JPH021367B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021367B2
JPH021367B2 JP56182654A JP18265481A JPH021367B2 JP H021367 B2 JPH021367 B2 JP H021367B2 JP 56182654 A JP56182654 A JP 56182654A JP 18265481 A JP18265481 A JP 18265481A JP H021367 B2 JPH021367 B2 JP H021367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
polycrystalline silicon
film
substrate
silicon thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56182654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5884466A (ja
Inventor
Toshuki Komatsu
Yutaka Hirai
Katsumi Nakagawa
Yoshuki Osada
Tomoji Komata
Takashi Nakagiri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56182654A priority Critical patent/JPS5884466A/ja
Priority to DE19823241959 priority patent/DE3241959A1/de
Publication of JPS5884466A publication Critical patent/JPS5884466A/ja
Priority to US07/188,677 priority patent/US4905072A/en
Publication of JPH021367B2 publication Critical patent/JPH021367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、電界効果薄膜トランジスタ等の半導
体素子に関し、更に詳しくは、動作特性、信頼性
及び安定性の高い、多結晶シリコン薄膜半導体層
でその主要部を構成した半導体素子に関する。 最近、画像読取用としての、長尺化一次元フオ
トセンサや大面積化二次元フオトセンサ等の画像
読取装置の走査回路部、或いは液晶(LCと略記
する)や、エレクトロクローミー材料(ECと略
記する)或いはエレクトロルミネツセンス材料
(ELと略記する)を利用した画像表示デバイスの
駆動回路部を、これ等の表示部の大面積に伴つて
所定の基板上に形成したシリコン薄膜を素材とし
て電界効果薄膜トランジスタを形成することで構
成することが提案されている。 斯かるシリコン薄膜は、より高速化、より高機
能化された大型の画像読取装置や画像表示装置の
実現さら、非晶質であるよりも多結晶であること
が望まれている。その理由の1つとして上記の如
きの高速、高機能の読取装置の走査回路部や画像
表示装置の駆動回路部を形成する為の素材となる
シリコン薄膜の実効キヤリア移動度(effective
carrier mobility)μeffとしては、大きいことが
要求されるが、通常の放電分解法で得られる非晶
質シリコン薄膜に於いては精々0.1cm3/V・sec程
度であつて、単結晶シリコンに較べて遥かに劣
り、又、デバイス駆動による経時変化が著しいた
め所望の要求を満たすものでないことが挙げられ
る。この移動度μeffの小ささ及び経時変化の大き
さは、非晶質シリコン薄膜個有の特性であること
から、非晶質シリコン薄膜は、薄膜作成上の容易
さと生産コストの安価を生かし切れないという不
都合さを内在している。 これに対して、多結晶シリコン薄膜は、実際に
測定されたデータからも非晶質シリコン薄膜に較
べて、その移動度μeffが遥かに大きく、理輪的に
は現在得られている値よりも、更に大きな値の移
動度μeffを有するものが作成され得る可能性を有
している。 而乍ら、従来、種々の方法によつて作成された
多結晶シリコン薄膜を素材とした素子或いはデバ
イスが、所望された特性及び信頼性を充分発揮で
きなかつたのが、現状である。本発明者らは、多
くの半導体素子は、積層構造的には接合(PN接
合やMIS接合)を有しており、素子の機能として
接合面の特性及び信頼性が素子の性能や信頼性を
決定するという考え方に基き、上記の諸点に鑑み
ての、鋭意検討の結果多結晶シリコン薄膜半導体
素子においてシリコン薄膜中に含有する水素原子
(H)量とシリコン薄膜表面の凹凸が、素子の性能及
び信頼性を決定することを見出した。 更に詳しくは、多結晶シリコン薄膜を素材とし
て電界効果薄膜トランジスタを形成するに際し
て、従来の多結晶シリコン薄膜は、薄膜の表面凹
凸が大きかつたり不揃いであるため、素子の特
性、例えば実効キヤリアーモビリテイー(μeff)、
ゲートリーク等による歩留り及び動作の経時変
化、各素子のバラツキ等を低下又は悪化させてい
ることを見い出した。又、多結晶シリコン薄膜中
に一定量のHが含有されていることが、上記素子
の特性を実用上可能ならしめ、又各素子のバラツ
キを低減させて更に実用性が高められることを見
出した。又、多結晶薄膜の配向性及びグレインサ
イズ(平均結晶粒径)が、上述した様な各種の特
性をより向上せしめることも合せて見い出したも
のである。 本発明の目的は、高性能の多結晶シリコン薄膜
半導体層を有する半導体素子を提供することを主
たる目的とする。 更に詳しくは、基板上に形成される多結晶シリ
コン薄膜半導体を用いて高性能で信頼性が高く、
安定性の高い電界効果薄膜トランジスタを提供す
ることをも目的とする。 又、優れた多結晶シリコン薄膜半導体層を用い
た電界効果薄膜トランジスタを構成素子とする大
面積化半導体デバイスを提供することをも目的と
する。 本発明の半導体素子を構成する多結晶シリコン
薄膜半導体層は、薄中にHが0.01〜3atomic%含
有し、かつその表面凹凸が800Å以下であること
を特徴とする。 又、多結晶シリコン薄膜のX線回折パターン又
は電子線回折パターン(220)配向強度が、全体
の配向強度に対して30%以上、或いは又、多結晶
シリコン薄膜の平均結晶粒径が、220Å以上とさ
れる事により、本発明の目的がより一層効果的に
達成される。 この様な、H含有量及び表面凹凸性を有する多
結晶シリコン薄膜を素材として作製される半導体
素子の一例としての電界効果薄膜トランジスタ
は、トランジスタ特性(実効キヤリアーモビリテ
イ、スレシユホールド電圧、ON/OFF比、gm
等)が良好となり、連続動作によるトランジスタ
特性の経時変化もなく、かつ素子の歩留り及びバ
ラツキも著しく向上させることが出来るために
LC、EL或いはEC等を利用した表示デバイス或
いは画像読取デバイス等の走査回路や駆動回路を
安定して提供することが出来る。 本発明の多結晶シリコン薄膜を素材として作成
される半導体素子の一例としての電界効果薄膜ト
ランジスタ(TFT)は半導体層、電極層、絶縁
層を用いたトランジスタとして知られている。即
ち、半導体層に隣接したオーミツクなコンタクト
を持つたソース電極・ドレイン電極間に電圧を印
加し、そこを流れるチヤンネル電流を絶縁層を介
して設けたゲート電極にかけるバイアス電圧によ
り変調される。 第1図にはこのようなTFTの典型的な基本構
造の一例が示される。絶縁性基板101上に設け
られた半導体層102上にソース電極103、ド
レイン電極104が接して設けてあり、これ等を
被覆する様に絶縁層105が設けられ、該絶縁層
105上にゲート電極106がある。 本発明に於ける第1図に示される構造を有する
TFTに於いては、半導体層102は、前述した
特性を有する多結晶シリコン薄膜で構成され、半
導体層102と2つの電極、即ち、ソース電極1
03、ドレイン電極104の各々との間には、例
えば非晶質シリコンで構成された第1のn+層1
07、第2のn+層108が設けられ、オーミツ
クコンタクトを形成している。 絶縁層105はCVD(Chemical Vapour
Deposition)又はLPCVD(Low pressure
Chemical Vapour Deposition)或いはPCVD
(Plasma Chemical Vapour Deposition)で形
成されるシリコンナイトライド、SiO2、Al2O3
等の材料で構成される。 本発明においては、多結晶シリコン薄膜に含有
するH量を0.01at%以上にすることによつて、
種々のトランジスタ特性を向上させることが出来
る。多結晶シリコン薄膜に含有されるHは、主に
多結晶シリコンのグレインパウダリー(結晶粒
界)に存在し、Si−Hの形でSi原子と結合してい
るが、Si=H2、Si≡H3の如き結合形態のものや
遊離水素も含んでいることが予想され、これ等不
安定な状態で含有されている水素に起因して、そ
の特性の経時的変化が生じているものと思われる
が、本発明者らの多くの実験事実から3atomic%
以下のH量においては、トランジスタ特性の劣化
特に経時変化を起させることは、ほとんどなく、
安定してその特性を維持し得ることが観察されて
いる。即ち、例えばatomicを越えるH量では、
上述のように連続的にトランジスタ動作を行つた
場合、実効キヤリアーモビリテイの減少が見られ
かつ出力ドレイン電流が時間とともに減少し、ス
レツシユホールド電圧が変化するという経時変化
が観察された。本発明に於いてはH量は0.01〜
3atomic%とされるが、好適には0.05〜0.2%
atomic%最適には、1atomic%程度とするのが望
ましい。 本発明に於いて規定する多結晶シリコン薄膜中
に含まれている水素量の測定は、0.1atomic%以
上は通常化学分析で用いられている水素分析計
(Perkin Elmen社製Model−240型元素分析計)
により行つた。いずれも試料は5mgを分析計ホル
ダー中に装填して、水素重量を測定し、膜中に含
まれる水素量をatomic%で算出した。 0.1atomic%以下の微小量分析は二次イオン質
量分析計−SIMS−(Cameca社製Model IMS−
3f)により行つた。この分析法に於いては通常の
方法を踏襲した。即ちチヤージアツプ防止のため
薄膜上に200Å厚の金を蒸着し、一次イオンビー
ムのイオンエネルギーを8KeVとし、サンプル電
流5×10-10A、スポツトサイズ50μm径としエツ
チング面積は250×250μmとして、Si+に対する
H+イオンの検出強度比を求め水素含有量を
atomic%で算出した。 又、多結晶シリコン薄膜トランジスターの経時
変化に関しては次のような方法によつて行つた。 第2図に示す構造のTETを作製しゲート20
1にゲート電圧VG=40V、ソース203とドレ
イン202間にドレイン電圧VD=40Vを印加し
ソース203とドレイン間に流れるドレイン電流
をエレクトロメーター208(Keithley610Cエ
レクトロメーター)により測定し、ドレイン電流
の時間的変化を測定した。経時変化率は、500時
間の連続動作後のドレイン電流の変動量を初期ド
レイン電流で割りそれを100倍し、%表示で表わ
した。 TFTの閾値(スレシユホールド)電圧THは、
MOSFETで通常行われているVD−√D曲線にお
ける直線部分を外挿し横軸であるVD軸と交差し
た点によつて定義した。経時変化前と後のVTH
変化も同時にしらべ、変化量をボルトで表示し
た。 更に、多結晶シリコン薄膜の表面凹凸を800Å
以下とすることによつて、この多結晶シリコン薄
膜の表面にゲート用の絶縁層を形成した上ゲート
型電界効果トランジスタの場合のゲートリークを
著しく減少させることができる。ゲート用絶縁層
は通常トランジスタ特性の向上のために出来るだ
け薄くされるが、数百Å〜数千Åの範囲内で形成
されるため薄膜表面の最大凹凸が800Åを越える
凹凸は、実用上、ゲートリークを避ける範囲とす
るのが困難である。更に又、800Åを越える凹凸
は、トランジスタ特性特に実効キヤリアーモビリ
テイを著しく減少させ、かつ経時変化も増加させ
るものである。 これらの事実は、絶縁層と多結晶シリコン表面
をドリフトするキヤリアーが、凹凸の影響を強く
受けていることを示しており、トランジスタの特
性と安定性のために表面凹凸の低減が必須の条件
である。 次に、ゲート用絶縁層上に多結晶シリコン薄膜
を形成する下ゲート型電界効果トランジスタの場
合について述べる。多結晶シリコン薄膜の表面の
最大凹凸が800Åを越えるものは、基板表面近傍
において結晶配向性が乏しいアモルアスや微細結
晶層が成長し、成長途中から膜成長方向に扇状に
拡がる結晶粒成長が起こり凹凸を増大させること
が多くの膜断面写真から判明した。 従つて、このような表面凹凸の最大が800Åを
越える多結晶シリコン薄膜を半導体層に用いた下
ゲート型のトランジスタ特性は、実効キヤリアー
モビリテイが極めて小さくトランジスタの連続動
作の経時変化も大きく実用上の特性が劣る。 本発明で開示される表面凹凸性を800Å以下に
押えて形成される多結晶シリコン薄膜は、基板界
面から密な結晶成長が起り膜厚方向での結晶性、
配向性に著しい差違は見られないものであり、ト
ランジスタ特性においても良好なものを与える。 多結晶シリコン薄膜の表面凹凸を800Å以下と
することが上又は下ゲート型のいずれにも拘らず
電界効果トランジスタにとつて望まし、最適に
は、500Å以下とされるのがよい。本発明に於い
てはこの表面凹凸の測定は、電界放射型走査電子
顕微鏡(JFSM−30型:日本電子社製)により
25KVの加速電子による多結晶薄膜シリコンの表
−断面の10万倍像から求めた。 形成される多結晶シリコン薄膜半導体層に含有
されるH量及びその凹凸性を前記の様に制限する
には、種々の方法において実現しうる。 例えば、SiH4、Si2H6等の水素化シリコンをグ
ロー放電分解法(GD)によつて析出させる方
法、Siターゲツトを用いH2を含むガス中でスパ
ツタ(SP)する方法、H2プラズマふん囲気でSi
を電子ビーム蒸着する(IP)方法、超高真空下
でのH2雰囲気下で蒸着する方法(HVD法)を始
め、CVDやLPCVD等で形成された多結晶シリコ
ン膜をH2プラズマ処理する方法等々の特定の条
件下によつて実現されうる。本発明で特記すべき
ことは、GD法やSP法、IP法及びHVD法、よつ
て形成された多結晶シリコン薄膜半導体層による
と、本発明で開示されるように350℃〜450℃とい
う低温においてもH量及び表面凹凸の制限を守る
限り、例えばCVDやLPCVDで高温(600℃以上)
の下で作製されてH2プラズマアニールした従来
知られている多結晶シリコン膜と遜色のないトラ
ンジスタ特性を与え、かつ安定性及び信頼性を与
えるものであり、本発明の有用性を端的に表わし
ている。 更に、多結晶シリコン薄膜のH量及び表面凹凸
性を満足し、かつ(220)配向が強くなるにつれ
て、トランジスタ特性特に実効キヤリアーモビリ
テイの更に向上することが認められ、又、連続動
作時の経時変化に大きく影響する。 多結晶シリコン薄膜の結晶性、配向性には、膜
作成法、膜作成条件によつて種々のものが得られ
ることが知られている。 本発明に於いては、配向性を調べる方法として
はX線回折、電子線回折を合わせて行つた。 作成した多結晶シリコン膜のX線回折強度を
Rigaku電機製X線デイクラクトメーター(銅管
球、35KV、10mA)により測定し、比較を行つ
た。回折角2θは20゜〜65゜まで変化させて(111)、
(220)、(311)の回折ピークを検出してその回折
強度を求めた。 又、電子線回折強度を日本電子社製JEM−
100Vにより測定し同様に各回折強度を求めた。 ASTMカード(No.27−1402、JCPDS1977)に
よれば、配向の全くない多結晶シリコンの場合、
回折強度の大きい面(h、k、l)表示で
(111):(220):(311)=100:55:30で(220)だ
け取り出してみると全回折強度に対する比、即
ち、 (220)の回折強度/(総回折強度)は、 約(55/250)×100=22(%)である。 この値を基準にして、この値の大きな(200)
配向性の良いもの特に30%以上の値をもつもの
が、更に良好なトランジスタ特性を示し30%未満
においては、経時変化が大きくなり好しくない。
本発明に於いて最適には50%以上が望しい。 又更に、多結晶シリコン薄膜のH量及び表面凹
凸性を満足しかつ平均結晶粒径(平均的グレイン
サイズ)が大きくなるにつれてトランジスタ特性
特に実効キヤリアーモビリテイの向上することが
認められた、平均的グレインサイズの値は、上述
のX線回折パターンの(220)ピークの半値巾か
ら通常の用いられているScherrer法によつて求め
た。平均的グレインサイズが、200Å以上で特に
実効キヤリアーモビリテイが向上する。特に最適
には、300Å以上が望しい。 グレインサイズは、膜厚の違いによつて成長度
合の差があらわれて、その大きさが異なる場合が
多い。多結晶シリコン薄膜の作成方法や作製条件
によつてこの膜厚によるグレインサイズの差の程
度も異なる。従つて各作成法によつて、適宜膜厚
が定められる。 本発明において、開示されるように、特に水素
化シリコン化合物のガスのグロー放電法、H2
囲気でのシリコンのスパツタリング法、イオンプ
レーテイング法、超高真空蒸着法においては、基
板表面温度が500℃以下(約350〜500℃の範囲)
で本発明の目的に合致しうる多結晶シリコン薄膜
の形成が可能である。この事実は、大面積のデバ
イス用の大面積にわたる駆動回路や走査回路の作
製において、基板の均一加熱や安価な大面積基板
材料という点で有利であるだけでなく、透過型の
表示素子用の基板や基板側入射型の光電変換受光
素子の場合等画像デバイスの応用において透光性
のガラス基板が多く望まれており、この要求に答
えうるものとして重要である。 従つて、本発明によれば従来技術に較べて、低
温度領域をも実施することが出来る為に、従来法
で使用されている高融点ガラス、硬ガラス等の耐
熱性ガラス、耐熱性セラミツクス、サフアイヤ、
スピネル、シリコンウエーハー等の他に、一般の
低融点ガラス、耐熱性プラスチツクス、等も使用
され得る。 ガラス基板としては、軟化点温度が630℃の並
ガラス、軟化点が780℃の普通硬質ガラス、軟化
点温度が820℃の超硬質ガラス(JIS1級超硬質ガ
ラス)等が考えられる。 本発明の製法に於いては、いずれの基板を用い
ても基板温度が軟化点より低く押えられるため、
基板をそこなうことなく、膜を作成できる利点が
ある。 本発明の実施例に於いては、基板ガラスとして
軟化点の低い並ガラス(ソーダガラス)のうち、
主としてコーニング#7059ガラスを用いたが、軟
化点が1500℃の石英ガラス等を基板としても可能
である。しかし、実用上からは並ガラスを用いる
ことは、安価で大面積にわたつて薄膜トランジス
タを作製する上で有利である。 以下に、本発明を更に詳細に説明するために、
多結晶シリコン薄膜の形成からTFTの作成プロ
セスとTFT動作結果について実施例によつて具
体的に説明する。 実施例 1 以下に示す工程でコーニングガラス(#7059)
基板上に多結晶シリコン薄膜を形成し、電界効果
薄膜トランジスタ(TFT)を作製した。120×
120mm、0.7mm厚の#7059コーニングガラスを
HF/HNO3/CH3COOHの混合液で軽くエツチ
ングし、流水洗浄液乾燥して基板300を準備し
た。基板300を第3図に示されたベルジヤー堆
積室301内の上部アノード側の基板加熱ホルダ
ー302に密着して固定した。ベルジヤー301
を拡散ポンプ309で真空状態に導びき、バツク
グランド真空度を2×10-6Torrまで排気した後、
基板加熱ホルダー302を加熱して、基板300
の表面温度を350℃に保つた。続いてH2ガスで
10vol%に希釈したSiH4ガス(SiH4(10)/H2と略
記する)をマスフローコントローラ304を用い
て5SCCMの流量で、リング状ガス吹き出し口3
15からベルジヤー301内に導入し、メインバ
ルブ310を絞つて絶縁圧力計312を用いてベ
ルジヤー内圧を0.03Torrに調整した。ベルジヤ
ー内圧が安定してから、下部カソード電極313
に13.56MHzの高周波電源314によつて、
0.7KV印加してカソード313とアノード(基板
加熱ホルダー)302間にグロー放電を生起させ
た。電流は60mA、RF放電パワー(進行波−反
射波)は20Wであつた。この条件でのシリコン膜
の成長速度は0.25Å/secであり、4.5時間成長さ
せて約0.4μ膜を形成した。 こうして形成された基板300上のシリコン膜
の膜厚の分布は、±5%内に収つていた。又、シ
リコン層中に含有するH量は、2.2%、シリコン
膜薄表面の凹凸は、〔10万倍の電子顕微鏡による
膜の断面写真から〕最大約300Åであつた。続い
て、第4図に示した工程にそつてTFTを作製し
た。シリコン薄膜401上に同一装置内において
n+層402を以下の様に形成した。基板は250
℃に調整させた後、水素ガスで100vol ppmに希
釈されたPH3ガス(PH3(100)/H2と略記する)
をH2で100vol%に希釈されたSiH4(SIH4(10)/H2
と略記する)ガスに対して、PH3/SiH4 mol比
にして5×10-3の割合でマスフローメーター30
4及び306によつてベルジヤー301内に流入
させ、ベルジヤー301内の圧力を0.12Torrに
調整して10Wでグロー放電を行いPのドープされ
たn+層402を500Åの厚さに形成した〔工程
(b)〕。次に工程(c)のようにフオトエツチングによ
りn+層402をソース電極403の領域、ドレ
イン電極404の領域をのぞいて除去した。次に
ゲート絶縁膜を形成すべくベルジヤー301内に
再び上記の基板が、アノード側の加熱ホルダー3
02に固定された、多結晶シリコンを作製する場
合と同様にベルジヤー301が排気され、基板温
度Tsを250℃としてNH3ガスを20SCCMをSiH4
(SiH4(10)/H2)ガスを5SCCMマスフローメータ
ー305及び304によつて導入して5Wでグロ
ー放電を生起させてSiNH膜405を2500Åの厚
さに堆積させた。 次にフオトエツチング工程によりソース電極4
03、ドレイン電極404用のコンタクトホール
406−2,406−1をあけ、その後で、
SiNH膜405全面にAlを蒸着して電極膜407
を形成した後、ホトエツチング工程によりAl電
極膜407を加工してソース電極用取出し電極4
08、ドレイン電極用取出し電極409及びゲー
ト電極410を形成した。その後、H2雰囲気中
で250℃の熱処理を行つた後、以上の条件とプロ
セスに従つて形成されたTFT(チヤンネル長L=
10μ、チヤンネル幅W=500μ)は安定で良好な特
性を示した。 第6図にこの様にして試作したTFTの特性例
を示す。第6図にはドレイン電流IDとドレイン電
圧VDの関係をゲート電極VGをパラメータにした
TFT特性例が示されてある。ゲートのスレツシ
ヨールド電圧(Vth)は5Vと低く、VG=20Vで
のVG=0の電流値の比は3ケタ以上とれている。
この素子の実効モビリテイー(μeff)は、1.3
(cm2/V・sec)であり、VG=40V、VD=40Vの条件 でID(ドレイン電流)及びVthの変化を測定した
が、500時間でIDは、0.1%以下、Vthは全く不変で
あり経時のDC動作特性は良好であつた。 又120mm×120mmのコーニングガラス基板上の同
一形状のTFT素子でゲートリークして素子特性
を充分発揮できない素子の率は0.2%以下であり
実用上使用可能な範囲に入つていた。 実施例 2 実施例1と同様にしてコーニングガラス上にシ
リコン膜を形成するに際して、基板表面温度380
℃、SiH4(SiH4(10)/H2)流量2SCCM、ベルジヤ
ー内圧0.015Torr、RFパワー10Wの条件を用い
た。この条件でのシリコン膜の成長速度は、0.07
Å/secであり、4時間成長させて約0.1μ膜を形
成した。シリコン層中に含有するH量は、
0.8atomic%、シリコン膜表面の凹凸は、その最
大が約100Åであつた。 続いて実施例1と同様の工程((a)〜(g))によつ
てTFTを作製した。この素子の実効モビリテイ
ーは、1.6(cm2/V・sec)であり、VG=40V、VD= 40Vの条件でID及びVthの変化を測定したが、500
時間でIDは0.1%以下、Vthは全く不変であり経時
のDC動作特性は良好であつた。 又120mm×120mmのコーニングガラス基板上の同
一形状のTFT素子でゲートリークして素子特性
を充分発揮できない素子の率はほとんど0であつ
た。 実施例 3 第5図のaに示されるようにコーニングガラス
500上にM0蒸着膜(EB蒸着、1000Å厚)を設
けた後に、ホトリソグラフイーによつて所定の形
状にゲート電極501を形成したものを基板とし
た。続いて実施例1と同様の条件によつてSiNH
膜502を形成2500Å形成(b)し、更に多結晶シリ
コン薄膜503を実施例2と同様の条件で0.1μ形
成(c)した。更に、多結晶シリコン薄膜503上に
実施例1と同様にn+層504を500Å形成し、
続いてAl蒸着膜505を1500Å積層(d)させた。
その後再びホートリソグラフイーによつてソー
ス、ドレイン電極506,507を形成(e)した。
その後H2雰囲気中で250℃の熱処理を行つた。以
上の条件とプロセスで形成されたTFT(チヤンネ
ル長L=10μ、チヤンネル幅W=500W)は良好
な特性を示した。ゲートのスレツシヨールド電圧
(Vth)は3Vと低く、VG=20VでのVG=0の電流
値の比は3ケタ以上とれている。この素子の実効
モビリテイー(μeff)は、0.9(cm2/V・sec)であ り、VG=40V、VD=40Vの条件でID及びVthの変
化を測定したが、500時間でIDは、0.1%以下、Vth
は、全く不変であつた。 実施例 4 実施例1と同様に準備された同等のコーニング
ガラス基板300をベルジヤー301内の上部ア
ノード側の基板加熱ホルダー302に密着して固
定し、下部カソード313の電極板上に基板と対
向するように多結晶シリコン板(図示されていな
い:99.9999%)を静置した。ベルジヤー301
を拡散ポンプ309で真空状態とし、2×
10-6Torrまで排気し、基板加熱ホルダー302
を加熱して基板300の表面温度を450℃に保つ
た。続いて高純度H2ガスをマスフローメーター
308によつて0.5SCCMベルジヤー内に導入し、
更にAr/He(5/95比)混合ガスをマスフロー
メーター307によつて50SCCMの流量でベルジ
ヤー301内に導入しメインバルブ310を絞つ
てベルジヤー内圧を0.05Torrに設定した。ベル
ジヤー内圧が安定してから、下部カソード電極3
13に13.56MHzの高周波電源314によつて、
2.0KV印加してカソード312上の多結晶シリコ
ン板とアノード(基板加熱ホルダー)302間に
グロー放電を生起させた。RF放電パワー(進行
波−反射波)は200Wであつた。この条件でのシ
リコン膜の成長速度は0.3Å/secであり、4時間
成長させて約0.4μ膜を形成した。 シリコン層中に含有するH量は、0.2%atomic
%、シリコン膜表面の凹凸は、10万倍のの電子顕
微鏡による膜の断面写真から最大約400Åであつ
た。 続いて実施例1と同様に第4図に示す工程((a)
〜(g))従つてTFTを作製した。この素子の実効
モビリテイーは1.0(cm2/V・sec)であり、VG= 40V、VD=40Vの条件でID及びVthの変化を測定
したが、500時間でIDは、0.1%以下、Vthは全く不
変であり経時のDC動作特性は良好であつた。 又120mm×120mmのコーニングガラス基板上の同
一形状のTFT素子でゲートリークして素子特性
を充分発揮できない素子の率は0.2%であり実用
上使用可能な範囲に入つていた。 実施例 5 実施例4と同様の方法で、コーニングガラス基
板上にシリコン膜を形成するに際して、Ar/He
(5/95比)を50SCCMに対してH2ガス流量を第
1表に示す如く変化させて作製された各々のH
量、表面凹凸性を有する0.4μ膜厚のシリコン膜の
各々を用いて実施例1と同様の工程によつて
TFTを作製しその特性を測定した結果に第1表
を示した。
【表】 第1表に示された通り、シリコン膜に含有する
H量が、0.01atomic%以上の場合、キヤリヤーの
実効モビリテイが良好であることが示され、
3atomic%以下において経時変化が極めて少ない
素子特性が得られた。 実施例 6 実施例1と同様にしてコーニングガラス上にシ
リコン膜を形成するに際して、ベルジヤー内圧
(Pr)を第2表の如くに変化させた場合の各々約
0.4μ膜のH量、表面凹凸及TFT特性を示した。
【表】 第2表に示される様に形成された多結晶シリコ
ン薄膜の表面凹凸が800Å以下においてゲート素
子リーク率が実用範囲内にあり、かつTFTキヤ
リアー実効モビリテイーにおいても良好であるこ
とが示された。 実施例 7 実施例7と同様にM0ゲートを有した基板を用
い、同様にSiNH膜を2500Å積層した。更に実施
例6と同様にベルジヤー内圧(Pr)を変化させ
た多結晶シリコン薄膜を各々約0.4μ積層し、n+
層、Al膜を積層、ホトリソグラフイー工程をへ
てTFTを作製し、結果を第3表に示した。
【表】 第3表に示される様形成された多結晶シリコン
薄膜の表面凹凸が800Å以下において実効キヤリ
アモビリテイー及500時間連動動作経時変化が良
好であつた。 実施例 8 実施例1と同様にしてコーニングガラス上にシ
リコン膜を形成するに際して、入力RFパワー
(P0)を第4表の如くに変化させた場合の各々約
0.4μ膜のH量、凹凸、(220)配向強度及びTFT
特性を示した。
【表】 第4表に示される様に、(220)の配向が30%以
下においては、TFTのキヤリア実効モビリテイ
が低下し、かつTFT経時変化が大きくなること
が示された。 実施例 9 実施例1と同様にしてコーニングガラス上にシ
リコン膜を形成するに際して、成長時間を変化さ
せて第5表に示された各膜厚(d)のシリコン膜につ
いてのH量、表面凹凸、(220)配向強度、平均
grain size及びTFT特性を示した。
【表】 第5表に示される様に、grain sizeが200Å以
上でFETキヤリア実効モビリテイが良好である
ことが示された。 実施例 10 第7図に示すイオンプレーテイング堆積装置を
用いて作製した多結晶シリコン薄膜半導体層を用
いて薄膜トランジスタの形成した例を以下に記
す。 初めに減圧にしうる堆積室701内に
nondoped多結晶シリコンのシリコン蒸発体70
2をボート703内に置きコーニング#7059基板
を支持体704−1,704−2に設置し堆積室
内をベースプレツシヤーが約1×10-7Torrにな
るまで排気した後、ガス導入管705を通じて純
度99.999%のH2ガスを水素分圧PHが3×
10-5Torrrになる様にして堆積室内に導入した。
使用したガス導入管は内径2mmで先のループ状の
部分にガス吹き出し口が2cm間隔で0.5mmの孔が
開いているのを用いた。 次に高周波コイル706(直径5mm)に
13.56MHzの高周波を印加して出力を40Wに設定
してコイル内部分に高周波プラズマ雰囲気を形成
した。他方、支持体704−1,704−2は回
転させなが、加熱装置707動作状態にして約
430℃に加熱しておいた。 次に蒸発体702にエレクトロンガン708よ
り照射し、加熱し、シリコン粒子を飛翔させた。
このときのエレクトロンガンのパワーは約
0.3KWであつた。 この様にして2時間で4000Åの多結晶シリコン
薄膜が形成された。この薄膜を用いて実施例1と
同様なプロセスで薄膜トランジスタを作製した。
シリコン層中に含有するH量は、0.5atomic%、
シリコン膜表面の凹凸は約450Åであつた。この
素子の実効モビリテイ(μeff)は1.1(cm2/V.sec)で あり、VG=40V、VD=40Vの条件でID及びVth
変化を測定したが500時間でIDは0.1以下、Vthは全
く不変であり経時のDC動作特性は良好であつた。 又120mm×120mmのコーニングガラス基板上の同
一形状のTFT素子でゲートリークして素子特性
を充分発揮できない素子の率は約0.3%であり実
用上使用可能な範囲に入つていた。 実施例 11 実施例1と同様に準備されたコーニング7059ガ
ラス基板800を第8図に示された超高真空槽8
01内の基板ホルダー802に装填し真空槽内の
圧力が2×10-10Torrの圧力に減圧した後タンタ
ルヒーター803により基板温度を400℃に設
定した。続いて、高純度水素ガス(99.9999%)
をバリアブルリークバルブ808により真空槽内
圧力を5×10-7torrに設定した。つづいて電子銃
804を8KVの加速電圧で動作させ発射される
電子ビームをシリコン蒸発体805に照射させシ
リコン蒸発体を蒸発させつづいてシヤツター80
7を開き基板800に膜厚0.4μ厚になるよう水晶
振動膜厚計806でコントロールし、多結晶シリ
コン膜を形成した。このときの蒸着速度は1.4
Å/secであつた。この薄膜を用いて実施例1と
同様なプロセスで薄膜トランジスタを作製した。
シリコン層中に含有するH量は、0.15atomic%、
シリコン膜表面の凹凸は約300Åであつた。この
素子の実効モビリテイ(μeff)は2.1(cm2/V・sec) であり、VG=40V、VD=40Vの条件でID及びVth
の変化を測定したが、500時間でIDは0.1%以下、
Vthは全く不変であり経時のDC動作特性は良好で
あつた。 又120mm×120mmのコーニングガラス基板上の同
一形状のTFT素子でゲートリークして素子特性
を充分発揮できない素子の率は約0.2%であり実
用上使用可能な範囲に入つていた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の半導体素子の構造を説明す
る為の模式的説明図、第2図は、本発明の半導体
素子の特性を測定する為の回路を模式的に示した
説明図、第3図、第7図、第8図は各々本発明に
係わる半導体膜作製装置の例を説明する為の模式
的説明図、第4図及び第5図は各々本発明の半導
体素子を作成する為の工程を模式的に説明する為
の工程図、第6図は本発明の半導体素子のVD−ID
特性の一例を示す説明図である。 101……基板、102……薄膜半導体層、1
03……ソース電極、104……ドレイン電極、
105……絶縁層、106……ゲート電極、10
7,108……n+層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上に形成され、0.01〜3atomic%の水素
    原子を含有し且つその表面凹凸の最大が実質的に
    800Å以下である多結晶シリコン薄膜半導体層で
    その主要部を構成した事を特徴とする半導体素
    子。 2 前記半導体層のX線回折パターン又は電子線
    回折パターンの(220)配向強度が全体の配向強
    度に対して30%以上である特許請求の範囲第1項
    に記載の半導体素子。 3 前記半導体層の平均結晶粒径が200Å以上で
    ある特許請求の範囲第1項に記載の半導体素子。 4 前記基板が、ガラスである特許請求の範囲第
    1項に記載の半導体素子。
JP56182654A 1981-11-13 1981-11-13 半導体素子 Granted JPS5884466A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182654A JPS5884466A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 半導体素子
DE19823241959 DE3241959A1 (de) 1981-11-13 1982-11-12 Halbleiterbauelement
US07/188,677 US4905072A (en) 1981-11-13 1988-04-29 Semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182654A JPS5884466A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5884466A JPS5884466A (ja) 1983-05-20
JPH021367B2 true JPH021367B2 (ja) 1990-01-11

Family

ID=16122091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56182654A Granted JPS5884466A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884466A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136259A (ja) * 1983-12-24 1985-07-19 Sony Corp 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH0656856B2 (ja) * 1984-08-10 1994-07-27 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2635542B2 (ja) * 1984-12-25 1997-07-30 株式会社東芝 薄膜トランジスタ
JP2678596B2 (ja) * 1986-09-30 1997-11-17 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタ
US7154147B1 (en) 1990-11-26 2006-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and driving method for the same
US8106867B2 (en) 1990-11-26 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and driving method for the same
US6858308B2 (en) * 2001-03-12 2005-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor element, and method of forming silicon-based film

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511329A (en) * 1978-07-08 1980-01-26 Shunpei Yamazaki Semiconductor device
JPS5550663A (en) * 1978-10-07 1980-04-12 Shunpei Yamazaki Semiconductor device and method of fabricating the same
JPS55151329A (en) * 1979-05-14 1980-11-25 Shunpei Yamazaki Fabricating method of semiconductor device
JPS56138929A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Canon Inc Component solution for etching
JPH021366A (ja) * 1988-06-09 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH021365A (ja) * 1988-06-09 1990-01-05 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511329A (en) * 1978-07-08 1980-01-26 Shunpei Yamazaki Semiconductor device
JPS5550663A (en) * 1978-10-07 1980-04-12 Shunpei Yamazaki Semiconductor device and method of fabricating the same
JPS55151329A (en) * 1979-05-14 1980-11-25 Shunpei Yamazaki Fabricating method of semiconductor device
JPS56138929A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Canon Inc Component solution for etching
JPH021366A (ja) * 1988-06-09 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH021365A (ja) * 1988-06-09 1990-01-05 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5884466A (ja) 1983-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905072A (en) Semiconductor element
US4814842A (en) Thin film transistor utilizing hydrogenated polycrystalline silicon
US5965904A (en) Semiconductor device comprising silicon semiconductor layer
US4804640A (en) Method of forming silicon and aluminum containing dielectric film and semiconductor device including said film
US4625224A (en) Thin film transistor having polycrystalline silicon layer with 0.01 to 5 atomic % chlorine
TWI519659B (zh) 薄膜金屬氮氧化半導體
JPS58199564A (ja) 半導体素子
JPH04346419A (ja) 堆積膜の形成方法
TW201428123A (zh) 藉由利用氮氣之鋅靶材的反應性濺鍍所產生的薄膜半導體材料
JPH06326024A (ja) 半導体基板の製造方法及び非晶質堆積膜の形成方法
JP2006005115A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH021367B2 (ja)
JPH1081968A (ja) 非晶質シリコン膜の作製法
JPH021365B2 (ja)
WO1998028463A1 (en) Semiconducting devices and method of making thereof
JPH0628313B2 (ja) 半導体素子
JPH021366B2 (ja)
GB2179679A (en) Forming a dielectric film and semiconductor device including said film
JPH06232117A (ja) 絶縁膜の形成方法とこれによる半導体装置の製法
JP3065528B2 (ja) 半導体装置
JP3153202B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH05259458A (ja) 半導体装置の製法
JPH0562913A (ja) 堆積膜の成膜方法
CN117410182A (zh) 一种SiC MOSFET的制造方法
JPS61232675A (ja) 多結晶薄膜トランジスタとその製造方法