JP4565879B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4565879B2
JP4565879B2 JP2004123153A JP2004123153A JP4565879B2 JP 4565879 B2 JP4565879 B2 JP 4565879B2 JP 2004123153 A JP2004123153 A JP 2004123153A JP 2004123153 A JP2004123153 A JP 2004123153A JP 4565879 B2 JP4565879 B2 JP 4565879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
schottky barrier
barrier diode
power supply
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004123153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005310907A (ja
Inventor
友彰 宇野
正樹 白石
伸悌 松浦
俊夫 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004123153A priority Critical patent/JP4565879B2/ja
Priority to KR1020050030160A priority patent/KR101131662B1/ko
Priority to TW094112148A priority patent/TWI399789B/zh
Priority to CNB2005100647385A priority patent/CN100521197C/zh
Priority to US11/108,825 priority patent/US7436070B2/en
Publication of JP2005310907A publication Critical patent/JP2005310907A/ja
Priority to US12/237,082 priority patent/US7863756B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4565879B2 publication Critical patent/JP4565879B2/ja
Priority to US12/912,287 priority patent/US8076767B2/en
Priority to US13/293,250 priority patent/US8482345B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/37124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/40247Connecting the strap to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8485Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85444Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01059Praseodymium [Pr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Description

本発明は、半導体装置技術に関し、特に、電源回路を有する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
電源回路の一例として広く使用されているDC−DCコンバータは、ハイサイドスイッチ用のパワーMOS・FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)とローサイドスイッチ用のパワーMOS・FETとが直列に接続された構成を有している。ハイサイドスイッチ用のパワーMOS・FETは、DC−DCコンバータのコントロール用のスイッチ機能を有し、ローサイドスイッチ用のパワーMOS・FETは同期整流用のスイッチ機能を有しており、これら2つのパワーMOS・FETが同期を取りながら交互にオン/オフすることにより電源電圧の変換を行っている。
ところで、このDC−DCコンバータには、その出力に上記ローサイドスイッチ用のパワーMOS・FETと並列にショットキーバリアダイオードが電気的に接続されているものがある。すなわち、順方向電圧VFがローサイドスイッチ用のパワーMOS・FETの寄生(ボディー)ダイオードよりも低いショットキーバリアダイオードを、ローサイドスイッチ用のパワーMOS・FETに並列に接続し、DC−DCコンバータのデットタイム(ハイサイドスイッチおよびローサイドスイッチ用の両方のパワーMOS・FETがターンオフした期間)中に流れる電流をショットキーバリアダイオードに転流させることにより、ダイオード導通損失の低減と、逆回復時間(trr)の高速化によるダイオードリカバリー損失の低減とを図り、DC−DCコンバータのデットタイム中の損失を低減させ電圧変換効率の向上を図っている。発明者が検討したDC−DCコンバータでは、ハイサイドスイッチ用のパワーMOS・FET、ローサイドスイッチ用のパワーMOS・FET、それらのパワーMOS・FETの動作を制御する制御用IC(Integrated circuit)および上記ショットキーバリアダイオードがそれぞれ別々の半導体チップに形成され、さらにその各々の半導体チップが別々のパッケージに封止されている。
DC−DCコンバータについては、例えば特開2002−217416号公報に記載があり、ハイサイドスイッチを横型のパワーMOS・FETで形成し、ローサイドスイッチを縦型のパワーMOS・FETで形成する技術が開示されている(特許文献1参照)。
また、例えば特開2001−25239号公報には、制御回路とドライバ回路とパワーMOS・FETとを1チップ化したDC−DCコンバータにおいて問題となるノイズを抵抗およびコンデンサにより低減する技術が開示されている(特許文献2参照)。
特開2002−217416号公報 特開2001−25239号公報
ところで、上記のようにハイサイドスイッチ用のパワーMOS・FET、ローサイドスイッチ用のパワーMOS・FET、制御用ICおよびショットキーバリアダイオードがそれぞれ別々の半導体チップに形成され、さらにその各々の半導体チップが別々のパッケージに封止されている構成では、以下の課題があることを本発明者は見出した。
すなわち、パッケージを別々にする上記構成では、デットタイム中におけるショットキーバリアダイオードへの負荷電流の転流が、ショットキーバリアダイオードのカソードとDC−DCコンバータの出力とを電気的に接続する配線およびショットキーバリアダイオードのアノードと接地用の配線とを電気的に接続する配線のインダクタンスにより阻害される結果、寄生ダイオードよりも順方向電圧の低いショットキーバリアダイオードを接続したにもかかわらず、ダイオード導通損失の低減や逆回復時間の高速化によるダイオードリカバリー損失の低減の上で充分な効果が得られないという問題がある。
また、上記の配線のインダクタンスに起因してデットタイム中にショットキーバリアダイオードに流れる負荷電流が小さくなり、ローサイドスイッチ用のパワーMOS・FETのボディダイオードにも負荷電流が流れると、DC−DCコンバータの出力側の電位がボディダイオードの順方向電圧分だけ負電位に落ち、パワーMOS・FETに電気的に接続されている制御用ICの出力も負電位になる結果、制御用IC内で寄生のnpnバイポーラトランジスタがオンしてしまい、制御用ICの消費電流が増加する問題がある。そして、その状態が進み制御用ICのCMOS(Complementary MOS)インバータのpチャネル型のMOS・FETのソース電極(BOOT)側と、DC−DCコンバータの出力との間の電位が規定の電位値より低くなると、DC−DCコンバータの保護回路機能が自動的に働き、ハイサイドスイッチ用のパワーMOS・FETの動作を停止させるという誤動作が生じる問題がある。この他、DC−DCコンバータを含むシステムが、CPU等のような負荷回路に複数のDC−DCコンバータが電気的に接続されることで全体的なシステムが構築される場合、個々のDC−DCコンバータに別パッケージでショットキーバリアダイオードを接続すると、全体的なシステムの小型化が阻害されてしまう問題もある。
本発明の目的は、半導体装置の電源変換効率を向上させることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明は、第1電位の供給用の第1電源端子と、前記第1電位よりも低い第2電位の供給用の第2電源端子と、前記第1、第2電源端子の間に直列に接続された第1、第2電界効果トランジスタと、これら第1、第2電界効果トランジスタの入力と電気的に接続され、その第1、第2電界効果トランジスタの動作を制御する制御回路と、前記第1、第2電界効果トランジスタを結ぶ配線に接続された出力配線部と、前記出力配線部と前記第2電源端子との間に、前記第2電界効果トランジスタに並列に接続されたショットキーバリアダイオードとを備え、前記第1電界効果トランジスタと、前記第2電界効果トランジスタと、前記制御回路と、前記ショットキーバリアダイオードとをそれぞれ別々の半導体チップに形成し、前記別々の半導体チップを1つの封止体に封止したものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、前記第1電界効果トランジスタと、前記第2電界効果トランジスタと、前記制御回路と、前記ショットキーバリアダイオードとをそれぞれ別々の半導体チップに形成し、前記別々の半導体チップを1つの封止体に封止したことにより、前記ショットキーバリアダイオードのアノードと前記出力配線部とを電気的に接続する配線部分および前記ショットキーバリアダイオードのカソードと前記第2電源端子とを電気的に接続する配線部分の長さを短くでき、その配線部分のインダクタンスを低減できるので、デットタイム中におけるダイオード導通損失やダイオードリカバリー損失を低減させることができ、半導体装置の電圧変換効率を向上させることができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、本実施の形態では電界効果トランジスタを代表するMOS・FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)をMOSと略す。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1の半導体装置は、例えばデスクトップ型のパーソナルコンピュータ、ノート型のパーソナルコンピュータ、サーバまたはゲーム機等のような電子機器の電源回路に用いられる非絶縁型DC−DCコンバータである。図1は、その非絶縁型DC−DCコンバータ1の回路図の一例を示している。非絶縁型DC−DCコンバータ1は、制御回路2、ドライバ回路(第1、第2制御回路)3a,3b、パワーMOS(第1、第2電界効果トランジスタ)Q1,Q2、ショットキーバリアダイオード(第1ダイオード)D1、コイルL1およびコンデンサC1等のような素子を有している。
制御回路2は、パワーMOSQ1,Q2の電圧スイッチオンの幅(オン時間)を制御する信号を供給する回路である。この制御回路2は、パワーMOSQ1,Q2とは別にパッケージングされている。この制御回路2の出力(制御信号用の端子)は、ドライバ回路3a,3bの入力に電気的に接続されている。ドライバ回路3a,3bの出力は、それぞれパワーMOSQ1、Q2のゲートに電気的に接続されている。ドライバ回路3a,3bは、制御回路2から供給された制御信号によって、それぞれパワーMOSQ1,Q2のゲートの電位を制御し、パワーMOSQ1,Q2の動作を制御する回路である。ドライバ回路3a,3bは、例えばCMOSインバータ回路によって形成されている。ドライバ回路3aの回路図の一例を図2に示す。ドライバ回路3aは、pチャネル型のパワーMOSQ3とnチャネル型のパワーMOSQ4とが直列に相補接続された回路構成を有している。ドライバ回路3aは、制御用の入力信号IN1に基づいて制御され、パワーMOSQ1を介して、出力信号OUT1のレベルを制御している。なお、符合のGはゲート、Dはドレイン、Sはソースを示している。また、ドライバ回路3bの動作はドライバ回路3aとほぼ同じなので説明を省略する。
図1に示した上記パワーMOSQ1,Q2は、入力用電源電位(第1電源電位)Vin供給用の端子(第1電源端子)ET1と、基準電位(第2電源電位)GND供給用の端子(第2電源端子)との間に直列に接続されている。すなわち、パワーMOSQ1は、そのソース・ドレイン経路が、端子ET1と出力ノード(出力端子)N1との間に直列に接続されるように設けられ、パワーMOSQ2は、そのソース・ドレイン経路が出力ノードN1と接地電位GND供給用の端子との間に直列に接続されるように設けられている。入力電源電位Vinは、例えば5〜12V程度である。また、基準電位GNDは、例えば入力用電源電位よりも低い電源電位であり、例えば接地電位で0(零)Vである。また、非絶縁型DC−DCコンバータ1の動作周波数(パワーMOSQ1,Q2をオン、オフするときの周期)は、例えば1MHz程度である。
パワーMOSQ1は、ハイサイドスイッチ(高電位側:第1動作電圧)用のパワートランジスタであり、非絶縁型DC−DCコンバータ1の出力(負荷回路4の入力)に電力を供給するコイルL1にエネルギーを蓄えるためのスイッチ機能を有している。このパワーMOSQ1は、そのチャネルが半導体チップの厚さ方向に形成される縦型の電界効果トランジスタにより形成されている。本発明者の検討によれば、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1では、それに付加される寄生容量により、非絶縁型DC−DCコンバータ1の動作周波数が高くなるにつれスイッチング損失(ターンオン損失およびターンオフ損失)が大きく見えてくるようになる。従って、通常であれば、スイッチング損失を考慮してハイサイドスイッチ用の電界効果トランジスタとして、チャネルが半導体チップの主面(半導体チップの厚さ方向に対して交差する面)に沿って形成される横型の電界効果トランジスタを適用することが望ましい。この理由は、横型の電界効果トランジスタは、ゲート電極とドレイン領域のオーバーラップ面積が、縦型の電界効果トランジスタに比べて小さいため、ゲートとドレインと間に付加される寄生容量(ゲート寄生容量)を低減できるからである。しかし、横型の電界効果トランジスタの動作時において生じる抵抗(オン抵抗)を縦型の電界効果トランジスタと同程度の値を得ようとすると、横型の電界効果トランジスタのセル面積は縦型の電界効果トランジスタのセル面積の約2.5倍以上と大きくしなければならなくなるため、素子の小型化に不利である。これに対して縦型の電界効果トランジスタの場合、横型の電界効果トランジスタに比べて単位面積あたりのチャネル幅を増加でき、オン抵抗を低減することができる。すなわち、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1を縦型の電界効果トランジスタで形成することにより、素子の小型化を実現することができ、パッケージングを小型化することができる。
一方、パワーMOSQ2は、ローサイドスイッチ(低電位側:第2動作電圧)用のパワートランジスタであり、非絶縁型DC−DCコンバータ1の整流用のトランジスタであって、制御回路2からの周波数に同期してトランジスタの抵抗を低くして整流を行う機能を有している。このパワーMOSQ2は、パワーMOSQ1と同様にチャネルが半導体チップの厚さ方向に沿って形成される縦型のパワーMOSにより形成されている。これは、例えば次の理由からである。図3は、非絶縁型DC−DCコンバータ1のタイミングチャートの一例を示している。Tonはハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1のオン時のパルス幅、Tはパルス周期を示している。この図3に示すように、ローサイド用のパワーMOSQ2は、そのオン時間(電圧をかけている間の時間)が、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1のオン時間よりも長い。このため、パワーMOSQ2では、スイッチング損失についてよりもオン抵抗による損失が大きく見えてくるので、横型の電界効果トランジスタに比べて単位面積当たりのチャネル幅を増加できる縦型の電界効果トランジスタを適用することが有利だからである。すなわち、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2を縦型の電界効果トランジスタで形成することにより、オン抵抗を小さくできるので、非絶縁型DC−DCコンバータ1に流れる電流が増大しても電圧変換効率を向上させることができるからである。
図1の非絶縁型DC−DCコンバータ1のパワーMOSQ1のソースと、パワーMOSQ2のドレインとを結ぶ配線間には、出力用電源電位を外部に供給する出力ノードN1が設けられている。出力ノードN1は、出力配線を介してコイルL1と電気的に接続され、さらに出力配線を介して負荷回路4と電気的に接続されている。この出力ノードN1とコイルL1とを結ぶ出力配線と基準電位GND供給用の端子との間には、上記パワーMOSQ2の寄生ダイオードDpよりも順方向電圧Vfが低いショットキーバリアダイオードD1がパワーMOSQ2と並列になるように電気的に接続されている。ショットキーバリアダイオードD1のアノードは基準電位GND供給用の端子と電気的に接続され、カソードは、上記コイル1と出力ノードN1とを結ぶ出力配線に電気的に接続されている。このようにショットキーバリアダイオードD1を接続することにより、パワーMOSQ2をオフにした時のデットタイムの電圧降下を小さくし、ダイオードの導通損失の低減ができる。また、逆回復時間(trr)の高速化によりダイオードリカバリー損失の低減ができる。
上記コイルL1と負荷回路4とを結ぶ出力配線と基準電位GND供給用の端子との間には、上記コンデンサC1が電気的に接続されている。負荷回路4は、上記電子機器のCPU(Central Processing Unit)またはDSP(Digital Signal Processor)等を例示できる。また、図1の端子ET2,ET3は、それぞれドライバ回路3a,3bへの電源電圧供給用の端子である。
このような回路では、パワーMOSQ1,Q2で同期を取りながら交互にオン/オフすることにより電源電圧の変換を行っている。すなわち、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1がオンの時、パワーMOSQ1のドレインに電気的に接続された端子ET1からパワーMOSQ1を通じて出力ノードN1に電流(第1電流)I1が流れ、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1がオフの時、コイルL1の逆起電圧により電流I2が流れる。この電流I2が流れている時にローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2をオンすることで、電圧降下を少なくすることができる。上記電流I1は、例えば20A程度の大電流である。
次に、本発明者が検討した非絶縁型DC−DCコンバータのパッケージング構成の一例を図4に示す。この非絶縁型DC−DCコンバータ50Aでは、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2、ドライバ回路3a,3bおよびショットキーバリアダイオードD1がそれぞれ別々の半導体チップ5a〜5dに形成され、それぞれ別々のパッケージ6a〜6dに封止されている。そして、各パッケージ6a〜6d間は、パッケージ6a〜6dを搭載する配線基板の配線を通じて電気的に接続されている。しかし、このようなパッケージ構成では、以下の問題があることを本発明者は見出した。
第1の問題は、ショットキーバリアダイオードD1を別パッケージにしたことにより、ショットキーバリアダイオードD1のカソードとDC−DCコンバータの出力配線とを電気的に接続する配線の経路やショットキーバリアダイオードD1のアノードと接地用の配線とを電気的に接続する配線の経路が長くなり、それらの配線に寄生するインダクタンスLk,Laが増大する結果、ショットキーバリアダイオードD1を接続したことによる電圧変換効率の向上効果が小さくなってしまうという問題である。すなわち、非絶縁型DC−DCコンバータ1のデットタイム(両パワーMOSQ1,Q2がターンオフした期間)中におけるショットキーバリアダイオードD1への負荷電流の転流が、上記配線のインダクタンスLk,Laにより阻害される結果、寄生ダイオードDpよりも順方向電圧Vfの低いショットキーバリアダイオードD1を接続したにもかかわらず、ダイオード導通損失の低減や逆回復時間(trr)の高速化によるダイオードリカバリー損失の低減の上で充分な効果が得られないという問題である。近年、非絶縁型DC−DCコンバータでは、負荷回路4の駆動電流の増大に伴い非絶縁型DC−DCコンバータに必要とされる駆動電流が増大している上、定電圧を安定的に供給する観点やコイルL1やコンデンサC1の小型化(素子個数を低減させて全体的な寸法を縮小)する観点から非絶縁型DC−DCコンバータの動作周波数も高くなってきているので、上記配線のインダクタンスLk,Laに起因する問題は益々顕著な問題となる。
第2の問題は、上記ショットキーバリアダイオードD1への負荷電流の転流が配線のインダクタンスLk,Laにより阻害されることに起因して、ドライバ回路3a,3bが形成されたドライバチップ(半導体チップ5c)で生じる問題である。この問題を図5および図6により説明する。図5はドライバ回路3,3bとその出力段とを含む非絶縁型DC−DCコンバータの回路の説明図、図6はドライバ回路3aが形成された半導体チップ5cの寄生素子の動作の説明図をそれぞれ示している。図5の端子ET4は上記基準電位GND供給用の端子であり、端ET5は非絶縁型DC−DCコンバータ1の出力端子である。端子ET6(BOOT)はハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1のゲートを制御するための、ブートストラップ回路用の端子であり、パワーMOSQ1のソースの電位が基準電位GNDに対して高い値(浮いている)なので、その電圧に対して端子ET6から電圧を供給している。符号のUVLは、端子ET5と端子ET6との間の電圧が、ある一定の基準電圧に達していない場合に、異常状態と判断し、非絶縁型DC−DCコンバータ1の出力の発生を自動的に停止する機能を持つ保護回路である。また、符号のGHは、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1のゲートを示している。また、図6の半導体基板SUBは、上記半導体チップ5cの基板部であり、例えばp型のシリコン(Si)単結晶からなる。符号のNISOは、n型の半導体領域、PWはp型の半導体領域(pウエル)、CHNはpチャネル型のパワーMOSQ3のチャネルが形成されるn型の半導体領域、CHPはnチャネル型のパワーMOSQ4のチャネルが形成されるp型の半導体領域、PR1はpチャネル型のパワーMOSQ3のソース・ドレイン用のP+型の半導体領域、NR1はnチャネル型のパワーMOSQ4のソース・ドレイン用のn+型の半導体領域をそれぞれ示している。
このような構成では、両パワーMOSQ1,Q2のデットタイム時に、負荷電流はショットキーバリアダイオードD1を通じて供給される。しかし、重負荷時に、上記のように配線のインダクタンスLk,Laに起因してショットキーバリアダイオードD1に流れる負荷電流が小さくなり、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2の寄生ダイオード(ボディダイオード)Dpにも負荷電流が流れると、非絶縁型DC−DCコンバータ1の出力側の端子ET5(VSWH)の電位が寄生ダイオードDpの順方向電圧Vf分だけ負電位に落ち、パワーMOSQ1に電気的に接続されているドライバチップ(制御用IC)の出力も負電位になる結果、半導体チップ5c内で寄生のnpn型のバイポーラトランジスタQpがオンしてしまい、ドライバチップの消費電流が増加する問題がある。さらに、端子ET6(BOOT)から電荷を引き抜く量が大きくなり、端子ET5と端子ET6との間の電位が規定の電位値より低くなると、上記保護回路UVLが自動的に動作し、パワーMOSQ1の動作を停止させるという誤動作が生じる問題がある。
第3の問題は、ショットキーバリアダイオードD1が別パッケージなのでシステムが大形化する問題である。特に1つの負荷回路4に複数の非絶縁型DC−DCコンバータが電気的に接続されることで全体的なシステムが構築される場合、個々の非絶縁型DC−DCコンバータに別パッケージでショットキーバリアダイオードD1が接続されると、全体的なシステムの小型化が阻害されてしまう問題がある。
第4の問題は、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2、ドライバ回路3a,3bおよびショットキーバリアダイオードD1を別々のパッケージ6a〜6dに収容したことにより、各半導体チップ5a〜5d(パッケージ6a〜6d)間の配線経路が長くなり、その配線部に寄生するインダクタンスが増大する結果、非絶縁型DC−DCコンバータ50Aの電圧変換効率が低下するという問題である。図7は非絶縁型DC−DCコンバータ50Aに寄生するインダクタンス成分を示した等価回路である。符号LdH,Lgh,LsH,LdL,LgL,LsLは、パワーMOSQ1,Q2のパッケージ及びプリント配線基板の配線等に寄生するインダクタンスを示している。またVgHはパワーMOSQ1をオンにするためのゲート電圧、符号のVgLはパワーMOSQ2をオンにするためのゲート電圧を示している。ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1のソース側に寄生するインダクタンスLsHとゲート側に寄生するLgH、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2のソース側に寄生するインダクタンスLsLの影響により非絶縁型DC−DCコンバータ50Aの電圧変換効率が低下する。特に寄生のインダクタンスLsHが増加すると、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1のターンオン損失およびターンオフ損失(特にターンオン損失)が著しく大きくなり、非絶縁型DC−DCコンバータ50Aの電圧変換効率が著しく低下する。ターンオン損失およびターンオフ損失は、周波数および出力電流に比例するので、上記のように非絶縁型DC−DCコンバータ50Aの大電流化および高周波化が進むにつれ損失成分が大きくなる。
次に、寄生のインダクタンスLsHが増加すると、ターンオン及びターンオフが遅くなり、ターンオン損失およびターンオフ損失が増加する原因について説明する。図8は非絶縁型DC−DCコンバータ50Aの回路動作の説明図、図9は図8の回路動作時のデバイス断面の説明図である。
ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1のゲート電圧がしきい値電圧を超え、パワーMOSQ1のドレイン領域DR1からソース領域SR1に向かって電流(第1電流)I1が流れ始めると、寄生のインダクタンスLsHにより、逆起電力(LsH×di/dt)が発生し、出力ノードN1に比べ、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1のソース電位が高くなる。パワーMOSQ1のゲート電圧は、ドライバ回路3aにより、出力ノードN1を基準に与えられるので、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1のゲートと接続されるゲート電極G1とソース領域SR1との間に印加される電圧は、ゲート電圧VgHよりも低くなる。このため、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1のチャネル抵抗R1が充分に下がらないので、電流I1の損失が発生する。すなわち、ターンオン時間が長くなる。上記のように大電力化および高周波化によりターンオン損失及びターンオフ損失が増加するのは、大電力化および高周波化により逆起電力(LsH×di/dt)が増加するからである。
また、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1は、非絶縁型DC−DCコンバータ50Aの出力(負荷回路4の入力)に電力を供給するコイルL1にエネルギーを蓄えるためのスイッチ機能を有しているため、高周波化においてスイッチング動作の高速化を要求される。しかし、ドライバ回路3aとパワーMOSQ1との間には、寄生のインダクタンスLgHが生じるため、スイッチング動作は遅くなる。すなわち、スイッチング損失となり、電圧変換効率は低下する。
一方、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2では、上記のようなスイッチング損失がパワーMOSQ1よりは生じ難い構成になっている。すなわち、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1をオフすると、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2に並列に接続されているショットキーバリアダイオードD1を通じて出力側に電流(第2電流)I21が流れ、また、寄生ダイオードDpを通じて基準電位GNDからパワーMOSQ2のドレイン領域DR2に向かって電流(第2電流)I22が流れる。この状態で、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2のゲートと接続されるゲート電極G2にゲート電圧VgLを印加しオンすると、パワーMOSQ2のソース領域SR2からパワーMOSQ2のチャネル領域を通じてドレイン領域DR2に向かって電流(第3電流)I23が流れるが、その前に既に上記電流I21,I22が流れており、電流I23が流れる時の単位時間当たりの電流変化量が小さいので、寄生のインダクタンスLsLによる逆起電力は無視できるほど小さく実質的な損失につながらないからである。しかし、上記のようにショットキーバリアダイオードD1のアノードおよびカソード側に寄生するインダクタンスLa,Lkが大きいと、ショットキーバリアダイオードD1側に流れる電流I21が小さくなり、順方向電圧が寄生ダイオードDpよりも小さいショットキーバリアダイオードD1を接続したことによる効果が充分に得られない。なお、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1においても、同様に寄生ダイオードDpが存在するが、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1側の寄生ダイオードDpは、それぞれパワーMOSQ1のソース領域SR1側にアノード、パワーMOSQ1のドレイン領域DR1側にカソードが形成されており、パワーMOSQ1のドレイン領域DR1からソース領域SR1に向かって流れる電流(第1電流)I1と同じ向きに対して順方向に接続されていない。このため、ゲート電圧VgHを印加しオンする前にパワーMOSQ1に電流が流れておらず、単位時間当たりの電流変化量が小さくならないことからスイッチング損失が生じる。
また、パワーMOSQ2は、非絶縁型DC−DCコンバータ50Aの整流用のトランジスタであって、制御回路2からの周波数に同期してトランジスタの抵抗を低くして整流を行う機能を有している。このため、上記のようにパワーMOSQ2のオン時間は、パワーMOSQ1よりも長いので、スイッチング損失よりもオン抵抗による損失が顕著となり、オン抵抗の低抵抗化が要求される。しかし、パワーMOSQ2と基準電位GNDが供給される端子(第2電源端子)ET4との間には、寄生のインダクタンスLsLによって生じる配線抵抗(配線インピーダンス)のため、オン抵抗は増加し、電流変換効率は低下する。
そこで、本実施の形態1では、図10に例示するように、非絶縁型DC−DCコンバータ1を構成するハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2、ドライバ回路3a,3bおよびショットキーバリアダイオードD1をそれぞれ別々の半導体チップ5a〜5d(第1〜第4半導体チップ)に形成し、その複数の半導体チップ5a〜5dを同一のパッケージ6に収容する構成とした。まず、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2とショットキーバリアダイオードD1とを同一パッケージ6内に収容することにより、それぞれを別パッケージに収容する構成に比べて、パワーMOSQ2とショットキーバリアダイオードD1間の配線を短くすることができるので、その配線に寄生するインダクタンスLa,Lkを低減できる。このため、ショットキーバリアダイオードD1の効果を充分に発揮できるので、ダイオード導通損失および逆回復時間(trr)の高速化によるダイオードリカバリー損失を低減でき、非絶縁型DC−DCコンバータ1の電圧変換効率を向上させることができる。また、ショットキーバリアダイオードD1の効果を充分に発揮できるので、ドライバ回路3a,3bが形成された半導体チップ5c内で寄生のnpn型のバイポーラトランジスタQpがオンしてしまうのを抑制または防止でき、半導体チップ5a内の回路の消費電流の増大を抑制または防止できる。さらに、端子ET6からの電荷の引き抜きを抑え、端子ET5と端子ET6との間の電位が規定の電位値より低くなってしまうのを抑制または防止でき、保護回路UVLの動作によるパワーMOSQ1の停止動作(誤動作)を抑制または防止できるので、非絶縁型DC−DCコンバータ1の動作信頼性を向上させることができる。しかも、ショットキーバリアダイオードD1が同一パッケージ6内に収容されているのでシステムを小型化することができる。
また、半導体チップ5a〜5dを同一のパッケージ6内に収容したことにより、それぞれを別パッケージに収容する構成した比べて、各半導体チップ5a〜5dの配線経路を短くすることができるので、その配線に寄生するインダクタンスLdH,Lgh,LsH,LdL,LgL,LsLを低減できる。このため、非絶縁型DC−DCコンバータ1の電圧変換効率を向上させることができる。また、非絶縁型DC−DCコンバータ1を小型化することができる。
ここで、小型化やインダクタンス低減のみに着目した場合、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2とショットキーバリアダイオードD1とを同一の半導体チップに形成した方が好ましいと考えることもできる。しかし、この場合、それぞれの素子特性を充分に引き出すことができない。特にショットキーバリアダイオードD1側では耐圧確保のためにエピタキシャル層の厚さをある程度必要とするので、ショットキーバリアダイオードD1が形成される半導体チップにローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2を設けると、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2の性能が低下してしまう。また、製造プロセスが複雑になり、半導体チップの製造に時間がかかる上、コストが増大する問題もある。このような観点から本実施の形態1では、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2と、ショットキーバリアダイオードD1とを、それぞれ別体の半導体チップ5b,5dに分けて形成している。これにより、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2とショットキーバリアダイオードD1とを同一の半導体チップに形成する場合に比べて、それぞれの素子特性を充分に引き出すことができるので、非絶縁型DC−DCコンバータ1の動作特性を向上させることができる。また、非絶縁型DC−DCコンバータ1の製造プロセスを容易にすることができるので、非絶縁型DC−DCコンバータ1の製造時間を短縮でき、また、コストを低減できる。
また、同様に、小型化やインダクタンス低減のみに着目すれば、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1とローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2とを同一の半導体チップに形成した方が好ましいと考えられるが、この場合も同様に、各々のトランジスタを同一の半導体チップに形成すると、それぞれの素子特性が充分に引き出されない。また、製造プロセスが複雑になり半導体チップの製造に時間がかかる上、コストが増大する問題もある。また、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2は、上記のようにハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1に比べてオン時間が長いため発熱し易い。したがって、両パワーMOSQ1,Q2を同一の半導体チップに形成してしまうと、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2の動作時に発生した熱が半導体基板を通じてハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1に悪影響を及ぼすことも懸念される。このような観点から本実施の形態1では、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1と、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2と、ドライバ回路3a,3bとを、それぞれ別体の半導体チップ5a〜5cに分けて形成している。これにより、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1とローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2とドライバ回路3a、3bとを同一の半導体チップに形成する場合に比べて、それぞれの素子特性を充分に引き出すことができる。また、非絶縁型DC−DCコンバータ1の製造プロセスを容易にすることができるので、非絶縁型DC−DCコンバータ1の製造時間を短縮でき、また、コストを低減できる。また、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1およびドライバ回路3a,3bがローサイドスイッチ用のパワーMOSの動作時に発生した熱による悪影響を受けないようにすることができるので、非絶縁型DC−DCコンバータ1の動作安定性を向上させることができる。
