JP4960909B2 - 多層構造の耐火材料 - Google Patents

多層構造の耐火材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4960909B2
JP4960909B2 JP2008064289A JP2008064289A JP4960909B2 JP 4960909 B2 JP4960909 B2 JP 4960909B2 JP 2008064289 A JP2008064289 A JP 2008064289A JP 2008064289 A JP2008064289 A JP 2008064289A JP 4960909 B2 JP4960909 B2 JP 4960909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
multilayer
organic
resistant
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008064289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009057536A (ja
Inventor
友耕 許
哲一 高
哲陽 陳
勇翔 黄
志明 胡
松政 鍾
竹君 游
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2009057536A publication Critical patent/JP2009057536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960909B2 publication Critical patent/JP4960909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3893Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen containing silicon
    • C08G18/3895Inorganic compounds, e.g. aqueous alkalimetalsilicate solutions; Organic derivatives thereof containing no direct silicon-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/724Combination of aromatic polyisocyanates with (cyclo)aliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/016Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/92Fire or heat protection feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249954With chemically effective material or specified gas other than air, N, or carbon dioxide in void-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31536Including interfacial reaction product of adjacent layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31989Of wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2631Coating or impregnation provides heat or fire protection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は耐火材料に関し、より詳細には多層構造の耐火材料に関するものである。
耐火または難燃材料は建築または装飾材料として用いられる。特許文献1および2に開示された建築材料は主に、パーライト(pearliteまたはperlite)、MgCl2、MgO、CaCO3またはセメントなどの不燃性無機材料からなる耐火層としての積層構造を含むものである。また、繊維あるいは不織布からなるフレキシブルな基材に難燃剤、発泡剤および50〜80重量%の無機材料をブレンドすることによって、頑丈な耐火積層板を得ることもできる。
特許文献3、4および5に開示された装飾材料として用いられる耐火コーティングは、発泡剤および膨張剤の組み合わせ、炭化剤、難燃剤ならびに粘着剤を含み、火にさらされたときに発泡および膨張するようになっている。また、特許文献6は、亀裂と収縮に対する耐性を高めるべく気泡剤、発泡剤、炭化剤(charring agent)、結合剤、溶剤および顔料を備えた流体膨張基材(fluid intumescent base material)を含む難燃性コーティング材料を開示する。特許文献7に開示の化合物は、コポリマーまたはターポリマー、低モジュラスポリマーおよび合成炭化水素エラストマーの組成物から作製される。その難燃添加剤(fire retardant additive)は、少なくとも上記組成物1重量%がオレガノポリシロキサンの形態であるという条件下で、I族、II族またはIII族の金属水酸化物を含む。特許文献8に開示の発明は、エチレンおよび/またはαオレフィン/ビニルもしくはビニリデンモノマーからなり、炎または発火源暴露下における性能が改善された充填インターポリマー組成物(filled interpolymer compositions)、ならびにその二次加工品に係るものである。該加工品は多くの場合フィルム、シート、多層構造、床、壁もしくは天井の被覆材、発泡体、繊維、電子デバイス、またはワイヤーおよびケーブルアセンブリに形成される。従来の難燃性ポリマー組成物は、有機ポリマーと無機難燃剤とを物理的にブレンドすることによって得られ、通常、無機難燃剤の分散性を改善するためにカップリング剤や界面活性剤が加えられている。しかしながら、有機ポリマーは無機成分と反応しないため、化学結合の形成によるよく組織された(well-structured)複合材料が得られない。よって、従来の難燃性組成物は炎または発火源暴露下で容易に熔融、発火または燃焼滴下を生じてしまう。
特に、従来の耐火材料は、発泡剤、膨張剤および炭化剤を含有していることから、その熱せられた部分が短時間で炭化し、かつ元の体積の8〜10倍膨張する。しかし、長時間の加熱後には、その膨張炭化層(または熱せられた部分)に若干の亀裂が生じると共に剥離し、火炎と熱が直に内部の材料へ伝わることとなる。こうした事情より、改善された耐火材料が求められている。
2006年4月26日に同一出願人により出願された特許文献9は耐火性有機/無機複合材料を詳細に開示するものであり、その開示は参照することにより本明細書に組み込まれる。当該有機/無機複合材料において、無機粒子は有機基質に十分に分散しかつこれと反応する。無機および有機材料の反応により無機粒子が構造の機械特性を増強することで、表面に形成される炭化層が剥離または亀裂を生じることなしにその構造的完全性を維持し、ひいては熱が内部へ直に伝わるのを効果的に防ぐことができる。その結果、耐火性能の持続時間が大幅に改善される。
台湾特許第583078号明細書 台湾特許第397885号明細書 台湾特許第442549号明細書 台湾特許第499469号明細書 台湾特許第419514号明細書 米国特許第5723515号明細書 米国特許第5218027号明細書 米国特許第6262161号明細書 米国特許出願第11/410913号明細書
本発明の目的は、性能が改善された多層構造の耐火材料を提供することにある。
本発明は、有機/無機複合材料から作製される多層構造の耐火材料を提供する。該多層構造の耐火材料では、単層構造で生じ易い貫通亀裂または剥離の発生が効果的に低減される。
本発明の多層構造の耐火材料は同質(homogeneous)または異質(heterogeneous)材料からなる2層またはそれ以上の層を含み、少なくとも1層が有機/無機複合材料である。有機/無機複合材料は、第1の反応性官能基を有するポリマー、オリゴマーまたはコポリマーである有機成分と、第2の反応性官能基を有する無機粒子とを含み、第1および第2の反応性官能基の反応により無機粒子が有機成分と化学結合する。
本発明による有機/無機複合材料からなる多層構造の耐火材料では、単層構造におけるような貫通亀裂や剥離の発生が著しく低減される。よって、本発明に係る多層構造の耐火材料は、熱の物体内部への直接的な伝達を効果的に阻止できるため、その耐火性能の持続時間が大幅に延長される。
以下に、添付の図面を参照にしながら、本発明を実施形態により詳細に説明する。
以下の記載は本発明を実施するための最良の形態である。この記載は本発明の主要な原理を説明することを目的としたものであり、限定の意味で解されるべきではない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲を参照に判断されなくてはならない。
本発明の多層構造の耐火材料は同質または異質材料からなる2層またはそれ以上の層を含み、少なくとも1層が有機/無機複合材料よりなっている。図1Aは本発明の1実施形態による同質多層構造耐火材料100を示すものであり、これは積層された2層の層100a、100bを含み、そのいずれもが有機/無機複合材料からなる。本発明で用いる有機/無機複合材料は、有機基質に十分に分散すると共にこれと反応する無機粒子を含み、これによって難燃性および機械特性が高められる。該有機/無機複合材料が燃焼するまたは火にさらされたとき、有機成分は炭化層を形成し、無機粒子および添加剤は吸収熱を放射の方式で放出する。無機粒子と有機基質との化学結合の形成によりよく組織された(well-structured)複合材料が得られる場合、表面に形成される炭化層は堅牢となり、剥離または亀裂が生じることなくその構造的完全性を維持し、内部へ直接熱が伝わるのを効果的に防ぐ。複合材料の詳細な組成については後述する。本明細書において“同質材料”という用語は、2層またはそれ以上の無機/有機複合材料層を用いる態様を包含するものであるという点に留意されたい。ただし、それら複合材料層の組成は同一でなくてもよい。つまり、それら無機/有機複合材料層は、異なる組成比、またさらには異なる有機/無機成分を有していてもよいのである。無機/有機複合材料層の厚さには特に制限はないが、通常は約0.5〜10mmの範囲内であり、特定の用途に応じて調整する。
図1Bには、本発明の1実施形態による異質多層構造耐火材料200が示されており、これは有機/無機複合材料層200aと異質材料層200bを含む。本明細書において、“異質材料”という用語は、有機/無機複合材料以外の任意の材料を含むものとする。異質材料は可燃性または不燃性材料であってよく、例えば鋼片(steel sheet)、鋼板(steel plate)、木板、プラスチック、鉱物板(mineral plate)、発泡材料、セラミック、織物(textile)またはこれらの組み合わせなどを挙げることができる。
本発明による多層構造の耐火材料100、200は、直接板の形にして用いることも、または塗布、接着もしくは任意の好ましい固定具によって物体の表面上に設置することもできる。
図1A〜1Bは2層構造を示しているが、本発明は、圧縮成形、重ね塗りまたはこれらに類似の方式により3層またはそれ以上の形態として実施することも可能である。例えば、図1Aにおいて、層100aおよび/または100b上に、1層またはそれ以上の有機/無機複合材料の層をさらに設置してもよい。また、図1Bにおいて、層200aおよび/または200b上に、1層またはそれ以上の異質または同質層をさらに配置してもよい。なお、図1A〜1Bの多層構造はフィルムまたは板として表示されているが、本発明の多層構造の耐火材料は管形状とすることもできる。
次に、有機/無機複合材料の詳細な組成と製造方法について詳述する。本発明において、元々または表面改質後に反応性官能基を備える無機粒子は、例えばポリマー、モノマー、オリゴマー、プレポリマーまたはコポリマーなどの有機成分に十分に分散すると共にこれと反応するため、これによって耐火性および機械特性が強化されることとなる。通常、有機/無機複合材料は、有機成分10〜90重量%、および無機粒子90〜10重量%を含むものとすることができる。有機/無機複合材料が有機成分30〜70重量%、および無機粒子70〜30重量%を含むものであると好ましく、有機成分40〜60重量%、および無機粒子60〜40重量%を含むものであるとより好ましい。
得られる複合材料中に含まれる有機成分は、ポリマー、コポリマーまたはオリゴマーとすることができる。本発明において、“ポリマー”または“コポリマー”なる用語は、数平均分子量が1500から100000ダルトンをこえる化合物のことをいい、“オリゴマー”なる用語は、数平均分子量が200から1499ダルトンの化合物のことをいう。
有機成分および無機粒子の反応性官能基としては、−OH、−COOH、−NCO、−NH2、−NHおよびエポキシ基が挙げられるが、これらに限定されない。例として、−COOHまたは−NCO基を有する有機成分(例えば有機酸または反応性ポリウレタン)を用いて、−OH基を有する無機粒子(例えば金属水酸化物)と反応させることができる。また、エポキシ基を有する有機成分を用いて、−NH2基を有する無機粒子と反応させることもできる。あるいは、−OH基を有する有機成分(例えばポリビニルアルコール)を−COOHまたは−NCO基を有する無機粒子と反応させてもよいし、−NH2基を有する有機成分をエポキシ基を有する無機粒子と反応させてもよい。
