JP4392477B2 - 多結晶半導体部材およびその作成方法 - Google Patents

多結晶半導体部材およびその作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4392477B2
JP4392477B2 JP2002521341A JP2002521341A JP4392477B2 JP 4392477 B2 JP4392477 B2 JP 4392477B2 JP 2002521341 A JP2002521341 A JP 2002521341A JP 2002521341 A JP2002521341 A JP 2002521341A JP 4392477 B2 JP4392477 B2 JP 4392477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
zinc oxide
transparent
oxide thin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002521341A
Other languages
English (en)
Inventor
浩一 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4392477B2 publication Critical patent/JP4392477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3605Coatings of the type glass/metal/inorganic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3615Coatings of the type glass/metal/other inorganic layers, at least one layer being non-metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3649Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer made of metals other than silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3668Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties
    • C03C17/3671Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties specially adapted for use as electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • C23C14/025Metallic sublayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides

Description

本発明は、透明の半導体素子を構成するのに適した半導体部材に関し、特に透明度の高く、抵抗率の低い亜鉛酸化物に関する。
亜鉛と酸素を構成元素とする多結晶酸化亜鉛部材は、受光素子、表面弾性波素子、圧電素子、透明導電電極、能動素子等への応用が期待されている。作成方法としては、超高真空を用いたMBE法、レーザーアベレーション法、スパッタリング法、真空蒸着法、ゾルゲル法、MO−CVD法、等の多くの方法が検討されている。
透明トランジスタ等の能動素子について言えば、結晶性の観点から、超高真空を用いたMBE法とレーザー・アベレーション法を併用した方法が主流となっている。しかし、この方法は低価格、大面積の能動素子を実現するには、好ましい作成方法ではない。しかしながら、透明導電電極の作成には、上記方法が用いられ、トップデータを叩き出している。また、大面積堆積ではスパッタリング法が試みられているが、MBE法に匹敵する低抵抗率は得られていない。このような現状から、結晶性が良く大面積薄膜の形成が可能なMO−CVD法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition System)に注目が集まっている。
βジケトン化合物の有機金属を用いた酸化亜鉛材料のMO−CVD法による作成は、南らによりAppl.Pbys.Lett.,41(1982)958に示されている。この内容は、材料の使用目的として透明導電電極に限られており、ガラス基板上へ形成されたc軸配向性を有する多結晶酸化亜鉛薄膜に関するもので、抵抗率も十分なものではなかった。また、この作成法を用いて他の素子に応用した例に関しては、報告がない。
MBE法を用いて、酸化亜鉛を透明トランジスタ素子に応用した例は、東工大の川崎らにより平成12年春季応用物理学会講演会予稿集で報告されている。この報告では、基板としてガラス基板を用いているが、結晶配向性はウルツ鉱構造のc軸である。
薄膜の深さ方向の伝導を用いる太陽電池と異なり、透明トランジスタ、透明導電電極、表面弾性波素子は面内方向の伝導を利用する素子である。東北大学の中村らは(Jpn.J.Appl.Pbys 39(2000)L534)MBE法を用いて、a軸配向の単結晶酸化亜鉛薄膜が表面弾性波素子に適していることを報告している。
多結晶あるいは非晶質基板上に形成された酸化亜鉛(ZnO)薄膜は、結晶軸のc軸配向性を示す場合が殆どである。これは、ZnとOのイオン結合が強いことによるためと考えられている。a軸配向の酸化亜鉛薄膜を得る方法として、本発明の発明者は、直流バイアスを印加したスパッタリング法を提案し、第45回応用物理学会連合講演会 講演予稿集 30aPB/II p.630(平成10年3月)で報告している。この手法では、支持基板を導電性金属にするか、あるいはガラス等の絶縁性基板表面にITOやAlなどの導電性薄膜を形成し、それらの導電性薄膜に直流バイアスを印加して酸化亜鉛薄膜を形成するものである。この手法はa軸への配向性制御が可能になったものの、結晶性が十分なものでなかった。また、このa軸配向の基板を用いて透明薄膜トランジスタ構造を形成すると、図1に示すような構成となる。この透明薄膜トランジスタ構造は、a軸配向酸化亜鉛薄膜30にソース電極42,ゲート酸化膜43とゲート電極44,およびドレイン電極45を形成した構成である。しかし、この透明薄膜トランジスタ構造は、ガラス基板10上に直流バイアスを印加するための導電性薄膜20を形成しているため、ソース電極42とドレイン電極45間に電流を流すと、本来、酸化亜鉛薄膜30を流れるべき電流の経路は、酸化亜鉛に比べて非常に低抵抗のITOやAlなどの導電性薄膜20中を流れてしまう。この結果、透明トランジスタは全く機能しないという構造上の問題が発生する。
次に、結晶性を改善させる手法として、本発明の発明者は、上記手法で作成したa軸配向酸化亜鉛薄膜を種結晶とし、この上部に常圧MO−CVD法を用いて多結晶酸化亜鉛薄膜をエビタキシャル的に成長させる試みを行い、高い結晶配向性を得たことを日本表面科学会 東北支部連合会 講演予稿集 G1 P32(平成10年11月)で報告した。しかしながら、上記透明トランジスタに応用した場合における構造上の問題点が改善した訳ではなかった。
このa軸配向酸化亜鉛薄膜の応用の1つに電子写真感光体がある。a軸配向酸化亜鉛は、柱状結晶が倒れた構造をしており、この上部にMO−CVD法により酸化亜鉛薄膜を成長させると、大きな結晶粒が成長する。これが、電子写真感光体の光感度を向上させる。光感度の向上を証明している論文としてD.H.Zhang, D.E Brodie らの(Photoresponse of polycrystalline ZnO films deposited by r,f,bias sputtering;Thin Solid Films 261(1995)334-339)という論文がある。この論文では、a軸配向の光感度がc軸に比べて格段に高いことを説明している。電子写真感光体の断面図は、図2に示すような構造をしている。動作メカニズムとしては、まず、酸化亜鉛薄膜70の表面に電荷を帯電し、この電荷で発生する電界により、外部からの入射光で対生成した光キャリアを基板60と垂直な方向へと分離させる。図2では正の電位が表面に帯電しているので、光で対生成した光キャリアの一方である電子は表面に、他の正孔は基板に引き寄せられる。このように基板に垂直な電界を発生させるには、支持基板面60に電位を供給するための導電性基板がなければならず、従来は低抵抗の導電体であるAl板をドラム状にして利用していた。Al板の代わりに絶縁性基板の上に導電性薄膜であるITO、Alを形成しても良い。以上のことから、a軸配向酸化亜鉛薄膜を形成するために、ガラス基板上に導電性薄膜を形成する構造を有することは、透明トランジスタへの応用にとっては大きな欠陥であったが、電子写真感光体にとっては必要不可欠なものであることは言うまでもない。上記、電子写真感光体への応用例をまとめ、本発明の発明者らは、特開2000−137342号に感光体、電子写真装置及び感光体容器という名称で特許出願した。
本特許の目的は、平面方向に移動度が高い、結晶軸のa軸配向性を持つ多結晶酸化亜鉛半導体部材およびその作成方法を提供するものである。
また、可視の領域で透明性を有する酸化亜鉛半導体部材も本発明の目的である。
上記目的を達成するために、本発明は、基板上に形成される多結晶半導体部材であって、構成元素として亜鉛、酸素を少なくとも有し、結晶配向面がウルツ鉱構造a軸に配向していることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明は、多結晶透明半導体部材の作成方法であって、透明な支持基板上に、導電膜を形成し、前記形成した導電膜に直流バイアスを印加して、スパッタリング法によりa軸配向性を有する多結晶酸化亜鉛薄膜を作成し、MO−CVD法により、a軸配向性を有する第2の多結晶酸化亜鉛薄膜を、前記多結晶酸化亜鉛薄膜上に形成する工程を備え、前記MO−CVD法は、水和性のアセチルアセトン亜鉛を原料に使用し、前記導電膜は金属であり、前記MO−CVD法による第2の多結晶酸化亜鉛薄膜を作成することにより、前記金属の導電膜を酸化して透明度を高めることを特徴とする多結晶透明半導体部材の作成方法である。
前記水和性のアセチルアセトン亜鉛を予備加熱して分解し、酸素ガスとの反応性を改善することができる。また、前記アセチルアセトン亜鉛は、I族またはIII族の不純物を含み、n型やp型の半導体を得ることができる。
上述の多結晶透明半導体部材の作成方法を用いて作成され、前記第2の酸化亜鉛薄膜上に透明な電極を設け、能動素子を形成するとともに、可視領域において50%以上の透過率を有していることを特徴とする透明半導体も本発明である。
透明基板、金属酸化膜、第1のa軸配向性酸化亜鉛薄膜、第2のa軸配向性酸化亜鉛薄膜を上述の作成方法で積層、該第2のa軸配向性酸化亜鉛薄膜上に、透明なソース電極およびドレイン電極と、透明なゲート絶縁膜およびゲート電極とを設けて半導体素子とすることにより、前記素子は可視領域において50%以上の透過率を有している透明半導体素子を得ることができる。
前記金属酸化膜をタングステンやチタンの酸化膜とすることにより、経時変化の少ない透明半導体素子とすることができる。
本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
本発明の目的であるa軸配向のZnO薄膜を作成するには、結晶性基板または非晶質基板等の上に、ウルツ鉱構造a軸配向性を有する酸化亜鉛薄膜を作成することが重要である。これには、基板に直流バイアスを印加した状態で、高周波スパッタリング法を用いる。
透明素子の形成に適した透明な基板110として、非晶質基板としては、鉛ガラス、パイレックス(登録商標)・ガラス、石英ガラス等が用いられる。また、多結晶基板としては、単結晶に近い配向性を有する、酸化アルミナ、酸化マグネシウム、酸化ストロンチウム・チタン等のセラミック基板がある。
図3は、本発明のa軸配向性を有する酸化亜鉛薄膜を形成する過程の例を示す図である。非晶質基板を用いる場合は、まず、透明基板110上に例えば蒸着を用いて、導電性の膜120を形成する(図3(a)−(b)参照)。導電性の膜120としては、酸化亜銀のn型不純物となるIII族の材料が適している。具体的な材料としては、Al、In、Ga、B等の金属あるいは化合物が用いられる。しかし、p型不純物となるI族の材料で導電性の膜を形成してもよい。
この導電膜120上に、図3(c)に示すように、直流バイアスを印加した高周波スパッタリング法を用いて、第1のZnO膜130を形成する。直流バイアスの印加法としては、透明基板110に堆積した導電性の膜120の表面に直流バイアスを加える。直流バイアスは、定電圧源、定電流源のどちらを用いても良い。直流バイアスを印加できれば、スパッタ電源として高周波以外の周波数、たとえばマイクロ波を用いても良い。
図4に、定電圧源による直流バイアスの印加電圧を変えた場合の、X線回折測定の結果のグラフを示す。図4のグラフは、ガラス基板上の直流バイアスを導電させる薄膜として、Alを用いた場合を示している。
図4から明らかなように、正のバイアス電圧ではウルツ鉱構造c軸である(002)軸が優先配向となっているが、直流バイアスが−25V以上でa軸配向である(110)軸が出現している。図4のグラフに示した結果は、再現性良く得られる。導電性薄膜を、例えば、In化合物であるITO(酸化錫インジウム合金)に変えてもほぼ同様な結果が得られた。これは、基板への負のDCバイアスの印加により正イオンが基板表面に衝撃を与え、六方晶構造のc軸配向がa軸配向面へと傾斜し、再配列したものと考えられる。
この工程ではAl薄膜を使用しているため、最終工程までに、このAl薄膜を酸化させ、透明な絶縁物とする必要がある。また、制御性良くa軸に酸化亜鉛を配向させるために、酸化前のAl薄膜の表面抵抗も重要な要素である。図5は、Alの表面抵抗と配向性の関係を示す図である。この図から分かるように、測定針の間隔を5mmとしたときの表面抵抗が3kΩを境にして配向性が大きく変化する。この結果から、直流バイアスとAlの表面抵抗とにより配向位を制御できることが判る。そのため、このAl薄膜の膜厚を上述の抵抗値を得ることができる100Åから800Åの間で制御する必要がある。
図6は、Al薄膜を用いた場合の透明度を示す図である。図6において、(a)Al薄膜をパイレックス(登録商標)・ガラス基板上に堆積した試料、(b)はその上部にスパッタリング装置を用いて、a軸配向酸化亜鉛薄膜を堆積した試料の透明度を示している。どちらの試料もAl薄膜の透過率の低さを反映して、可視領域全域で30%程度の低い透過率を占めす。このように、スパッタリングのみで作成した酸化亜鉛薄膜は、a軸に配向しているものの、不透明となり透明デバイスには利用できない。
次に、図3(d)に示すように、この試料の表面に第2の酸化亜鉛薄膜140を常圧MO−CVD法により形成する。この常圧CVD法にはアセチルアセトン金属を原料に用いる。