なお、ドライバ回路3a,3bは、互いに同期して交互に動作するものなので、全体的な回路動作の安定性の観点から同一の半導体チップ5cに形成している。
ところで、非絶縁型DC−DCコンバータ1の電圧変換効率を向上させるには、上記のようにショットキーバリアダイオードD1をパワーMOSQ1,Q2およびドライバ回路3a,3bと同一のパッケージ6に収容することが重要であるが、ただ単純に同一のパッケージ6に収容しただけでは、電圧変換効率を向上させる上で充分な効果が得られない。そこで、非絶縁型DC−DCコンバータ1の電圧変換効率を向上させる上で重要なパッケージ6内の具体的な構成例について説明する。
図11はパッケージ6の主面側の全体平面図、図12は図11のパッケージ6の側面図、図13は図11のパッケージ6の裏面側の全体平面図、図14は図11のパッケージ6の外観斜視図をぞれぞれ示している。
本実施の形態1のパッケージ6は、例えばQFN(Quad Flat Non-leaded package)構成とされている。ただし、QFNに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばQFP(Quad Flat Package)やSOP(Small Out-line Package)等のようなフラットパッケージ構成としても良い。
パッケージ6を構成する樹脂封止体MBは、その外観が薄板状に形成されている。樹脂封止体MBは、例えばエポキシ系の樹脂からなる。また、樹脂封止体MBの材料として低応力化を図る等の理由から、例えばフェノール系硬化剤、シリコーンゴムおよびフィラー等が添加されたビフェニール系の熱硬化性樹脂を用いても良い。樹脂封止体MBの形成方法としては、大量生産に好適なトランスファ・モールディング法を用いている。この樹脂封止体MBの裏面からは、例えば平面略矩形状の3つのダイパッド(第1〜第3チップ搭載部)7a1,7a2,7a3の裏面が露出されている。また、樹脂封止体MBの四側面および裏面外周からは、樹脂封止体MBの外周に沿って複数のリード(外部端子)7bの一部が露出されている。ダイパッド7a1,7a2,7a3およびリード7bは、例えば42アロイ等のような金属材料を主材料として形成されており、その厚さは、例えば200μm程度である。ダイパッド7a1,7a2,7a3およびリード7bの他の材料として、例えば銅(Cu)または銅の表面に表面から順にニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)および金(Au)をメッキしたものを使用しても良い。後述のように、ダイパッド7a1,7a2の主面には、それぞれ上記半導体チップ5a,5bが搭載されている。また、ダイパッド7a3の主面には、上記半導体チップ5c,5dが搭載されている。ダイパッド7a3の1つの角部には位置決め用のテーパTR1(インデックスマーク)が形成されている。このテーパTR1は、例えばパッケージ6を出荷するときの向き合わせやパッケージ6に商標等を印す時にパッケージ6の主裏面の区別をする時に使用されるもので、例えばエッチングにより形成されている。パワーMOSQ1,Q2が形成された半導体チップ5a,5bを搭載するダイパッド7a1,7a2は、第1、第2電源端子から電流I1,I2が供給される部分であるため、テーパTR1を形成すると外形寸法が小さくなり電流特性に影響を及ぼす虞がある。これに対して、ダイパッド7a3にはダイナミックな電流が流れず、電位は固定されているため、電流特性をあまり気にする必要がないので、位置決め用のテーパTR1はダイパッド7a3の一部に形成することが好ましい。
なお、この構造ではダイパッド7a1〜7a3の裏面(半導体チップ5a、5b、5cが搭載された面の反対側の面)も、リード7bの裏面(配線基板の端子と接合される接合面)も、パッケージ6の搭載面(パッケージ6を配線基板に搭載するときに配線基板に対向する面)に存在する。
次に、図15はパッケージ6の内部を透かして見たときのパッケージ6の主面側の全体平面図、図16は図15のY1−Y1線の断面図、図17は図15のX1−X1線の断面図をそれぞれ示している。なお、図15は平面図であるが、図面を見易くするために、ダイパッド7a1〜7a3、リード7bおよび配線部7cにハッチングを付した。
パッケージ6内には、上記した3つのダイパッド7a1〜7a3(第1〜第3チップ搭載部)と、そのダイパッド7a1〜7a3上に後述のように搭載された複数の半導体チップ5a〜5dと、半導体チップ5a〜5dのボンディングパッド(以下、単にパッドという)BP1〜BP11を各部に電気的に接続するボンディングワイヤ(以下、単にワイヤという)WA1〜WA3,WB1〜WB6とが封止されている。
ダイパッド7a1〜7a3は、互いに所定の間隔を持って分離された状態で隣接して配置されている。半導体チップ5a〜5cの動作時に発生した熱は、主に半導体チップ5a〜5cの裏面からダイパッド7a1〜7a3を通じてその裏面側から外部に放熱されるようになっている。このため、各々のダイパッド7a1〜7a3は、半導体チップ5a〜5cの面積よりも大きく形成されている。これにより、非絶縁型DC−DCコンバータ1の放熱性を向上させることができ、動作安定性を向上させることができる。ダイパッド7a1〜7a3およびリード7bの裏面側の外周一部は、その厚さが薄くなるようにハーフエッチング領域が形成されている。これは、ダイパッド7a1〜7a3およびリード7bと樹脂封止体MBとの密着性を向上させてダイパッド7a1〜7a3およびリード7bの剥離や変形不良を低減または防止するためである。
図15の左上のダイパッド7a1上には、上記ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1が形成された半導体チップ5aがその主面を上に向けた状態で配置されている。この半導体チップ5aの主面には、パワーMOSQ1のソース電極用のパッドBP1およびゲート電極用のパッドBP2が配置されている。このソース電極用のパッドBP1は、複数本のワイヤWA1を通じてダイパッド7a2と電気的に接続されているとともに、複数本のワイヤWB1を通じて半導体チップ5cのドライバ回路3aのソース電極用のパッドBP3と電気的に接続されている。また、上記ゲート電極用のパッドBP2は、複数本のワイヤWB2を通じて半導体チップ5cのドライバ回路3aの出力(ドレイン)電極用のパッドBP4と電気的に接続されている。さらに、半導体チップ5aの裏面はパワーMOSQ1のドレインと接続されるドレイン電極となっており、ダイパッド7a1を通じてダイパッド7a1の外周に一体的に形成された複数のリード7b1(7b)と電気的に接続されている。このリード7b1は上記端子ET1と電気的に接続される。なお、ワイヤWA1は、第1方向Xに隣接するワイヤWA1が上下のパッドBP1に交互に接続されるように、千鳥配置されている。
ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1が形成された半導体チップ5aは、図15の第1方向Xの長さが、これに直交する第2方向Yの長さよりも長い長方形に形成されている。この半導体チップ5aは、ダイパッド7a1の中央からダイパッド7a2に近づくようにずれて配置されている。すなわち、半導体チップ5aは、ダイパッド7a2の一辺に隣接するダイパッド7a1の一辺に寄せて配置されている。このように、半導体チップ5aをダイパッド7a2に寄せて配置することにより、パワーMOSQ1のソース電極用のパッドBP1とダイパッド7a2とを電気的に接続するワイヤWA1の長さを短くすることができるので、パワーMOSQ1のソースと、パワーMOSQ2のドレインとの間に生じる寄生のインダクタンスLsHを低減できる。また、半導体チップ5aは、その長辺がダイパッド7a2の隣接長辺に沿うように配置されている。これにより、半導体チップ5aのソース電極用のパッドBP1とダイパッド7a2との対向長さを確保できるので、上記ワイヤWA1を複数本配置することがで、パワーMOSQ1のソースと、パワーMOSQ2のドレインとの間のインダクタンスLsHを低減できる。また、半導体チップ5aを長方形に形成したことにより、図15の第2方向Yに延在するポリシリコンで形成されたゲート配線パターンの長さを短くすることができるので、パワーMOSQ1のゲート抵抗を低減できる。さらに、半導体チップ5aは、半導体チップ5a,5c間の距離が、半導体チップ5a,5b間の距離よりも短くなるように、特に半導体チップ5aのゲート電極用のパッドBP2と、半導体チップ5cの出力電極用のパッドBP4との距離が近づくように配置されている。これは、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1では、そのゲートのインダクタンスの増大がスイッチング損失の増大に大きく影響を及ぼすことを考慮した構成であり、半導体チップ5aを半導体チップ5cに近づけて配置することにより、パワーMOSQ1のゲート電極用のパッドBP2と、ドライバ回路3aの出力電極用のパッドBP4とを電気的に接続するワイヤWB2の長さを短くすることができるので、パワーMOSQ1のゲートに寄生するインダクタンスLgHを低減でき、パワーMOSQ1のスイッチング損失を低減できる。以上のような半導体チップ5aの配置によりパワーMOSQ1のスイッチング損失を低減でき、非絶縁型DC−DCコンバータ1の電圧変換効率を向上させることができる。
また、半導体チップ5aのソース電極用のパッドBP1には、2種類のワイヤWA1,WB1が電気的に接続されている。すなわち、半導体チップ5aのソース電極用のパッドBP1と電気的に接続されるワイヤを、ダイパッド7a2と接続されるワイヤWA1とドライバ回路3aのソースに接続されるワイヤWB1とに分けている。これにより、パワーMOSQ1のソースから、ダイパッド7a2を通じて出力端子に流れる電流I1と、ドライバ回路3aに向かって流れる電流との経路を分散できるため、それぞれのワイヤWA1,WB1に生じる電流負荷を低減できる。このため、パワーMOSQ1とドライバ回路3aとの間に生じる寄生のインダクタンスを低減できることから、スイッチング損失をさらに改善できる。
また、上記ワイヤWA1,WB1,WB2は、共に、例えば金(Au)からなるが、ワイヤWA1は、ワイヤWB1,WB2よりも太いものが使用されている。これにより、パワーMOSQ1のソース側の配線インダクタンスを低減できるので、非絶縁型DC−DCコンバータ1のスイッチング損失を低減でき、電圧変換効率を向上させることができる。
図15の下側の最も大面積のダイパッド7a2上には、上記ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2が形成された半導体チップ5bと、上記ショットキーバリアダイオードD1が形成された半導体チップ5dとがその主面を上に向けた状態で配置されている。半導体チップ5bの主面には、パワーMOSQ2のソース電極用のパッドBP5a,BP5bおよびゲート電極用のパッドBP6が配置されている。このソース電極用のパッドBP5aは、複数本のワイヤWA2を通じてリード7b2(7b)と電気的に接続され、パッドBP5bは、複数本のワイヤWB3を通じて半導体チップ5cのドライバ回路3bのソース電極用のパッドBP7と電気的に接続されている。また、上記ゲート電極用のパッドBP6は、複数本のワイヤWB4を通じて半導体チップ5cのドライ回路3bの出力(ドレイン)電極用のパッドBP8と電気的に接続されている。さらに、半導体チップ5bの裏面はパワーMOSQ2のドレイン電極となっており、ダイパッド7a2を通じてダイパッド7a2の外周に一体的に形成された複数のリード7b3(7b)と電気的に接続されている。このリード7b3は出力用の上記端子ET5と電気的に接続される。一方、半導体チップ5dの主面には、ショットキーバリアダイオードD1のアノード電極用のパッド(ワイヤが接続される領域)BP9が配置されている。このアノード電極用のパッドBP9は、複数本のワイヤWA3を通じてと半導体チップ5bのソース電極用のパッドBP5aと電気的に接続されている。半導体チップ5dの裏面は、ショットキーバリアダイオードD1のカソード電極となっており、ダイパッド7a2を通じてリード7b3と電気的に接続されている。
ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2が形成された半導体チップ5bは、図15の第1方向Xの長さが、第2方向Yの長さよりも長い長方形に形成されている。この半導体チップ5bは、半導体チップ5aと沿うように配置されているが、半導体チップ5bから離間され、リード7b2に近づくようにダイパッド7a2の中央からずれて配置されている。すなわち、半導体チップ5bは、出力用の端子ET5が接続されるリード7b3よりも、基準電位GNDが供給される端子ET4が接続されるリード7b2に近接するダイパッド7a2の角部(図15の左側角部)に寄せて配置されている。そして、半導体チップ5bの第2方向Yの長さは、複数のリード7b2が接続されたフレーム部の第2方向Yの長さとほぼ等しく、また、半導体チップ5bの第1方向Xの長さは、複数のリード7b2が接続されたフレーム部の第1方向Xの長さとほぼ等しくなるようにされている。このような構成にすることより、パワーMOSQ2のソース電極用のパッドBP5aとリード7b2とを電気的に接続するワイヤWA2の長さを短くすることができる。また、半導体チップ5aの互いに交差する長辺と短辺の2辺が、複数のリード7b2の配置形状(平面L字状)に沿うように配置され、特にパワーMOSQ2のソース電極用のパッドBP5aが、複数のリード7b2の配置形状に沿って延びるような形状とされている。これにより、パッド5aと複数のリード7b2の一群との対向長さを長く確保することができるので、上記ワイヤWA2を複数本配置することができる。さらに、複数のリード7bは、ダイパッド7a3の互いに直交する2つの辺に沿って配置され、かつ、その2つの辺に沿って延びる平面L字状の配線部7cに接続されている。このように複数のリード7bを配線部7cにまとめて接続したことにより、複数のリード7bが分割されているよりも体積が増加するため、配線抵抗を低減でき、基準電位GNDを強化できる。このような構成は、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2のソース側のオン抵抗の増大がスイッチング損失の増大に大きく影響を及ぼすことを考慮した構成であり、上記のような構成にすることにより、パワーMOSQ2のソース側のオン抵抗を低減できるので、パワーMOSQ2の導通損失を低減できる。また、ワイヤWA2に生じる寄生のインピーダンスのばらつきを低減できるので、ワイヤWA2に流れる電流の大きさのばらつきも低減できる。これらにより、非絶縁型DC−DCコンバータ1の電圧変換効率を向上させることができる。また、基準電位GNDの強化が可能となり、非絶縁型DC−DCコンバータ1の動作安定性を向上させることができる。
また、上記のようにローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2は動作時の発熱量が最も高いので、最も面積の大きいダイパッド7a2に搭載されている。これにより、パワーMOSQ2で発生した熱の放散性を向上させることができるので、非絶縁型DC−DCコンバータ1の動作安定性を向上させることができる。
ショットキーバリアダイオードD1が形成された半導体チップ5dは、最もチップサイズの大きい半導体チップ5bが搭載されたダイパッド7a2に搭載されている。これは次のような理由からである。まず、ショットキーバリアダイオードD1を大面積のダイパッド7a2に搭載することにより、ショトキーバリアダイオードD1のカソード電極が大面積のダイパッド7a2を通じて出力配線やパワーMOSQ1のドレイン電極と電気的に接続されるようになるので、上記カソードに寄生するインダクタンスLkを大幅に低減できる。また、ショットキーバリアダイオードD1が形成された半導体チップ5dをパワーMOSQ2が形成された半導体チップ5bに近づけて配置できるので、ショットキーバリアダイオードD1のアノード電極用のパッドBP9とパワーMOSQ2のソース電極用のパッドBP5aとを電気的に接続するワイヤWA3の長さを短くすることができ、アノードに寄生するインダクタンスLaを低減できる。また、ショットキーバリアダイオードD1のアノード電極用のパッドBP9は、パワーMOSQ2のソース電極用のパッドBP5aに沿って延びるような形状とされている。これにより、パッドBP9とパッドBP5aの対向長さを長く確保できるので、上記ワイヤWA3を複数本配置することができる。しかも、半導体チップ5dを半導体チップ5bの短辺に沿って配置しているので、半導体チップ5dを半導体チップ5bが配置されたダイパッド7a2に配置したからといって半導体チップ5bのローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2のソース電極用のパッドBP5aとリード7b2とを電気的に接続するワイヤWA2の本数を減らすこともないので、パワーMOSQ2のオン抵抗を低減させることもない。以上ような構成にすることにより、インダクタンスLa,Lkを低減できるので、上記したようにショットキーバリアダイオードD1の効果を充分に発揮でき、ダイオード導通損失および逆回復時間(trr)の高速化によるダイオードリカバリー損失を低減でき、非絶縁型DC−DCコンバータ1の電圧変換効率を向上させることができる。また、インダクタンスLa,Lkを低減できるので、ノイズを低減することもできる。
また、半導体チップ5dのアノード電極用のパッドBP9と半導体チップ5bのパッドBP5aとをワイヤWA3によって電気的に接続することにより、発熱量の高いパワーMOSQ2で発生した熱を、あまり発熱しないショットキーバリアダイオードD1側に分散させることができる。これにより、非絶縁型DC−DCコンバータ1の電圧変換効率および動作安定性を向上させることができる。
さらに、半導体チップ5dのアノード電極用のパッドBP9は、その面積が半導体チップ5dの主面のパッドBP9の周辺の絶縁膜で覆われた領域の面積よりも小さくなるように形成されている。すなわち、樹脂封止体MBとの密着性の低いメタルで形成されたパッドBP9の面積をワイヤWA3の接続に必要な最低限の領域とすることにより、樹脂封止体MBの密着性を向上させることができる。
また、上記ワイヤWA2,WA3,WB3,WB4は、共に、例えば金(Au)からなるが、ワイヤWA2,WA3は、ワイヤWB3,WB4よりも太いものが使用されている。パワーMOSQ2のソースに電気的に接続されるワイヤとして太いワイヤWA2を使用することにより、パワーMOSQ2のソース側の配線抵抗を低減できるので、パワーMOSQ2のオン抵抗を低減でき、電圧変換効率を向上させることができる。また、ショットキーバリアダイオードD1のアノードに電気的に接続されるワイヤとして太いワイヤWA3を使用することにより、ショットキーバリアダイオードD1のアノード側の配線抵抗を低減できるので、非絶縁型DC−DCコンバータ1の損失を低減でき、電圧変換効率を向上させることができる。
さらに図15の右上の最も小面積のダイパッド7a3には、上記ドライバ回路3a,3bが形成された半導体チップ5cがその主面を上に向けた状態で配置されている。この半導体チップ5cの主面には、上記のパッドBP3,BP4,BP7,BP8の他に、ドライバ回路3a,3bの各々の信号入力(ゲート)電極用のパッドBP10およびソース電極用のパッドBP11が配置されている。このゲート電極用のパッドBP10は、複数本のワイヤWB5を通じてリード7b4(7b)と電気的に接続されている。ソース電極用のパッドBP11は、複数本のワイヤWB6を通じて、ダイパッド7a3と一体形成されたリード7b5(7b)と電気的に接続されている。
このドライバ回路3a,3bが形成された半導体チップ5cも平面矩形状に形成されており、パワーMOSQ1,Q2と接続されるパッドBP3,BP4,BP7,BP8が、半導体チップ5cの主面において、半導体チップ5a,5bのそれぞれと隣接する側の2辺に沿って配置されている。これにより、ワイヤWB1,WB2,WB3,WB4の長さをさらに短くすることができるので、配線経路に生じる寄生のインダクタンスLgH,LsH,LgL,LsLをさらに低減することができる。また、上記のように、半導体チップ5aでは、オン抵抗よりもスイッチング損失を低減したいことから、上記のように半導体チップ5cと半導体チップ5aとの距離が半導体チップ5cと半導体チップ5bとの距離よりも近くなるように配置している点に付け加えて、上記ワイヤWB1,WB2,WB3,WB4についても、パワーMOSQ1のソース、ゲートとそれぞれ電気的に接続されるワイヤWB1,WB2は、パワーMOSQ2のソース、ゲートとそれぞれ電気的に接続されるワイヤWB3,WB4よりも短く形成されている。
上記半導体チップ5a〜5cは、各々の特性の違いから外形サイズ(面積)は異なり、半導体チップ5aの外形サイズは半導体チップ5cの外形サイズよりも大きく形成され、半導体チップ5bの外形サイズは半導体チップ5aの外形サイズよりも大きく形成されている。ドライバ回路3a、3bを有する半導体チップ5cは、パワーMOSQ1、Q2のゲートを制御する制御回路であるため、パッケージ全体のサイズを考慮して、できるだけ素子の外形サイズを小さくしたい。これに対し、パワーMOSQ1、Q2には、電流I1,I2が流れるため、トランジスタ内に生じるオン抵抗をできるだけ低減したい。オン抵抗を低減するためには、単位セル面積あたりのチャネル幅を広げることで実現できる。このため、半導体チップ5a,5bの外形サイズは、半導体チップ5cの外形サイズよりも大きく形成している。さらに、図3に示したように、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2は、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1よりもオン時間が長いため、パワーMOSQ2のオン抵抗は、パワーMOSQ1のオン抵抗よりもさらに低減する必要がある。このため、半導体チップ5bの外形サイズは、半導体チップ5aの外形サイズよりも大きく形成している。
なお、上記ワイヤWA1〜WA3,WB1〜WB6は、例えば超音波熱圧着ボンディング法により接続されるが、ダイパッド7a1〜7a3やリード7bのワイヤボンディング部に超音波エネルギーが上手く伝わらないとボンディング不良となる虞があるため、上記ハーフエッチング領域を避けてワイヤボンディングされている。これにより、ボンディング不良を低減または防止することができる。
また、半導体チップ5cに接続されるワイヤWB1〜WB6に細いワイヤが使用されている理由は、太いワイヤを使用すると必然的にパッドBP3,BP4,BP7,BP8,BP10,BP11等も大きくしなければならず、チップサイズが増大し、コストが高くなるからである。
次に、図18は上記半導体チップ5aの拡大平面図、図19は図18のX2−X2線の断面図、図20は半導体チップ5aの要部断面図、図21は図18のY2−Y2線の断面図を示している。
半導体チップ5aは半導体基板9、この半導体基板9の主面(パッドBP1,BP2の形成面側)に形成された複数のトランジスタ素子、半導体基板9の主面上において絶縁層10および配線層11a,11bの夫々を複数段積み重ねた多層配線層、この配線層11を覆うようにして形成された表面保護膜(最終保護膜)12等を有している。半導体基板9は、例えばn+型のシリコン(Si)単結晶からなる。絶縁層10は、例えば酸化シリコン(SiO2)膜からなる。配線層11a,11bは、例えばアルミニウム(Al)のような金属材料からなり、ここでは最上の配線層である。表面保護膜12は、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン(Si34)膜またはそれらの積層膜上にポリイミド膜(PiQ)のような有機膜が積層されてなる。
半導体チップ5aは、互いに反対側に位置する主面(回路形成面)5axおよび裏面(裏面電極形成面)5ayを有している。半導体チップ5aの主面5ax側には集積回路およびパッドBP1,BP2が形成され、裏面5ayにはドレイン領域DRと電気的に接続されたドレイン電極13が形成されている。集積回路は、主に、半導体基板9の主面5axに形成されたトランジスタ素子および配線層11a,11bによって構成されている。ドレイン電極13は、例えば金(Au)等の金属が蒸着されて形成されており、上記のようにダイパッド7a2と接続される。表面保護膜12には、配線層11a,11bの一部が露出されるような開口部14が形成されている。その開口部14から露出された配線層11a,11bの部分が上記パワーMOSQ1のソース電極用のパッドBP1およびゲート電極用のパッドBP2とされている。
ソース電極用のパッドBP1は、半導体チップ5aの幅方向に2つ形成されており、各々のパッドBP2は互いに向かい合うように半導体チップ5aの長手方向(第1方向X)に沿って延在した状態で形成されている。ゲート電極用のパッドBP2は、半導体チップ5の一方の短辺の近傍に配置されている。ゲート電極用のパッドBP3の平面形状は、例えば正方形であり、その平面寸法は、例えば280μm×280μm程度である。ゲート電極用のパッドBP2が形成される配線層11bは、それと一体的に形成された配線部11b1,11b2を有している。配線部11b1は、パッドBP2から半導体チップ5の長手方向に沿って延在するパターンであり、上記2つのパッドBP1の間に配置されている。一方の配線部11b2は、半導体チップ5の外周に沿って延在するパターンであり、2つのパッドBP1を取り囲むように配置されている。配線部11b1,11b2の幅は、例えば25μm程度である。このような構成にすることにより、ソース電極用のパッドBP1を上記ダイパッド7a2に寄せて、かつ、一対の長辺に沿うように配置することができる。これにより、ソース電極用のパッドBP1とダイパッド7a2とを電気的に接続するワイヤWA1の長さを短くすることができる上、より多くのワイヤWA1を並べて配置することができるため、寄生のインダクタンスLsHを低減できる。また、ゲート電極用の配線部11b1において、半導体チップ5aの一方の端部(パッドBP2と接続している辺と反対側の端部)は、配線11b2の一部と繋がらないように形成することで、パワーMOSQ1のソース領域SR1を分離しないで形成できる。すなわち、ソース領域SR1を分離しないで形成することで、オン抵抗を低減することができる。
上記半導体基板9の主面には、例えばn型のシリコン単結晶からなるエピタキシャル層14epが形成されている。このエピタキシャル層14epには、n-型の半導体領域15n1と、その上のp型の半導体領域15p1と、その上のn+型の半導体領域15n2と、半導体基板9の主面から上記p型の半導体領域15p1に接続されるように延びるp+型の半導体領域15p2とが形成されている。そして、このような半導体基板9およびエピタキシャル層14epには、例えばトレンチゲート構造のnチャネル型の縦型のパワーMOSQ1が形成されている。
パワーMOSQ1は、ソース領域SR1としての機能を持つ上記n+型の半導体領域15n2と、ドレイン領域DR1としての機能を持つ上記n-型の半導体領域15n1と、チャネル形成領域CH1としての機能を持つ上記p型の半導体領域15pと、エピタキシャル層14epの厚さ方向に掘られた溝16の内壁面に形成されたゲート絶縁膜17と、溝16内にゲート絶縁膜17を介して埋め込まれたゲート電極G1とを有している。ゲート電極G1は、例えば低抵抗な多結晶シリコンで形成される。このようなトレンチゲート構造とすることにより、パワーMOSQ1の単位領域の微細化及び高集積化が可能となっている。
各セルのゲート電極G1は、これと一体形成された多結晶シリコンからなるゲート配線GLを通じてフィールド絶縁膜FLD上に引き出され、コンタクトホール18を通じて上記配線層11bと電気的に接続されている。ゲート電極G1およびゲート配線GL表面は上記絶縁層(キャップ絶縁層)10で覆われており、配線層11aとの絶縁が図られている。配線層11aは、ソース用のn+型の半導体領域15n2の他、p+型の半導体領域15p2を通じてチャネル形成用のp型の半導体領域15p1とも電気的に接続されている。パワーMOSQ1の動作時の上記電流I1は、ソース領域SR1とドレイン領域DR1との間を溝16の深さ方向に沿って(ドリフト層の厚さ方向に流れる)、かつゲート絶縁膜17の側面に沿って流れる。このような縦型のパワーMOSQ1は、チャネルが半導体基板の主面に対して水平な方向に形成される横型の電界効果トランジスタより、単位セル面積あたりのゲート面積が大きく、またゲート電極G1とドレインのドリフト層との接合面積が大きいため、ゲート−ドレイン間の寄生容量が大きくなる反面、単位セル面積あたりのチャネル幅を大きくすることができ、オン抵抗を小さくすることができる。なお、PWLはp-型のウエルである。
次に、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2が形成された半導体チップ5bの素子構成については、半導体チップ5aとほぼ同じであるため省略する。ただし、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2のしきい値電圧はハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1のしきい値電圧よりも高い値で制御する。これは、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1からローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2にスイッチを切り換えるときに、電流(貫通電流)が端子ET1から端子ET4に向かって流れてしまう現象(セルフ・ターンオン)が生じるのを抑制するための構成であり、上記のようにすることにより、貫通電流の経路を抑制または遮断することができるので、上記セルフ・ターンオンを抑制または防止することができる。
次に、制御用のドライバ回路3a,3bが形成された半導体チップ5cについて説明する。半導体チップ5cの回路構成およびデバイス断面構成は、図5および図6で説明したのと同じである。ドライバ回路3aの基本構成例を図22に示す。なお、ドライバ回路3bのデバイス構成は、ドライバ回路3aとほぼ同じなので、ドライバ回路3aを説明することでドライバ回路3bの説明は省略する。
ドライバ回路3aは、n型のウエルNWL1に形成されたpチャネル型の横型(チャネルが半導体基板SUBの主面に対して水平方向に形成されるタイプ)のパワーMOSQ3と、p型のウエルPWL1に形成されたnチャネル型の横型のパワーMOSQ4とを有している。パワーMOSQ3は、ソース領域SR3と、ドレイン領域DR3と、ゲート絶縁膜20pと、ゲート電極G3とを有している。ソース領域SR3およびドレイン領域DR3は、p-型の半導体領域21aと、p+型の半導体領域21bとを有している。パワーMOSQ4は、ソース領域SR4と、ドレイン領域DR4と、ゲート絶縁膜20nと、ゲート領域G4とを有している。ソース領域SR4およびドレイン領域DR4は、n-型の半導体領域22aと、n+型の半導体領域22bとを有している。また、ドレイン領域DR3,DR4は、出力用の端子ET7に接続され、出力用の端子ET7を介してハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1のゲートと電気的に接続される。また、ソース領域SR4は、端子ET8に接続され、この端子ET8を介してハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1のソースと電気的に接続される。
次に、ショットキーバリアダイオードD1が形成された半導体チップ5dについて説明する。図23は、半導体チップ5dの要部断面図を示している。図23の左側は素子領域DRを、右側は周辺領域PRをそれぞれ示している。半導体基板23は、例えばn+型のシリコン単結晶からなる。この半導体基板23の主面上には、例えばn型のシリコン単結晶からなるエピタキシャル層24が形成されている。そして、そのエピタキシャル層24の主面上にはそれと接触するように配線層25が形成されている。配線層25は、例えばチタンタングステン(TiW)等のようなバリアメタル層25aと、例えばアルミニウム(Al)等のようなメタル層25bとを下層から順に積み重ねた構成を有している。ショットキーバリアダイオードD1は、素子領域DRにおいて上記バリアメタル層25aとエピタキシャル層24との接触部に形成されている。素子領域DRの外周の周辺領域PRには、フィールド絶縁膜FLDが形成されている。フィールド絶縁膜FLDの素子領域DR側の端部下層には、p型のウエルPWL2が形成されている。また、フィールド絶縁膜FLD上には、例えばPSG(Phospho Silicate Glass)等のような絶縁膜26が堆積されている。配線層25は、表面保護膜27によって覆われている。表面保護膜27の構成は、上記表面保護膜12と同じである。表面保護膜27の一部には開口部28が形成されており、配線層25の一部が露出されている。その配線層25の露出部分は、上記したパッドBP9となっている。一方、半導体基板23の主面とは反対側の裏面にはカソード電極229が形成されている。カソード電極29は、例えば金(Au)等が蒸着法等により被着されることで形成されている。
次に、図24は上記パッケージ6の実装状態の一例の平面図、図25は図24のパッケージ6の側面図をそれぞれ示している。なお、図24では配線基板30の配線の様子が分かるようにパッケージ6を透かして見せている。
配線基板30は、例えばプリント配線基板からなり、その主面には、パッケージ6,31,32およびチップ部品33,34が搭載されている。パッケージ31には、上記制御回路2が形成され、パッケージ32には、上記負荷回路4が形成されている。チップ部品33には、上記コイルL1が形成され、チップ部品34には、上記コンデンサC1が形成されている。パッケージ31のリード31aは、配線基板30の配線30aを通じてパッケージ6のリード7b(7b4)と電気的に接続されている。パッケージ6のリード7b1は、配線基板30の配線30bと電気的に接続されている。パッケージ6の出力のリード(出力端子)7b3は、配線基板30の配線(出力配線)30cを通じてチップ部品33のコイルL1の一端に電気的に接続されている。チップ部品33のコイルL1の他端は、配線基板30の配線(出力配線)30dを通じて負荷回路4と電気的に接続されている。パッケージ6の基準電位GND用のリード7b2は、配線基板30の配線30eを通じて複数のチップ部品34のコンデンサC1の一端と電気的に接続されている。チップ部品34のコンデンサC1の他端は、配線基板30の配線30dを通じて負荷回路4と電気的に接続されている。
次に、図26は本実施の形態1のパッケージ6を含む非絶縁型DC−DCコンバータ1の回路システム構成の一例を示している。この回路システムでは、1つの負荷回路4に対して複数個のパッケージ6が並列に接続されている。入力電源電位Vin、基準電位GNDおよび制御回路2は複数個のパッケージ6に共通となっている。このような回路システムでは、パワーMOSQ1,Q2、ドライバ回路3a,3b,ショットキーバリアダイオードD1がそれぞれ別々にパッケージングされている構成(図4参照)であると、システム全体の小型化が阻害される。これに対して、本実施の形態1では、パワーMOSQ1,Q2、ドライバ回路3a,3b,ショットキーバリアダイオードD1が同一のパッケージ6に収容されているので、システム全体を小型にすることができる。
次に、本実施の形態1のパッケージ6の組立方法を図17の組み立てフロー図を用いて説明する。
まず、4種類の半導体ウエハおよびダイシングテープを用意する(工程100a,100b)。4種類の半導体ウエハの主面には、それぞれ半導体チップ5a〜5dが複数個形成されている。続いて、各半導体ウエハの裏面にダイシングテープを貼り付け、ダイシングブレードにより各半導体ウエハからそれぞれ半導体チップ5a〜5dを切り出す(工程101,102)。
次いで、リードフレームおよびダイボンドペーストを用意する(工程103a,103b)。図28および図29にリードフレーム7の単位領域の要部平面図の一例を示す。図28はリードフレーム7の主面を示し、図29はリードフレーム7の裏面を示している。リードフレーム7は、図28の左右方向に沿って延びる2つの枠体部7f1と、2つの枠体部2f1間を橋渡すように枠体部7f1に対して直交する方向に延びる枠体部7f2と、枠体部7f1,7f2の内周から単位領域の中央に向かって延びる複数のリード7bと、この複数のリード7bと一体成形されそのリード7bを通じて枠体部7f1,7f2に支持されている3つのダイパッド7a1〜7a3およびL字状の配線部7cとを有している。リード7bおよびダイパッド7a1〜7a3の裏面側の外周には、ハーフエッチング領域が形成されており、他の部分よりも薄くされている。なお、図29では図面を見易くするため上記ハーフエッチング領域に斜線のハッチングを付した。また、ダイボンドペーストとしては、例えば銀(Ag)ペーストを用いた。
続いて、上記リードフレーム7の各単位領域のダイパッド7a1〜7a3の主面上に、ダイボンドペーストを介して上記半導体チップ5a〜5dを搭載した後、熱処理を施しダイボンドペーストをキュアし、図30の工程S1に示すように、半導体チップ5a〜5dをダイパッド7a1〜7a3上に固着する(工程104,105)。小さな半導体チップ5d,5c,5a,5bの順に搭載することで生産性の向上を図ることもできる。
次いで、2種類のワイヤWA1〜WA3,WB1〜WB6を用意する(工程106a,106b)。ワイヤWA1〜WA3,WB1〜WB6は、いずれも例えば金(Au)からなるが、ワイヤWA1〜WA3は、例えば50μmの太さの太いワイヤであり、ワイヤWB1〜WB6は、例えば30μm太さの細いワイヤである。続いて、2種のワイヤWA1〜WA3,WB1〜WB6を超音波熱圧着法によりボンディングする(工程106)。ここで、太いワイヤWA1〜WA3のボンディング処理では、細いワイヤWB1〜WB6のボンディング処理時よりも大きな荷重を必要とするので、先に細いワイヤWB1〜WB6をボンディングした後に、太いワイヤWA1〜WA3をボンディングするとその時の大きな荷重により細いワイヤWB1〜WB6が断線してしまう虞がある。特に発明者の検討によればダイパッド7a1〜7a3が分離している場合に上記のワイヤ断線不良が発生し易い。そこで、本実施の形態1のワイヤボンディング工程では、図30の工程S2,S3で示すように、太いワイヤWA1〜WA3のボンディングを行った後、細いワイヤWB1〜WB6のボンディングを行う。これにより、細いワイヤWB1〜WB6の断線不良を抑制または防止できる。
次いで、封止用樹脂および封止用テープを用意する(工程107a,107b)。続いて、トランスファーモールド法により樹脂封止(モールド)工程を行う(工程108)。トランスファ・モールディング法は、ポット、ランナー、樹脂注入ゲートおよびキャビティ等を備えた成形金型(モールド金型)を使用し、ポットからランナーおよび樹脂注入ゲートを通してキャビティの内部に熱硬化性樹脂を注入して樹脂封止体MBを形成する方法である。QFN型のパッケージ6の製造においては、複数の製品形成領域(デバイス形成領域、製品取得領域)を有する多数個取りリードフレームを使用し、各製品形成領域に搭載された半導体チップを各製品形成領域毎に樹脂封止する個別方式のトランスファモールド法や、各製品形成領域に搭載された半導体チップを一括して樹脂封止する一括方式のトランスファモールド法が採用されている。本実施形態1では、例えば個別方式のトランスファモールド法を採用している。
この樹脂封止工程では、例えば次のようにする。まず、樹脂成形金型の下型の金型面上に封止用テープを配置した後、その封止用テープ上にリードフレーム7を配置し、複数のリード7bの一部およびダイパッド7a1〜7a3の裏面が封止用テープに密着するように樹脂成形金型の型締め(クランプ)を行う。樹脂封止工程の前にリードフレーム7の裏面に封止用テープを貼り付けておく理由は、本実施の形態1のように1つのパッケージ6内に複数のダイパッド7a1〜7a3を持つような構成のものの樹脂封止工程では、図28に示す3つのダイパッド7a1〜7a3の境界を形成するスリットの交点部分Zにおいて樹脂漏れが生じ易く、その交点部分Zを通じてダイパッド7a1〜7a3の裏面(パッケージ6を配線基板に実装するときの実装面)側に入り込んだ樹脂(樹脂バリ)がパッケージ6の実装を邪魔して実装不良を招くのを防止するためである。本実施の形態1では、上記のような樹脂漏れが生じないように、封止工程に先立って3つのダイパッドの裏面側(3つのダイパッドの境界を形成するスリットを含む)に封止用テープをしっかりと貼り付け上記交点部分Z等から封止用樹脂がダイパッド7a1〜7a3の裏面に漏れないようにしている。これにより、樹脂バリによるパッケージ6の実装不良を防止できる。上記のように封止用テープは封止工程時にダイパッド7a1〜7a3等にしっかりと接着されていることが好ましいので、そのうような観点から封止用テープの粘着強度は、例えば0.5N以上と高い粘性強度が得られるものが好ましい。一方、近年は、例えばニッケル(Ni)/パラジウム(Pd)/金(Au)フラッシュめっきの施されたリードフレーム7が使用されている。これは、Pd(パラジウム)めっき製のリードフレーム7の場合、パッケージ6を配線基板に実装する際に鉛フリー半田の使用を実現でき環境に良いといった効果の他、一般的なリードフレームではワイヤボンディングのためにリードフレームのワイヤボンディング部に予め銀(Ag)ぺーストを塗布しておくことが必要なのに対してそのようなAgペースト材が塗布されていなくてもワイヤを接続できる等の利点を有しているからである。ところで、Pdめっき製のリードフレーム7の場合でも上記のような樹脂バリによる実装不良の問題が生じるので、樹脂バリが形成された場合は、樹脂バリを洗浄処理等により除去することが行われるが、Pdめっき製のリードフレーム7の場合、製造工程を削減するために、樹脂封止工程の前にリードフレーム7にめっき処理を施しているため、洗浄処理等によりこの樹脂バリを剥がそうとすると、予めめっきしたPdめっき膜も剥離してしまうため問題である。すなわち、Pdめっき製のリードフレーム7を使用できない可能性がある。これに対して、本実施の形態1では、上記のように樹脂バリの形成を防止でき、封止工程後に強い洗浄処理を行わないで済むので、上記のような良好な利点を持つPdめっき製のリードフレーム7を使用できる。
続いて、上金型(キャビティ)内に封止用樹脂を注入し、ダイパッド7a1〜7a3の一部と、複数のリード7bの一部とが樹脂封止体MB(封止部材)から露出するように半導体チップ5a〜5cおよび複数のワイヤWA1〜WA3,WB1〜WB6を樹脂封止して樹脂封止体MBを形成する。本実施の形態1では、上記のように、ダイパッド7a1〜7a3およびリード7bの裏面の周辺部にハーフエッチ領域を形成している。このように、ハーフエッチ領域(斜めのハッチングを付した領域)を形成することでダイパッド7a1〜7a3およびリード7bと樹脂封止体MBとの密着力を強くできる。すなわち、リード抜けを抑制または防止できる。特に半導体装置の軽薄軽量化の要求に伴いリードフレームの厚さも薄くなってきていることに加え、リード7bは他の部分に比べて細く、しかもその先端が他の部分と接続されずに浮いているような状態なので、何ら手段を施さずに樹脂封止するとリード部分が変形または剥離してしまう場合がある。そこで、リード7bの先端側の裏面外周部分もハーフエッチし、リード7bの先端側の裏面外周に段差を形成する。これにより、封止工程時に封止用樹脂がそのハーフエッチ部分に流れ込み、ハーフエッチ部分を覆い、リード7bの先端側外周部を押さえ込むようになるので、リード7bが変形したり剥離したりするのを抑制または防止することができるようになっている。
上記のような樹脂封止工程後、注入した封止用樹脂を硬化し(レジンキュア工程108)、マーク工程109を行った後に、リードフレーム7から個々の製品部分を分割する(工程110)。
(実施の形態2)
図31は本実施の形態2のパッケージ6の構成例の平面図、図32は図31の金属板配線を除いて示したパッケージ6の構成例の平面図、図33は図31のY3−Y3線の断面図、図34は図31のX3−X3線の断面図を示している。なお、図31および図32でも、図面を見易くするため、封止部材MBを透かして示すとともに、ダイパッド7a1,7a2、リード7bおよび配線部7cにハッチングを付した。
本実施の形態2では、パッドと各部とを電気的に接続する配線の一部がワイヤに代えて金属板配線36とされている。すなわち、半導体チップ5aのパワーMOSQ1のソース電極用のパッドBP1は、1つの金属板配線36を通じて、ダイパッド7a2と電気的に接続されている。また、半導体チップ5bのパワーMOSQ2のソース電極用のパッドBP5は、1つの金属板配線36を通じて、リード7b2(7b)と電気的に接続されている。この金属板配線36は、例えば銅(Cu)またはアルミニウム(Al)等のような金属からなり、バンプ電極37を介してパッドBP1,BP5やリード7bと電気的に接続されている。バンプ電極37は、例えば鉛(Pb)/錫(Sn)または金(Au)等のような金属からなる。バンプ電極37に代えて導電性樹脂を用いても良い。金属板配線36もその全体が樹脂封止体MBにより覆われている。
このように本実施の形態2によれば、ワイヤに代えて金属板配線36を用いたことにより、配線経路に寄生するインダクタンスをさらに低減できるので、スイッチング損失をさらに低減でき、非絶縁型DC−DCコンバータ1の電圧変換効率を実施の形態1よりもさらに向上させることができる。
また、ショットキーバリアダイオードD1のアノード電極を大面積の金属板配線36で基準電位GNDに電気的に接続するようになるので、アノード側の配線抵抗およびアノード電極側に寄生するインダクタンスLaを大幅に低減できる。したがって、前記実施の形態1の場合よりもショットキーバリアダイオードD1の効果を充分に発揮でき、ダイオード導通損失および逆回復時間(trr)の高速化によるダイオードリカバリー損失を低減できるので、非絶縁型DC−DCコンバータ1の電圧変換効率をさらに向上させることができる。また、インダクタンスLk,Laを低減できるので、ノイズをさらに低減することもできる。
ここで、配線経路に寄生するインダクタンスのみ着目した場合、ドライバ回路3a,3bの複数のパッドBP3,BP4,BP7,BP8,bp0,BP11と各部とを電気的に接続するワイヤWB1〜WB6も金属板配線36で形成した方が好ましい。しかし、ドライバ回路3a,3bの複数のパッドBP3,BP4,BP7,BP8,BP10,BP11の開口部は、例えば90μmと狭く、ワイヤWB1〜WB6の代わりに金属板配線36を接続するとなると金属板配線36も幅の狭いものを使用せざるを得ず、ワイヤと比べても寄生インダクタンスを低減する上で充分な効果が得られないことが予想される。また、例えば100μm以下の金属板配線36を製造するのは困難であり、ワイヤと比べ接続するのが困難でもあるため、製品コストの増加や製品歩留まりの低下が懸念される。そこで、本実施の形態1では、ドライバ御回路3a,3bの複数のパッドBP3,BP4,BP7,BP8,BP10,BP11と各部とをワイヤWB1〜WB6で接続する構成を採用している。
ただし、上記のようにパワーMOSQ1,Q2とドライバ回路3a,3bとを結ぶ配線経路では、その配線経路での寄生インダクタンスを低減するため、複数本のワイヤWB1,WB2を並べて接続している。すなわち、この部分では、例えば200μm幅の幅広の金属板配線36を使用できるので、ワイヤWB1,WB2に代えて金属板配線36を使用することができる。このようにパワーMOSQ1,Q2とドライバ回路3a,3bとの間については、双方を金属板配線36で電気的に接続することにより、寄生するインダクタンスを低減することができるので、スイッチング損失を低減することができる。
(実施の形態3)
図35は本実施の形態3のパッケージ6の上面の平面図、図36および図37は、それぞれ図35のY4−Y4線およびX4−X4線の断面図をそれぞれ示している。なお、パッケージ6内の様子は図31で示したのと同じである。また、図35では図面を見易くするためパッケージ35の上面にハッチングを付した。パッケージ6の上面は、パッケージ6の搭載面(配線基板と対向する面)とは反対側の面である。
本実施の形態3では、前記実施の形態2と同様にパッドと各部とが金属板配線36によって接続されている。ただし、その金属板配線36の一部が樹脂封止体MBから露出されている。金属板配線36は、特に半導体チップ5a,5bの熱発生源であるパワーMOSQ1,Q2の形成領域を覆うように配置されている。ここでは、半導体チップ5a,5bを覆う2つの金属板配線36の両方がパッケージ6の上面から露出している場合が例示されているが、発熱量が相対的に高いローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2が形成された半導体チップ5b側の金属板配線36のみを露出させるような構成としても良い。また、パッケージ6の上面に放熱フィンを載せ金属板配線36の露出面に接合することにより、放熱性をさらに向上させることもできる。
本実施の形態3によれば、前記実施の形態1,2で得られた効果の他に、金属板配線36に放熱機能を持たせていることにより、放熱用の他の部品を追加する必要がないので、放熱用の部品を追加する場合に比べてパッケージ6の組み立て工程を低減でき、パッケージ6の組み立て時間を短縮できる。また、部品点数を減らせるので、半導体装置のコストを低減できる。
(実施の形態4)
DC−DCコンバータの大電流化および高周波化に起因する他の問題として動作時の熱の問題がある。特に、前記実施の形態1〜3での説明では、半導体チップ5a,5bを1つのパッケージ6に収容する構成なので、高い放熱性が必要となる。本実施の形態4では、その放熱性を考慮した構成について説明する。
図38は、本実施の形態4のパッケージ6の断面図を示している。ここでは、リード7bが前記実施の形態1〜3のリード7bの場合に対して逆成型されている。この構造ではダイパッド7a1,7a2の裏面(半導体チップ5a,5bが搭載された面の反対側の面)がパッケージ6の上面に露出され、リード7bの裏面(配線基板の端子と接合される接合面)側がパッケージ6の搭載面に露出されている。
また、図39は、図38のパッケージ6を配線基板30に搭載した状態の一例の断面図を示している。パッケージ6の裏面(搭載面)のリード7bは、例えば鉛/錫半田等のような接着材38を介して配線基板30の端子と接合されている。パッケージ6の上面、すなわち、ダイパッド7a1,7a2の裏面には、例えばシリコーンゴム等のような高い熱伝導性を有する絶縁シート39を介して放熱フィン(ヒートシンク)40が接合されている。この構成では、半導体チップ5a,5bで発生した熱は、半導体チップ5a,5bの裏面からダイパッド7a1,7a2を通じて放熱フィン40に伝わり放熱されるようになっている。これにより、1つのパッケージ6内に2つの半導体チップ5a,5bを有するような構成において、非絶縁型DC−DCコンバータ1が大電流化および高周波化されても、高い放熱性を得ることができる。ここでは、風冷式のヒートシンクを例示したが、例えば放熱体に冷却流水を流すことができるような流路を持つ液冷式のヒートシンクを用いても良い。
(実施の形態5)
図40は本実施の形態5のパッケージ6の構成の一例を示す平面図、図41は図40のX5−X5線の断面図をそれぞれ示している。なお、本実施の形態5でも図面を見易くするため、封止部材MBを透かして示すとともに、ダイパッド7a1,7a2、リード7bおよび配線部7cにハッチングを付した。また、図40のY5−Y5線の断面は図16と同じである。
本実施の形態5では、パワーMOSQ2が形成された半導体チップ5bが、ショットキーバリアダイオードD1が形成された半導体チップ5dよりも出力用のリード7b3の一群(端子ET5側)に近づくように配置されている。また、基準電位GNDの供給に寄与する配線部7cが配線部7c1,7c2に分割されている。そして、ショットキーバリアダイオードD1のアノード電極用のパッドBP9は、複数のワイヤWA3を通じて配線部7c1と電気的に接続され、パワーMOSQ2のソース電極用のパッドBP5aは、複数のワイヤWA2を通じて配線部7c2と電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態5では、パッケージ6内において基準電位GNDが半導体チップ5d用の基準電位GNDと半導体チップ5b用の基準電位GNDとに分離されている。
これにより、パッケージ6の熱抵抗測定(検査工程)および選別を容易にすることができる。熱抵抗測定は、順方向電圧Vfが温度依存性を持つことを利用して半導体チップ5b,5dと各部との電気的な接続の良否を判別する測定方法である。この測定において、ショットキーバリアダイオードD1用の基準電位GNDとパワーMOSQ2の基準電位GNDとが一緒であると、ショットキーバリアダイオードD1側の順方向電圧VfとパワーMOSQ2側の順方向電圧Vfとが一緒に測定されてしまうが、通常、ショットキーバリアダイオードD1の順方向電圧Vfの方が低いので、ショットキーバリアダイオードD1側の順方向電圧Vfが見えてしまいパワーMOSQ2側の順方向電圧Vfを充分に測定することができず、パワーMOSQ2側の接続性に問題があっても測定時に顕在化されない場合が生じる虞がある。そこで、本実施の形態5では、パッケージ6の内部では、ショットキーバリアダイオードD1とパワーMOSQ2とで基準電位GNDを分けることにより、ショットキーバリアダイオードD1とパワーMOSQ2との順方向電圧Vfを分離した状態で測定することができるので、その測定を容易にできる。また、その測定精度を向上させることができるので、検査工程の信頼性を向上させることができる。したがって、パッケージ6の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態6)
図42は本実施の形態6のパッケージ6の構成例の平面図、図43は図42の金属板配線およびワイヤを除いて示したパッケージ6の構成例の平面図、図44は図42のY6−Y6線の断面図、図45は図42のX6−X6線の断面図をそれぞれ示している。なお、図42および図43でも、図面を見易くするため、封止部材MBを透かして示すとともに、ダイパッド7a1,7a2、リード7bおよび配線部7cにハッチングを付した。
本実施の形態6は、前記実施の形態2,5の構成を組み合わせた場合の一例を説明するものである。すなわち、前記実施の形態5の構成において一部のワイヤを金属板配線36に代えた場合の一例を説明するものである。半導体チップ5aのパワーMOSQ1のソース電極用のパッドBP1は、1つの金属板配線36を通じて、ダイパッド7a2と電気的に接続されている。また、半導体チップ5bのパワーMOSQ2のソース電極用のパッドBP5は、1つの金属板配線36を通じて、配線部7c2と電気的に接続され、これを通じてリード7b2(7b)と電気的に接続されている。さらに、半導体チップ5dのショットキーバリアダイオードD1のアノード電極用のパッドBP9は、1つの金属板配線36を通じて、配線部7c1と電気的に接続され、これを通じてリード7b2(7b)と電気的に接続されている。
このような本実施の形態6によれば、前記実施の形態2,5と同様の効果をえることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態7では、前記実施の形態1で説明した第2の問題の対策例を説明する。図46は本実施の形態7の非絶縁型DC−DCコンバータ1の構成例の説明図を示している。本実施の形態7では、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1のゲート電極(ドライバ回路3aの出力)と基準電位GNDと間にショットキーバリアダイオード(第2ショットキーバリアダイオード)D2が電気的に接続されている。このショットキーバリアダイオードD2のアノード電極は、基準電位GNDに電気的に接続され、カソード電極はハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1のゲート電極(ドライバ回路3aの出力)と電気的に接続されている。このショットキーバリアダイオードD2が形成された半導体チップ5eは、他の半導体チップ5a〜5dと一緒にパッケージ6内に収容されている。
図47および図48は図46のパッケージ6の構成における半導体チップ5cの寄生素子の動作状態の説明図をそれぞれ示している。図47はドライバ回路3aのパワーMOSQ3がオフでパワーMOSQ4がオンの時の過渡状態時の寄生素子の状態を示し、図48はパワーMOSQ3がオフでパワーMOSQ4がオンの時の定常状態時の寄生素子の状態を示している。
上記のように、両パワーMOSQ1,Q2のデットタイム時に、負荷電流はショットキーバリアダイオードD1を通じて供給されるが、重負荷時に、上記のように配線のインダクタンスLk,Laに起因してショットキーバリアダイオードD1に流れる負荷電流が小さくなり、ローサイドスイッチ用のパワーMOSQ2の寄生ダイオード(ボディダイオード)Dpにも負荷電流が流れると、非絶縁型DC−DCコンバータ1の出力側の端子ET5(VSWH)の電位が寄生ダイオードDpの順方向電圧Vf分だけ負電位に落ち、何ら対策を施さないと、パワーMOSQ1に電気的に接続されている半導体チップ5c(ドライバチップ、制御用IC)の出力も負電位になる。この結果、半導体チップ5c内で寄生のnpn型のバイポーラトランジスタQpがオンしてしまい、ドライバチップの消費電流が増加する問題がある。これに対して、本実施の形態7では、上記のように端子ET5(VSWH)が負電位に落ちるが、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1のゲート電極と基準電位GNDとの間に、例えば0.3V程度の順方向電圧Vfを持つショットキーバリアダイオードD2を上記のように電気的に接続したことにより、ハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1のゲート(GH)の電位を−0.3V程度に上昇させることができるので、半導体チップ5c内の寄生のバイポーラトランジスタQpがオンするのを防止することができる。このため、半導体チップ5cでの消費電流の増大を抑制でき、半導体チップ5cが消費する損失を低減できる。また、端子ET6(BOOT)から電荷が引き抜かれないようにすることができるので、保護回路機能によるハイサイドスイッチ用のパワーMOSQ1の自動停止(誤動作)も防止することができる。
次に、図49は本実施の形態7の具体的なパッケージ6の構成例の平面図、図50は図49のY7−Y7線の断面図をそれぞれ示している。なお、図49でも図面を見易くするため、封止部材MBを透かして示すとともに、ダイパッド7a1,7a2、リード7bおよび配線部7cにハッチングを付した。また、図49のY1−Y1線の断面は図16と同じであり、図49のX1−X1線の断面は図17と同じである。また、図50では図面を見易くするためワイヤを除いている。
ショットキーバリアダイオードD2が形成された半導体チップ5eは、ダイパッド7a4(第4チップ搭載部)上に搭載されている。半導体チップ5eの裏面はカソード電極となっておりダイパッド7a4と電気的に接続されている。ダイパッド7a4は、ワイヤWA4を通じて、パワーMOSQ1が形成された半導体チップ5aのパッドBP2と電気的に接続されている。すなわち、ショットキーバリアダイオードD2のカソード電極はパワーMOSQ1のゲート電極と電気的に接続されている。一方、半導体チップ5eの主面にはアノード電極用のパッドBP12が形成されている。このパッドBP12は、ワイヤWA5を通じてダイパッド7a3と電気的に接続されている。ダイパッド7a3には基準電位GNDが供給される。すなわち、ショットキーバリアダイオードD2のアノード電極は基準電位GNDと電気的に接続されている。このように、ショットキーバリアダイオードD2を用いることにより、必要な順方向電圧Vfを小さな面積で得ることができる。また、ショットキーバリアダイオードD2はパッケージ6の外に取り付けても上記と同様の効果をえることができるが、パッケージ6内に収容することにより、ショットキーバリアダイオードD2のアノードおよびカソードに寄生するインダクタンスを低減できるので、そのショットキーバリアダイオードD2の挿入効果を向上させることができる。
(実施の形態8)
図51は本実施の形態8のパッケージ6の構成例の平面図、図52は図51のY8−Y8線の断面図をそれぞれ示している。なお、図51でも図面を見易くするため、封止部材MBを透かして示すとともに、ダイパッド7a1,7a2、リード7bおよび配線部7cにハッチングを付した。また、図51のY1−Y1線の断面は図16と同じであり、図51のX1−X1線の断面は図17と同じである。また、図52でも図面を見易くするためワイヤを除いている。
本実施の形態8では、半導体チップ5eがダイパッド7a3上に搭載されている。すなわち、半導体チップ5eの主面のアノード電極用のパッドBP12は、バンプ電極37を通じてダイパッド7a3と電気的に接続されている。これにより、ショットキーバリアダイオードD2のアノードはダイパッド7a3を通じて基準電位GNDと電気的に接続されている。一方、半導体チップ5eの裏面のカソード電極29は、ワイヤWA4を通じて半導体チップ5aのパッドBP1と電気的に接続されている。これにより、ショットキーバリアダイオードD2のカソード電極はワイヤWA4を通じてパワーMOSQ1のゲート電極と電気的に接続されている。
本実施の形態8によれば、前記実施の形態7で得られた効果の他に、以下の効果を得ることができる。すなわち、ショットキーバリアダイオードD2を前記実施の形態7の場合よりも半導体チップ5a,5cに近づけることができるので、ショットキーバリアダイオードD2のアノードおよびカソード側に寄生するインダクタンスを低減できる。特にショットキーバリアダイオードD2のアノード電極を大面積のダイパッド7a3を介して基準電位GNDと電気的に接続することにより、ショットキーバリアダイオードD2のアノード側に寄生するインダクタンスを低減できる。したがって、ショットキーバリアダイオードD2の挿入効果をさらに向上させることができる。
(実施の形態9)
図53は本実施の形態9のパッケージ6の構成例の平面図、図54は図53のY9−Y9線の断面図をそれぞれ示している。なお、図53でも図面を見易くするため、封止部材MBを透かして示すとともに、ダイパッド7a1,7a2、リード7bおよび配線部7cにハッチングを付した。また、図53のY1−Y1線の断面は図16と同じであり、図53のX1−X1線の断面は図17と同じである。また、図54でも図面を見易くするためワイヤを除いている。
本実施の形態9では、半導体チップ5eが半導体チップ5aのパッドBP1上に搭載されている。すなわち、半導体チップ5eの裏面のカソード電極は、半導体チップ5aのパッドBP1と直接接触した状態で電気的に接続されている。これにより、ショットキーバリアダイオードD2のカソード電極はパワーMOSQ1のゲート電極と電気的に接続されている。一方、半導体チップ5eの主面のアノード電極用のパッドBP12は、ワイヤWA5を通じてダイパッド7a3と電気的に接続されている。これにより、ショットキーバリアダイオードD2のアノードはダイパッド7a3を通じて基準電位GNDと電気的に接続されている。
本実施の形態9によれば、前記実施の形態7,8で得られた効果の他に、以下の効果を得ることができる。すなわち、半導体チップ5eを前記実施の形態8の場合よりもさらに半導体チップ5a,5cに近づけることができるので、ショットキーバリアダイオードD2のアノードおよびカソード側に寄生するインダクタンスを大幅に低減できる。特に、ショットキーバリアダイオードD2のカソード電極29を半導体チップ5aのパッドBP1に直接接続するので、ショットキーバリアダイオードD2のカソード側に寄生するインダクタンスをさらに低減できる。したがって、ショットキーバリアダイオードD2の挿入効果をさらに向上させることができる。また、ショットキーバリアダイオードD2を挿入したからといってリードフレーム7のパターンの設計変更を必要としないので、半導体装置の製造を容易にすることができ、製品コストも低減できる。さらに、ショットキーバリアダイオードD2の形成された半導体チップ5eとパワーMOSQ1の形成された半導体チップ5aとで半導体チップを分けているので、各々の素子特性を充分に引き出すことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば前記実施の形態では、パッケージ構造としてフラットパッケージ構造を例示したが、これに限定されるものではなく、例えばBGA(Ball Grid Array)パッケージ構造を採用しても良い。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるCPUやDSPの駆動用の電源回路に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく種々適用可能であり、例えば他の回路の駆動用の電源回路にも適用できる。
本発明は、半導体装置の製造業に適用できる。
本発明の一実施の形態である半導体装置の一例の回路図である。 図1の半導体装置の制御回路の一例の回路図である。 図1の半導体装置の動作時のタイミングチャートの一例の説明図である。 本発明者が検討した半導体装置のパッケージング構成例の説明図である。 半導体装置の回路の説明図である。 制御用チップが形成された半導体チップにおける寄生動作の説明図である。 図4の半導体装置に寄生するインダクタンス成分を示した等価回路である。 半導体装置の回路動作の説明図である。 図8の回路動作時のデバイス断面の説明図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の構成例の説明図である。 図10の半導体装置の主面側の全体平面図である。 図11の半導体装置の側面図である。 図11の半導体装置の裏面側の全体平面図である。 図11の半導体装置の外観斜視図である。 図11の半導体装置のパッケージ内部を透かして見たときのパッケージ主面側の全体平面図である。 図15のY1−Y1線の断面図である。 図15のX1−X1線の断面図である。 図11の半導体装置を構成する第1半導体チップの主面側の全体平面図である。 図18のX2−X2線の断面図である。 図18の第1半導体チップの要部断面図である。 図18のY2−Y2線の断面図である。 図11の半導体装置を構成する第3半導体チップの要部断面図である。 図11の半導体装置を構成する第4半導体チップの要部断面図である。 図11の半導体装置の実装状態の一例の平面図である。 図24の半導体装置の側面図である。 図11の半導体装置を含む回路システム構成の一例を示す回路図である。 図11の半導体装置の組立工程を示すフロー図である。 図11の半導体装置の組立工程で用いるリードフレームの単位領域の主面側の一例の要部平面図である。 図28のリードフレームの単位領域の裏面側の平面図である。 図11の半導体装置の組立工程中におけるリードフレームの単位領域の平面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の構成例を示す平面図である。 図31の半導体装置の金属配線板を除いて示した構成例の平面図である。 図31のY3−Y3線の断面図である。 図31のX3−X3線の断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の上面の平面図である。 図35のY4−Y4線の断面図である。 図35のX4−X4線の断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の断面図である。 図38の変形例の半導体装置の断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の構成例の平面図である。 図40のX5−X5線の断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の構成例を示す平面図である。 図42の金属配線板およびボンディングワイヤを除いて示した半導体装置の構成例の平面図である。 図42のY6−Y6線の断面図である。 図42のX6−X6線の断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の構成例の説明図である。 図46の半導体装置の構成における第3半導体チップの寄生素子の動作状態の説明図である。 図46の半導体装置の構成における第3半導体チップの寄生素子の動作状態の説明図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の構成例の平面図である。 図49のY7−Y7線の断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の構成例の平面図である。 図51のY8−Y8線の断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の構成例の平面図である。 図53のY9−Y9線の断面図である。
符号の説明
1 非接触型DC−DCコンバータ
2 制御回路
3a ドライバ回路(第1制御回路)
3b ドライバ回路(第2制御回路)
4 負荷回路
5a 半導体チップ(第1半導体チップ)
5b 半導体チップ(第2半導体チップ)
5c 半導体チップ(第3半導体チップ)
5d 半導体チップ(第4半導体チップ)
5e 半導体チップ(第5半導体チップ)
6 パッケージ
6a〜6d パッケージ
7 リードフレーム
7a1 ダイパッド(第1チップ搭載部)
7a2 ダイパッド(第2チップ搭載部)
7a3 ダイパッド(第3チップ搭載部)
7a4 ダイパッド(第4チップ搭載部)
7b,7b1〜7b5 リード
7c,7c1,7c2 配線部
9 半導体基板
10 絶縁層
11 配線層
12 表面保護膜
13 ドレイン電極
14ep エピタキシャル層
15n1 n-型の半導体領域
15n2 n+型の半導体領域
15p1 p型の半導体領域
15p2 p+型の半導体領域
16 溝
17 ゲート絶縁膜
18 コンタクトホール
20p,20n ゲート絶縁膜
21a p-型の半導体領域
21b p+型の半導体領域
23 半導体基板
24 エピタキシャル層
25 配線層
25a バリアメタル層
25b メタル層
26 絶縁膜
27 表面保護膜
28 開口部
29 カソード電極
30 配線基板
30a〜30e 配線
31,32 パッケージ
33,34 チップ部品
36 金属配線
37 バンプ電極
38 接着材
39 絶縁シート
40 放熱フィン
50A 非絶縁型DC−DCコンバータ
Q1 パワーMOS・FET(第1電界効果トランジスタ)
Q2 パワーMOS・FET(第2電界効果トランジスタ)
Q3 パワーMOS・FET
Q4 パワーMOS・FET
Qp バイポーラトランジスタ
D1 ショットキーバリアダイオード(第1ショットキーバリアダイオード)
D2 ショットキーバリアダイオード(第2ショットキーバリアダイオード)
Dp 寄生ダイオード
L1 コイル
C1 コンデンサ
N1 出力ノード(出力端子)
Vin 入力用電源電位
GND 基準電位
G ゲート
S ソース
D ドレイン
IN1 入力信号
OUT1 出力信号
ET1 端子(第1電源端子)
ET2,ET3 端子
ET4 端子(第2電源端子)
ET5 端子
ET6 端子
ET7 端子
ET8 端子
I1,I2 電流
UVL 保護回路
SUB 半導体基板
NISO n型の半導体領域
PW p型の半導体領域
CHN n型の半導体領域
CHP p型の半導体領域
PR1 p+型の半導体領域
NR1 n+型の半導体領域
G1 ゲート電極
SR1,SR2,SR3 ソース領域
DR1,DR2,DR3 ドレイン領域
MB 樹脂封止体
BP1〜BP5,BP5a,BP5b,BP6〜BP12 ボンディングパッド
WA1〜WA5 ボンディングワイヤ
WB1〜WB6 ボンディングワイヤ
FLD フィールド絶縁膜
PWL p-型のウエル
PWL1 p型のウエル
NWL1 n型のウエル
DR 素子領域
PR 周辺領域

Claims (27)

  1. それぞれが所定の間隔を持って配置された第1チップ搭載部、第2チップ搭載部及び第3チップ搭載部と、
    前記第1、第2及び第3チップ搭載部の周囲に配置された複数の外部端子と、
    前記第1チップ搭載部上に配置され、第1電界効果トランジスタを有する第1半導体チップと、
    前記第2チップ搭載部上に配置され、第2電界効果トランジスタを有する第2半導体チップと、
    前記第3チップ搭載部上に配置され、前記第1及び第2電界効果トランジスタの動作を制御する制御回路を含む第3半導体チップと、
    前記第2チップ搭載部上に配置され、第1ショットキーバリアダイオードを有する第4半導体チップと、
    前記第1、第2、第3及び第4半導体チップと、前記第1、第2及び第3チップ搭載部と、前記複数の外部端子の一部とを封止する封止体とを有し、
    前記複数の外部端子は、入力用電源電位を供給する第1電源端子と、前記入力用電源電位よりも低い電位を供給する第2電源端子と、前記第3半導体チップの制御回路を制御する信号端子と、出力用電源電位を外部に出力する出力端子とを有し、
    前記第1電界効果トランジスタは、そのソース・ドレイン経路が前記第1電源端子と前記出力端子との間に直列接続され、
    前記第2電界効果トランジスタは、そのソース・ドレイン経路が前記出力端子と前記第2電源端子との間に直列接続され、
    前記第3半導体チップの制御回路は、前記信号端子に入力された制御信号によって、前記第1及び第2電界効果トランジスタのそれぞれの動作を制御し、
    前記第3半導体チップは、前記第3半導体チップと前記第1半導体チップの距離が前記第3半導体チップと前記第2半導体チップの距離より近くなるように配置され、
    前記第4半導体チップの第1ショットキーバリアダイオードは、カソードが前記出力端子に電気的に接続され、アノードが前記第2電源端子に電気的に接続されて、前記第2電界効果トランジスタに対して並列になるように電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記第4半導体チップの主面のアノード用の電極はワイヤを介して前記第2半導体チップのソース用の電極と電気的に接続されており、
    前記第2半導体チップの主面のソース用の電極はワイヤを介して前記第2電源端子と電気的に接続されており、
    前記第4半導体チップの主面のアノード用の電極におけるワイヤが接続される領域の面積は、前記第4半導体チップの主面の前記ワイヤが接続される領域の周辺の絶縁膜で覆われた領域の面積よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、前記第2電界効果トランジスタのソースが電気的に接続された前記第2電源端子と、前記第1ショットキーバリアダイオードのアノードが電気的に接続された前記第2電源端子とが互いに分離されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第4半導体チップの主面のアノード用の電極および前記第2半導体チップの主面のソース用の電極は、それぞれワイヤを介して、互いに分離されている各々の第2電源端子と電気的に接続されており、
    前記第4半導体チップの主面のアノード用の電極におけるワイヤが接続される領域の面積は、前記第4半導体チップの主面の前記ワイヤが接続される領域の周辺の絶縁膜で覆われた領域の面積よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、前記第3半導体チップの制御回路は、前記第1電界効果トランジスタの動作を制御する第1制御回路と、前記第2電界効果トランジスタの動作を制御する第2制御回路とを有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、前記第1制御回路の出力に第2ショットキーバリアダイオードのカソードを電気的に接続し、前記第2電源端子に前記第2ショットキーバリアダイオードのアノードを電気的に接続して、前記第1制御回路の出力と前記第2電源端子との間に前記第2ショットキーバリアダイオードを電気的に接続したことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    さらに、前記封止体は、
    (a)前記第2ショットキーバリアダイオードを有する第5半導体チップと、
    (b)前記第5半導体チップが搭載され、前記第2ショットキーバリアダイオードのカソードが電気的に接続される第4チップ搭載部と、
    (c)前記第4チップ搭載部を前記第1制御回路の出力に電気的に接続するワイヤと、
    (d)前記第2ショットキーバリアダイオードのアノードを前記第2電源端子に電気的に接続するワイヤとを含むことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項6記載の半導体装置において、
    さらに、前記封止体は、
    (a)前記第2ショットキーバリアダイオードを有する第5半導体チップと、
    (b)前記第2ショットキーバリアダイオードのカソードを前記第1制御回路の出力に電気的に接続するワイヤとを含み、
    前記第5半導体チップは、前記第2ショットキーバリアダイオードのアノードが、前記第3チップ搭載部を介して前記第2電源端子と電気的に接続された状態で、前記第3チップ搭載部上に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項6記載の半導体装置において、
    さらに、前記封止体は、
    (a)前記第2ショットキーバリアダイオードを有する第5半導体チップと、
    (b)前記第2ショットキーバリアダイオードのアノードを前記第2電源端子に電気的に接続するワイヤとを含み、
    前記第5半導体チップは、前記第2ショットキーバリアダイオードのカソードが、前記第1半導体チップの前記第1電界効果トランジスタのゲート電極と電気的に接続された状態で、前記第1半導体チップ上に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  10. それぞれが所定の間隔を持って配置された第1チップ搭載部、第2チップ搭載部及び第3チップ搭載部と、
    前記第1、第2及び第3チップ搭載部の周囲に配置された複数の外部端子と、
    前記第1チップ搭載部上に配置され、第1電界効果トランジスタを有する第1半導体チップと、
    前記第2チップ搭載部上に配置され、第2電界効果トランジスタを有する第2半導体チップと、
    前記第3チップ搭載部上に配置され、前記第1及び第2電界効果トランジスタの動作を制御する制御回路を含む第3半導体チップと、
    前記第2チップ搭載部上に配置され、第1ショットキーバリアダイオードを有する第4半導体チップと、
    前記第1、第2、第3及び第4半導体チップと、前記第1、第2及び第3チップ搭載部と、前記複数の外部端子の一部とを封止する封止体とを有し、
    前記複数の外部端子は、入力用電源電位を供給する第1電源端子と、前記入力用電源電位よりも低い電位を供給する第2電源端子と、前記第3半導体チップの制御回路を制御する信号端子と、出力電源電位を外部に出力する出力端子とを有し、
    前記第1電界効果トランジスタは、そのソース・ドレイン経路が前記第1電源端子と前記出力端子との間に直列接続され、
    前記第2電界効果トランジスタは、そのソース・ドレイン経路が前記出力端子と前記第2電源端子との間に直列接続され、
    前記第3半導体チップの制御回路は、前記信号端子に入力された制御信号によって、前記第1及び第2電界効果トランジスタのそれぞれのゲートを制御し、
    前記第2半導体チップは、前記出力端子よりも前記第2電源端子に近い位置に配置され、
    前記第4半導体チップの第1ショットキーバリアダイオードは、カソードが前記出力端子に電気的に接続され、アノードが前記第2電源端子に電気的に接続されて、前記第2電界効果トランジスタに対して並列になるように電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、前記第4半導体チップの主面のアノード用の電極はワイヤを介して前記第2半導体チップのソース用の電極と電気的に接続されており、
    前記第2半導体チップの主面のソース用の電極はワイヤを介して前記第2電源端子と電気的に接続されており、
    前記第4半導体チップの主面のアノード用の電極において、前記ワイヤが接続される領域の面積は、前記第4半導体チップの主面の前記ワイヤが接続される領域の周辺の絶縁膜で覆われた領域の面積よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項10記載の半導体装置において、前記第2電界効果トランジスタのソースが電気的に接続された前記第2電源端子と、前記第1ショットキーバリアダイオードのアノードが電気的に接続された前記第2電源端子とが別体に形成されて互いに分離されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項12記載の半導体装置において、
    前記第4半導体チップの主面のアノード用の電極および前記第2半導体チップの主面のソース用の電極は、それぞれワイヤを介して、別体に形成されて互いに分離されている各々の第2電源端子と電気的に接続されており、
    前記第4半導体チップの主面のアノード用の電極において、前記ワイヤが接続される領域の面積は、前記第4半導体チップの主面の前記ワイヤが接続される領域の周辺の絶縁膜で覆われた領域の面積よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項10記載の半導体装置において、前記第3半導体チップの制御回路は、前記第1電界効果トランジスタの動作制御用の第1制御回路と、前記第2電界効果トランジスタの動作制御用の第2制御回路とを有することを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、前記第1制御回路の出力に第2ショットキーバリアダイオードのカソードを電気的に接続し、前記第2電源端子に前記第2ショットキーバリアダイオードのアノードを電気的に接続して、前記第1制御回路の出力と前記第2電源端子との間に前記第2ショットキーバリアダイオードを電気的に接続したことを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項15記載の半導体装置において、
    さらに、前記封止体は、
    (a)前記第2ショットキーバリアダイオードを有する第5半導体チップと、
    (b)前記第5半導体チップが搭載され、前記第2ショットキーバリアダイオードのカソードが電気的に接続される第4チップ搭載部と、
    (c)前記第4チップ搭載部を前記第1制御回路の出力に電気的に接続するワイヤと、
    (d)前記第2ショットキーバリアダイオードのアノードを前記第2電源端子に電気的に接続するワイヤとを含むことを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項15記載の半導体装置において、
    さらに、前記封止体は、
    (a)前記第2ショットキーバリアダイオードを有する第5半導体チップと、
    (b)前記第2ショットキーバリアダイオードのカソードを前記第1制御回路の出力に電気的に接続するワイヤとを含み、
    前記第5半導体チップは、前記第2ショットキーバリアダイオードのアノードが、前記第3チップ搭載部を介して前記第2電源端子と電気的に接続された状態で、前記第3チップ搭載部上に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項15記載の半導体装置において、
    さらに、前記封止体は、
    (a)前記第2ショットキーバリアダイオードを有する第5半導体チップと、
    (b)前記第2ショットキーバリアダイオードのアノードを前記第2電源端子に電気的に接続するワイヤとを含み、
    前記第5半導体チップは、前記第2ショットキーバリアダイオードのカソードが、前記第1半導体チップの前記第1電界効果トランジスタのゲート電極と電気的に接続された状態で、前記第1半導体チップ上に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  19. それぞれが所定の間隔を持って配置された第1チップ搭載部、第2チップ搭載部及び第3チップ搭載部と、
    前記第1、第2及び第3チップ搭載部の周囲に配置された複数の外部端子と
    前記第1チップ搭載部上に配置され、第1電界効果トランジスタを有する第1半導体チップと、
    前記第2チップ搭載部上に配置され、第2電界効果トランジスタを有する第2半導体チップと、
    前記第3チップ搭載部上に配置され、前記第1及び第2電界効果トランジスタの動作を制御する制御回路を含む第3半導体チップと、
    前記第2チップ搭載部上に配置され、第1ショットキーバリアダイオードを有する第4半導体チップと、
    前記第1、第2、第3及び第4半導体チップと、前記第1、第2及び第3チップ搭載部と、前記複数の外部端子の一部を封止する樹脂体とを有し、
    前記複数の外部端子は、入力用電源電位を供給する第1電源端子と、前記入力用電源電位よりも低い電位を供給する第2電源端子と、前記第3半導体チップの制御回路を制御する信号端子と、出力用電源電位を外部に出力する出力用端子とを有し、
    前記第1電界効果トランジスタは、そのソース・ドレイン経路が前記第1電源端子と前記出力端子との間に直列接続され、
    前記第2電界効果トランジスタは、そのソース・ドレイン経路が前記出力端子と前記第2電源端子との間に直列接続され、
    前記第3半導体チップの制御回路は、前記信号端子に入力された制御信号によって、前記第1及び第2電界効果トランジスタのそれぞれのゲートを制御し、
    前記第1の半導体チップは、その一辺が、前記第2チップ搭載部の一辺に隣接する前記第1チップ搭載部の一辺に寄せられて配置され、
    前記第4半導体チップの第1ショットキーバリアダイオードは、カソードが前記出力端子に電気的に接続され、アノードが前記第2電源端子に電気的に接続されて、前記第2電界効果トランジスタに対して並列になるように電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項19記載の半導体装置において、前記第4半導体チップの主面のアノード用の電極はワイヤを介して前記第2半導体チップのソース用の電極と電気的に接続されており、
    前記第2半導体チップの主面のソース用の電極はワイヤを介して前記第2電源端子と電気的に接続されており、
    前記第4半導体チップの主面のアノード用の電極において、前記ワイヤが接続される領域の面積は、前記第4半導体チップの主面の前記ワイヤが接続される領域の周辺の絶縁膜で覆われた領域の面積よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項19記載の半導体装置において、前記第2電界効果トランジスタのソースが電気的に接続された前記第2電源端子と、前記第1ショットキーバリアダイオードのアノードが電気的に接続された前記第2電源端子とが別体に形成されて互いに分離されていることを特徴とする半導体装置。
  22. 請求項21記載の半導体装置において、
    前記第4半導体チップの主面のアノード用の電極および前記第2半導体チップの主面のソース用の電極は、それぞれワイヤを介して、別体に形成されて互いに分離されている各々の第2電源端子と電気的に接続されており、
    前記第4半導体チップの主面のアノード用の電極において、前記ワイヤが接続される領域の面積は、前記第4半導体チップの主面の前記ワイヤが接続される領域の周辺の絶縁膜で覆われた領域の面積よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  23. 請求項19記載の半導体装置において、前記第3半導体チップの制御回路は、前記第1電界効果トランジスタの動作制御用の第1制御回路と、前記第2電界効果トランジスタの動作制御用の第2制御回路とを有することを特徴とする半導体装置。
  24. 請求項23記載の半導体装置において、前記第1制御回路の出力に第2ショットキーバリアダイオードのカソードを電気的に接続し、前記第2電源端子に前記第2ショットキーバリアダイオードのアノードを電気的に接続して、前記第1制御回路の出力と前記第2電源端子との間に前記第2ショットキーバリアダイオードを電気的に接続したことを特徴とする半導体装置。
  25. 請求項24記載の半導体装置において、
    さらに、前記封止体は、
    (a)前記第2ショットキーバリアダイオードを有する第5半導体チップと、
    (b)前記第5半導体チップが搭載され、前記第2ショットキーバリアダイオードのカソードが電気的に接続される第4チップ搭載部と、
    (c)前記第4チップ搭載部を前記第1制御回路の出力に電気的に接続するワイヤと、
    (d)前記第2ショットキーバリアダイオードのアノードを前記第2電源端子に電気的に接続するワイヤとを含むことを特徴とする半導体装置。
  26. 請求項24記載の半導体装置において、
    さらに、前記封止体は、
    (a)前記第2ショットキーバリアダイオードを有する第5半導体チップと、
    (b)前記第2ショットキーバリアダイオードのカソードを前記第1制御回路の出力に電気的に接続するワイヤとを含み、
    前記第5半導体チップは、前記第2ショットキーバリアダイオードのアノードが、前記第3チップ搭載部を介して前記第2電源端子と電気的に接続された状態で、前記第3チップ搭載部上に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  27. 請求項24記載の半導体装置において、
    さらに、前記封止体は、
    (a)前記第2ショットキーバリアダイオードを有する第5半導体チップと、
    (b)前記第2ショットキーバリアダイオードのアノードを前記第2電源端子に電気的に接続するワイヤとを含み、
    前記第5半導体チップは、前記第2ショットキーバリアダイオードのカソードが、前記第1半導体チップの前記第1電界効果トランジスタのゲート電極と電気的に接続された状態で、前記第1半導体チップ上に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
JP2004123153A 2004-04-19 2004-04-19 半導体装置 Expired - Fee Related JP4565879B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123153A JP4565879B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 半導体装置
KR1020050030160A KR101131662B1 (ko) 2004-04-19 2005-04-12 반도체장치
TW094112148A TWI399789B (zh) 2004-04-19 2005-04-15 半導體裝置
CNB2005100647385A CN100521197C (zh) 2004-04-19 2005-04-18 半导体器件
US11/108,825 US7436070B2 (en) 2004-04-19 2005-04-19 Semiconductor device
US12/237,082 US7863756B2 (en) 2004-04-19 2008-09-24 Semiconductor device
US12/912,287 US8076767B2 (en) 2004-04-19 2010-10-26 Semiconductor device
US13/293,250 US8482345B2 (en) 2004-04-19 2011-11-10 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123153A JP4565879B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005310907A JP2005310907A (ja) 2005-11-04
JP4565879B2 true JP4565879B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=35096081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004123153A Expired - Fee Related JP4565879B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7436070B2 (ja)
JP (1) JP4565879B2 (ja)
KR (1) KR101131662B1 (ja)
CN (1) CN100521197C (ja)
TW (1) TWI399789B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9698783B2 (en) 2011-05-27 2017-07-04 Hitachi, Ltd. Driver integrated circuit

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7960833B2 (en) * 2003-10-22 2011-06-14 Marvell World Trade Ltd. Integrated circuits and interconnect structure for integrated circuits
US7851872B2 (en) * 2003-10-22 2010-12-14 Marvell World Trade Ltd. Efficient transistor structure
JP4489485B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2006049341A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7873911B2 (en) * 2004-08-31 2011-01-18 Gopalakrishnan Kumar C Methods for providing information services related to visual imagery
JP4866625B2 (ja) * 2006-02-15 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4739059B2 (ja) 2006-02-23 2011-08-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Dc/dcコンバータ用半導体装置
JP4875380B2 (ja) 2006-02-24 2012-02-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4916745B2 (ja) 2006-03-28 2012-04-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7750447B2 (en) 2007-06-11 2010-07-06 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd High voltage and high power boost converter with co-packaged Schottky diode
US7825508B2 (en) * 2006-07-28 2010-11-02 Alpha Omega Semiconductor, Inc. Multi-die DC-DC buck power converter with efficient packaging
US8008897B2 (en) 2007-06-11 2011-08-30 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd Boost converter with integrated high power discrete FET and low voltage controller
JP5390064B2 (ja) * 2006-08-30 2014-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4957183B2 (ja) * 2006-10-30 2012-06-20 三菱電機株式会社 裏面高耐圧集積回路を用いた半導体装置
JP4471967B2 (ja) 2006-12-28 2010-06-02 株式会社ルネサステクノロジ 双方向スイッチモジュール
KR101391924B1 (ko) * 2007-01-05 2014-05-07 페어차일드코리아반도체 주식회사 반도체 패키지
TWI479634B (zh) * 2007-03-15 2015-04-01 Marvell World Trade Ltd 積體電路與用於此積體電路之互連結構
US8456141B2 (en) 2007-06-11 2013-06-04 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Boost converter with integrated high power discrete FET and low voltage controller
EP2320546B1 (en) * 2008-08-28 2016-11-23 Fujitsu Limited Dc/dc converter
JP5107839B2 (ja) 2008-09-10 2012-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8168490B2 (en) * 2008-12-23 2012-05-01 Intersil Americas, Inc. Co-packaging approach for power converters based on planar devices, structure and method
JP2009117868A (ja) * 2009-02-23 2009-05-28 Hitachi Ltd 双方向スイッチモジュール
US8169088B2 (en) * 2009-07-02 2012-05-01 Monolithic Power Systems, Inc. Power converter integrated circuit floor plan and package
JP5631607B2 (ja) * 2009-08-21 2014-11-26 株式会社東芝 マルチチップモジュール構造を有する高周波回路
DE102009029515A1 (de) * 2009-09-16 2011-03-24 Robert Bosch Gmbh Leistungshalbleitermodul und Leistungshalbleiterschaltungsanordnung
JP5525917B2 (ja) 2010-05-27 2014-06-18 ローム株式会社 電子回路
JP5214675B2 (ja) * 2010-08-04 2013-06-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN102035380A (zh) * 2010-10-29 2011-04-27 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 脉宽调制电源电路
US8587101B2 (en) 2010-12-13 2013-11-19 International Rectifier Corporation Multi-chip module (MCM) power quad flat no-lead (PQFN) semiconductor package utilizing a leadframe for electrical interconnections
US9659845B2 (en) 2010-12-13 2017-05-23 Infineon Technologies Americas Corp. Power quad flat no-lead (PQFN) package in a single shunt inverter circuit
US9620954B2 (en) 2010-12-13 2017-04-11 Infineon Technologies Americas Corp. Semiconductor package having an over-temperature protection circuit utilizing multiple temperature threshold values
US9711437B2 (en) 2010-12-13 2017-07-18 Infineon Technologies Americas Corp. Semiconductor package having multi-phase power inverter with internal temperature sensor
KR101964442B1 (ko) * 2011-01-28 2019-04-01 서울반도체 주식회사 Led 구동회로 패키지
JP5539916B2 (ja) * 2011-03-04 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN102163562B (zh) * 2011-03-18 2012-09-19 聚信科技有限公司 一种功率半导体管芯的安装方法和同步降压转换器
JP5254398B2 (ja) * 2011-04-22 2013-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5431406B2 (ja) * 2011-04-22 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2013098339A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 高周波回路装置
JP2013153027A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及び電源装置
US9041011B2 (en) * 2012-07-23 2015-05-26 International Rectifier Corporation Modular power converter having reduced switching loss
CN104603934B (zh) 2012-08-27 2018-01-16 三菱电机株式会社 电力用半导体装置
KR102071078B1 (ko) * 2012-12-06 2020-01-30 매그나칩 반도체 유한회사 멀티 칩 패키지
US9070562B2 (en) * 2013-03-11 2015-06-30 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit including a switching element, a rectifying element, and a charge storage element
JP6234441B2 (ja) 2013-04-11 2017-11-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8981539B2 (en) * 2013-06-10 2015-03-17 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Packaged power semiconductor with interconnection of dies and metal clips on lead frame
JP2015076488A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
US9117678B2 (en) * 2013-12-13 2015-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor devices
US9117809B1 (en) * 2014-03-09 2015-08-25 Alpha & Omega Semiconductor (Cayman), Ltd. Ultra-thin semiconductor device and preparation method thereof
JP5865422B2 (ja) * 2014-04-14 2016-02-17 ローム株式会社 電子回路
KR101555301B1 (ko) 2014-05-13 2015-09-23 페어차일드코리아반도체 주식회사 반도체 패키지
US10050528B2 (en) * 2015-06-29 2018-08-14 Infineon Technologies Austria Ag Current distribution in DC-DC converters
JP6534312B2 (ja) * 2015-07-31 2019-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN105305787B (zh) * 2015-10-22 2018-03-09 保定四方三伊电气有限公司 用于碳化硅mosfet逆变器的驱动器件
JP6917999B2 (ja) 2016-01-08 2021-08-11 サイモン フレーザー ユニバーシティー ポリ(フェニレン)及びベンゾイミダゾリウムヒドロキシドのための保護基としてのm−テルフェニル
JP6011736B1 (ja) 2016-03-14 2016-10-19 富士電機株式会社 昇圧チョッパ回路
JP6011737B1 (ja) 2016-03-14 2016-10-19 富士電機株式会社 降圧チョッパ回路
CN109923104B (zh) 2016-07-29 2022-12-06 西蒙弗雷泽大学 稳定的聚(咪唑鎓)氢氧化物
CN109863227B (zh) 2016-08-04 2023-01-10 西蒙弗雷泽大学 氢氧化物稳定的聚苯并咪唑鎓和聚咪唑鎓膜和离聚物的交联
JP6437499B2 (ja) * 2016-09-15 2018-12-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6731325B2 (ja) * 2016-10-12 2020-07-29 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 電力変換装置およびこれを用いたシステム
DE102016122963B4 (de) 2016-11-29 2021-06-24 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung mit einem bidirektionalen Schalter
CN108240613B (zh) * 2016-12-23 2021-10-26 首尔半导体股份有限公司 Led驱动用系统级封装及含其的led照明装置
CN108282092B (zh) * 2017-01-05 2020-08-14 罗姆股份有限公司 整流ic以及使用该整流ic的绝缘型开关电源
US10262928B2 (en) 2017-03-23 2019-04-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
CA3058791A1 (en) 2017-04-10 2018-10-18 Simon Fraser University Polyphenylenes, methods, and uses thereof
CN112400229B (zh) * 2018-07-12 2023-12-19 罗姆股份有限公司 半导体器件
GB2580155A (en) * 2018-12-21 2020-07-15 Comet Ag Radiofrequency power amplifier
JP7138596B2 (ja) * 2019-05-21 2022-09-16 三菱電機株式会社 半導体装置
US11282959B2 (en) * 2020-07-17 2022-03-22 Monolithic Power Systems, Inc. FET device insensitive to noise from drive path
JP7264143B2 (ja) * 2020-11-12 2023-04-25 株式会社デンソー 半導体モジュール、および、それを含むパワーモジュール
TWI748772B (zh) * 2020-11-30 2021-12-01 陞達科技股份有限公司 電流判斷電路
WO2023171343A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 ローム株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252417A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Internatl Rectifier Corp コパッケージmos−ゲートデバイスおよび制御ic
JP2002057282A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路
JP2004055756A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2005150661A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその実装体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184585B1 (en) * 1997-11-13 2001-02-06 International Rectifier Corp. Co-packaged MOS-gated device and control integrated circuit
JP3575339B2 (ja) 1999-07-08 2004-10-13 富士電機デバイステクノロジー株式会社 Dc−dcコンバータ
US6376909B1 (en) * 1999-09-02 2002-04-23 Micron Technology, Inc. Mixed-mode stacked integrated circuit with power supply circuit part of the stack
JP2002217416A (ja) 2001-01-16 2002-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4097417B2 (ja) 2001-10-26 2008-06-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6775164B2 (en) * 2002-03-14 2004-08-10 Tyco Electronics Corporation Three-terminal, low voltage pulse width modulation controller IC
US7026664B2 (en) * 2003-04-24 2006-04-11 Power-One, Inc. DC-DC converter implemented in a land grid array package
JP4115882B2 (ja) * 2003-05-14 2008-07-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2006049341A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100714917B1 (ko) * 2005-10-28 2007-05-04 삼성전자주식회사 차폐판이 개재된 칩 적층 구조 및 그를 갖는 시스템 인패키지
JP3816095B1 (ja) * 2005-12-16 2006-08-30 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
EP2270114B1 (en) 2008-03-31 2014-07-09 San-Apro Limited Photobase generator
US20110017225A1 (en) 2009-07-22 2011-01-27 Venkata Parimal Devulapalli Hair styling tool with two or more rotatable multipurpose-platforms

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252417A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Internatl Rectifier Corp コパッケージmos−ゲートデバイスおよび制御ic
JP2002057282A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路
JP2004055756A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2005150661A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその実装体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9698783B2 (en) 2011-05-27 2017-07-04 Hitachi, Ltd. Driver integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR101131662B1 (ko) 2012-03-28
US20110037449A1 (en) 2011-02-17
US8076767B2 (en) 2011-12-13
US20090026544A1 (en) 2009-01-29
JP2005310907A (ja) 2005-11-04
US7863756B2 (en) 2011-01-04
TWI399789B (zh) 2013-06-21
CN1691327A (zh) 2005-11-02
US20050231990A1 (en) 2005-10-20
KR20060045597A (ko) 2006-05-17
US20120049337A1 (en) 2012-03-01
US8482345B2 (en) 2013-07-09
US7436070B2 (en) 2008-10-14
CN100521197C (zh) 2009-07-29
TW200603221A (en) 2006-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565879B2 (ja) 半導体装置
US10204899B2 (en) Semiconductor device with first and second chips and connections thereof and a manufacturing method of the same
JP4489485B2 (ja) 半導体装置
JP5315378B2 (ja) Dc/dcコンバータ用半導体装置
JP5123966B2 (ja) 半導体装置
JP5232848B2 (ja) 半導体装置
JP5648095B2 (ja) 半導体装置
JP2011228719A (ja) Dc/dcコンバータ用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4565879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees