JP2001358244A - パワー半導体モジュール - Google Patents

パワー半導体モジュール

Info

Publication number
JP2001358244A
JP2001358244A JP2000176023A JP2000176023A JP2001358244A JP 2001358244 A JP2001358244 A JP 2001358244A JP 2000176023 A JP2000176023 A JP 2000176023A JP 2000176023 A JP2000176023 A JP 2000176023A JP 2001358244 A JP2001358244 A JP 2001358244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
conductive layer
semiconductor module
aluminum
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000176023A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Kawase
大助 川瀬
Hisafumi Tanie
尚史 谷江
Naoto Saito
直人 斉藤
Kazuhiro Suzuki
和弘 鈴木
Kazuaki Sanada
和昭 真田
Akira Bando
阪東  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000176023A priority Critical patent/JP2001358244A/ja
Publication of JP2001358244A publication Critical patent/JP2001358244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48111Disposition the wire connector extending above another semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁基板として樹脂絶縁層を用いた場合で
も、充分に高い放熱特性を保つことができ、製品容量を
大きくしても熱歪みによる応力の発生が充分に抑えられ
るようにしたパワー半導体モジュールを提供すること。 【解決手段】 パワー半導体素子104を搭載した導電
層103a、103bと放熱板101の間の絶縁基板と
して樹脂絶縁層102を用いたパワー半導体モジュール
において、導電層103a、103bと放熱板101を
共にアルミニウム若しくはアルミニウム合金製にし、且
つ導電層103a、103bの板厚を少なくとも1.0
mmにしたもの。 【効果】 絶縁樹脂層を用いても充分な放熱性が得ら
れ、熱歪みが小さくできるので、低コストで容易に中容
量から大容量のパワーモジュールを得ることがでる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部絶縁型の半導
体モジュールに係り、特に電力変換用スイッチング素子
に好適なパワー半導体モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】スイッチング素子を内蔵したパワー半導
体モジュールや、これに制御回路を内蔵したIPM(Int
eligent Power Module)は、IGBTなどパワースイッ
チング素子の大容量化と家電品のインバータ化に伴って
用途が広がり、この結果、小容量から大容量にわたる幅
広い領域での製品対応と、各容量域での低価格化が強く
要求されるようになっている。
【0003】ところで、このようなパワー半導体モジュ
ールやIPMでは、搭載されているパワー半導体素子の
発熱量の多さを考慮し、通常、高熱伝導性の金属などか
らなる放熱板と、高熱伝導性で且つ高電気絶縁性の材料
からなる絶縁基板と、回路パターンが形成された導電層
とで構成されるのが一般的であり、このとき、搭載部品
の発熱量に応じて絶縁基板の材料が選択されるのが通例
である。
【0004】そして、発熱量の大きな中容量から大容量
の製品では、絶縁基板として、高価ではあるが、熱伝導
率の大きいアルミナセラミックス、窒化アルミニウムセ
ラミックスなどのセラミックスが主として用いられてい
る。
【0005】図11は、従来技術による中容量から大容
量のパワー半導体モジュールの一例を示したもので、こ
のモジュールは、図示のように、銅の放熱板101の一
方の面(図では上側の面)に、絶縁基板となるセラミック
板1101を張り合わせ、このセラミック板1101に
設けてある回路パターン1102a上に、半田により接
合されたIGBT104aとダイオード104bなどの
パワー半導体素子104を設けたものである。
【0006】そして、セラミック板1101上の回路パ
ターン1102aに、金属細線105による接続が施さ
れ、更にパワー用外部接続端子108aと信号用外部接
続端子108bに対する配線が施された上でケース10
6内に納められ、樹脂107により封止される。なお、
ここで樹脂とは合成樹脂、いわゆるプラスチックのこと
である。
【0007】このとき、セラミック板1101は、裏面
の銅パターン1102bを用いて放熱板101に半田接
合されている。一方、発熱量が比較的少ない小容量のパ
ワー半導体モジュールでは、絶縁基板として、熱伝導率
はあまり高くないが、かなり安価な樹脂製の絶縁層が用
いられている。
【0008】図12は、従来技術による小容量パワー半
導体モジュールの一例で、この場合は、放熱板101を
アルミニウム製にし、絶縁基板として樹脂絶縁層102
が用いられており、この樹脂絶縁層102に導電層10
3を設け、この導電層103上にIGBT104aとダ
イオード104bなどのパワー半導体素子104が半田
接合されているものであり、その他の構成は図11の場
合と同じである。
【0009】ここで、中容量から大容量域のパワー半導
体モジュールにも、このような樹脂絶縁層からなる絶縁
基板が適用できれば、アルミナセラミックス、窒化アル
ミニウムセラミックスなどの高価なセラミックスが不要
になるので、コスト低減が図れるので望ましい。
【0010】しかし、樹脂は熱伝導率が小さいため、発
熱量の大きな中容量から大容量のパワー半導体モジュー
ルに適用した場合、パワー半導体素子の放熱が不充分に
なって、許容温度の保持が困難になり、場合によっては
動作不良の原因となる。従って、中容量から大容量のパ
ワー半導体モジュールに樹脂絶縁層からなる絶縁基板を
適用する場合には、パワー半導体素子の発熱の放散が課
題になる。
【0011】そこで、このパワー半導体素子の発熱を有
効に放散する手段として、図13に示すように、パワー
半導体素子104と電気回路パターンを有する導電層1
03の間に、モリブデンなどの低熱膨張率の金属からな
る熱拡散板1301を介在させる方法がある。
【0012】この場合、パワー半導体素子104の熱
は、一旦、熱拡散板1301内に伝達した後、横方向に
広ってゆくので、結果としてパワー半導体モジュールの
熱抵抗の低減が得られることになる。しかし、この方法
は、モリブデンなどの金属がかなり高価で有ることと、
熱拡散板1301の接合に新たなプロセスが必要になる
ことから、コスト上に問題がある。
【0013】一方、導電層を厚膜化することにより等価
的に伝熱面積を広げ、導電層に熱拡散機能が与えられる
ようにする方法が考えられるが、これに関して特開平9
−129822号公報では、厚膜の導電層を回路パター
ンに用いる方法について具体的な形で開示している。
【0014】また、図14に示すように、回路パターン
が作成されている厚膜の導電層103を用い、これを接
着剤などにより、放熱板101の表面に設けてある樹脂
絶縁層102に接着させる方法も考えられる。
【0015】ところで、これらの方法を用いる場合、放
熱板の材料としては、一般にアルミニウムが用いられて
いる。これは、アルミニウムが安価で軽量なことから、
パワーモジュール内で比較的大きな体積を占めてしまう
放熱板に適しているからである。
【0016】一方、この場合、導電層の材料としては一
般に銅が用いられている。これは、銅が導電性と熱伝導
性の何れにも優れているという、回路パターンに必要な
性質を充分に備えているからである。
【0017】このように、図14に示す構成において、
放熱板101にアルミニウム、導電層103に銅を用い
てやれば、安価、軽量で、パワー半導体素子104の冷
却にも優れ、低抵抗の回路パターンを有するパワー半導
体モジュールを得ることができる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、絶縁
基板に樹脂絶縁層を使用したパワー半導体モジュールの
容量増加に伴う信頼性の低下について配慮がされておら
ず、大容量パワー半導体モジュールのコスト低減化を図
る上で問題があった。すなわち、このような樹脂絶縁層
を使用した半導体モジュールでは、大容量化のために
は、上記したように、放熱性の向上のため、導体層を厚
くする必要がある。
【0019】しかし、そうすると、モジュール製造時、
導電層を樹脂絶縁層に接着する際、絶縁樹脂層に発生す
る熱応力が増加して、当該樹脂絶縁層の絶縁能力が低下
し、信頼性が保持できなくなっていまう。従って、従来
技術では、パワー半導体モジュールの絶縁基板に樹脂絶
縁層を使用した際には、大容量化が困難になってしまう
のである。
【0020】このことを、図14に示した従来技術によ
るパワー半導体モジュールにより説明すると、従来技術
では、まず、例えばスクリーン印刷法により、樹脂絶縁
層102の表面に樹脂接着剤層を形成する。次に、この
樹脂接着剤層に導電層103を重ね合わせた上で、例え
ば5〜100kg/cm2 の圧力で導電層103を加圧
し、この状態のままで、例えば150〜200℃の温度
に加熱することにより樹脂接着剤層を硬化させ、接着が
得られるようにしている。
【0021】ここで、従来技術では、放熱板101は、
上記したようにアルミニウム製であるが、導電層103
は銅材で作られている。そうすると、ここで、アルミニ
ウムの線膨張係数は23.1×10-6/Kであるが、銅
の線膨張係数は16.5×10-6/Kで、両者にはかな
りの差があり、この結果、従来技術では、この線膨張係
数の差により、製造過程における接着後の冷却時に現れ
る大きな温度変化に際して、樹脂絶縁層102と導電層
103の接合部、特に導電層103の端部、つまり図1
4に丸印Aで示した部分に熱応力が発生してしまう。
【0022】この熱応力は主として樹脂絶縁層102に
掛り、内部に応力を発生させてしまうので、絶縁機能が
損なわれ、モジュールの絶縁耐力が低下し、甚だしい場
合には絶縁破壊にも到り、この結果、信頼性が低下して
しまう。ここで、このときの熱応力の大きさは、導電層
103の面方向の強度、つまり厚さに依存し、厚さが大
になる程、大きくなる。
【0023】従って、導電層103が薄い間、つまりモ
ジュールの容量が小さいときはあまり問題にならない
が、容量を大きくしようとして導電層103の厚さを増
した場合には大きな問題になり、このため、従来技術で
は、パワー半導体モジュールの絶縁基板に樹脂絶縁層を
使用した際には、大容量化が困難になってしまうのであ
る。
【0024】本発明の目的は、製品容量を大きくした場
合でも熱応力の発生が充分に抑えられ、絶縁基板として
樹脂絶縁層を用いたことによるコスト低減が充分に得ら
れるようにしたパワー半導体モジュールを提供すること
にある。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的は、半導体素子
を搭載した導電層と放熱板の間の絶縁基板として樹脂絶
縁層を用いたパワー半導体モジュールにおいて、前記放
熱板がアルミニウム若しくはアルミニウム合金で形成さ
れ、前記導電層が少なくとも1.0mmの板厚のアルミ
ニウム若しくはアルミニウム合金で形成されているよう
にして達成される。
【0026】導電層をアルミニウム若しくはアルミニウ
ム合金で作り、放熱板もアルミニウム若しくはアルミニ
ウム合金で作れば、線膨張係数に差が無くなるので、線
膨張係数の違いに起因する応力の発生も無くすことがで
きる。
【0027】ここで、上記した図14の一部を拡大して
示した図15をモデルにして、導電層と放熱板の材料の
選択による熱応力の大きさと分布について計算した結果
が図16である。なお、ここでは、導電層を接着したと
きの冷却状態を考慮し、放熱板と導電層を均熱として温
度変化を与えている。
【0028】この図16において、導電層に銅、放熱板
にアルミニウムを用いた場合を示す実線の特性と、導電
層と放熱板の双方がアルミニウムの場合を示す破線の特
性を比較してみれば、破線の方が、導電層端部に発生す
る熱応力が小さくなっていることが判る。
【0029】従って、導電層と放熱板にアルミニウム若
しくはアルミニウム合金を適用することにより、軽量、
安価で、運転時の熱歪みが小さいパワー半導体モジュー
ルが得られ、製品容量の増加にも容易に対応できること
が判る。
【0030】一方、モジュールを使用しているときに
は、半導体素子から熱が発生し、これが放熱板に伝達さ
れ、その一方の面から放熱されるので、導電層と放熱板
の間に温度差が生じるが、このとき、導電層と放熱板の
線膨張係数が同等であると、温度差による熱応力が発生
する。
【0031】しかし、アルミニウム若しくはアルミニウ
ム合金からなる導電層の厚さを少なくとも1.0mmに
することにより、後述するように、導電層と放熱板の間
の熱抵抗を下げ、温度差を低減させることができるの
で、信頼性が低下する虞れはない。
【0032】ここで、導電層にアルミニウムを適用した
例も無かった訳ではなく、例えば図11に示した大容量
のモジュール構造において、窒化アルミニウムのセラミ
ック板1101上に設けられる導電層1102としてア
ルミニウムを用いたものも従来から知られている。
【0033】しかし、この場合は、絶縁基板は、あくま
でも窒化アルミニウムのセラミック板であることが前提
であり、既に説明したように、窒化アルミニウムのセラ
ミック板は高熱伝導性であるため、特に問題はない。
【0034】しかしながら、安価な樹脂絶縁層を用いた
場合には、絶縁基板が低熱伝導性になってしまうため、
今度は、その熱伝導性の低さが新たに半導体素子の冷却
性の点で問題になり、更に導電層をアルミニウムにした
ことにより、その熱伝導性が銅に比較して低いことも問
題になってしまう。
【0035】ここで、アルミニウムの熱伝導率は233
W/m・Kで、銅の熱伝導率は381W/m・Kであ
り、従って、アルミニウムは、銅と比較した場合、熱伝
導性の点で劣り、さらにアルミニウムは比抵抗が5.9
Ωcmもあるのに、銅の比抵抗は3.6Ωcmなので、
導電性の点でも劣っている。
【0036】しかして、導電層にアルミニウムを用いた
場合の熱伝導性と導電性の問題については、アルミニウ
ム若しくはアルミニウム合金からなる導電層の厚さを増
加させ、1.0mm以上にしているので、解決されてい
る。
【0037】ここで、図18は、図17に示すパワー半
導体モジュールをモデルとして、温度Tj を示している
半導体素子104と、半導体素子104の直下の放熱板
101の裏面で、冷却フィン1701に接していて温度
Tc になっている部分の間の熱抵抗特性を、導電層10
3がアルミニウムのときと銅のときとについて、それら
の厚みを変えた場合について示したものである。
【0038】この図18から、アルミニウムを用いて
も、導電層を厚くすることにより熱抵抗が低くでき、半
導体素子が効率的に冷却できることが判る。ここで、導
電層を厚くすることにより熱抵抗が低減するのは、半導
体素子104の熱が導電層103の中で面方向に容易に
拡散できるようになり、この結果、樹脂絶縁層を介して
与えられる伝熱面積が等価的に広くなるためである。
【0039】一方、導電性の問題も低減されるが、これ
は、導電層が厚くなった結果、導電路の断面積が増した
からである。
【0040】このように、アルミニウム若しくはアルミ
ニウム合金からなる導電層を厚くすることにより、熱伝
導性と導電性に関する問題は解決され、一方、導電層を
厚くしても、製造時に発生する熱応力が増大する虞れは
ない。これは、既に説明したように、放熱板と導電層に
熱膨張率が同じか、近い材料が用いられているからであ
る。
【0041】また、上記課題を解決する手段において、
アルミニウム若しくはアルミニウム合金からなる導電層
の表面の一部又は全部を、半田濡れ性が良好な金属材料
である、例えばNi(ニッケル)、Ag(銀)、Pt(白金)、
Sn(錫)、Sb(アンチモン)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Pd
(パラジウム)の群から選択された少なくとも1種の金属
若しくはNi、Ag、Pt、Sn、Sb、Cu、Zn、Pd の
群から選択された少なくとも2種の金属を含む合金によ
り被覆するようにしてもよい。
【0042】半導体素子は、半田を用いて導電層に接合
されるが、このときアルミニウムはPb−Sn系半田に対
する濡れ性が低いので、良好な接合を得るのが難しい
が、表面を上記した半田濡れ性が良好な材料で覆うこと
により、良好な半田接合が容易に得られ、信頼性が向上
する。
【0043】また、このとき、導電層の表面で、上記し
た半田濡れ性が良好な材料で覆われた部分以外の面にニ
ッケル若しくはニッケル合金を被覆するようにしてもよ
い。半導体素子の接続には、アルミニウム合金の細線に
よる超音波接合が用いられるが、このとき、接続相手が
アルミニウム若しくはアルミニウム合金の場合には良好
な接合が得難い。
【0044】しかし、ニッケル若しくはニッケル合金に
対しては良好な接合が容易に得られるので、これらを被
覆することにより、初期接合状態が良好で、しかも長期
にわたって安定した接合状態が保持できることになる。
【0045】この結果、本発明によれば、中容量から大
容量の製品にも容易に対応でき、絶縁基板として樹脂絶
縁層を用いたことによるコスト低減が充分に得られるよ
うにしたパワー半導体モジュールを提供することができ
る。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるパワー半導体
モジュールについて、図示の実施の形態により詳細に説
明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施の形態
に限られるものではない。
【0047】まず、図1と図2は、本発明を3相パワー
回路を含むパワー半導体モジュールに適用した場合の一
実施の形態で、図1は平面構造を表わし、図2は、図1
のA−A断面を表わす。次に、図3は等化回路で、各端
子部分の符号は、図1の端子における符号と同じであ
る。
【0048】これらの図において、この実施形態による
パワー半導体モジュールは、放熱板101の一方の面
(図2では上側になっている方の面)に絶縁基板となる樹
脂絶縁層102を設け、その上に導電層103を接合
し、この導電層103上の所定の位置にパワー半導体素
子104が半田により接合されている。
【0049】パワー半導体素子104と導電層103
は、更に金属細線105により接続されるが、この金属
細線105には、300〜500μmφ程度のアルミニ
ウム合金のワイヤが用いられている。そして導電層10
3には、適宜、外部接続端子108が設けられている。
【0050】ここで、この実施形態では、ケース106
が樹脂絶縁層102を介して放熱板101に接着されて
いるが、このときケース106の材料として、耐熱性を
有するPPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂を用い
ることにより、パワー半導体素子104と導電層103
の半田接合と同時に、ケース106を樹脂絶縁層102
に接着することができる。
【0051】そして、上記した導電層103やパワー半
導体素子104、金属細線105、それに外部接続端子
108の一部は、熱伝導率の高い樹脂107によって封
止され、パワー半導体モジュールとして完成される。
【0052】このとき、この封止用の樹脂107には、
エポキシ樹脂などの比較的硬い熱硬化性樹脂を使用する
のが一般的であるが、封止の際や使用時に封止樹脂が金
属細線や素子に悪影響を与えることを防止するために、
シリコンゲルなどの比較的柔らかい材料を用いるように
してもよい。
【0053】次に、更に具体的に説明すると、まず、放
熱板101は、軽量で安価なアルミニウム若しくはアル
ミニウム合金で作られている。これは、上記したよう
に、放熱板はパワー半導体モジュール内で比較的大きな
体積を有するので、銅と比較して、安価で軽量にできる
アルミニウムがパワー半導体モジュールを作製するのに
適しているからである。
【0054】そして、この放熱板101は、内部での熱
の広がりによる熱抵抗の低減が充分に得られるように、
2〜5mmの厚さにしてある。更に、この放熱板101
には取付孔109が設けてあり、これにより、このパワ
ー半導体モジュールが、図示してない冷却フィンに取付
けられるようになっている。
【0055】樹脂絶縁層102は、低熱抵抗性と高絶縁
性が必要であり、このため、フィラーが分散されたエポ
キシ樹脂を用いるようになっている。ここで、フィラー
には、例えば酸化珪素、酸化アルミニウムなどの高熱伝
導性の無機化合物で作られたものが用いられている。
【0056】このとき、フィラーの含有率を増すほど、
樹脂絶縁層102の熱抵抗が低減できるが、エポキシ樹
脂中に分散可能なフィラー量には限界があるので、通常
はフィラーの含有率を75〜95%の範囲にする。この
場合、樹脂絶縁層102の熱伝導率は2〜5W/mKの
範囲となる。
【0057】一方、樹脂絶縁層102の熱抵抗を低減す
るのに有効な別の方法は、それを薄くすることである。
しかし、樹脂絶縁層102を薄くすると、その分、絶縁
耐圧が低下してしまう上、樹脂絶縁層102にピンホー
ルなどが発生し易くなって信頼性が低下する虞れがある
ので、樹脂絶縁層102の厚さの下限には限界があり、
要求される絶縁耐圧にもよるが、50〜250μm程度
が下限になる。
【0058】また、この樹脂絶縁層102は、導電層1
03を放熱板101から絶縁するものであるから、導電
層103の周囲にも絶縁耐圧に相当する沿面距離が必要
であり、このため、足りない分は放熱板101の表面を
絶縁層で覆うことで補う必要があるが、この実施形態で
は、放熱板101の導電層103側の全面に樹脂絶縁層
102が設けてある。
【0059】導電層103は、板厚が1.0mm以上の
アルミニウム若しくはアルミニウム合金で作られ、樹脂
絶縁層102の表面に張り合わされている。従って、放
熱板101と導電層103は、同じ材質を有することに
なり、この結果、線膨張係数の違いにより発生する応力
は小さく、上記した樹脂絶縁層102の熱抵抗の低減化
と相俟って、導電層103と樹脂絶縁層102の接合部
に大きな応力が発生する虞れがなく、接合部に高い信頼
性を与えることができる。
【0060】ここで、この導電層103は、図1に示さ
れているように、回路パターンに応じた平面形状を有し
ているが、このときアルミニウム若しくはアルミニウム
合金は加工性に優れているので、板厚が1.0mm以上
あっても、回路パターンに応じてプレス加工により任意
の形状に作り出すことができる。
【0061】そして、この導電層103には、IGBT
104aと、これに逆並列接続されたダイオード104
bからなるパワー半導体素子104が、回路パターンの
同一部位になるようにして搭載され、更にパワー用外部
端子108aと信号用外部端子108bが設けてあっ
て、これにより外部と接続されるようになっている。
【0062】このとき、導電層103の熱伝導性が低い
と、半導体素子104の温度上昇を招き、半導体素子1
04の劣化に至る場合もある。また、導電層103の導
電性が低いと、導電層103のジュール発熱により、同
じく半導体素子104の温度上昇を招き、半導体素子1
04の劣化に至る場合もある。
【0063】ここで、アルミニウム若しくはアルミニウ
ム合金は、熱伝導性と導電性の点で、銅には若干劣って
いるが、この実施形態では、導電層103の厚さが1.
0mm以上にしてあり、これにより、アルミニウムを用
いても、銅に対してなんら遜色のない性能が得られる。
【0064】すなわち、まず、熱伝導性についてみる
と、導電層103は、その厚さが1.0mm以上になっ
ているので、半導体素子104から導電層103に熱が
伝達した後、この熱は、導電層103の中で面方向に容
易に拡散できるようになる。
【0065】この結果、導電層103から樹脂絶縁層1
02を介して放熱板101に到る熱伝達経路の面積が等
価的に広くなるので、この経路での熱抵抗は充分に小さ
く抑えられ、冷却効率の大きな向上が得られることにな
る。
【0066】また、この結果、導電層103と放熱板1
01の温度差も充分に小さく抑えられるので、これらの
材質が同じくアルミニウムになっていることとと相俟っ
て、熱歪みは充分に小さくて済み、導電層103と樹脂
絶縁層102の接合部に発生する応力が大きくなってし
まう虞れも無くなる。
【0067】次に、導電性についてみると、この場合
も、導電層103の厚さが1.0mm以上になっている
ので、これによる導電路の断面積は金属細線105の断
面積に比較して充分に大きくなり、この結果、この実施
形態では、導電層103でのジュール発熱は問題となら
ない。
【0068】従って、この実施形態によれば、パワー半
導体素子104の発熱量が多くなっても、樹脂絶縁層1
02により充分に対応して確実に高い信頼性が保てるの
で、中容量から大容量までの信頼性の高いワー半導体モ
ジュールを低コストで容易に提供できることになる。
【0069】ところで、上記実施形態において、導電層
103の表面に、半田濡れ性が良好な、例えばNi、A
g、Pt、Sn、Sb、Cu、Zn、Pd の群から選択された
少なくとも1種の金属若しくはNi、Ag、Pt、Sn、S
b、Cu、Zn、Pd の群から選択された少なくとも2種
の金属を含む合金を被覆するようにしてもよい。
【0070】パワー半導体素子104は、通常、Pb−
Sn系の半田を用いて導電層103に接合されるが、こ
のとき、アルミニウム若しくはアルミニウム合金は、P
b−Sn系の半田には濡れ性が低く、良好な接合を得るの
が困難である。
【0071】一方、上記した金属若しくは合金は、良好
な半田濡れ性を備えているので、これらで導電層103
の表面を覆うことにより、パワー半導体素子104の半
田付け性が大きく改善され、この結果、良好な接合が確
実に得られることになり、より一層の信頼性向上を得る
ことができる。ここで、図2に示した実施形態では、導
電層103の表面をNi でメッキしたものである。
【0072】次に、この実施形態において、上記した良
好な半田濡れ性を備えている金属若しくは合金を導電層
103の表面に被覆する範囲について説明する。本発明
の実施形態としては、この被覆範囲は、導電層103の
全表面であっても良いが、一部でもよい。すなわち、少
なくとも一部であれば良い。
【0073】ここで、一部に被覆する場合は、パワー半
導体素子104が導電層103に搭載されたとき、導電
層103に接合される平面の形状に合わせてやれば良
く、この場合は、図4に斜線部で示した部分が被覆処理
部110となり、このとき、この被覆処理部110はパ
ワー半導体素子104の平面形状と同じか、所定の範囲
にわたって僅かに周囲に広がった形状にしてやれば良
い。
【0074】このように、導電層103の表面の一部に
被覆した場合、以下の効果が得られる。例えば、Ag な
ど、半田濡れは良好だが、アルミニウムとの接合性が乏
しい材料を用いる場合、一部にだけ被覆することによ
り、パワー半導体素子104の半田接合部ではAg メッ
キによる良好な半田接合が得られ、他方、アルミニウム
の金属細線105が接続される部分にはAg メッキが無
いので、パワー半導体素子104と金属細線105の双
方共に良好な接合を得ることができる。
【0075】次に、一部だけの被覆により、半田接合時
でのパワー半導体素子104の位置ずれを抑えることが
できる。被覆した材料の半田濡れ性が良好な場合には、
接合時、半田が溶融した際、パワー半導体素子104が
浮いて所定の位置から動いてしまうことがあるが、この
とき、図4に示すように、被覆部110があれば、この
部分の外には溶融した半田が流れ出さないので、パワー
半導体104が動く虞れはなく、従って、所定の位置に
半田接合することができるのである。
【0076】ここで、半田のフィレット(流れ面)がパワ
ー半導体素子104の周囲に綺麗に形成されるようにす
るためには、被覆処理部110を、このときでの半田の
厚さ(後述)と同じか数倍分程度、パワー半導体104の
接合面より広い大きさにしてやればよい。
【0077】このときパワー半導体素子104と導電層
103の接合に使用する半田としては、プロセス温度が
低い点からみると、63%Sn−37%Pb などの錫と
鉛の共晶組成に近い合金が望ましいが、鉛を含有してい
ない半田が要求される場合には、Sn−Ag−Bi(ビスマ
ス)系の半田を使用すればよい。
【0078】そして、このとき形成される半田層の厚さ
としては、半田接合部に発生する熱歪みの低減の見地か
ら、50μm以上になるようにするのが望ましい。従っ
て、上記した被覆処理部110がパワー半導体104の
周囲からはみ出してしまう範囲は、50μmから数10
0μm程度となる。
【0079】従って、この実施形態によれば、パワー半
導体素子104の発熱量が多くなっても樹脂絶縁層10
2により充分に対応して、確実に高い信頼性が保てるの
で、中容量から大容量まで信頼性の高いパワー半導体モ
ジュールを低コストで容易に提供することができる。
【0080】次に、図5は、本発明を単相回路用のパワ
ー半導体モジュールに適用した場合の一実施の形態で、
図6は等価回路であり、このため、図示のように、逆並
列されたIGBT104aとダイオード104bが、そ
れぞれ2チップずつ並列接続され、同一の回路パターン
を有する導電層103a上に搭載されているものであ
る。
【0081】そして、この図5の実施形態は、パワー半
導体素子104を構成しているIGBT104aとダイ
オード104bの間隔L1を、並列したIGBT104
a同士の間隔L2と並列したダイオード104b同士の
間隔L3の内で、小さいほうよりも小さくなるように配
置した点、つまり図5において、 L1<L2(L3>L2のとき) L1<L3(L2>L3のとき) となっている点が構成上の特徴であり、その他の構成
は、図1〜図4で説明した実施形態と同じなので、同一
部分には同じ符号を付すだけで、詳しい説明は割愛す
る。
【0082】この図5の実施形態は、上記した特徴的な
構成を有することにより、パワー半導体素子104の効
率的な冷却が得られ、且つモジュールの小型化が得られ
るものであり、以下、この点に重点をおいて説明する。
まず、図7と図8は、図5に示したパワー半導体モジュ
ールを動作させたときのパワー半導体素子104による
熱流(熱の流れ)を矢印により模式的に示したもので、こ
こで、図7は、図5のA−A断面図で、図8は、図5の
B−B断面図であるが、このとき、本発明の実施形態で
は、導電層103が1.0mm以上の厚さにしてあるの
で、パワー半導体素子104で発生した熱は、図示のよ
うに、導電層103内で面方向にかなり容易に拡散して
いる。
【0083】このとき、IGBT104aにダイオード
104bを逆並列した半導体素子では、ダイオード10
4bよりも、IGBT104aの方が発熱量が多い。そ
こで、まず、図7に示すように、IGBT104aとダ
イオード104bが並んでいる方向では、導電層103
の中で比較的発熱が少ないダイオード104bの下方に
ある部分にIGBT104aの熱を逃がしてやることが
できるので、これらの間隔L1はかなり小さくしても問
題はない。
【0084】一方、図8に示すように、IGBT104
aが並んでいる方向では、これらの発熱は共に多いの
で、IGBT104a同士の間隔L2は、或る程度は大
きくしてやる必要があり、導電層103内での熱の拡散
を充分に有効に利用するためには、かなり大きくとる必
要がある。
【0085】従って、この実施形態によれば、パワー半
導体素子の効率的な冷却を損なうことなく、IGBT1
04aとダイオード104bの間隔L1を間隔L2より
も小さくすることができ、その分、パワー半導体モジュ
ールの小型化が図れるという効果がある。
【0086】なお、このとき隣り合うダイオード104
b同士の間隔L3は特に関係はないが、一般的には、L
3=L2の関係に作られているので、これに合わせて上
記した条件にしてある。
【0087】次に、図9と図10は、本発明を、3相パ
ワー回路と、このパワー回路を制御する制御用素子を含
む信号回路からなるパワー半導体モジュールに適用した
場合の一実施の形態で、図9は平面構造を表わし、図1
0は、図9のA−A断面を表わす。ここで、図1〜図3
で説明した実施形態と同じ構成については、同一の符号
を付してあり、従って、これらの部分についての詳しい
説明は割愛する。
【0088】まず、この図9、図10の実施形態では、
図1〜図3で説明した実施形態と同じ構成に加えて、樹
脂絶縁層102上に、更にガラスエポキシ製の多層基板
901(図10)が接着剤により接合されている。そし
て、この多層基板901の表面には、図示されていない
が、信号回路に必要な回路パターン902が形成してあ
り、そこに制御回路用半導体素子903が搭載してあ
る。
【0089】このとき、この多層基板901は、樹脂絶
縁層102を介して、導電層103を放熱板101に接
着する際、一緒に接着剤により放熱板101に接合さ
れ、IGBT104aとダイオード104bは、信号回
路用の回路パターン902及び導電層103の所定の個
所に金属細線105により結線接続される。
【0090】そして、この実施形態では、放熱板101
の下主面が露出した状態でエポキシ樹脂によりトランス
ファ−形成され、樹脂モールド109により、ケースを
用いることなくモジュール化され、パワー半導体モジュ
ールとして製品化されるようになっている。
【0091】従って、この実施形態によれば、パワー半
導体素子104の発熱量が多くなっても樹脂絶縁層10
2により充分に対応でき、中容量から大容量までの信頼
性の高いIPM(インテリジェントパワー半導体モジュ
ール)を低コストで容易に提供することができる。
【0092】
【発明の効果】本発明によれば、パワー半導体素子の発
熱が多くなっても、樹脂絶縁層で対応して確実に高信頼
性が保てるので、中容量から大容量まで低コストで高信
頼性のパワー半導体モジュールを容易に提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるパワー半導体モジュールの第1実
施形態を示す平面図である。
【図2】本発明によるパワー半導体モジュールの第1実
施形態を示す断面図である。
【図3】本発明によるパワー半導体モジュールの第1実
施形態の等価回路図である。
【図4】本発明によるパワー半導体モジュールの第2実
施形態を示す平面図である。
【図5】本発明によるパワー半導体モジュールの第3実
施形態を示す平面図である。
【図6】本発明によるパワー半導体モジュールの第3実
施形態の等価回路図である。
【図7】本発明によるパワー半導体モジュールの第3実
施形態における熱の流れの一例を示す説明図である。
【図8】本発明によるパワー半導体モジュールの第3実
施形態における熱の流れの他の一例を示す説明図であ
る。
【図9】本発明によるパワー半導体モジュールの第4実
施形態を示す平面図である。
【図10】本発明によるパワー半導体モジュールの第4
実施形態を示す断面図である。
【図11】従来技術によるパワー半導体モジュールの第
1の例を示す断面図である。
【図12】従来技術によるパワー半導体モジュールの第
2の例を示す断面図である。
【図13】従来技術によるパワー半導体モジュールの第
3の例を示す断面図である。
【図14】パワー半導体モジュールにおける応力発生部
分の説明図である。
【図15】パワー半導体モジュールにおける応力発生を
説明するためのモデルの一例を示す説明図である。
【図16】パワー半導体モジュールにおける応力の一例
を示す特性図である。
【図17】パワー半導体モジュールにおける熱抵抗を説
明するためのモデルの一例を示す説明図である。
【図18】パワー半導体モジュールにおける熱抵抗の一
例を示す特性図である。
【符号の説明】
101 放熱板 102 樹脂絶縁層 103 導電層 104 パワー半導体素子 105 金属細線 106 ケース 107 樹脂封止 108 外部接続端子 109 取付孔 110 表面処理部 901 ガラスエポキシ多層基板 902 信号回路用の回路パターン 903 制御回路用半導体素子 1101 セラミック基板 1102 導電層 1301 熱拡散板 1701 放熱フィン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 直人 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 鈴木 和弘 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 真田 和昭 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 阪東 明 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立事業所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子を搭載した導電層と放熱板の
    間の絶縁基板として樹脂絶縁層を用いたパワー半導体モ
    ジュールにおいて、 前記放熱板がアルミニウム若しくはアルミニウム合金で
    形成され、 前記導電層が少なくとも1.0mmの板厚のアルミニウ
    ム若しくはアルミニウム合金で形成されていることを特
    徴とするパワー半導体モジュール。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記導電層の前記半導体素子が搭載される方の面の少な
    くとも一部に、ニッケル、銀、白金、錫、アンチモン、
    銅、亜鉛、パラジウムの群から選択された少なくとも1
    種の金属若しくはニッケル、銀、白金、錫、アンチモ
    ン、銅、亜鉛、パラジウムの群から選択された少なくと
    も2種の金属を含む合金からなる層が形成されているこ
    とを特徴とするパワー半導体モジュール。
JP2000176023A 2000-06-12 2000-06-12 パワー半導体モジュール Pending JP2001358244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176023A JP2001358244A (ja) 2000-06-12 2000-06-12 パワー半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176023A JP2001358244A (ja) 2000-06-12 2000-06-12 パワー半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001358244A true JP2001358244A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18677800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000176023A Pending JP2001358244A (ja) 2000-06-12 2000-06-12 パワー半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001358244A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303940A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Hitachi Ltd 絶縁回路基板および半導体装置
EP1939937A2 (en) 2006-12-28 2008-07-02 Hitachi, Ltd. Bidirectional switch module
JP2010199628A (ja) * 2010-06-14 2010-09-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303940A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Hitachi Ltd 絶縁回路基板および半導体装置
EP1939937A2 (en) 2006-12-28 2008-07-02 Hitachi, Ltd. Bidirectional switch module
US7750463B2 (en) 2006-12-28 2010-07-06 Renesas Technology Corp. Bidirectional switch module
US8039954B2 (en) 2006-12-28 2011-10-18 Renesas Electronics Corporation Bidirectional switch module
JP2010199628A (ja) * 2010-06-14 2010-09-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11139278B2 (en) Low parasitic inductance power module and double-faced heat-dissipation low parasitic inductance power module
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
US4556899A (en) Insulated type semiconductor devices
CN109478521B (zh) 半导体装置
CN104637910B (zh) 半导体模块和其制造方法
JP3556175B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
JP2002203942A (ja) パワー半導体モジュール
CN102593081A (zh) 包括散热器的半导体器件
WO2011040313A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP4645406B2 (ja) 半導体装置
JP2006253183A (ja) 半導体パワーモジュール
JP5895220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007059860A (ja) 半導体パッケージ及び半導体モジュール
JP2007088030A (ja) 半導体装置
JP2000174180A (ja) 半導体装置
JP6308780B2 (ja) パワーモジュール
JPH0936186A (ja) パワー半導体モジュール及びその実装方法
JP2017034152A (ja) 電力用半導体装置
JP6945418B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6877600B1 (ja) 半導体装置
JP2002231883A (ja) パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP3972519B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP3841007B2 (ja) 半導体装置
JP2001358244A (ja) パワー半導体モジュール
JP6011410B2 (ja) 半導体装置用接合体、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018