JPS5942779A - アルカリ電池の製造方法 - Google Patents

アルカリ電池の製造方法

Info

Publication number
JPS5942779A
JPS5942779A JP15158082A JP15158082A JPS5942779A JP S5942779 A JPS5942779 A JP S5942779A JP 15158082 A JP15158082 A JP 15158082A JP 15158082 A JP15158082 A JP 15158082A JP S5942779 A JPS5942779 A JP S5942779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
hydroxide
mixture
oxide
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15158082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotake Marumichi
博毅 円道
Hitoshi Takagishi
高岸 仁
Kota Ooyama
大山 洪太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP15158082A priority Critical patent/JPS5942779A/ja
Publication of JPS5942779A publication Critical patent/JPS5942779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture
    • H01M4/12Processes of manufacture of consumable metal or alloy electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は卯鉛合金粉末、カドミウム粉末等の粉末状金
属を陰部活物質として1史用したアルh ’J電池の製
造方法に関ぐるものである。
このよう7よアルカリ電池の侍直に当り、糊剤によって
被覆された陰極粉を陰R杯器に充てんした後、アルカリ
成層液を添加することによって陰極容器中でアルカ!J
 rEi解液層液粘することが行なわれている。
陰極粉をyArI剤で被覆するのは、陰曜粉と81剤と
が分離することによって、1賓極rf器内に1衾l@扮
さともに秤取される糊剤の凌がバラつくのを防ぐためで
ある。
このような工程に用いる糊剤としては、従来カルボキシ
メチルセルロースのナトリウム塩やポリアクリル酸ソー
ダのようなカルボキシル基含有糊剤を中和してアルカリ
金属塩の杉にしたものが用いられている。アルカリ金属
塩を用いるのは、糊剤の親水性を増すためでsi+Uえ
はポリアクリル酸ソーダで陰極粉を被覆したものを陰極
容器に充てんした後アルカリ1ニ解液を添加すると、電
解液は陰極粉量に急速に浸透して糊剤を溶かして増粘が
行なわれる。
一般に、rに屏液に対する糊剤の添加量は、陰極容器中
に糊剤で被覆された電極粉を充てんしこれに電解液を添
加した際、少くとも5分後には陰極容器中に増粘されず
に遊離している電解液を生じさせないように、必要かつ
最小限の量として設定される。
これは、或池封口時に遊離した電解液があると。
封口時の圧力で電解液が電池外部に溢れ出る危険性があ
るためであり、また電解液添加後5分以上かかると工程
的に非能率なばかりか、電解11支が空気中の二酸化炭
素を吸収したり水分が蒸発したりして電池の特性がバラ
つく原因となるためである。
さらに、糊剤の過剰な添加は容積的に不利なばかりでな
く、電解液の伝導度を下げ粘度が上ることによって、陰
極放電生成物の拡散が妨げられるので、この面からも放
心特注を劣化させる。
以上のような理由から、このような製法のアルカリ電池
に用いられる糊剤としては、−rルカ’J ′r芭解層
液分子1141に吸IFにして大きく彰潤し、1破1べ
容器内に均質なゲルを形成するものであることが望まれ
る。このような見tli)に立つと、ボIJアクIJ 
)し1撰ソーダのようなカルボキシル基含有!J1’l
剤σ)アルカリ電池、1.4.14は、必ずしも均質な
ゲルを形成すると(ま言いがたいので、湖削七して適切
なも0)で(・オなG)。
これは、おそらく、hルボキシル基含有(”、’lll
斉11σ)アルカリ金14塩は、きわめて親水性力5・
i<fi+、)/こめ(こアルカリ電解液と接したとき
、’!+’lへ11皮膜の表面力(1甑らに増粘されて
高粘度となるので、湖削分−f−jFtlへの電解液の
υ■勿が妨害され腎〕’r′F液中(こ糊剤θ)ン:農
淡を生じるためと考えられろ。
イ 一方、カルボキシル基含有糊剤の米中和品、例えばポリ
アクリル喰で陰亀紛イ止i+ll頌したもぴ)を1′・
大極容器に充てんした1&、アルカリ< M’F液(こ
添)Jnした場合には極めて均質なゲルを形成し、1浮
るこ吉を発明者らは研究の結果見出だした。これは、1
? IJアクリル酸のカルボキシル基がアルhすi′I
i前液とノ叉応じつつ電解液が列状分子間に浸透して行
き、 41解液がからみ合っている湖状分子相ケを引き
ml tためと推定される。
そこでこれを別途に[アルカリ・式池製債方法Jとして
出!・頑した11(、このように糊剤としてカルボキシ
ル基糊剤の米中和品を用いた揚台には、一方において・
画めて均Hなゲルを形成し1杼る長所を有するが、なお
t(T、解凍を添加した;祭の陰1べ粉量へのIは解威
の浸「ン汝がやや遅いという工程的な欠点が残されてい
る。
この発明は上記の事Inに基づきなされたもので。
カルボキシル・1眸含有糊剤に対し二1iili金属の
酸化物または水酸化物とを反応させることにより、アル
カリ電解液に対する膨潤度が大きくしかも親水性のよい
副剤の皮膜を陰画粉の周囲に形成することができ、放心
特注の優れた製品の得られるアルカリへ池の製造方法を
提供しようとするものである。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
まず、85〜15()メツシュの永化引晃鉛粉1000
gとポリアクリル[浚粉末6gおよび二価金属の水酸化
