JP2002231883A - パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置 - Google Patents

パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置

Info

Publication number
JP2002231883A
JP2002231883A JP2001022680A JP2001022680A JP2002231883A JP 2002231883 A JP2002231883 A JP 2002231883A JP 2001022680 A JP2001022680 A JP 2001022680A JP 2001022680 A JP2001022680 A JP 2001022680A JP 2002231883 A JP2002231883 A JP 2002231883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
solder
stress buffer
conductive layer
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001022680A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Kawase
大助 川瀬
Hisafumi Tanie
尚史 谷江
Akira Bando
阪東  明
Shigeo Amagi
滋夫 天城
Naoto Saito
直人 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001022680A priority Critical patent/JP2002231883A/ja
Publication of JP2002231883A publication Critical patent/JP2002231883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】絶縁基板に樹脂絶縁層を用いたパワー半導体モ
ジュールの、半田接合部の熱歪みによる信頼性の低下を
回避する。 【解決手段】導電層103と放熱板101の間の絶縁基
板として樹脂絶縁層102を用いたパワー半導体モジュ
ールにおいて、パワー半導体素子104が、半田層10
9で挟まれた応力緩衝板110を介して、導電層103
に半田接合されていて、応力緩衝板110の線膨張係数
が導電層103とパワー半導体素子104の線膨張係数
の間の値であって、応力緩衝板110の板厚が導電層1
03の板厚より小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部絶縁型の半導
体モジュールに係り、特に電力変換用スイッチング素子
に好適なパワー半導体モジュールおよびそれを用いた電
力変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スイッチング素子を内蔵したパワー半導
体モジュールや、パワー半導体モジュールに制御回路を
内蔵したIPM(Inteligent Power Module)は、IG
BTなどパワースイッチング素子の大容量化と家電品の
インバータ化に伴って用途が広がり、この結果、小容量
から大容量にわたる幅広い領域での製品対応と、各容量
域での低価格化が強く要求されている。
【0003】上記従来技術のパワー半導体モジュールや
IPMでは、搭載されているパワー半導体素子の発熱を
考慮し、熱伝導性の良い金属などからなる放熱板と、熱
伝導性が良い絶縁基板と、回路パターンが形成された導
電層とが積層されていて、搭載部品の発熱量に応じて絶
縁基板の材質が選択されている。例えば、発熱量が大き
い中容量から大容量の製品では、高価ではあるが、熱伝
導率が大きいアルミナセラミックス,窒化アルミニウム
セラミックスなどのセラミックス基板が使われている。
【0004】従来技術による中容量から大容量のパワー
半導体モジュールの例を図17に示す。このパワー半導
体モジュールは、図17に示すように、銅(Cu)の放
熱板101の一方の面(図では上面)に、セラミック絶
縁基板1701を張り合わせ、このセラミック板170
1に設けた回路パターン1702a上に、半田で接合し
たIGBT104aとダイオード104bなどのパワー
半導体素子104を配置している。
【0005】セラミック板1701上の回路パターン1
702aは、金属細線105で接続されていて、さらに
金属細線105でパワー用外部接続端子108aや信号
用外部接続端子108bと回路パターン1702aとが
配線された上でケース106に収納され、樹脂107で
封止される。なお、ここで樹脂とは合成樹脂、いわゆる
プラスチックのことである。なお、セラミック板170
1は、裏面の銅パターン1702bを用いて放熱板10
1に半田接合されている。
【0006】一方、発熱量が比較的少ない小容量のパワ
ー半導体モジュールでは、絶縁基板として、熱伝導率は
あまり高くないが、安価な樹脂製絶縁層を用いている。
図18に、従来技術による小容量パワー半導体モジュー
ルの一例を示す。図18では、放熱板101がアルミニ
ウム(Al)製であって、樹脂絶縁層102を絶縁基板
に用いており、この樹脂絶縁層102に導電層103を
形成し、この導電層103上にIGBT104aやダイ
オード104bなどのパワー半導体素子104が半田接合
されていて、その他の構成は図17と同じである。な
お、図18に示す小容量のパワー半導体モジュールで
は、導電層103の厚さは70μm程度である。
【0007】前記中容量から大容量域のパワー半導体モ
ジュールにも、樹脂絶縁層からなる絶縁基板が適用でき
れば、アルミナセラミックス,窒化アルミニウムセラミ
ックスなどの高価なセラミックスが不要になるので望ま
しい。しかし、単にセラミックスの代わりに樹脂を置き
換えただけでは、樹脂の熱伝導率が小さいため、発熱量
の大きなパワー半導体モジュールの放熱が不充分になっ
て、動作不良を生じかねない。従って、中容量から大容
量のパワー半導体モジュールに樹脂絶縁層からなる絶縁
基板を適用する場合には、パワー半導体素子の発熱の放
散が課題になる。
【0008】パワー半導体素子の発熱を有効に放散する
手段として、図19に示すように、パワー半導体素子1
04と電気回路パターンを有する導電層103の間に熱
拡散板1901を介在させる従来技術がある。パワー半
導体素子104の熱は、一旦、熱拡散板1901内に伝
達した後、図面横方向にも広がって行くので、結果とし
てパワー半導体モジュールの熱抵抗が低減する。図19
に示す熱拡散板1901はCuやモリブデン(Mo)で構成
する。Cuは熱伝導率が高いので熱抵抗の低いモジュー
ルが得られるが、シリコン(Si)との線膨張係数の差
が大きいために、半田接合部の寿命に問題がある。一
方、MoはSiとの線膨張係数差が小さく、半田接合部
の寿命に問題はないが、高価である。
【0009】次に、図19に示す従来技術で熱拡散板を
設けるプロセスを説明する。パワー半導体素子104と
熱拡散板1901とを半田109cで第1の半田接合を
する。次にパワー半導体素子104を半田接合した熱拡
散板1901と導電層103とを、前記半田109cよ
り融点の低い半田109dに第2の半田付けをする。第
2の半田付け温度は、パワー半導体素子104が第2の
半田付けの間に動かないように、半田109cの融点よ
り低くする。すなわち、半田リフローが2回必要にな
る。
【0010】特開平9−129822号公報には、導電
層を厚膜化して等価的に伝熱面積を広げ、導電層に熱拡
散機能を与える方法が開示されている。
【0011】また、図20に示す従来技術では、回路パ
ターンが作成されている厚膜の導電層103を接着剤な
どで、放熱板101の表面に設けた樹脂絶縁層102に
接着している。図20に示す従来技術によれば、安価な
樹脂絶縁層を用いて、熱抵抗が低減でき、かつ、導電層
を直接、樹脂絶縁層に接着するので安価に作製できる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】パワー半導体素子は線
膨張係数が異なる複数の材料を積層しているため、熱歪
によって決まる信頼性の確保が重要である。パワー半導
体素子は運転時の発熱が大きいので、パワー半導体素子
と導電層を接合している半田層の信頼性確保は重要であ
る。容量が大きなパワー半導体素子では半田の接合面積
が大きいので熱歪も大きくなる。また、容量が大きなパ
ワー半導体素子モジュールではパワー半導体素子の発熱
も大きくなるので半田部の熱歪も大きくなり、半田部の
信頼性の確保が問題となる。
【0013】半導体素子を構成するSiの線膨張係数は
2.6×10-6/K であり、一方、導電層を構成するC
uおよびAlの線膨張係数はそれぞれ16.5×10-6
/K,23.1×10-6/K である。このようにSiと
Cu,Alとの線膨張係数の差が大きいので、パワー半
導体素子と導電層の間の半田層に発生する熱歪が大き
く、半田層の寿命が短くなる。
【0014】図17に示す従来技術では、セラミックス
基板1701はSiと線膨張係数が近く、例えば、窒化
アルミニウムは、4.7×10-6/K 、アルミナは7.
3×10-6/Kである。また、セラミックスのヤング率
は導電層のヤング率より大きく、かつセラミックス基板
の厚さが導電層と同等またはより厚いので、良導体を導
電層に用いているにも関わらず、導電層の線膨張係数の
影響が小さくなり、半田層の熱歪も小さくなる。しか
し、図17に示す従来技術は、高価なセラミックス基板
を必須とする。
【0015】図18に示す従来技術では、導電層103
は70μm程度であって、樹脂絶縁層102もおよそ8
0μmと導電層と同程度の厚さであることと、樹脂絶縁
層のヤング率が導電層より小さいこととから、放熱板1
01を構成するAlとパワー半導体素子104を構成す
るSiの線膨張係数差が主な原因になるために熱歪が大
きく、結果として半田接合部の寿命が短くなる。
【0016】また、図19に示す従来技術では、熱拡散
板1901がCuの場合には、CuとSiの線膨張係数
差により半田の熱歪は大きくなる。また、熱拡散板19
01がMoの場合は、材料の価格が高い。さらに熱拡散
板1901を用いた方法では、製造時に半田リフローの
工程数が増える。
【0017】図20に示す従来技術では、導電層103
に、線膨張係数がSiと良導体の間であるMoもしく
は、Al−SiC等を用いることが考えられる。しか
し、これらの材料は熱伝導率が小さいため、導電層を厚
くすると熱抵抗が大きくなり、大容量パワー半導体モジ
ュールに向かない。
【0018】本発明の目的は、製品容量を大きくした場
合でもパワー半導体素子と導電層の間の熱歪の発生が充
分に抑えられ、絶縁基板として樹脂絶縁層を用いたこと
によるコスト低減が充分に得られるようにしたパワー半
導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置を提供
することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明のパワー半導体モ
ジュールは、導電層と放熱板の間の絶縁基板として樹脂
絶縁層を備えていて、パワー半導体素子が半田層で挟ま
れた応力緩衝板を介して前記導電層に半田付けされ、前
記応力緩衝板の線膨張率が前記導電層と前記パワー半導
体素子の間の値であって、前記応力緩衝板の厚さが前記
導電層より薄い。
【0020】本発明のパワー半導体モジュールは、前記
パワー半導体素子と前記応力緩衝板の平面寸法が製造公
差の範囲で同じである。
【0021】本発明のパワー半導体モジュールは、前記
導電層と応力緩衝板とを接合する半田層の融点と、応力
緩衝板と前記パワー半導体素子とを接合する半田層との
融点が同じである。
【0022】本発明のパワー半導体モジュールは、前記
導電層と応力緩衝板とを接合する半田層の融点と、応力
緩衝板と前記パワー半導体素子とを接合する半田層の融
点との差が50℃より小さい。
【0023】本発明のパワー半導体モジュールは、前記
応力緩衝板がニッケル(Ni)もしくはニッケル合金で
ある。
【0024】本発明のパワー半導体モジュールは、前記
応力緩衝板に複数の穴が貫通していて前記半田層の厚さ
が実質的に均一になっている。
【0025】本発明のパワー半導体モジュールは、前記
放熱板がアルミニウム(Al)もしくはアルミニウム合
金であって、前記絶縁樹脂層がエポキシ樹脂に酸化珪素
や酸化アルミニウムのフィラーを配合した樹脂であり、
その厚さが50μmより厚く、前記導電層がプレス成形
で回路パターンを形成した厚さ0.7mm 以上の銅(C
u)もしくはAlであり、前記緩衝板が厚さ30〜30
0μmのNiもしくはニッケル合金である。
【0026】本発明の電力変換装置は、パワー回路と、
制御用素子と、制御用素子を制御するマイコンとを備
え、前記パワー回路のパワー半導体モジュールが導電層
と放熱板の間の絶縁基板として樹脂絶縁層を備えてい
て、パワー半導体素子が半田層で挟まれた応力緩衝板を
介して前記導電層に半田付けされ、前記応力緩衝板の線
膨張率が前記導電層と前記パワー半導体素子の間の値で
あって、前記応力緩衝板の厚さが前記導電層より薄い。
【0027】
【発明の実施の形態】図21に図20に示す従来技術の
パワー半導体モジュールの断面拡大図を、図3に本発明
のパワー半導体モジュールの断面拡大図を示す。本発明
のパワー半導体モジュールではパワー半導体素子104
と導電層103の間に、半田層109a,109bで挟ん
だ応力緩和板110を配置している。応力緩衝板109
は線膨張係数がパワー半導体素子104や導電層103
の線膨張係数の間の値であって、15×10-6/K以下
である。
【0028】図9に応力緩衝板を配置した半田層に生じ
る熱歪の計算結果を示す。図9は、図3および図21に
示すパワー半導体素子104と導電層103の間の半田
層109に、運転中の発熱で生じる最大熱歪を示す。図
9の計算では、応力緩衝板にNi板を用いた。Niは線
膨張係数が13.0×10-6/K と比較的小さいので、
本発明の応力緩衝板に適している。図9にはNiの応力
緩衝板の厚さに対する半田層の熱歪も示す。図9での応
力緩衝板の厚さゼロは、応力緩衝板なし、すなわち、図
21に示す従来技術の構成である。図9に示すようにN
i製の応力緩衝板を用いると熱歪は低減する。計算によ
ると応力緩衝板の効果は厚さ50〜300μmが好まし
い。導電層は発熱の横方向広がりを考慮し、0.7mm 以
上の厚さにするので、応力緩衝板を導電層よりも薄くし
ても良い。図9に応力緩衝板の厚さとパワー半導体モジ
ュールの熱抵抗の関係を併せて示す。
【0029】線膨張係数が小さい材料の中では、Niの
熱伝導率は90W/mKであって比較的大きいが、導電
層を構成するCuやAlの熱伝導率より小さい。しか
し、応力緩衝板は厚さが50〜300μmと薄くても効
果があるので、応力緩衝の効果が飽和する領域でも、応
力緩衝板の導入によるモジュール全体の熱抵抗の増加は
10%以下であり問題にならない。
【0030】以下、本発明によるパワー半導体モジュー
ルの実施例を、図面を用いて詳細に説明するが、本発明
は以下に説明する実施例に限定されない。
【0031】(実施例1)図1と図2は、本発明を3相
パワー回路を含むパワー半導体モジュールに適用した実
施例を示す。図1は本実施例のパワー半導体モジュール
の平面図であり、図2は、図1のB−B断面を表わす。
また、図3は、図2に示す断面構造のA部の拡大図であ
る。また、図4は本実施例のモジュールの等価回路を示
し、各端子部分の符号は、図1の端子の符号に対応す
る。
【0032】本実施例のパワー半導体モジュールは、放
熱板101の一方の面(図2で上側の面)に絶縁基板と
なる樹脂絶縁層102を設け、その上に導電層103を
接合し、この導電層103上の所定の位置にパワー半導
体素子104が半田で接合する。パワー半導体素子10
4と導電層103は、さらに金属細線105で接続す
る。この金属細線105は、300〜500μmφ程度
のアルミニウム合金(Al合金)のワイヤを用いる。
【0033】導電層103には、適宜、外部接続端子1
08を設ける。ここで、本実施例では、ケース106が
樹脂絶縁層102を介して放熱板101に接着されてい
る。ケース106の材料に、耐熱性が高いPPS(ポリ
フェニレンサルファイド)樹脂を用いて、パワー半導体
素子104と導電層103の半田接合と同時に、ケース
106を樹脂絶縁層102に接着できる。上記導電層1
03やパワー半導体素子104,金属細線105、それ
に外部接続端子108の一部を、熱伝導率の高い樹脂1
07で封止して、パワー半導体モジュールを完成する。
封止樹脂107には、エポキシ樹脂などの硬い熱硬化性
樹脂を使用しても良いが、封止の際や使用時に封止樹脂
が金属細線や素子に歪みなどの悪影響を与えないよう
に、シリコーンゲルなどの柔らかい材料を用いても良
い。
【0034】本実施例の放熱板101は、軽量で安価な
Al若しくはAl合金で作られている。放熱板はパワー
半導体モジュール内で比較的大きな体積を占めるので、
Cuより安価で軽量なAlがパワー半導体モジュールを
作製するのに適している。この放熱板101は、内部で
の熱の広がりによる熱抵抗の低減が充分達成できるよう
に、1.5〜5mm の厚さである。さらに、この放熱板1
01には取付孔111が設けてあり、パワー半導体モジ
ュールを図示してない冷却フィンに容易に取付けでき
る。
【0035】樹脂絶縁層102は、熱抵抗が低いことと
電気絶縁性が高いこととを両立させるため、フィラーを
分散したエポキシ樹脂を用いる。このフィラーは、例え
ば酸化珪素、酸化アルミニウムなどの熱伝導が高く絶縁
物である無機化合物で作られたものを用いる。フィラー
の含有率を増すほど、樹脂絶縁層102の熱抵抗が低減
できる。しかし、エポキシ樹脂中に分散できるフィラー
の量には上限があって、多量にフィラーを配合すると樹
脂絶縁層がもろくなるので、通常は樹脂絶縁層102中
のフィラーの含有率を75〜95重量%の範囲にする。
この場合、樹脂絶縁層102の熱伝導率は2〜5W/m
Kの範囲となる。
【0036】樹脂絶縁層102の熱抵抗を低減する別の
方法は、樹脂絶縁層102を薄くすることである。しか
し、樹脂絶縁層102を薄くすると、その分、絶縁耐圧
が低下する上、樹脂絶縁層102にピンホールなどが発
生し易くなって信頼性が低下するおそれがある。従っ
て、樹脂絶縁層102の厚さには下限があり、要求され
る絶縁耐圧にもよるが、50〜250μm程度が下限値
になる。
【0037】また、樹脂絶縁層102は、導電層103
を放熱板101から絶縁するものであるから、導電層1
03の周囲にも絶縁耐圧に相当する沿面距離が必要であ
り、このため、足りない分は放熱板101の表面を絶縁
層で覆うことで補う必要がある。本実施例では、図2に
示すように放熱板101の導電層103側の全面に樹脂
絶縁層102を設けた。
【0038】本実施例では導電層103は、板厚が0.
7mm以上のCu若しくはAlであって、樹脂絶縁層10
2の表面に張り合わされている。CuやAlは電気抵抗
が充分低く、熱伝導率も高いので、厚い銅板もしくはア
ルミニウム板を用いて伝熱面積を等価的に広げ、熱抵抗
を低くできる。なお、CuはAlより線膨張係数が小さ
く、半田層に生じる熱歪を小さくできるので、半田部の
寿命を確保するためには導電層103にCuを用いると
良い。なお、導電層103は、図1に示すように、回路
パターンに応じた平面形状を有しているが、Cu若しく
はAlは加工性に優れているので、板厚が0.7mm以上
であっても、回路パターンに応じてプレス加工で任意形
状に作り出せる。
【0039】本実施例では、導電層103の表面に、半
田濡れ性が良好な、例えばニッケル(Ni),銀(A
g),白金(Pt),錫(Sn),アンチモン(S
b),鉛(Pb),銅(Cu),亜鉛(Zn),パラジ
ウム(Pd),金(Au)の群から選択された少なくと
も1種の金属若しくはNi,Ag,Pt,Sn,Sb,
Pb,Cu,Zn,Pd,Auの群から選択された少な
くとも2種の金属を含む合金を被覆してもよい。
【0040】導電層103には、IGBT104aと、
IGBTに逆並列接続されたダイオード104bとから
なるパワー半導体素子104が、所定の回路パターン上
に搭載されている。
【0041】本実施例ではパワー半導体素子104を応
力緩衝板110を介して導電層103に半田接合する。
応力緩衝板110を構成する材料としては、線膨張係数
が、導電層103を構成するAl,Cuの様な良導体と
パワー半導体素子104を構成するSiの間の値である
ことが必須である。また、熱伝導の観点から、熱伝導率
が比較的大きいことが望ましい。これらを兼ね備えた材
料として、Mo,Niなどがある。半田の濡れ性を考慮
すると応力緩衝板110はNiで構成するのが最適であ
る。Niは半田との濡れ性が良好であるので、特別な表
面処理なしで応力緩衝板に適用できる。一方、Moの表
面をニッケル鍍金処理して半田の濡れ性を確保しても良
い。
【0042】MoやNiの他に、線膨張率が15×10
-6/K以下であるクロム(Cr),コバルト(Co),
タンタル(Ta),タングステン(W),鉄(Fe),
チタン(Ti)や、これらの金属を含む合金、例えば、
Fe−Ni−Cr(ステンレス),Fe−Ni(インバ
ー合金),Fe−C(スティール)等を応力緩衝板に用
いても良い。
【0043】本実施例では、厚さ30〜300μmのニ
ッケル板を応力緩衝板110とした。厚さ30〜300
μmの範囲で応力緩和の効果が得られ、かつ、パワー半
導体モジュール全体の熱抵抗の増加は10%以下であ
る。
【0044】応力緩衝板110とパワー半導体素子10
4,導電層103との間の半田接合の信頼性確保のため
に、応力緩衝板110の表面は半田濡れ性が良好な材料
とする。半田濡れ性の良好な材料として、例えばNi,
Ag,Pt,Sn,Sb,Pb,Cu,Zn,Pd,A
u等がある。応力緩衝板の表面をNi,Ag,Pt,S
n,Sb,Pb,Cu,Zn,Pd,Auの群から選択
された少なくとも1種の金属若しくは、Ni,Ag,P
t,Sn,Sb,Pb,Cu,Zn,Pd,Auの群か
ら選択された少なくとも2種の金属を含む合金で被覆し
て半田濡れ性を良好にできる。被覆層の厚さが10μm
以下程度であれば、被覆層の熱膨張は半田層109の熱
歪に影響を及ぼさない。これらの金属の内、線膨張係数
が導電層103とパワー半導体素子104の間の値であ
る材料を応力拡散板に適用すれば、応力拡散板の表面処
理が不要になる。これに該当する材料は、Ni,Pt,
Sb,Pd,Auであるが、価格,熱伝導率,毒性の観
点からNiが最適である。
【0045】本実施例では、パワー半導体モジュールを
安価に製造するために、導電層103,応力緩衝板110,
パワー半導体素子104は1回のセットおよび半田リフ
ローで半田接合する。このためには、第1に、パワー半
導体素子104と応力緩衝板110を実質的に製造公差
の範囲で同一の平面寸法とする。第二に導電層103と
応力緩衝板の間の半田層109bと応力緩衝板110と
パワー半導体素子104との間の半田層109aの融点を
同一にする。
【0046】本実施例の導電層103,応力緩衝板11
0およびパワー半導体素子104の半田接合工程を図1
0を用いて以下説明する。半田接合部は信頼性を得るた
めに、充分な半田濡れ性が必要であり、水素による還元
雰囲気で半田接合する。パワー半導体素子104および
半田の位置決めにはカーボン(黒鉛)製の治具1001を
用いる。カーボンは、加工性がよく、半田濡れもなく、
熱容量が小さく、水素雰囲気での脆化もなく、半田付け
の際のパワー半導体素子104の位置決め用の治具には
適している。
【0047】位置決めの治具には、カーボン以外にフッ
素樹脂を使用しても良い。図10aに示す絶縁樹脂10
2を介して、導電層103を接合した放熱板101上に
図10bの様にカーボン製の治具1001をセットす
る。カーボン製の治具1001には導電層103に相当する
ザグリを入れる等により、導電層103に対する位置が
一義的に決まるようにする。カーボン製の治具1001
には、予め導電層103上のパワー半導体素子104を配
置する部位に穴を貫通しておく。穴の大きさはパワー半
導体素子の外形より数100μm大きい程度で良い。こ
れは、カーボン製の治具1001の加工精度、パワー半
導体素子104のダイシングの精度、パワー半導体素子
104のセット時の位置精度を考慮したことによる。カ
ーボン製の治具1001上の所定の穴部に、図10cの
ように板状の半田1002aをセットする。板状の半田
1002aは水素雰囲気中で半田付けするのでフラック
スを含まなくて良い。
【0048】次に、図10dに示すように、応力緩衝板
110をセットする。続いて図10eに示すように板状半
田1002bをセットし、次に図10fに示すようにパ
ワー半導体素子104をセットし、図10gに示すよう
にウエイト1003をセットする。これらの板状半田,
パワー半導体素子,ウエイトは真空チャック等により順
次セットする。ウエイト1003を用いると半田リフロ
ー後の半田層109の傾きを押さえられるので好まし
い。応力緩衝板110とパワー半導体素子104を同一
の平面寸法とすることにより、カーボン治具1001で
同時にセットすできる。また、導電層103と応力緩衝
板110との間の板状半田1002aと、応力緩衝板1
10とパワー半導体素子104の間の板状半田1002
bとの融点を同じにすることにより、1工程の半田リフ
ローで半田接合できる。
【0049】応力緩衝板とパワー半導体素子の平面寸法
を同一にすると記述したが、実際は応力緩衝板110の
加工精度、パワー半導体素子104のダイシング精度等
により同一の平面寸法にはなり得ない。厳密には寸法公
差による差が生じる。また、カーボン製の治具1001
の位置決めの為の穴は、前述の様に、パワー半導体素子
104の外形より500〜600μm大きくする。これ
らの、パワー半導体素子104のダイシングおよび応力
緩衝板110の寸法公差および、カーボン製の治具10
01の遊びより、パワー半導体素子104と応力緩衝板
110の端部の位置はずれる。位置のずれは、図11,
図12のようにパワー半導体素子104の端部に対し
て、応力緩衝板110が内側に位置する場合が問題であ
る。図11の場合は伝熱面積が減少し熱抵抗が大きくな
る。図12の場合は、応力緩衝板110を挟まない部分
の半田層109の熱歪が大きくなる。ただし、応力緩衝
板110がパワー半導体素子104よりも引っ込む範囲
は、パワー半導体素子104の平面寸法(5〜6mm)に比
べると小さく、問題にはならない。
【0050】現実的には、応力緩衝板110は、パワー
半導体素子104の設計中心寸法に対して、上限で+2
00μm,下限で−500μmの範囲内に入るように平
面寸法を規定すればよい。そうすれば、パワー半導体素
子104と応力緩衝板の端部の相対的な位置ずれは50
0〜600μm程度以内にできるので、前述したパワー
半導体素子の寸法と比較して問題とならない。
【0051】また、導電層103と応力緩衝板110の
間の半田層109bと、応力緩衝板110とパワー半導
体素子104の間の半田層109aは同一の融点とする
と記述したが、実際には、1回の半田リフローで双方の
半田接合が良好である範囲なら融点に差があっても問題
はない。半田の製造のバラツキによる液層線(初晶)温
度のバラツキ程度は問題にならない。例えば、導電層1
03との半田濡れ性を向上するために、半田層109a
に銀を少量添加した程度の半田層の融点の差異は問題に
ならない。極端な場合、融点の高い方にあわせて半田リ
フロー温度を設定しても、融点の低い方の半田は溶融し
半田接合は成立する。ただし、半田リフローは、一般的
に、半田の融点の+50℃程度がピーク温度になるよう
に設定するので、融点近傍での保持時間が長くなると、
半田の機械的性質に悪影響を及ぼす場合もある。従っ
て、半田層の融点の差は、40〜50℃以下であること
が好ましい。
【0052】本実施例では半田層109aと半田層10
9bの融点は、どちらが高くても半田接合には問題はな
く、それぞれの半田組成はそれぞれの融点の高低を考慮
し決定する必要はない。しかし、一般的に、パワー半導
体素子の裏面には半田接合を確保するために薄い金層が
形成されていることが多く、導電層より半田濡れ性が良
好な場合が多い。よって、導電層の半田接合を担う、半
田層109bの方に、より半田濡れ性がよい半田組成を
選択した方がよい。
【0053】本実施例では、パワー半導体素子104,
応力緩衝板110,導電層103の接合に使用する半田
は、63%Sn−37%Pbなどの錫(Sn)と鉛(P
b)の共晶組成に近い合金がプロセス温度が低い点で望
ましいが、鉛を含有しない半田が要求される場合には、
Sn−Ag,Sn−Ag−Cu,Sn−Ag−Bi(ビ
スマス)系の半田を使用すればよい。
【0054】半田層の厚さは厚い方が熱ひずみが小さ
い。つまり、信頼性を確保するためには半田層の厚さを
ある程度以上に確保する必要があり、少なくとも50μ
mより厚い方が良い。しかし、半田層を厚くして行くと
熱抵抗が大きくなるので半田層の厚さは、導電層103
と応力緩衝板110の間の半田層109b,応力緩衝板
110とパワー半導体素子104の間の半田層109a
ともに、50〜250μm程度が良い。なお、半田層1
09a,109bの厚さは等しくても互いに異なってい
ても良いが、厚さが異なる場合では導電層103に近い
半田層109bが厚い方が熱歪みが低減できて好まし
い。
【0055】また、応力緩衝板110には図13のよう
に穴を設けると半田層109の傾きを押さえることがで
きる。図13と図14とに、穴がある応力緩衝板110
を設けた場合の断面構造を模式的に示す。半田接合工程
中に、応力緩衝板110の上下の溶融した半田層が穴を
通じて移動するので、半田層の厚さが均一となる。上下
の半田層間の半田の移動が容易に行われるように、複数
個の穴を設ける。ただし、応力緩衝板110は真空チャ
ックでセットするので、中央部には穴部は設けない。ま
た、応力緩衝の効果が大きい端部にも穴は設けないほう
が良い。
【0056】半田層109の厚さの均一性を保つため
に、応力緩衝板110をプレス成形する際に、バリを意
図的に設けても、安定した半田厚を確保できる。図15
に断面構造の模式図を示す。プレスで穴部を設ける際
に、打ち抜き方向にバリが発生する条件で製造する。生
じたバリにより半田層の厚さを均一に確保できる。
【0057】さらに、半田層109の厚さを均一にする
方法としては、板半田中に予め半田層109の厚さに相
当する、Ni製のボール1601を混入しておく。Ni
は半田には溶けないので、図16に示すように、半田層
109の厚さを確保できる。ニッケルボールは1601
は、応力緩衝板110の下部に少なくとも、3ヶ以上あ
れば半田層109を均一な厚さにできる。なお、ニッケ
ルボールは半田の中に均一に混入する必要がある。
【0058】本実施例の応力緩衝板110は比較的薄い
ので、組立等作業中に曲がりを生じる場合もある。この
ような場合には、応力緩衝板110にNiの代わりに機
械強度が高いNi−Al合金,Ni−P合金等を用いれ
ば良い。
【0059】本実施例によれば、パワー半導体素子10
4の発熱量が多くなっても樹脂絶縁層102でも、確実
に高い信頼性が保てるので、中容量から大容量まで信頼
性の高いパワー半導体モジュールを低コストで容易に提
供することができる。
【0060】本実施例で板状の半田の代わりに、フラッ
クスを含んだペースト状の半田を用いた場合について図
3を用いて説明する。ペースト状の半田は、大気もしく
は窒素雰囲気中の半田リフローでも良好な半田濡れ性を
確保できる。ただし、この場合には半田リフロー後の洗
浄が必要である。ペースト状の半田をスクリーン印刷や
マスク印刷等で導電層103上へ塗布する。ペースト状
の半田は粘性があり、この半田の上に応力緩衝板もしく
はパワー半導体素子を搭載しただけでも、ある程度固定
されるので、位置決めのカーボン製の治具を用いなくて
も良い。
【0061】第1の方法は、ペースト状の半田(109
bに相当)をマスク印刷した上に応力緩衝板110を搭
載し、応力緩衝板上に再度ペースト状の半田(109a
に相当)を塗布し、その後、パワー半導体素子104を
搭載し半田リフローする。
【0062】第2の方法は、導電層103に予め応力緩
衝板110を半田接合(109b)しておき、応力緩衝
板110上にペースト状の半田(109aに相当)を印
刷し、パワー半導体素子104を搭載し半田リフローす
る。第2の方法の場合、導電層103と応力緩衝板11
0の間の半田層109bの融点を、応力緩衝板110と
パワー半導体素子104との間の半田層109aの融点
より高くした方が好ましい。
【0063】第3の方法は、導電層103上にペースト
状の半田(109b)を塗布した後、予め、応力緩衝板
110に半田層109aで接合したパワー半導体素子1
04を搭載し、半田リフローする。第3の方法の場合
は、応力緩衝板110とパワー半導体素子104との間
の半田層109aの融点を、導電層103と応力緩衝板
110の間の半田層109bの融点より高くした方が好
ましい。
【0064】上記本実施例の第1の方法では、ペースト
状の半田の印刷が2回必要であり、第2,第3の方法で
は半田リフローが2回必要になる。
【0065】(実施例2)図5と図6は、本発明を、3
相パワー回路と、このパワー回路を制御する制御用素子
を含む信号回路からなるパワー半導体モジュールとに適
用した実施例であって、図5は平面図を、図6は図5の
A−A断面を表わす。ここで、図1〜図4と同じ構成要
素については、同一の符号を付し、これらの部分につい
ての詳しい説明は割愛する。
【0066】本実施例では、図1〜図4で説明した実施
例1に加えて、樹脂絶縁層102上に、さらにガラス・
エポキシ製の多層基板501(図6)が接着剤で接合さ
れている。この多層基板501の表面には、信号回路に
必要な回路パターン502が形成してあり、そこに制御
回路用半導体素子503が搭載してある。
【0067】多層基板501は、導電層103を樹脂絶
縁層102を介して放熱板101に接着する際に、併せ
て接着剤で放熱板101に接合する。また、IGBT10
4aとダイオード104bとは、信号回路用の回路パタ
ーン502及び導電層103の所定の個所に金属細線1
05により結線接続される。
【0068】本実施例では、放熱板101の下主面を露
出した状態でエポキシ樹脂でトランスファー形成され、
樹脂モールド107により、ケースを用いることなくモ
ジュール化されている。従って、本実施例によれば、パ
ワー半導体素子104の発熱量が多くなっても樹脂絶縁
層102により充分に対応でき、中容量から大容量まで
の信頼性の高いIPM(インテリジェントパワー半導体
モジュール)を低コストで提供できる。また、本IPM
を用いた電力変換装置は高い信頼性が得られる。
【0069】(実施例3)本実施例を図22と図23に
示す。本実施例は3相パワー回路と、このパワー回路を
制御する制御用素子と前記制御用素子を制御するマイコ
ンを含む信号回路からなるパワー半導体モジュールに適
用した。図22は本実施例の平面図であり、図23は、
図22のA−A断面図である。ここで、図1〜図6で説
明した実施例1,2と同じ構成要素には、同一の符号を
付した。実施例1,2との相違点は以下の通りである。
ガラス・エポキシ製の多層基板501上に、制御用マイ
コン2201を搭載する。制御回路用半導体素子503
にはドライバICを用い、制御用マイコン2201には
マイコン、若しくはDSP(ディジタル シグナルプロ
セッサ)を用いる。制御用マイコン2201は、外部か
ら速度指令を受け制御回路半導体素子503にPWM信
号を供給する。また、制御用マイコン2201は、パワ
ー回路部の過電流,過電圧等を検出し、制御回路用半導
体素子503に出力停止の指令を出す。
【0070】(実施例4)図24に本発明を電力変換装
置に適用した実施例の断面図を示す。図1から図6、図
22から図23と重複する部分は、同一の符号で示して
おりそれらの説明は割愛する。
【0071】図1のパワー回路部分に、内部配線240
4により、ガラス・エポキシ製の多層基板501と配線
板2401とを結線する。配線板2401には外部との
接続用の端子台2403およびコンデンサ2403とを
搭載し、配線板2401と電気的に接続する。
【0072】ガラス・エポキシ製の多層基板501に
は、パワー回路部を制御する制御回路用半導体素子50
3と、制御回路用半導体素子503を制御する制御用マ
イコン2201と、制御回路用半導体素子503と制御
用マイコン2201を駆動する電源を供給する電源用I
C2405を1ヶ以上設ける。電源用IC2405の替
わりに絶縁トランスを用いてもよい。
【0073】本実施例の場合でも、電力変換装置の信頼
性がパワー半導体素子を接合する半田部の寿命に依存す
る場合が多いので、パワー半導体素子の半田接合部の信
頼性を高める本発明が有効である。
【0074】(実施例5)図7に絶縁金属基板に本発明
を適用した本実施例を示す。図7に示すように、放熱板
101に、樹脂絶縁層102による絶縁基板を介して、
導電層103を接合する。本実施例では導電層103の
厚さが70μmである。本実施例では導電層103に、
半田層109aおよび半田層109bに挟まれた応力緩
衝板110を介して、パワー半導体素子104を接合す
るので、半田層の熱歪が低減する。また実施例1と同様
に、パワー半導体素子104と応力緩衝板110を同一
の寸法とし、半田層109aと半田層109bの融点を
同一にすることにより、一回の半田リフローにより半田
接合ができ、容易に製造できる。図7に示す構成によれ
ば、半田層109の熱歪の低減の効果が得られ、半田層
109の寿命が向上する。
【0075】(実施例6)図8に、熱拡散板1901を
絶縁金属基板に適用したパワー半導体モジュールに本実
施例を示す。実施例5と同様に、放熱板101に、樹脂
絶縁層102による絶縁基板を介し、導電層103を接
合している。本実施例の導電層103の厚さは70μm
であり、導電層103に、熱抵抗低減の為に半田層10
9eを介して熱拡散板1901を半田接合している。熱
拡散板1901には、熱伝導性が高く、価格が安いCu
を用いた。熱拡散板1901とパワー半導体素子104
の間に半田層109fと半田層109gを介して応力緩
衝板110を設けている。応力緩衝板110により、放
熱板を構成するCuとパワー半導体素子104を構成す
るSiの線膨張係数差により生じる熱歪を低減するの
で、半田部の寿命が向上する。
【0076】本実施例のパワー半導体モジュールは2種
類の方法で製造できる。第1の方法は、半田層109f
により熱拡散板1901に応力緩衝板110を、半田層
109gにより応力緩衝板110にパワー半導体素子104
を同時に半田接合する。この後、半田層109eにより
導電層103に熱拡散板1901を半田接合する。第1
の方法では、半田層109fと半田層109gの融点は
同一であり、半田層109fと半田層109gに対し
て、半田層109eの融点は低くする必要がある。さも
ないと2回目の半田接合で、パワー半導体素子104と
応力緩衝板110が動き、信頼性が低下するおそれがあ
る。
【0077】本実施例の第2の方法は、樹脂絶縁層10
2を介して放熱板101に接合された導電層103に熱
拡散板1901を半田層109eにより半田接合する。
この後、熱拡散板1901に半田層109fにより応力
緩衝板110を、半田層109gにより応力緩衝板110に
パワー半導体素子104を同時に半田接合する。第2の
方法では、半田層109fと半田層109gの融点は同
一であり、半田層109fと半田層109gの融点に対し
て、109e半田層の融点は高くする必要がある。さも
ないと2回目の半田接合で、熱拡散板1901が動き、
信頼性が低下するおそれがある。どちらのプロセスにし
ても、半田リフローは2回必要である。本実施例によれば、半
田リフローが2回必要ではあるが、絶縁基板に安価な樹
脂絶縁層を用いて、低い熱抵抗で、半田部の熱歪が小さ
く高い信頼性のパワー半導体モジュールを実現できる。
また、本パワー半導体モジュールを適用した電力変換装
置は高い信頼性が得られる。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、発熱量が大きなパワー
半導体素子であっても、樹脂絶縁層で高信頼性が確保で
きるので、中容量から大容量まで低いコストで高信い頼
性のパワー半導体モジュールや、電力変換装置を容易に
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のパワー半導体モジュールの平面図で
ある。
【図2】実施例1のパワー半導体モジュールの断面図で
ある。
【図3】実施例1のパワー半導体モジュールの拡大図で
ある。
【図4】実施例1のパワー半導体モジュールの等価回路
である。
【図5】実施例2のパワー半導体モジュールの平面図で
ある。
【図6】実施例2のパワー半導体モジュールの断面図で
ある。
【図7】実施例5のパワー半導体モジュールの断面図で
ある。
【図8】実施例6のパワー半導体モジュールの断面図で
ある。
【図9】本発明によるパワー半導体モジュールの熱歪お
よび熱抵抗の特性図である。
【図10a】実施例1のパワー半導体モジュールの製造
プロセスの説明図である。
【図10b】実施例1のパワー半導体モジュールの製造
プロセスの説明図である。
【図10c】実施例1のパワー半導体モジュールの製造
プロセスの説明図である。
【図10d】実施例1のパワー半導体モジュールの製造
プロセスの説明図である。
【図10e】実施例1のパワー半導体モジュールの製造
プロセスの説明図である。
【図10f】実施例1のパワー半導体モジュールの製造
プロセスの説明図である。
【図10g】実施例1のパワー半導体モジュールの製造
プロセスの説明図である。
【図10h】実施例1のパワー半導体モジュールの製造
プロセスの説明図である。
【図11】実施例1のパワー半導体モジュールの説明図
である。
【図12】実施例1のパワー半導体モジュールの説明図
である。
【図13】実施例1のパワー半導体モジュールの説明図
である。
【図14】実施例1のパワー半導体モジュールの説明図
である。
【図15】実施例1のパワー半導体モジュールの説明図
である。
【図16】実施例1のパワー半導体モジュールの説明図
である。
【図17】従来技術のパワー半導体モジュールの説明図
である。
【図18】従来技術のパワー半導体モジュールの説明図
である。
【図19】従来技術のパワー半導体モジュールの説明図
である。
【図20】従来技術のパワー半導体モジュールの説明図
である。
【図21】従来技術のパワー半導体モジュールの説明図
である。
【図22】実施例3のパワー半導体モジュールの平面図
である。
【図23】実施例3のパワー半導体モジュールの断面図
である。
【図24】実施例4のパワー半導体モジュールの断面図
である。
【符号の説明】
101…放熱板、102…樹脂絶縁層、103…導電
層、104…パワー半導体素子、105…金属細線、1
06…ケース、107…樹脂封止、108…外部接続端
子、109…半田層、110…応力緩衝板、111…取
付け穴、501…ガラスエポキシ多層基板、502…信
号回路用の回路パターン、503…制御回路用半導体素
子、1001…カーボン製の治具、1002…板状の半
田、1003…ウエイト、1601…ニッケルボール、
1701…セラミック基板、1901…熱拡散板、2201
…制御用マイコン、2401…配線板、2402…端子
台、2403…コンデンサ、2404…内部回路、24
05…電源用IC。
フロントページの続き (72)発明者 阪東 明 茨城県日立市幸町一丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立事業所内 (72)発明者 天城 滋夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 斉藤 直人 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電層と放熱板の間の絶縁基板として樹脂
    絶縁層を用いたパワー半導体モジュールにおいて、パワ
    ー半導体素子が半田層に挟まれた応力緩衝板を介して前
    記導電層に半田付けされ、前記応力緩衝板の線膨張係数
    が前記導電層の線膨張係数と前記パワー半導体素子の線
    膨張係数との間の値であることを特徴とするパワー半導
    体モジュール。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のパワー半導体モジュール
    において、前記応力緩衝板の厚さが前記導電層の厚さよ
    り薄いことを特徴とするパワー半導体モジュール。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のパワー半導体モジュール
    において、前記応力緩衝板の平面寸法と前記パワー半導
    体素子の設計中心寸法との差が0.5mm より小さいこと
    を特徴とするパワー半導体モジュール。
  4. 【請求項4】請求項2に記載のパワー半導体モジュール
    において、前記応力緩衝板がニッケルもしくはニッケル
    合金であること特徴とするパワー半導体モジュール。
  5. 【請求項5】請求項4に記載のパワー半導体モジュール
    において、前記導電層と前記応力緩衝板との間の半田層
    の融点と、前記応力緩衝板と半導体素子との間の半田層
    の融点とが同じか、もしくは前記融点の差が50℃以下
    であることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  6. 【請求項6】請求項1に記載のパワー半導体モジュール
    において、前記応力緩衝板に複数の貫通穴が設けてある
    ことを特徴とするパワー半導体モジュール。
  7. 【請求項7】導電層と放熱板の間の絶縁基板として樹脂
    絶縁層を用いたパワー半導体モジュールにおいて、前記
    絶縁樹脂層がフィラーを含む樹脂であって、前記導電層
    がプレス成形で回路パターンを形成した銅板もしくはア
    ルミニウム板であり、パワー半導体素子が半田層に挟ま
    れた応力緩衝板を介して前記導電層に半田付けされてい
    て、前記緩衝板が厚さ30〜300μmのニッケルもし
    くはニッケル合金であることを特徴とするパワー半導体
    モジュール。
  8. 【請求項8】請求項7に記載のパワー半導体モジュール
    において、前記放熱板がアルミニウムもしくはアルミニ
    ウム合金であって、前記絶縁樹脂層がエポキシ樹脂に酸
    化珪素または酸化アルミニウムのフィラーを含む樹脂で
    あることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  9. 【請求項9】パワー回路と、制御用素子と、制御用素子
    を制御するマイコンとを備えた電力変換装置において、
    前記パワー回路のパワー半導体モジュールが導電層と放
    熱板の間の絶縁基板とした樹脂絶縁層を備えていて、パ
    ワー半導体素子が半田層で挟まれた応力緩衝板を介して
    前記導電層に半田付けられ、前記応力緩衝板の線膨張率
    が前記導電層と前記パワー半導体素子の間の値であっ
    て、前記応力緩衝板の厚さが前記導電層より薄いことを
    特徴とする電力変換装置。
  10. 【請求項10】請求項8に記載の電力変換装置におい
    て、前記パワー半導体素子としてIGBTが配置されてい
    て、前記応力緩衝板がニッケルもしくはニッケル合金で
    あることを特徴とする電力変換装置。
JP2001022680A 2001-01-31 2001-01-31 パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置 Pending JP2002231883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022680A JP2002231883A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022680A JP2002231883A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002231883A true JP2002231883A (ja) 2002-08-16

Family

ID=18888059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001022680A Pending JP2002231883A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002231883A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1729343A2 (en) 2005-05-31 2006-12-06 Hitachi, Ltd. A power semiconductor device
JP2007329387A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2008090734A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corporation 電力用半導体装置
JP2008211166A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 配線板
WO2009034454A2 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014090017A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
US8901602B2 (en) 2010-04-06 2014-12-02 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor device and power conversion system using the device
US9130476B2 (en) 2010-04-06 2015-09-08 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor device and power conversion system using the device
WO2018138902A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 三菱電機株式会社 パワー半導体装置の製造方法およびパワー半導体装置
US10943859B2 (en) 2017-03-22 2021-03-09 Denso Corporation Semiconductor device
WO2022259873A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 ローム株式会社 半導体装置
WO2024004028A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339174A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Ltd 半導体装置
EP1729343A2 (en) 2005-05-31 2006-12-06 Hitachi, Ltd. A power semiconductor device
JP4557804B2 (ja) * 2005-05-31 2010-10-06 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP2007329387A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US8299603B2 (en) 2007-01-22 2012-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
WO2008090734A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corporation 電力用半導体装置
JP5350804B2 (ja) * 2007-01-22 2013-11-27 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2008211166A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 配線板
JP2012009896A (ja) * 2007-01-31 2012-01-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 配線板
WO2009034454A2 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device
US8125088B2 (en) 2007-09-14 2012-02-28 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device
WO2009034454A3 (en) * 2007-09-14 2009-06-25 Nissan Motor Semiconductor device
US8901602B2 (en) 2010-04-06 2014-12-02 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor device and power conversion system using the device
US9130476B2 (en) 2010-04-06 2015-09-08 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor device and power conversion system using the device
JP2014090017A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
WO2018138902A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 三菱電機株式会社 パワー半導体装置の製造方法およびパワー半導体装置
JPWO2018138902A1 (ja) * 2017-01-30 2019-11-07 三菱電機株式会社 パワー半導体装置の製造方法およびパワー半導体装置
US11270982B2 (en) * 2017-01-30 2022-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing power semiconductor device and power semiconductor device
US10943859B2 (en) 2017-03-22 2021-03-09 Denso Corporation Semiconductor device
WO2022259873A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 ローム株式会社 半導体装置
WO2024004028A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7459395B1 (ja) 2022-06-28 2024-04-01 三菱電機株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
US7888173B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP3923258B2 (ja) 電力制御系電子回路装置及びその製造方法
JP6602480B2 (ja) 半導体装置
JP4635564B2 (ja) 半導体装置
JP2002203942A (ja) パワー半導体モジュール
JP2007059860A (ja) 半導体パッケージ及び半導体モジュール
JP3556175B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
WO2011040313A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2002231883A (ja) パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置
WO2019064775A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0936186A (ja) パワー半導体モジュール及びその実装方法
JP2007243145A (ja) 高放熱型電子部品収納用パッケージ及びその製造方法
JP2001110957A (ja) パワー半導体モジュールの製造方法
EP3933914A1 (en) Packaging structure, electric vehicle and electronic device
JP4620566B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3841007B2 (ja) 半導体装置
JP4085563B2 (ja) パワー半導体モジュールの製造方法
JP2019079905A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3972519B2 (ja) パワー半導体モジュール
JPH11354687A (ja) 半導体装置
US5532517A (en) Hybrid integrated circuit device with heat suppression means provided in the vicinity of solder bonding areas
CN112736049A (zh) 一种无引线键合的双面散热igbt模块
EP2800130A1 (en) Chip-to-substrate transient liquid phase bonding using a spacer
JPH0982858A (ja) 半導体装置及びその金属支持板