JPH1081968A - 非晶質シリコン膜の作製法 - Google Patents

非晶質シリコン膜の作製法

Info

Publication number
JPH1081968A
JPH1081968A JP23311696A JP23311696A JPH1081968A JP H1081968 A JPH1081968 A JP H1081968A JP 23311696 A JP23311696 A JP 23311696A JP 23311696 A JP23311696 A JP 23311696A JP H1081968 A JPH1081968 A JP H1081968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
amorphous silicon
bias
deposition
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23311696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Hirano
喜之 平野
Shiro Sato
史郎 佐藤
Hiroshi Otake
浩 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP23311696A priority Critical patent/JPH1081968A/ja
Publication of JPH1081968A publication Critical patent/JPH1081968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁基板上にも高純度で欠陥の少ない高品質
な非晶質シリコン膜またはシリコン化合物薄膜を作製し
たい。 【解決手段】 電子サイクロトロン共鳴プラズマ化学気
相堆積法により非晶質シリコン膜またはシリコン化合物
薄膜を作製するにあたり、前記非晶質シリコン膜または
シリコン化合物薄膜を堆積すべき基板(4)にRFバイ
アス(2)を印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、太陽電池、TF
T(Thin Film Transistor) 、光導電膜として利用する
非晶質シリコン膜の作製法に係わり、特にRF(Radio
Frequency)バイアス印加機能を有するECR(Electron
Cyclotron Resonance) −PECVD(Plasma Enhance
d Chemical Vapor Deposition)装置による非晶質シリコ
ン作製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】太陽電池、光導電膜やTFT膜として広
く利用されている非晶質シリコン膜の作製には、一般に
PECVD法(プラズマ化学気相堆積法)が使われるこ
とが多い。ECR(電子サイクロトン共鳴)PECVD
法はこのPECVD法の一種であり、比較的真空度の高
い雰囲気中でも高速堆積を行えることを特徴とする堆積
方法である。
【0003】従来この方法による非晶質シコリン膜の作
製では、基板は電気的に絶縁された状態で行うのが一般
的である。しかし、膜の高品質化には基板表面へ入射す
るプラズマ中のイオンエネルギおよび密度がある程度高
いことが重要であると考えられている。このことから、
基板にDC(直流)バイアスを加えてイオンエネルギを
制御することが行われている。この方法で、低温でも高
品質な膜を作製できることが既に報告されている(文献
1)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記DCバイアス法で
は、基板が導電性でなければならないという制約があ
る。この制約を除去することを目的とした研究として、
プラズマ中に配置したメッシュ電極に対して基板ホルダ
を正バイアスするとガラス基板上へのイオン照射量が増
加する現象を利用して絶縁基板上に高品質膜を作製した
例がある。しかしこの方法では、プラズマ中にメッシュ
電極を配置するために堆積膜にはメッシュパターンがあ
らわれ、面内均一性の高い膜を得ることが難しい(文献
2)。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、DCバイア
スの代わりにRF(高周波)バイアスを基板ホルダに印
加する。RFバイアスは絶縁基板上に等価的に負のDC
バイアスを誘起する。この負バイアスはDCバイアス法
同様堆積表面へ入射するイオンのエネルギを増大させる
ため、絶縁基板上にも高純度で欠陥の少ない高品質膜が
作製可能となる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照し発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1に本発明非晶質シリコン
膜の作製法にかかる作製装置の構成を示す。通常のEC
R−PECVD装置の基板ホルダ1に出力周波数13.56
MHzのRF電源2が接続されている。堆積チャンバ3
はアースされているのでRF電力は堆積基板4と堆積チ
ャンバ3との間に印加される。また、RFバイアス印加
と同時にヒータ5による基板加熱も可能な構成としてい
る。膜の作製は、絶縁性基板(例えばガラス)または導
電性基板(例えば単結晶シリコン)を基板ホルダにセッ
トし、チャンバ内を真空排気後、必要に応じて基板加熱
を行う。次に、堆積原料ガス6を堆積チャンバにプラズ
マ発生ガス7をプラズマチャンバ8に導入し、マイクロ
波9およびマグネットコイル10による発散磁場によっ
てECR(電子サイクロトン共鳴)プラズマを発生させ
るのと同時に基板にRFバイアスを印加し堆積を開始す
る。堆積原料としてはシラン(SiH4)ガスを、プラズ
マ発生ガスとしてはシラン、アルゴン(Ar)、水素
(H2)のいずれかを使用する。プラズマ中でRFバイア
スを印加すると、電子とイオンの電界に対する移動度の
違いから電子のみが電界の極性変化に追従できるので、
ブロッキング容量11及び絶縁基板の表面に負電荷が蓄
積され、結果として等価的にDC成分の負電圧が基板に
現われる。この負電圧はRF電力にほぼ比例するので、
RFバイアスの増加はすなわち基板表面へ照射される正
イオンエネルギの増加を意味する。
【0007】図2は、図1図示の作製装置で作製した非
晶質シリコン膜(膜厚約500nm)の欠陥密度を、電
子スピン共鳴(Electron Spin Resonance :ESR)法
を使って調べた結果である。基板はガラスを使用し、成
膜条件はシラン流量25sccm(standard cc /min.) 、
マイクロ波電力200W、堆積基板温度200℃、堆積
時間5分としている。RFバイアスを加えていない試料
では1018個/cm3 以上のESR欠陥が膜中に存在する
のに対し、RFバイアスを加えた試料ではRF電力の増
大とともに1017個/cm3 以下にまでESR欠陥は減少
している。なお、図中の点線は、ESR密度が測定限界
以下となつたことを示している。一般に高品質な膜ほど
ESR欠陥は少ないので、RFバイアスは高品質化に有
効であることが以上の結果からわかる。また、これに伴
い太陽電池や光導電膜として利用する場合に重要となる
光感度特性は約2桁向上する(図3参照)。しかし、5
0W以上では光感度の改善効果はみられないことから、
ESR欠陥の低減に有効にきくRF電力の範囲は0〜5
0Wであることがわかる。
【0008】図4は非晶質シリコンの表面形状を原子間
力顕微鏡で観察し、表面粗さを調べた結果である。比較
的低いRF電力で2〜3倍の大幅な表面平坦性の改善が
みられ、さらにRF電力を増大するとわずかに平坦性を
増している。RFバイアス法はESR欠陥の低減、高感
度特性の改善だけではなく、膜表面の平坦化にも有効な
技術であることがわかる。
【0009】前述の効果はシリコン基板や透明電極付き
基板を使用した場合でも、また基板加熱を行わないで堆
積した場合でも同様に観測される。
【0010】さらに、次のような波及効果も得ることが
できる。堆積原料としてシランガスに加えてメタン(C
4)ガスあるいは窒素(N2)ガスを供給すると、非晶質
炭化シリコンや非晶質窒化シリコン膜などの非晶質シリ
コン化合物薄膜を得ることができる。これらの化合物
は、太陽電池の窓層やTFTの絶縁膜などとして広く使
用されているが、膜中の炭素や窒素成分が増加するにつ
れてESR欠陥が増加し、デバイス性能に悪影響を及ぼ
す。しかし、これらの膜の堆積時にも本発明を適用すれ
ば、炭素や窒素成分によるESR欠陥の増加を抑える効
果が期待できる。
【0011】最後に成膜条件をより客観的に規定するた
め、RF電力と基板電圧(自己負バイアス)との関係を
別途測定したのでこれを図5に示し(ほぼ直線関係)、
さらに先に図2、図3および図4に図示した非晶質シリ
コン膜のESR欠陥密度、光導電率および表面粗さとR
F電力との関係をそれぞれ基板電圧(V)との関係に置
換してそれぞれ図6、図7および図8に示す。良好な光
導電性能を得るためには基板電圧は−150Vより低い
負の電圧にする必要があること、表面平坦性については
それより低い電圧で大きな改善が得られていることがわ
かる。
【0012】参照文献 (文献1)T.V.Herak, T.T.Chau, S.R.Mejia, P.K.Shuf
flebotham, J.J.Schellenberg, H.C.Card, K.C.Kao and
R.D.McLeod :“Effects of substrate bias onstruct
ure and properties of a-Si:H films deposited by
ECR microwaveplasmas”, Journal of Non-Crystalline
Solids,97/98(1987), pp .277 −280. (文献2)Y.Nakayama, M.Kondoh, K.Hitsuishi and T.
Kawamura:“DC biasmethod for a-Si :H deposition
on a dielectric substrate using electroncyclotron
resonance plasma, ”Japanese Journal of Applied Ph
ysics, Vol.29,No. 9,September, 1990, pp. 1801 −
1802.
【0013】
【発明の効果】以上詳細に説明してきたように、本発明
のように、電子サイクロトロン共鳴プラズマ化学気相堆
積法で堆積を行う際に基板にRFバイアスを印加するこ
とにより、絶縁性または導電性基板上に低欠陥で高品質
な非晶質シリコン膜や非晶質シリコン化合物薄膜を堆積
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明作製法にかかる作製装置の構成図。
【図2】図1図示の装置で作製した非晶質シリコン膜の
RF電力とESR欠陥密度の関係を示す図。
【図3】図1図示の装置で作製した非晶質シリコン膜の
RF電力と光導電率の関係を示す図。
【図4】図1図示の装置で作製した非晶質シリコン膜の
RF電力と表面粗さとの関係を示す図。
【図5】RF電力と基板電圧(自己負バイアス)との関
係を示す図。
【図6】第1図示の装置で作製した非晶質シリコン膜の
基板電圧とESR欠陥密度の関係を示す図。
【図7】図1図示の装置で作製した非晶質シリコン膜の
基板電圧と光導電率の関係を示す図。
【図8】図1図示の装置で作製した非晶質シリコン膜の
基板電圧と表面粗さとの関係を示す図。
【符号の説明】
1 基板ホルダ 2 RF電源 3 堆積チャンバ 4 基板 5 ヒーター 6 堆積原料ガス 7 プラズマ発生ガス 8 プラズマチャンバ 9 マイクロ波 10 マグネットコイル 11 ブロッキングコンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/336 H01L 31/04 V 31/04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子サイクロトロン共鳴プラズマ化学気
    相堆積法により非晶質シリコン膜を作製するにあたり、
    前記非晶質シリコン膜を堆積すべき基板にRFバイアス
    を印加することを特徴とする非晶質シリコン膜の作製
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の作製法において、前記R
    Fバイアス印加とともに基板加熱をおこなうことを特徴
    とする非晶質シリコン膜の作製法。
  3. 【請求項3】 電子サイクロトロン共鳴プラズマ化学気
    相堆積法により非晶質シリコン化合物薄膜を作製するに
    あたり、前記非晶質シリコン化合物薄膜を堆積すべき基
    板にRFバイアスを印加することを特徴とする非晶質シ
    リコン化合物薄膜の作製法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の作製法において、前記R
    Fバイアス印加とともに基板加熱を行うことを特徴とす
    る非晶質シリコン化合物薄膜の作製法。
JP23311696A 1996-09-03 1996-09-03 非晶質シリコン膜の作製法 Pending JPH1081968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23311696A JPH1081968A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 非晶質シリコン膜の作製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23311696A JPH1081968A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 非晶質シリコン膜の作製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1081968A true JPH1081968A (ja) 1998-03-31

Family

ID=16950026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23311696A Pending JPH1081968A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 非晶質シリコン膜の作製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1081968A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1208002A1 (en) * 1999-06-03 2002-05-29 The Penn State Research Foundation Deposited thin film void-column network materials
KR100448880B1 (ko) * 2001-09-28 2004-09-18 김성훈 단백질칩 기판 및 플라즈마를 이용한 단백질칩 기판의제조방법
WO2008053271A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Dow Corning Corporation Deposition of amorphous silicon films by electron cyclotron resonance
US7964438B2 (en) 2006-11-02 2011-06-21 Dow Corning Corporation Method for forming a film with a graded bandgap by deposition of an amorphous material from a plasma
US7998785B2 (en) 2006-11-02 2011-08-16 Dow Corning Corporation Film deposition of amorphous films with a graded bandgap by electron cyclotron resonance
US8383210B2 (en) 2006-11-02 2013-02-26 Dow Corning Europe S.A. Method of forming a film by deposition from a plasma
US8635972B2 (en) 2006-11-02 2014-01-28 Ecole Polytechnique Device for forming a film by deposition from a plasma
US8859929B2 (en) 2006-11-02 2014-10-14 Dow Corning Corporation Method and apparatus for forming a film by deposition from a plasma
JP2016054159A (ja) * 2009-11-19 2016-04-14 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation プラズマ処理システムを制御するための方法および装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1208002A1 (en) * 1999-06-03 2002-05-29 The Penn State Research Foundation Deposited thin film void-column network materials
EP1208002A4 (en) * 1999-06-03 2006-08-02 Penn State Res Found MATERIALS WITH NETWORK OF SURFACE POROSITY COLUMNS DEPOSITED IN THIN FILM
KR100448880B1 (ko) * 2001-09-28 2004-09-18 김성훈 단백질칩 기판 및 플라즈마를 이용한 단백질칩 기판의제조방법
US7964438B2 (en) 2006-11-02 2011-06-21 Dow Corning Corporation Method for forming a film with a graded bandgap by deposition of an amorphous material from a plasma
EP1923483A1 (en) 2006-11-02 2008-05-21 Dow Corning Corporation Deposition of amorphous silicon films by electron cyclotron resonance
JP2010509763A (ja) * 2006-11-02 2010-03-25 ダウ・コーニング・コーポレイション 電子サイクロトロン共鳴によるアモルファスシリコン膜の蒸着
WO2008053271A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Dow Corning Corporation Deposition of amorphous silicon films by electron cyclotron resonance
US7998785B2 (en) 2006-11-02 2011-08-16 Dow Corning Corporation Film deposition of amorphous films with a graded bandgap by electron cyclotron resonance
US8349412B2 (en) 2006-11-02 2013-01-08 Ecole Polytechnique Deposition of amorphous silicon films by electron cyclotron resonance
US8383210B2 (en) 2006-11-02 2013-02-26 Dow Corning Europe S.A. Method of forming a film by deposition from a plasma
US8635972B2 (en) 2006-11-02 2014-01-28 Ecole Polytechnique Device for forming a film by deposition from a plasma
US8859929B2 (en) 2006-11-02 2014-10-14 Dow Corning Corporation Method and apparatus for forming a film by deposition from a plasma
JP2016054159A (ja) * 2009-11-19 2016-04-14 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation プラズマ処理システムを制御するための方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0794431A (ja) アモルファス半導体用基板、該基板を有するアモルファス半導体基板、及び該アモルファス半導体基板の製造方法
JPH0215174A (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
KR100325500B1 (ko) 반도체 박막의 제조 방법 및 그 장치
JPH06326024A (ja) 半導体基板の製造方法及び非晶質堆積膜の形成方法
JPH1081968A (ja) 非晶質シリコン膜の作製法
JPS63194326A (ja) 半導体装置の製造方法
US5723034A (en) Process for forming hydrogenated amorphous silicon film
US5846612A (en) Process for forming high-quality deposited film utilizing plasma CVD
Kruzelecky et al. The preparation of amorphous Si: H thin films for optoelectronic applications by glow discharge dissociation of SiH4 using a direct‐current saddle‐field plasma chamber
US5558719A (en) Plasma processing apparatus
US7939434B2 (en) Method for fabricating polysilicon film
JPH021367B2 (ja)
US5718769A (en) Plasma processing apparatus
JP3478561B2 (ja) スパッタ成膜方法
Akiyama et al. Effects of Ions on Properties of a-Si: H Films Prepared by ECR Plasma CVD Method
JP2001237446A (ja) 薄膜多結晶シリコン、シリコン系光電変換素子、及びその製造方法
JPH0628313B2 (ja) 半導体素子
JPH021365B2 (ja)
JPH06179968A (ja) 高周波スパッタリング装置
JPH03146673A (ja) 薄膜堆積法及び薄膜堆積装置
JP3102540B2 (ja) 低水素量非晶質シリコン半導体薄膜の形成方法
JPH0273979A (ja) 薄膜形成法
JPS5910254B2 (ja) プラズマポジション法
JPH03115194A (ja) 多結晶ダイヤモンド薄膜の製造方法
JPH05291149A (ja) プラズマcvd装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712