JP2017034152A - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034152A
JP2017034152A JP2015154098A JP2015154098A JP2017034152A JP 2017034152 A JP2017034152 A JP 2017034152A JP 2015154098 A JP2015154098 A JP 2015154098A JP 2015154098 A JP2015154098 A JP 2015154098A JP 2017034152 A JP2017034152 A JP 2017034152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
semiconductor device
intermediate plate
fixing surface
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015154098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6504962B2 (ja
Inventor
藤野 純司
Junji Fujino
純司 藤野
菊池 正雄
Masao Kikuchi
正雄 菊池
功 大島
Isao Oshima
功 大島
井本 裕児
Yuji Imoto
裕児 井本
三紀夫 石原
Mikio Ishihara
三紀夫 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015154098A priority Critical patent/JP6504962B2/ja
Publication of JP2017034152A publication Critical patent/JP2017034152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504962B2 publication Critical patent/JP6504962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】はんだ中に残存するボイドが抑制された電力用半導体装置を提供すること。【解決手段】半導体素子の一面である素子固着面が基板の一面である基板固着面に接合材により固着された半導体装置において、接合材中に、基板固着面に対向する面が基板固着面に対して傾斜し、素子固着面に対向する面が素子固着面に対して傾斜した中間板を挿入した。【選択図】図1

Description

本発明は、発電・送電から効率的なエネルギーの利用・再生まであらゆる場面で利用される電力用半導体装置に関する。
産業機器から家電・情報端末まであらゆる製品にパワーモジュール(電力用半導体装置)が普及しつつあり、自動車や電鉄など輸送機器に搭載されるモジュールについては、高い信頼性が求められ、小型化を実現するために高い放熱性が求められる。また、動作温度が高く、効率に優れている点で、今後の主流となる可能性の高いSiC半導体などワイドバンドギャップ半導体に適用できるパッケージ形態であることも同時に求められている。
電力用半導体装置は、高電圧・大電流を扱うために発熱が大きく、効率的に排熱する目的で熱伝導率に優れたセラミック基板を絶縁基板として用いる場合が多い。セラミック基板はアルミナやAlN等の基材に、導体層を両面に張り付ける構造となっており、自動車など輸送機器に用いるパワーモジュールとしては、軽量化のためにアルミ導体層を用いることが多い。しかし、アルミは200℃前後で再結晶を生じるため、高温動作を行うことでアルミ結晶の粗大化や粒界の割れなどが生じやすいという問題がある。このアルミの熱変形によってダイボンド部のはんだにボイドを生じさせたり、電力用半導体素子自体の変形や割れを起こす可能性があった。
特許文献1には、突起を有する中間板を電力用半導体素子のダイボンド部のはんだに埋め込み、ダイボンド部のはんだの厚さを確保し、熱応力に伴う電力用半導体素子への影響を抑制しようとする手法が提案されている。
特開2002−217364号公報