ここで、常圧MO−CVD法において、原料に用いているアセチルアセトン金属について説明する。例えば、βジケトン化合物の有機金属の1つであるアセチルアセトン亜鉛(Zn(acac)2)は、試薬として市販されており、純度は99.8%から99.99%のものが一般的である。このZn(acac)2には、図7に示す分子構造式のような、水分子を水和物として亜鉛元素に結合しているZn(acac)2(H2O)と、非水和物のZn(acac)2がある。市販の試薬には両者を区別する明確な記載が無く、水和物と非水和物が混在して販売されている。Zn(acac)2(H2O)は、精製の過程で水分子が1分子結合している1水和物で構成されており、これが最も安定な水和物である。
さて、水和物と非水和物の原料評価方法として、熱分析法(DTA)と熱重量(TG)法がある。熱分析法とは、材料の構造が変化するときの吸熱あるいは発熱反応を測定するものである。熱重量法は、材料が昇華あるいは蒸発していくときの重量変化を測定するものである。重量変化は、加熱速度に対応して異なる値を示すが、吸熱及び発熱反応は、材料固有の値となる。
図8にZn(acac)の水和物原料(a)及び非水和物原料(b)のTG、DTA測定結果を示す。DTAとTGの測定条件は、昇温速度10℃/min、N2ガス流量200cc/minの大気圧雰囲気とした。図8における水和物(a)のTG曲線は、50℃付近から少しずつ重量が減少し始め、DTA曲線にも大きな吸熱反応が見られた。これは、温度上昇に伴い、Zn(acac)材料のZn原子に水和物として結合している水分子が徐々に蒸発しているためと考えられる。さらに材料が加熱されると、重量減少は、DTA曲線の溶融ピーク(132.1℃)付近から急に大きくなる。非水和物原料(b)のTG曲線は、60℃付近から一様に減少し、水和物より若干高い溶融ピーク(133.4℃)付近から急激に減少する。
結晶性及び再現性の見地から、常圧MO−CVD法における薄膜作成においては、非水和物に比べ、水和物を用いるのが好ましい。また、薄膜作成では、水和物と非水和物を混在して使用することは良質な薄膜を作成する妨げとなる。また、溶融温度も良質なZnO薄膜の作成には重要である。溶融温度は132℃から135℃の範囲が良い。
ZnO薄膜の作成に用いる有機金属気相成長(MO−CVD)装置200を図9に示す。本発明の実施形態では図3で示したように、工業的な大量生産を考慮して、結晶方位を決定する第1の多結晶酸化亜鉛薄膜をスパッタリング法、第2の多結晶酸化亜鉛薄膜を常圧MO−CVD法で形成している。
図9において、常圧MO−CVD原料のZn(acac)はガラス製の加熱炉(容器)218に充填されている。原料のZn(acac)は熱分析で構造安定性が確認された、純度99.99%のものを使用している。加熱炉で昇華した原料は、フローメータ(FM)222で流量が制御された、容器212からの窒素(N)キャリアガスにより、薄膜を堆積させる反応室230まで運ばれる。また、容器214からの酸素の原料である酸素ガス(O)は、原料との気相反応を避けるために、薄膜を堆積する基板の直前までガラス管で分離して輸送している。
Zn(acac)は、Oガスとの反応性が低く、通常、酸素の供給原料として純水を使用する必要があった。しかし、常圧CVDプロセスで純水を原料に用いた場合、配管や装置の低温領域に凝縮した水分が周囲温度の上昇に伴って再蒸発し、薄膜組成の再現性が得にくいことが知られている。これは、工業的な製造プロセスの障害となる可能性が大きい。図9に示した本発明の実施形態に用いる装置200では、Oガスとの化学的反応性の低さを補う目的で、反応室230直前に予備加熱領域220を設け、加熱によりZn(acac)原料の分解を促進させた。この構成も本発明の実施形態の特徴の一つである。
第2の多結晶酸化亜鉛薄膜にさらにドーピング材料として、I族化合物であるLi,Cu、III族化合物であるB、Ga、In、Al等のアセチルアセトン金属あるいはデピパロイル・メタネート(DPM)金属を用いて、薄膜作製の際に不純物を添加することもある。
図10は、リチウム(Li)を不純物として添加した試料の抵抗率の変化について示すグラフである。Liの添加量はLiの原料であるデピパロイルメタネート・リチウム(Li(DPM))を導入した容器216(図9参照)を加熱して調整する。図10に示すように、容器216の温度Tcを増加させるに従い、抵抗率は単調増加する。
図11は、ガリウム(Ga)を不純物として添加した試料の抵抗率の変化を示すグラフである。添加したGaの原料は、アセチルアセトン・ガリウム(Ga(acac))を用いた。Gaの添加量は、Gaの原料であるGa(acac)を導入した容器216を加熱して調整する。この図から明らかなように容器216の温度を上げてGaの添加量を増やすに連れて抵抗率は単調に減少し、110℃で最小値を示した。
図10および図11に示すように、Gaの不純物添加は抵抗率を低下させる通常のドーピング特性を示すが、Liの添加は、抵抗率を増加させる傾向を示す。これは、不純物を添加しない薄膜が本来n型であるため、p型の不純物添加により真性半導体となるためと考えられる。透明素子に用いる薄膜は、低電流動作が求められ、高抵抗である必要性があることからこの特性は好ましい。
第2の多結晶酸化亜鉛薄膜を形成した後の全体の透過率を図12に示す。図12に示すように、第2の多結晶酸化亜鉛薄膜を形成した後は、透過率が大幅に向上している。透過率は400nmから800nmの可視領域において80%以上の値である。しかし、図12のデータはドーピングがなされておらず、ドーピングを行うと、最も悪いもので、透過率が60%程度まで低下した。しかし、この透過率は、透明トランジスタに用いるのに十分な値である。作成条件を最適化した最良の薄膜では80%のデータも得られており、平均的なもので70%程度であった。
透過率の大幅な向上は、第2の多結晶酸化亜鉛薄膜を形成する際の熟により、ガラス基板上に形成したAl薄膜が酸化することによる。Alの酸化状態は、X線光電子分光法により測定した。図13は光電子分光測定の結果を示す図である。図13(a)は第2の酸化亜鉛薄膜を形成後を示しており、図13(b)はスパッタリングにより第1の酸化亜鉛薄膜を形成した後の結果を比較のために示してある。各々のスペクトルは表面からArイオン・エッチングにより酸化亜鉛薄膜を削り取っていった表面の測定結果である。6分後のスペクトルは、Znのピークが大幅に減少し、酸化亜鉛薄膜とAl薄膜との界面に到達していると考えられる。図の中でAl−2sの結果(右側の図)に注目して欲しい。図13(a)即ち第2の酸化亜鉛膜を形成後は単一ピークのスぺクトルであるが、図13(b)即ち第1の酸化亜鉛膜形成直後では2つのピークが混在している。118eV付近のピークが金属Alであり、120.5eV付近のピークがAlの酸化物のピークである。スパッタリング直後の酸化亜鉛薄膜は、金属AlとAl酸化物が混在しており、金属Alにより低い透過率と導電性を有する。しかし、図13(a)の第2の酸化亜鉛薄膜を形成した後は、金属Alが完全な酸化物となり、高い透過率と絶縁性を共有する。両者を達成するためには、Alの膜厚と実験条件を最適化せねばならない。さらに、この酸化膜は、支持基板からのアルカリや鉛などの不純物が酸化亜鉛薄膜に拡散するのを防ぎ、実施例に示すようなバックゲート・トランジスタの場合には、ゲート絶縁膜の一部を担い、絶縁性を向上させる効果もある。
以上の結果から、支持基板と酸化亜鉛薄膜の間に存在するAl材料がa軸配向を達成し、最後の工程では、透明で絶縁性の薄膜に変化することが確認できた。