本発明に用いるのに適した有機成分としては、上述の反応性官能基を含む任意のモノマー、オリゴマー、モノポリマー、コポリマーまたはプレポリマーを挙げることができる。反応性官能基はポリマーの主鎖または側鎖に位置する。好ましい有機成分としては、ポリ有機酸(polyorganic acid)、ポリウレタン、エポキシ、ポリオレフィンおよびポリアミンが挙げられる。ポリ有機酸としては、カルボン酸またはスルホン酸を含むモノポリマーまたはコポリマー、例えばポリ(エチレン−コ−アクリル酸(poly(ethylene-co-acrylic acid))およびポリ(アクリル酸−コ−マレイン酸)(poly(acrylic acid-co-maleic acid))を挙げることができる。エポキシの具体例としては、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート(bis(3,4-epoxy-6-methylcyclohexylmethyl) adipate)、二酸化ビニルシクロヘキセン(vinylcyclohexene dioxide)、ジグリシジルテトラヒドロフタレート(diglycidyl tetrahydrophthalate)、ジグリシジルヘキサヒドロフタレート(diglycidyl hexahydrophthalate)、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル樹脂(bis(2,3-epoxycyclopentyl) ether resin)、およびポリフェノールエポキシ樹脂のグリシジルエーテル(glycidyl ethers of polyphenol epoxy resin)が挙げられる。好適なポリアミン(polyamines)としてはポリアミド(polyamide)およびポリイミド(polyimide)が挙げられる。ポリアミドの具体例としては、ナイロン6((NH(CH25CO)n)、ナイロン66((NH(CH26−NH−CO(CH24CO)n)、およびナイロン12((NH(CH211CO)n)を挙げることができる。ポリイミドとしては、例えば4,4−オキシジアニリン(4,4-oxydianiline)、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,4-bis(4-aminophenoxy)benzene)または2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(2,2-bis[4-(4-aminophenoxy)phenyl]propane)などのジアミンが挙げられ、さらに、該ジアミンと、例えばオキシジフタル酸無水物(oxydiphthalic anhydride)、ピロメリット酸二無水物(pyromellitic dianhydride)またはベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(benzophenone tetracarboxylic dianhydride)などの二無水物とを合成させてなるポリイミドが挙げられる。好適なポリオレフィンとしては、オレフィンモノマーと上述の反応性官能基を有するモノマーのコポリマーを挙げることができる。なお、有機成分の出発物質として、上に例示したポリマーのモノマー、オリゴマー、コポリマーおよびプレポリマーを用いてもよい点に注目されたい。さらに、有機成分は単独で用いても、または2種もしくはそれ以上を混ぜ合わせて用いてもよい。
本発明に用いるのに適した無機粒子は、元々または表面改質後に、有機成分の官能基と反応可能な、対応する官能基を備えるものである。好ましい無機粒子としては、水酸化物、窒化物、酸化物、炭化物、金属塩および無機層状材料を挙げることができる。好適な水酸化物としては、例えばAl(OH)3またはMg(OH)2などの金属水酸化物が挙げられる。好適な窒化物としては、例えばBNおよびSi34が挙げられる。好適な酸化物としては、例えばSiO2、TiO2およびZnOが挙げられる。好適な炭化物としては、例えば SiCが挙げられる。好適な金属塩としては例えばCaCO3が挙げられる。好適な無機層状材料としては、例えば粘土、タルクおよび層状複水酸化物(LDH)が挙げられ、このうちの粘土はスメクタイト粘土、バーミキュライト、ハロサイト、セリサイト、サポナイト、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、マイカまたはヘクトライトとすることができる。また、無機粒子を2種またはそれ以上混ぜ合わせて用いてもよい。例えば、反応性官能基を有する粘土と金属水酸化物とを一緒に用いることができる。好ましい無機粒子としてマイクロサイズ粒子およびナノサイズ粒子を挙げることができる。粒径が小さいほど単位重量当たりの表面積が大きくなることから、粒径1〜100nmのナノサイズ粒子が特に好ましい。
有機成分と無機粒子を直接混合して反応させることにより共有結合またはイオン結合を形成させる、あるいは各種溶媒化合物(例えば水、エタノールまたはメチルエチルケトン)中で反応を進行させることができる。用いる出発物質に応じ、反応時間は10分間から数日までの間で変えることができ、反応温度は大体室温〜約150℃とする。主鎖上に反応性官能基(例えばR−NCO。ただしRは炭素鎖を表す。)を含む有機ポリマーを溶媒(例えば水、アルコールまたはMEK)と混合してから、そのポリマー溶液に、対応する反応性官能基(例えばM−OH、ただしMは金属を表す。)を持つ無機粒子を加え、その混合物を70〜90℃で反応が完了するまで20分から数時間攪拌する。これにより、ポリマーのR−NCOと無機粒子のM−OH(ただしRは炭素鎖を表し、Mは金属を表す。)の反応によってR−NHCOO-+のスラリーが生成される。
そして、任意の好適な方法を用い、上記スラリーを多層構造に加工することができる。例えば、スラリーを塗布して所定の厚さを持つ第1の層を形成してから、該第1の層が部分的または完全に硬化した後、その表面上に第2の層を塗布する。この塗布工程を、所望の多層構造ができるまで繰り返すことができる。各層は厚さが同じであっても、または異なっていてもよい。また、圧縮成形、射出成形、押出成形またはカレンダー成形によりスラリーをフィルム、板または管に成形することも可能である。圧縮成形を例として説明すると、先ず第1に、スラリーを所望の最終的な形状、例えばフィルム、板または管に成形し、その第1の成形品を後続の成形の基材として用いる。このように、成形を複数回繰り返し行うことで多層構造が得られることになる。また、塗布または成形工程で有機/無機複合材料からなるスラリー以外の材料を用いることにより、異質多層構造耐火材料を形成することもできる。特定の用途に応じ、かかる異質材料に、鋼片(steel sheet)、鋼板(steel plate)、木板、プラスチック、鉱物板(mineral plate)、発泡材料、セラミック、織物(textile)またはこれらの組み合わせなどの可燃性または不燃性材料を用いることができる。一例として、有機/無機複合材料を発泡材料と組み合わせて用いると、防音耐火材料ができる。別の例として、有機/無機複合材料を織物と組み合わせて用いると、耐火カーテン、耐火ブランケットまたは耐熱手袋ができる。また別の例では、有機/無機複合材料を鉱物板と組み合わせて用いることにより、スペーサプレート(spacer plate)ができる。
上述からわかるように、当業者であれば特定の用途に合わせて各種添加物を加えることができる。例えば、メラミン、リン酸メラミン、赤リン、リンベースの難燃剤(phosphorus-based flame retardant)、窒素ベースの難燃剤(nitrogen-based flame retardant)またはリン−窒素ベースの難燃剤(phosphorus-nitrogen based flame retardant)などの難燃剤が含まれると難燃性が高まる。テトラエトキシシラン(TEOS)もしくはトリエトキシビニルシラン(TEVS)などのシラン、またはシロキサンが含まれると構造的完全性が増強され、かつ硬化が促進される。ガラス砂およびガラス繊維が含まれると耐熱性が高まると共に、構造的完全性が増強される。通常、これら添加物の量は、有機/無機複合材料100重量部に対し、0.1から20重量部とする。
本発明による多層構造の耐火材料が燃焼するまたは火にさらされると、複合材料中の有機成分は炭化層を形成し、無機粒子は熱を放射の方式で放出する。無機粒子はまた、無機および有機材料の反応を通して、構造の機械特性を増強する。さらに、多層構造であるが故に、形成される炭化層は堅牢さを保ち、かつその構造的完全性が貫通亀裂または剥離が生じることなく維持される。よって物体内部への直接的な熱の伝達が効果的に阻止されることとなる。その結果、単層またはその他市販の耐火材料に比して、耐火性能の持続時間が大いに改善される。
以下に、本発明をいかなる方式によっても限定することなく、実施例により詳細に説明する。
比較例1〜3
8%の反応性イソシアネート基を含む脂肪族ポリイソシアネート32.0g と、30〜32%の反応性イソシアネート基を含む芳香族ポリイソシアネート(Nan Pao Resins社製3913BD)8.0gとを反応容器に入れ、室温下300rpmで攪拌した。次いで、その反応容器に水酸化アルミニウム粉末(昭和電工(株)製H42M)60gを加え、5分間攪拌した後に淡黄色のスラリーを得た。そして、テフロン(登録商法)剥離紙上にそれぞれ厚さ2mm、4mmおよび6mmのスラリーを塗布し、室温で24時間乾燥させてから、80℃のオーブン中で24時間硬化させた。硬化した塗膜を剥離紙から剥がし、淡黄色の2mm厚の板(比較例1)、4mm厚の板(比較例2)および6mm厚の板(比較例3)をそれぞれ得た。
ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で板の表面に対し燃焼試験を行った。板の底面を温度検出器の熱電対に接続して温度の上昇をモニターした。図2に示されるように、3分間の加熱後2mm厚の板下側の温度は260℃まで上がった。4分間の加熱後に2mm厚の板は変形、亀裂を生じ始め、5分後その温度は急速に上昇し500℃を上回った。一方4mm厚の板では温度の上昇が比較的緩慢であり、10分後に250℃に達し、25分後に520℃に達した。6mm厚の板に至っては温度上昇がより緩慢で、25分後にも350℃までしか上がらなかった。しかし、10から15分間の加熱の後、4mm厚および6mm厚の板にはかなりの亀裂が生じ始め、さらには板に貫通亀裂が観察された。かかる貫通亀裂は、火災現場にて熱を内部へ直接的に伝え、耐火性能の持続時間を著しく低下させ得るものである。
実施例1
8%の反応性イソシアネート基を含む脂肪族ポリイソシアネート32.0g と、30〜32%の反応性イソシアネート基を含む芳香族ポリイソシアネート(Nan Pao Resins社製3913BD)8.0gとを反応容器に入れ、室温下300rpmで攪拌した。次いで、その反応容器に水酸化アルミニウム粉末(昭和電工(株)製H42M)60gを加え、5分間攪拌した後に淡黄色のスラリーを得た。そして、テフロン(登録商法)剥離紙上に厚さ2mmのスラリーを塗布し、室温で24時間乾燥させてから、その乾燥したサンプル上にもう一度厚さ2mmのスラリーを塗布し、それをさらに室温で24時間乾燥させ、最後に80℃のオーブン中で24時間硬化させた。硬化したサンプルを剥離紙から剥がし、淡黄色の4mm厚の二層板(bilayer plate)を得た。その二層板をA4用紙上に置いた。ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で二層板の表面に対し30〜180秒間燃焼試験を行った。30、60、120および180秒間の加熱後、A4用紙に焦げは観察されなかった。
この実施例によれば、その強化されたサンプル層により、すなわち、物理的なブレンドによってではなく、ポリイソシアネートのR−NCOがAl(OH)3の−OH基と反応して化学結合が形成されたことによって、サンプルはUL94−V0の防火基準を満たすのみならず、その1000〜1200℃における耐火持続時間が3分を超えるものとなった。
ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で二層板の表面に対し燃焼試験を行った。板の底面を温度検出器の熱電対に接続して温度の上昇をモニターした。図3において、4mm厚の二層板と比較例2の単層板の試験結果が比較されている。図3に示されるように、200秒間の加熱後、4mm厚の二層板下側の温度は約180℃まで上昇し、その温度上昇曲線は単層板とほぼ同じようであった。200〜600秒の加熱期間中、二層板の裏面温度(backside temperature)は単層板のそれよりも20〜30℃ほど、わずかに高かった。10分後、二層板の裏面は徐々に平衡温度まで上がって約420℃となり、その後は上昇が止まった。これに対し、単層板の裏面温度は、貫通亀裂の存在のために500℃を超えてもなお上昇し続けた。
15分間の加熱の後、二層板の表面にも亀裂は見られたが、範囲がより大きくなることはなかった。さらに、単層板におけるように亀裂がサンプルを貫通することもなかった。この結果から、多層構造によって亀裂の発生がより低減されるということがわかった。このように、多層構造が構造的完全性を保つことにより熱の内部への直接的な伝達を効果的に防ぐため、耐火性能の持続時間が大幅に延長される。
実施例2
8%の反応性イソシアネート基を含む脂肪族ポリイソシアネート32.0g と、30〜32%の反応性イソシアネート基を含む芳香族ポリイソシアネート(Nan Pao Resins社製3913BD)8.0gとを反応容器に入れ、室温下300rpmで攪拌した。次いで、その反応容器に水酸化アルミニウム粉末(昭和電工(株)製H42M)60gを加え、5分間攪拌した後に淡黄色のスラリーを得た。そして、テフロン(登録商法)剥離紙上に厚さ3mmのスラリーを塗布し、室温で24時間乾燥させてから、その乾燥したサンプル上にもう一度厚さ3mmのスラリーを塗布し、それをさらに室温で24時間乾燥させ、最後に80℃のオーブン中で24時間硬化させた。硬化したサンプルを剥離紙から剥がし、淡黄色の6mm厚の二層板を得た。その二層板をA4用紙上に置いた。ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で二層板の表面に対し30〜180秒間燃焼試験を行った。30、60、120および180秒間の加熱後、A4用紙に焦げは観察されなかった。