特許文献1に記載された方法によると、突起を有する中間板を挟み込むことで、アルミ導体層の熱変形の影響を抑制することが可能であるが、はんだ付けの際に生じる気泡が抜けにくくなってボイドとして残存し、熱抵抗となって熱暴走する可能性があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、はんだなど接合材中に残存するボイドが抑制された電力用半導体装置を得ることを目的としている。
本発明は、半導体素子の一面である素子固着面が基板の一面である基板固着面に接合材により固着された電力用半導体装置において、接合材中に、基板固着面に対向する面が基板固着面に対して傾斜し、素子固着面に対向する面が素子固着面に対して傾斜した中間板が挿入されているようにした。
この発明によれば、傾斜した中間板を挿入することで、中間板の上下の接合材層の厚さが外周に向かって徐々に厚くなるようになり、接合材中に発生した気泡が排出されやすくなり、ボイドの発生を抑制できる。
本発明の実施の形態1による電力用半導体装置の概略構成を示す側面断面図である。 本発明の実施の形態1による電力用半導体装置の概略構成をダイレクトポッティング封止樹脂を取り去って示す上面図である。 本発明の実施の形態1による電力用半導体装置の中間板の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1による電力用半導体装置の中間板の構成を示す上面図である。 本発明の実施の形態1による電力用半導体装置の製造プロセスを示す第1の図である。 本発明の実施の形態1による電力用半導体装置の製造プロセスを示す第2の図である。 本発明の実施の形態1による電力用半導体装置の製造プロセスを示す第3の図である。 本発明の実施の形態1による電力用半導体装置の製造プロセスを示す第4の図である。 本発明の実施の形態1による電力用半導体装置の製造プロセスを示す第5の図である。 本発明の電力用半導体装置の中間板の効果を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態2による電力用半導体装置の中間板の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2による電力用半導体装置の中間板の構成を示す上面図である。 本発明の実施の形態2による電力用半導体装置の要部の概略構成を示す図12のC−C位置に対応した側面断面図である。 本発明の実施の形態2による電力用半導体装置の要部の概略構成を示す図12のD−D位置に対応した側面断面図である。 本発明の実施の形態2による電力用半導体装置の概略構成を示す側面断面図である。 本発明の実施の形態3による電力用半導体装置の概略構成を示す側面断面図である。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1による電力用半導体装置の構成を示す側面断面図、図2は後述のダイレクトポッティング封止樹脂を取り去って示す上面図である。表面に回路導体層13、裏面に裏面導体層12(いずれもアルミニウム、パターン厚さ0.4mm)が形成された基板11(AlN製、40mm×25mm×厚さ0.635mm、以降セラミック基板11とも称する。)の回路導体層13に、電力用半導体素子としてダイオード21(15mm×15mm×厚さ0.3mm)とIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)22がダイボンド部31によって接合されている。回路導体層13の、電力用半導体素子が固着される面を基板固着面と称する。また、電力用半導体素子の、回路導体層13と接合される面を素子固着面と称する。ダイボンド部31は接合材であるはんだに中間板90が挿入された構成となっている。セラミック基板11にはケース51(PPS樹脂製、48mm×28mm×高さ12mm)が接着剤8(シリコーン製)を用いて固定されており、ケース51内部はダイレクトポッティング封止樹脂7により全体が封止されている。
ケース51には、外部への接続のための主端子(ケース上部のネジ止め端子部分の幅は10mm)が2個配置され、一方の主端子61の先端はケース中でセラミック基板11から2mm程度浮いており、ダイオードの主回路電極211およびIGBTの主回路電極221(ソース電極)とはんだ32で接続される。他方の主端子であるネジ止め端子612はセラミック基板11の回路導体層13に直接はんだ付けされ、IGBT22のドレイン電極と接続される。ケース51に設けられた信号端子62(幅1.5mm)は、IGBT22の制御電極222(ゲート電極、温度センサー電極など)と、ワイヤ4で接続される。
