその縁部分で第3のシリコン窒化膜15上に乗り上げるように、それぞれ形成される。
また、上記したように第4のシリコン窒化膜16をその形成領域である第2の包囲領域14よりも幅広に形成する。以上の事情を考慮して、第2の包囲領域14は、ここでは例えば200nm程度の幅に形成され、第4のシリコン窒化膜16は、ここでは例えば250nm程度の幅に形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、半導体素子、ここではCMOSトランジスタへのシリコン窒化膜20のレイアウトに依存することなく、CMOSトランジスタの所期の(例えば設計当初の)素子特性を保証することが可能となり、信頼性の高い回路ブロック、及びこの半回路ブロックを備えた大規模回路が実現する。
(第4の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様に回路ブロック及び大規模回路の概略構成及びその製造方法を開示するが、第3のシリコン窒化膜15及び第4のシリコン窒化膜16の形状が若干異なる点で第1の実施形態と相違する。本実施形態では、回路ブロックを含む大規模回路の概略構成をその製造方法と共に説明する。
図11及び図12は、第4の実施形態による大規模回路の製造方法の主要工程を示しており、(a)が第1の実施形態における図2(a)の一点鎖線I−I'に対応した(ゲート長方向に沿った)概略断面図、(b)が第1の実施形態における図2(a)の一点鎖線II−II'に対応した(ゲート幅方向に沿った)概略断面図である。
先ず、第1の実施形態の図3及び図4と同様の工程を経て、半導体基板1上においてSTI素子分離構造4で画定された活性領域5,6に、ゲート絶縁膜2を介したゲート電極3、及びソース/ドレイン領域7,8を順次形成する。
続いて、図11に示すように、第1のシリコン窒化膜11、第4のシリコン窒化膜16、及び第5のシリコン窒化膜25を形成する。
半導体基板1の全面を覆うように、自身は収縮する性質を有し、n型MOSトランジスタのチャネル領域に引張応力を印加する性質を有する薄膜、ここでは当該性質を有するシリコン窒化膜(不図示)を形成する。詳細には、CVD法、例えば熱CVD法により、原料ガスをSiH2Cl2として、これを5sccm〜50sccm、ここでは20sccmの流量で供給してシリコン窒化膜を成長させる。これにより、例えば膜厚70nm程度の引張応力膜であるシリコン窒化膜(不図示)が形成される。
このように形成されたシリコン窒化膜を、リソグラフィー及びドライエッチングにより加工し、n型MOSトランジスタの領域である第1の領域にはCMOSトランジスタ22,23のn型MOSトランジスタを覆う第1のシリコン窒化膜11を、第2の包囲領域14には第4のシリコン窒化膜16を、回路ブロック10以外の部分においてCMOSトランジスタ21,24のn型MOSトランジスタを覆う第5のシリコン窒化膜25を形成する。
本実施形態では、第4のシリコン窒化膜16をその幅が第2の包囲領域14の幅よりも狭くなるように形成する。また、上記したように第4のシリコン窒化膜16をその形成領域である第2の包囲領域14よりも幅狭に形成する。以上の事情を考慮して、第2の包囲領域14は、ここでは例えば200nm程度の幅に形成され、第4のシリコン窒化膜16は、ここでは例えば150nm程度の幅に形成される。
続いて、図12に示すように、第2のシリコン窒化膜12、第3のシリコン窒化膜15、及び第6のシリコン窒化膜26を形成する。
本実施形態では、第1のシリコン窒化膜11、第4のシリコン窒化膜16、及び第5のシリコン窒化膜25上を含む半導体基板1の全面に、自身は拡大(膨張)する性質を有し、p型MOSトランジスタのチャネル領域に圧縮応力を印加する性質を有する薄膜、ここでは当該性質を有するシリコン窒化膜(不図示)を形成する。詳細には、CVD法、例えば(プラズマCVD)法により、原料ガスをSiH4として、これを100sccm〜1000sccm、ここでは500sccmの流量で供給してシリコン窒化膜を成長させる。これにより、例えば圧縮応力が2GPa程度の圧縮応力膜であるシリコン窒化膜(不図示)が形成される。
このように形成されたシリコン窒化膜を、リソグラフィー及びドライエッチングにより加工する。これにより、p型MOSトランジスタの領域である第2の領域にはCMOSトランジスタ22,23のp型MOSトランジスタを覆う第2のシリコン窒化膜12が、第1の包囲領域13には第3のシリコン窒化膜15が、回路ブロック10以外の部分においてCMOSトランジスタ21,24のp型MOSトランジスタを覆う第6のシリコン窒化膜26が形成される。
本実施形態では、第3のシリコン窒化膜15をその幅が第1の包囲領域13の幅よりも狭くなるように形成する。また、上記したように第3のシリコン窒化膜15をその形成領域である第1の包囲領域13よりも幅狭に形成する。以上の事情を考慮して、第1の包囲領域13は、ここでは例えば200nm程度の幅に形成され、第3のシリコン窒化膜15は、ここでは例えば150nm程度の幅に形成される。
以上のようにして、第5のシリコン窒化膜25、第3のシリコン窒化膜15、第1のシリコン窒化膜11、第2のシリコン窒化膜12、第4のシリコン窒化膜16、第6のシリコン窒化膜26が、それぞれ縁部分で離間するように形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、半導体素子、ここではCMOSトランジスタへのシリコン窒化膜20のレイアウトに依存することなく、CMOSトランジスタの所期の(例えば設計当初の)素子特性を保証することが可能となり、信頼性の高い回路ブロック、及びこの半回路ブロックを備えた大規模回路が実現する。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された半導体素子と、
前記半導体素子を覆う応力印加膜と
を含み、
前記応力印加膜は、第1の領域及び第2の領域からなる前記半導体素子の形成領域において、前記第1の領域を覆い引張応力を印加する第1の膜と、前記第2の領域を覆い圧縮応力を印加する第2の膜とからなり、
前記第1の膜の縁部分に形成され、前記第1の膜とは応力の異なる第3の膜が形成された第3の領域と、前記第2の膜の縁部分に形成され、前記第2の膜とは応力の異なる第4の膜が形成された第4の領域とが設けられてなることを特徴とする半導体装置。
(付記2)前記第3の膜は前記第2の膜と同一の圧縮応力を有し、前記第4の膜は前記第1の膜と同一の引張応力を印加するものであり、
前記第3の膜及び前記第4の膜により前記応力印加膜が囲まれていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)前記第1の膜と前記第3の膜とが互いに縁部分で接触するように形成されており、
前記第2の膜と前記第4の膜とが互いに縁部分で接触するように形成されていることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4)前記第1の膜は、その縁部分で前記第3の膜上に乗り上げるように形成されており、
前記第4の膜は、その縁部分で前記第2の膜上に乗り上げるように形成されていることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記5)前記第2の膜は、その縁部分で前記第4の膜上に乗り上げるように形成されており、
前記第3の膜は、その縁部分で前記第1の膜上に乗り上げるように形成されていることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記6)前記第1の膜の縁部分と前記第3の膜の縁部分との間に前記第1の膜及び前記第3の膜の非形成領域が設けられており、
前記第2の膜の縁部分と前記第4の膜の縁部分との間に前記第2の膜及び前記第4の膜の非形成領域が設けられていることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記7)前記半導体素子は、前記第1の領域の部分がn型トランジスタであり、前記第2の領域の部分がp型トランジスタであることを特徴とする付記1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記8)前記第3の領域及び前記第4の領域は、前記半導体基板の素子分離領域に形成されていることを特徴とする付記1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記9)第1の領域、第2の領域、前記第1の領域と前記第2の領域との間に位置する第3の領域を含む半導体基板と、
前記半導体基板の前記第1の領域に形成されたMOSトランジスタと、
前記第1の領域及び前記第2の領域に形成され、前記MOSトランジスタを覆う第1の応力印加膜と
を含み、
前記第1の応力印加膜は前記第3の領域には形成されず、前記第3の領域には半導体素子が形成されないことを特徴とする半導体装置。
(付記10)前記第3の領域には、第1の応力膜とは応力印加方向が逆である第2の応力膜が形成されることを特徴とする付記9に記載の半導体装置。
(付記11)前記半導体素子は、n型MOSトランジスタ又はp型MOSトランジスタであることを特徴とする付記9又は11に記載の半導体装置。
(付記12)
前記第3の領域の幅は、150nm以上250nm以下であることを特徴とする付記9〜11のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記13)
前記第3の領域は、前記第1の領域を囲うように形成されることを特徴とする付記9〜12のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記14)
MOSトランジスタが形成された第1の領域と、
前記第1の領域の周辺を囲う第2の領域とを有し、
前記第1の領域には前記MOSトランジスタを覆う第1の応力膜が形成され、前記第2の領域には第2の応力膜が形成され、
前記第1の応力膜の応力印加方向と前記第2の応力膜の応力印加方向とが逆方向であることを特徴とする半導体装置。
(付記15)半導体基板上に半導体素子を形成する工程と、
前記半導体素子を覆うように応力印加膜を形成する工程と
を含み、
前記応力印加膜を形成する工程では、第1の領域及び第2の領域からなる前記半導体素子の形成領域において、前記第1の領域を覆い引張応力を印加する第1の膜と、前記第2の領域を覆い圧縮応力を印加する第2の膜とから前記応力印加膜を形成し、前記第1の膜の縁部分に位置し、前記第1の膜とは応力の異なる第3の膜を有する第3の領域と、前記第2の膜の縁部分に位置し、前記第2の膜とは応力の異なる第4の膜を有する第4の領域とを設けることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記16)前記応力印加膜を形成する工程において、
前記第2の領域に前記第2の膜を形成すると共に、前記第3の膜を前記第2の膜と同一の圧縮応力を印加するものとして形成し、
前記第1の領域に前記第1の膜を形成すると共に、前記第4の膜を前記第1の膜と同一の引張応力を印加するものとして形成し、
前記第3の膜及び前記第4の膜により前記応力印加膜を囲むことを特徴とする付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)前記応力印加膜を形成する工程において、前記第1の膜と前記第3の膜とを互いに縁部分で接触するように形成し、前記第2の膜と前記第4の膜とを互いに縁部分で接触するように形成することを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)前記応力印加膜を形成する工程は、
前記第2の領域に前記第2の膜を形成すると共に、前記第1の包囲領域に前記第3の膜を形成する工程と、
前記第1の領域に前記第1の膜を、その縁部分が前記第3の膜上に乗り上げるように形成すると共に、前記第2の包囲領域に前記第4の膜を、その縁部分が前記第2の膜上に乗り上げるように形成することを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)前記応力印加膜を形成する工程は、
前記第1の領域に前記第1の膜を形成すると共に、前記第2の包囲領域に前記第4の膜を形成する工程と、
前記第2の領域に前記第2の膜を、その縁部分が前記第4の膜上に乗り上げるように形成すると共に、前記第1の包囲領域に前記第3の膜を、その縁部分が前記第1の膜上に乗り上げるように形成することを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)前記応力印加膜を形成する工程において、前記第1の膜の縁部分と前記第3の膜の縁部分との間に前記第1の膜及び前記第3の膜の非形成領域が設けられるように、前記第1の膜及び前記第3の膜を形成し、前記第2の膜の縁部分と前記第4の膜の縁部分との間に前記第2の膜及び前記第4の膜の非形成領域が設けられるように、前記第2の膜及び前記第4の膜を形成することを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
第1の実施形態による基本構造をなす回路ブロックの一例を示す模式図である。 図1の回路ブロックが組み込まれてなる大規模回路の一例を示す模式図である。 第1の実施形態による大規模回路の製造方法を工程順に示す模式図である。 図3に引き続き、第1の実施形態による大規模回路の製造方法を工程順に示す模式図である。 図4に引き続き、第1の実施形態による大規模回路の製造方法を工程順に示す模式図である。 図5に引き続き、第1の実施形態による大規模回路の製造方法を工程順に示す模式図である。 第1のシリコン窒化膜に対して第2のシリコン窒化膜を加工形成する様子を示す概略断面図である。 第2の実施形態による大規模回路の製造方法の主要工程を示す模式図である。 第3の実施形態による大規模回路の製造方法の主要工程を順に示す模式図である。 図9に引き続き、第3の実施形態による大規模回路の製造方法の主要工程を順に示す模式図である。 第4の実施形態による大規模回路の製造方法の主要工程を示す模式図である。 図11に引き続き、第4の実施形態による大規模回路の製造方法の主要工程を示す模式図である。 従来の回路ブロックを示す概略平面図である。 従来の回路ブロックを示す概略平面図である。 従来の大規模回路を示す概略平面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 ゲート絶縁膜
3,101 ゲート電極
3a n型部分
3b p型部分
4 STI素子分離構造
5,6,102,103 活性領域
7,8,104,105 ソース/ドレイン領域
10,111,112 回路ブロック
11,106 第1のシリコン窒化膜
12,107 第2のシリコン窒化膜
13 第1の包囲領域
14 第2の包囲領域
15 第3のシリコン窒化膜
16 第4のシリコン窒化膜
17,20,108,109 シリコン窒化膜
18 レジストマスク
21〜24 CMOSトランジスタ
25 第5のシリコン窒化膜
26 第6のシリコン窒化膜

Claims (4)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された半導体素子と、
    前記半導体素子を覆う応力印加膜と
    を含み、
    前記応力印加膜は、第1の領域及び第2の領域からなる前記半導体素子の形成領域において、前記第1の領域を覆い引張応力を印加する第1の膜と、前記第2の領域を覆い圧縮応力を印加する第2の膜とからなり、
    前記第1の膜の前記第2の膜と非対向の周縁部分を囲う、前記第1の膜とは応力の異なる第3の膜が形成された第3の領域と、前記第2の膜の前記第1の膜と非対向の周縁部分を囲う、前記第2の膜とは応力の異なる第4の膜が形成された第4の領域とが設けられてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第3の膜は前記第2の膜と同一の圧縮応力を有し、前記第4の膜は前記第1の膜と同一の引張応力を印加するものであり、
    前記第3の膜及び前記第4の膜は、全体として前記応力印加膜を囲うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板上に半導体素子を形成する工程と、
    前記半導体素子を覆うように応力印加膜を形成する工程と
    を含み、
    前記応力印加膜を形成する工程では、第1の領域及び第2の領域からなる前記半導体素子の形成領域において、前記第1の領域を覆い引張応力を印加する第1の膜と、前記第2の領域を覆い圧縮応力を印加する第2の膜とから前記応力印加膜を形成し、前記第1の膜の前記第2の膜と非対向の周縁部分を囲い、前記第1の膜とは応力の異なる第3の膜を有する第3の領域と、前記第2の膜の前記第1の膜と非対向の周縁部分を囲い、前記第2の膜とは応力の異なる第4の膜を有する第4の領域とを設けることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記応力印加膜を形成する工程において、
    前記第2の領域に前記第2の膜を形成すると共に、前記第3の膜を前記第2の膜と同一の圧縮応力を印加するものとして形成し、
    前記第1の領域に前記第1の膜を形成すると共に、前記第4の膜を前記第1の膜と同一の引張応力を印加するものとして形成し、
    前記第3の膜及び前記第4の膜は、全体として前記応力印加膜を囲むことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007214088A 2007-08-20 2007-08-20 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5347250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214088A JP5347250B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 半導体装置及びその製造方法
US12/194,052 US7956390B2 (en) 2007-08-20 2008-08-19 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214088A JP5347250B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049206A JP2009049206A (ja) 2009-03-05
JP5347250B2 true JP5347250B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40381373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214088A Expired - Fee Related JP5347250B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7956390B2 (ja)