物としての水酸化マグネシウム粉末6gを十分に混合撹
拌した後さらに47勢押しながら水15gを噴霧器で加
えてポリアクリル酸す水酸化マグネシウムを反応させつ
つ水化r+i、鉛扮末の周囲に糊剤の皮膜を形成させ、
これを水分調+’!iのため45℃の乾燥機中で約一時
間乾燥した。
このようにして調製された電極粉はポリアクリル酸の一
部ないし全部がマグネシウム塩に変っており、しかも水
酸化マグネシウム粉末が存在するため、電解液は直ぢに
陰極粉量に〆f透し、また糊剤はアルカリ電解液と反応
しつつ均t5なゲルを形成する。
そこで、この電極粉を用いて直iM 11.6mm 、
高さ5.40mmの、JIS名称N几44型Iti、池
を組み立てた。
この磯波の構成は添付図面に示す通りのものであ  □
るが、その製造JIN序を説明すれば1図において1は
陽極端子を兼ねた陽極容器で、この陽極容器1の底部に
酸化水銀と二酸化マンガンと黒鉛すの混合物からなる陽
、甑合剤を充てんし、これより上方にポリプロピレン製
のセパレータ3を積属する。
封口rる。
この際、陰極合剤6は上記の陰極粉を陰極容器7に充て
んした後、酸化亜鉛を溶解さ仕た水酸化カリウム水解凍
を添加してゲル状にしたものを用いている。この実施列
によって得られた1区池を実用品Aとする。
また第2の実施例として上記実#i列における水酸化マ
グネシウムに代えて酸fヒマグネシウムを用いて氷化亜
鉛粉末の周囲に糊剤の皮膜を形成させたものを得、さら
にこれを用いて同様に添付図面のような峨池を組み立て
たものを実用品Bとする。
一方、比吹のための従来品として、80〜150メツシ
二の水化亜鉛粉末1000gと、ポリアクリル15gを
混合した後、さらに攪拌を続けながら水30gを噴霧器
で加えて水化亜鉛粉末の周囲に糊状の皮膜を形成させ、
45℃の乾燥↑溝中で水分を調節したものを用いて実施
例と回j′1%に11も池を、咀み立てた。この楊合に
、各実施13’ll iff;びに従」(品のi、l1
ll剤の添加則は礪解凍を)J[1えた後、3分以内に
陰極存器中に増粘されずにJJIi、l’イ(している
戒、11耳液のないようにその量を設置ハした。
このようにして呻・青したこのず^明による実施品A、
B、:作東品とを、20℃およびO’Cにおいて620
0の負荷で放?[シた時、終;に:’l(rE、 0.
9 Vに達4−るまでの0E鉛利用率(路面市川にr省
するまでに利用された11F鉛電気稈址の理論(イ”;
A ”K 4.−1こ討1−る割合)をそれぞれ試験数
12個の平均値で41叱して示したのが第1表である。
第1表 この表によれ(〆、この錯i1.Jのものの揚台はいず
れも従来品に比べて放電特性が向上し、その差は低温に
おいて一層顕著になっている。ことを知ることができる
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
要旨を変更しない範囲において種々変形して実施するこ
とができる。
例えは1.上記実施1列においては、カルボキシル基含
有糊剤としてポリアクリル酸を用いたが、一般をこカル
ボキシビニールポリマーと呼ばれるアクリル系の水溶性
樹脂が推奨できる他、エチレンと無水マレイン酸の咀合
体のような酸無水物の形であってもよい。
また糊剤のカルボキシル基と反応し得る二個金属の酸化
物または水酸化物としては、酸化カルシウム、水酸化バ
リウム等を使用できるが、微粉が得られ扱い易いという
点において実施例として示したマグネシウムの酸化物ま
たは水酸化物が最も適当である。
以上述べたようにこの発明によれば、カルボキシル基き
有糊剤に対し二価金属の酸化物または水酸化物とを反応
させるこ吉により、アルカリ電解液に対するIt f)
’j Illが大きくしかも、1見水1′Lのよい糊剤
の皮膜を陰陰扮の周囲に形成することができ放′鑞特性
の1優れた製品の得られるアルカリ、b池の製と 遣方法に提供するこす、す(できる。
【図面の簡単な説明】
添付図面はこの発明によって得られたべ池の一例の概略
的なイh成図である。 1・・・陽極容器     2・・・1局へ合剤3・・
・セパレータ    4・・・開口部5・・・バッキン
グ材   6・・・陰イ1メ合剤7・・・陰極容器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  l&麓活物・准粉末と、カルボキシル基含有
    糊剤と、この糊剤のカルボキシル基と反応し得る二価金
    、属の酸化物または水酸化物とを混合攪拌した後、前記
    糊MIJと前記二価金属の配化物または水酸化物とを反
    応さけ一つつ前記陰極活物質粉末の周囲に前記糊剤の被
    膜を形成さぜる工程を有することを4゛♀徴と丈るアル
    カリは池の製造方法。
  2. (2)上記二価金属の酸化物または水酸化物として。 酸化マグネシウムまたは水酸化マグネシウムを用いたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のアルカ’)
     C1池の製造方法。
  3. (3)上記二価金属の酸化物または水酸化物として。 酸化カルシウムまたは水酸化バリウムを用いたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のアルカリ(池の製
    造方法。
JP15158082A 1982-08-31 1982-08-31 アルカリ電池の製造方法 Pending JPS5942779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15158082A JPS5942779A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 アルカリ電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15158082A JPS5942779A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 アルカリ電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5942779A true JPS5942779A (ja) 1984-03-09

Family

ID=15521619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15158082A Pending JPS5942779A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 アルカリ電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942779A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224270A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Japan Storage Battery Co Ltd アルカリ蓄電池用カドミウム負極板の製造法
JP2002367606A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Dowa Mining Co Ltd アルカリ電池用負極組成物、この組成物に用いる亜鉛合金粉末およびこの組成物を用いたアルカリ電池
GB2433742A (en) * 2005-12-26 2007-07-04 Ind Tech Res Inst Organic-inorganic composite
JP2011249325A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Sanyo Chem Ind Ltd アルカリ電池用増粘剤
US8330045B2 (en) 2005-12-26 2012-12-11 Industrial Technology Research Institute Fire-resistant wire/cable
CN104134778A (zh) * 2014-07-29 2014-11-05 力佳电源科技(深圳)有限公司 锂锰一次性电池正极拌粉方法
US10547046B2 (en) 2011-11-30 2020-01-28 Lawrence Livermore National Security, Llc High energy/power density nickel oxide/hydroxide materials and nickel cobalt oxide/hydroxide materials and production thereof

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224270A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Japan Storage Battery Co Ltd アルカリ蓄電池用カドミウム負極板の製造法
JPH0555981B2 (ja) * 1985-03-28 1993-08-18 Japan Storage Battery Co Ltd
JP2002367606A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Dowa Mining Co Ltd アルカリ電池用負極組成物、この組成物に用いる亜鉛合金粉末およびこの組成物を用いたアルカリ電池
GB2433742A (en) * 2005-12-26 2007-07-04 Ind Tech Res Inst Organic-inorganic composite
GB2433742B (en) * 2005-12-26 2010-09-08 Ind Tech Res Inst Organic-inorganic composite
US8329820B2 (en) 2005-12-26 2012-12-11 Industrial Technology Research Institute Fire-resistant coating material
US8329819B2 (en) 2005-12-26 2012-12-11 Industrial Technology Research Institute Organic/inorganic composite and fire-resistant plate utilizing the same
US8330045B2 (en) 2005-12-26 2012-12-11 Industrial Technology Research Institute Fire-resistant wire/cable
JP2011249325A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Sanyo Chem Ind Ltd アルカリ電池用増粘剤
US10547046B2 (en) 2011-11-30 2020-01-28 Lawrence Livermore National Security, Llc High energy/power density nickel oxide/hydroxide materials and nickel cobalt oxide/hydroxide materials and production thereof
CN104134778A (zh) * 2014-07-29 2014-11-05 力佳电源科技(深圳)有限公司 锂锰一次性电池正极拌粉方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4288913A (en) Method of forming in situ gelled anode
JPS59167959A (ja) 電極ペ−ストおよび鉛酸電池の製法
JPS5942779A (ja) アルカリ電池の製造方法
US3306781A (en) Depolarizer mixture and molded bodies
US4332870A (en) Cell having a gelled anode containing a polyhydric alcohol
JP2003017077A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛一次電池
JPH0222984B2 (ja)
JPS5942780A (ja) アルカリ電池の製造方法
US3040114A (en) Primary battery cell
JPH04267054A (ja) 有機電解液電池用正極の製造方法
US1484784A (en) Process of making gelatinous alkaline electrolyte and compositions therefor
US900898A (en) Electric accumulator.
JPS5971259A (ja) アルカリ電池およびその製造方法
JPS5942778A (ja) アルカリ電池の製造方法
JP2701693B2 (ja) アルカリ電池用ゲル状負極の製造方法
JPS5857866B2 (ja) アルカリ電池用亜鉛陰極
US3649362A (en) Primary battery
US377210A (en) Geoege b
JP2000030695A (ja) 亜鉛アルカリ電池用ゲル状亜鉛負極の製造方法
US1284426A (en) Process of making storage-battery electrodes and filling mass therefor.
JP3219418B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS60230359A (ja) アルカリ電池
US1272405A (en) Volume-stable manganese depolarizing material.
JPH05211060A (ja) 亜鉛アルカリ電池の製造法
JPH03280356A (ja) アルカリ乾電池用ゲル状負極の製造方法及びその方法にて製造されるゲル状負極