図3および図4は本発明の実施の形態1による中間板90の概念図である。図3は断面図であり、図4は上面図である。図3および図4に示すように、中間板90は銅製の板材(無酸素銅C1020、15mm×15mm×0.2mm)であり、プレス加工によって突起91および92が形成されている。上面突起91は高さが0.2mmの91Hと、高さが0.1mmの91Lとからなり、右側に91Hが並び、左側に91Lが並んでいる。逆に下面突起92は、左側に高さが0.2mmの92Hが並び、右側に高さ0.1mmの92Lが並んでいる。このように片面に高さが異なる複数の突起が形成され、他面にも高さが異なる複数の突起が形成された中間板90が、電力用半導体素子であるダイオード21やIGBT22の主回路電極とセラミック基板11とを接合する接合材中に挿入されることにより、中間板90は、セラミック基板11の基板固着面や電力用半導体素子の素子固着面に対して傾斜して設置されることになる。
図5〜9は実施の形態1によるパワーモジュールのプロセスを説明する図である。図5に示すように、セラミック基板11(AlN製、40mm×25mm×厚さ0.635m、裏面導体層12および回路導体層13のパターン厚さ0.4mm)上に、ダイオード21(15mm×15mm×厚さ0.3mm)と、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)22がはんだによって搭載される。その際、厚さ0.15mmのはんだ30を2枚用い、中間板90を挟むようにして搭載し、リフロー炉を用いてはんだ付けすることで図6に示すように、はんだダイボンド部31を形成する。このようにして、はんだダイボンド部31は、接合材であるはんだ中に中間板90が、基板固着面に対向する面が基板固着面に対して傾斜し、素子固着面に対向する面が素子固着面に対して傾斜して挿入された構成となる。
次に図7に示すように、ケース51(PPS樹脂製、48mm×28mm×高さ12mm)を接着剤8(シリコーン製)を用いてセラミック基板11に固定し、隙間を埋めることでダイレクトポッティング封止樹脂7の漏れを防止している。図8に示すように、ケース51にはネジ止め端子611がケース外周部に形成された主端子61がインサートモールドされており、ダイオード21やIGBT22など電力用半導体素子のソース電極およびドレイン電極といった大電流が流れる電極とはんだ32で接続される。また、ケースに形成された信号端子62には、IGBT22のゲート電極や温度センサー電極などと、ワイヤ(アルミ製φ0.15mm)4でそれぞれ電気的に接続される。最後に図9に示すように、ダイレクトポッティング封止樹脂7を60℃に加熱した状態で流し込み、真空脱泡して加熱(100℃、1.5時間→140℃、1.5時間)して硬化させて封止を完了し、パワーモジュールが完成する。
図6に示すように、中間板90は、高さの異なる突起の効果によって傾斜をもってはんだダイボンド部31中に存在している。電力用半導体素子と中間板の間のはんだは、図6においては、左の方が薄く、右の方が厚い。一方、中間板とセラミック基板の間のはんだについては、左の方が厚く、右の方が薄い。このように、はんだの厚さが連続的に変化していて、かつ厚い方が外部に接している状態においては、はんだ中に発生した気泡が外部に排出されやすいと考えられる。
排出機構、すなわち、はんだ中のボイドの移動原理について説明する。文献”水平の狭い矩形流路内の気泡挙動に関する実験”(日本機械学会論文集(B編)、 vol.61, No.581、1995、pp.201-207)によれば、平板間に挟まれた液体中の気体は、表面張力の働きにより液体の断面積の大きな方へ移動するとある。図10は、厚さが変化するはんだ中のボイドの挙動を示す図であり、中間板90とセラミック基板11の回路導体層13との間のはんだ30を示す。はんだ30は、厚さが右から左に漸増的に大きくなっており、はんだや電力用半導体素子のメタライズ層から気化成分が出てボイドが発生して複数のボイドがつながって大きくなると、中間板90と回路導体層13に挟まれてボイド390は扁平した形状となる。やがてボイド390は、表面積の小さな球に近い形状を取ることができるように、はんだ厚さの大きい方へ移動して、球形に近いボイド391となる。ボイド391は複数個集まるとやがて扁平した形状となり、やがて移動する。それを繰り返してボイドが外部に排出されることによって、ボイドの低減が可能となる。この際、減圧リフロー炉を用いることで、復圧時にボイドが小さくなることはもちろん、減圧時にボイドが大きくなることで上記の移動が容易となる。電力用半導体素子と中間板90の間では左右が逆転するものの同じことが起こり、ボイドは右側へ排出されることとなる。