この実施例によれば、その強化されたサンプル層により、すなわち、物理的なブレンドによってではなく、ポリイソシアネートのR−NCOがAl(OH)3の−OH基と反応して化学結合が形成されたことによって、サンプルはUL94−V0の防火基準を満たすのみならず、その1000〜1200℃における耐火持続時間が3分を超えるものとなった。
ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で二層板の表面に対し燃焼試験を行った。板の底面を温度検出器の熱電対に接続して温度の上昇をモニターした。図4において、6mm厚の二層板と比較例3の単層板の試験結果が比較されている。図4に示されるように、600秒までは、二層板の方が約20〜50℃ほど低いものの、両板の温度上昇曲線はほぼ同じようなものであった。600〜800秒の加熱期間中、単層板の裏面温度は急激に上がり330℃となった。これに対し、二層板の裏面は徐々に上昇して1400秒後に310℃となってから、平衡温度である約290〜300℃を保った。この温度は、貫通亀裂が生じた単層板と比較して、約50〜60℃低い温度であった。このように、多層構造が構造的完全性を保つことにより熱の内部への直接的な伝達を効果的に防ぐため、耐火性能の持続時間が大幅に延長される。
実施例3
8%の反応性イソシアネート基を含む脂肪族ポリイソシアネート32.0g と、30〜32%の反応性イソシアネート基を含む芳香族ポリイソシアネート(Nan Pao Resins社製3913BD)8.0gとを反応容器に入れ、室温下300rpmで攪拌した。次いで、その反応容器に水酸化アルミニウム粉末(昭和電工(株)製H42M)60gを加え、5分間攪拌した後に淡黄色のスラリーを得た。そして、3mm厚のケイ酸カルシウム板(ECC 561)上に厚さ3mmのスラリーを塗布し、室温で24時間乾燥させてから、80℃のオーブン中で24時間硬化させ、淡黄色6mm厚の二層異質板を得た。その二層板をA4用紙上に置いた。ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で二層板の表面に対し30〜180秒間燃焼試験を行った。30、60、120および180秒間の加熱後、A4用紙に焦げは観察されなかった。
この実施例によれば、その強化されたサンプル層により、すなわち、物理的なブレンドによってではなく、ポリイソシアネートのR−NCOがAl(OH)3の−OH基と反応して化学結合が形成されたことによって、サンプルはUL94−V0の防火基準を満たすのみならず、その1000〜1200℃における耐火持続時間が3分を超えるものとなった。
ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で上記二層複合板の表面に対し燃焼試験を行った。板の底面を温度検出器の熱電対に接続して温度の上昇をモニターした。図5において、6mm厚の二層複合板と比較例3の単層板の試験結果が比較されている。図5に示されるように、20分までは、二層板の方が約50〜100℃ほど低いものの、両板の温度上昇曲線はほぼ同じようであった。その後、二層複合板の裏面温度は250℃を維持し、一方、単層板の裏面温度は上昇し続けた。このように、多層構造が構造的完全性を保つことにより熱の内部への直接的な伝達を効果的に防ぐため、耐火性能の持続時間が大幅に延長される。
実施例4
8%の反応性イソシアネート基を含む脂肪族ポリイソシアネート32.0g と、30〜32%の反応性イソシアネート基を含む芳香族ポリイソシアネート(Nan Pao Resins社製3913BD)8.0gとを反応容器に入れ、室温下300rpmで攪拌した。次いで、その反応容器に水酸化アルミニウム粉末(昭和電工(株)製H42M)60gを加え、5分間攪拌した後に淡黄色のスラリーを得た。そして、1mm厚のステンレス鋼板上に厚さ2mmのスラリーを塗布し、室温で24時間乾燥させてから、80℃のオーブン中で24時間硬化させ、淡黄色3mm厚の二層異質板を得た。その二層板をA4用紙上に置いた。ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で二層板の表面に対し30〜180秒間燃焼試験を行った。30、60、120および180秒間の加熱後、A4用紙に焦げは観察されなかった。
この実施例によれば、その強化されたサンプル層により、すなわち、物理的なブレンドによってではなく、ポリイソシアネートのR−NCOがAl(OH)3の−OH基と反応して化学結合が形成されたことによって、サンプルはUL94−V0の防火基準を満たすのみならず、その1000〜1200℃における耐火持続時間が3分を超えるものとなった。
ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で二層板の表面に対し燃焼試験を行った。板の底面を温度検出器の熱電対に接続して温度の上昇をモニターした。図6において、3mm厚二層板と比較例1の2mm厚単層板の試験結果が比較されている。図6に示されるように、3mm厚二層複合板の裏面温度は徐々に上昇して25分後に約370℃となり、一方2mm厚単層板は貫通亀裂が生じたために急激に昇温した。このように、多層構造が構造的完全性を保つことにより熱の内部への直接的な伝達を効果的に防ぐため、耐火性能の持続時間が大幅に延長される。
実施例5
8%の反応性イソシアネート基を含む脂肪族ポリイソシアネート32.0g と、30〜32%の反応性イソシアネート基を含む芳香族ポリイソシアネート(Nan Pao Resins社製3913BD)8.0gとを反応容器に入れ、室温下300rpmで攪拌した。次いで、その反応容器に水酸化アルミニウム粉末(昭和電工(株)製H42M)60gを加え、5分間攪拌した後に淡黄色のスラリーS−1を得た。そして、テフロン(登録商法)剥離紙上に厚さ2mmのスラリーS−1を塗布し、室温で24時間乾燥させて、淡黄色2mm厚の板を得た。
8%の反応性イソシアネート基を含む脂肪族ポリイソシアネート32.0g と、30〜32%の反応性イソシアネート基を含む芳香族ポリイソシアネート(Nan Pao Resins社製3913BD)8.0gとを反応容器に入れ、室温下300rpmで攪拌した。次いで、その反応容器に水酸化アルミニウム粉末(昭和電工(株)製H42M)40gとメラミン20gとを加え、5分間攪拌した後に淡黄色のスラリーS−2を得た。そして、スラリーS−1からなる2mm厚の板上に厚さ2mmのスラリーS−2を塗布し、室温で24時間乾燥させて4mm厚の二層板を得た。
8%の反応性イソシアネート基を含む脂肪族ポリイソシアネート32.0g と、30〜32%の反応性イソシアネート基を含む芳香族ポリイソシアネート(Nan Pao Resins社製3913BD)8.0gとを反応容器に入れ、室温下300rpmで攪拌した。次いで、その反応容器に水酸化アルミニウム粉末(昭和電工(株)製H42M)40gと、メラミン3gと、ポリリン酸アンモニウム(APP)16gと、ペンタエリスリトール(pentaerythritol)1gとを加え、5分間攪拌した後に淡黄色のスラリーS−3を得た。そして、上記4mm厚の二層板上に厚さ2mmのスラリーS−3を塗布し、室温で24時間乾燥させてから、80℃のオーブン中で24時間硬化させ、6mm厚の三層板(trilayer plate)を得た。
その三層板をA4用紙上に置いた。ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で三層板の表面に対し30〜180秒間燃焼試験を行った。30、60、120および180秒間の加熱後、A4用紙に焦げは観察されなかった。
この実施例によれば、その強化されたサンプル層により、すなわち、物理的なブレンドによってではなく、ポリイソシアネートのR−NCOがAl(OH)3の−OH基と反応して化学結合が形成されたことによって、サンプルはUL94−V0の防火基準を満たすのみならず、その1000〜1200℃における耐火持続時間が3分を超えるものとなった。
ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で三層板の表面に対し燃焼試験を行った。板の底面を温度検出器の熱電対に接続して温度の上昇をモニターした。図7に示されるように、6mm厚三層板の裏面温度は貫通亀裂の発生が阻止されたために徐々に上昇していき、25分間の加熱後に約380℃となった。このように、多層構造が構造的完全性を保つことにより熱の内部への直接的な伝達を効果的に防ぐため、耐火性能の持続時間が大幅に延長される。
実施例6
8%の反応性イソシアネート基を含む脂肪族ポリイソシアネート32.0g と、30〜32%の反応性イソシアネート基を含む芳香族ポリイソシアネート(Nan Pao Resins社製3913BD)8.0gとを反応容器に入れ、室温下300rpmで攪拌した。次いで、その反応容器に水酸化アルミニウム粉末(昭和電工(株)製H42M)60gを加え、5分間攪拌した後に淡黄色のスラリーを得た。そして、3mm厚の木板上に厚さ2mmのスラリーを塗布してから、そのスラリー上に2mm厚のステンレス鋼板を置き、室温で24時間乾燥させ、80℃のオーブン中で24時間硬化させて、7mm厚の三層異質板を得た。
ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で三層異質板の木の面に対し燃焼試験を行った。板のステンレス鋼面を温度検出器の熱電対に接続して温度の上昇をモニターした。すると、1分以内に燃焼が木板を貫通する状態となったが、中間の有機無機複合材料層は燃焼の間その構造的完全性を保っていた。さらに、貫通亀裂が生じずに、裏面のステンレス鋼板へ直接熱が伝わるのが阻止された。図8に示されるように、ステンレス鋼板の裏面温度は、貫通亀裂の発生が阻止されたために、20分後も約230℃までしか上がらなかった。このように、多層構造は単層板に比して耐火性が改善され、結果として耐火性能の持続時間が大幅に延長される。
実施例7
8%の反応性イソシアネート基を含む脂肪族ポリイソシアネート32.0g と、30〜32%の反応性イソシアネート基を含む芳香族ポリイソシアネート(Nan Pao Resins社製3913BD)8.0gとを反応容器に入れ、室温下300rpmで攪拌した。次いで、その反応容器に水酸化アルミニウム粉末(昭和電工(株)製H42M)30gと、水酸化マグネシウム粉末(ICL Industrial Products製、FR−20−100D−S10A)30gとを加え、5分間攪拌した後に淡黄色のスラリーを得た。そして、テフロン(登録商法)剥離紙上に厚さ2.5mmのスラリーを塗布し、室温で24時間乾燥させた。その乾燥した塗膜上にさらに厚さ2.5mmのスラリーを塗布し、室温で24時間乾燥させてから、80℃のオーブン中で24時間硬化させた。硬化した塗膜を剥離紙から剥がし、淡黄色の5mm厚の二層板を得た。その二層板をA4用紙上に置いた。ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で二層板の表面に対し30〜180秒間燃焼試験を行った。30、60、120および180秒間の加熱後、A4用紙に焦げは観察されなかった。
この実施例によれば、その強化されたサンプル層により、すなわち、物理的なブレンドによってではなく、ポリイソシアネートの−NCOがAl(OH)3およびMg(OH)2の−OH基と反応して化学結合が形成されたことによって、サンプルはUL94−V0の防火基準を満たすのみならず、その1000〜1200℃における耐火持続時間が3分を超えるものとなった。
ブタンガストーチにより火炎温度1000〜1200℃で二層板の表面に対し燃焼試験を行った。板の底面を温度検出器の熱電対に接続して温度の上昇をモニターした。図9に示されるように、5mm厚二層板の裏面温度は徐々に上昇し、200秒後に約250℃となった。200〜600秒の加熱期間に裏面温度は約400℃に達した。そして10分間の加熱後、裏面温度の上昇は止まり、平衡温度である約370〜390℃となった。貫通亀裂は観察されなかった。このように、多層構造が構造的完全性を保つことにより熱の内部への直接的な伝達を効果的に防ぐため、耐火性能の持続時間が大幅に延長される。
以上、好適な実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定はされないと解されるべきであり、つまり本発明は、(当業者であれば明らかであるように)添付の特許請求の範囲は、かかる各種変更および均等なアレンジがすべて包含されるように、最も広い意味に解釈されるべきである。
本発明の一実施形態による同質多層構造耐火材料を示す概略図である。 本発明の別の実施形態による異質多層構造耐火材料を示す概略図である。 加熱時間の関数として比較例1〜3による各種厚さの単層板の裏面温度を示すグラフである。 比較例2の単層板との比較において、加熱時間の関数として実施例1による4mm厚多層板の裏面温度を示すグラフである。 比較例3の単層板との比較において、加熱時間の関数として実施例2による6mm厚多層板の裏面温度を示すグラフである。 比較例3の単層板との比較において、加熱時間の関数として実施例3による6mm厚多層板の裏面温度を示すグラフである。 比較例1の2mm厚単層板との比較において、加熱時間の関数として実施例4による3mm厚多層板の裏面温度を示すグラフである。 加熱時間の関数として実施例5による6mm厚多層板の裏面温度を示すグラフである。 加熱時間の関数として実施例6による7mm厚多層板の裏面温度を示すグラフである。 加熱時間の関数として実施例7による5mm厚多層板の裏面温度を示すグラフである。
符号の説明
100 同質多層構造耐火材料
200 異質多層構造耐火材料
100a、100b、200a 有機/無機複合材料層
200b 異質材料層

Claims (16)

  1. 2層またはそれ以上の有機/無機複合材料からなる層を含む多層構造の耐火材料であって、
    前記有機/無機複合材料が、
    第1の反応性官能基を有する有機成分と、
    第2の反応性官能基を有する無機粒子とを含み、
    前記第1および第2の反応性官能基の反応により前記無機粒子が前記有機成分と化学結合し、
    前記第1の反応性官能基が−NCO基であり、前記第2の反応性官能基が−OH基である多層構造の耐火材料。
  2. 記有機/無機複合材料と異なる異質材料からなる層をさらに含む請求項1記載の多層構造の耐火材料。
  3. 前記異質材料が可燃性材料である請求項2記載の多層構造の耐火材料。
  4. 前記異質材料が不燃性材料である請求項2記載の多層構造の耐火材料。
  5. 前記異質材料が、鋼片、鋼板、木板、プラスチック、鉱物板、発泡材料、セラミック、織物またはこれらの組み合わせを含む請求項2記載の多層構造の耐火材料。
  6. 前記異質材料が発泡材料を含んで防音耐火材料を形成する請求項2記載の多層構造の耐火材料。
  7. 前記異質材料が織物を含んで耐火カーテン、耐火ブランケットまたは耐熱手袋を形成する請求項2記載の多層構造の耐火材料。
  8. 前記異質材料が鉱物板を含んでスペーサプレートを形成する請求項2記載の多層構造の耐火材料。
  9. 前記有機/無機複合材料が、前記有機成分10〜90重量%、および前記無機粒子90〜10重量%を含む請求項1記載の多層構造の耐火材料。
  10. 前記有機成分がポリウレタンを含む請求項1記載の多層構造の耐火材料。
  11. 前記無機粒子が水酸化物を含む請求項1記載の多層構造の耐火材料。
  12. 前記水酸化物が金属水酸化物を含む請求項11記載の多層構造の耐火材料。
  13. 前記金属水酸化物がAl(OH)3またはMg(OH)2を含む請求項12記載の多層構造の耐火材料。
  14. メラミン、リンベースの難燃剤、窒素ベースの難燃剤またはリン−窒素ベースの難燃剤をさらに含む請求項1記載の多層構造の耐火材料。
  15. ガラス繊維またはガラス砂をさらに含む請求項1記載の多層構造の耐火材料。
  16. アルコキシシランまたはシロキサンをさらに含む請求項1記載の多層構造の耐火材料。
JP2008064289A 2007-08-31 2008-03-13 多層構造の耐火材料 Active JP4960909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW96132446A TWI357436B (en) 2007-08-31 2007-08-31 Multilayer fire-resistant material
TW096132446 2007-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009057536A JP2009057536A (ja) 2009-03-19
JP4960909B2 true JP4960909B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39327126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064289A Active JP4960909B2 (ja) 2007-08-31 2008-03-13 多層構造の耐火材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7875564B2 (ja)
EP (1) EP2031002B1 (ja)
JP (1) JP4960909B2 (ja)
AT (1) ATE514725T1 (ja)
TW (1) TWI357436B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120007052A (ko) * 2009-04-16 2012-01-19 셰브런 유.에스.에이.인크. 오일, 가스, 탐사, 정련 및 석유화학 응용분야를 위한 구조적 컴포넌트
US9346242B2 (en) * 2011-12-13 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layer thin film assembly and barrier film for electronic device including the same
DE102012109500A1 (de) * 2012-10-05 2014-04-10 Dr. Neidlinger Holding Gmbh Wärmeableitendes Polymer und Harzzusammensetzungen zur Herstellung desselben
US11219253B2 (en) 2015-06-19 2022-01-11 Summit Glove Inc. Safety glove with fingertip protective member
US10750803B2 (en) * 2013-07-22 2020-08-25 Summit Glove Inc. Protective device for use with a glove
US10980295B2 (en) * 2013-07-22 2021-04-20 Summit Glove Inc. Protective device for use with a glove
US20170099891A1 (en) 2013-07-22 2017-04-13 Summit Glove Inc. Protective device for use with a glove
TWI504734B (zh) 2013-12-31 2015-10-21 Ind Tech Res Inst 防火耐燃複合材料、板材與塗層
CN103953127B (zh) * 2014-05-15 2016-03-30 精碳伟业(北京)科技有限公司 带功能层的钢结构防火卷材及其制备方法
CN106183218B (zh) * 2016-01-30 2017-11-21 南京理工大学 一种隔热效果好的负压轮罩室保温板
US10645984B2 (en) 2016-12-20 2020-05-12 Summit Glove Inc. Protective device for use with a glove

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2743884A1 (de) 1977-09-29 1979-04-12 Bischofsheim Chemie Anlagen Verfahren zur herstellung von geschaeumten oder nicht geschaeumten massen
JPS56130341A (en) * 1980-03-19 1981-10-13 Takeda Chemical Industries Ltd Manufacture of refractory heat insulating material
GB8806497D0 (en) 1988-03-18 1988-04-20 Mortile Acoustic Ind Ltd Non-toxic fire retardant thermoplastic material
DE4120833C2 (de) 1991-06-24 1995-08-17 Tridelta Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers aus Polymerkeramik
US5418272A (en) * 1991-12-10 1995-05-23 Nippon Petrochemicals Company, Limited Abrasion-resistant flame-retardant composition
US5723515A (en) 1995-12-29 1998-03-03 No Fire Technologies, Inc. Intumescent fire-retardant composition for high temperature and long duration protection
ES2132980T3 (es) 1996-02-14 1999-08-16 Sika Ag Sistemas de poliuretano pirorretardantes.
DE19715426A1 (de) 1997-04-14 1998-10-15 Bayer Ag Blockierte Isocyanatgruppen aufweisende kolloidale Metalloxide
US6262161B1 (en) 1997-06-26 2001-07-17 The Dow Chemical Company Compositions having improved ignition resistance
ES2205347T3 (es) 1997-09-11 2004-05-01 Clariant Gmbh Revestimiento intumescente resistente a condiciones tropicales.
TW419514B (en) 1998-12-01 2001-01-21 Internat Carbide Technology Co Flame-retarding coating formulation
DE19909387C2 (de) 1999-03-04 2001-01-25 Clariant Gmbh Brandschutzbeschichtung
TW397885B (en) 1999-07-14 2000-07-11 Lin Deng Ke The colorful fireproof heat-insulation board material and its manufacturing method
CN1188461C (zh) 1999-12-23 2005-02-09 巴塞尔技术有限公司 耐火聚烯烃组合物
TW583078B (en) 2001-06-21 2004-04-11 R-Dung Huang Fireproof material and its manufacturing method
US20070149675A1 (en) * 2005-12-26 2007-06-28 Industrial Technology Research Institute Organic polymer/inorganic particles composite materials
US8330045B2 (en) * 2005-12-26 2012-12-11 Industrial Technology Research Institute Fire-resistant wire/cable

Also Published As

Publication number Publication date
TW200909566A (en) 2009-03-01
US20090061204A1 (en) 2009-03-05
EP2031002B1 (en) 2011-06-29
EP2031002A1 (en) 2009-03-04
US7875564B2 (en) 2011-01-25
TWI357436B (en) 2012-02-01
JP2009057536A (ja) 2009-03-19
ATE514725T1 (de) 2011-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960909B2 (ja) 多層構造の耐火材料
JP4440915B2 (ja) 有機/無機複合材料およびそれを用いた耐火プレート
US8330045B2 (en) Fire-resistant wire/cable
WO2008045500A2 (en) Laminate fire retardant systems and uses
TWI504734B (zh) 防火耐燃複合材料、板材與塗層
CN101210123B (zh) 防火涂料
CN101397500B (zh) 多层结构防火材料
CN101210111B (zh) 有机/无机复合材料与包含该复合材料的防火板材
JP6654910B2 (ja) 耐火多層シート
JP5576133B2 (ja) 積層体
FI126517B (fi) Orgaanis/epäorgaaninen komposiitti ja sitä sisältävä palonkestoinen levy
KR20190090656A (ko) 접착제 조성물 및 이를 적용한 방화문
JP7336284B2 (ja) 積層体、及び被覆構造体
KR102258690B1 (ko) 내열 및 불연 특성을 갖는 불연소재, 그 제조 방법, 이를 포함하는 건축 내장재, 보온재, 흡음재 및 단열재
FI126518B (fi) Palonkestoinen päällystysmateriaali
JPS623947A (ja) 不燃性繊維シ−ト材料
FI124009B (fi) Palonkestoinen johto/kaapeli
FR2911146A1 (fr) Composite a matrice organique/minerale et plaque resistant au feu utilisant celui-ci.
FR2911217A1 (fr) Fil-cable resistant au feu
JPS62128981A (ja) 靭性を有する高遮音、耐火性建材パネル
JPH0586329A (ja) 不燃性接着剤及び不燃性耐火シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250