JP5172290B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5172290B2
JP5172290B2 JP2007302011A JP2007302011A JP5172290B2 JP 5172290 B2 JP5172290 B2 JP 5172290B2 JP 2007302011 A JP2007302011 A JP 2007302011A JP 2007302011 A JP2007302011 A JP 2007302011A JP 5172290 B2 JP5172290 B2 JP 5172290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
support substrate
semiconductor
lead
sealing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007302011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009130055A (ja
Inventor
俊雄 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007302011A priority Critical patent/JP5172290B2/ja
Publication of JP2009130055A publication Critical patent/JP2009130055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172290B2 publication Critical patent/JP5172290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Description

この発明は、半導体装置に関し、特に、絶縁性樹脂材料からなる封止体で半導体チップを封止した半導体装置に関する。
従来、半導体装置のパッケージ技術として、絶縁性樹脂材料で半導体チップを封止するトランスファーモールド技術が知られている。このトランスファーモールド技術は量産性に優れていることから、近年では、半導体装置のパッケージングにトランスファーモールド技術が多用されている。
また、上記したトランスファーモールド技術を用いて形成された半導体装置として、従来、TO220型の半導体パッケージ(半導体装置)が知られている。図8は、従来知られているTO220型の半導体パッケージの構造を示した平面図であり、図9は、従来知られているTO220型の半導体パッケージをヒートシンクに取り付けた状態を示した斜視図である。図8および図9を参照して、このTO220型の半導体パッケージ200は、一般的に、トランジスタ素子が形成された半導体チップ210(図8参照)が封止体220によって封止されており、封止体220の一端面から、半導体チップ210(図8参照)のゲート電極、ソース電極、および、ドレイン電極とそれぞれ電気的に接続された3本のリード端子230が同一方向に延びるように導出されている。なお、図8に示すように、半導体パッケージ200の封止体220には、後述するヒートシンク240へのネジ止めのための取付用孔221が設けられている。また、1個の半導体パッケージ200には、半導体チップ210が1つ封止されている。
また、図9に示すように、TO220型の半導体パッケージ200は、実装基板(図示せず)などに実装された後、半導体チップ210(図8参照)で生じた熱を放熱するために、一般的に、ヒートシンク240にネジ止めされる。また、DC−DCコンバータ回路やインバータ回路などを形成する場合には、半導体チップ(トランジスタ)が2つ必要とされる場合があるので、このような場合には、TO220型の半導体パッケージ200が2個使用される。この際、一方の半導体パッケージ200と他方の半導体パッケージ200とは、各々のリード端子230を介して、半導体パッケージ200が実装されている実装基板の配線導体250により、たとえば、一方の半導体チップ210のドレイン電極と他方の半導体チップ210のソース電極とが電気的に接続される。なお、上記したTO220型の半導体パッケージ200を2個実装する場合には、2つの半導体パッケージ200の取付用孔221間の距離は一定の距離Aに保つ必要がある。このため、2つの半導体パッケージ200は、間隔Bを隔てて配置されることになる。
ここで、実装基板への半導体パッケージ200の実装は、実装装置(図示せず)を用いて1個づつ行われるため、半導体パッケージ200を実装基板などに2個実装する場合には、実装装置による実装動作が2回必要になるという不都合がある。このため、半導体パッケージ200の実装基板への実装に時間を要し、生産性を低下させる要因となっている。
一方、従来、2つの半導体チップを樹脂モールドすることにより1パッケージに構成した半導体装置が知られている。このような構成を上記した従来の半導体パッケージ200に適用することによって、2個の半導体パッケージ200を1個の半導体パッケージにすることができる。したがって、1回の実装動作で半導体パッケージを実装することが可能となるので、実装工数を削減することができる。その結果、生産性を改善することができる。なお、上記した2チップ1パッケージ構成の半導体装置は、たとえば、特許文献1に記載されている。
特開平5−90464号公報
しかしながら、TO220型の半導体パッケージ200を2チップ1パッケージ構成にした場合でも、DC−DCコンバータ回路やインバータ回路などを形成しようとする場合には、個別の半導体パッケージ200を2個使用する場合と同様、リード端子を介して、半導体パッケージが実装されている実装基板の配線導体により、たとえば、一方の半導体チップのドレイン電極と他方の半導体チップのソース電極とを電気的に接続する必要がある。このため、2チップ1パッケージ構成にすることによって、生産性を改善することは可能であるものの、配線インダクタンスによるノイズを改善(低減)するのが困難であるという問題点がある。なお、個別の半導体パッケージ200を2個使用する場合も、上記と同様、配線インダクタンスによるノイズを改善(低減)するのは困難である。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、ノイズの低減等を図ることによって信頼性を向上させることが可能であり、かつ、生産性の改善を図ることが可能な半導体装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による半導体装置は、トランジスタ素子をそれぞれ含む第1半導体チップおよび第2半導体チップと、一主面上に第1半導体チップおよび第2半導体チップが互いに所定の間隔を隔てて固定された金属製の支持基板と、少なくとも第1半導体チップおよび第2半導体チップを封止する絶縁性樹脂材料からなる封止体と、第1半導体チップまたは第2半導体チップと電気的に接続され、封止体の一端面から同一方向に延びるように外部に導出される複数のリード端子とを備えている。そして、第1半導体チップと第2半導体チップとは、封止体の内部で、支持基板とは異なる接続部材を介して互いに電気的に接続されている。
この一の局面による半導体装置では、上記のように、第1半導体チップおよび第2半導体チップが封止体で封止された構成において、第1半導体チップと第2半導体チップとを封止体の内部で、支持基板とは異なる接続部材を介して互いに電気的に接続することによって、封止体の外部で、第1半導体チップと第2半導体チップとを電気的に接続する場合に比べて、接続部材(配線)の長さを短くすることができる。すなわち、封止体の外部で第1半導体チップと第2半導体チップとを電気的に接続する場合には、実装基板の配線導体などによりリード端子同士が電気的に接続されるため、半導体チップとリード端子との接続のためのワイヤや、配線導体の引き回しなどを考慮すると、第1半導体チップと第2半導体チップとの配線距離が比較的長くなる。その一方、封止体の内部で第1半導体チップと第2半導体チップとを電気的に接続する場合には、接続部材を介して最短距離で第1半導体チップと第2半導体チップとを電気的に接続することができる。このため、接続部材(配線)の長さを短くすることができる。これにより、2つの半導体チップ(第1半導体チップ、第2半導体チップ)を用いて回路を形成する際に、第1半導体チップと第2半導体チップとの間の配線インダクタンスを低減することができるので、ノイズを低減することができる。その結果、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、上記した構成では、第1半導体チップと第2半導体チップとは、絶縁性樹脂材料からなる封止体の内部で接続部材を介して互いに電気的に接続されているので、外部ノイズによる接続部材への影響を封止体で抑制することができる。このため、接続部材に外部ノイズがのるのを抑制することができるので、これによっても、ノイズを低減することができる。
また、一の局面による半導体装置では、上記のように、第1半導体チップおよび第2半導体チップを封止体で一体的に封止することによって、2つの半導体チップを1つの封止体で封止した2チップ1パッケージの構成にすることができる。このため、半導体チップを2つ必要とする場合において、実装基板などに実装する半導体装置の数を1個で済ますことができる。これにより、半導体装置を実装基板などに実装する際に実装動作が1回で済むので、半導体装置を2個実装する場合に比べて、実装動作の回数を減らすことができる。その結果、生産性を改善することができる。
さらに、一の局面による半導体装置では、上記のように、第1半導体チップおよび第2半導体チップを封止体で封止することによって、第1半導体チップおよび第2半導体チップが固定される金属製の支持基板を、第1半導体チップと第2半導体チップとの間の領域にも延設することができる。このため、支持基板の平面積を大きくすることができるので、半導体装置の放熱性を向上させることができる。これにより、半導体装置の信頼性をより向上させることができる。
なお、上記のように構成することによって、配線インダクタンスを低減することができるので、過渡現象で生じる誘起電圧の値を小さくすることができる。このため、半導体チップ(トランジスタ素子)の破壊を抑制することができる。すなわち、破壊耐性を向上させることができる。その結果、これによっても、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
上記一の局面による半導体装置において、第1半導体チップおよび第2半導体チップは、それぞれ、ディスクリート型電子部品であって、より具体的には、ディスクリート型トランジスタやディスクリート型ダイオードであることが好ましい。
上記一の局面による半導体装置において、好ましくは、トランジスタ素子は、縦型構造の電界効果トランジスタであり、第1半導体チップおよび第2半導体チップは、各々の上面にソース電極パッドおよびゲート電極パッドを有するとともに、各々の下面にドレイン電極を有し、かつ、ドレイン電極が支持基板側となるように、導電性の接着層を介して支持基板の一主面上にそれぞれ固定されている。
上記一の局面による半導体装置において、好ましくは、支持基板は、互いに分離された第1支持基板および第2支持基板を含み、第1支持基板の一主面上および第2支持基板の一主面上には、それぞれ、第1半導体チップおよび第2半導体チップが固定されており、第1支持基板は、平面的に見て、第2支持基板側に突出するように第1支持基板と一体的に形成され、少なくとも一部が第1半導体チップと第2半導体チップとの間の領域に配置される第1延出部を有している。このように構成すれば、第1支持基板の平面積を大きくすることができるので、その分、半導体装置の放熱性を向上させることができる。
この場合において、好ましくは、第2支持基板は、平面的に見て、第1支持基板側に突出するように第2支持基板と一体的に形成され、第1延出部とは異なる領域に配置される第2延出部を有している。このように構成すれば、第1支持基板に加えて、第2支持基板の平面積も大きくすることができるので、容易に、半導体装置の放熱性を向上させることができる。
上記第1支持基板の一主面上および第2支持基板の一主面上にそれぞれ第1半導体チップおよび第2半導体チップが固定された構成において、好ましくは、第1半導体チップおよび第2半導体チップは、それぞれ、nチャネル型のトランジスタであり、封止体の内部において、第1半導体チップのドレイン電極に電気的に接続されている第1延出部と第2半導体チップのソース電極パッドとが接続部材を介して電気的に接続されることにより、第1半導体チップと第2半導体チップとでインバータ回路が形成されている。このように構成すれば、第1延出部は、平面的に見て、第2支持基板側に突出するように形成されているので、より短い接続部材を用いて、第1半導体チップのドレイン電極と第2半導体チップのソース電極パッドとを電気的に接続することができる。このため、接続部材の配線インダクタンスをより低減することができるので、第1半導体チップと第2半導体チップとで、よりノイズが低減されたインバータ回路を形成することができる。また、このように構成すれば、過渡現象で生じる誘起電圧の値をより小さくすることができるので、半導体チップ(トランジスタ素子)の破壊を容易に抑制することができる。
この場合において、好ましくは、接続部材は、所定の太さを有する第1金属ワイヤと、第1金属ワイヤと同等以上の太さを有する第2金属ワイヤとを含み、第1半導体チップおよび第2半導体チップの各々のソース電極パッドは、第1金属ワイヤを介して、それぞれ対応するリード端子と電気的に接続されている一方、第1延出部と第2半導体チップのソース電極パッドとは、第2金属ワイヤを介して互いに電気的に接続されている。このように構成すれば、配線インダクタンスをさらに低減することができるので、さらにノイズを低減することができるとともに、過渡現象で生じる誘起電圧の値をさらに小さくすることができるので、半導体チップ(トランジスタ素子)の破壊をより容易に抑制することができる。
上記一の局面による半導体装置において、好ましくは、支持基板は、リード端子が導出される封止体の一端面と対向する他端面に向かって延設された放熱フィン部をさらに含み、封止体は、第1半導体チップおよび第2半導体チップとともに、放熱フィン部を含む支持基板全体を覆うように構成されている。このような構成を上記一の局面による半導体装置に適用すれば、ノイズの低減および生産性の改善を図りながら、耐圧を向上させることができる。これにより、効果的に、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以上のように、本発明によれば、ノイズの低減等を図ることによって信頼性を向上させることが可能であり、かつ、生産性の改善を図ることが可能な半導体装置を容易に得ることができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による半導体装置の内部構造を示した平面図である。図2は、本発明の一実施形態による半導体装置の半導体チップの構造を示した斜視図である。図3は、本発明の一実施形態による半導体装置の等価回路を示した図である。図4および図5は、本発明の一実施形態による半導体装置の構造を説明するための斜視図である。まず、図1〜図5を参照して、本発明の一実施形態による半導体装置50の構造について説明する。
一実施形態による半導体装置50は、一定の間隔を隔てて配置された2つのTO220型の半導体パッケージを、1つのパッケージとなるようにモノリシックに形成した構造を有している。具体的には、一実施形態による半導体装置50は、図1に示すように、金属ヘッダ1と、この金属ヘッダ1の上面(一主面)上に搭載された半導体チップ20および30と、絶縁性樹脂材料からなる封止体40と、この封止体40の一端面40aから同一方向に延びるように導出された6本のリード端子10とを備えている。
金属ヘッダ1は、銅などの電気伝導率の高い金属材料から構成されており、所定の厚みを有する板形状に形成されている。また、金属ヘッダ1は、互いに分離された金属ヘッダ2および金属ヘッダ3を含んでいる。これらの金属ヘッダ2および3は、同一平面となるように配置されている。また、金属ヘッダ2の上面(一主面)の所定領域には、半導体チップ20が搭載される半導体チップ搭載領域2aが設けられており、金属ヘッダ3の上面(一主面)の所定領域には、半導体チップ30が搭載される半導体チップ搭載領域3aが設けられている。また、金属ヘッダ2および3の各々の上面には、四角枠状のV溝が形成されることによって構成されたV溝枠4および5がそれぞれ設けられている。
このV溝枠4および5は、平面的に見て、それぞれ、半導体チップ搭載領域2aおよび3aを囲むように設けられている。なお、金属ヘッダ1は、本発明の「支持基板」の一例であり、金属ヘッダ2および金属ヘッダ3は、それぞれ、本発明の「第1支持基板」および「第2支持基板」の一例である。また、半導体チップ20および半導体チップ30は、それぞれ、本発明の「第1半導体チップ」および「第2半導体チップ」の一例である。
また、金属ヘッダ2は、半導体チップ搭載領域2aに対してリード端子10と反対側の領域に放熱フィン部2bを有している。金属ヘッダ3は、半導体チップ搭載領域3aに対してリード端子10と反対側の領域に放熱フィン部3bを有している。この放熱フィン部2bおよび3bは、それぞれ、封止体40の一端面40aと対向する他端面40bに向かって延設されている。なお、放熱フィン部2bおよび3bは、それぞれ、半導体チップ20および30の駆動に伴い生じた熱を放熱する機能を有している。
また、放熱フィン部2bおよび3bの各々の中央部近傍領域には、それぞれ、貫通孔2cおよび3cが設けられている。この貫通孔2cと貫通孔3cとの間の距離Aは、TO220型の半導体パッケージを2個実装する場合における2つの取付用孔間の距離と同じ距離に構成されている。
また、6本のリード端子10は、3本ずつの2つのグループに分けられており、各々のグループは、それぞれ、金属ヘッダ2および金属ヘッダ3とそれぞれ対応するように配置されている。金属ヘッダ2に対応する3本のリード端子10は、第1ソースリード11、第1ゲートリード12および第1ドレインリード13から構成されており、このうちの第1ドレインリード13は、金属ヘッダ2と一体的に連結されている。一方、第1ソースリード11および第1ゲートリード12は、それぞれ、独立した形状を有しており、平面的に見て、第1ドレインリード13を挟むように配置されている。そして、第1ソースリード11および第1ゲートリード12は、それぞれ、金属ヘッダ2側の端部(一方端部)に、ワイヤボンディングが可能な幅広のワイヤボンディングパッド11aおよび12aを有している。
金属ヘッダ3に対応する3本のリード端子10は、第2ソースリード14、第2ゲートリード15および第2ドレインリード16から構成されており、このうちの第2ドレインリード16は、金属ヘッダ3と一体的に連結されている。一方、第2ソースリード14および第2ゲートリード15は、それぞれ、独立した形状を有しており、平面的に見て、第2ドレインリード16を挟むように配置されている。そして、第2ソースリード14および第2ゲートリード15は、それぞれ、金属ヘッダ3側の端部(一方端部)に、ワイヤボンディングが可能な幅広のワイヤボンディングパッド14aおよび15aを有している。
また、図2に示すように、半導体チップ20および30は、それぞれ、シリコン基板21および31を含んでいる。これらの半導体チップ20および30の各々には、縦型構造のパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が形成されている。これにより、半導体チップ20および30の各々は、スイッチング素子として機能するように構成されている。また、半導体チップ20の上面には、ゲート電極パッド22とソース電極パッド23とが形成されており、下面にはドレイン電極24が形成されている。また、半導体チップ20の上面には、開口部25aを有する絶縁性の保護膜25が形成されており、この開口部25aを介して、上記したゲート電極パッド22およびソース電極パッド23が半導体チップ20の上面に露出されている。
一方、半導体チップ30の上面には、ゲート電極パッド32とソース電極パッド33とが形成されており、下面にはドレイン電極34が形成されている。また、半導体チップ30の上面には、開口部35aを有する絶縁性の保護膜35が形成されており、この開口部35aを介して、上記したゲート電極パッド32およびソース電極パッド33が半導体チップ30の上面に露出されている。なお、半導体チップ20および30は、それぞれ、nチャネル型のMOSFETに構成されている。また、半導体チップ20および30は、それぞれ、ディスクリート型のトランジスタ(MOSFET)である。
上記した半導体チップ20および30は、図1に示すように、半田などの導電性の接着層(図示せず)により、それぞれ、金属ヘッダ2の半導体チップ搭載領域2aおよび金属ヘッダ3の半導体チップ搭載領域3aに固定されている。このため、半導体チップ20のドレイン電極24は、導電性の接着層(図示せず)を介して金属ヘッダ2と電気的に接続されているとともに、半導体チップ30のドレイン電極34は、導電性の接着層(図示せず)を介して金属ヘッダ3と電気的に接続されている。
ここで、本実施形態では、金属ヘッダ2は、平面的に見て、金属ヘッダ3側に突出するように形成された延出部2dを有している。この延出部2dは、金属ヘッダ2と一体的に接続(形成)されており、半導体チップ20と半導体チップ30との間の領域(半導体チップ搭載領域2aと半導体チップ搭載領域3aとの間の領域)に配置されている。一方、金属ヘッダ3は、平面的に見て、金属ヘッダ2側に突出するように形成された延出部3dを有している。この延出部3dは、金属ヘッダ3の放熱フィン部3bに一体的に接続(形成)されている。
そして、上記した延出部2dおよび3dは、TO220型の半導体パッケージを2個使用する際の一方の半導体パッケージと他方の半導体パッケージとの間の領域に対応する領域(図1の矢印B間の領域)に位置するように構成されている。このため、上記した一実施形態による半導体装置50の構成では、従来の半導体パッケージに比べて、延出部2dおよび3dの分、金属ヘッダ2および3の平面積を大きく構成することが可能となる。これにより、半導体装置50の放熱性を向上させることが可能となる。なお、延出部2dおよび延出部3dは、それぞれ、本発明の「第1延出部」および「第2延出部」の一例である。
また、封止体40は、たとえば、熱硬化性のエポキシ樹脂などからなり、半導体チップ20および30、金属ヘッダ1(2、3)、および、リード端子10の一方端部(ワイヤボンディングパッド11a、12a、14aおよび15a)を封止するように一体的に設けられている。また、封止体40は、図1および図4に示すように、放熱フィン部2bおよび3bを封止する封止部41と、半導体チップ20および30を封止する封止部42とを有している。封止部41の厚みは、比較的小さい厚みt1(図4参照)に構成されており、封止部42の厚みは、封止部41より大きい厚みt2に構成されている。また、封止部42は、封止部42の全体において一定の厚みt2(図4参照)に構成されている。
また、封止体40の封止部41には、半導体装置50をヒートシンク60(図5参照)などに取り付ける際に利用される2つの取付用孔41aおよび41bが設けられている。取付用孔41aは、図1に示すように、金属ヘッダ2の貫通孔2cと同心円からなり、貫通孔2cよりも孔径が小さくなるように形成されている。また、取付用孔41bは、金属ヘッダ3の貫通孔3cと同心円からなり、貫通孔3cよりも孔径が小さくなるように形成されている。そして、取付用孔41aと取付用孔41bとの間の距離Aは、TO220型の半導体パッケージを2個実装する場合における2つの半導体パッケージの取付用孔間の距離と同じ距離に構成されている。これにより、一実施形態による半導体装置50は、従来のTO220型の半導体パッケージ(半導体装置)と置き換え可能に構成されている。また、一実施形態による半導体装置50は、図5に示すように、TO220型の半導体パッケージを2個実装する場合と同様にして、ヒートシンク60にネジ61によって固定することができる。
また、図1および図4に示すように、封止体40は、半導体チップ20および30とともに、金属ヘッダ2および3の全面を覆うように構成されている。すなわち、一実施形態による半導体装置50は、フルモールド構造に構成されている。また、封止体40を構成する絶縁性樹脂材料は、上記したV溝枠4および5の各々のV溝内にも充填されるので、V溝枠4および5の存在によって、金属ヘッダ2および3と封止体40との界面における水分の侵入(半導体チップ20および30側への水分の侵入)が抑制される。これにより、半導体装置50の信頼性をより向上させることが可能となる。
また、封止体40の内部において、半導体チップ20のゲート電極パッド22と第1ゲートリード12のワイヤボンディングパッド12aとは、第1ゲートワイヤ6を介して互いに電気的に接続されており、半導体チップ20のソース電極パッド23と第1ソースリード11のワイヤボンディングパッド11aとは、ワイヤ7を介して互いに電気的に接続されている。また、封止体40の内部において、半導体チップ30のゲート電極パッド32と第2ゲートリード15のワイヤボンディングパッド15aとは、第2ゲートワイヤ9を介して互いに電気的に接続されており、半導体チップ30のソース電極パッド33と第2ソースリード14のワイヤボンディングパッド14aとは、ワイヤ7を介して互いに電気的に接続されている。なお、第1ゲートワイヤ6および第2ゲートワイヤ9は、それぞれ、直径が約70μmの比較的細いAl線から構成されており、ワイヤ7は、直径が約250μm〜約400μmのAl線から構成されている。
ここで、本実施形態では、上記した金属ヘッダ2の延出部2dは、ワイヤボンディング領域として利用可能に構成されており、封止体40の内部において、上記延出部2dと半導体チップ30のソース電極パッド33とが、ワイヤ8を介して、互いに電気的に接続されている。これにより、封止体40の内部で半導体チップ20のドレイン電極24(図2参照)と半導体チップ30のソース電極パッド33(ソース電極)とが互いに電気的に接続されている。上記した延出部2dは、半導体チップ30側に突出しているので、延出部2dと半導体チップ30のソース電極パッド33とを電気的に接続する際に、ワイヤ8の長さを短くすることが可能となる。
また、本実施形態では、延出部2dと半導体チップ30のソース電極パッド33とを接続するワイヤ8は、ワイヤ7と同等以上の太さを有するAl線から構成されている。具体的には、ワイヤ8は、直径が約400μm〜約500μm(たとえば、約400μm)の太いAl線から構成されている。なお、ワイヤ8は、本発明の「接続部材」および「第2金属ワイヤ」の一例であり、ワイヤ7は、本発明の「第1金属ワイヤ」の一例である。
上記のように構成された一実施形態による半導体装置50では、封止体40の内部でワイヤ8を介して半導体チップ20と半導体チップ30とが電気的に接続されることにより、図3の等価回路で示すようなインバータ回路が形成されている。なお、半導体チップ20は、インバータ回路のLowサイドのMOSFET20となり、半導体チップ30は、インバータ回路のHighサイドのMOSFET30となる。また、上記した半導体装置50は、たとえば、DC−DCコンバータ回路などに用いることによって、回路の性能および信頼性を向上させることができる。
本実施形態では、上記のように、半導体チップ20および半導体チップ30が封止体40で封止された構成において、封止体40の内部で半導体チップ20のドレイン電極24と半導体チップ30のソース電極パッド33とをワイヤ8を介して互いに電気的に接続することによって、封止体40の外部で半導体チップ20のドレイン電極24と半導体チップ30のソース電極とを電気的に接続する場合に比べて、配線長さを短くすることができる。このため、半導体チップ20と半導体チップ30とでインバータ回路を形成する際に、配線インダクタンスを低減することができるので、ノイズを低減することができる。その結果、半導体装置50の信頼性を向上させることができる。
また、上記した本実施形態の構成では、半導体チップ20のドレイン電極24と半導体チップ30のソース電極パッド33とは、絶縁性樹脂材料からなる封止体40の内部でワイヤ8を介して互いに電気的に接続されているので、外部ノイズによるワイヤ8への影響を封止体40で抑制することができる。このため、ワイヤ8に外部ノイズがのるのを抑制することができるので、これによっても、ノイズを低減することができる。
また、本実施形態では、上記のように、半導体チップ20および半導体チップ30を封止体40で一体的に封止することによって、2つの半導体チップ20および30を1つの封止体40で封止した2チップ1パッケージの構成にすることができる。このため、半導体チップを2つ必要とする場合において、実装基板などに実装する半導体装置(半導体パッケージ)の数を1個で済ますことができる。これにより、半導体装置(半導体パッケージ)を実装基板などに実装する際に実装装置による実装動作が1回で済むので、半導体装置(半導体パッケージ)を2個実装する場合に比べて、実装動作の回数を減らすことができる。その結果、生産性を改善することができる。
また、本実施形態では、上記のように、金属ヘッダ2および金属ヘッダ3に、それぞれ、延出部2dおよび延出部3dを形成することによって、金属ヘッダ2および金属ヘッダ3の各々の平面積を大きくすることができるので、その分、半導体装置50の放熱性を向上させることができる。
また、本実施形態では、上記のように構成することによって、配線インダクタンスを低減することができるので、過渡現象で生じる誘起電圧の値を小さくすることができる。このため、半導体チップの破壊を抑制することができる。すなわち、破壊耐性を向上させることができる。
また、本実施形態では、延出部2dをワイヤボンディング領域とし、この延出部2dと半導体チップ30のソース電極パッド33とを、ワイヤ8を介して電気的に接続することによって、半導体チップ20のドレイン電極24と半導体チップ30のソース電極とを電気的に接続する際に、これらを接続するワイヤ8の長さをより短くすることができる。これにより、配線インダクタンスをより低減することができるので、ノイズをより低減することができる。
また、本実施形態では、延出部2dと半導体チップ30のソース電極パッド33とを電気的に接続するワイヤ8の太さを、ワイヤ7と同等以上の太さにすることによって、配線インダクタンスをさらに低減することができるので、ノイズをさらに低減することができる。
また、本実施形態では、封止体40を、半導体チップ20および半導体チップ30とともに、放熱フィン部2bを含む金属ヘッダ2および放熱フィン部3bを含む金属ヘッダ3の全体を覆うように構成することによって、半導体装置50の耐圧を向上させることができるので、これにより、効果的に、半導体装置50の信頼性を向上させることができる。
なお、本実施形態による半導体装置50では、半導体チップ20のドレイン電極24と半導体チップ30のソース電極パッド33(ソース電極)とを電気的に接続するワイヤ8が、短くかつ太く構成されているので、過渡現象で生じる誘起電圧の値をさらに小さくすることができる。これにより、半導体チップの破壊をより容易に抑制することができる。
図6は、一実施形態の変形例による半導体装置の内部構造を示した平面図である。図7は、一実施形態の変形例による半導体装置の等価回路を示した図である。次に、図1、図6および図7を参照して、一実施形態の変形例による半導体装置100の構造について説明する。なお、上記した一実施形態の半導体装置50と同一の部分(部材)には同一の符号を付すことによってその説明は省略する。
一実施形態の変形例による半導体装置は、図6に示すように、広面積を有する1つの金属ヘッダ1を備えている。すなわち、一実施形態の変形例による半導体装置100では、金属ヘッダ1が、金属ヘッダ2(図1参照)と金属ヘッダ3(図1参照)とに分離されていない構成となっている。この金属ヘッダ1の所定領域(図1に示した半導体チップ搭載領域2aおよび3aに対応する領域)には、2つの半導体チップ20および30が固定されている。
また、半導体チップ20および30を封止する封止体40の一端面40aからは、6本のリード端子10が同一方向に延びるように導出されている。この6本のリード端子10は、上記した一実施形態による半導体装置50と同様、3本ずつの2つのグループに分けられており、各々のグループは、それぞれ、半導体チップ20および半導体チップ30と対応するように配置されている。
また、半導体チップ20に対応する3本のリード端子10は、第1ソースリード11、第1ゲートリード12および第1ドレインリード13から構成されており、このうちの第1ドレインリード13は、金属ヘッダ1と一体的に連結されている。一方、第1ソースリード11および第1ゲートリード12は、それぞれ、独立した形状を有しており、平面的に見て、第1ドレインリード13を挟むように配置されている。そして、第1ソースリード11および第1ゲートリード12は、それぞれ、金属ヘッダ1側の端部(一方端部)に、ワイヤボンディングが可能な幅広のワイヤボンディングパッド11bおよび12aを有している。
半導体チップ30に対応する3本のリード端子10は、第2ソースリード14、第2ゲートリード15および第2ドレインリード16から構成されており、このうちの第2ドレインリード16は、金属ヘッダ1と一体的に連結されている。一方、第2ソースリード14および第2ゲートリード15は、それぞれ、独立した形状を有しており、平面的に見て、第2ドレインリード16を挟むように配置されている。そして、第2ソースリード14および第2ゲートリード15は、それぞれ、金属ヘッダ1側の端部(一方端部)に、ワイヤボンディングが可能な幅広のワイヤボンディングパッド14aおよび15aを有している。
ここで、一実施形態による変形例では、ソースリード13のワイヤボンディングパッド11bが、封止体40の内部において、第2ゲートリード15側に延出するように形成されている。また、半導体チップ30のソース電極パッド33aは、半導体チップ20のソース電極パッド23よりも平面積が広くなるように形成されている。そして、第1ソースリード11のワイヤボンディングパッド11bの延出された部分と半導体チップ30のソース電極パッド33aとが、封止体40の内部でAl線からなるワイヤ8を介して互いに電気的に接続されている。
また、半導体チップ20のソース電極パッド23は、ワイヤ7を介して、第1ソースリード11のワイヤボンディングパッド11bと電気的に接続されている。このため、半導体チップ20のソース電極パッド23と半導体チップ30のソース電極パッド33aとは、封止体40の内部で、互いに電気的に接続された状態となっている。また、半導体チップ20と半導体チップ30とのドレイン電極24(34)同士も、封止体40の内部で、金属ヘッダ1を介して互いに電気的に接続された状態となっている。
そして、上記のように構成された一実施形態の変形例による半導体装置100は、図7に示すような等価回路で表すことができる。すなわち、一実施形態の変形例による半導体装置100は、MOSFET(半導体チップ)20とMOSFET(半導体チップ)30とが並列接続された回路となっている。
なお、封止体40の内部において、半導体チップ20のゲート電極パッド22と第1ゲートリード12のワイヤボンディングパッド12aとは、第1ゲートワイヤ6を介して互いに電気的に接続されている。また、封止体40の内部において、半導体チップ30のゲート電極パッド32と第2ゲートリード15のワイヤボンディングパッド15aとは、第2ゲートワイヤ9を介して互いに電気的に接続されており、半導体チップ30のソース電極パッド33aと第2ソースリード14のワイヤボンディングパッド14aとは、ワイヤ7を介して互いに電気的に接続されている。
一実施形態の変形例による半導体装置のその他の構成は、上記した一実施形態による半導体装置の構成と同様である。
一実施形態の変形例による半導体装置では、上記のように、半導体チップ20および半導体チップ30が封止体40で封止された構成において、半導体チップ20のソース電極パッド23と半導体チップ30のソース電極パッド33aとを封止体40の内部で、ワイヤ8を介して互いに電気的に接続することによって、配線インダクタンスを低減することができるので、ノイズを低減することができる。
また、半導体チップ20と半導体チップ30とは、封止体40の内部で互いに電気的に接続されているので、外部ノイズによる影響を低減することができる。このため、これによっても、ノイズを低減することができる。
一実施形態の変形例による半導体装置100のその他の効果は、上記一実施形態による半導体装置50の効果と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、半導体装置をTO220型の半導体パッケージと置き換え可能に構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、TO220型以外の半導体パッケージと置き換え可能に構成することもできる。
また、上記実施形態では、2つの半導体チップをいずれもnチャネル型に構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、一方の半導体チップをnチャネル型に構成し、他方の半導体チップをpチャネル型に構成してもよい。
また、上記実施形態では、一方の半導体チップと他方の半導体チップとを封止体の内部で電気的に接続する接続部材に、Al線からなるワイヤを用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、Al線以外の金属線からなるワイヤを用いて、一方の半導体チップと他方の半導体チップと電気的に接続してもよい。また、ワイヤ以外の接続部材を用いて、一方の半導体チップと他方の半導体チップと電気的に接続してもよい。
また、上記実施形態では、一方の半導体チップと他方の半導体チップとを電気的に接続する際に、ソースリードと半導体チップのソース電極パッドとを電気的に接続するワイヤと同等以上の太さを有するワイヤを用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、一方の半導体チップと他方の半導体チップとを電気的に接続するためのワイヤは、ソースリードと半導体チップのソース電極パッドとを電気的に接続するワイヤよりも細くてもよい。その際、複数本のワイヤを用いて、一方の半導体チップと他方の半導体チップとを電気的に接続するのが好ましい。
本発明の一実施形態による半導体装置の内部構造を示した平面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の半導体チップの構造を示した斜視図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の等価回路を示した図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の全体斜視図である。 本発明の一実施形態による半導体装置をヒートシンクに取り付けた状態を示した斜視図である。 一実施形態の変形例による半導体装置の内部構造を示した平面図である。 一実施形態の変形例による半導体装置の等価回路を示した図である。 従来知られているTO220型の半導体パッケージの構造を示した平面図である。 従来知られているTO220型の半導体パッケージをヒートシンクに取り付けた状態を示した斜視図である。
符号の説明
1 金属ヘッダ(支持基板)
2 金属ヘッダ(第1支持基板)
2b、3b 放熱フィン部
2d 延出部(第1延出部)
3 金属ヘッダ(第2支持基板)
3d 延出部(第2延出部)
7 ワイヤ(第1金属ワイヤ)
8 ワイヤ(接続部材、第2金属ワイヤ)
10 リード端子
20 半導体チップ(第1半導体チップ)
30 半導体チップ(第2半導体チップ)
22、32 ゲート電極パッド
23、33、33a ソース電極パッド
24、34 ドレイン電極
40a 一端面
40b 他端面
40 封止体
50、100 半導体装置

Claims (7)

  1. トランジスタ素子をそれぞれ含む第1半導体チップおよび第2半導体チップと、
    一主面上に、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップが互いに所定の間隔を隔てて固定された金属製の支持基板と、
    少なくとも、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップを封止する絶縁性樹脂材料からなる封止体と、
    前記第1半導体チップまたは前記第2半導体チップと電気的に接続され、前記封止体の一端面から同一方向に延びるように外部に導出される複数のリード端子とを備え、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとは、前記封止体の内部で、前記支持基板とは異なる接続部材を介して互いに電気的に接続され
    前記トランジスタ素子は、電界効果トランジスタであり、
    前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップは、各々の上面にソース電極パッドおよびゲート電極パッドを有するとともに、各々の下面にドレイン電極を有し、かつ、前記ドレイン電極が前記支持基板側となるように、導電性の接着層を介して前記支持基板の一主面上にそれぞれ固定され、
    前記支持基板は、互いに分離された第1支持基板および第2支持基板を含み、
    前記第1支持基板の一主面上および前記第2支持基板の一主面上には、それぞれ、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップが固定されており、
    前記第1支持基板は、平面的に見て、前記第2支持基板側に突出するように前記第1支持基板と一体的に形成され、少なくとも一部が前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの間の領域に配置される第1延出部を有し、
    前記第2支持基板は、平面的に見て、前記第1支持基板側に突出するように前記第2支持基板と一体的に形成され、前記第1延出部とは異なる領域に配置される第2延出部を有し、
    前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップは、それぞれ、nチャネル型のトランジスタであり、
    前記封止体の内部において、前記第1半導体チップのドレイン電極に電気的に接続されている前記第1延出部と前記第2半導体チップのソース電極パッドとが前記接続部材を介して電気的に接続されることにより、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとでインバータ回路が形成され、
    前記接続部材は、所定の太さを有する第1金属ワイヤと、前記第1金属ワイヤと同等以上の太さを有する第2金属ワイヤとを含み、
    前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップの各々のソース電極パッドは、前記第1金属ワイヤを介して、それぞれ対応するリード端子と電気的に接続されている一方、
    前記第1延出部と前記第2半導体チップのソース電極パッドとは、前記第2金属ワイヤを介して互いに電気的に接続され、
    前記支持基板は、前記リード端子が導出される前記封止体の一端面と対向する他端面に向かって延設された放熱フィン部をさらに含み、
    前記封止体は、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップとともに、前記放熱フィン部を含む前記支持基板全体を覆うように構成され、
    前記第1延出部及び前記第2延出部は、平面的に見て、互い違いに組み合わされるように形成されていることを特徴とする、半導体装置。
  2. 前記第1延出部は、前記第1支持基板の前記第1半導体チップ側から前記第2半導体チップに向かう方向に突出するように形成されることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2金属ワイヤは、前記第1金属ワイヤよりも太いことを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記放熱フィン部には、貫通孔が設けられていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記リード端子は、連続して並ぶ第1ソースリード、第1ゲートリード、及び第1ドレインリードを含み、
    前記第1ソースリード及び前記第1ゲートリードは、それぞれ独立した形状を有すると共に、平面的に見て、前記第1ドレインリードを挟むように形成されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記封止体は、前記放熱フィン部を封止する第1封止部と、前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップを封止する第2封止部と、を含み、
    前記第2封止部の厚さは、前記第1封止部の厚さよりも大きいことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記支持基板には、平面的に見て、前記第1半導体チップを囲むように形成された第1溝、及び前記第2半導体チップを囲むように形成された第2溝が設けられていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2007302011A 2007-11-21 2007-11-21 半導体装置 Active JP5172290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302011A JP5172290B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302011A JP5172290B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130055A JP2009130055A (ja) 2009-06-11
JP5172290B2 true JP5172290B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40820696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302011A Active JP5172290B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5172290B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5655339B2 (ja) 2010-03-26 2015-01-21 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP6652802B2 (ja) * 2015-09-15 2020-02-26 ローム株式会社 半導体装置、および当該半導体装置を備えるインバータ装置
US20230245959A1 (en) * 2020-06-23 2023-08-03 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
WO2022025041A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 ローム株式会社 半導体装置
WO2024004614A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083927A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2002299544A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4010792B2 (ja) * 2001-10-19 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4471967B2 (ja) * 2006-12-28 2010-06-02 株式会社ルネサステクノロジ 双方向スイッチモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009130055A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10056319B2 (en) Power module package having patterned insulation metal substrate
KR100616129B1 (ko) 고 전력 mcm 패키지
JP6354845B2 (ja) 半導体モジュール
US8058722B2 (en) Power semiconductor module and method of manufacturing the same
US8247891B2 (en) Chip package structure including heat dissipation device and an insulation sheet
JP2005302951A (ja) 電力用半導体装置パッケージ
KR20100126909A (ko) 전력반도체 모듈
US9105601B2 (en) Power module package
JP2019071412A (ja) チップパッケージ
JP2009188376A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP7286582B2 (ja) 半導体装置
JP5172290B2 (ja) 半導体装置
KR101343199B1 (ko) 반도체 패키지
KR20100120006A (ko) 전력 모듈 패키지
US20130249008A1 (en) Semiconductor device
US20130270706A1 (en) Semiconductor device
JP5387715B2 (ja) 半導体デバイス
KR20140002348A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지 제조 방법
WO2013150890A1 (ja) 半導体デバイス
JP5147295B2 (ja) 半導体装置
KR102016019B1 (ko) 고열전도성 반도체 패키지
JP2017069351A (ja) 半導体装置
CN112397472A (zh) 半导体装置
JP2006294729A (ja) 半導体装置
JP7154202B2 (ja) 非絶縁型パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250