ここでは中間板90として銅を用いたが、基板固着面である回路導体層13の材料がアルミニウムの場合、アルミニウムより融点が高く、硬度が高く、はんだぬれ性が確保できれば、ニッケルや鉄などの金属、あるいはコバールや42アロイなどの合金、またはニッケル金めっきを施したチタンやセラミック板でも同様の効果が得られる。回路導体層13の材料が銅の場合は、中間板90の材料として、より融点が高く、硬度が高い材料を用いることでさらなる耐熱性の改善が可能であるが、回路導体層13と同じ銅であってもボイドを低減する効果は得られる。また、基板固着面と半導体素子との間で生じる熱応力が小さくなるよう、中間板90の線膨張係数は、基板固着面の材料よりも小さい線膨張係数を有する材料が好ましい。
突起91、突起92の形成方法は、プレス加工に限らず、ワイヤボンドによって突起を形成したり、中間板の一部を折り曲げるなどして突起を形成しても同様の効果が得られる。
セラミック基板の材料は、AlNに限らず、アルミナやSiNなどのセラミック材料であっても同様の効果が得られる。さらに放熱性の必要があまりない場合には、ガラスエポキシ基板などを用いることも可能である。また、基板として、ベース板とセラミック基板の機能を併せ持つ金属基板を用いることで部品点数の削減が可能となり、軽量化や小型化が可能となる。ケースの材料はPPSに限らず、LCP(液晶ポリマー)などを用いることができる。また、ダイオードとIGBTが1対の1in1でのモジュール構成のものを示したが、2対の2in1や6対の6in1であっても、主端子となる金属板上に信号端子を配置することで同様の効果が得られる。また、銅板の主端子61を用いて電力用半導体素子との間をはんだを用いて接続するものを示したが、ワイヤボンドによってネジ止め端子611と電力用半導体素子間を接続しても同様の効果が得られる。また、ここではアルミ製のワイヤボンドを用いたが、銅製ワイヤやアルミ被覆銅ワイヤ、または金ワイヤを用いても同様の効果が得られる。また、リボンボンドを用いたり、金属板を超音波接合するバスバーなどを用いても同様の効果が得られる。また、ダイレクトポッティング封止樹脂については、流し込んで常温硬化させる種類のものでも同様の効果が得られる。例えば、シリコンゲルやエポキシ樹脂等を用いることができる。
以上では、電力用半導体素子とセラミック基板の接続を行う接合材としてはんだを用いたものを説明したが、Agフィラーをエポキシ樹脂に分散させた導電性接着剤や、ナノ粒子を低温焼成させるAgナノパウダやCuナノパウダなどを用いた場合でも、ボイドが生じた場合にはんだと同様の効果が期待できる。
実施の形態2.
図11〜図14は実施の形態2による電力用半導体装置の中間板の構成を示す概念図である。図11は斜視図であり、図12は上面図である。図11、図12に示すように、中間板95は銅製の板材(無酸素銅C1020、15mm×15mm×0.2mm)であり、プレス加工によって山折(対角線)と谷折(各辺の中心を結ぶ)が45度毎に交互に形成されている。山折と谷折は交互に形成する必要があるが、必ずしも45度毎に形成する必要は無く、例えば30度毎にするなど、山折と谷折の数を4つよりも多く形成しても良い。
図13、図14は実施の形態2によるパワーモジュールのはんだダイボンド部の拡大図である。図13は、図12のC−C断面を示し、図14はD−D断面を示す。図11〜図14に示すように、本実施の形態2による中間板95は、板材の中央部から周辺部に向かって放射状に山折と谷折が交互に形成されて、基板固着面に対して傾斜した複数の平面を有する形状となっている。また、図13、図14に示すように、本実施の形態2の中間板95も、実施の形態1の中間板90と同様、基板固着面に対向する面が基板固着面に対して傾斜し、素子固着面に対向する面が素子固着面に対して傾斜するよう接合材中に挿入されることになる。
図13の断面において、電力用半導体素子21と中間板95の間に発生した気泡は、はんだ厚さの大きな外周部に移動して排出される。一方、中間板95とセラミック基板11の間に発生した気泡は一旦中央に集まってくるが、図14の断面に示すように45度回転した断面では中間板95とセラミック基板11の間は外周部の方がはんだ厚さが大きいため、中央に集まった気泡はほどなく外部に排出される。つまり、中間板の上下のはんだ層において発生した気泡は、いずれかの経路で外部に排出されることとなる。わずかに小さな気泡が、中間板の下部の中心に残る可能性はあるが、発熱元である電力用半導体素子21表面からは離れているため、熱抵抗としてはほとんど無視できると考えられる。
ここでは中間板95として銅を用いたが、基板固着面である回路導体層13の材料がアルミニウムの場合、アルミニウムより融点が高く、硬度が高く、はんだぬれ性が確保できれば、ニッケルや鉄などの金属、あるいはコバールや42アロイなどの合金、またはニッケル金めっきを施したチタンやセラミック板でも同様の効果が得られる。回路導体層13の材料が銅の場合は、中間板90の材料として、より融点が高く、硬度が高い材料を用いることでさらなる耐熱性の改善が可能であるが、回路導体層13と同じ銅であってもボイドを低減する効果は得られる。また、基板固着面と半導体素子との間で生じる熱応力が小さくなるよう、中間板の線膨張係数は、基板固着面の材料よりも小さい線膨張係数を有する材料が好ましい。
図15は実施の形態2による電力用半導体装置の構成を示す断面図である。実施の形態2による電力用半導体装置の製造方法は、実施の形態1による電力用半導体装置の製造方法と同じである。セラミック基板11(AlN製、40mm×25mm×厚さ0.635m、裏面導体層12および回路導体層13のパターン厚さ0.4mm)上に、ダイオード21(15mm×15mm×厚さ0.3mm)と、IGBT22がはんだによって搭載される。その際、厚さ0.15mmのはんだを2枚用い、中間板95を挟むようにして搭載し、リフロー炉を用いてはんだ付けすることで、はんだダイボンド部31を形成する。
次に、ケース51(PPS樹脂製、48mm×28mm×高さ12mm)を接着剤8(シリコーン製)を用いてセラミック基板11に固定し、隙間を埋めることでダイレクトポッティング封止樹脂7の漏れを防止している。ケース51には、ネジ止め端子611がケース外周部に形成された主端子61がインサートモールドされており、ダイオード21やIGBT22などの電力用半導体素子のソース電極およびドレイン電極といった大電流が流れる電極とはんだ32で接続されている。また、ケース51に形成された信号端子62は、IGBTのゲート電極や温度センサー電極などと、ワイヤ(アルミ製φ0.15mm)4でそれぞれ電気的に接続されている。最後に、ダイレクトポッティング封止樹脂7を60℃に加熱した状態で流し込み、真空脱泡して加熱(100℃、1.5時間→140℃、1.5時間)して硬化させて封止を完了し、パワーモジュールが完成する。
セラミック基板の材料は、AlNに限らず、アルミナやSiNなどのセラミック材料でも同様の効果が得られる。さらに放熱性の必要があまりない場合には、ガラスエポキシ基板などを用いることも可能である。また、基板として、ベース板とセラミック基板の機能を併せ持つ金属基板を用いることで部品点数の削減が可能となり、軽量化や小型化が可能となる。ケースの材料はPPSに限らず、LCP(液晶ポリマー)などを用いることができる。また、ダイオードとIGBTが1対の1in1でのモジュール構成を示したが、2対の2in1や6対の6in1であっても、主端子となる金属板上に信号端子を配置することで同様の効果が得られる。また、銅板の主端子61を用いて電力用半導体素子との間をはんだを用いて接続したが、ワイヤボンドによってネジ止め端子611と電力用半導体素子間を接続しても同様の効果が得られる。また、ここではアルミ製のワイヤボンドを用いたが、銅製ワイヤやアルミ被服銅ワイヤ、または金ワイヤを用いても同様の効果が得られる。また、リボンボンドを用いたり、金属板を超音波接合するバスバーなどを用いても同様の効果が得られる。また、ダイレクトポッティング封止樹脂については、流し込んで常温硬化させる種類のものでも同様の効果が得られる。
以上では、電力用半導体素子とセラミック基板の接続を行う接合材にはんだを用いたものを説明したが、Agフィラーをエポキシ樹脂に分散させた導電性接着剤や、ナノ粒子を低温焼成させるAgナノパウダやCuナノパウダなどを用いた場合でも、ボイドが生じた場合にはんだと同様の効果が期待できる。
実施の形態3.
図16は実施の形態3による電力用半導体装置の概略構成を示す断面図である。セラミック基板11(AlN製、40mm×25mm×厚さ0.635mm、裏面導体層12および回路導体層13のパターン厚さ0.4mm)上に、ダイオード21(15mm×15mm×厚さ0.3mm)と、IGBT22がはんだによって搭載される。その際、厚さ0.15mmのはんだ30を2枚用い、中間板90を挟むようにして搭載し、リフロー炉を用いてはんだ付けすることで、はんだダイボンド部31を形成する。ここで、中間板は実施の形態2で示した中間板95を用いても良いのは言うまでもない。
次に、メインリードフレーム63および信号端子リードフレーム64がセラミック基板上に位置決めされ、メインリードフレーム63はダイオード21やIGBT22など電力用半導体素子のソース電極およびドレイン電極といった大電流が流れる電極とはんだ32で接続される。また、信号端子リードフレーム64は、IGBTのゲート電極や温度センサー電極などと、ワイヤ(アルミ製φ0.15mm)4でそれぞれ電気的に接続されている。
最後に、トランスファモールド封止樹脂74を金型に流し込み、硬化させて封止を完了し、パワーモジュールが完成する。ここでは封止樹脂としてトランスファモールド樹脂を用いたが、低圧形成用樹脂を用いても同様の効果が得られる。
以上のように、実施の形態1および実施の形態2で説明した中間板は、ケースを用いず、トランスファモールド封止樹脂や低圧形成用樹脂により絶縁封止した電力用半導体装置に適用することができる。実施の形態1や実施の形態2と同様、接合材中に発生した気泡が排出されやすくなり、ボイドの発生を抑制できるという効果を奏するのは言うまでもない。
なお、本発明は、電力用半導体素子として、例えば高温動作も可能なワイドバンドギャップ半導体材料である炭化珪素(SiC)等を用いた電力用半導体素子を実装する電力用半導体装置に適用すると、高い電流密度の回路を形成することができるため特に効果がある。ワイドバンドギャップ半導体材料としては、他に、窒化ガリウム系材料、ダイアモンドなどがある。
以上に説明した各実施の形態の構成、動作に限定されることはなく、本発明の範囲内において、各実施の形態を組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
11 セラミック基板(基板)、12 裏面導体層、13 回路導体層、21 ダイオード(電力用半導体素子)、22 IGBT(電力用半導体素子)、30 はんだ、31 はんだダイボンド部、32 はんだ接合部、4 アルミワイヤボンド、51 ケース、61 主端子、611、612 ネジ止め端子、62 信号端子、63 メインリードフレーム、64 信号端子リードフレーム、7 ダイレクトポッティング封止樹脂、74 トランスファモールド封止樹脂、8 接着剤、90、95 中間板

Claims (10)

  1. 電力用半導体素子の一面である素子固着面が基板の一面である基板固着面に接合材により固着された電力用半導体装置において、
    前記接合材中に、前記基板固着面に対向する面が前記基板固着面に対して傾斜し、前記素子固着面に対向する面が前記素子固着面に対して傾斜した中間板が挿入されていることを特徴とする電力用半導体装置。
  2. 前記接合材がはんだであることを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 前記中間板の片面に複数の異なる高さの突起が形成され、他面にも複数の異なる高さの突起が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電力用半導体装置。
  4. 前記中間板は、板材の中央部から周辺部に向かって放射状に山折と谷折が交互に形成されて、前記基板固着面に対して傾斜した複数の平面を有する形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の電力用半導体装置。
  5. 前記中間板は少なくとも表面が金属材料で形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  6. 前記基板固着面の材料がアルミニウムであり、前記中間板はアルミニウムよりも高い融点を有する材料で形成されていることを特徴とする請求項5に記載の電力用半導体装置。
  7. 前記基板固着面の材料がアルミニウムであり、前記中間板はアルミニウムよりも高い硬度を有する材料で形成されていることを特徴とする請求項5に記載の電力用半導体装置。
  8. 前記中間板は前記基板固着面の材料よりも小さい線膨張係数を有する材料で形成されていることを特徴とする請求項5に記載の電力用半導体装置。
  9. 前記電力用半導体素子はワイドバンドギャップ半導体により形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  10. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイアモンドの半導体であることを特徴とする請求項9に記載の電力用半導体装置。
JP2015154098A 2015-08-04 2015-08-04 電力用半導体装置 Active JP6504962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154098A JP6504962B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 電力用半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154098A JP6504962B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034152A true JP2017034152A (ja) 2017-02-09
JP6504962B2 JP6504962B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57987192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015154098A Active JP6504962B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 電力用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6504962B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019038906A1 (ja) * 2017-08-25 2019-11-07 三菱電機株式会社 パワー半導体装置およびパワー半導体装置の製造方法
WO2020004153A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 三菱電機株式会社 パワーモジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
WO2020021642A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 日立化成株式会社 回路パッケージの製造方法及び回路パッケージ
WO2020208739A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 新電元工業株式会社 半導体装置
JP2021516869A (ja) * 2018-03-20 2021-07-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 両面冷却型パワーモジュールおよびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572135U (ja) * 1991-03-07 1993-09-28 新電元工業株式会社 半導体装置
JPH10270614A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Oki Electric Ind Co Ltd ヒートシンク及び半導体装置
JPH10322010A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Toyota Motor Corp 部品の接着方法およびその方法に用いる部品
JP2002217364A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体実装構造
JP2003031718A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
WO2005024941A1 (ja) * 2003-09-04 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置
JP2006269848A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572135U (ja) * 1991-03-07 1993-09-28 新電元工業株式会社 半導体装置
JPH10270614A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Oki Electric Ind Co Ltd ヒートシンク及び半導体装置
JPH10322010A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Toyota Motor Corp 部品の接着方法およびその方法に用いる部品
JP2002217364A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体実装構造
JP2003031718A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
WO2005024941A1 (ja) * 2003-09-04 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置
JP2006269848A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019038906A1 (ja) * 2017-08-25 2019-11-07 三菱電機株式会社 パワー半導体装置およびパワー半導体装置の製造方法
US11482462B2 (en) 2017-08-25 2022-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device with first and second sealing resins of different coefficient of thermal expansion
JP2021516869A (ja) * 2018-03-20 2021-07-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 両面冷却型パワーモジュールおよびその製造方法
JP7204770B2 (ja) 2018-03-20 2023-01-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 両面冷却型パワーモジュールおよびその製造方法
US11810887B2 (en) 2018-03-20 2023-11-07 Lg Electronics Inc. Double-sided cooling type power module and manufacturing method therefor
WO2020004153A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 三菱電機株式会社 パワーモジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
CN112313781A (zh) * 2018-06-27 2021-02-02 三菱电机株式会社 功率模块及其制造方法以及电力变换装置
JPWO2020004153A1 (ja) * 2018-06-27 2021-05-13 三菱電機株式会社 パワーモジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
US11562979B2 (en) 2018-06-27 2023-01-24 Mitsubishi Electric Corporation Power module and method of manufacturing the same, and power conversion apparatus
CN112313781B (zh) * 2018-06-27 2024-05-24 三菱电机株式会社 功率模块及其制造方法以及电力变换装置
WO2020021642A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 日立化成株式会社 回路パッケージの製造方法及び回路パッケージ
WO2020208739A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 新電元工業株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6504962B2 (ja) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234630B2 (ja) パワーモジュール
JP5656907B2 (ja) パワーモジュール
US9899345B2 (en) Electrode terminal, semiconductor device for electrical power, and method for manufacturing semiconductor device for electrical power
JP6504962B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2007311441A (ja) パワー半導体モジュール
JP5863602B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2016018866A (ja) パワーモジュール
CN102446864A (zh) 功率模块及其制造方法
JP5895220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN105655306A (zh) 一种集成在散热基板上的双面焊接单面散热功率模块
WO2011040313A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP6057927B2 (ja) 半導体装置
JP2016134540A (ja) 電力用半導体装置
JP2010283053A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015126168A (ja) パワーモジュール
CN104851843A (zh) 电力用半导体装置
JP6124810B2 (ja) パワーモジュール
JPWO2015064231A1 (ja) 半導体モジュール
CN111816633A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2019079905A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015115471A (ja) 電力用半導体装置
JP6129090B2 (ja) パワーモジュール及びパワーモジュールの製造方法
EP3584834A1 (en) Semiconductor device
JP2015023226A (ja) ワイドギャップ半導体装置
JP2007150342A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250