JP (1) JP5347250B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5262370B2 (ja) * 2008-07-10 2013-08-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US8470674B2 (en) * 2011-01-03 2013-06-25 International Business Machines Corporation Structure, method and system for complementary strain fill for integrated circuit chips

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086708A (ja) * 2000-12-08 2003-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4030383B2 (ja) * 2002-08-26 2008-01-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US7420202B2 (en) * 2005-11-08 2008-09-02 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including a transistor structure having an active region adjacent to a stressor layer and a process for forming the electronic device
US20070108526A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Toshiba America Electronic Components, Inc. Strained silicon CMOS devices

Also Published As

Publication number Publication date
US7956390B2 (en) 2011-06-07
JP2009049206A (ja) 2009-03-05
US20090050979A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506645B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4515951B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9660022B2 (en) Semiconductive device with a single diffusion break and method of fabricating the same
CN113658868B (zh) 半导体元件及其制作方法
US20090020823A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2010171055A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20130128298A (ko) Cmos 디바이스 및 그 형성 방법
JP2009111200A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7442619B2 (en) Method of forming substantially L-shaped silicide contact for a semiconductor device
WO2007097814A2 (en) Semiconductor device having stressors and method for forming
JP2007294857A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100731096B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조방법
US10490419B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
CN108091611B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2003158180A (ja) トレンチ分離を有する半導体装置およびその製造方法
JP5347250B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008103504A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20050056908A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6461887B1 (en) Method to form an inverted staircase STI structure by etch-deposition-etch and selective epitaxial growth
JP2005353892A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
JP5181459B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013135029A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4590979B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI701832B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US7521302B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5347250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees