JP2010123633A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010123633A
JP2010123633A JP2008293802A JP2008293802A JP2010123633A JP 2010123633 A JP2010123633 A JP 2010123633A JP 2008293802 A JP2008293802 A JP 2008293802A JP 2008293802 A JP2008293802 A JP 2008293802A JP 2010123633 A JP2010123633 A JP 2010123633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element isolation
isolation insulating
insulating film
semiconductor device
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008293802A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Kin
政武 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008293802A priority Critical patent/JP2010123633A/ja
Priority to US12/563,324 priority patent/US20100123197A1/en
Publication of JP2010123633A publication Critical patent/JP2010123633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7846Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the lateral device isolation region, e.g. STI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】温度が上昇するほどキャリアの移動度を向上できる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、電子をキャリアとする第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタnMOS1と、ホールをキャリアとする第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタpMO S2と、前記半導体基板における素子分離領域の溝内に埋め込まれ、負の膨張係数を有し、動作熱により前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタに引張り応力を加える第1素子分離絶縁膜11−1と、前記半導体基板における素子分離領域の溝内に埋め込まれ、正の膨張係数を有し、動作熱により前記第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタに圧縮応力を加える第2素子分離絶縁膜11−2とを具備する。
【選択図】 図27

Description

この発明は、半導体装置に関するものである。
従来より、大規模集積回路(LSI:large-scale integration)を構成する能動素子の一つとして、MOS(metal oxide semiconductor)型、MIS(metal insulator semiconductor)型に代表される絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下トランジスタ)が知られている。そして、このトランジスタのますますの微細化により、LSI中のトランジスタの数が膨大となっている。そのため、そのトランジスタの数に比例して、LSIから発生する熱量も膨大なものとなってきている。結果、トランジスタを構成するシリコン等の結晶格子の格子振動が激しくなってその熱擾乱が原因の一つになって、電子又はホール(キャリア)の移動度が低減するという問題がある。
そこで、例えば、絶縁材によりトランジスタのチャネル領域に所望の応力を加えて、キャリアである電子又はホールの移動度を向上させる半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、かかる構成では、上記絶縁材が与えることができる応力は、半導体基板等の温度上昇に対して一定である。そのため、LSIの温度が室温から高温(例えば、200℃程度)に上昇した場合には、より激しくなったシリコン等の熱擾乱により応力による効果が不十分となって、電子又はホールの移動度が低減するという問題があった。
上記のように従来の半導体装置では、温度が上昇するとキャリアの移動度が低減するという事情があった。
特開2004−63591号公報
この発明は、温度が上昇するほどキャリアの移動度を向上できる半導体装置を提供する。
この発明の一態様によれば、半導体基板上に設けられるゲート電極と、前記ゲート電極を挟むように前記半導体基板中に隔離して設けられるソースまたはドレインとを備え、電子をキャリアとする第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、前記半導体基板上に設けられるゲート電極と、前記ゲート電極を挟むように前記半導体基板中に隔離して設けられるソースまたはドレインとを備え、ホールをキャリアとする第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、前記半導体基板における素子分離領域の溝内に埋め込まれ、負の膨張係数を有し、動作熱により前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタに引張り応力を加える第1素子分離絶縁膜と、前記半導体基板における素子分離領域の溝内に埋め込まれ、正の膨張係数を有し、動作熱により前記第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタに圧縮応力を加える第2素子分離絶縁膜とを具備する半導体装置を提供できる。
この発明によれば、温度が上昇するほどキャリアの移動度を向上できる半導体装置が得られる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。尚、この説明においては、全図にわたり共通の部分には共通の参照符号を付す。
[第1の実施形態(単体nMOSトランジスタの一例)]
<1.構成例>
まず、図1および図2を用いて、この発明の第1の実施形態に係る半導体装置を説明する。
図示するように、半導体基板(p-sub)12の素子領域に本例に係る半導体装置(nMOSトランジスタ)が配置される。半導体基板12の素子分離領域に、nMOSトランジスタを囲むように第1素子分離絶縁膜11−1および素子分離絶縁膜STI(Shallow Trench Isolation)が配置される。
nMOSトランジスタは、半導体基板12中に形成されるpウェル(p-well)13上に設けられるゲート絶縁膜Gox、ゲート絶縁膜Gox上に設けられるゲート電極G、ゲート電極Gを挟むように半導体基板12中に隔離して設けられるソース14Sまたはドレイン14D、ゲート電極Gの側壁に設けられるスペーサ15、およびコンタクト配線SC,DCを備える。このnMOSトランジスタは、導入されたn型の不純物である電子をキャリアとする絶縁ゲート型電界効果トランジスタである。
ゲート絶縁膜Goxは、例えば、熱酸化法によりシリコン酸化膜(SiO)等により形成される。
ゲート電極Gは、例えば、ポリシリコン(poly-Si)等により形成される。
ソース14sおよびドレイン14d(n+層)は、半導体基板12中に、例えば、イオン注入法によりリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)等のn型の不純物が導入され熱拡散されることにより形成される。導入されたn型の不純物は、キャリアとなる自由電子を放出する。
スペーサ15は、例えば、シリコン窒化(SiN)膜等により形成される。
コンタクト配線SC,DCは、ソース14Sおよびドレイン14D上における層間絶縁膜17中に設けられる。また、コンタクト配線SC,DCの一部は、第1素子分離絶縁膜11−1のフリンジ部分20上に設けられる。
第1素子分離絶縁膜11−1は、半導体基板12における素子分離領域の溝内に埋め込まれ、負の膨張係数を有し、動作熱によりnMOSトランジスタに引張り応力(Tensile Stress)を加える。
負の膨張係数(負の膨張率)[△V/V/△T](V:体積、T:温度、△V:体積変化)とは、その体積が温度の上昇に伴って低減する割合をいう。例えば、第1素子分離絶縁膜11−1の膨張係数は、例えば、−8×10−6/K程度である。
本例の第1素子分離絶縁膜11−1は、アモルファスマトリックス層18と、アモルファスマトリックス層18中に散在された結晶体19とを有するガラスセラミックス層である。このガラスセラミックス層の組成は、LiO−Al−SiO−TiOの四つの組成を組み合わせでガラス状態になれる組成であればどれでも良い。
上記結晶体19が負の膨張係数を有し、アモルファスマトリックス層18が正の膨張係数を有している。そのため、第1素子分離絶縁膜11−1全体中に占める割合は、アモルファスマトリックス層18よりも、結晶体19の方が大きいことが望ましい。
第1素子分離絶縁膜11−1は、後述するように、nMOSトランジスタ等のデバイスが動作する時に、その動作熱により、温度が上がるにつれて縮むようになる。結果としてチャネル長方向沿ったチャネル領域CHに、引張り応力が加えられ、電子の移動度が上がり、nMOSトランジスタの特性を向上できる点で有利である。例えば、本例の場合の引張り応力は、80〜100[GPa]程度である。
素子分離絶縁膜STIは、例えば、半導体基板12中に形成される素子分離用の溝中に埋め込み形成されたシリコン酸化(SiO)膜等により形成される。
<2.駆動動作の際の応力印加>
次に、図3および図4を用いて、この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の駆動動作の際の応力印加について説明する。
図示するように、nMOSトランジスタの駆動動作時には、上記の構成において、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vd、および所定の正のゲート電圧Vgが与えられる。すると、ゲート電極13下の半導体基板11中に形成されたチャネルCHに、キャリアである電子が移動することにより、ソース14sドレイン14d間に流れ、スイッチング動作を行う。この際、上記ドレイン電圧Vd等の印加電圧やスイッチング電流等により、動作熱が発生する。
そして、この動作熱が第1素子分離絶縁層11−1に伝導すると、第1素子分離絶縁膜11−1は、自身の負の膨張係数に従って圧縮する。そのため、第1素子分離絶縁膜11−1には、チャネル長方向に沿って、引張り応力TS(Tensile Stress)が発生する。結果、チャネル領域CHに、チャネル長方向に沿って引張り応力が加えられる。ここで、上記引張り応力TSは、例えば、80〜100[GPa]程度である。
その結果、そのため、半導体基板12等の温度が上昇して高温となった場合であっても、nMOSトランジスタのキャリアである電子の移動度を向上することができる。
また、本例の場合、コンタクト配線SC,DCの一部は、第1素子分離絶縁膜11−1のフリンジ部分20上に設けられる。そのため、コンタクト配線SC,DCに発生した動作熱が、第1素子分離絶縁膜11−1に直接伝導される点でも、電子の移動度の向上に対して有利であると言える。
尚、上記のようなnMOSトランジスタの駆動動作に伴う発熱の場合に限らず、広くこのnMOSトランジスタを備えたLSIが動作する際の動作熱によっても同様の動作が得られることは勿論である。
<3.製造方法>
次に、図5乃至図11を用いて、この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。この説明においては、図5に示すタイミングチャートに則して説明する。
まず、半導体基板12中に、例えば、リン(P)等のp型の不純物を注入し、pウェル13を形成する(図示せず)。
続いて、図6に示すように、半導体基板12の素子分離領域EIR(Element Isolation Region)に、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法等を用いて、素子分離用の溝を形成する。続いて、上記溝中に、例えば、CVD(chemical vapor deposition)法を用いてシリコン酸化(SiO)膜等を埋め込み、シリコン酸化膜21を形成する。
続いて、図7に示すように、半導体基板12上に、例えば、フォトレジスト等を塗布し、このフォトレジストに露光および現像を行って素子領域AA(Active Area)上に残存させ、マスク層22を形成する。
続いて、マスク層22をマスクとして、シリコン酸化膜21中に、例えば、イオン注入法により、リチウム(Li),アルミニウム(Al),チタン(Ti)等のイオンによる結晶種23を注入する。
続いて、図8に示すように、マスク層22を除去し、時刻t1〜t2の間、例えば、酸素雰囲気中において、温度T1(例えば、1000℃程度)で時間Δt1(例えば、10分程度)の間熱処理することによって、シリコン酸化膜21を、ガラス状態(アモスファス状態)にする。
続いて、時刻t2の際に、降温速度α1において温度T2(例えば、600℃程度)まで冷却する。ここで、上記速度α1はできるだけ大きい(速い)ほうが望ましい。
続いて、図9に示すように、時刻t3〜t4の間、上記ガラス状態のシリコン酸化膜21を、例えば、温度T2(例えば、600℃程度)において時間Δt2(例えば、5分間程度)のアニ−ルする。そして、上記シリコン酸化膜21におけるアモルファスマトリックス層18中に、高密度に結晶核25を析出させる。ここで、上記結晶核25の大きさは、例えば、数nm(ナノメータ)程度である。
さらに、上記工程(時刻t3〜t4)において、熱処理を行う温度は、結晶核25が最も速く析出される温度T2(この実施形態では600℃)であることが望ましい。即ち、図11中の実線31に示すように、温度T2の時に結晶核25が析出する速度が、最も速い速度V1であるため、短時間で高密度の結晶核25が形成される。
続いて、時刻t4の際に、上記結晶核25を備えたアモルファスマトリックス層18を、昇温速度α2において温度T3(例えば、650℃程度)まで上昇させる。ここで、昇温速度α2は、上記結晶核25の不均一な成長を防止するために、大きい(速い)方が望ましい。
続いて、図10に示すように、時刻t5〜t6の間、上記結晶核25を備えたアモルファスマトリックス層18を、例えば、温度T3(例えば、650℃程度)において時間Δt3(例えば、10分間程度)の間アニ−ルすることによって、上記結晶核25を成長させ、結晶体19を形成する。同時に、上記結晶核25を成長させて結晶体19を形成することによって、アモルファスマトリックス層18中に上記イオン注入工程により注入されたイオン(結晶種)23を十分に析出させる。結果、アモルファスマトリックス層18と結晶体19とを備えたガラスセラミックス層による、第1素子分絶縁膜11−1を形成することができる。ここで、上記結晶体19の大きさは、例えば、数nm〜数十nm程度である。
さらに、上記工程(時刻t5〜t6)において、アニ−ルを行う温度は、結晶核25が最も速く成長する温度T3であることが望ましい。即ち、図11中の実線32に示すように、温度T3の時に結晶核25が成長する速度が、最も早く成長する速度V2となり、短時間で結晶核25が成長する。
尚、図11中の実線31、32との囲まれた領域33でアニ−ルをすることは望ましくない。領域33では、結晶核25の密度も低くなり、成長も十分にできないためである。
続いて、時刻t6の際に、第1素子分離絶縁膜11−1を、降温速度α3で室温程度にまで冷却する。ここで、速度α3は結晶成長で生じた内部応力を緩和するために、できるだけ小さい(遅い)方が望ましい。
以上の工程により、ガラスセラミックス(pyroceramics)層により形成された第1素子分離絶縁膜11−1を製造することができる。尚、この実施形態に示したガラスセラミックスの組成は、一例であり、例えば、LiO−Al−SiO−TiO等の組み合わせでアモルファス状態になれる組成であればどれでも良い。
続いて、図示は省略するが、半導体基板12上の素子領域AAに、例えば、熱酸化法等により、ゲート絶縁膜Goxを形成する。続いて、ゲート絶縁膜Gox上に、ゲート電極Gを形成する。続いて、ゲート電極Gの側壁に沿ってスペーサ15を形成する。続いて、ゲート電極Gおよびスペーサ15をマスクとして、半導体基板12中に、n型の不純物を導入し、ソース14sおよびドレイン14dを形成する。続いて、ゲート電極G上を覆うように、層間絶縁膜17を形成する。
続いて、ソース14sおよびドレイン14d上における層間絶縁膜17中に、コンタクトホールを形成し、このコンタクトホール中に例えば、ポリシリコン層等を埋め込むことにより、コンタクト配線SC、DCを形成する。上記コンタクトホールを形成する際、その一部が、第1素子分離絶縁膜11−1におけるフリンジ部分20に接するように形成することが望ましい。
以上の製造方法により、第1の実施形態に係る半導体装置を形成する。
<4.作用効果>
第1の実施形態に係る半導体装置および製造方法によれば、少なくとも下記(1)乃至(4)の効果が得られる。
(1)LSIの温度が室温から高温(例えば、200℃程度)に上昇するほど、キャリアである電子の移動度を向上できる。
上記のように、nMOSトランジスタが動作する際等に発生する動作熱が第1素子分離絶縁膜11−1に伝導することにより、第1素子分離絶縁膜11−1は自身の負の膨張係数に従って圧縮する。そのため、第1素子分離絶縁膜11−1には、チャネル長方向に沿って、引張り応力TS(Tensile Stress)が発生する。結果、チャネル領域CHにチャネル長方向に沿って、引張り応力を加えることができる。
ここで、nMOSトランジスタの場合には、チャネル領域にチャネル長方向に沿った引張り応力が加えられると、電子の移動度が向上することが知られている。そのため、半導体基板12等の温度が上昇して高温となった場合であっても、nMOSトランジスタの電子の移動度を向上することができる。
しかも、高温になるほど引張り応力TSが大きくなるので、電子の移動度向上の効果は高温になるほど顕著である。
また、第1素子分離絶縁膜11−1は、温度上昇に比例してその体積が圧縮するため、チャネル領域CHに温度上昇に比例した引張り応力を加えることができる。
そのため、nMOSトランジスタを含むLSI等が高温となり、より激しくなったシリコン等の熱擾乱が発生した場合であっても、電子の移動度が低減することを防止できる。結果、近年のトランジスタの微細化に伴うLSI等の高温状況下において、トランジスタの特性劣化を防止できる点で非常に有利である。
また、本例の場合、コンタクト配線SC,DCの一部は、第1素子分離絶縁膜11−1のフリンジ部分20上に設けられる。そのため、コンタクト配線SC,DCに発生した動作熱が、第1素子分離絶縁膜11−1に直接伝導される点でも、電子の移動度の向上に対して有利であると言える。
(2)nMOSトランジスタの電子の最適な移動度を選択できる。
チャネル領域CHに加えられる引張り応力TSの大きさは、第1素子分離絶縁膜11−1の、例えば、体積等に比例して増大する。
そのため、シリコン酸化膜21を形成する際(図6)等に、素子分離用の溝の深さ等を選択し、溝内に埋め込むシリコン酸化膜21の体積を制御し、最適な体積等を選択することによって、nMOSトランジスタの電子の最適な移動度を選択できる点で有利である。
(3)熱工程を適切に選択することにより、幅広い範囲で第1素子分離絶縁膜11−1の膨張係数の制御が可能であるため、実際のデバイス動作に最適な負の膨張係数を選択できる。
図11に示したように、第1素子分離絶縁膜11−1は、結晶核25が形成される実線31で示す温度領域と、結晶核25が成長する実線32で示す温度領域との二つの温度領域を備えている。そのため、例えば、実線31で示す温度領域では低い温度で熱処理をし、実線32で示す温度領域では結晶核の成長速度が最も速い温度T3で熱処理をすると、膨張係数の比較的低い第1素子分離絶縁膜11−1を形成できる。
このように、上記熱処理工程(図8−図10)の際に、上記実線31、32で示す温度領域の温度(例えば、T2、T3)、時間(例えば、Δt2、Δt3)を多様に組み合わせて選択できることにより、密度および大きさが多様な結晶体19及びアモルファスマトリックス層18を形成できる。そのため、膨張係数のマージンを拡大でき、容易に目的の膨張係数を有した第1素子分離絶縁膜11−1を形成できる点で有利である。
また、上記イオン注入工程(図7)の際に、結晶種23の種類・組成・注入量等を選択することによって、必要な膨張係数を制御することも可能である。
上記のように、組成等が同様であっても、熱処理工程(図8−図10)やイオン注入工程(図7)の際に、最適なものを多様に選択することができるため、目的に応じて幅広い範囲での膨張係数の制御が可能である。
(3)より具体的には、例えば、温度T2、T3、時間Δt2>時間Δt3を選択することにより、負の膨張係数が大きく、大きな引張り応力TSを加えることができる第1素子分離絶縁膜11−1を形成することができる。
チャネル領域CHにより大きな引張り応力を加える絶縁層として働く一観点としては、負の膨張係数がより大きいことがある。そのためには、結晶体19がより高密度で緻密に形成されていることが望ましい。ここで、時間Δt2を大きく取ると結晶核25が形成する密度を高くでき、時間Δt3を大きくとると1つの結晶核25を大きく成長させて大きな結晶体19を形成できる。
よって、この実施形態のように温度T2、T3を選択した場合は、温度T2、T3のいずれも結晶核の形成速度・成長速度が最も早い温度であるから(図11)、時間Δt2が時間Δt3よりも大きく(時間Δt2>時間Δt3)することにより、結晶体19が高密度で緻密に形成されたガラスセラミックスの第1素子分離絶縁層11−1を形成することができる。時間Δt2が小さすぎると結晶核25の密度が低下して、結晶体19を緻密に形成できない。一方、時間Δt3が大き過ぎると、1つの結晶核25が大きく成長しすぎてストレスによるクラックが生じる可能性がある。
そのため、第1素子分離絶縁膜11−1中に占める割合を、アモルファスマトリックス層18よりも結晶体19方がより大きくなるように形成できる。結果、第1素子分離絶縁膜11−1の全体の膨張係数を負とさせ、負の膨張係数をより大きくできる点で有利である。
(4)結晶核25の成長を均一にして、第1素子分離絶縁膜11−1が加える引張り応力TSを均一化できる。
速度α2をできるだけ大きく(速く)することによって、アモルファスマトリックス層18の温度を結晶核25が最も速く成長する温度T3に速く到達して温度の不均一を防止し、結晶核25それぞれが成長する時刻を均一にできる。そのため、結晶核25を均一に成長させて結晶体19の粒径を均一にでき、第1素子分離絶縁膜11−1が加える引張り応力TSを均一化できる点で有利である。
[変形例(その他の第1素子分離絶縁膜の製造方法の一例)]
次に、図12乃至図14を用いて、変形例に係る半導体装置およびその製造方法について、説明する。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の説明を省略する。
<構成例および駆動動作の際の応力印加>
まず、図12および図13を用いて、変形例に係る半導体装置の構成例および駆動動作の際の応力印加を説明する。
図示するように、変形例に係る半導体装置は、第1素子分離絶縁膜11−1が、負の膨張係数を有するHfW層により形成される点で上記第1の実施形態と相違している。このHfW層は、室温から約800K程度の範囲において、例えば、−10×10−6/K程度の負の膨張係数を有している。
そのため、nMOSトランジスタが動作する際における動作熱等により、温度が上昇した場合には、HfW層11−1は、収縮し、チャネル長方向に沿って引張り応力TS(Tensile Stress)が発生する。結果、チャネル領域CHには、チャネル長方向に沿った引張り応力を加えることができ、キャリアである電子の移動度を向上できる。
さらに、このHfW層の膨張係数は、室温程度から変化し、かつ800K程度までにわたる広い温度範囲において変化する。そのため、デバイスが動作する温度環境に広く対応できる点で有利である。このように、必要に応じて、第1素子分離絶縁膜11−1を、HfW層を適用した構成とすることも可能である。
その他の構成・動作等は、上記第1の実施形態と同様である。
<製造方法>
次に、図14を用いて、変形例に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、HfOCl・6HOの水溶液をHWOのアンモニウム溶液に入れて化学反応を起こさせ、その反応物のHfWを形成する。こうして得られたHfWを乾燥し、600℃/hで1200℃程度まで加熱して、この温度で2時間程度保持し、HfW粉末を形成する(図示せず)。
続いて、図14に示すように、上記HfW粉末をシンターリング(sintering)することによってペレット(pellet)状態にしたセラミックスターゲット37を作製する。
続いて、レーザーアブレーション(laser ablation)法を用いて、光源34から照射されたレーザービーム35を上記ターゲット37に照射して、ターゲット37を熱することによって、ターゲット37中のHfW粉末を羽毛状(plume)36にして飛ばす。
続いて、上記羽毛状36に飛ばされたHfW粉末を半導体基板12のnMOSトランジスタの素子分離領域39に蒸着させ、堆積し、HfW層による第1素子分離絶縁膜11−1を形成することができる。
その後、上記第1の実施形態と同様の工程を用いて、変形例に係る半導体装置を製造する。
上記のような製造方法によれば、上記第1の実施形態と同様な効果が得られる。さらに、この変形例に係る半導体装置の製造方法では、HfW粉末を半導体基板12のnMOSトランジスタの素子分離領域39に蒸着させる際に、半導体基板12の温度を、例えば、400℃程度と低減することができる。
そのため、インプラプロファイルなどに対する影響が少なく、高性能デバイスを作製できる点で非常に有効である。
さらに、ターゲット37から羽毛状36に飛ばされたHfW分子・原子等は、単に蒸発するだけでなく、非常に高い動的エネルギー(例えば、温度に換算すれば1億℃程度)を有している。そのため、例え同じ組成であっても、半導体基板12に蒸着されたHfW層11−1は、より高い負の膨張係数等のその他の方法では得られない物性を得ることができる。この方法によれば、原子を一層ずつ積層することができ、制御性を向上できる点で有利である。
尚、上記レーザーアブレーション法に限らず、上記セラミックスターゲット37をターゲットにしたスパッタリング法等によっても、半導体基板12上のnMOSトランジスタの素子分離領域39上にHfW層11−1を形成することが可能である。
さらに、この変形例においては、第1素子分離絶縁膜11−1の例として、HfW層を挙げて説明したが、このHfW層の代わりに、例えば、ZrW層、Nb層等を適用することも可能である。上記ZrW層が適用された場合には、例えば、室温から約1200℃までの範囲において、−10×10−6/K程度の負の膨張係数を有する。
[第2の実施形態(pMOSトランジスタの適用例)]
次に、第2の実施形態に係る半導体装置について、図15乃至図18を用いて説明する。本例は、pMOSトランジスタに適用した場合の一例に関するものである。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の説明を省略する。
<構成例>
まず、図15を用いて、第2の実施形態に係る半導体装置の構成例を説明する。図示するように、半導体基板(p-sub)12の素子領域に本例に係る半導体装置(pMOSトランジスタ)が配置される。半導体基板12の素子分離領域に、pMOSトランジスタを囲むように第2素子分離絶縁膜11−2および素子分離絶縁膜STI(Shallow Trench Isolation)が配置される。
pMOSトランジスタは、半導体基板12中に形成されるnウェル(n - we1l)43上に設けられるゲート絶縁膜Gox、ゲート絶縁膜Gox 上に設けられるゲート電極G、ゲート電極Gを挟むように半導体基板12中に隔離して設けられるソース14dまたはドレイン14d、ゲート電極Gの側壁に設けられるスペーサ15、およびコンタクト配線SC,DCを備える。このpMOSトランジスタは、導入されたp型の不純物であるホールをキャリアとする絶縁ゲート型電界効果トランジスタである。
ゲート絶縁膜Goxは、例えば、熱酸化法によりシリコン酸化膜(SiO)等により形成される。
ゲート電極Gは、例えば、ポリシリコン(poly-Si)等により形成される。
ソース14Sおよびドレイン14d(p+層)は、半導体基板12中に、例えば、イオン注入法によりガリウム(Ga)、インジウム(In)等のp型の不純物が導入され熱拡散されることにより形成される。導入されたp型の不純物は、キャリアとなるホールを放出する。
スペーサ15は、例えば、シリコン窒化(SiN)膜等により形成される。コンタクト配線SC,DC は、ソース14sおよびドレイン14d上における層間絶縁膜17中に設けられる。また、コンタクト配線SC,DCの一部は、第2素子分離絶縁膜11−2のフリンジ部分20上に設けられる。
第2素子分離絶縁膜11−2は、半導体基板12における素子分離領域の溝内に埋め込まれ、正の膨張係数を有し、動作熱によりpMOSトランジスタに圧縮応力(Compressive Stress)を加える。
正の膨張係数(正の膨張率)[△V/V/△T](V:体積、T:温度、△V:体積変化)を有している。ここで、正の膨張係数とは、その体積が温度の上昇に伴って増大する割合をいう。例えば、本例での上記圧縮応力は、数〜数十[GPa]程度である。本例に係る第2素子分離絶縁膜11−2は、シリコン酸化膜(SiO膜)により形成されている。ここで、殆どの物質は、温度が上がると伸びるので、正の膨張係数を持っている。従って、正の膨張係数材料の選択肢が多い。膨張係数がなるべく大きく、デバイス性能に影響のない材料なら、どれでも本発明の第2素子分離絶縁膜11−2の埋め込み材として適用可能であるといえる。既存の素子分離絶縁膜STI埋め込み材が、シリコン酸化膜(SiO膜)であることを考えると、本例のように、シリコン酸化膜(SiO膜)に膨張係数が大きくなるような組成を加えた方が最善の解決策であると思われる。埋め込み材料のその他の形態としては、アモルファスでも良いし、上記ガラスセラミックスの組成を変化させた形態でも良い。さらに、シリコン酸化膜(SiO膜)系の他には、熱膨張係数が大きく、しかも弾性係数も大きな、例えば、酸化アルミニウム膜(A1膜)や窒化アルミニウム膜(AlN膜)等を正膨張係数埋め込み材として使っても良い。
<駆動動作の際の応力印加>
次に、図17および図18を用いて、第2の実施形態に係る半導体装置の駆動動作の際の応力印加について説明する。
図示するように、pMOSトランジスタの駆動動作時には、上記の構成において、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vd、および所定の正のゲート電圧Vgが与えられる。すると、ゲート電極G下の半導体基板43中に形成されたチャネルCHに、キャリアであるホールが移動することにより、ソース14sドレイン14d間に流れ、スイッチング動作を行う。この際、上記ドレイン電圧Vd等の印加電圧やスイッチング電流等により、動作熱が発生する。
そして、この動作熱が第2素子分離絶縁層11−2に伝導すると、第2素子分離絶縁膜11−2は、自身の正の膨張係数に従って膨張する。そのため、第2素子分離絶縁膜11−2には、チャネル長方向に沿って、圧縮応力CS(Compressive Stress)が発生する。結果、チャネル領域CHに、チャネル長方向に沿って引張り応力が加えられる。ここで、上記圧縮応力CSは、例えば、数〜数十[GPa]程度である。
その結果、半導体基板12等の温度が上昇して高温となった場合であっても、pMOSトランジスタのキャリアであるホールの移動度を向上することができる。
また、本例の場合、コンタクト配線SC,DCの一部は、第2素子分離絶縁膜11−2のフリンジ部分20上に設けられる。そのため、コンタクト配線SC,DCに発生した動作熱が、第2素子分離絶縁膜11−2に直接伝導される点でも、ホールの移動度の向上に対して有利であると言える。
尚、上記のようなpMOSトランジスタの駆動動作に伴う発熱の場合に限らず、広くこのpMOSトランジスタを備えたLSIが動作する際に発生する熱によっても同様の動作が得られることは勿論である。
<製造方法>
次に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図示は省略するが、まず、半導体基板12中に、例えば、ガリウム(Ga)等のn型の不純物を注入し、nウェル43を形成する。
続いて、半導体基板12の素子分離領域に、例えば、RIE 法等を用いて、素子分離用の溝を形成する。続いて、上記溝中に、例えば、CVD法を用いて正の膨張係数を有するシリコン酸化(SiO)膜等を埋め込み形成し、第2素子分離絶縁膜11−2を形成する。
ここで、上記のように、殆どの物質は、温度が上がると伸びるので、正の膨張係数を持っている。従って、正の膨張係数材料の選択肢が多い。膨張係数がなるべく大きく、デバイス性能に影響のない材料なら、どれでも本発明の第2素子分離絶縁膜11−2の埋め込み材として適用可能であるといえる。既存の素子分離絶縁膜STI埋め込み材が、シリコン酸化膜(SiO膜)であることを考えると、本例のように、シリコン酸化膜(SiO膜)に膨張係数が大きくなるような組成を加えた方が最善の解決策であると思われる。埋め込み材料のその他の形態としては、アモルファスでも良いし、上記ガラスセラミックスの組成を変化させた形態でも良い。さらに、シリコン酸化膜(SiO膜)系の他には、熱膨張係数が大きく、しかも弾性係数も大きな、例えば、酸化アルミニウム膜(Al膜)や窒化アルミニウム膜(AlN膜)等を正の膨張係数埋め込み材として使っても良い。
続いて、上記第1の実施形態と実質的に同様な製造工程を用いて、本例に係る半導体装置を製造する。
<作用効果>
この実施形態に係る半導体装置および製造方法によれば、少なくとも上記と同様の効果が得られる。さらに、本例によれば、少なくとも以下(5)の効果が得られる。
(5)LSIの温度が室温から高温(例えば、200℃程度)に上昇するほど、キャリアであるホールの移動度を向上できる。
上記のように、PMOSトランジスタが動作する際等に発生する動作熱が第2素子分離絶縁膜11−2に伝導することにより、第2素子分離絶縁膜11−2は自身の正の膨張係数に従って膨張する。そのため、第2素子分離絶縁膜11−2には、チャネル長方向に沿って、圧縮応力CS(Compressive Stress)が発生する。結果、チャネル領域CHにチャネル長方向に沿って、圧縮応力を加えることができる。
そのため、半導体基板12等の温度が上昇して高温となった場合であっても、pMOSトランジスタのホールの移動度を向上することができる。
しかも、高温になるほど上記圧縮応力CSが大きくなるので、ホールの移動度向上の効果は高温になるほど顕著である。
また、第2素子分離絶縁膜は、温度上昇に比例してその体積が膨張するため、チャネル領域CHに、温度上昇に比例した圧縮応力を加えることができる。そのため、pMOSトランジスタを含むLSI等が高温となり、より激しくなったシリコン等の熱擾乱が発生した場合であっても、ホールの移動度が低減することを防止できる。結果、近年のトランジスタの微細化に伴うLSI等の高温状況下において、トランジスタの特性劣化を防止できる点で非常に有利である。
[第3の実施形態(二軸方向の応力(pMOSトランジスタ)の適用例)]
次に、第3の実施形態に係る半導体装置について、図19乃至図22を用いて説明する。この実施形態は、pMOSトランジスタのチャネル領域に二軸方向に応力を加える一例に関するものである。この説明において上記第2の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
<構成例>
まず、図19および図20に示すように、第3の実施形態に係る半導体装置は、pMOSトランジスタを囲むように、素子分離絶縁領域における半導体基板12中にも、チャネル幅方向に沿って、正の膨張係数を有する第2素子分離絶縁膜11−2が配置されている点で上記第2の実施形態と相違する。換言すると、本例では、pMOSトランジスタを囲むように、素子分離絶縁領域における半導体基板12中に、チャネル長方向に沿って負の膨張係数を有する第1素子分離絶縁膜11−1が配置され、チャネル幅方向に沿って正の膨張係数を有する第2素子分離絶縁膜11−2が配置されている。
第1素子分離絶縁膜11−1は、上記と同様に、例えば、アモルファスマトリックス層18と、アモルファスマトリックス層18中に散在された結晶体19とを有するガラスセラミックス層により形成される。第2素子分離絶縁膜11−2は、例えば、シリコン酸化膜等により形成される。
<駆動動作の際の応力印加>
次に、図21および図22を用いて、第3の実施形態に係る半導体装置の駆動動作の際の応力印加について説明する。
図示するように、pMOSトランジスタの駆動動作時には、上記の構成において、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vd、および所定の正のゲート電圧Vgが与えられる。するとゲート電極G下の半導体基板13中に形成されたチャネルCHに、キャリアであるホールが移動することにより、ソース14sおよびドレイン14d間に流れ、スイッチング動作を行う。この際、上記ドレイン電圧Vd等の印加電圧やスイッチング電流等により、動作熱が発生する。
そして、この動作熱が第1,第2素子分離絶縁層11−1,11−2に伝導すると、第1,第2素子分離絶縁膜11−1,11−2は、自身の正および負の膨張係数に従って、膨張および収縮する。そのため、第1素子分離絶縁膜11−1には、チャネル長方向に沿って、圧縮応力CAが発生する。第2素子分離絶縁膜11−2には、チャネル幅方向に沿って、引張り応力TSが発生する。
そのため、チャネル長方向およびチャネル幅方向に沿って、同時に、圧縮応力CAおよび引張り応力TSが発生する。結果、チャネル領域CHに、チャネル長方向およびチャネル幅方向の二軸方向に沿って、同時に、より強い圧縮応力および引張り応力が加えられる。
このように、半導体基板12等の温度が上昇して高温となった場合であっても、pMOSトランジスタのキャリアであるホールの移動度をより向上することができる点で有利である。
[第4の実施形態(nMOSトランジスタ(又はpMOSトランジスタ)の二軸方向に引張り応力を加える−例)]
次に、第4の実施形態に係る半導体装置について、図23乃至図26を用いて説明するこの実施形態は、nMOSトランジスタ(又はpMOSトランジスタ)の二軸方向に引張り応力を加える一例に関するものである。この説明において上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
図23および図24に示すように、第4の実施形態に係る半導体装置は、nMOSトランジスタを囲むように、素子分離絶縁領域における半導体基板12中にも、チャネル長方向に沿って、負の膨張係数を有する第1素子分離絶縁膜11−1Bが配置されている点で上記第1の実施形態と相違する。換言すると、本例では、nMOSトランジスタを囲むように、素子分離絶縁領域における半導体基板12中に、チャネル幅方向およびチャネル長方向に沿って、負の膨張係数を有する第1素子分離絶縁膜11−1A,11一1Bが配置されている。
第1素子分離絶縁膜11−1Bは、上記第1素子分離絶縁膜11−1Aと同様に構成である。即ち、第1素子分離絶縁膜11−1Bは、アモルファスマトリックス層18と、アモルファスマトリックス層18中に散在された結晶体19とを有するガラスセラミックス層により形成される。
<駆動動作の際の応力印加>
次に、図25および図26を用いて、第4の実施形態に係る半導体装置の駆動動作の際の応力印加について説明する。
図示するように、nMOSトランジスタの駆動動作時には、上記の構成において、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vd、および所定の正のゲート電圧Vgが与えられる。するとゲート電極G下の半導体基板13中に形成されたチャネルCHに、キャリアである電子が移動することにより、ソース14sおよびドレイン14d間に流れ、スイッチング動作を行う。この際、上記ドレイン電圧Vd等の印加電圧やスイッチング電流等により、動作熱が発生する。
そして、この動作熱が第1素子分離絶縁層11−1A,11−1Bに伝導すると、第1素子分離絶縁膜11−1A,11−1Bは、自身の負の膨張係数に従って収縮する。そのため、第1素子分離絶縁膜11−1A,11−1Bには、チャネル長方向およびチャネル幅方向の二軸方向に沿って、同時に、引張り応力TSA,TSB が発生する。結果、チャネル領域CHに、チャネル長方向およびチャネル幅方向の二軸方向に沿って、同時に、より強い引張り応力が加えられる。ここで、上記引張り応力TSA,TSBのそれぞれは、例えば、80〜100[GPa]程度である。
その結果、半導体基板12等の温度が上昇して高温となった場合であっても、nMOSトランジスタのキャリアである電子の移動度をより向上することができる点で有利である。
<作用効果>
第4の実施形態に係る半導体装置は、nMOSトランジスタを囲むように、素子分離絶縁領域において、チャネル長方向に沿って、負の膨張係数を有する第1素子分離絶縁膜11−1Bが配置されている点で、上記第1の実施形態と相違する。換言すると、本例では、nMOSトランジスタを囲むように、素子分離絶縁領域において、チャネル幅方向およびチャネル長方向に沿って、負の膨張係数を有する第1素子分離絶縁膜11−1A,11一1Bが配置されている。
そのため、nMOSトランジスタの駆動動作時には、上記の構成において、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vd、および所定の正のゲート電圧Vgが与えられると、ゲート電極G下の半導体基板13中に形成されたチャネルCHに、キャリアである電子が移動することにより、ソース14sおよびドレイン14d間に流れ、スイッチング動作を行う。この際、上記ドレイン電圧Vd等の印加電圧やスイッチング電流等により、動作熱が発生する。そして、この動作熱が第1素子分離絶縁層11−1A,11−1Bに伝導すると、第1素子分離絶縁膜11−1A,11−1Bは、自身の負の膨張係数に従って収縮する。そのため、第1素子分離絶縁膜11−1A,11−1Bには、チャネル長方向およびチャネル幅方向の二軸方向に沿って、同時に、引張り応力TSA,TSB が発生する。結果、チャネル領域CHに、チャネル長方向およびチャネル幅方向の二軸方向に沿って、同時に、より強い引張り応力が加えられる。ここで、上記引張り応力TSA,TSBのそれぞれは、例えば、80〜100[GPa]程度である。
その結果、半導体基板12等の温度が上昇して高温となった場合であっても、nMOSトランジスタのキャリアである電子の移動度をより向上することができる点で有利である。
尚、本例では、チャネル領域CHに垂直な二軸方向に引張り応力を同時に加えることの効果について、n型のnMOSトランジスタを一例に挙げたが、n型に限られない。pMOSトランジスタのチャネル領域CHに垂直な二軸方向に引張り応力を同時に加える場合であっても、pMOSトランジスタのキャリアであるホールの移動度を向上することができる。このように、トランジスタの導電型に限られない点でも有利である。
また、第1素子分離絶縁膜11−1A,11−1Bは、負の膨張係数を有していればよく、互いに異なる材料により形成することも可能である。上記のように、垂直二軸方向に沿って同時に引張り応力TSA,TSB が加えられた場合には、電子の移動度を向上できる。そのため、nMOSトランジスタに対して、電子の移動度を向上できる点で非常に有利である。
[第5の実施形態(複数のn型、p型トランジスタに一軸の応力を印加する一例)]
次に、第5の実施形態に係る半導体装置について、図27乃至図30を用いて説明する。この実施形態は、複数のn型、p型トランジスタに一軸方向の応力を印加する一例に関するものである。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
<構成例>
図27および図28を用いて、本例に係る半導体装置の構成例について、説明する。図示するように、第5の実施形態に係る半導体装置は、上記第1の実施形態に係るnMOSトランジスタnMOS1,nMOS2、および上記第2の実施形態に係るpMOSトランジスタpMOS1,pMOS2がチャネル長方向に沿って交互に隣接して配置されている。
第1、第2素子分離絶縁膜11−1、11−2は、半導体基板12中の素子分離領域にチャネル長方向に沿って、交互に隣接して配置される。第1素子分離絶縁膜11−1は、上記と同様に、負の膨張係数を有する。第2素子分離絶縁膜11−2 は、上記と同様に正の膨張係数を有する。
<駆動動作の際の応力印加>
次に、図29および図30を用いて、第5の実施形態に係る半導体装置の駆動動作の際の応力印加について説明する。
図示するように、トランジスタnMOS1,nMOS2,pMOS1,pMOS2の駆動動作時には、上記の構成において、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vd、および所定の正のゲート電圧Vgが与えられる。すると、ゲート電極G下の半導体基板12中に形成されたチャネルCHに、キャリアである電子およびホールが移動することにより、ソース14sドレイン14d間に流れ、スイッチング動作を行う。この際、上記ドレイン電圧Vd等の印加電圧やスイッチング電流等により、動作熱が発生する。
そして、この動作熱が第1、第2素子分離絶縁層11−1、11−2に伝導すると、第1素子分離絶縁膜11−1は、自身の負の膨張係数に従って収縮する。第2素子分離絶縁膜11−2は、自身の正の膨張係数に従って膨張する。そのため、第1素子分離絶縁膜11−1には、チャネル長方向に沿って、引張り応力TSが発生する。第2素子分離絶縁膜11−2には、チャネル長方向に沿って、圧縮応力CSが発生する。この際、第1、第2素子分離絶縁層11−1、11−2が隣接して配置されることにより、互いの引張り応力TSおよび圧縮応力CSを強め合い、助け合う相乗効果により、引張り応力TSおよび圧縮応力CSをより増大することができる。
結果、nMOSトランジスタnMOS1、nMOS2のチャネル領域CHには、チャネル長方向に沿ってより大きな引張り応力が加えられ、pMOSトランジスタpMOS1、pMOS2のチャネル領域CHには、チャネル長方向に沿ってより大きな圧縮応力が加えられる。
このように、本例によれば、半導体基板12等の温度が上昇して高温となった場合であっても、nMOSトランジスタのキャリアである電子、およびpMOSトランジスタのキャリアであるホールの移動度を、同時により向上することができる点で有利である。
<製造方法>
本例に係る製造方法に関しては、第1、第2素子分離絶縁膜11−1、11−2のいずれか一方を形成する間、他方の領域を保護膜などで覆う点で、上記第1の実施形態と相違する。
例えば、nMOSトランジスタnMOS1、nMOS2の第1素子分離絶縁膜11−1を形成する間、他方のpMOSトランジスタpMOS1, pMOS2形成領域上に、例えば、CVD法を用いてシリコン窒化(Si)膜等を堆積して、保護膜を形成する。続いて、第1の実施形態と同様の製造工程を用いて、第1素子分離絶縁膜11−1を形成する。続いて、上記保護膜を除去する。
続いて、nMOSトランジスタnMOS1、nMOS2形成領域上に、同様な保護膜を形成する。続いて、第2の実施形態と同様の製造工程を用いて、第2素子分離絶縁膜11−2を形成する。続いて、上記と同様の製造工程を用いて、トランジスタnMOS1、nMOS2、pMOS1、pMOS2を形成する。
[第6の実施形態(複数のn型、p型トランジスタに二軸の応力を印加する例)]
次に、第6の実施形態に係る半導体装置について、図31乃至図32を用いて説明する。この実施形態は、複数のnMOS、pMOSトランジスタに二軸方向の応力を印加する一例に関するものである。この説明において、上記第5の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
<構成例>
図31を用いて、本例に係る半導体装置の構成例について説明する。図示するように、第6の実施形態に係る半導体装置は、トランジスタnMOS1,nMOS2,pMOS1,pMOS2を囲むように、素子分離絶縁領域における半導体基板12中にも、チャネル長方向に沿って、負の膨張係数を有する第1素子分離絶縁膜11−1Bが更に配置されている点で、上記第5の実施形態と相違する。換言すると、本例では、トランジスタnMOS1,nMOS2,pMOS1,pMOS2を囲むように、素子分離絶縁領域における半導体基板12中に、チャネル幅方向およびチャネル長方向に沿って、第1、第2素子分離絶縁膜11−1A,11−1B,11−2が配置されている点で、上記第5の実施形態と相違している。
第1素子分離絶縁膜11−1Bは、上記第1素子分離絶縁膜11−1Aと同様に構成である。即ち、第1素子分離絶縁膜11−1Bは、アモルファスマトリックス層18と、アモルファスマトリックス層18中に散在された結晶体19とを有するガラスセラミックス層により形成される。
第1素子分離絶縁膜11−1A,11−1Bは、上記と同様に、負の膨張係数を有する。第2素子分離絶縁膜11−2は、上記と同様に、正の膨張係数を有する。
<駆動動作の際の応力印加>
次に、図32を用いて、第6の実施形態に係る半導体装置の駆動動作の際の応力印加について説明する。
図示するように、トランジスタnMOS1,nMOS2,pMOS1,pMOS2の駆動動作時には、上記の構成において、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vd、および所定の正のゲート電圧Vgが与えられる。すると、ゲート電極G下の半導体基板12中に形成されたチャネルCHに、キャリアである電子およびホールが移動することにより、ソース14sドレイン14d間に流れ、スイッチング動作を行う。この際、上記ドレイン電圧Vd等の印加電圧やスイッチング電流等により、動作熱が発生する。
そして、この動作熱が第1、第2素子分離絶縁層11−1A,11−1B,11−2に伝導すると、第1素子分離絶縁膜11−1A,11−1Bは、自身の負の膨張係数に従って収縮する。第2素子分離絶縁膜11−2は、自身の正の膨張係数に従って膨張する。そのため、第1素子分離絶縁膜11−1A,11−1Bには、チャネル長方向に沿って、引張り応力TSA,TSBが発生する。第2素子分離絶縁膜11−2には、チャネル長方向に沿って、圧縮応力CSが発生する。この際、第1、第2素子分離絶縁層11−1A,11−1Bが隣接して配置されることにより、互いの引張り応力TSAおよび圧縮応力CSを強め合い、助け合うような相乗効果により、引張り応力TSAおよび圧縮応力CSをより増大することができる。
結果、nMOSトランジスタnMOS1,nMOS2のチャネル領域CHには、チャネル長方向に沿ったより大きな引張り応力、およびチャネル幅方向に沿った引張り応力が二軸方向に同時に加えられる。同様に、pMOSトランジスタpMOS1,pMOS2のチャネル領域CHには、チャネル長方向に沿ったより大きな圧縮応力およびチャネル幅方向に沿った引張り応力が二軸方向に同時に加えられる。
このように、本例によれば、半導体基板12等の温度が上昇して高温となった場合であっても、nMOSトランジスタのキャリアである電子、およびpMOSトランジスタのキャリアであるホールの移動度を同時により向上することができる点で有利である。
以上、第1乃至第6の実施形態および変形例を用いて本発明の説明を行ったが、この発明は上記各実施形態および上記変形例に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記各実施形態および上記変形例には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば各実施形態および上記変形例に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
この発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。 図1中のII−II 線に沿った断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置の駆動動作を説明するための平面図。 第1の実施形態に係る半導体装置の駆動動作を説明するための断面図。 第1の実施形態に係る時間と温度との関係を示すタイミングチャート図。 第1の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係る温度と結晶核形成速度/結晶核成長速度との関係を示す図。 変形例に係る半導体装置の駆動動作を説明するための平面図。 変形例に係る半導体装置の駆動動作を説明するための断面図。 変形例に係る半導体装置の一製造工程を説明するための図。 第2の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。 図16中のXVI−XVI線に沿った断面図。 第2の実施形態に係る半導体装置の駆動動作を説明するための平面図。 第2の実施形態に係る半導体装置の駆動動作を説明するための断面図。 第3の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。 図19中のXX−XX線に沿った断面図。 第3の実施形態に係る半導体装置の駆動動作を説明するための平面図。 第3の実施形態に係る半導体装置の駆動動作を説明するための断面図。 第4の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。 図23中のXXIV−XXIV線に沿った断面図。 第4の実施形態に係る半導体装置の駆動動作を説明するための平面図。 第4の実施形態に係る半導体装置の駆動動作を説明するための断面図。 第5の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。 図27中のXXVIII−XXVIII線に沿った断面図。 第5の実施形態に係る半導体装置の駆動動作を説明するための平面図。 第5の実施形態に係る半導体装置の駆動動作を説明するための断面図。 第6の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。 第6の実施形態に係る半導体装置の駆動動作を説明するための平面図。
符号の説明
nMOS1,nMOS2… 第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、pMOS1,pMOS2…第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、11−1…第1素子分離絶縁膜、11−2…第2素子分離絶縁膜、STI…素子分離絶縁膜。

Claims (5)

  1. 半導体基板上に設けられるゲート電極と、前記ゲート電極を挟むように前記半導体基板中に隔離して設けられるソースまたはドレインとを備え、電子をキャリアとする第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
    前記半導体基板上に設けられるゲート電極と、前記ゲート電極を挟むように前記半導体基板中に隔離して設けられるソースまたはドレインとを備え、ホールをキャリアとする第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
    前記半導体基板における素子分離領域の溝内に埋め込まれ、負の膨張係数を有し、動作熱により前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタに引張り応力を加える第1素子分離絶縁膜と、
    前記半導体基板における素子分離領域の溝内に埋め込まれ、正の膨張係数を有し、動作熱により前記第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタに圧縮応力を加える第2素子分離絶縁膜とを具備すること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1,第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、チャネル長方向に沿って隣接して配置され、
    前記第1素子分離絶縁膜は、チャネル幅方向に沿って前記第1絶縁ゲート型電界効果トランジスタを挟むように配置され、
    前記第2素子分離絶縁膜は、チャネル幅方向に沿って前記第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタを挟むように配置され、
    前記第1,第2素子分離絶縁膜は、チャネル長方向に沿って隣接して配置されること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ソース上または前記ドレイン上に設けられ、一部が前記第1,第2素子分離絶縁膜のフリンジ部分上に設けられるコンタクト配線を更に具備すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板における素子分離領域の溝内に、ゲート幅方向に沿って前記第1,第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタを挟むように埋め込み配置され、負または正の膨張係数を有し、動作熱により、前記第1,第2素子分離絶縁膜と共に、前記第1,第2絶縁ゲート型電界効果トランジスタに、チャネル長方向およびチャネル幅方向の二軸方向に沿って、応力を加える第3素子分離絶縁膜を更に具備すること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 第1素子分離絶縁膜は、アモルファスマトリックス層と前記アモルファスマトリックス層中に散在される結晶体とを有するガラスセラミックス層、またはHfW層を含んで形成され、
    第2素子分離絶縁膜は、SiO膜,A1膜,またはAlN膜のいずれかを含んで形成されること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2008293802A 2008-11-17 2008-11-17 半導体装置 Pending JP2010123633A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293802A JP2010123633A (ja) 2008-11-17 2008-11-17 半導体装置
US12/563,324 US20100123197A1 (en) 2008-11-17 2009-09-21 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293802A JP2010123633A (ja) 2008-11-17 2008-11-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010123633A true JP2010123633A (ja) 2010-06-03

Family

ID=42171308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293802A Pending JP2010123633A (ja) 2008-11-17 2008-11-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100123197A1 (ja)
JP (1) JP2010123633A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744885B2 (ja) * 2005-01-18 2011-08-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
CN102456578B (zh) * 2010-11-03 2013-09-04 凹凸电子(武汉)有限公司 高压晶体管及其制造方法
CN103545241A (zh) * 2012-07-13 2014-01-29 中国科学院微电子研究所 浅沟槽隔离制造方法
CN103779275A (zh) * 2012-10-17 2014-05-07 中国科学院微电子研究所 Cmos制造方法
EP3440706B1 (en) 2016-04-01 2023-11-01 INTEL Corporation Transistor with thermal performance boost
US11450573B2 (en) * 2020-06-17 2022-09-20 Globalfoundries U.S. Inc. Structure with different stress-inducing isolation dielectrics for different polarity FETs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012087A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006286889A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007067086A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008262954A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974981B2 (en) * 2002-12-12 2005-12-13 International Business Machines Corporation Isolation structures for imposing stress patterns
JP2010141263A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012087A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006286889A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007067086A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008262954A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100123197A1 (en) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703324B2 (ja) 半導体装置
US7067386B2 (en) Creation of high mobility channels in thin-body SOI devices
US7524740B1 (en) Localized strain relaxation for strained Si directly on insulator
CN104835744B (zh) 具有松弛硅/锗鳍片的集成电路
TWI262589B (en) Silicon-on-insulator chip with multiple crystal orientations and method of fabricating the same
TWI228827B (en) Strained transistor formed by isolation material having different thermal coefficient with the substrate
US7605442B2 (en) Semiconductor device
JPS5856409A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010123633A (ja) 半導体装置
US8338895B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8975702B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20110312144A1 (en) Novel method to enhance channel stress in cmos processes
KR100522275B1 (ko) SiGe/SOI CMOS 및 그 제조 방법
CN100459042C (zh) 在MOSFET结构中形成应变Si-沟道的方法
JP4744885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN100356583C (zh) 用于制造薄膜半导体器件的方法
US8772097B2 (en) Method for fabricating a field effect transistor, and field effect transistor
US8016941B2 (en) Method and apparatus for manufacturing a semiconductor
TW201735267A (zh) 具有矽鍺鰭片之半導體結構及其製造方法
TWI639195B (zh) 用於電晶體裝置之應力記憶技術
JP5166507B2 (ja) 半導体装置
JPH03200319A (ja) 多結晶シリコンの形成方法
CN105355597B (zh) 利用应力记忆效应的cmos器件的制作方法
JPH07288228A (ja) 多結晶シリコン薄膜の形成方法
JPH07297123A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709