JP4471967B2 - 双方向スイッチモジュール - Google Patents

双方向スイッチモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4471967B2
JP4471967B2 JP2006353699A JP2006353699A JP4471967B2 JP 4471967 B2 JP4471967 B2 JP 4471967B2 JP 2006353699 A JP2006353699 A JP 2006353699A JP 2006353699 A JP2006353699 A JP 2006353699A JP 4471967 B2 JP4471967 B2 JP 4471967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
terminal
semiconductor
semiconductor chip
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006353699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008166461A (ja
Inventor
大沢通孝
金澤孝光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006353699A priority Critical patent/JP4471967B2/ja
Priority to EP20070255056 priority patent/EP1939937A3/en
Priority to KR1020070138505A priority patent/KR20080063142A/ko
Priority to CN2007103058926A priority patent/CN101211904B/zh
Priority to CN2010101673693A priority patent/CN101866909B/zh
Priority to US11/965,808 priority patent/US7750463B2/en
Publication of JP2008166461A publication Critical patent/JP2008166461A/ja
Priority to US12/773,305 priority patent/US8039954B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4471967B2 publication Critical patent/JP4471967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • H01L2224/48096Kinked the kinked part being in proximity to the bonding area on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4905Shape
    • H01L2224/49051Connectors having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01007Nitrogen [N]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Description

本発明は、ダイオード,トランジスタなどの複数個の電力用半導体チップを組み合せて構成した電力用の半導体モジュールに係わり、特に、双方向に電流を流すことができる双方向スイッチモジュールに関する。
交流電源を順変換して平滑化した直流電圧を逆変換して任意周波数の交流に変換するインバータや、一定周波数の交流を任意の周波数に直接変換するマトリクスコンバータなどの電力変換装置には、双方向に電流を流すことができる双方向スイッチが用いられている(例えば特許文献1参照)。また、AC型プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:以下、「PDP」と略称する)を用いた平面型表示装置(以下、「プラズマディスプレイ装置」という)においても、電力回収回路に双方向スイッチが用いられている(例えば特許文献2参照)。
上記した双方向スイッチを使用する装置(例えばプラズマディスプレイ装置)においては、製造工数の短縮や基板サイズの小型化によるコスト低減の観点から、双方向スイッチのモジュール化が望まれている。
型双方向スイッチなどをモジュール化する際に用いられる電力用半導体モジュール技術は、例えば、特許文献3及び4などに開示されている。
特開2001−45772号公報 特開2005−316360号公報 特開平10−163416号公報 特開2001−358244号公報
ところで、従来の電力用半導体モジュールは、一般に、特許文献3及び4に記載の如く、半導体素子で発生する熱を拡散させる金属ベース板と、半導体素子チップをマウントするための配線パターンが形成された配線層と、配線層と金属ベース板とを絶縁する絶縁基板と、で構成されている。絶縁基板としては、例えばアルミナ,窒化アルミニウムなどのセラミックス基板や、例えばエポキシ樹脂製の樹脂絶縁層などが知られている。
このような絶縁基板を介して配線層に半導体素子チップを載置する従来モジュール技術を、半導体素子数の少ない双方向スイッチ回路に適用すると、絶縁基板や、その上に形成された配線層を用いるため、コストを押し上げる要因となる。また、コストを下げるために安価な樹脂絶縁層の絶縁基板を用いると、セラミックス基板に較べて熱伝導率が低いので半導体素子で生じた熱の放熱効果が低下する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、その目的は、良好な熱伝導を保ちながらコストダウンが可能な技術を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る双方向スイッチモジュールは、複数の半導体素子を組み合せて、第1端子から第2端子へおよび前記第2端子から前記第1端子への双方向に電流が通過可能な双方向スイッチ回路を有する双方向スイッチモジュールであって、熱拡散板となり、前記第1端子に接続された第1金属ベース板と、熱拡散板となり、前記第2端子に接続された第2金属ベース板と、一対の面を有する第1半導体チップに設けられ、前記第1半導体チップの一方面に設けられ前記第1端子と接続される第1電極と、前記第1半導体チップの他方面に設けられ前記第1電極との電流通路となる第2電極と、前記第1半導体チップの他方面に設けられ前記第1電極と前記第2電極との電流制御を行う第3電極とを有し、前記第1電極と前記第1金属ベース板とが向かい合うように前記第1金属ベース板に搭載された第1半導体スイッチ素子と、一対の面を有する第2半導体チップに設けられ、前記第2半導体チップの一方面に設けられ前記第1端子と接続される第1カソード電極と、前記第2半導体チップの他方面に設けられた第1アノード電極とを有し、前記第1カソード電極と前記第1金属ベース板とが向かい合うように前記第1金属ベース板に搭載された第1ダイオード素子と、一対の面を有する第3半導体チップに設けられ、前記第3半導体チップの一方面に設けられ前記第2端子と接続される第4電極と、前記第3半導体チップの他方面に設けられ前記第4電極との電流通路となる第5電極と、前記第3半導体チップの他方面に設けられ前記第4電極と前記第5電極との電流制御を行う第6電極とを有し、前記第4電極と前記第2金属ベース板とが向かい合うように前記第2金属ベース板に搭載された第2半導体スイッチ素子と、一対の面を有する第4半導体チップに設けられ、前記第4半導体チップの一方面に設けられ前記第1端子と接続される第2カソード電極と、前記第4半導体チップの他方面に設けられた第2アノード電極とを有し、前記第2カソード電極と前記第2金属ベース板とが向かい合うように前記第2金属ベース板に搭載された第2ダイオード素子と、前記第3電極と接続される第1制御端子と、前記第6電極と接続される第2制御端子と、前記第1アノード、前記第2アノード、前記第2電極および前記第5電極を接続する配線と、を有する双方向スイッチモジュールである。
以上述べたように、本発明によれば、絶縁基板や配線層を用いないので、コストダウンが図れる。また、絶縁基板がないので、熱伝導がよくなり、半導体素子の信頼性が向上するという効果も期待できる。
以下、本発明の実施形態について、図を用いて詳細に説明する。なお、全図において、共通な機能を有する部分には同一符号を付して示し、一度説明したものについては、煩雑さを避けるため、繰り返した説明を省略する。
本実施形態による双方向スイッチモジュールは、絶縁基板や配線パターンが形成された配線層を用いず、熱拡散板である金属ベース板上に直接半導体素子を載置することに特徴がある。この場合、金属ベース板と半導体素子が電気的に直結されるため、金属ベース板は、半導体素子の金属ベース板に接合する接合電極が持つ電位を有することになる。そこで、金属ベース板を少なくとも一つ以上の金属ベース板で構成し、金属ベース板毎に、同一電位の接合電極を有する複数の半導体素子を載置するようにする。そして、各半導体素子間を金属細線で接続(例えばボンディングワイヤー)し、全体として双方向スイッチ回路を構成する。
図1に、本実施形態に係わる双方向スイッチの複数の回路形態(a)乃至(d)を示す。図1に示すように、双方向スイッチは、スイッチの両端間(X端子とY端子間)に接続された、第1半導体スイッチQ1、第2半導体スイッチQ2、第1ダイオードDi1、第2ダイオードDi2とを含んでなる。そして、これらの半導体素子の組み合せ構成により、大きく2つのグループに分けることができる。一方は、(a),(b)に示すように、第1半導体スイッチQ1と第2半導体スイッチQ2とが逆向きの極性で直列に接続(以下、「逆直列接続」と称する)され、各半導体スイッチにダイオードが逆向きの極性で並列に接続(以下、「逆並列接続」と称する)された第1のグループである。なお、(b)の双方向スイッチは、(a)の双方向スイッチにおいて半導体素子の向きを逆にしたものである。他方は、(c),(d)に示すように、第1半導体スイッチQ1と第1ダイオードが同極性で直列に接続(以下、「順直列接続」と称する)され、これとは逆向きの極性で順直列接続された第2半導体スイッチQ2と第2ダイオードが並列接続された第2のグループである。なお、(d)の双方向スイッチは、(c)の双方向スイッチにおいて半導体素子の向きを逆にしたものである。
以下、本実施形態による各回路のモジュール化について説明する。なお、以下では、半導体スイッチとしてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いて説明するが、これに限定されるものではなく、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やトタンジスタを用いても良い。なお、IGBTを例えばMOSFETに置き換える場合は、コレクタ電極Cはドレイン電極D、エミッタ電極Eはソース電極Sに対応することになる。
まず、図1(a)の双方向スイッチについて説明する。
図2は、実施例1に係わる双方向スイッチの回路で、図1(a)を再記したものである。
図2に示すように、本実施例による双方向スイッチは、X−Y端子間に、第1半導体スイッチQ1をX端子側として、第1半導体スイッチQ1と第2半導体スイッチQ2が、エミッタ電極側で逆直列接続され、各半導体スイッチQ1,Q2にそれぞれ第1ダイオードDi1,第2ダイオードDi2が逆並列接続されて構成されている。
第1半導体スイッチQ1のゲート電極Gと、第2半導体スイッチQ2のゲート電極Gと、第1半導体スイッチQ1,第2半導体スイッチQ2のエミッタ電極Eは、それぞれ、半導体スイッチを制御するために、外部に引き出され、G1端子,G2端子,COM端子に接続されている。
ここで、以下の説明を容易とするため、回路素子の接続点(交点)を節点(Node)と称するものとする。すなわち、第1半導体スイッチQ1のコレクタ電極Cと第1ダイオードDi1のカソード電極Kとの接続点をN1節点、第2半導体スイッチQ2のコレクタ電極Cと第2ダイオードDi2のカソード電極Kとの接続点をN2節点、第1半導体スイッチQ1と第2半導体スイッチQ2との接続点をN12節点とする。
なお、ここでは、半導体スイッチQ1,Q2としてIGBTを用いる。IGBTに代えて、例えば縦型MOSFETを用いる場合には、逆並列接続の寄生ダイオードが形成されるため、半導体素子外にダイオードDi1,Di2を逆並列接続する必要はない。
双方向スイッチの動作は、公知なので、その動作概要について簡単に説明するに留める。
X→Y端子側に電流を流す場合は、G1−COM端子間にスイッチ駆動信号(図示せず)を与えて第1半導体スイッチQ1をオンする。すると、電流がX端子側から第1半導体スイッチQ1→第2ダイオードDi2と流れ、Y端子から出力される。逆に、Y→X端子側に電流を流す場合は、G2−COM端子間にスイッチ駆動信号(図示せず)を与えて第2半導体スイッチQ2をオンする。すると、電流がY端子側から第2半導体スイッチQ2→第1ダイオードDi1と流れ、X端子から出力される。このようにして、双方向にスイッチ作用を行う。
次に、本実施例の要部を説明する前に、熱拡散板である金属ベース板に直接半導体素子を載置する場合における半導体素子の接合電極について、図3を用いて説明する。
図3は、双方向スイッチを構成する半導体素子の模式断面構成図である。図3(a)はダイオードの構成図、図3(b)は縦型MOSFETの構成図、図3(c)はIGBTの構成図である。なお、これらの半導体素子の動作原理は周知であり、その説明を省略する。
図3から明らかなように、ダイオードのカソード電極Kはダイオードチップの一方の端面の全面に形成され、アノード電極Aは他方の端面に局部的に形成されている。また、縦型MOSFETのドレイン電極Dはチップの一方の端面の全面に形成され、ソース電極Sとゲート電極Gは他方の端面に局部的に形成されている。また、同様に、IGBTのコレクタ電極Cはチップの一方の端面の全面に形成され、エミッタ電極Eとゲート電極Gは他方の端面に局部的に形成されている。そこで、一般に、金属ベース板とダイオードとの接合をカソード電極K面で行い、金属ベース板とMOSFETとの接合をドレイン電極D面で行っている。また、IGBTの場合は、コレクタ電極C面で行っている。以下、説明の都合上、これらの半導体素子における金属ベース板と接合する電極を「接合電極」(表面電極とも呼ぶ)と称するものとする。つまり、金属ベース板との接合電極を、ダイオードではカソード電極K、MOSFETではドレイン電極D、IGBTではコレクタ電極Cとする。
次に、熱拡散板である金属板の枚数について説明する。
所で、絶縁基板を用いず、半導体素子を金属ベース板に直接載置するモジュール化を考えれば、金属ベース板は、載置する半導体素子の接合電極(例えばカソード電極K,ドレイン電極D,コレクタ電極C)が持つ電位を有することになる。そのため、半導体素子の接合電極が持つ電位が異なれば、異なる電位数の金属ベース板が必要となる。従って、半導体素子と金属ベース板を単に1対1に対応させるとすると、図2から明らかなように、本実施例に係わる双方向スイッチでは、半導体素子数がダイオード2個と半導体スイッチ2個の計4個なので、4枚の金属ベース板が必要となる。
そこで、本発明者らは金属ベース板を少なくすることを考え、次に述べる回路的特徴を用いて、金属ベース板の枚数を低減した。
すなわち、双方向スイッチの節点N1に着目すると、節点N1に接続される第1ダイオードDi1のカソード電極K(接合電極)と第1半導体スイッチQ1のコレクタ電極C(接合電極)は共に節点N1側である。また、節点N2に接続される第2ダイオードDi2のカソード電極K(接合電極)と第2半導体スイッチQ2のコレクタ電極C(接合電極)は共に節点N2側である。つまり、一つの節点(例えば節点N1)に接続される複数の半導体素子(例えば第1半導体スイッチQ1,第1ダイオードDi1)がその接合電極を介して前記節点に接続される場合、各半導体素子の接合電極を介して、一の金属ベース板上に載置することが可能である(詳細は図4で後述する)。これにより、金属ベース板の枚数を2枚にすることが可能(換言すれば、金属ベース板枚数の最適化が可能)となり、絶縁基板,導電層を用いないことに加えて、更なるコストダウンを図ることができる。
次に、本発明による実施例1の要部について説明する。
図4は、実施例1による双方向スイッチモジュールの要部構成図である。図4では、2枚の金属ベース板上に半導体素子が載置された双方向スイッチモジュールを、封止樹脂を省略して、半導体素子側から見ている。また、半導体スイッチとして、ここではIGBTを用いている。勿論、IGBTに代えてMOSFETやバイポーラトランジスタを用いてもよい。なお、ここでは、双方向スイッチモジュールを所謂TO3P類似の半導体パッケージに封じている。
図4の双方向スイッチモジュールにおいて、金属ベース板は、節点N1側を接合電極とする半導体素子を載置して、節点N1に対応した電位を有する第1金属ベース板101と、節点N2側を接合電極とする半導体素子を載置して、節点N2に対応した電位を有する第2金属ベース板102と、からなる。なお、節点N12には、節点N12側を接合電極とする半導体素子が接続されていないため、節点N12に対応した電位を有する金属ベース板は存在しない。
具体的に述べると、第1金属ベース板101には第1半導体スイッチQ1と第1ダイオードDi1が載置され、第2金属ベース板102には第2半導体スイッチQ2と第2ダイオードDi2が載置されている。なお、符号135は半導体素子の搭載エリアである。
図2から明らかなように、双方向スイッチは、電流通路の端子となるX,Y端子と、半導体スイッチQ1,Q2を制御するG1,G2およびCOM端子とを備えている。そこで、図4に示すように、節点N1に対応した電位を有する第1金属ベース板101はチップ搭載基部から引き出されたX端子を有し、節点N2に対応した電位を有する第2金属ベース板102もチップ搭載基部から引き出されたY端子を有する。G1,G2,COM端子は、接合電極に接続されないので、G1端子,G2端子,COM端子となるリード端子が金属ベース板とは別にそれぞれ単独に設けられている。
図5は、図4における第2金属ベース板102上に搭載された第2半導体スイッチQ2と第2ダイオードDi2の断面を模式的に示したものである。
次に、双方向スイッチモジュールにおける配線(ワイヤリング)について説明する。半導体素子の接合電極は対応する金属ベース板に接合されて接続されているので、主として、非接合電極の配線接続について説明する。
図4において、節点N1に対応した第1金属ベース板101上には、第1半導体スイッチQ1と第1ダイオードDi1がそれぞれ接合電極を介して載置されている。そして第1ダイオードDi1のA(アノード)電極は、第1半導体スイッチQ1のE(エミッタ)電極に金属細線(ワイヤ)130で例えば圧着法(ボンディングあるいはバンプによる接続)を用いて接続され、更に第1半導体スイッチQ1のE(エミッタ)電極はCOM端子に金属細線130で接続されている。また、第1半導体スイッチQ1のG(ゲート)電極はG1端子に金属細線130で接続されている。
同様に、節点N2に対応した第2金属ベース板102上には、第2半導体スイッチQ2と第2ダイオードDi2が接合電極を介して載置されている。そして第2ダイオードDi2のA電極は、第2半導体スイッチQ2のE電極に金属細線(ワイヤ)130で接続され、更に第2半導体スイッチQ2のE電極はCOM端子に金属細線130で接続されている。また、第2半導体スイッチQ2のG(ゲート)電極はG2端子に金属細線130で接続されている。
以上述べた接続により、図2に示す双方向スイッチの回路が構成されることになる。複数の半導体素子間をワイヤリングした後、図示しない熱伝導のよい樹脂で封止して双方向スイッチモジュールが出来上がる。
なお、金属ベース板の半導体素子搭載面とは逆側の面は、放熱フィンに取り付ける際の接触面となるので、この面上に薄く絶縁膜を形成しておく場合もある。そのため、双方向スイッチモジュールを樹脂で封止する際、半導体素子搭載面側のみならず、放熱フィン装着側面側を薄く覆うようにする構造としてもよいことはいうまでない。勿論、樹脂による絶縁膜の厚さは、金属ベース板の電位と、熱伝導を考慮して、所定の厚さに設定する。
以上述べたように、本実施例では、配線パターンが形成された配線層や金属ベース板と配線層間を絶縁する絶縁基板を用いず、双方向スイッチ回路を構成する各節点(本実施例では節点N1,N2)に接続される同一電位の接合電極(例えば、K電極,D電極,C電極)を持つ半導体素子を前記節点毎にそれぞれ対応した金属ベース板上に直接載置して、双方向スイッチモジュールを構成する。従って、双方向スイッチモジュールのコストダウンを図ることができる。また、金属ベース板の枚数を最適化することができる。また、絶縁基板を用いないので、半導体素子で生じた熱を直接金属ベース板に熱拡散させることができ、放熱特性が良好になり、半導体素子の信頼性を向上させることができる。また、本実施例は、後述する他の実施例と異なり、第1半導体スイッチと第2半導体スイッチのE電極を共通接続できるので、第1半導体スイッチと第2半導体スイッチを制御する制御回路(図示せず)が簡単になるという利点を有する。
なお、本実施例の双方向スイッチモジュールには、双方向スイッチモジュールを例えば放熱フィン(図示せず)に取り付ける際に用いる取り付け用の穴137が設けてある。ここでは、穴数は1個とされているが、これに限定されるものではなく、取り付け用の穴を半導体ジュールの例えば4隅に設けるようにしてもよい。
次に、図1(b)に示す双方向スイッチについて説明する。
図6は、実施例2に係わる双方向スイッチの回路で、図1(b)を再記したものである。
図6に示すように、本実施例による双方向スイッチは、X−Y端子間に、第1半導体スイッチQ1をX端子側として、第1半導体スイッチQ1と第2半導体スイッチQ2が、コレクタ電極C側で逆直列接続され、各半導体スイッチQ1,Q2にそれぞれ第1ダイオードDi1,第2ダイオードDi2が逆並列接続されて構成されている。
第1半導体スイッチQ1のG電極と、第2半導体スイッチQ2のG電極は、それぞれ、半導体スイッチを制御するために、外部に引き出され、G1端子,G2端子に接続されている。なお、本実施例では、半導体スイッチQ1,Q2のE電極は、それぞれX端子,Y端子と同電位となるので、独立した端子は持たない。
本実施例の双方向スイッチは、図2と図6とから明らかなように、実施例1の双方向スイッチ回路で半導体素子の向きを逆にした回路である。従って、N1節点とN2節点には、双方向スイッチ回路を構成する半導体素子の接合電極が接続されていない。しかし、N12節点には、第1および第2半導体スイッチのC電極や、第1および第2ダイオードのK電極の接合電極が接続されている。すなわち、本実施例を適用すれば、N1節点とN2節点は金属ベース板を有せず、N12節点は金属ベース板を有することになる。換言すれば、本実施例では、金属ベース板の枚数は1枚である。
次に、本発明による実施例1の要部について説明する。
図7は、実施例2による双方向スイッチモジュールの要部構成図である。図7では、1枚の金属ベース板上に半導体素子が載置された双方向スイッチモジュールを、封止樹脂を省略して、半導体素子側から見ている。
図7の双方向スイッチモジュールにおいて、金属ベース板は、上記したように、節点N12側を接合電極とする半導体素子を載置して、節点N12に対応した電位を有する第3金属ベース板112のみである。なお、節点N1と節点N2には、それぞれの節点側を接合電極とする半導体素子が接続されていないため、対応した電位を有する金属ベース板は存在しない。
具体的に述べると、第3金属ベース板112には、第1半導体スイッチQ1,第2半導体スイッチQ2,第1ダイオードDi1および第2ダイオードDi2とが載置されている。
図7から明らかなように、双方向スイッチは、電流通路の端子となるX,Y端子と、半導体スイッチQ1,Q2を制御するG1,G2端子とを備えている。しかし、X,Y端子に対応した節点N1,N2は、接合電極を持たない。従って、本実施例では、図7に示すように、X端子,Y端子,G1端子,G2端子となるリード端子が金属ベース板とは別にそれぞれ単独に設けられている。
次に、双方向スイッチモジュールにおける配線について説明する。半導体素子の接合電極は対応する金属ベース板に接合されて接続されているので、主として、非接合電極の配線接続について説明する。
図7において、節点N12に対応した第3金属ベース板112上には、第1半導体スイッチQ1,第2半導体スイッチQ2,第1ダイオードDi1および第2ダイオードDi2が接合電極を介して載置されている。そして第1ダイオードDi1のA電極は、第1半導体スイッチQ1のE電極に金属細線130で接続され、更に第1半導体スイッチQ1のE電極はX端子に金属細線130で接続されている。また、第1半導体スイッチQ1のG電極はG1端子に金属細線130で接続されている。
同様に、第2ダイオードDi2のA電極は、第2半導体スイッチQ2のE電極に金属細線130で接続され、更に第2半導体スイッチQ2のE電極はY端子に金属細線130で接続されている。また、第2半導体スイッチQ2のG電極はG2端子に金属細線130で接続されている。
以上述べた接続により、図6に示す双方向スイッチの回路が構成されることになる。複数の半導体素子間をワイヤリングした後、図示しない熱伝導のよい樹脂で封止して双方向スイッチモジュールが出来上がる。
以上述べたように、本実施例でも、配線パターンが形成された配線層や金属ベース板と配線層間を絶縁する絶縁基板を用いず、節点N12に接続される同一電位の接合電極(例えば、K電極,D電極,C電極)を持つ半導体素子を節点N12に対応した金属ベース板上に直接載置して、双方向スイッチモジュールを構成する。従って、双方向スイッチモジュールのコストダウンを図ることができる。また、金属ベース板の枚数を最適化することができる。特に、本実施例は、他の実施例と較べて明らかなように、金属ベース板を1枚とすることができる唯一の実施例で、構造が簡単となるメリットを有する。また、絶縁基板を用いないので、半導体素子で生じた熱を直接金属ベース板に熱拡散させることができ、放熱特性が良好になり、半導体素子の信頼性を向上させることができる。
次に、図1(c)に示す双方向スイッチについて説明する。
図8は、実施例3に係わる双方向スイッチの回路で、図1(c)を再記したものである。
図8に示すように、本実施例による双方向スイッチは、X−Y端子間に、X端子側を第1半導体スイッチQ1のコレクタ電極Cとして、エミッタ電極E側で第1ダイオードDi1と順直列接続され、これとは逆向きの極性で、Y端子側を第2半導体スイッチQ2のコレクタ電極Cとして、エミッタ電極E側で第2ダイオードDi2と順直列接続されたものが並列接続されている。
第1半導体スイッチQ1のG電極と、第2半導体スイッチQ2のG電極は、それぞれ、半導体スイッチを制御するために、外部に引き出され、G1端子,G2端子に接続されている。
ここで、本実施例に係わる双方向スイッチの動作について、簡単に説明しておく。X→Y端子側に電流を流す場合は、G1端子にスイッチ駆動信号(図示せず)を与えて第1半導体スイッチQ1をオンする。すると、電流がX端子側から第1半導体スイッチQ1→第1ダイオードDi1と流れ、Y端子から出力される。逆に、Y→X端子側に電流を流す場合は、G2端子にスイッチ駆動信号(図示せず)を与えて第2半導体スイッチQ2をオンする。すると、電流がY端子側から第2半導体スイッチQ2→第2ダイオードDi2と流れ、X端子から出力される。このようにして、双方向にスイッチ作用を行う。
本実施例を適用するために、図8の双方向スイッチの回路的特徴を考える。双方向スイッチは、X端子でもある節点N1と、Y端子でもある節点N2と、第1半導体スイッチQ1と第1ダイオードとの接続点であるN12a節点と、第2半導体スイッチQ2と第2ダイオードとの接続点であるN12b節点との4つの節点を有している。その内、N12a,N12b節点はいずれも接合電極を有していないが、N1節点は、第1半導体スイッチQ1のC電極および第2ダイオードDi2のK電極の接合電極を備え、N2節点は、第2半導体スイッチQ2のC電極および第1ダイオードDi1のK電極の接合電極を備えている。すなわち、本実施例に係わる双方向スイッチは、節点N1に対応した第1金属ベース板101と、節点N2に対応した第2金属ベース板102とを有することになる。
次に、本発明による実施例1の要部について説明する。
図9は、実施例3による双方向スイッチモジュールの要部構成図である。図9では、2枚の金属ベース板上に半導体素子が載置された双方向スイッチモジュールを、封止樹脂を省略して、半導体素子側から見ている。
図9の双方向スイッチモジュールにおいて、金属ベース板は、上記したように、節点N1側を接合電極とする半導体素子を載置して、節点N1に対応した電位を有する第1金属ベース板101と、節点N2側を接合電極とする半導体素子を載置して、節点N2に対応した電位を有する第2金属ベース板102とからなる。なお、節点N12a,節点N12bには、それぞれの節点側を接合電極とする半導体素子が接続されていないため、対応した電位を有する金属ベース板は存在しない。
具体的に述べると、第1金属ベース板101には第1半導体スイッチQ1と第2ダイオードDi2とが載置され,第2金属ベース板102には第2半導体スイッチQ2と第1ダイオードDi1とが載置されている。
図9から明らかなように、双方向スイッチは、電流通路の端子となるX,Y端子と、半導体スイッチQ1,Q2を制御するG1,G2とを備えている。そこで、図9に示すように、節点N1に対応した電位を有する第1金属ベース板101はチップ搭載基部から引き出されたX端子を有し、節点N2に対応した電位を有する第2金属ベース板102もチップ搭載基部から引き出されたY端子を有する。G1,G2端子は、接合電極に接続されないので、G1端子,G2端子となるリード端子が金属ベース板とは別にそれぞれ単独に設けられている。
次に、双方向スイッチモジュールにおける配線(ワイヤリング)について説明する。半導体素子の接合電極は対応する金属ベース板に接合されて接続されているので、主として、非接合電極の配線接続について説明する。
図9において、節点N1に対応した第1金属ベース板101上には、第1半導体スイッチQ1と第2ダイオードDi2とがそれぞれ接合電極を介して載置されている。また、節点N2に対応した第2金属ベース板102上には、第2半導体スイッチQ2と第1ダイオードDi1とがそれぞれ接合電極を介して載置されている。そして、第2ダイオードDi2のA電極は、配線板132を介して第2半導体スイッチQ2のE電極に金属細線130で接続され、第1半導体スイッチQ1のE電極は第1ダイオードDi1のA電極に金属細線130で接続されている。また、第1半導体スイッチQ1,第2半導体スイッチQ2のG電極は、それぞれG1端子,G2端子に金属細線130で接続されている。
以上述べた接続により、図8に示す双方向スイッチの回路が構成されることになる。複数の半導体素子間をワイヤリングした後、図示しない熱伝導のよい樹脂で封止して双方向スイッチモジュールが出来上がる。
以上述べたように、本実施例でも、配線パターンが形成された配線層や金属ベース板と配線層間を絶縁する絶縁基板を用いず、節点N1に接続される同一電位の接合電極(例えば、K電極,D電極,C電極)を持つ半導体素子を節点N1に対応した第1金属ベース板上に直接載置し、節点N2に接続される同一電位の接合電極(例えば、K電極,D電極,C電極)を持つ半導体素子を節点N2に対応した第2金属ベース板上に直接載置して、双方向スイッチモジュールを構成する。従って、双方向スイッチモジュールのコストダウンを図ることができる。また、金属ベース板の枚数を最適化することができる。また、絶縁基板を用いないので、半導体素子で生じた熱を直接金属ベース板に熱拡散させることができ、放熱特性が良好になり、半導体素子の信頼性を向上させることができる。
実施例3の双方向スイッチにおいて、節点N1,N2は接合電極を有し、節点N12a,N12bは接合電極を有しないが、節点N12a,N12bで接合電極を持つように回路を変形することができる。その変形回路を図10に示す。
図10(a)は実施例4による双方向スイッチの回路、図10(b)は比較のための実施例3に係わる双方向スイッチの回路である。
図10(a)に示すように、本実施例による双方向スイッチは、X−Y端子間において、X端子側を第1ダイオードDi1のA電極として、第1ダイオードDi1のK電極側で第1半導体スイッチQ1と順直列接続され、第1半導体スイッチQ1に第5ダイオードDi5が逆並列接続されている。かつ、これとは逆向きの極性で、Y端子側を第2ダイオードDi2のA電極として、第2ダイオードDi2のK電極側で第2半導体スイッチQ2と順直列接続され、第2半導体スイッチQ2に第6ダイオードDi6が逆並列接続されたものが並列接続されている。
第1半導体スイッチQ1のG電極と、第2半導体スイッチQ2のG電極は、それぞれ、半導体スイッチを制御するために、外部に引き出され、G1端子,G2端子に接続されている。なお、本実施例では、節点N1,N2でもあるX端子,Y端子は接合電極を持たないので、実施例3とは異なり、独立した端子を持つことになる。
ここで、本実施例に係わる双方向スイッチの動作について、簡単に説明しておく。X→Y端子側に電流を流す場合は、G1端子にスイッチ駆動信号(図示せず)を与えて第1半導体スイッチQ1をオンする。すると、電流がX端子側から第1ダイオードDi1→第1半導体スイッチQ1と流れ、Y端子から出力される。逆に、Y→X端子側に電流を流す場合は、G2端子にスイッチ駆動信号(図示せず)を与えて第2半導体スイッチQ2をオンする。すると、電流がY端子側から第2ダイオードDi2→第2半導体スイッチQ2と流れ、X端子から出力される。このようにして、双方向にスイッチ作用を行う。なお、本実施例では、実施例3とは異なり、第1半導体スイッチQ1,第2半導体スイッチQ2の各E電極に直列にダイオードが挿入されてないので、各半導体スイッチの保護を目的として、第5ダイオードDi5,第6ダイオードDi6が逆並列接続されている。
本実施例を適用するために、図10の双方向スイッチの回路的特徴を考える。双方向スイッチは、X端子でもある節点N1と、Y端子でもある節点N2と、第1ダイオードDi1と第1半導体スイッチQ1と第5ダイオードDi5との接続点であるN12a節点と、第2半導体スイッチQ2と第2ダイオードDi2と第6ダイオードDi6との接続点であるN12b節点との4つの節点を有している。その内、N1,N2節点はいずれも接合電極を有していないが、N12a節点は、第1半導体スイッチQ1のC電極および第5ダイオードDi5,第1ダイオードDi1のK電極の接合電極を備え、N12b節点は、第2半導体スイッチQ2のC電極および第6ダイオードDi6,第2ダイオードDi2のK電極の接合電極を備えている。すなわち、本実施例に係わる双方向スイッチは、節点N12aに対応した第3a金属ベース板112aと、節点N12bに対応した第3b金属ベース板112bとを有することになる。
次に、本発明による実施例4の要部について説明する。
図11は、実施例4による双方向スイッチモジュールの要部構成図である。図11では、2枚の金属ベース板上に半導体素子が載置された双方向スイッチモジュールを、封止樹脂を省略して、半導体素子側から見ている。
図11の双方向スイッチモジュールにおいて、金属ベース板は、上記したように、節点N12a側を接合電極とする半導体素子を載置して、節点N12aに対応した電位を有する第11a金属ベース板112aと、節点N12b側を接合電極とする半導体素子を載置して、節点N12bに対応した電位を有する第3b金属ベース板112bとからなる。なお、節点N1,節点N2には、それぞれの節点側を接合電極とする半導体素子が接続されていないため、対応した電位を有する金属ベース板は存在しない。
具体的に述べると、第3a金属ベース板112aには第1半導体スイッチQ1と第5ダイオードDi5と第1ダイオードDi1とが載置され,第3b金属ベース板112bには第2半導体スイッチQ2と第6ダイオードDi6と第2ダイオードDi2とが載置されている。
図11から明らかなように、双方向スイッチは、電流通路の端子となるX,Y端子と、半導体スイッチQ1,Q2を制御するG1,G2とを備えている。しかし、本実施例では、節点N1,N2は共に接合電極を持たないので、X端子,Y端子はG1端子,G2端子と同様に、リード端子がそれぞれ単独に設けられている。
次に、双方向スイッチモジュールにおける配線(ワイヤリング)について説明する。半導体素子の接合電極は対応する金属ベース板に接合されて接続されているので、主として、非接合電極の配線接続について説明する。
図11において、節点N12aに対応した第3a金属ベース板112a上には、第1半導体スイッチQ1と第5ダイオードDi5と第1ダイオードDi1とがそれぞれ接合電極を介して載置されている。そして、第1ダイオードDi1のA電極はX端子に金属細線130で接続されている。また、第1半導体スイッチQ1のG電極はG1端子に金属細線130で接続され、E電極は第5ダイオードDi5のA電極に金属細線130で接続されると共に、配線板を兼ねるY端子に金属細線130で接続されている。同様に、節点N12bに対応した第3b金属ベース板112b上には、第2半導体スイッチQ2と第6ダイオードDi6と第2ダイオードDi2とがそれぞれ接合電極を介して載置されている。そして、第2ダイオードDi2のA電極は配線板を兼ねるY端子に金属細線130で接続されている。また、第2半導体スイッチQ2のG電極はG2端子に金属細線130で接続され、E電極は第6ダイオードDi6のA電極に金属細線130で接続されると共に、X端子に金属細線130で接続されている。
以上述べた接続により、図10に示す双方向スイッチの回路が構成されることになる。複数の半導体素子間をワイヤリングした後、図示しない熱伝導のよい樹脂で封止して双方向スイッチモジュールが出来上がる。
以上述べたように、本実施例でも、配線パターンが形成された配線層や金属ベース板と配線層間を絶縁する絶縁基板を用いず、節点N12aに接続される同一電位の接合電極(例えば、K電極,D電極,C電極)を持つ半導体素子を節点N12aに対応した第3a金属ベース板上に直接載置し、節点N12bに接続される同一電位の接合電極(例えば、K電極,D電極,C電極)を持つ半導体素子を節点N12bに対応した第3b金属ベース板上に直接載置して、双方向スイッチモジュールを構成する。従って、双方向スイッチモジュールのコストダウンを図ることができる。また、金属ベース板の枚数を最適化することができる。また、絶縁基板を用いないので、半導体素子で生じた熱を直接金属ベース板に熱拡散させることができ、放熱特性が良好になり、半導体素子の信頼性を向上させることができる。
次に、図1(d)に示す双方向スイッチについて説明する。
図12は、実施例5に係わる双方向スイッチの回路で、図1(d)を再記したものである。
図12に示すように、本実施例による双方向スイッチは、実施例3に係わる双方向スイッチ回路において、半導体素子の向きを逆にした回路である。すなわち、X−Y端子間に、X端子側を第1半導体スイッチQ1のE電極として、C電極側で第1ダイオードDi1と順直列接続され、これとは逆向きの極性で、Y端子側を第2半導体スイッチQ2のE電極として、C電極側で第2ダイオードDi2と順直列接続されたものが並列接続されている。
第1半導体スイッチQ1のG電極と、第2半導体スイッチQ2のG電極は、それぞれ、半導体スイッチを制御するために、外部に引き出され、G1端子,G2端子に接続されている。なお、本実施例では、節点N1,N2でもあるX端子,Y端子は接合電極を持たないので、独立した端子を持つことになる。
ここで、本実施例に係わる双方向スイッチの動作について、簡単に説明しておく。X→Y端子側に電流を流す場合は、G2端子にスイッチ駆動信号(図示せず)を与えて第2半導体スイッチQ2をオンする。すると、電流がX端子側から第2ダイオードDi2→第2半導体スイッチQ2と流れ、Y端子から出力される。逆に、Y→X端子側に電流を流す場合は、G1端子にスイッチ駆動信号(図示せず)を与えて第1半導体スイッチQ1をオンする。すると、電流がY端子側から第1ダイオードDi1→第1半導体スイッチQ1と流れ、X端子から出力される。このようにして、双方向にスイッチ作用を行う。
本実施例を適用するために、図12の双方向スイッチの回路的特徴を考える。双方向スイッチは、X端子でもある節点N1と、Y端子でもある節点N2と、第1半導体スイッチQ1と第1ダイオードDi1との接続点であるN12a節点と、第2ダイオードDi2と第2半導体スイッチQ2との接続点であるN12b節点との4つの節点を有している。その内、N1,N2節点はいずれも接合電極を有していないが、N12a節点は、第1半導体スイッチQ1のC電極および第1ダイオードDi1のK電極の接合電極を備え、N12b節点は、第2半導体スイッチQ2のC電極および第2ダイオードDi2のK電極の接合電極を備えている。すなわち、本実施例に係わる双方向スイッチは、節点N12aに対応した第3a金属ベース板112aと、節点N12bに対応した第3b金属ベース板112bとを有することになる。
次に、本発明による実施例5の要部について説明する。
図13は、実施例5による双方向スイッチモジュールの要部構成図である。図13では、2枚の金属ベース板上に半導体素子が載置された双方向スイッチモジュールを、封止樹脂を省略して、半導体素子側から見ている。
図13の双方向スイッチモジュールにおいて、金属ベース板は、上記したように、節点N12a側を接合電極とする半導体素子を載置して、節点N12aに対応した電位を有する第1a金属ベース板112aと、節点N12b側を接合電極とする半導体素子を載置して、節点N12bに対応した電位を有する第3b金属ベース板112bとからなる。なお、節点N1,節点N2には、それぞれの節点側を接合電極とする半導体素子が接続されていないため、対応した電位を有する金属ベース板は存在しない。
具体的に述べると、第3a金属ベース板112aには第1半導体スイッチQ1と第1ダイオードDi1とが載置され,第3b金属ベース板112bには第2半導体スイッチQ2と第2ダイオードDi2とが載置されている。
図13から明らかなように、双方向スイッチは、電流通路の端子となるX,Y端子と、半導体スイッチQ1,Q2を制御するG1,G2とを備えている。しかし、本実施例では、節点N1,N2は共に接合電極を持たないので、X端子,Y端子はG1端子,G2端子と同様に、リード端子がそれぞれ単独に設けられている。
次に、双方向スイッチモジュールにおける配線(ワイヤリング)について説明する。半導体素子の接合電極は対応する金属ベース板に接合されて接続されているので、主として、非接合電極の配線接続について説明する。
図13において、節点N12aに対応した第3a金属ベース板112a上には、第1半導体スイッチQ1と第1ダイオードDi1とがそれぞれ接合電極を介して載置されている。また、節点N12bに対応した第3b金属ベース板112b上には、第2半導体スイッチQ2と第2ダイオードDi2とがそれぞれ接合電極を介して載置されている。そして、第1ダイオードDi1のA電極は配線板を兼ねるY端子に金属細線130で接続されている。また、第1半導体スイッチQ1のG電極はG1端子に金属細線130で接続され、E電極は第2ダイオードDi2のA電極に金属細線130で接続されると共に、X端子に金属細線130で接続されている。同様に、第2半導体スイッチQ2のG電極はG2端子に金属細線130で接続され、E電極は配線板を兼ねるY端子に金属細線130で接続されている。
以上述べた接続により、図12に示す双方向スイッチの回路が構成されることになる。複数の半導体素子間をワイヤリングした後、図示しない熱伝導のよい樹脂で封止して双方向スイッチモジュールが出来上がる。
以上述べたように、本実施例でも、配線パターンが形成された配線層や金属ベース板と配線層間を絶縁する絶縁基板を用いず、節点N12aに接続される同一電位の接合電極(例えば、K電極,D電極,C電極)を持つ半導体素子を節点N12aに対応した第3a金属ベース板上に直接載置し、節点N12bに接続される同一電位の接合電極(例えば、K電極,D電極,C電極)を持つ半導体素子を節点N12bに対応した第3b金属ベース板上に直接載置して、双方向スイッチモジュールを構成する。従って、双方向スイッチモジュールのコストダウンを図ることができる。また、金属ベース板の枚数を最適化することができる。また、絶縁基板を用いないので、半導体素子で生じた熱を直接金属ベース板に熱拡散させることができ、放熱特性が良好になり、半導体素子の信頼性を向上させることができる。
本発明に係わる双方向スイッチの複数の回路形態を示す図。 実施例1に係わる双方向スイッチの回路図。 双方向スイッチを構成する半導体素子の模式断面構成図。 実施例1による双方向スイッチモジュールの要部構成図。 図4における第2金属ベース板上に搭載された第2半導体スイッチと第2ダイオードの断面を模式的に示した図。 実施例2に係わる双方向スイッチの回路図。 実施例2による双方向スイッチモジュールの要部構成図。 実施例3に係わる双方向スイッチの回路図。 実施例3による双方向スイッチモジュールの要部構成図。 実施例4による双方向スイッチの回路図。 実施例4による双方向スイッチモジュールの要部構成図。 実施例5に係わる双方向スイッチの回路図。 実施例5による双方向スイッチモジュールの要部構成図。
符号の説明
101…第1金属ベース板、102…第2金属ベース板、112…第3金属ベース板、130…金属細線、132…配線板、135…搭載エリア、137…穴、
Di1…第1ダイオード、Di2…第2ダイオード、Di5…第5ダイオード、Di6…第6ダイオード、Q1…第1半導体スイッチ、Q2…第2半導体スイッチ、
N1,N2,N12…節点、

Claims (12)

  1. 複数の半導体素子を組み合せて、第1端子から第2端子へおよび前記第2端子から前記第1端子への双方向に電流が通過可能な双方向スイッチ回路を有する双方向スイッチモジュールであって、
    熱拡散板となり、前記第1端子に接続された第1金属ベース板と、
    熱拡散板となり、前記第2端子に接続された第2金属ベース板と、
    一対の面を有する第1半導体チップに設けられ、前記第1半導体チップの一方面に設けられ前記第1端子と接続される第1電極と、前記第1半導体チップの他方面に設けられ前記第1電極との電流通路となる第2電極と、前記第1半導体チップの他方面に設けられ前記第1電極と前記第2電極との電流制御を行う第3電極とを有し、前記第1電極と前記第1金属ベース板とが向かい合うように前記第1金属ベース板に搭載された第1半導体スイッチ素子と、
    一対の面を有する第2半導体チップに設けられ、前記第2半導体チップの一方面に設けられ前記第1端子と接続される第1カソード電極と、前記第2半導体チップの他方面に設けられた第1アノード電極とを有し、前記第1カソード電極と前記第1金属ベース板とが向かい合うように前記第1金属ベース板に搭載された第1ダイオード素子と、
    一対の面を有する第3半導体チップに設けられ、前記第3半導体チップの一方面に設けられ前記第2端子と接続される第4電極と、前記第3半導体チップの他方面に設けられ前記第4電極との電流通路となる第5電極と、前記第3半導体チップの他方面に設けられ前記第4電極と前記第5電極との電流制御を行う第6電極とを有し、前記第4電極と前記第2金属ベース板とが向かい合うように前記第2金属ベース板に搭載された第2半導体スイッチ素子と、
    一対の面を有する第4半導体チップに設けられ、前記第4半導体チップの一方面に設けられ前記第端子と接続される第2カソード電極と、前記第4半導体チップの他方面に設けられた第2アノード電極とを有し、前記第2カソード電極と前記第2金属ベース板とが向かい合うように前記第2金属ベース板に搭載された第2ダイオード素子と、
    前記第3電極と接続される第1制御端子と、
    前記第6電極と接続される第2制御端子と、
    前記第1アノード、前記第2アノード、前記第2電極および前記第5電極をそれぞれ電気的に接続する配線と、を有する双方向スイッチモジュール。
  2. 複数の半導体素子を組み合せて、第1端子から第2端子へおよび前記第2端子から前記第1端子への双方向に電流を流すことが可能な双方向スイッチ回路を有する双方向スイッチモジュールであって、
    第1半導体チップおよび第2半導体チップが搭載され、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを加えた面積より広い面積を有し、前記第1端子に接続された第1金属ベース板と、
    第3半導体チップおよび第4半導体チップが搭載され、前記第3半導体チップと前記第4半導体チップとを加えた面積より広い面積を有する前記第2端子に接続された第2金属ベース板と、
    前記第1半導体チップに設けられ、前記第1半導体チップの一方面に設けられた第1電極と、前記第1半導体チップの他方面に設けられ前記第1電極との電流経路となる第2電極と、前記第1半導体チップの他方面に設けられ前記第1電極と前記第2電極との電流制御を行う第3電極とを有し、前記第1電極の面と前記第1金属ベース板の面とが接続されるように設けられた第1半導体スイッチ素子と、
    前記第2半導体チップに設けられ、前記第2半導体チップの一方面に設けられた第1カソード電極と、前記第2半導体チップの他方面に設けられた第1アノード電極とを有し、前記第1カソード電極の面と前記第1金属ベース板の面とが接続されるように設けられた第1ダイオード素子と、
    前記第3半導体チップに設けられ、前記第3半導体チップの一方面に設けられた第4電極と、前記第3半導体チップの他方面に設けられ前記第4電極との電流経路となる第5電極と、前記第3半導体チップの他方面に設けられ前記第4電極と前記第5電極との電流制御を行う第6電極とを有し、前記第4電極の面と前記第2金属ベース板の面とが接続されるように設けられた第2半導体スイッチ素子と、
    前記第4半導体チップに設けられ、前記第4半導体チップの一方面に設けられた第2カソード電極と、前記第4半導体チップの他方面に設けられた第2アノード電極とを有し、前記第2カソード電極の面と前記第2金属ベース板の面とが接続されるように設けられた第2ダイオード素子と、
    前記第3電極と接続される第1制御端子と、
    前記第6電極と接続される第2制御端子と、を有し、
    前記第1端子から前記第2端子へ電流が流れる場合は、前記第1制御端子に第1駆動信号を与えることにより、前記第1金属板、前記第1半導体スイッチ素子、前記第2ダイオード素子、前記第2金属板を介して電流が流れ、
    前記第2端子から前記第1端子へ電流が流れる場合は、前記第2制御端子に第2駆動信号を与えることにより、前記第2金属板、前記第2半導体スイッチ素子、前記第1ダイオード素子、前記第1金属板を介して電流が流れる双方向スイッチモジュール。
  3. 前記第1アノード、前記第2アノード、前記第2電極および前記第5電極をそれぞれ電気的に接続する配線を有する、請求項2に記載の双方向スイッチモジュール。
  4. 前記第1アノード、前記第2アノード、前記第2電極および前記第5電極をそれぞれ電気的に接続する配線は、金属細線である、請求項1もしくは請求項3に記載の双方向スイッチモジュール。
  5. 前記第1金属板と前記第1端子とは一体的に構成された1つの金属板であり、前記第2金属板と前記第2端子とは一体的に構成された別の1つの金属板である、請求項1から請求項4のいずれかに記載の双方向スイッチモジュール。
  6. 前記第1金属板と前記第1端子とは連続的に接続されて構成された金属板であり、前記第2金属板と前記第2端子とは連続的に接続されて構成された他の金属板である、請求項1から請求項4のいずれかに記載の双方向スイッチモジュール。
  7. 前記第1半導体スイッチ素子および第2半導体スイッチ素子は、MOSFETである、請求項1から6のいずれかに記載の双方向スイッチモジュール。
  8. 前記第1半導体スイッチ素子および第2半導体スイッチ素子は、IGBTである、請求項1から6のいずれかに記載の双方向スイッチモジュール。
  9. 前記第1半導体スイッチ素子および第2半導体スイッチ素子は、バイポーラトランジスタである、請求項1から6のいずれかに記載の双方向スイッチモジュール。
  10. 前記第1半導体スイッチ素子および第2半導体スイッチ素子は、MOSFETであり、前記第1電極および前記第4電極はドレイン電極であり、前記第2電極および前記第5電極はソース電極であり、前記第3電極および前記第6電極はゲート電極である、請求項1から6のいずれかに記載の双方向スイッチモジュール。
  11. 前記第1半導体スイッチ素子および第2半導体スイッチ素子は、IGBTであり、前記第1電極および前記第4電極はコレクタ電極であり、前記第2電極および前記第5電極はエミッタ電極であり、前記第3電極および前記第6電極はゲート電極である、請求項1から6のいずれかに記載の双方向スイッチモジュール。
  12. 前記第1半導体スイッチ素子および第2半導体スイッチ素子は、バイポーラトランジスタであり、前記第1電極および前記第4電極はコレクタ電極であり、前記第2電極および前記第5電極はエミッタ電極である、請求項1から6のいずれかに記載の双方向スイッチモジュール。
JP2006353699A 2006-12-28 2006-12-28 双方向スイッチモジュール Expired - Fee Related JP4471967B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353699A JP4471967B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 双方向スイッチモジュール
KR1020070138505A KR20080063142A (ko) 2006-12-28 2007-12-27 쌍방향 스위치 모듈
EP20070255056 EP1939937A3 (en) 2006-12-28 2007-12-27 Bidirectional switch module
CN2010101673693A CN101866909B (zh) 2006-12-28 2007-12-28 双向开关模块
CN2007103058926A CN101211904B (zh) 2006-12-28 2007-12-28 双向开关模块
US11/965,808 US7750463B2 (en) 2006-12-28 2007-12-28 Bidirectional switch module
US12/773,305 US8039954B2 (en) 2006-12-28 2010-05-04 Bidirectional switch module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353699A JP4471967B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 双方向スイッチモジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009039134A Division JP2009117868A (ja) 2009-02-23 2009-02-23 双方向スイッチモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166461A JP2008166461A (ja) 2008-07-17
JP4471967B2 true JP4471967B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=39414572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006353699A Expired - Fee Related JP4471967B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 双方向スイッチモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7750463B2 (ja)
EP (1) EP1939937A3 (ja)
JP (1) JP4471967B2 (ja)
KR (1) KR20080063142A (ja)
CN (2) CN101211904B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5172290B2 (ja) * 2007-11-21 2013-03-27 ローム株式会社 半導体装置
JP5337523B2 (ja) 2009-02-20 2013-11-06 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JP5467799B2 (ja) * 2009-05-14 2014-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP2259420A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-08 ABB Research Ltd. Single phase inverter
JP2011129875A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Panasonic Corp 半導体装置及びそのリードフレーム
US20110134607A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-09 Schnetker Ted R Solid state switch arrangement
KR101375502B1 (ko) * 2010-01-15 2014-03-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력용 반도체 모듈
CN102781544B (zh) * 2010-02-23 2015-12-02 巴斯夫欧洲公司 改进的催化烟灰过滤器
JP5525917B2 (ja) 2010-05-27 2014-06-18 ローム株式会社 電子回路
US8314489B2 (en) * 2010-09-13 2012-11-20 Infineon Technologies Ag Semiconductor module and method for production thereof
TWI415311B (zh) * 2010-10-28 2013-11-11 Advanced Optoelectronic Tech 發光二極體封裝結構
WO2012143964A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 三菱電機株式会社 半導体装置及びこれを備えたインバータ装置、並びにこれらを備えた車両用回転電機
JP5602095B2 (ja) * 2011-06-09 2014-10-08 三菱電機株式会社 半導体装置
US8941264B2 (en) * 2011-06-20 2015-01-27 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Apparatus for bi-directional power switching in low voltage vehicle power distribution systems
CN102244066B (zh) * 2011-08-05 2014-04-30 株洲南车时代电气股份有限公司 一种功率半导体模块
WO2013047533A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 シャープ株式会社 半導体装置
DE102013104081B3 (de) * 2013-04-23 2014-05-15 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg 3-Level-Stromrichterhalbbrücke
US9742385B2 (en) 2013-06-24 2017-08-22 Ideal Power, Inc. Bidirectional semiconductor switch with passive turnoff
CA2927763C (en) 2013-06-24 2018-08-21 Ideal Power Inc. Systems, circuits, devices, and methods with bidirectional bipolar transistors
US9799731B2 (en) 2013-06-24 2017-10-24 Ideal Power, Inc. Multi-level inverters using sequenced drive of double-base bidirectional bipolar transistors
US9263563B2 (en) 2013-10-31 2016-02-16 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device package
US11637016B2 (en) 2013-12-11 2023-04-25 Ideal Power Inc. Systems and methods for bidirectional device fabrication
US9355853B2 (en) 2013-12-11 2016-05-31 Ideal Power Inc. Systems and methods for bidirectional device fabrication
WO2015159751A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 富士電機株式会社 半導体装置
US20160204714A1 (en) 2014-11-06 2016-07-14 Ideal Power Inc. Variable-Voltage Self-Synchronizing Rectifier Circuits, Methods, and Systems
JP6304017B2 (ja) * 2014-12-18 2018-04-04 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2017014720A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-26 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Current restriction
JP6528575B2 (ja) * 2015-07-17 2019-06-12 富士電機株式会社 半導体スイッチング装置
JP6697691B2 (ja) * 2015-09-24 2020-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
JP6665655B2 (ja) * 2016-04-19 2020-03-13 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6645396B2 (ja) * 2016-10-07 2020-02-14 株式会社デンソー 半導体装置
DE102016122963B4 (de) 2016-11-29 2021-06-24 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung mit einem bidirektionalen Schalter
JP6919392B2 (ja) * 2017-07-26 2021-08-18 株式会社デンソー 半導体モジュール
US20190214332A1 (en) * 2018-01-10 2019-07-11 Sirectifier Electronic Co., Ltd. Serially-connected transistor device
US11222878B2 (en) 2019-04-30 2022-01-11 Ab Mikroelektronik Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Electronic power module
CN112002356B (zh) * 2019-05-27 2022-12-09 Tcl科技集团股份有限公司 一种信息存储组件、电路以及显示装置
JP2023044095A (ja) 2021-09-17 2023-03-30 三菱電機株式会社 双方向スイッチ回路および電力変換装置
WO2024004614A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 ローム株式会社 半導体装置
WO2024029249A1 (ja) * 2022-08-01 2024-02-08 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4222973A1 (de) * 1992-07-13 1994-01-20 Asea Brown Boveri Bidirektionaler Halbleiterschalter
JP3352840B2 (ja) * 1994-03-14 2002-12-03 株式会社東芝 逆並列接続型双方向性半導体スイッチ
JPH0832060A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3429921B2 (ja) * 1995-10-26 2003-07-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3644161B2 (ja) 1996-12-02 2005-04-27 富士電機デバイステクノロジー株式会社 パワー半導体モジュール
US6424035B1 (en) * 1998-11-05 2002-07-23 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor bilateral switch
JP2001045772A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Yaskawa Electric Corp 3レベルインバータまたはpwmサイクロコンバータ
JP2001358244A (ja) 2000-06-12 2001-12-26 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
US6858922B2 (en) * 2001-01-19 2005-02-22 International Rectifier Corporation Back-to-back connected power semiconductor device package
JP3839267B2 (ja) * 2001-03-08 2006-11-01 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びそれを用いた通信端末装置
US7042730B2 (en) * 2002-07-31 2006-05-09 International Rectifier Corporation Non-isolated heatsink(s) for power modules
US7034345B2 (en) * 2003-03-27 2006-04-25 The Boeing Company High-power, integrated AC switch module with distributed array of hybrid devices
US6919625B2 (en) * 2003-07-10 2005-07-19 General Semiconductor, Inc. Surface mount multichip devices
US7250672B2 (en) * 2003-11-13 2007-07-31 International Rectifier Corporation Dual semiconductor die package with reverse lead form
JP4841824B2 (ja) 2004-03-31 2011-12-21 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP4565879B2 (ja) 2004-04-19 2010-10-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7745930B2 (en) * 2005-04-25 2010-06-29 International Rectifier Corporation Semiconductor device packages with substrates for redistributing semiconductor device electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080063142A (ko) 2008-07-03
US20100213510A1 (en) 2010-08-26
CN101211904A (zh) 2008-07-02
CN101211904B (zh) 2010-06-23
JP2008166461A (ja) 2008-07-17
EP1939937A2 (en) 2008-07-02
US8039954B2 (en) 2011-10-18
CN101866909A (zh) 2010-10-20
US20090058500A1 (en) 2009-03-05
CN101866909B (zh) 2012-06-13
EP1939937A3 (en) 2010-03-03
US7750463B2 (en) 2010-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4471967B2 (ja) 双方向スイッチモジュール
US9520344B2 (en) Semiconductor module for electric power
US9196572B2 (en) Power semiconductor module
JP4973059B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
KR101998424B1 (ko) 반도체 모듈
JP6202195B2 (ja) 半導体装置
JPWO2019098368A1 (ja) 半導体装置
WO2019021731A1 (ja) 半導体モジュール
JP4805636B2 (ja) 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置
JP2015018943A (ja) パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置
WO2015005181A1 (ja) 電力変換部品
JP2008199066A (ja) 半導体装置
JP2020009834A (ja) 半導体装置
JP4061551B2 (ja) 半導体装置
JP5100535B2 (ja) 電力半導体モジュールおよびこれを備えた半導体電力変換装置
WO2019235146A1 (ja) 半導体モジュール
JP7012453B2 (ja) ブリッジレッグ回路組立品およびフルブリッジ回路組立品
JP2005150596A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4246040B2 (ja) 半導体装置の実装体
JP2010225952A (ja) 半導体モジュール
JP2009117868A (ja) 双方向スイッチモジュール
WO2013105456A1 (ja) 回路基板および電子デバイス
CN110943062B (zh) 半导体装置
JPWO2020170650A1 (ja) 半導体モジュール、パワー半導体モジュールおよびそれらいずれかを用いたパワーエレクトロニクス機器
JP2008177179A (ja) 半導体モジュール及び電力回収回路を有するプラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4471967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees