JP4440915B2 - 有機/無機複合材料およびそれを用いた耐火プレート - Google Patents

有機/無機複合材料およびそれを用いた耐火プレート Download PDF

Info

Publication number
JP4440915B2
JP4440915B2 JP2006348594A JP2006348594A JP4440915B2 JP 4440915 B2 JP4440915 B2 JP 4440915B2 JP 2006348594 A JP2006348594 A JP 2006348594A JP 2006348594 A JP2006348594 A JP 2006348594A JP 4440915 B2 JP4440915 B2 JP 4440915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
reactive functional
functional group
minutes
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006348594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007197704A (ja
Inventor
勇翔 黄
志明 胡
哲一 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2007197704A publication Critical patent/JP2007197704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440915B2 publication Critical patent/JP4440915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/295Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to flame
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/02Acids; Metal salts or ammonium salts thereof, e.g. maleic acid or itaconic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/831Chemically modified polymers by oxygen-containing compounds inclusive of carbonic acid halogenides, carboxylic acid halogenides and epoxy halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1405Polycondensates modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/06Pretreated ingredients and ingredients covered by the main groups C08K3/00 - C08K7/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/14Macromolecular materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/66Joining insulating bodies together, e.g. by bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/302Polyurethanes or polythiourethanes; Polyurea or polythiourea
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/447Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from acrylic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1405Capsule or particulate matter containing [e.g., sphere, flake, microballoon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31547Of polyisocyanurate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本件出願は、2005年12月26日出願の台湾特許出願94146503号の優先権を主張する、2006年4月26日出願の出願11/410,913号の一部継続出願である。
本発明は優れた耐火性能を示す有機/無機複合材料および該有機/無機複合材料を含む耐火プレートに関する。
耐火あるいは難燃材料は建築材料や装飾材料として利用することができる。台湾特許第583,078号および第397,885号に開示されている建築材料は、主として、例えばパーライト(pearlite)(またはperlite)、MgCl2、MgO、CaCO3またはセメントなどの不燃性無機材料でできている耐火層として機能する積層を含む。また、強固な耐火積層板は、難燃剤、発泡剤および50〜80重量%の無機材料を混合した繊維または不織布よりなる柔軟性のある(flexible)基板から得ることができる。
台湾特許第442,549号、第499,469号および第419,514号に開示されている装飾材料としての耐火塗料は、火炎にさらされた場合に発泡し膨張するような、発泡および膨張剤、炭化剤、難燃剤ならびに接着剤の組み合わせを含んでいる。米国特許第5,723,515号は、起泡剤、発泡剤、炭化剤、結合剤、溶剤および顔料を有する流体膨張性ベース材料(fluid intumescent base material)を含み、亀裂や収縮に対する耐性を向上させる難燃性塗料を開示している。米国特許第5,218,027号に開示されている化合物は、コポリマーあるいはターポリマー、低弾性率ポリマー(low modulus polymer)および合成炭化水素エラストマーからなる組成物より製造される。その難燃性添加剤は、組成物の少なくとも1重量%がオルガノポリシロキサンの形態であるという条件で、I族、II族あるいはIII族の金属水酸化物を含む。米国特許第6,262,161号は、火炎や発火源下での性能改善を示す、エチレンおよび/またはアルファオレフィン/ビニルあるいはビニリデンモノマーの充填インターポリマー組成物(filled interpolymer composition)および、それから製造される物品に関するものである。その物品はフィルム、シート、多層構造物、床、壁または天井の被覆物、発泡体、繊維、電子機器、またはワイヤーおよびケーブルアセンブリの形態とすることができる。従来の難燃性ポリマー組成物は、有機ポリマーと無機難燃剤とを物理的に混合することで得られ、一般的にカップリング剤あるいは界面活性剤が無機難燃剤の分散性を改善するため配合される。しかしながら、有機ポリマーは無機成分と反応せず、化学結合の形成によるよく組織された(well-structured)複合材料を形成しないため、従来の難燃性組成物は、火炎あるいは発火源にさらされると、容易に溶解、発火、または火滴(flaming drops)を生じ易い。
特に図1のaおよびbに示すように、従来の耐火材料の加熱された領域は、発泡剤、膨張剤および炭化剤が含まれているため急速に炭化し、もとの体積の8〜10倍に膨張する。また一方、図1のcおよびdに示すように、長時間の加熱後、膨張炭化層(あるいは加熱された部分)はわずかに亀裂が入り、剥げ、そのため火炎や熱が直接内部の材料に伝わり、耐火性が無効となってしまう。ゆえに、改善された耐火材が求められている。
本発明の目的は、優れた耐火性を示す有機/無機複合材料および該有機/無機複合材料を含む耐火プレートを提供することにある。
従来技術における問題に鑑みて、本発明では、反応性官能基を有するポリマー、コポリマーまたはオリゴマーに十分に分散させた種々の無機粒子を含む耐火性複合材料を利用する。無機粒子もまた、元々または表面修飾後に、有機/無機複合材料を形成するべく有機成分の対応する反応性官能基と反応する反応性官能基を含む。有機および無機成分間の反応により、有機ポリマーの機械特性および耐火特性が強化され、かつ向上される。よく組織された複合材料が、化学結合の形成により提供されるので、その表面に形成される炭化層は堅牢となると共に、剥離や亀裂を生ずることなくその構造的完全性を維持し、内部への直接的な熱の伝導を効果的に防ぐことができる。
本発明の有機/無機複合材料は、第1の反応性官能基を有するポリマー、コポリマーまたはオリゴマー;および第2の反応性官能基を有する無機粒子を含み、第1および第2の反応性官能基間の反応により、無機粒子がポリマー、コポリマーまたはオリゴマーに化学結合する。
本発明はさらに、開示した複合材料を含む耐火プレートを提供する。
添付の図面を参照して、以下の実施形態において詳細な説明がなされる。
本発明は、次の詳細な説明および実施例を添付の図面を参照して読むことにより、より完全に理解され得る。
次の記載は本発明を実施する上での最良の形態である。この記載は、本発明の一般的な原理を説明することを目的になされるものであり、限定的な意味にとられるべきではない。本発明の範囲は添付した特許請求の範囲を参考にすることにより最良に判断される。
有機/無機複合材料が燃焼する、あるいは火炎に曝されると、その有機成分は炭化層を形成し、かつその無機粒子は吸収した熱を放射する。無機粒子はまた、無機および有機材料間の反応を通し、構造の機械特性を強化し、これにより、表面に形成される炭化層が堅牢になると共に、亀裂や剥離を生ずることなくその構造的完全性を維持し、内部への直接的な熱の伝導を効果的に防ぐことができる。耐火材料は単なる難燃剤というだけではなく、内部の材料をも保護する。その結果、耐火能力の持続時間は著しく改善される。
本発明において、元々または表面修飾後に反応性官能基を有する無機粒子は、ポリマー、モノマー、オリゴマー、プレポリマーまたはコポリマーなどの有機成分によく分散すると共に反応し、耐火および機械特性を高める。一般的に有機/無機複合材料は、10〜90重量%の有機成分および90〜10重量%の無機粒子を含み得る。有機/無機複合材料は、好ましくは30〜70重量%の有機成分および70〜30重量%の無機粒子を含み、より好ましくは40〜60重量%の有機成分および60〜40重量%の無機粒子を含む。
得られる複合材料における有機成分には、ポリマー、コポリマーまたはオリゴマーが含まれ得る。本発明の目的で、「ポリマー」または「コポリマー」という用語は、数平均分子量が1500から100000ダルトンを超える範囲の化合物を意味し、一方「オリゴマー」は数平均分子量200〜1499ダルトンの範囲の化合物を意味する。
有機/無機複合材料において、有機成分と無機粒子は、対応する反応性官能基の反応によって化学的に結合する。有機成分と無機粒子の反応性官能基には、−OH、−COOH、−NCO、−NH3、−NH2、−NHおよびエポキシ基が含まれるが、これらに限定されるものではない。例えば、−COOHまたは−NCO基を有する有機成分(例えば有機酸または反応性ポリウレタン)は、−OH基を有する無機粒子(例えば、金属水酸化物)と反応させるために用いることができる。さらに、エポキシ基を有する有機成分は、−NH2基を有する無機粒子と反応させるために用いることができる。あるいは、−OH基を有する有機成分(例えば、ポリビニルアルコール)は、−COOHまたは−NCO基を有する無機粒子と反応させることができ、さらに、−NH2基を有する有機成分はエポキシ基を有する無機粒子と反応させることができる。
本発明での使用に適した有機成分には、上述の反応性官能基を含む任意のモノマー、オリゴマー、モノポリマー、コポリマーまたはプレポリマーが含まれる。反応性官能基はポリマーの骨格または側鎖にあってもよい。好ましい有機成分には、ポリ有機酸(polyorganic acid)、ポリウレタン、エポキシ、ポリオレフィンおよびポリアミンが含まれる。ポリ有機酸には、ポリ(エチレン−アクリル酸)およびポリ(アクリル酸−マレイン酸)などのカルボン酸またはスルホン酸を含むモノポリマーまたはコポリマーが含まれる。エポキシの具体例としては、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジピン酸塩、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、ジグリシジルテトラヒドロフタレート、ジグリシジルヘキサヒドロフタレート、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル樹脂、ポリフェノールエポキシ樹脂のグリシジルエーテルが含まれる。使用に適したポリアミン類には、ポリアミンおよびポリイミドがある。ポリアミンの具体例としては、ナイロン6((NH(CH25CO)n)、ナイロン66((NH(CH26−NH−CO(CH24CO)n)、およびナイロン12((NH(CH211CO)n)がある。ポリイミドには、4,4-オキシジアニリン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、または2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンなどのジアミンが含まれ、かつ、ジアミンと、オキシジフタル酸無水物、ピロメリト酸二無水物あるいはベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物などの二無水物とを合成させたポリイミドも含まれる。使用に適したポリオレフィンには、オレフィンモノマーと上述の反応性官能基を有するモノマーとのコポリマーが含まれる。有機成分には、先に説明したポリマーのモノマー、オリゴマー、コポリマーおよびプレポリマーも含まれることに留意すべきである。さらに、有機成分は、単独で、あるいは2種またはそれ以上を混合して使用することが可能である。
本発明での使用に適した無機粒子は、有機成分の官能基と反応することができる対応する官能基を元々または表面修飾後に備えたものである。好ましい無機粒子には、水酸化物、窒化物、酸化物、炭化物、金属塩および無機層状材料が含まれる。水酸化物には、Al(OH)3またはMg(OH)2などの金属水酸化物が含まれる。窒化物には、例えばBNやSi34が含まれる。炭化物には、例えばSiCが含まれる。金属塩には、例えばCaCO3が含まれる。無機層状材料には、例えば粘土、タルクおよび層状重水酸化物(LDH)が含まれ、このうち粘土はスメクタイト粘土、バーミキュライト、ハロイサイト、セリサイト、サポナイト、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、雲母またはヘクトライトとすることが可能である。無機粒子は2種あるいはそれ以上を混合して使用してもよい。例えば、反応性官能基を有する粘土は、金属水酸化物と組み合わせて使用できる。好適な無機粒子としては、ミクロサイズ粒子とナノサイズ粒子がある。粒径が小さいほど単位重量当たりの表面積は大きいことから、直径1〜100nmのナノサイズ粒子が特に好ましい。
有機成分と無機粒子は、共有結合あるいはイオン結合が形成されるように、直接混合し反応させることができる、あるいは反応を種々の溶媒(例えば、水、エタノールまたはメチルエチルケトン)中で行うことができる。反応温度は一般に室温から約150℃までであり、反応時間は、用いる出発物質によって10分から数日の間で変わる。図3は有機ポリマー/無機粒子複合材料のプロセスを説明するフローチャートである。図3に示すように、主鎖に反応性官能基(例えばR−COOH、式中、Rは炭素鎖を表す)を含む有機ポリマーを溶媒(例えば水、アルコールまたはMEK)と混合する。続いて、対応する反応性官能基(例えばM−OH、式中、Mは金属を表す)を有する無機粒子をポリマー溶液に加え、その混合物を70〜90℃にて20分から数時間、反応が完結するまで攪拌する。ポリマーのR−COOHと無機粒子のM−OH間の反応によってR−COO-+のスラリーが形成される(式中、Rは炭素鎖を表し、Mは金属を表す)。このスラリーをテフロン(登録商標)シート上に塗布した後、高温でそのスラリー層を乾燥および成形することにより、複合体試料層(composite sample layer)を得ることができる。試料層は複合材料の有機/無機の系に応じて硬くあるいは柔軟にすることができる。
本発明の有機/無機複合材料は種々の方法により耐火プレート、フレークまたはフィルムに成形できる。「耐火プレート」という用語が、簡潔とする目的で本明細書全体を通し用いられるが、当然のことながら、それには厚さ0.5mm未満のフィルム、厚さ0.5から2mmのフレーク、または厚さ2mmを超えるプレートが含まれるということに留意されたい。好適な成形方法としては、従来の圧縮成形、射出成形、押し出し成形、カレンダー成形などが挙げられる。試料は成形するまでオーブン乾燥するか、あるいは室温におくことができる。
本発明の耐火プレートは、耐火性を改善するために接着剤または機械的手段(例えば、ネジ、釘またはクランプ)で可燃性あるいは引火性物体の表面に取り付けることができる。さらに、耐火プレートは、他の可燃性あるいは引火性プレートと共にあるいはそれらを用いずに、多層構造に加工することができる。本発明の有機/無機複合材料が燃焼するかあるいは火炎に曝された場合、ポリマーは炭化層を形成し、かつ無機粒子は吸収した熱を放射する。無機粒子はさらに、無機および有機材料間の反応によって構造の機械特性を強化するため、これによって形成される炭化層が堅牢となると共に、剥離や亀裂を生じることなしにその構造的完全性を維持し、内部への直接的な熱の伝導を有効に阻止できるようになる。耐火プレートは難燃性であるだけでなく、内部材料を保護するものでもある。その結果、耐火性が著しく延長する。好ましい実施形態において、耐火プレートは1000から1200℃の火炎温度で3分より長く耐えることができる。有機成分と無機粒子は化学的に結合するため(従来の物理的に混合された製品に比べ)、本発明の耐火複合材料は、火炎または発火源に曝されても溶解、発火せず、または火滴を生じない。
本発明の耐火プレートは広範な用途がある。例えば、耐火性スペーサプレートあるいは耐火壁紙に適している。さらに、柔軟性のある耐火プレートに加工することもできる。従って、当業者は、特定の用途に応じ各種添加剤を加えることが可能である。例えば、メラミンリン酸塩(melamine phosphates)、赤燐およびリンベースの難燃剤などの難燃剤が、難燃性を向上させるために含まれていてもよい。シラン(例えばTEOSまたはTEVS)あるいはシロキサンが、構造的完全性を高めるためおよび硬化を促進するために含まれていてもよい。ガラス砂およびガラス繊維が、耐熱性の向上と構造的完全性の強化のために含まれていてもよい。これら添加物の量は一般的に有機/無機複合材料100重量部に対し0.1から20重量部である。
耐火複合材料の実施例
実施例1
R−COOHを含むポリ(エチレン−アクリル酸)を水に溶解または分散させた。続いて反応性官能基M−OHを有する無機粒子Al(OH)3をポリマー溶液に加え、その混合物を70〜90℃で20分撹拌した。テフロン(登録商標)シート上に厚さ1mmの混合物のスラリーを塗布してから、オーブンに入れ60℃で60分、80℃で60分、100℃で60分、120℃で30分、140℃で30分、160℃で30分、180℃で30分乾燥し、最後に200℃で240分間成形した。
図4に示すように、試料層20をテフロン(登録商標)シート(図示せず)から外し、A4用紙10上に置いた。ブタンガストーチ30により火炎温度1000〜1200℃(火炎40)で試料層20表面に対し30秒から3分間燃焼試験を行った。A4用紙の燃焼現象の結果を表1にまとめる。30、60および120秒の加熱後にA4用紙に焦げは観察されなかったが、180秒の加熱後ではわずかに焦げた。
この実施例によると、強化された試料層、すなわち、物理的な混合によってではなく、ポリ(エチレン−アクリル酸)のR−COOHとAl(OH)3のM−OHが反応して化学結合が形成されたことにより、耐火持続時間は3分を超えた。
実施例2
R−COOHを含むポリ(エチレン−アクリル酸)を水に溶解または分散させた。続いて反応性官能基M−OHを有する無機粒子Mg(OH)2をポリマー溶液に加え、その混合物を70〜90℃にて20分撹拌した。テフロン(登録商標)シート上に厚さ1mmの混合物のスラリーを塗布してから、オーブンに入れ60℃で60分、80℃で60分、100℃で60分、120℃で30分、140℃で30分、160℃で30分、180℃で30分乾燥し、最後に200℃で240分間成形した。
図4に示すように、試料層20をテフロン(登録商標)シート(図示せず)から外し、A4用紙10上に置いた。ブタンガストーチ30により火炎温度1000〜1200℃(火炎40)で試料層20表面に対し30秒から3分間燃焼試験を行った。A4用紙の燃焼現象の結果を表1にまとめる。30、60および120秒の加熱後にA4用紙に焦げは観察されなかったが、180秒の加熱後ではわずかに焦げた。
この実施例によると、強化された試料層により、すなわち、物理的な混合によってではなく、ポリ(エチレン−アクリル酸)のR−COOHとMg(OH)2のM−OHが反応して化学結合が形成されたことにより、耐火持続時間は3分を超えた。
実施例3
R−COOHを含むポリ(アクリル酸−マレイン酸)を水に溶解または分散させた。続いて反応性官能基M−OHを有する無機粒子Al(OH)3をポリマー溶液に加え、その混合物を70〜90℃で20分撹拌した。テフロン(登録商標)シート上に厚さ1mmの混合物のスラリーを塗布してから、オーブンに入れ、60℃で60分、80℃で60分、100℃で60分、120℃で30分、140℃で30分、160℃で30分、180℃で30分乾燥し、最後に200℃で240分間成形した。
図4に示すように、試料層20をテフロン(登録商標)シート(図示せず)から外し、A4用紙10上に置いた。ブタンガストーチ30により火炎温度1000〜1200℃(火炎40)で試料層20表面に対し30秒から3分間燃焼試験を行った。A4用紙の燃焼現象の結果を表1にまとめる。30、60および120秒の加熱後にA4用紙に焦げは観察されなかったが、180秒の加熱後ではわずかに焦げた。
この実施例によると、強化された試料層により、すなわち、物理的な混合によってではなく、ポリ(アクリル酸−マレイン酸)のR−COOHとAl(OH)3のM−OHが反応して化学結合が形成されたことにより、耐火能力の持続時間は3分を超えた。
実施例4
R−NCOを含むポリウレタンをヘキサンに溶解または分散させた。続いて反応性官能基M−OHを有する無機粒子Al(OH)3をポリマー溶液に加え、その混合物を室温にて20分撹拌した。テフロン(登録商標)シート上に厚さ1mmの混合物のスラリーを塗布してからオーブンに入れ、60℃にて120分間成形した。
図4に示すように、試料層20をテフロン(登録商標)シート(図示せず)から外し、A4用紙10上に置いた。ブタンガストーチ30により火炎温度1000〜1200℃(火炎40)で試料層20表面に対し30秒から3分間燃焼試験を行った。A4用紙の燃焼現象の結果を表1にまとめる。30、60および120秒の加熱後にA4用紙に焦げは観察されなかったが、180秒の加熱後ではわずかに焦げた。
この実施例によると、強化された試料層により、すなわち、物理的な混合によってではなく、ポリウレタンのR−NCOとAl(OH)3のM−OHが反応して化学結合が形成されたことにより、耐火持続時間は3分を超えた。
比較例1
R−COOHを含むポリ(エチレン−アクリル酸)を水に溶解または分散させた。続いて修飾されていない無機粒子SiO2をポリマー溶液に加え、その混合物を70〜90℃で20分撹拌した。テフロン(登録商標)シート上に厚さ1mmの混合物のスラリーを塗布してから、オーブンに入れ、60℃で60分、80℃で60分、100℃で60分、120℃で30分、140℃で30分、160℃で30分、180℃で30分乾燥し、最後に200℃で240分間成形した。
図4に示すように、試料層20をテフロン(登録商標)シート(図示せず)から外し、A4用紙10上に置いた。ブタンガストーチ30により火炎温度1000〜1200℃(火炎40)で試料層20表面に対し30秒から3分間燃焼試験を行った。A4用紙の燃焼現象の結果を表1にまとめる。火炎が試料層の表面に接触すると、複合材料は数秒間で急速に融解し、その後30秒間で不規則に炭化した。その不均一な炭化物は、亀裂の形成により構造的完全性を失った。A4用紙は30秒の加熱後わずかに焦げ、60秒の加熱後に焦げた。最終的には120秒の加熱後、紙基材は大部分に亀裂が生じたため燃焼した。
この比較例によると、ポリ(エチレン−アクリル酸)のR−COOHと修飾されていないSiO2が反応せず、化学結合の形成によるよく組織された複合材料が形成されなかったために、耐火持続時間は2分未満であった。
比較例2
R−COOHを含むポリ(アクリル酸−マレイン酸)を水に溶解または分散させた。続いて修飾されていない無機粒子Al23をポリマー溶液に加え、その混合物を70〜90℃で20分間撹拌した。テフロン(登録商標)シート上に厚さ1mmの混合物のスラリーを塗布してから、オーブンに入れ、60℃で60分、80℃で60分、100℃で60分、120℃で30分、140℃で30分、160℃で30分、180℃で30分乾燥し、最後に200℃にて240分間成形した。
図4に示すように、試料層20をテフロン(登録商標)シート(図示せず)から外し、A4用紙10上に置いた。ブタンガストーチ30により火炎温度1000〜1200℃(火炎40)で試料層20表面に対し30秒から3分間燃焼試験を行った。A4用紙の燃焼現象の結果を表1にまとめる。火炎が試料層の表面に接触すると複合材料は数秒間で急速に融解し、その後30秒間で不規則に炭化した。その不均一な炭化物は、亀裂の形成により構造的完全性を失った。A4用紙は30秒の加熱後わずかに焦げ、60秒の加熱後に焦げた。最終的には120秒の加熱後、紙基材は大部分に亀裂が生じたため燃焼した。
この比較例によると、ポリ(アクリル酸−マレイン酸)のR−COOHと修飾されていないAl23が反応せず、化学結合の形成によるよく組織された複合材料が形成されなかったために、耐火持続時間は2分未満であった。
比較例3
R−NCOを含むポリウレタンをヘキサンに溶解または分散させた。続いて修飾されていない無機粒子SiO2をポリマー溶液に加え、その混合物を室温で20分撹拌した。テフロン(登録商標)シート上に厚さ1mmの混合物のスラリーを塗布してから、オーブンに入れ、60℃で120分間成形した。
図4に示すように、試料層20をテフロン(登録商標)シート(図示せず)から外し、A4用紙10上に置いた。ブタンガストーチ30により、火炎温度1000〜1200℃(火炎40)で、試料層20表面に対し30秒から3分間燃焼試験を行った。A4用紙の燃焼現象の結果を表1にまとめる。火炎が試料層の表面に接触すると、複合材料は数秒間で急速に融解し、その後30秒間で不規則に炭化した。その不均一な炭化物は、亀裂の形成により構造的完全性を失った。A4用紙は30秒から60秒の加熱後にわずかに焦げ、120秒の加熱後に焦げた。最終的には180秒の加熱後に、紙基材は大部分に亀裂が生じたため燃焼した。
この比較例によると、ポリウレタンのR−NCOと修飾されていないSiO2が反応せず、化学結合の形成によるよく組織された複合材料が形成されなかったために、耐火持続時間は約2分であった。
比較例4
R−OHを含むポリ(ビニルアルコール)を水に溶解または分散させた。続いて無機粒子Al(OH)3をポリマー溶液に加え、その混合物を70〜90℃で20分撹拌した。テフロン(登録商標)シート上に厚さ1mmの混合物のスラリーを塗布してから、オーブンに入れ、60℃で60分、80℃で60分、100℃で60分、120℃で30分、140℃で30分、160℃で30分、180℃で30分乾燥し、最後に200℃で240分間成形した。
図4に示すように、試料層20をテフロン(登録商標)シート(図示せず)から外し、A4用紙10上に置いた。ブタンガストーチ30により火炎温度1000〜1200℃(火炎40)で試料層20表面に対し30秒から3分間燃焼試験を行った。A4用紙の燃焼現象の結果を表1にまとめる。火炎が試料層の表面に接触すると、複合材料は数秒間で急速に融解し、その後30秒間で不規則に炭化した。その不均一な炭化物は、亀裂の形成によりその構造的完全性を失った。A4用紙は30秒の加熱後にわずかに焦げ、60秒の加熱後に焦げた。最終的には120秒の加熱後に、紙基材は大部分に亀裂が生じたため燃焼した。
この比較例によると、ポリ(ビニルアルコール)のR−OHとAl(OH)3のM−OHが反応せず、化学結合の形成によるよく組織された複合材料が形成されなかったために、耐火持続時間は2分未満であった。
有機ポリマーと無機粒子の対応する反応性官能基間の化学結合により、表面上に形成された炭化層は、優れた構造的完全性を伴って堅牢となり、容易に割れたり剥離したりすることなく、内部への直接的な熱伝達が効果的に防がれるようになる。該耐火材料は難燃性であるだけでなく、内部構造をも保護する。その結果、耐火性が著しく延長する。
耐火プレートの実施例
実施例5
10gのポリ(エチレン−アクリル酸)を反応容器に入れ、80〜120℃で予熱して溶かしてから、300rpmで撹拌した。10.8gの脱イオン水と10.8gのアンモニア水を反応容器に加え、10分撹拌後に白色のエマルジョンを得た。続いて、10gの水酸化アルミニウム粉末を反応容器に加え、10分撹拌後白色のスラリーを得た。そのスラリーを100×100×2mmのテフロン(登録商標)型に流し込んでから、オーブンに入れ60℃で60分、80℃で60分、100℃で60分、120℃で30分、140℃で30分、160℃で30分、180℃で30分乾燥し、最後に200℃で240分間成形した。
厚さ2mmの成形プレートをテフロン(登録商標)型から外し、A4用紙上に置いた。ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で耐火プレートの表面に対し30秒から3分間燃焼試験を行った。A4用紙の燃焼現象の結果を表2にまとめる。30、60および120秒の加熱後のA4用紙上には焦げは観察されなかったが、180秒の加熱ではわずかに焦げた。
この実施例によると、強化された試料層により、すなわち、物理的な混合によってではなく、ポリ(エチレン−アクリル酸)のR−COOHとAl(OH)3のM−OHが反応して化学結合が形成されたことにより、耐火持続時間は3分を超えた。
実施例6
10gのポリ(エチレン−アクリル酸)を反応容器に入れ、80〜120℃で予熱して溶かしてから、300rpmで撹拌した。続いて、10gの水酸化アルミニウム粉末を反応容器に加え、10分撹拌後白色のスラリーを得た。そのスラリーを100×100×2mmのテフロン(登録商標)型に流し込んでから、オーブンに入れ、60℃で60分、80℃で60分、100℃で60分、120℃で30分、140℃で30分、160℃で30分、180℃で30分乾燥し、最後に200℃で240分間成形した。
厚さ2mmの成形プレートをテフロン(登録商標)型から外し、A4用紙上に置いた。ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で耐火プレートの表面に対し30秒から3分間燃焼試験を行った。A4用紙の燃焼現象の結果を表2にまとめる。30、60および120秒の加熱後のA4用紙には焦げは観察されなかったが、180秒の加熱後ではわずかに焦げていた。
この実施例によると、強化された試料層により、すなわち、物理的な混合によってではなく、ポリ(エチレン−アクリル酸)の−COOHとAl(OH)3の−OHが反応して化学結合が形成されたことにより、耐火持続時間は3分を超えた。
実施例7
20gのポリ(アクリル酸−マレイン酸)(固形分50wt%)を反応容器に入れ、80〜90℃に予熱してから、300rpmで撹拌した。反応容器に10gのアンモニア水を加え10分間撹拌した。続いて10gの水酸化アルミニウム粉末を反応容器に加え、10分撹拌後に黄色のスラリーを得た。そのスラリーを100×100×2mmのテフロン(登録商標)型に流し込んでから、オーブンに入れ、60℃で60分、80℃で60分、100℃で60分、120℃で30分、140℃で30分、160℃で30分、180℃で30分乾燥し、最後に200℃で240分間成形した。
厚さ2mmの成形プレートをテフロン(登録商標)型から外し、A4用紙上に置いた。ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で耐火プレートの表面に対し30秒から3分間燃焼試験を行った。A4用紙の燃焼現象の結果を表2にまとめる。30、60および120秒の加熱後のA4用紙上には焦げは観察されなかったが、180秒の加熱後ではわずかに焦げた。
この実施例によると、強化された試料層により、すなわち、物理的な混合によってではなく、ポリ(アクリル酸−マレイン酸)の−COOHとAl(OH)3の−OHが反応して化学結合が形成されたことにより、耐火持続時間は3分を超えた。
実施例8
8%の反応性イソシアネート基を含む50gの反応性ポリウレタンを反応容器に入れ、300rpmで撹拌した。続いて50gの水酸化アルミニウム粉末を反応容器に加え、5分撹拌後に白色のスラリーを得た。そのスラリーを100×100×2mmのテフロン(登録商標)型に流し込んでから、室温で24時間乾燥した。
厚さ2mmの成形プレートをテフロン(登録商標)型から外し、A4用紙上に置いた。ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で耐火プレートの表面に対し30秒から3分間燃焼試験を行った。A4用紙の燃焼現象の結果を表2にまとめる。30、60および120秒の加熱後のA4用紙上には焦げは観察されなかったが、180秒の加熱後ではわずかに焦げていた。
この実施例によると、強化された試料層により、すなわち、物理的な混合によってではなく、反応性ポリウレタンの−NCOとAl(OH)3の−OHが反応して化学結合が形成されたことにより、耐火持続時間は3分を超えた。
実施例9
8%の反応性イソシアネート基を含む50gの反応性ポリウレタンを反応容器に入れ、300rpmで撹拌した。続いて45gの水酸化マグネシウム粉末と−OH基を含む5gの修飾されたナノクレイ(サザンクレイプロダクト(Southern Clay Product)社製、Cloisite30B)を反応容器に加え、5分撹拌後に白色のスラリーを得た。そのスラリーを100×100×2mmのテフロン(登録商標)型に流し込んでから、室温で24時間乾燥した。
厚さ2mmの成形プレートをテフロン(登録商標)型から外し、A4用紙上に置いた。ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で耐火プレートの表面に対し30秒から3分間燃焼試験を行った。A4用紙の燃焼現象の結果を表2にまとめる。30、60および120秒の加熱後のA4用紙上には焦げは観察されなかったが、180秒の加熱後ではわずかに焦げた。
この実施例によると、強化された試料層により、すなわち、物理的な混合によってではなく、反応性ポリウレタンの−NCOとMg(OH)3およびナノクレイの−OHとが反応して化学結合が形成されたことにより、耐火持続時間は3分を超えた。
実施例10
図5を参照にすると、実施例9の耐火プレート20をA4用紙10上に置き、ブタンガストーチ30により火炎温度1000〜1200℃(火炎40)で耐火プレートの表面に対し180秒間、A4用紙10の裏面に温度上昇をモニターするための温度検出器50の熱電対60を接触させながら、燃焼試験を行った。厚さ2mmの市販の膨張型耐火プレート(YUNG CHI PAINT & VARNISH MFG. CO.,LTD製、FM−900)について同じ燃焼試験を行った。図6に示すように、市販の膨張型耐火プレート下方の温度は急速に上昇し、60秒の加熱後に200℃になった。それと比較して、実施例5の耐火プレート下方の温度はゆっくり上昇し、100秒間かけて200℃になった。
この実施例によると、強化された試料層により、つまり、物理的な混合によってではなく、反応性ポリウレタンの−NCOとMg(OH)3およびナノクレイの−OHとが反応して化学結合が形成されたことにより、耐火持続時間が顕著に改善された。
実施例11
7.6%の反応性イソシアネート基を含む50gの反応性ポリウレタンを反応容器に入れ、300rpmで撹拌した。続いて、表面に−OH官能基を有する、修飾された二酸化チタン粉末50gを反応容器に加え、5分撹拌後に白色のスラリーを得た。そのスラリーを100×100×2mmのテフロン(登録商標)型に流し込み、室温で24時間乾燥し、最後にオーブンで80℃、24時間成形した。
厚さ2mmの成形プレートをテフロン(登録商標)型から外し、A4用紙上に置いた。ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で耐火プレートの表面に対し30秒から3分間燃焼試験を行った。A4用紙の燃焼現象の結果を表2にまとめる。30、60および120秒の加熱後のA4用紙上には焦げは観察されなかったが、180秒の加熱後はわずかに焦げていた。
この実施例によると、強化された試料層により、つまり、物理的な混合によってではなく、反応性ポリウレタンの−NCOと修飾されたTiO2の−OHとが反応して化学結合が形成されたことにより、耐火持続時間は3分を超えた。
実施例12
7.6%の反応性イソシアネート基を含む40gの反応性ポリウレタンを反応容器に入れ、300rpmで撹拌した。表面に−OH官能基を有する、修飾された二酸化チタン粉末50gを反応容器に加え、3分間撹拌した。続いて、10gのPPG400(ポリプロピレングリコール:Mw=400)を反応容器に加え、2分撹拌後、白色のスラリーを得た。そのスラリーを100×100×2mmのテフロン(登録商標)型に流し込み、室温で24時間乾燥し、最後にオーブンで80℃にて24時間成形した。
厚さ2mmの成形プレートをテフロン(登録商標)型から外し、A4用紙上に置いた。そのプレートは優れた柔軟性を有し、曲率半径約3cmであった。ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で耐火プレートの表面に対し30秒から3分間燃焼試験を行った。A4用紙の燃焼現象の結果を表2にまとめる。30、60および120秒の加熱後のA4用紙上に焦げは観察されなかったが、180秒の加熱後はわずかに焦げていた。
この実施例によると、強化された試料層により、つまり、物理的な混合によってではなく、反応性ポリウレタンの−NCOと修飾されたTiO2の−OHとが反応して化学結合が形成されたことにより、耐火持続時間は3分を超えた。
実施例13
8%の反応性イソシアネート基を含む40gの反応性ポリウレタンを反応容器に入れ、300rpmで撹拌した。続いて、表面に−OH官能基を有する、修飾された二酸化チタン粉末45gと、−OH基を含む修飾されたナノクレイ(サザンクレイプロダクト社製、Cloisite30B)5gとを反応容器に加え、3分間撹拌した。次に、10gのPPG400(ポリプロピレングリコール:Mw=400)を反応容器に加え、2分撹拌後、薄黄色のスラリーを得た。そのスラリーを100×100×2mmのテフロン(登録商標)型に流し込み、室温で24時間乾燥し、最後にオーブンで80℃にて24時間成形した。
厚さ2mmの成形プレートをテフロン(登録商標)型から外し、A4用紙上に置いた。プレートは優れた柔軟性を有し、曲率半径約3cmであった。ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で耐火プレートの表面に対し30秒から3分間燃焼試験を行った。A4用紙の燃焼現象の結果を表2にまとめる。30、60および120秒の加熱後のA4用紙上には焦げは観察されなかったが、180秒の加熱後はわずかに焦げていた。
この実施例によると、強化された試料層により、つまり、物理的な混合によってではなく、反応性ポリウレタンの−NCOとナノクレイおよび修飾されたTiO2の−OHとが反応して化学結合が形成されたことにより、耐火持続時間は3分を超えた。
実施例14
20gの3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ユニオンカーバイド(Union Carbide)社製、E4221エポキシ樹脂)を反応容器に入れ、300rpmで撹拌してから、硬化剤としてMeHHPA(ヘキサヒドロ-4-メチルフタル酸無水物)を過剰量(8g、等量比E4221/MeHHPA=1/1.14)と、触媒としてBDMA(N,N−ジメチルベンジルアミン)0.1gとを加えた。5分撹拌後、48.1gの水酸化アルミニウム粉末を反応容器に加え、10分の撹拌後白色のスラリーを得た。そのスラリーを100×100×2mmおよび100×100×4mmのテフロン(登録商標)型に流し込み、120℃にて1時間乾燥した。
厚さ2mmおよび4mmの成形プレートをテフロン(登録商標)型から外し、A4用紙上に置いた。ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で耐火プレートの表面に対し30秒から3分間燃焼試験を行った。A4用紙の燃焼現象の結果を表2にまとめる。厚さ2mmの成形プレートについては、30および60秒の加熱後にA4用紙に焦げは観察されなかったが、120秒の加熱後はわずかに焦げ、さらに180秒の加熱後には焦げた。厚さ4mmの成形プレートについては、30、60秒および120秒の加熱後にA4用紙に焦げは観察されなかったが、180秒の加熱後はわずかに焦げていた。
この実施例によると、強化された試料層により、つまり、物理的な混合によってではなく、エポキシ樹脂の無水基(anhydride groups)(過剰MeHHPA由来)とAl(OH)3の−OH基とが反応して化学結合が形成されたことにより、耐火持続期間は3分を超えた。
比較例5
8%の反応性イソシアネート基を含む50gの反応性ポリウレタンを反応容器に入れ、300rpmで撹拌した。続いて、50gの修飾されていない二酸化ケイ素粉末を反応容器に加え、5分撹拌後に白色のスラリーを得た。そのスラリーを100×100×2mmのテフロン(登録商標)型に流し込んでから、室温で24時間乾燥し、最後にオーブンで80℃にて24時間成形した。
厚さ2mmの成形プレートをテフロン(登録商標)型から外し、A4用紙上に置いた。ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で耐火プレートの表面に対し30秒から3分間燃焼試験を行った。A4用紙の燃焼現象の結果を表2にまとめる。火炎が試料層の表面に接触すると、複合材料は数秒間で急速に融解し、その後30秒間で不規則に炭化した。不均一な炭化物は、亀裂の形成によりその構造的完全性を失った。A4用紙は30秒の加熱後わずかに焦げ、60秒の加熱後に焦げた。最終的には120秒の加熱後に、用紙は大部分に亀裂が生じたために燃焼した。
この比較例によると、修飾されていないSiO2表面とポリウレタンの−NCOとが反応できずに化学結合の形成によるよく組織された複合材料が形成され得なかったため、プレートは1000〜1200℃の火炎温度に耐えることができなかった。
比較例6
反応性イソシアネート基を含まない50gのポリウレタンを反応容器に入れ、300rpmで撹拌した。続いて、50gの水酸化アルミニウム粉末を反応容器に加え、5分撹拌後に白色のスラリーを得た。そのスラリーを100×100×2mmのテフロン(登録商標)型に流し込んでから、オーブンにて60℃で120分、80℃で120分、100℃で120分乾燥し、最後に120℃で360分間成形した。
厚さ2mmの成形プレートをテフロン(登録商標)型から外し、A4用紙上に置いた。ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で耐火プレートの表面に対し30秒から3分間燃焼試験を行った。A4用紙の燃焼現象の結果を表2にまとめる。火炎が試料層の表面に接触すると、複合材料は数秒間で急速に融解し、その後30秒間で不規則に炭化した。不均一な炭化物は、亀裂の形成によりその構造的完全性を失った。A4用紙は30秒の加熱後に焦げた。最終的には60秒の加熱後に、用紙は大部分に亀裂が生じたために燃焼した。
この比較例によると、ポリウレタンが水酸化アルミニウムの−OHと反応する反応性官能基を持たないために化学結合の形成によるよく組織された複合材料が形成されなかったことから、プレートは1000〜1200℃の火炎温度に耐えることができなかった。
比較例7
−OH基を含むポリ(ビニルアルコール)50gを水に溶かしてから、300rpmで撹拌した。続いて、50gの水酸化アルミニウム粉末をポリ(ビニルアルコール)に加え、70〜90℃にて20分撹拌した後白色のスラリーを得た。そのスラリーを100×100×2mmのテフロン(登録商標)型に流し込んでから、オーブンに入れ60℃で60分、80℃で60分、100℃で60分、120℃で30分、140℃で30分、160℃で30分、180℃で30分間乾燥し、最後に200℃で240分間成形した。
厚さ2mmの成形プレートをテフロン(登録商標)型から外し、A4用紙上に置いた。ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で耐火プレートの表面に対し30秒から3分間燃焼試験を行った。A4用紙の燃焼現象の結果を表2にまとめる。火炎が試料層の表面に接触すると、複合材料は数秒間で急速に融解し、その後30秒間で不規則に炭化した。不均一な炭化物は、亀裂の形成によりその構造的完全性を失った。A4用紙は30秒の加熱後にわずかに焦げ、60秒の加熱後に焦げた。最終的には120秒の加熱後、用紙は大部分に亀裂が生じたために燃焼した。
この比較例によると、水酸化アルミニウムの−OH基とポリ(ビニルアルコール)の−OHとが反応できずに化学結合の形成によるよく組織された複合材料が形成され得なかったため、1000〜1200℃の火炎温度に耐えることができなかった。
本発明を実施例の方式により、および好ましい実施形態の点から記載したが、本発明はこれらに限定はされないと解されるべきである。反対に、(当業者に明らかであるような)各種変更および類似のアレンジをカバーすることが意図されている。したがって、添付の特許請求の範囲は、かかる各種変更および類似のアレンジが全て包含されるように、最も広い意味に解釈されなければならない。
燃焼試験を行った従来の膨張型耐火材料を示す。 燃焼試験を行った本発明の有機ポリマー/無機粒子複合材料を示す。 有機ポリマー/無機粒子複合材料の合成プロセスを説明するフローチャートである。 有機ポリマー/無機粒子複合材料の試料に対する燃焼試験を説明する概略図である。 実施例10におけるA4用紙の温度測定を説明する概略図である。 加熱時間の関数としてA4用紙の裏面温度を示す図であり、実施例9の耐火プレートと市販の耐火塗装材料が比較される。
符号の説明
10 A4用紙
20 試料層
30 ブタンガストーチ
40 火炎
50 温度検出器
60 熱電対

Claims (35)

  1. 第1の反応性官能基を有するポリマー、コポリマーまたはオリゴマーを含む有機成分;および
    第2の反応性官能基を有する無機粒子を含み、
    該第1および第2の反応性官能基間の反応により、該無機粒子が該ポリマー、コポリマーまたはオリゴマーに化学結合する有機/無機複合材料であって、該第1の反応性官能基と該第2の反応性官能基の組み合わせが、
    (a)第1の反応性官能基が−NCO基であり、第2の反応性官能基が−OH基である;
    (b)第1の反応性官能基がエポキシ基であり、第2の反応性官能基が−NH 2 基である;
    (c)第1の反応性官能基が−OH基であり、第2の反応性官能基が−COOHまたは−NCO基である;および
    (d)第1の反応性官能基が−NH 2 基であり、第2の反応性官能基がエポキシ基である
    より選択される有機/無機複合材料
  2. 10〜90重量%の前記ポリマー、コポリマーまたはオリゴマーと、90〜10重量%の前記無機粒子とを含む請求項1記載の有機/無機複合材料。
  3. 30〜70重量%の前記ポリマー、コポリマーまたはオリゴマーと、70〜30重量%の前記無機粒子とを含む請求項1記載の有機/無機複合材料。
  4. 前記有機成分には、ポリ酸、ポリウレタン、エポキシ、ポリオレフィンまたはポリアミンが含まれる請求項1記載の有機/無機複合材料。
  5. 前記無機粒子には、水酸化物、窒化物、酸化物、炭化物、金属塩または無機層状材料が含まれる請求項1記載の有機/無機複合材料。
  6. 前記水酸化物には金属水酸化物が含まれる請求項記載の有機/無機複合材料。
  7. 前記金属水酸化物にはAl(OH)3またはMg(OH)2が含まれる請求項記載の有機/無機複合材料。
  8. 前記窒化物にはBNまたはSi34が含まれる請求項記載の有機/無機複合材料。
  9. 前記酸化物にはSiO2、TiO2またはZnOが含まれる請求項記載の有機/無機複合材料。
  10. 前記炭化物にはSiCが含まれる請求項記載の有機/無機複合材料。
  11. 前記金属塩にはCaCO3が含まれる請求項記載の有機/無機複合材料。
  12. 前記無機層状材料には粘土、タルクまたは層状重水酸化物(LDH)が含まれる請求項記載の有機/無機複合材料。
  13. 1000および1200℃の間の火炎温度に3分より長く耐えることができる請求項1記載の有機/無機複合材料。
  14. 第1の反応性官能基を有するポリマー、コポリマーまたはオリゴマーを含む有機成分;および
    第2の反応性官能基を有する無機粒子を含む有機/無機複合材料を含み、
    該第1および第2の反応性官能基間の反応により、該無機粒子が該ポリマー、コポリマーまたはオリゴマーに化学結合する耐火プレートであって、該第1の反応性官能基と該第2の反応性官能基の組み合わせが、
    (a)第1の反応性官能基が−NCO基であり、第2の反応性官能基が−OH基である;
    (b)第1の反応性官能基がエポキシ基であり、第2の反応性官能基が−NH 2 基である;
    (c)第1の反応性官能基が−OH基であり、第2の反応性官能基が−COOHまたは−NCO基である;および
    (d)第1の反応性官能基が−NH 2 基であり、第2の反応性官能基がエポキシ基である
    より選択される耐火プレート
  15. 前記有機/無機複合材料が、10〜90重量%の前記有機成分および90〜10重量%の前記無機粒子を含む請求項14記載の耐火プレート。
  16. 前記有機/無機複合材料が、30〜70重量%の前記有機成分、および70〜30重量%の前記無機粒子を含む請求項14記載の耐火プレート。
  17. 前記有機成分には、ポリ酸、ポリウレタン、エポキシ、ポリオレフィンまたはポリアミンが含まれる請求項14記載の耐火プレート。
  18. 前記無機粒子には、水酸化物、窒化物、酸化物、炭化物、金属塩または無機層状材料が含まれる請求項14記載の耐火プレート。
  19. 前記水酸化物には金属水酸化物が含まれる請求項18記載の耐火プレート。
  20. 前記金属水酸化物にはAl(OH)3またはMg(OH)2が含まれる請求項19記載の耐火プレート。
  21. 前記窒化物にはBNまたはSi34が含まれる請求項18記載の耐火プレート。
  22. 前記酸化物にはSiO2、TiO2またはZnOが含まれる請求項18記載の耐火プレート。
  23. 前記炭化物にはSiCが含まれる請求項18記載の耐火プレート。
  24. 前記金属塩にはCaCO3が含まれる請求項18記載の耐火プレート。
  25. 前記無機層状材料には粘土、タルクまたは層状重水酸化物(LDH)が含まれる請求項18記載の耐火プレート。
  26. 添加剤をさらに含む請求項14記載の耐火プレート。
  27. 前記添加剤には難燃剤、シラン、シロキサン、ガラス砂またはガラス繊維が含まれる請求項26記載の耐火プレート。
  28. 厚さが0.5mm未満である請求項14記載の耐火プレート。
  29. 厚さ0.5mmおよび2mmの間である請求項14記載の耐火プレート。
  30. 厚さが2mmを超える請求項14記載の耐火プレート。
  31. 多層構造を形成するよう前記有機/無機複合材料上に積層される可燃性または引火性プレートをさらに含む請求項14記載の耐火プレート。
  32. スペーサ耐火プレートとして利用される請求項14記載の耐火プレート。
  33. 耐火壁紙として利用される請求項14記載の耐火プレート。
  34. 柔軟性のある耐火プレートである請求項14記載の耐火プレート。
  35. 1000および1200℃の間の火炎温度に3分より長く耐えることができる請求項14記載の耐火プレート。
JP2006348594A 2005-12-26 2006-12-25 有機/無機複合材料およびそれを用いた耐火プレート Active JP4440915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW94146503 2005-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197704A JP2007197704A (ja) 2007-08-09
JP4440915B2 true JP4440915B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=37759006

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006348596A Expired - Fee Related JP4810418B2 (ja) 2005-12-26 2006-12-25 耐火ワイヤー/ケーブル
JP2006348595A Active JP5199570B2 (ja) 2005-12-26 2006-12-25 耐火塗料
JP2006348594A Active JP4440915B2 (ja) 2005-12-26 2006-12-25 有機/無機複合材料およびそれを用いた耐火プレート

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006348596A Expired - Fee Related JP4810418B2 (ja) 2005-12-26 2006-12-25 耐火ワイヤー/ケーブル
JP2006348595A Active JP5199570B2 (ja) 2005-12-26 2006-12-25 耐火塗料

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20070149675A1 (ja)
JP (3) JP4810418B2 (ja)
DE (3) DE102006062147A1 (ja)
GB (3) GB2433741B (ja)
TW (3) TWI333496B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8330045B2 (en) * 2005-12-26 2012-12-11 Industrial Technology Research Institute Fire-resistant wire/cable
TWI357436B (en) * 2007-08-31 2012-02-01 Ind Tech Res Inst Multilayer fire-resistant material
US20070149675A1 (en) * 2005-12-26 2007-06-28 Industrial Technology Research Institute Organic polymer/inorganic particles composite materials
TWI331625B (en) * 2007-12-04 2010-10-11 Ind Tech Res Inst Fire resistant material and formulation thereof
CN101589198B (zh) * 2007-01-24 2012-10-03 巴斯夫欧洲公司 具有研磨表面的挠性片状基材
TWI330651B (en) * 2007-12-04 2010-09-21 Ind Tech Res Inst Modified inorganic particles and methods of preparing the same
PL2307612T3 (pl) * 2008-07-24 2014-03-31 Basf Se Elastyczne płaskie podłoża o powierzchni ścierającej
CN102124158B (zh) 2008-08-15 2016-03-30 奥蒂斯电梯公司 聚合物护套材料中具有阻燃剂的绳与聚合物护套组件
DE102008059770A1 (de) 2008-12-01 2010-06-02 Felix Schoeller Jr. Foto- Und Spezialpapiere Gmbh & Co. Kg Verbundwerkstoff, Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers und Verwendung des Verbundwerkstoffs
US20110284508A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Welding system and welding method
US9217731B2 (en) 2010-05-21 2015-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Welding inspection method and apparatus thereof
TW201210145A (en) * 2010-08-25 2012-03-01 zhi-yang Xu Flame retardant and fire extinguishing structure of objects
TWI401345B (zh) * 2010-08-31 2013-07-11 San Wu Textile Co Ltd 芯線製造方法
TW201226363A (en) * 2010-12-28 2012-07-01 Sunward Refractories Co Ltd Silicon sol guniting material for main runner of blast furnace
DE102011006731A1 (de) * 2011-04-04 2012-10-04 Endress + Hauser Flowtec Ag Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffs für eine Auskleidung eines Messrohrs eines Durchflussmessgeräts
TWI499648B (zh) * 2012-11-08 2015-09-11 阻燃塗料及阻燃基材
CN103864156B (zh) * 2012-12-13 2015-08-05 北京市太阳能研究所集团有限公司 一种氧化镍复合薄膜的制备方法及制备得到的薄膜
CN103911866B (zh) * 2013-01-08 2016-03-09 聚森股份有限公司 阻燃涂料及阻燃织物
TWI504734B (zh) 2013-12-31 2015-10-21 Ind Tech Res Inst 防火耐燃複合材料、板材與塗層
US9710496B2 (en) 2014-01-09 2017-07-18 International Business Machines Corporation Determining the schema of a graph dataset
TWI506085B (zh) * 2014-12-31 2015-11-01 Ind Tech Res Inst 樹脂組合物與應用其之塗料
CN104762009B (zh) * 2015-04-08 2017-03-01 浙江大学 纳米改性聚氨酯阻燃防水涂料及其制备方法
CN108586796B (zh) * 2018-04-10 2021-05-11 李光俊 一种二维材料增强eps的a2级防火保温板的制备方法
CN108659694B (zh) * 2018-06-15 2020-10-23 惠州学院 一种聚氨酯木器漆
CN109112881A (zh) * 2018-09-03 2019-01-01 安庆市航海印务有限公司 一种纸质制品印刷用阻燃涂料
CN109504240B (zh) * 2018-12-01 2021-04-13 杭州赛宝化工有限公司 一种高附着薄涂溶剂型环氧树脂漆以及制备方法
CN111347157B (zh) * 2018-12-21 2023-04-28 松下知识产权经营株式会社 激光焊接装置以及激光焊接方法
CN109705702A (zh) * 2018-12-29 2019-05-03 武汉博奇玉宇环保股份有限公司 一种阻燃性玻璃鳞片的制备工艺
TWI736989B (zh) * 2019-09-26 2021-08-21 國立勤益科技大學 防火隔熱材料的製造方法
KR102335042B1 (ko) * 2019-12-27 2021-12-03 (주)비엠피이 내화학성 고온용 단열도료 조성물
CN111572140A (zh) * 2020-06-18 2020-08-25 苏州法思特新材料有限公司 一种防火耐火结构
CN111961377A (zh) * 2020-08-26 2020-11-20 三棵树涂料股份有限公司 一种水性高抗裂仿石艺术涂料及其制备方法
CN114057977B (zh) * 2021-12-14 2023-02-24 安徽誉林新材料科技有限公司 一种叉车用低升热高强度聚氨酯轮胎

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE237758C (de) * 1909-07-31 1911-09-05 Gesellschaft Fuer Elektrisches Licht Mbh Elektische bogenlampe mit nebeneinander angeordneten elektroden
BE758347A (fr) * 1970-03-17 1971-05-03 Universal Propulsion Cy Materiau thermo-isolant
JPS5122799A (ja) * 1974-08-16 1976-02-23 Toyo Rubber Chemical Ind Co
DE2646763C2 (de) * 1976-10-16 1983-03-31 Krone Gmbh, 1000 Berlin Verfahren zum Herstellen einer gieß- oder preßbaren Kunststoff-Formmasse
US4150207A (en) * 1977-06-13 1979-04-17 Basf Wyandotte Corporation Alumina trihydrate as flame retardant agent for urethane-modified carbodiimide-isocyanurate foams
US4376840A (en) * 1979-10-24 1983-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Flame retardant liquid rubber composition
JPS5792037A (en) 1980-11-29 1982-06-08 Fujikura Ltd Flame-retardant composition
DD237758A3 (de) 1982-05-13 1986-07-30 Adw Ddr Verfahren zur herstellung von polyurethanen
JPS5942779A (ja) 1982-08-31 1984-03-09 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ電池の製造方法
DE3501762A1 (de) 1985-01-21 1986-07-24 Elastogran GmbH, 2844 Lemförde Flammwidrige, thermoplastische polyurethan-elastomere, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
JPS61272222A (ja) 1985-05-28 1986-12-02 Mitsubishi Electric Corp 液状ゴム組成物
JPH0768353B2 (ja) 1986-02-28 1995-07-26 株式会社中戸研究所内 複合材料の製造方法
GB8806497D0 (en) * 1988-03-18 1988-04-20 Mortile Acoustic Ind Ltd Non-toxic fire retardant thermoplastic material
US4876291A (en) * 1988-08-24 1989-10-24 J.M. Huber Corporation Mineral filler fire retardant composition and method
JPH02202907A (ja) * 1989-02-02 1990-08-13 Nippon Zeon Co Ltd ウレタン組成物
JPH02210717A (ja) 1989-02-09 1990-08-22 Nissei Denki Kk 難燃性ケーブル
JPH0455454A (ja) 1990-06-25 1992-02-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱硬化性ポリアクリル酸組成物
JPH04202587A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Taoka Chem Co Ltd 強化プラスチック用接着剤組成物
US5418272A (en) * 1991-12-10 1995-05-23 Nippon Petrochemicals Company, Limited Abrasion-resistant flame-retardant composition
JP3280099B2 (ja) 1991-12-10 2002-04-30 日本石油化学株式会社 耐摩耗性難燃組成物
JPH08113682A (ja) 1994-10-14 1996-05-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃ポリプロピレンシート
US5670748A (en) * 1995-02-15 1997-09-23 Alphagary Corporation Flame retardant and smoke suppressant composite electrical insulation, insulated electrical conductors and jacketed plenum cable formed therefrom
JP3261016B2 (ja) * 1995-08-25 2002-02-25 三菱電線工業株式会社 ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いてなる耐火性シーリング材
US5723515A (en) * 1995-12-29 1998-03-03 No Fire Technologies, Inc. Intumescent fire-retardant composition for high temperature and long duration protection
JPH09204824A (ja) 1996-01-29 1997-08-05 Hitachi Cable Ltd 耐火ケーブル
EP0791613B1 (de) * 1996-02-14 1999-04-14 Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. Flammhemmende Polyurethan-Systeme
JPH1029278A (ja) 1996-07-16 1998-02-03 Chisso Corp 難燃性積層体及びその製造方法
DE69721923T2 (de) 1996-09-30 2004-05-19 Basf Corp. Kratzfeste Klarlacke enthaltend oberflächig reaktive Mikroteilchen und Verfahren zu deren Herstellung
US5853809A (en) * 1996-09-30 1998-12-29 Basf Corporation Scratch resistant clearcoats containing suface reactive microparticles and method therefore
JPH10147707A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Meisei Kagaku Kogyo Kk 難燃性ポリウレタン弾性体の製造方法
JP3344918B2 (ja) 1997-03-06 2002-11-18 昭和電線電纜株式会社 難燃性ポリオレフィン組成物及び該組成物を使用した電力ケーブル
US6262161B1 (en) * 1997-06-26 2001-07-17 The Dow Chemical Company Compositions having improved ignition resistance
US6599631B2 (en) * 2001-01-26 2003-07-29 Nanogram Corporation Polymer-inorganic particle composites
JPH1180538A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Sadao Kumasaka 無機不燃性エラストマー
ATE246716T1 (de) 1997-09-11 2003-08-15 Clariant Gmbh Tropenfeste intumeszenz-beschichtung
AU5134998A (en) 1997-11-21 1999-06-15 Commer S.P.A. A process of producing fire resistant thermoplastic compositions and compositions thus obtained
DE19811790A1 (de) * 1998-03-18 1999-09-23 Bayer Ag Nanopartikel enthaltende transparente Lackbindemittel mit verbesserter Verkratzungsbeständigkeit, ein Verfahren zur Herstellung sowie deren Verwendung
JP3784538B2 (ja) 1998-03-23 2006-06-14 株式会社クラレ 難燃性樹脂組成物
JPH11306873A (ja) 1998-04-22 1999-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐火電線・ケーブル
JP4022639B2 (ja) 1998-04-28 2007-12-19 東ソー株式会社 有機・無機ハイブリッド材料及びその製造方法
US7053145B1 (en) 1998-08-31 2006-05-30 Riken Technos Corporation Fire-retardant resin composition and molded part using the same
TW419514B (en) 1998-12-01 2001-01-21 Internat Carbide Technology Co Flame-retarding coating formulation
DE19909387C2 (de) 1999-03-04 2001-01-25 Clariant Gmbh Brandschutzbeschichtung
JP2001002840A (ja) 1999-06-21 2001-01-09 Fujikura Ltd ノンハロゲン難燃性樹脂組成物ならびにこれを用いた介在物および難燃性電線・ケーブル
US6815489B1 (en) * 1999-07-13 2004-11-09 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Nanocomposite coatings
TW397885B (en) 1999-07-14 2000-07-11 Lin Deng Ke The colorful fireproof heat-insulation board material and its manufacturing method
EP1100093A3 (en) 1999-11-12 2001-07-18 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Flame-resistant resin composition and electric wire having a layer thereof
US6673855B1 (en) 1999-12-23 2004-01-06 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Flame-proof polyolefin compositions
EP1215685A1 (en) 2000-12-12 2002-06-19 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical wire having a covering of a resin composition
US6646205B2 (en) * 2000-12-12 2003-11-11 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical wire having a resin composition covering
JP3669920B2 (ja) 2000-12-12 2005-07-13 住友電装株式会社 被覆電線
DE60111815T2 (de) 2000-12-12 2006-04-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Flammhemmende Zusammensetzung und daraus gebildete Kabelisolierung
JP4050480B2 (ja) 2001-04-10 2008-02-20 矢崎総業株式会社 絶縁電線
JP3821213B2 (ja) 2001-04-26 2006-09-13 日立電線株式会社 ノンハロゲン難燃電線・ケーブル
EP1457523B1 (en) 2001-05-16 2008-09-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Flame-retardant resin composition free from halogen
TW583078B (en) 2001-06-21 2004-04-11 R-Dung Huang Fireproof material and its manufacturing method
JP2003096306A (ja) 2001-09-20 2003-04-03 Fujikura Ltd 難燃性樹脂組成物
US6960388B2 (en) * 2002-09-13 2005-11-01 Gerald Hallissy Electrical distribution system components with fire resistant insulative coating
TWI322176B (en) 2002-10-17 2010-03-21 Polymers Australia Pty Ltd Fire resistant compositions
GB0229810D0 (en) 2002-12-20 2003-01-29 Vantico Ag Flame retardant polymer compositions
JP2004254407A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Asahi Fiber Glass Co Ltd 防炎保護シートおよびその製造方法
US7456235B2 (en) * 2003-04-30 2008-11-25 Henkel Corporation Flame-retardant composition for coating powders
JP4744108B2 (ja) 2003-07-30 2011-08-10 セラスター塗料株式会社 無機粒子を含むコーティング組成物
JP4311727B2 (ja) 2003-12-04 2009-08-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 非架橋型難燃性樹脂組成物ならびにこれを用いた絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP2005213480A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Nippon Polyethylene Kk 難燃性樹脂組成物及びそれを用いた電線・ケーブル
JP2005232264A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Nippon Zeon Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物の製造方法
US20060014880A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Qiping Zhong Nano-talc polymer composites
TWI263628B (en) 2004-10-20 2006-10-11 Ind Tech Res Inst Synthesis of polyurethane/clay nanocomposites
US20070149675A1 (en) * 2005-12-26 2007-06-28 Industrial Technology Research Institute Organic polymer/inorganic particles composite materials
US8330045B2 (en) * 2005-12-26 2012-12-11 Industrial Technology Research Institute Fire-resistant wire/cable

Also Published As

Publication number Publication date
TWI343060B (en) 2011-06-01
DE102006062148A1 (de) 2007-08-16
DE102006062147A1 (de) 2007-11-15
GB2433831B (en) 2010-09-08
US20070179235A1 (en) 2007-08-02
TWI333496B (en) 2010-11-21
GB2433742B (en) 2010-09-08
DE102006062146B4 (de) 2017-03-30
GB2433741B (en) 2010-08-18
GB2433831A (en) 2007-07-04
US8329820B2 (en) 2012-12-11
JP2007214113A (ja) 2007-08-23
US20070149675A1 (en) 2007-06-28
TWI338024B (en) 2011-03-01
TW200724552A (en) 2007-07-01
GB0625852D0 (en) 2007-02-07
GB0625855D0 (en) 2007-02-07
DE102006062148B4 (de) 2011-09-29
JP2007197704A (ja) 2007-08-09
JP4810418B2 (ja) 2011-11-09
DE102006062146A1 (de) 2008-04-03
TW200724619A (en) 2007-07-01
GB0625854D0 (en) 2007-02-07
GB2433741A (en) 2007-07-04
GB2433742A (en) 2007-07-04
TW200725649A (en) 2007-07-01
JP5199570B2 (ja) 2013-05-15
US8329819B2 (en) 2012-12-11
JP2007191711A (ja) 2007-08-02
US20070149676A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440915B2 (ja) 有機/無機複合材料およびそれを用いた耐火プレート
JP4960909B2 (ja) 多層構造の耐火材料
US8330045B2 (en) Fire-resistant wire/cable
TWI322176B (en) Fire resistant compositions
EP1918320B1 (en) Flame retardant polymer compositions
KR101771404B1 (ko) 개질 지오폴리머 조성물,방법 및 용도
TWI352095B (ja)
CN101210123B (zh) 防火涂料
CN101210111B (zh) 有机/无机复合材料与包含该复合材料的防火板材
CN101397500B (zh) 多层结构防火材料
JPS5912964A (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
FI126517B (fi) Orgaanis/epäorgaaninen komposiitti ja sitä sisältävä palonkestoinen levy
FI126518B (fi) Palonkestoinen päällystysmateriaali
JPS63315231A (ja) シリコ−ン樹脂系制振材
JPS6137105B2 (ja)
JPS63111046A (ja) 耐火断熱性積層ボ−ド
JPS623947A (ja) 不燃性繊維シ−ト材料
FR2911146A1 (fr) Composite a matrice organique/minerale et plaque resistant au feu utilisant celui-ci.
FI124009B (fi) Palonkestoinen johto/kaapeli
JPS61277436A (ja) 不燃性繊維シ−ト材料
FR2911217A1 (fr) Fil-cable resistant au feu
JPH0326760A (ja) 押出し成形シート状物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4440915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250