また、上記実施形態では、Alを使用したが、I族あるいはIII族の酸化性の高い金属を用いても同様な結果が得られる。また、高温環境あるいは放射線下の環境という非常に過酷な条件で使用する透明トランジスタの場合は、高温金属で酸化しやすいTi,W,Ta等も使用できる。Al等の酸化物の場合80%以上の透過率が平均的に得られるが、これらの高融点金属を用いると、最も悪いもので透過率が60%まで低下する。また、このような高融点金属を用いる場合は、漏れ電流を考慮したpnの界面接合を作るよりは、高温での安定化が重視されるべきである。
(実施例1)
図14に、この部材を透明トランジスタに応用した例について示す。図14は、トランジスタ310の断面図である。使用した酸化亜鉛薄膜の配向性は透明トランジスタの電流の流れに最適な配向軸であるa軸を用いている。ガラス基板110上に形成された第1の酸化亜鉛薄膜130の膜厚は500−1500Åで、好ましくは1000Åである。伝導型は界面に堆積した直流バイアスを印加するためのAl薄膜からのAl原子の拡散により、n型の伝導型を示す。金属Alが酸化した後のAl酸化物の膜厚は、200−400Åの範囲であった。第2の酸化亜鉛薄膜140の膜厚は1000−2000Åで、好ましくは1500Åである。第2の酸化亜鉛薄膜にはLiを添加し、抵抗率が106Ω・cmの値を示す酸化亜鉛を堆積した。このトランジスタの全膜厚は、約2500Åであった。
ゲート絶縁膜315としては、シリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜が用いられる。この膜厚は、ゲート駆動電圧にもよるが、200−2000Åが用いられる。ソース電極314、ドレイン電極312は透明導電膜を直接第2の酸化亜鉛薄膜に堆積して用いた。透明導電膜としてはITOあるいはn型に不純物を添加して低抵抗化して使用する。また、第2の酸化亜鉛薄膜に伝導型の異なる不純物を拡散させ、pn接合による漏れ電流の抑制をしても良い。得られた透明トランジスタ310は、ゲート電圧の変化に対応してドレイン電流を制御することができた。
(実施例2)
実施例1に示した透明トランジスタ310は、ゲート電極が上部にあるものであったが、図14(b)の実施例2に示すトランジスタ320は、ゲート電極326を下部に形成したものとなる。このトランジスタ320の特徴は、外部の環境の影響を受けにくいこと、上質なゲート絶縁膜を形成した後にトランジスタの部材を形成するため、ゲート電圧変化によるヒステリシスの影響を受けにくいことである。各薄膜の特性、膜厚は全て実施例1と同様となる。この構成の透明トランジスタは実施例1に比べoff電圧をさらに低減できた。
(実施例3)
実施例3は高温や放射線の影響に強い透明トランジスタである。SiやGeのトランジスタは、禁制帯幅が狭く、高温や放射線の影響により、充満帯の電子が伝導体に励起され、ゲート電圧により制御ができなくなるという問題があった。酸化亜鉛薄膜は、禁制帯幅が3.2eVとSiの2倍の大きさがある。このため、酸化亜鉛薄膜を用いたトランジスタは、高温や放射線の影響を非常に受けにくい。しかし、AlやSn等の拡散しやすい材料の酸化膜を用いると、金属成分が酸化亜鉛中に拡散し、経年変化で故障が起きやすい。このため、酸化亜鉛薄膜を用いた透明トランジスタの構造としては、図14に示したものと同様であるが、金属酸化膜としてタングステン(W)やチタン(Ti)の酸化膜を用いて、高温や放射線の影響に強いトランジスタを構成した。これらの酸化膜を用いたところ、250℃の高温環境下においても、この構成のトランジスタは経時変化無しに動作することが確認できた。
従来の手法で作成した酸化亜鉛薄膜で構成したトランジスタ構造を示す図である。 従来の手法で構成した電子写真感光体の断面図を示す図である。 本発明の多結晶酸化亜鉛の半導体部材の製造過程を示す図である。 直流バイアスの印加電圧を変えて作成された酸化亜鉛薄膜のX線回折測定の結果を示すグラフである。 Al薄膜の抵抗値による配向性の制御を示す図である。 第1の酸化亜鉛薄膜を形成した段階の透過率を示す図である。 M(acac)(M:金属)のアセチルアセトン金属の分子構造式を示す図である。金属MがZnであればZn(acac)となる。 Zn(acac)の水和物原料(a)及び非水和物原料(b)のTG、DTA測定結果を示すグラフである。 有機金属気相成長(MO−CVD)装置の構成を示す図である。 Liを不純物として添加した試料の抵抗率の変化を示すグラフである。 Gaを不純物として添加した試料の抵抗率の変化を示すグラフである。 酸化亜鉛薄膜構造全体の透過率を示す図である。 酸化亜鉛薄膜の光電子分光測定の結果を示す図である。 本発明の部材を透明トランジスタに応用した例について示す図である。

Claims (6)

  1. 多結晶透明半導体部材の作成方法であって、
    透明な支持基板上に、導電膜を形成し、前記形成した導電膜に直流バイアスを印加して、スパッタリング法によりa軸配向性を有する多結晶酸化亜鉛薄膜を作成し、
    MO−CVD法により、a軸配向性を有する第2の多結晶酸化亜鉛薄膜を、前記多結晶酸化亜鉛薄膜上に形成する
    工程を備え、
    前記MO−CVD法は、水和性のアセチルアセトン亜鉛を原料に使用し、
    前記導電膜は金属であり、前記MO−CVD法による第2の多結晶酸化亜鉛薄膜を作成することにより、前記金属の導電膜を酸化して透明度を高めることを特徴とする多結晶透明半導体部材の作成方法。
  2. 請求項1記載の多結晶透明半導体部材の作成方法において、前記水和性のアセチルアセトン亜鉛を予備加熱して分解し、酸素ガスと反応させることを特徴とする多結晶透明半導体部材の作成方法。
  3. 請求項1又は2に記載の多結晶透明半導体部材の作成方法において、前記アセチルアセトン亜鉛は、I族またはIII族の不純物を含むことを特徴とする多結晶透明半導体部材の作成方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の多結晶透明半導体部材の作成方法を用いて作成され、前記第2の酸化亜鉛薄膜上に透明な電極を設け、能動素子を形成するとともに、可視領域において50%以上の透過率を有していることを特徴とする透明半導体。
  5. 透明基板、金属酸化膜、第1のa軸配向性酸化亜鉛薄膜、第2のa軸配向性酸化亜鉛薄膜を請求項1〜3のいずれかに記載の作成方法で積層、該第2のa軸配向性酸化亜鉛薄膜上に、透明なソース電極およびドレイン電極と、透明なゲート絶縁膜およびゲート電極とを設けて半導体素子とするとともに、前記素子は可視領域において50%以上の透過率を有していることを特徴とする透明半導体素子。
  6. 請求項5記載の透明半導体素子において、前記金属酸化膜は、タングステンやチタンの酸化膜であり、経時変化の少ないことを特徴とする透明半導体素子。
JP2002521341A 2000-08-18 2001-05-14 多結晶半導体部材およびその作成方法 Expired - Fee Related JP4392477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/005575 WO2002016679A1 (fr) 2000-08-18 2000-08-18 Matiere semi-conductrice polycristalline
PCT/JP2001/003998 WO2002017368A1 (fr) 2000-08-18 2001-05-14 Composant de polysilicium a semi-conducteur et son procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4392477B2 true JP4392477B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=11736374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002521341A Expired - Fee Related JP4392477B2 (ja) 2000-08-18 2001-05-14 多結晶半導体部材およびその作成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6838308B2 (ja)
EP (1) EP1313134B1 (ja)
JP (1) JP4392477B2 (ja)
KR (1) KR100811154B1 (ja)
DE (1) DE60141211D1 (ja)
TW (1) TW505946B (ja)
WO (2) WO2002016679A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6998656B2 (en) * 2003-02-07 2006-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transparent double-injection field-effect transistor
JP4089858B2 (ja) * 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
US7189992B2 (en) * 2002-05-21 2007-03-13 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures having a transparent channel
US7339187B2 (en) * 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
US7105868B2 (en) * 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
WO2004025712A2 (en) * 2002-09-16 2004-03-25 Massachusetts Institute Of Technology Method for p-type doping wide band gap oxide semiconductors
JP2004227468A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Canon Inc 情報提供装置、情報提供方法
US7250930B2 (en) * 2003-02-07 2007-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transparent active-matrix display
US7235920B2 (en) * 2003-02-24 2007-06-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Display device and method of its manufacture
US7172813B2 (en) * 2003-05-20 2007-02-06 Burgener Ii Robert H Zinc oxide crystal growth substrate
US7161173B2 (en) * 2003-05-20 2007-01-09 Burgener Ii Robert H P-type group II-VI semiconductor compounds
US7227196B2 (en) * 2003-05-20 2007-06-05 Burgener Ii Robert H Group II-VI semiconductor devices
US7141489B2 (en) * 2003-05-20 2006-11-28 Burgener Ii Robert H Fabrication of p-type group II-VI semiconductors
US20050017244A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Randy Hoffman Semiconductor device
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP2005227745A (ja) * 2004-01-14 2005-08-25 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
US7145174B2 (en) * 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7642573B2 (en) * 2004-03-12 2010-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) * 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) * 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7242039B2 (en) * 2004-03-12 2007-07-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7675133B2 (en) * 2004-06-17 2010-03-09 Burgener Ii Robert H Persistent p-type group II-IV semiconductors
US7575979B2 (en) * 2004-06-22 2009-08-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method to form a film
US20060003485A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Hoffman Randy L Devices and methods of making the same
US7547647B2 (en) * 2004-07-06 2009-06-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of making a structure
CN102938420B (zh) 2004-11-10 2015-12-02 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
US20060220023A1 (en) * 2005-03-03 2006-10-05 Randy Hoffman Thin-film device
JP2006344849A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP5396579B2 (ja) 2005-08-18 2014-01-22 国立大学法人山梨大学 酸化亜鉛薄膜の製造方法及び製造装置
KR100786498B1 (ko) * 2005-09-27 2007-12-17 삼성에스디아이 주식회사 투명박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN100445422C (zh) * 2006-03-21 2008-12-24 电子科技大学 一种用于制备氧化锌薄膜的有机锌源及其制备方法
US8259078B2 (en) * 2006-06-09 2012-09-04 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
KR101217555B1 (ko) * 2006-06-28 2013-01-02 삼성전자주식회사 접합 전계 효과 박막 트랜지스터
US7906415B2 (en) * 2006-07-28 2011-03-15 Xerox Corporation Device having zinc oxide semiconductor and indium/zinc electrode
US7651896B2 (en) * 2006-08-30 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2008030276A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Pilkington Group Limited Low temperature method of making a zinc oxide coated article
JP4616359B2 (ja) * 2007-01-09 2011-01-19 韓國電子通信研究院 電子素子用ZnO半導体膜の形成方法及び前記半導体膜を含む薄膜トランジスタ
US8207063B2 (en) * 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100858088B1 (ko) * 2007-02-28 2008-09-10 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP5320746B2 (ja) * 2007-03-28 2013-10-23 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタ
KR101092483B1 (ko) * 2007-05-31 2011-12-13 캐논 가부시끼가이샤 산화물 반도체를 사용한 박막트랜지스터의 제조 방법
JP5242083B2 (ja) * 2007-06-13 2013-07-24 出光興産株式会社 結晶酸化物半導体、及びそれを用いてなる薄膜トランジスタ
KR101415561B1 (ko) 2007-06-14 2014-08-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
FR2918791B1 (fr) * 2007-07-13 2009-12-04 Saint Gobain Substrat pour la croissance epitaxiale de nitrure de gallium
KR100907400B1 (ko) * 2007-08-28 2009-07-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 발광표시장치
KR101270172B1 (ko) * 2007-08-29 2013-05-31 삼성전자주식회사 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP5219529B2 (ja) * 2008-01-23 2013-06-26 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及び、該電界効果型トランジスタを備えた表示装置
KR101513601B1 (ko) * 2008-03-07 2015-04-21 삼성전자주식회사 트랜지스터
KR101490112B1 (ko) * 2008-03-28 2015-02-05 삼성전자주식회사 인버터 및 그를 포함하는 논리회로
KR20090124527A (ko) * 2008-05-30 2009-12-03 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
US8822263B2 (en) * 2008-06-30 2014-09-02 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology Epitaxial growth method of a zinc oxide based semiconductor layer, epitaxial crystal structure, epitaxial crystal growth apparatus, and semiconductor device
JP2010050165A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、トランジスタ基板、発光装置、および、表示装置
WO2010029866A1 (en) 2008-09-12 2010-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5361651B2 (ja) 2008-10-22 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101667909B1 (ko) * 2008-10-24 2016-10-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
US8741702B2 (en) * 2008-10-24 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2010047288A1 (en) 2008-10-24 2010-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductordevice
EP2180518B1 (en) 2008-10-24 2018-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TWI567829B (zh) 2008-10-31 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI506795B (zh) 2008-11-28 2015-11-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和其製造方法
JP5658452B2 (ja) * 2008-12-16 2015-01-28 富士フイルム株式会社 積層体の製造方法
TWI475616B (zh) * 2008-12-26 2015-03-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
KR101648927B1 (ko) 2009-01-16 2016-08-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US8492756B2 (en) * 2009-01-23 2013-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20100213458A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Micron Technology, Inc. Rigid semiconductor memory having amorphous metal oxide semiconductor channels
US8704216B2 (en) * 2009-02-27 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101671210B1 (ko) 2009-03-06 2016-11-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
EP2256814B1 (en) 2009-05-29 2019-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Oxide semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101782176B1 (ko) 2009-07-18 2017-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102386147B1 (ko) 2009-07-31 2022-04-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 디바이스 및 그 형성 방법
CN102473734B (zh) 2009-07-31 2015-08-12 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
KR101716918B1 (ko) 2009-07-31 2017-03-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
WO2011013523A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN105428424A (zh) * 2009-09-16 2016-03-23 株式会社半导体能源研究所 晶体管及显示设备
KR102321565B1 (ko) 2009-09-24 2021-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막 및 반도체 장치
KR101763126B1 (ko) 2009-11-06 2017-07-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR102089200B1 (ko) 2009-11-28 2020-03-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2011065210A1 (en) * 2009-11-28 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Stacked oxide material, semiconductor device, and method for manufacturing the semiconductor device
KR102068463B1 (ko) * 2009-11-28 2020-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 적층 산화물 재료, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR102462239B1 (ko) 2009-12-04 2022-11-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011068033A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101945171B1 (ko) * 2009-12-08 2019-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011108346A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of oxide semiconductor film and manufacturing method of transistor
KR101465192B1 (ko) 2010-04-09 2014-11-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8629438B2 (en) * 2010-05-21 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI615920B (zh) * 2010-08-06 2018-02-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US8685787B2 (en) 2010-08-25 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
TWI525818B (zh) 2010-11-30 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
CN105336791B (zh) 2010-12-03 2018-10-26 株式会社半导体能源研究所 氧化物半导体膜以及半导体装置
JP5975635B2 (ja) * 2010-12-28 2016-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101800888B1 (ko) * 2010-12-29 2017-11-24 엘지디스플레이 주식회사 산화물 반도체를 포함한 박막 트랜지스터 기판
US8686416B2 (en) * 2011-03-25 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film and semiconductor device
US8476927B2 (en) * 2011-04-29 2013-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
KR20130007426A (ko) 2011-06-17 2013-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US9166055B2 (en) * 2011-06-17 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6076038B2 (ja) 2011-11-11 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP6122275B2 (ja) 2011-11-11 2017-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TWI604609B (zh) 2012-02-02 2017-11-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP5871190B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-01 三菱マテリアル株式会社 サーミスタ用金属窒化物膜及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ
WO2013154195A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI478344B (zh) * 2012-07-04 2015-03-21 E Ink Holdings Inc 電晶體與其製造方法
JP2013153178A (ja) * 2013-03-01 2013-08-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP6429540B2 (ja) * 2013-09-13 2018-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6327548B2 (ja) * 2013-11-26 2018-05-23 国立研究開発法人物質・材料研究機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
CN104952881A (zh) * 2015-05-06 2015-09-30 合肥京东方光电科技有限公司 薄膜晶体管及制备方法、阵列基板及制备方法、显示装置
JP2015207779A (ja) * 2015-06-16 2015-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN105489618B (zh) * 2016-01-22 2019-04-26 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管阵列基板及薄膜晶体管阵列基板的制备方法
CN108987529B (zh) * 2018-07-15 2019-09-24 吉林建筑大学 一种柔性氧化锌光敏晶体管的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062123A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スパッタリング成膜装置
JP2000137342A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Tohoku Ricoh Co Ltd 感光体、電子写真装置及び感光体用容器
JP2000150900A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Japan Science & Technology Corp トランジスタ及び半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062123A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スパッタリング成膜装置
JP2000137342A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Tohoku Ricoh Co Ltd 感光体、電子写真装置及び感光体用容器
JP2000150900A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Japan Science & Technology Corp トランジスタ及び半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100811154B1 (ko) 2008-03-07
KR20030048012A (ko) 2003-06-18
EP1313134B1 (en) 2010-01-27
DE60141211D1 (de) 2010-03-18
EP1313134A4 (en) 2008-07-16
WO2002016679A1 (fr) 2002-02-28
TW505946B (en) 2002-10-11
EP1313134A1 (en) 2003-05-21
WO2002017368A1 (fr) 2002-02-28
US20040023432A1 (en) 2004-02-05
US6838308B2 (en) 2005-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392477B2 (ja) 多結晶半導体部材およびその作成方法
US5397920A (en) Light transmissive, electrically-conductive, oxide film and methods of production
JP3358893B2 (ja) ガリウム−インジウム酸化物を含む透明導電体
US4213781A (en) Deposition of solid semiconductor compositions and novel semiconductor materials
TWI435943B (zh) 薄膜金屬氮氧化半導體
Liang et al. Recent progress of deep ultraviolet photodetectors using amorphous gallium oxide thin films
JPH0372011B2 (ja)
JPH04225571A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2001189114A (ja) 透明電極の製造方法
US5538767A (en) Method for growing transparent conductive GaInO3 films by pulsed laser deposition
JP2001135149A (ja) 酸化亜鉛系透明電極
JP2878746B2 (ja) 光透過型電気伝導性半導体ウィンドー
Patwary et al. Nitrogen doping effect in Cu4O3 thin films fabricated by radio frequency magnetron sputtering
JPH06150723A (ja) 透明導電膜
Cho et al. Highly conductive air-stable ZnO thin film formation under in situ UV illumination for an indium-free transparent electrode
JP3753811B2 (ja) 非晶質光半導体及びその製造方法並びに光半導体素子
JPH021367B2 (ja)
US4375644A (en) Photoelectric element, picture-reading device including the same, and process for production thereof
JPH10256577A (ja) 微結晶化合物光半導体及びその製造方法並びに光半導体素子
JP4811890B2 (ja) 光導電部材の製造方法
JPH021366B2 (ja)
JP4111145B2 (ja) 光半導体素子
JP3660980B2 (ja) 酸化亜鉛基薄膜材料の製造法
KR102576569B1 (ko) 전이금속 디칼코게나이드의 제조 방법
JP5408564B2 (ja) 非晶質基材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070406

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070516

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees