JP2009239302A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009239302A JP2009239302A JP2009162579A JP2009162579A JP2009239302A JP 2009239302 A JP2009239302 A JP 2009239302A JP 2009162579 A JP2009162579 A JP 2009162579A JP 2009162579 A JP2009162579 A JP 2009162579A JP 2009239302 A JP2009239302 A JP 2009239302A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dummy
- wirings
- patterns
- dummy patterns
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 182
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 60
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 95
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 52
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 77
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 43
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 17
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- KDMWFFHKQUJBLB-UHFFFAOYSA-N n-methyl-1,1-diphenylpropan-2-amine;hydrochloride Chemical compound Cl.C=1C=CC=CC=1C(C(C)NC)C1=CC=CC=C1 KDMWFFHKQUJBLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XNKICCFGYSXSAI-UHFFFAOYSA-N 1,1-diphenylpropan-2-amine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C(N)C)C1=CC=CC=C1 XNKICCFGYSXSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 5
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】相対的に面積の大きい第1ダミーパターンDP1と相対的に面積の小さい第2ダミーパターンDP2とをダミー領域FAに配置することによって、素子形成領域DAとダミー領域FAとの境界BL近くまでダミーパターンを配置することができる。これにより、分離溝内に埋め込まれた酸化シリコン膜の表面の平坦性をダミー領域FAの全域において向上することができる。さらに、ダミー領域FAのうち相対的に広い領域を上記第1ダミーパターンDP1で占めることで、マスクのデータ量の増加を抑えることができる。
【選択図】図1
Description
本実施の形態1であるダミーパターンの配置例を図1〜図5によって説明する。図1は、ロジック集積回路装置の一例を示した要部平面図、図2は、図1のA−A線の断面図、図3は、ダミーパターンのピッチおよび寸法を説明するための平面図、図4は、ダミーパターンの配置の一例を説明するための平面図、図5は、ダミーパターンの作成方法の一例を示す工程図である。
本実施の形態2は、前記実施の形態1で説明した図1の構造を形成する場合の他の製造方法を説明するものである。
本実施の形態3は、前記実施の形態1で説明した図1の構造を形成する場合の他の製造方法を図19〜図22を用いて説明するものである。
本実施の形態4である他のダミーパターンの配置例を図23および図24によって説明する。図23は、ロジック集積回路装置の他の例を示した要部平面図、図24は、ダミーパターンのピッチおよび寸法を説明するための平面図である。
本実施の形態5である配線のダミーパターンの配置例を図25〜図27によって説明する。図25は、配線のダミーパターンの一例を示す要部平面図、図26は、配線のダミーパターンのピッチおよび寸法を説明するための平面図、図27は、配線にダミーパターンを用いたロジック集積回路装置の一例を示す要部断面図である。
2 分離溝
2a 分離溝
3 酸化シリコン膜
4 p型ウェル
5 n型ウェル
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 サイドウォールスペーサ
9a ソース、ドレイン拡張領域
9b ソース、ドレイン拡散領域
10 層間絶縁膜
11 コンタクトホール
12 酸化シリコン膜
13 窒化シリコン膜
14 レジストパターン
15a ソース、ドレイン拡張領域
15b ソース、ドレイン拡散領域
16 プラグ
17 第1層配線
18 塗布性絶縁膜
19 ゲート絶縁膜
20 第1シリコン膜
21 窒化シリコン膜
22 第2シリコン膜
23 層間絶縁膜
24 第2層配線
25 ダミー配線
26 層間絶縁膜
27 第3層配線
DA 素子形成領域
FA ダミー領域
AC 活性領域
IS 素子分離領域
BL 境界
ML 配線
DP1 第1ダミーパターン
DP2 第2ダミーパターン
DP3 第3ダミーパターン
DML1 第1ダミー配線
DML2 第2ダミー配線
DPA1 ダミーパターン
DPA2 ダミーパターン
C1 CMOSFET
C2 CMOSFET
C3 CMOSFET
Claims (14)
- 半導体基板に形成された素子分離領域と、
前記素子分離領域によって規定された前記半導体基板の活性領域、複数の第1ダミーパターンおよび複数の第2ダミーパターンと、
前記半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜と、
前記第1層間絶縁膜上に形成された複数の第1配線と、
前記複数の第1配線を覆うように前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜とを有する半導体装置であって、
前記素子分離領域は、前記半導体基板に形成された溝内に絶縁膜が埋め込まれた領域であり、
前記活性領域は半導体素子が形成された領域であり、
前記複数の第1ダミーパターンおよび前記複数の第2ダミーパターンは前記半導体素子が形成されない領域であり、
前記複数の第2ダミーパターンは、前記複数の第1ダミーパターンよりも形状が小さく、かつ、面積が小さくなるように形成されており、
前記複数の第1ダミーパターンは、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ規則的に配置されており、
前記複数の第2ダミーパターンは、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ規則的に配置されており、
前記第2ダミーパターンの1辺の寸法に前記複数の第2ダミーパターン同士の間隔を加えた値は、前記第1ダミーパターンの1辺の寸法に前記複数の第1ダミーパターン同士の間隔を加えた値よりも小さく、
前記複数の第1配線は、前記半導体素子と接続された配線および前記半導体素子と接続されない複数のダミー配線を含み、
前記複数のダミー配線は、複数の第1ダミー配線および前記複数の第1ダミー配線よりも形状が小さく、かつ、面積が小さい複数の第2ダミー配線を含み、
前記複数の第1ダミー配線は、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ規則的に配置されており、
前記複数の第2ダミー配線は、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ規則的に配置されており、
前記第2ダミー配線の1辺の寸法に前記複数の第2ダミー配線同士の間隔を加えた値は、前記第1ダミー配線の1辺の寸法に前記複数の第1ダミー配線同士の間隔を加えた値よりも小さく、
前記複数の第1ダミー配線および前記複数の第2ダミー配線は、前記複数の第1ダミーパターンおよび前記複数の第2ダミーパターンの上部に形成されており、
前記複数の第2ダミーパターンは、前記活性領域と隣接して配置され、かつ、前記活性領域と前記第1ダミーパターンとの間に位置しており、
前記複数の第2ダミー配線は、前記半導体素子と接続された配線と隣接して配置され、かつ、前記半導体素子と接続された配線と前記第1ダミー配線との間に位置していることを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板に形成された素子分離領域と、
前記素子分離領域によって規定された前記半導体基板の活性領域、複数の第1ダミーパターンおよび複数の第2ダミーパターンと、
前記半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜と、
前記第1層間絶縁膜上に形成された複数の第1配線と、
前記複数の第1配線を覆うように前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜とを有する半導体装置であって、
前記素子分離領域は、前記半導体基板に形成された溝内に絶縁膜が埋め込まれた領域であり、
前記活性領域は半導体素子が形成された領域であり、
前記複数の第1ダミーパターンおよび前記複数の第2ダミーパターンは前記半導体素子が形成されない領域であり、
前記複数の第2ダミーパターンは、前記複数の第1ダミーパターンよりも形状が小さく、かつ、面積が小さくなるように形成されており、
前記複数の第1ダミーパターンは、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ規則的に配置されており、
前記複数の第2ダミーパターンは、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ規則的に配置されており、
前記第2ダミーパターンの1辺の寸法に前記複数の第2ダミーパターン同士の間隔を加えた値は、前記第1ダミーパターンの1辺の寸法に前記複数の第1ダミーパターン同士の間隔を加えた値よりも小さく、
前記複数の第1配線は、前記半導体素子と接続された配線および前記半導体素子と接続されない複数のダミー配線を含み、
前記複数のダミー配線は、複数の第1ダミー配線および前記複数の第1ダミー配線よりも形状が小さく、かつ、面積が小さい複数の第2ダミー配線を含み、
前記複数の第1ダミー配線は、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ規則的に配置されており、
前記複数の第2ダミー配線は、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ規則的に配置されており、
前記第2ダミー配線の1辺の寸法に前記複数の第2ダミー配線同士の間隔を加えた値は、前記第1ダミー配線の1辺の寸法に前記複数の第1ダミー配線同士の間隔を加えた値よりも小さく、
前記複数の第1ダミー配線および前記複数の第2ダミー配線は、前記複数の第1ダミーパターンおよび前記複数の第2ダミーパターンの上部に形成されており、
前記複数の第2ダミーパターンは、前記活性領域と隣接して配置され、かつ、前記活性領域と前記第1ダミーパターンとの間に位置しており、
前記複数の第2ダミー配線は、前記半導体素子と接続された配線と隣接して配置され、かつ、前記半導体素子と接続された配線と前記第1ダミー配線との間に位置しており、
前記複数の第1配線は、銅で形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板に形成された素子分離領域と、
前記素子分離領域によって規定された前記半導体基板の活性領域、複数の第1ダミーパターンおよび複数の第2ダミーパターンと、
前記半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜と、
前記第1層間絶縁膜上に形成された複数の第1配線と、
前記複数の第1配線を覆うように前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜とを有する半導体装置であって、
前記素子分離領域は、前記半導体基板に形成された溝内に絶縁膜が埋め込まれた領域であり、
前記活性領域は半導体素子が形成された領域であり、
前記複数の第1ダミーパターンおよび前記複数の第2ダミーパターンは前記半導体素子が形成されない領域であり、
前記複数の第2ダミーパターンは、前記複数の第1ダミーパターンよりも形状が小さく、かつ、面積が小さくなるように形成されており、
前記複数の第1ダミーパターンは、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ規則的に配置されており、
前記複数の第2ダミーパターンは、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ規則的に配置されており、
前記第2ダミーパターンの1辺の寸法に前記複数の第2ダミーパターン同士の間隔を加えた値は、前記第1ダミーパターンの1辺の寸法に前記複数の第1ダミーパターン同士の間隔を加えた値よりも小さく、
前記複数の第1配線は、前記半導体素子と接続された配線および前記半導体素子と接続されない複数のダミー配線を含み、
前記複数のダミー配線は、複数の第1ダミー配線および前記複数の第1ダミー配線よりも形状が小さく、かつ、面積が小さい複数の第2ダミー配線を含み、
前記複数の第1ダミー配線は、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ規則的に配置されており、
前記複数の第2ダミー配線は、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ規則的に配置されており、
前記第2ダミー配線の1辺の寸法に前記複数の第2ダミー配線同士の間隔を加えた値は、前記第1ダミー配線の1辺の寸法に前記複数の第1ダミー配線同士の間隔を加えた値よりも小さく、
前記複数の第1ダミー配線および前記複数の第2ダミー配線は、前記複数の第1ダミーパターンおよび前記複数の第2ダミーパターンの上部に形成されており、
前記複数の第2ダミーパターンは、前記活性領域と隣接して配置され、かつ、前記活性領域と前記第1ダミーパターンとに挟まれるように位置しており、
前記複数の第2ダミー配線は、前記半導体素子と接続された配線と隣接して配置され、かつ、前記半導体素子と接続された配線と前記第1ダミー配線とに挟まれるように位置しており、
前記複数の第1配線は、銅で形成されており、
前記複数の第1ダミーパターンの形状および前記複数の第2ダミーパターンの形状は、それぞれ四角形であり、
前記複数の第1ダミー配線の形状および前記複数の第2ダミー配線の形状は、それぞれ四角形であることを特徴とした半導体装置。 - 半導体基板に形成された素子分離領域と、
前記素子分離領域によって規定された前記半導体基板の活性領域、複数の第1ダミーパターンおよび複数の第2ダミーパターンと、
前記半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜と、
前記第1層間絶縁膜上に形成された複数の第1配線と、
前記複数の第1配線を覆うように前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜とを有する半導体装置であって、
前記素子分離領域は、前記半導体基板に形成された溝内に絶縁膜が埋め込まれた領域であり、
前記活性領域は半導体素子が形成された領域であり、
前記複数の第1ダミーパターンおよび前記複数の第2ダミーパターンは前記半導体素子が形成されない領域であり、
前記複数の第2ダミーパターンは、前記複数の第1ダミーパターンよりも形状が小さく、かつ、面積が小さくなるように形成されており、
前記複数の第1ダミーパターンは、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ同じ間隔で離れて配置されており、
前記複数の第2ダミーパターンは、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ同じ間隔で離れて配置されており、
前記第2ダミーパターンの1辺の寸法に前記複数の第2ダミーパターン同士の間隔を加えた値は、前記第1ダミーパターンの1辺の寸法に前記複数の第1ダミーパターン同士の間隔を加えた値よりも小さく、
前記複数の第1配線は、前記半導体素子と接続された配線および前記半導体素子と接続されない複数のダミー配線を含み、
前記複数のダミー配線は、複数の第1ダミー配線および前記複数の第1ダミー配線よりも形状が小さく、かつ、面積が小さい複数の第2ダミー配線を含み、
前記複数の第1ダミー配線は、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ同じ間隔で離れて配置されており、
前記複数の第2ダミー配線は、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ同じ間隔で離れて配置されており、
前記第2ダミー配線の1辺の寸法に前記複数の第2ダミー配線同士の間隔を加えた値は、前記第1ダミー配線の1辺の寸法に前記複数の第1ダミー配線同士の間隔を加えた値よりも小さく、
前記複数の第1ダミー配線および前記複数の第2ダミー配線は、前記複数の第1ダミーパターンおよび前記複数の第2ダミーパターンの上部に形成されており、
前記複数の第2ダミーパターンは、前記活性領域と隣接して配置され、かつ、前記活性領域と前記第1ダミーパターンとの間に位置しており、
前記複数の第2ダミー配線は、前記半導体素子と接続された配線と隣接して配置され、かつ、前記半導体素子と接続された配線と前記第1ダミー配線との間に位置していることを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板に形成された素子分離領域と、
前記素子分離領域によって規定された前記半導体基板の活性領域、複数の第1ダミーパターンおよび複数の第2ダミーパターンと、
前記半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜と、
前記第1層間絶縁膜上に形成された複数の第1配線と、
前記複数の第1配線を覆うように前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜とを有する半導体装置であって、
前記素子分離領域は、前記半導体基板に形成された溝内に絶縁膜が埋め込まれた領域であり、
前記活性領域は半導体素子が形成された領域であり、
前記複数の第1ダミーパターンおよび前記複数の第2ダミーパターンは前記半導体素子が形成されない領域であり、
前記複数の第2ダミーパターンは、前記複数の第1ダミーパターンよりも形状が小さく、かつ、面積が小さくなるように形成されており、
前記複数の第1ダミーパターンは、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ同じ間隔で離れて配置されており、
前記複数の第2ダミーパターンは、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ同じ間隔で離れて配置されており、
前記第2ダミーパターンの1辺の寸法に前記複数の第2ダミーパターン同士の間隔を加えた値は、前記第1ダミーパターンの1辺の寸法に前記複数の第1ダミーパターン同士の間隔を加えた値よりも小さく、
前記複数の第1配線は、前記半導体素子と接続された配線および前記半導体素子と接続されない複数のダミー配線を含み、
前記複数のダミー配線は、複数の第1ダミー配線および前記複数の第1ダミー配線よりも形状が小さく、かつ、面積が小さい複数の第2ダミー配線を含み、
前記複数の第1ダミー配線は、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ同じ間隔で離れて配置されており、
前記複数の第2ダミー配線は、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ同じ間隔で離れて配置されており、
前記第2ダミー配線の1辺の寸法に前記複数の第2ダミー配線同士の間隔を加えた値は、前記第1ダミー配線の1辺の寸法に前記複数の第1ダミー配線同士の間隔を加えた値よりも小さく、
前記複数の第1ダミー配線および前記複数の第2ダミー配線は、前記複数の第1ダミーパターンおよび前記複数の第2ダミーパターンの上部に形成されており、
前記複数の第2ダミーパターンは、前記活性領域と隣接して配置され、かつ、前記活性領域と前記第1ダミーパターンとの間に位置しており、
前記複数の第2ダミー配線は、前記半導体素子と接続された配線と隣接して配置され、かつ、前記半導体素子と接続された配線と前記第1ダミー配線との間に位置しており、
前記複数の第1配線は、銅で形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板に形成された素子分離領域と、
前記素子分離領域によって規定された前記半導体基板の活性領域、複数の第1ダミーパターンおよび複数の第2ダミーパターンと、
前記半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜と、
前記第1層間絶縁膜上に形成された複数の第1配線と、
前記複数の第1配線を覆うように前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜とを有する半導体装置であって、
前記素子分離領域は、前記半導体基板に形成された溝内に絶縁膜が埋め込まれた領域であり、
前記活性領域は半導体素子が形成された領域であり、
前記複数の第1ダミーパターンおよび前記複数の第2ダミーパターンは前記半導体素子が形成されない領域であり、
前記複数の第2ダミーパターンは、前記複数の第1ダミーパターンよりも形状が小さく、かつ、面積が小さくなるように形成されており、
前記複数の第1ダミーパターンは、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ同じ間隔で離れて配置されており、
前記複数の第2ダミーパターンは、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ同じ間隔で離れて配置されており、
前記第2ダミーパターンの1辺の寸法に前記複数の第2ダミーパターン同士の間隔を加えた値は、前記第1ダミーパターンの1辺の寸法に前記複数の第1ダミーパターン同士の間隔を加えた値よりも小さく、
前記複数の第1配線は、前記半導体素子と接続された配線および前記半導体素子と接続されない複数のダミー配線を含み、
前記複数のダミー配線は、複数の第1ダミー配線および前記複数の第1ダミー配線よりも形状が小さく、かつ、面積が小さい複数の第2ダミー配線を含み、
前記複数の第1ダミー配線は、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ同じ間隔で離れて配置されており、
前記複数の第2ダミー配線は、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ同じ間隔で離れて配置されており、
前記第2ダミー配線の1辺の寸法に前記複数の第2ダミー配線同士の間隔を加えた値は、前記第1ダミー配線の1辺の寸法に前記複数の第1ダミー配線同士の間隔を加えた値よりも小さく、
前記複数の第1ダミー配線および前記複数の第2ダミー配線は、前記複数の第1ダミーパターンおよび前記複数の第2ダミーパターンの上部に形成されており、
前記複数の第2ダミーパターンは、前記活性領域と隣接して配置され、かつ、前記活性領域と前記第1ダミーパターンとに挟まれるように位置しており、
前記複数の第2ダミー配線は、前記半導体素子と接続された配線と隣接して配置され、かつ、前記半導体素子と接続された配線と前記第1ダミー配線とに挟まれるように位置しており、
前記複数の第1配線は、銅で形成されており、
前記複数の第1ダミーパターンの形状および前記複数の第2ダミーパターンの形状は、それぞれ四角形であり、
前記複数の第1ダミー配線の形状および前記複数の第2ダミー配線の形状は、それぞれ四角形であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第2ダミーパターンの1辺の寸法に前記複数の第2ダミーパターン同士の間隔を加えた値は、前記第1ダミーパターンの1辺の寸法に前記複数の第1ダミーパターン同士の間隔を加えた値の整数分の一となっていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第2ダミー配線の1辺の寸法に前記複数の第2ダミー配線同士の間隔を加えた値は、前記第1ダミー配線の1辺の寸法に前記複数の第1ダミー配線同士の間隔を加えた値の整数分の一となっていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記半導体素子は、前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記半導体基板に形成されたソース領域およびドレイン領域とを有する電界効果トランジスタであることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記複数の第2ダミーパターンが形成される領域は、前記複数の第1ダミーパターンが形成される領域よりも狭い領域であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記複数の第2ダミー配線が形成される領域は、前記複数の第1ダミー配線が形成される領域よりも狭い領域であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第2層間絶縁膜上に、複数の第2配線が形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜12のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記活性領域は、前記複数の第1ダミーパターンおよび前記複数の第2ダミーパターンよりも形状が大きく、かつ、面積が大きいことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜13のいずれか1項に記載の半導体装置は、さらに、
前記素子分離領域によって規定された前記半導体基板の複数の第3ダミーパターンを含み、
前記複数の第3ダミーパターンは、前記複数の第1および第2ダミーパターンよりも形状が小さく、かつ、面積が小さくなるように形成されており、
前記複数の第3ダミーパターンは、それぞれ同一形状で形成され、かつ、それぞれ同じ間隔で離れて配置されており、
前記第3ダミーパターンの1辺の寸法に前記複数の第3ダミーパターン同士の間隔を加えた値は、前記第2ダミーパターンの1辺の寸法に前記複数の第2ダミーパターン同士の間隔を加えた値よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009162579A JP2009239302A (ja) | 2009-07-09 | 2009-07-09 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009162579A JP2009239302A (ja) | 2009-07-09 | 2009-07-09 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007187319A Division JP2007311818A (ja) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009239302A true JP2009239302A (ja) | 2009-10-15 |
JP2009239302A5 JP2009239302A5 (ja) | 2011-06-16 |
Family
ID=41252807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009162579A Pending JP2009239302A (ja) | 2009-07-09 | 2009-07-09 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009239302A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180046765A (ko) * | 2016-10-28 | 2018-05-09 | 삼성전기주식회사 | 스트립 기판 |
CN114647145A (zh) * | 2022-05-23 | 2022-06-21 | 合肥新晶集成电路有限公司 | 光罩及半导体结构 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09306996A (ja) * | 1996-03-14 | 1997-11-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 平坦化パターンの生成方法、平坦化パターンの生成装置及び半導体集積回路装置 |
JP2000114258A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-21 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2000286263A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-13 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-07-09 JP JP2009162579A patent/JP2009239302A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09306996A (ja) * | 1996-03-14 | 1997-11-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 平坦化パターンの生成方法、平坦化パターンの生成装置及び半導体集積回路装置 |
JP2000114258A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-21 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2000286263A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-13 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180046765A (ko) * | 2016-10-28 | 2018-05-09 | 삼성전기주식회사 | 스트립 기판 |
KR102561928B1 (ko) * | 2016-10-28 | 2023-08-01 | 삼성전기주식회사 | 스트립 기판 |
CN114647145A (zh) * | 2022-05-23 | 2022-06-21 | 合肥新晶集成电路有限公司 | 光罩及半导体结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100861614B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법과 설계방법 | |
CN109786458B (zh) | 半导体器件及其形成方法 | |
TWI520189B (zh) | 具有電介質帽蓋於接觸件上之半導體設備之相關的製造方法 | |
JP2010027904A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN106158628A (zh) | 半导体结构及其制作工艺 | |
JP2007311818A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009060143A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009239302A (ja) | 半導体装置 | |
JP2006191129A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006080310A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US9230988B2 (en) | Mechanisms for forming radio frequency (RF) area of integrated circuit structure | |
US20150140810A1 (en) | Method of forming wirings | |
TWI664695B (zh) | 半導體裝置之隔離區塊的製造方法、半導體裝置及其製造方法 | |
JP2013074040A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2013222765A (ja) | 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法 | |
JP2013222720A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090709 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20100528 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20110425 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20121106 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |