JP4343100B2 - モータユニットおよび記録ディスク駆動装置 - Google Patents

モータユニットおよび記録ディスク駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4343100B2
JP4343100B2 JP2004380711A JP2004380711A JP4343100B2 JP 4343100 B2 JP4343100 B2 JP 4343100B2 JP 2004380711 A JP2004380711 A JP 2004380711A JP 2004380711 A JP2004380711 A JP 2004380711A JP 4343100 B2 JP4343100 B2 JP 4343100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor unit
hole
housing member
circuit board
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004380711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006185553A (ja
Inventor
藤吉 伊藤
信明 渡邊
義人 奥
裕之 米井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2004380711A priority Critical patent/JP4343100B2/ja
Priority to US11/120,200 priority patent/US7105963B2/en
Publication of JP2006185553A publication Critical patent/JP2006185553A/ja
Priority to US11/498,106 priority patent/US7254882B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4343100B2 publication Critical patent/JP4343100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49025Making disc drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49176Assembling terminal to elongated conductor with molding of electrically insulating material

Description

本発明は、電動式のモータを含むモータユニットに関し、好ましくは、モータユニットは記録ディスクを駆動する記録ディスク駆動装置に利用される。
従来より、ハードディスク装置等の記録ディスク駆動装置では、スピンドルモータ等からの導線をモータのブラケットの反対側やハウジングの外部等に設けられた回路基板に接続するため、ブラケットやハウジングに導線を引き出すための貫通孔が形成される。
例えば、特許文献1では、スピンドルモータにおいて、ステータが固定されるブラケットにコイル線(導線)の案内孔(貫通孔)が設けられる。特許文献1のスピンドルモータでは、ステータとは反対側からブラケットに取り付けられるフレキシブル回路基板の先端部を切り欠いて形成した規制孔を案内孔に重ね、案内孔および案内孔より小さい規制孔を介してコイル線を引き出すことにより、コイル線とブラケットとの接触を防止する技術が開示されている。
また、特許文献2では、特許文献1のスピンドルモータにおいて、ブラケットのステータ側の面に設けられた絶縁紙に、フレキシブル回路基板の先端部の切り欠きとは反対方向を向く切り欠きを設け、コイル線をこれらの切り欠きを通して引き出すことにより、コイル線とブラケットとの接触をより確実に防止する技術が開示されている。
特許第3373262号公報 特許第3373625号公報
ところで、ハードディスク装置では、記録ディスクが収容されるハウジングの内部空間が外部から隔離されて減圧されることにより、記録ディスクの周囲の雰囲気が清浄に保たれており、内部空間へのエアリークを防止して密閉状態を維持するため、ハウジングに形成された導線用の貫通孔が封止材料により封止されている。
一方、近年カーナビゲーションシステムにもハードディスク装置が利用されるようになり、このような車載用のハードディスク装置には高い耐久性が要求される。例えば、加熱加湿試験では、気温90℃、湿度95%の環境下で1500時間の耐久試験が行われ、ヒートショック試験では、気温(−40)℃および85℃の環境下における各15分ずつの冷却および加熱を交互に1500回繰り返す耐久試験が行われる。
このような厳しい試験条件下においては、貫通孔を封止する封止材料や回路基板をハウジングに接着する粘着剤層が劣化する恐れがある。例えば、ハウジングに形成された貫通孔に回路基板の開口を重ねた上で、回路基板の開口を封止材料により閉塞することにより貫通孔を封止しようとした場合、上記のような耐久試験では、封止材料による開口の閉塞が維持されていたとしても、回路基板をハウジングに接着する粘着剤層がハウジングから剥離する等して、清浄に維持されるべきハウジングの内部空間に回路基板とハウジングとの間からガスが入り込んでしまう恐れがある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、回路基板とハウジング部材との密着性を向上することにより、ハウジング部材の貫通孔を確実に封止することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、電動式のモータを含むモータユニットであって、情報を記録する記録ディスクの回転に用いられるモータと、前記モータを内部空間に収容して外部から隔離するハウジングの少なくとも一部であり、前記内部空間から外部へと伸びる導線が挿入される貫通孔が形成されたハウジング部材と、前記ハウジング部材の前記内部空間側とは反対側の面に貼付され、前記貫通孔に重なる開口を有するとともに前記開口に挿入された前記導線が接合される回路基板と、前記ハウジング部材の主要部である金属部の表面に形成された樹脂製の被覆層から前記貫通孔の周囲において露出する金属面と前記回路基板とを接着する粘着剤層と、前記内部空間とは反対側から前記開口を覆うとともに前記導線を前記回路基板に接合する半田である封止材料とを備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のモータユニットであって、前記金属面が、前記金属部の表面に形成された被覆層の一部を前記金属部の一部と共に削り取ることにより形成される。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のモータユニットであって、前記金属面の平均粗度が3.2μm以下である。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のモータユニットであって、前記ハウジング部材の前記金属部がアルミニウムにより形成されている。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載のモータユニットであって、前記回路基板がフレキシブル回路基板である。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載のモータユニットであって、前記粘着剤層の厚さが50μmより厚い。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載のモータユニットであって、前記貫通孔に挿入されて前記貫通孔の内側面を覆う部材をさらに備える
請求項8に記載の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載のモータユニットであって、前記貫通孔の前記内部空間側の開口のエッジを覆う部材をさらに備える。
請求項9に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載のモータユニットであって、前記貫通孔に挿入される略筒状の樹脂製のブッシュをさらに備え、前記導線が前記ブッシュの内側を通って前記内部空間から外部へと伸びる。
請求項10に記載の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載のモータユニットであって、前記導線が前記モータの電機子に接続される。
請求項11に記載の発明は、請求項1ないし10のいずれかに記載のモータユニットであって、車両に搭載される。
請求項12に記載の発明は、記録ディスク駆動装置であって、情報を記録する記録ディスクと、前記記録ディスクを回転する請求項1ないし11のいずれかに記載のモータユニットと、前記記録ディスクに対する情報の読み出しおよび/または書き込みを行うアクセス部と、前記モータユニットの前記ハウジング部材と共に前記記録ディスク、前記モータユニットの前記モータ、および、前記アクセス部を内部空間に収容して外部から隔離するハウジングを形成する他のハウジング部材とを備える。
本発明では、回路基板とハウジング部材との密着性を向上することにより、ハウジング部材の貫通孔を確実に封止することができる。また、モータユニットの製造を簡素化することができる。請求項2の発明では、ハウジング部材の形成を簡素化することができる。請求項5の発明では、回路基板とハウジング部材との密着性をより向上することができる。
請求項6の発明では、周囲の温度が大きく変化する場合であっても、回路基板がハウジング部材から剥離することを防止することができる
図1は、本発明の一の実施の形態に係るディスク駆動装置1の内部構成を示す図である。ディスク駆動装置1は、車両に搭載されるカーナビゲーションシステムのハードディスク装置であり、情報を記録する円板状の記録ディスク12、記録ディスク12に対する情報の読み出しおよび(または)書き込みを行うアクセス部13、記録ディスク12を保持して回転する電動式のモータ14、並びに、記録ディスク12、アクセス部13およびモータ14を内部空間110に収容して外部から隔離するハウジング11を備える。
ハウジング11は、モータ14およびアクセス部13が取り付けられる底板状の第1ハウジング部材111、並びに、第1ハウジング部材111のモータ14およびアクセス部13が取り付けられる側の主面を覆うことにより内部空間110を形成する蓋状の第2ハウジング部材112を備える。第1ハウジング部材111および第2ハウジング部材112は、アルミニウムにより形成された金属部の表面が後述する樹脂製の被覆層にて覆われた構造を有する。ディスク駆動装置1では、減圧環境下において第1ハウジング部材111に第2ハウジング部材112が接合されてハウジング11が形成され、密閉された内部空間110は塵や埃が極度に少ない清浄な空間とされる。
図1に示すように、アクセス部13は、記録ディスク12に近接して情報の読み出しおよび書き込みを磁気的に行うヘッド131、ヘッド131を支持するアーム132、アーム132を移動させることによりヘッド131と記録ディスク12との相対的位置を変更するヘッド移動機構133、並びに、ディスク駆動装置1の停止時にアーム132を係止して所定の位置に保持するラッチ機構134を備える。これらの構成により、ヘッド131は回転する記録ディスク12に近接した状態で記録ディスク12の所要の位置にアクセスし、情報の読み出しおよび書き込みを行う。
モータ14は、固定組立体であるステータ部141、および、回転組立体であるロータ部142を備えるアウターロータ型のモータであり、ロータ部142は軸受機構によりステータ部141に対して回転可能に支持される。ステータ部141は電機子1411を備え、電機子1411に接続される導線1413は、ハウジング11の一部である第1ハウジング部材111に形成された貫通孔113に挿入される。貫通孔113を介してハウジング11の内部空間110から外部へと伸びる導線1413は、第1ハウジング部材111の内部空間110とは反対側の主面に後述の粘着剤層を介して貼付されたフレキシブル回路基板114の電極に接合され、貫通孔113は後述の封止材料によりフレキシブル回路基板114側から封止される。
ディスク駆動装置1では、記録ディスク12の回転に用いられるモータ14、モータ14が取り付けられるとともに貫通孔113を有する第1ハウジング部材111、第1ハウジング部材111に貼付されるフレキシブル回路基板114、その他、第1ハウジング部材111とフレキシブル回路基板114とを接着する粘着剤層115(図2参照)や貫通孔113を封止する封止材料117(図2参照)等が半製品であるモータユニット10として取り扱われる。なお、図1では図示を省略しているが、実際のディスク駆動装置1では、ヘッド移動機構133のボイスコイル1331やラッチ機構134のラッチコイル1341等、モータ14以外の構成からの導線を外部に引き出すための貫通孔もハウジング11に形成される。
図2は、モータユニット10の第1ハウジング部材111に形成された貫通孔113近傍を拡大して示す断面図である。図2に示すように、第1ハウジング部材111は、第1ハウジング部材111の主要部となる金属部であるアルミニウム製の底板本体1111、および、底板本体1111の内部空間110(図1参照)側とは反対側の表面に形成された樹脂製の被覆層1112を備え、貫通孔113の周囲において被覆層1112から露出する金属面(すなわち、底板本体1111の表面の一部)1113には、粘着剤層115を介してフレキシブル回路基板114が貼付される。以下、金属面1113を、「基板貼付部位1113」という。基板貼付部位1113における底板本体1111の面粗度を示す十点平均粗さ(Rz)は3.2μmとされ、また、粘着剤層115の厚さは125μmとされる。なお、第1ハウジング部材111では、底板本体1111の内部空間110側の表面にも樹脂製の被覆層が形成されるが、図2に示す部位にはモータ14(図1参照)が取り付けられるため被覆層は設けられていない。
底板本体1111は、溶融した金属を精密な金型に圧入する鋳造方式であるダイカスト法により高い形状精度にて形成されたアルミニウム製の鋳物、いわゆる、アルミニウムダイカストであり、その表面は滑らかに形成されている。底板本体1111の表面の中心線平均粗さ(Ra)は6.3μmである。被覆層1112は、電着塗装(いわゆる、ED(Electrodeposition)コート)により底板本体1111の表面を覆うように形成され、アルミニウムにより形成された底板本体1111の表面からパーティクル等の不純物が飛散することを防止する。また、被覆層1112が設けられることにより、第1ハウジング部材111の絶縁性や耐食性の向上も実現される。本実施の形態では、被覆層1112の厚さは50μmとされる。
第1ハウジング部材111の貫通孔113には、略筒状の樹脂製のブッシュ116が挿入され、図示省略の接着剤等により第1ハウジング部材111(の底板本体1111)に取り付けられる。ブッシュ116は、円筒状の円筒部1161、および、円筒部1161の内部空間110(図1参照)側の端部に設けられるリング状の鍔部1162を備える。円筒部1161は、貫通孔113に挿入されて貫通孔113の内側面を覆う。鍔部1162は、貫通孔113の内部空間110側において円筒部1161の外側面から外側に向かって広がり、貫通孔113の内部空間110側の開口のエッジを覆う。なお、ブッシュ116は、貫通孔113に圧入されることにより第1ハウジング部材111に取り付けられてもよい。
ディスク駆動装置1では、導線1413がブッシュ116の内側を通ってハウジング11の内部空間110(図1参照)から外部へと引き出される。貫通孔113の内部空間110側のエッジはブッシュ116の鍔部1162により覆われるため、導線1413とエッジとの接触による導線1413の断線が防止される。また、貫通孔113の内側面がブッシュ116の円筒部1161により覆われるため、導線1413と貫通孔113の内側面との接触が防止され、導線1413と第1ハウジング部材111とが電気的に絶縁される。
フレキシブル回路基板114は、圧延銅により形成されて配線や電極等となる配線層1142、並びに、配線層1142を間に挟んで外部から絶縁および保護するポリイミドフィルムである第1絶縁層1141および第2絶縁層1143を備える3層構造とされ、これらの層1141〜1143を貫通する略円形の開口1144をさらに備える。第1絶縁層1141および第2絶縁層1143の厚さは25μmであり、配線層1142の厚さは35μmである。フレキシブル回路基板114は、第1ハウジング部材111の貫通孔113(に取り付けられたブッシュ116の開口)に開口1144が重なるように配置される。開口1144の径は、貫通孔113の径よりも小さくされる。
フレキシブル回路基板114の開口1144の周囲には、図2に示すように第2絶縁層1143が設けられておらず、第1ハウジング部材111の貫通孔113、および、フレキシブル回路基板114の開口1144に挿入された導線1413は、開口1144の周囲において露出している配線層1142(すなわち、電極)に半田付けにより接合される。モータユニット10では、導線1413の接合に利用される半田により、フレキシブル回路基板114の開口1144が内部空間110(図1参照)とは反対側から覆われて閉塞されることにより、第1ハウジング部材111の貫通孔113が封止される。換言すれば、開口1144を覆い貫通孔113を封止する封止材料117は、導線1413のフレキシブル回路基板114への接合に利用される半田である。
図3は第1ハウジング部材111の一部を示す底面図である。図3に示すように、モータ14(図1参照)の取り付け領域に合わせて円形の基板貼付部位1113が大きく形成されており、基板貼付部位1113が僅かに突出するように基板貼付部位1113の周囲は一段低くなっているとともに被覆層1112が形成されている。フレキシブル回路基板114は、先端の略C字状の部位において基板貼付部位1113に貼り付けられる。基板貼付部位1113には略C字状の部位に沿って4つの貫通孔113(図2参照)が形成されており、図3に示すように4つの封止材料117によりこれらの貫通孔113の全てが封止される。
図4は、モータユニット10の第1ハウジング部材111に形成された貫通孔113の封止に関連する処理の流れを示す図である。図4に示す処理は、図1に示す第2ハウジング部材112が第1ハウジング部材111に接合されて内部空間110が形成される工程よりも前に行われる。以下の説明において、第1ハウジング部材111、底板本体1111、貫通孔113およびフレキシブル回路基板114等における「内部空間110側」という場合は、最終的に第2ハウジング部材112が第1ハウジング部材111に接合されることにより内部空間110が形成された状態において内部空間110を向く側を意味する。
モータユニット10では、図2に示す第1ハウジング部材111の主要部である底板本体1111に電着塗装により樹脂製の被覆材料が付与され、底板本体1111の全面に被覆層が形成される。これにより、図2に示す部位における内部空間110(図1参照)とは反対側の表面の被覆層1112が形成される(ステップS11)。続いて、底板本体1111および被覆層1112を貫通する貫通孔113(およびネジ穴等の他の貫通孔)が形成される(ステップS12)。
被覆層1112および貫通孔113が形成されると、エンドミル等の加工工具により、底板本体1111の表面に形成された被覆層1112のうち、貫通孔113の周囲の部位(すなわち、被覆層1112の一部)を底板本体1111の一部と共に削り取ることにより、被覆層1112から露出する基板貼付部位1113が形成される(ステップS13)。このとき、加工工具が制御されることにより、基板貼付部位1113の十点平均粗さ(Rz)が3.2μmとされる。また、既述のように基板貼付部位1113が形成される部位は突出しているため、突出部の表面および底板本体1111の一部を容易に削り取ることができる。なお、第1ハウジング部材111の他の箇所においても必要に応じて適宜、被覆層の除去が行われる。
基板貼付部位1113の形成が完了すると、すなわち、底板本体1111に貫通孔113が形成されるとともに底板本体1111の表面のうち基板貼付部位1113を除く大部分の部位に被覆層1112が形成された第1ハウジング部材111が準備されると、底板本体1111に対して液体が噴射される等して洗浄(いわゆる、荒洗浄)が行われ、続いて超音波洗浄(いわゆる、本洗浄)が行われた後、底板本体1111が乾燥される(ステップS14)。
次に、クリーンルーム内においてブッシュ116の円筒部1161が内部空間110側から貫通孔113に挿入され、鍔部1162が貫通孔113の内部空間110側のエッジを覆いつつ底板本体1111の主面に当接した状態で、接着剤等により第1ハウジング部材111に固定される(ステップS15)。
ブッシュ116が第1ハウジング部材111に取り付けられると、第1ハウジング部材111が加熱され、その後、第1絶縁層1141の主面に粘着剤が塗布されて粘着剤層115が形成されたフレキシブル回路基板114が、開口1144を貫通孔113(に挿入されたブッシュ116の開口)に重ねつつ粘着剤層115を介して底板本体1111の基板貼付部位1113に貼付される(ステップS16)。フレキシブル回路基板114と底板本体1111との間の剥離強度は、1.56N/20mmである。モータユニット10では、フレキシブル回路基板114が貼付される際に、第1ハウジング部材111が予め加熱されて温められていることにより、粘着剤層115の温度も上昇して粘度が下がり、粘着剤層115を形成する粘着剤の流動性が向上する。このため、基板貼付部位1113の微小な凹部にも粘着剤が入り込んで粘着剤層115の第1ハウジング部材111に対する密着性が向上する。なお、モータユニット10では、底板本体1111の基板貼付部位1113に粘着剤が供給されて粘着剤層115が形成された後、フレキシブル回路基板114が粘着剤層115を介して基板貼付部位1113に貼付されてもよい。
底板本体1111にフレキシブル回路基板114が貼付されると、互いに重なり合う底板本体1111の貫通孔113(に挿入されたブッシュ116の開口)、および、フレキシブル回路基板114の開口1144に、モータ14の電機子1411(図1参照)からの導線1413が内部空間110側から挿入される(ステップS17)。
そして、内部空間110とは反対側からフレキシブル回路基板114上に半田である封止材料117が供給され、フレキシブル回路基板114側に引き出された導線1413の先端がフレキシブル回路基板114に接合されるとともに、フレキシブル回路基板114の開口1144が覆われる(ステップS18)。このように、モータユニット10では、半田である封止材料117により導線1413のフレキシブル回路基板114への接合と同時に行われるフレキシブル回路基板114の開口1144の閉塞により、第1ハウジング部材111の貫通孔113が封止される。
次に、上述のモータユニット10と比較する例として、第1ハウジング部材の底板本体を覆う樹脂製の被覆層上にフレキシブル回路基板が貼付されるモータユニット90について説明する。図5は、比較例のモータユニット90の貫通孔913近傍を拡大して示す断面図である。
図5に示すように、比較例のモータユニット90では、アルミニウムダイカストである底板本体9111の表面に樹脂製の被覆層9112が電着塗装により形成され、貫通孔913が設けられて第1ハウジング部材911が準備された後にブッシュ916が貫通孔913に挿入される。続いて、被覆層9112上に厚さ50μmの粘着剤層915が形成された後に、フレキシブル回路基板914が粘着剤層915を介して貼付される。そして、貫通孔913に挿入されたブッシュ916の内側、および、フレキシブル回路基板914の開口9144に挿入された導線9413が、半田である封止材料917によりフレキシブル回路基板914に接合されるとともに、開口9144が封止材料917に覆われて貫通孔913が封止される。
以上に説明したように、比較例のモータユニット90では、樹脂製の被覆層9112上に粘着剤層915が形成されており、このため、フレキシブル回路基板914と第1ハウジング部材911(の被覆層9112)との間の剥離強度は1.39N/20mmとなるが、上記実施の形態に係るモータユニット10では、粘着剤層115が金属製の底板本体1111上に直接形成されているため、フレキシブル回路基板114と第1ハウジング部材111(の底板本体1111)との間の剥離強度を1.56N/20mmにまで増大することができる。このように、モータユニット10では、フレキシブル回路基板114と第1ハウジング部材111(の底板本体1111)との密着性を向上することにより、加温加湿試験やヒートショック試験といった耐久試験等において、フレキシブル回路基板114が第1ハウジング部材111から剥離することを防止し、第1ハウジング部材111の貫通孔113を確実に封止することができる。
モータユニット10では、底板本体1111の基板貼付部位1113の面粗度が、基板貼付部位1113の形成時の加工により小さくされているため、フレキシブル回路基板114と第1ハウジング部材111との密着性をより向上することができる。フレキシブル回路基板114と第1ハウジング部材111との密着性の向上という観点からは、底板本体1111の基板貼付部位1113の面粗度はより小さい方が好ましい。上記のような耐久試験におけるフレキシブル回路基板114の剥離を確実に防止するという観点からは、基板貼付部位1113の面粗度を示す十点平均粗さ(Rz)は3.2μm以下とされることがより好ましい。
また、モータユニット10では、第1ハウジング部材111に貼付される回路基板としてフレキシブル回路基板114が利用されることにより、第1ハウジング部材111の形状(すなわち、底板本体1111の基板貼付部位1113の表面形状)に合わせてフレキシブル回路基板114を容易に変形することができ、フレキシブル回路基板114と第1ハウジング部材111との密着性をより向上することができる。
上述のように、モータユニット10では、フレキシブル回路基板114と第1ハウジング部材111との密着性を向上することにより、フレキシブル回路基板114と底板本体1111との熱膨張率の差によりフレキシブル回路基板114が歪んだ場合であっても、フレキシブル回路基板114が第1ハウジング部材111から剥離することを防止することができる。さらには、125μmの厚さを有する粘着剤層115は、厚さ50μmの比較例の粘着剤層915に比べて、熱膨張率の差によるフレキシブル回路基板114の歪み等、フレキシブル回路基板114および第1ハウジング部材111の接着部位の変形に容易に追従することができるため、ヒートショック試験等のように周囲の温度が大きく変化する場合であっても、フレキシブル回路基板114が第1ハウジング部材111から剥離することをより確実に防止することができる。
このように、モータユニット10は、第1ハウジング部材111に形成された貫通孔113の封止において周囲の温度が大きく変化する環境に対する高い耐久性を有するため、車両に搭載されるディスク駆動装置1に利用されることが好ましく、特に、ディスク駆動装置1は、ハウジング11の内部空間110の確実な隔離が必要とされるカーナビゲーションシステム等のハードディスク装置に特に適している。比較例では被覆層9112上にフレキシブル回路基板914が貼付されているため、単純に比較することはできないが、ヒートショック試験等においてフレキシブル回路基板114の剥離を防止するという観点からは、粘着剤層115の厚さは50μmより厚くされることが好ましいと推測され、100μm以上とされることにより本実施の形態とほぼ同等の接着性能が得られると予想される。また、モータユニット10の薄型化の観点からは、粘着剤層115の厚さは500μm以下(より好ましくは、250μm以下)とされることが好ましい。
モータユニット10では、アルミニウムにより形成される底板本体1111が、基板貼付部位1113以外の大部分の部位においては電着塗装された被覆層1112により覆われる。このため、モータユニット10では、第1ハウジング部材111の主要部として表面からパーティクル等の飛散の可能性があるアルミニウム製の底板本体1111が利用される場合であっても、パーティクル等の飛散を防止するとともにフレキシブル回路基板114と第1ハウジング部材111との密着性を向上することができる。したがって、モータユニット10は、パーティクル等の不純物に対する貫通孔113の確実な封止が求められる上記カーナビゲーションシステム等のハードディスク装置に特に適している。
モータユニット10では、第1ハウジング部材111に対して行われるネジ穴周辺のザグリ工程と同様の工程により被覆層1112の一部を取り除いて基板貼付部位1113が形成されるため、第1ハウジング部材111の形成を簡素化することができる。また、貫通孔113の封止、および、導線1413のフレキシブル回路基板114への接合が単一材料(すなわち、半田)である封止材料117により行われることにより、モータユニット10の製造を簡素化することができる。さらには、貫通孔113の封止、および、導線1413の接合が単一工程にて行われることにより、モータユニット10の製造をより簡素化することができる。
図6は、本発明に関連する技術に係るモータユニットの例を示す図であり、図3に対応する底面図である。図6に示すモータユニットのフレキシブル回路基板114aは、図2に示す底板本体1111の貫通孔113に重なる開口1144に代えて、フレキシブル回路基板114aのエッジが切り欠かれて設けられた開口1144aを備える。図6では、開口1144aを封止する封止材料117a、および、導線1413をフレキシブル回路基板114aに接合する半田118に平行斜線を付す。但し、開口1144aの形状の理解を容易にするために、4つの開口1144aのうちの1番下の開口1144aについては、封止材料117aの輪郭のみを二点鎖線にて示している。
図6に示す例でも、上記実施の形態と同様に、底板本体1111上に形成された被覆層1112の一部が底板本体1111の一部と共に削り取られ、露出した金属面である基板貼付部位1113にフレキシブル回路基板114aが粘着剤層を介して貼付される。導線1413は、底板本体1111の貫通孔113、および、一部が貫通孔113と重なる開口1144aを介して内部空間110(図1参照)から外部へと引き出されており、半田118によりフレキシブル回路基板114aの電極と接合される。そして、封止材料117aによりに開口1144aが覆われて貫通孔113が封止される。その結果、フレキシブル回路基板114aと第1ハウジング部材111との密着性を向上することにより貫通孔113を確実に封止することができる。なお、図6に示す例では、封止材料117aは絶縁材料であってもよい。
次に、本発明の第2の実施の形態に係るモータユニットのハウジング部材に形成された貫通孔の封止方法について説明する。第2の実施の形態に係るモータユニットは、図1ないし図3に示すモータユニット10と同様の構造を有し、以下の説明では各構成に同符号を付すとともに図1ないし図3を適宜参照する。図7は、第2の実施の形態に係る貫通孔113の封止に関連する処理の流れの一部を示す図である。図7に示すステップS21〜S24よりも後の工程は、図4に示すステップS14〜S18と同様である。図8.A〜図8.Dは、貫通孔113の封止途上の様子を示す断面図である。
第2の実施の形態に係る封止方法では、まず、図8.Aに示すように、第1ハウジング部材111の底板本体1111の内部空間110(図1参照)とは反対側の表面において、最終的に第1ハウジング部材111の基板貼付部位1113となる部位(以下、単に「基板貼付部位1113」という。)にマスク材料が塗布されたり、マスク部材が貼付される等して、基板貼付部位1113がマスク2により覆われる(ステップS21)。
基板貼付部位1113がマスク2により覆われると、底板本体1111に電着塗装により樹脂製の被覆材料が付与され、図8.Bに示すように、底板本体1111およびマスク2の表面に被覆層1112が形成される(ステップS22)。続いて、図8.Cに示すように、マスク2が底板本体1111の基板貼付部位1113から剥離される等して除去されることにより、基板貼付部位1113が被覆層1112から露出する(ステップS23)。そして、図8.Dに示すように、基板貼付部位1113において底板本体1111を貫通する貫通孔113が形成されることにより、貫通孔113が形成された底板本体1111の表面のうち基板貼付部位1113を除く大部分の部位に被覆層1112が形成された第1ハウジング部材111が準備される(ステップS24)。
貫通孔113が形成されると、第1の実施の形態と同様に、底板本体1111が洗浄されて乾燥され(図4:ステップS14)、図2に示すように、クリーンルーム内においてブッシュ116の円筒部1161が貫通孔113に挿入された状態で、ブッシュ116が接着剤等により第1ハウジング部材111に固定される(ステップS15)。ブッシュ116が第1ハウジング部材111に取り付けられると、第1ハウジング部材111が加熱された後、粘着剤層115が形成されたフレキシブル回路基板114が、開口1144を貫通孔113に重ねつつ粘着剤層115を介して底板本体1111の基板貼付部位1113に貼付される(ステップS16)。フレキシブル回路基板114は、先端の略C字状の部位において基板貼付部位1113に貼り付けられる(図3参照)。
そして、互いに重なり合う底板本体1111の貫通孔113、および、フレキシブル回路基板114の開口1144に、モータ14の電機子1411(図1参照)からの導線1413が挿入され(ステップS17)、フレキシブル回路基板114上に供給された半田である封止材料117により、フレキシブル回路基板114側に引き出された導線1413の先端がフレキシブル回路基板114に接合されるとともに、フレキシブル回路基板114の開口1144が覆われる(ステップS18)。このように、第2の実施の形態に係る封止方法においても、第1の実施の形態と同様に、封止材料117により導線1413のフレキシブル回路基板114への接合と同時に行われるフレキシブル回路基板114の開口1144の閉塞により、第1ハウジング部材111の貫通孔113が封止される。基板貼付部位1113には略C字状の部位に沿って4つの貫通孔113が形成されており、4つの封止材料117によりこれらの貫通孔113の全てが封止される(図3参照)。
以上に説明したように、第2の実施の形態に係る封止方法においても、第1の実施の形態と同様に、粘着剤層115が金属製の底板本体1111上に直接形成されているため、フレキシブル回路基板114と第1ハウジング部材111(の底板本体1111)との密着性を向上することにより、加温加湿試験やヒートショック試験といった耐久試験等において、フレキシブル回路基板114が第1ハウジング部材111から剥離することを防止し、第1ハウジング部材111の貫通孔113を確実に封止することができる。
第2の実施の形態に係る封止方法では、特に、マスク2の剥離により機械加工することなく基板貼付部位1113を被覆層1112から露出させることができるため、第1ハウジング部材111の形成を簡素化することができる。また、第1の実施の形態と同様に、貫通孔113の封止、および、導線1413のフレキシブル回路基板114への接合が単一材料(すなわち、半田)である封止材料117により単一工程にて行われることにより、モータユニット10の製造を簡素化することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
第1ハウジング部材111の貫通孔113に挿入される導線は、必ずしもモータ14の電機子1411からの導線1413には限定されず、例えば、モータ14の他の構成に接続される導線やヘッド移動機構133のボイスコイル1331からの導線、ラッチ機構134のラッチコイル1341からの導線等、他の様々な構成に接続される導線であってもよい。
第1ハウジング部材111に貼付される回路基板はリジッド基板であってもよいが、回路基板と第1ハウジング部材111との密着性の向上という観点からは、基板貼付部位1113の表面形状に合わせて容易に変形することができるフレキシブル回路基板114が利用されることが好ましい。フレキシブル回路基板114では、配線層1142を挟む第1絶縁層1141および第2絶縁層1143が、耐熱性のポリエステルフィルム等、ポリイミド以外の他の材料により形成されてもよい。
また、フレキシブル回路基板114の第1ハウジング部材111への接着は、粘着剤層115の一種と捉えることができる接着剤層を介して行われてもよく、接着剤層として熱可塑性接着剤が用いられてもよい。熱可塑性接着剤は、接着時に一旦溶融した後に硬化するため、フレキシブル回路基板114と第1ハウジング部材111との間に気泡が残ることを抑制し、フレキシブル回路基板114と第1ハウジング部材111との密着性をより向上することができる。
第1ハウジング部材111の底板本体1111は、アルミニウム以外の金属により形成されてもよく、モータユニット10では、例えば、アルミニウム合金や鉄、ステンレス鋼(磁性体でもよく、非磁性体であってもよい。)が底板本体1111として利用される。
第1ハウジング部材111は、上記実施の形態において説明した方法以外の方法により準備されてもよく、例えば、底板本体1111の一部を削り取ることなく、底板本体1111の表面に形成された被覆層1112の一部のみを削り取ることにより金属面である基板貼付部位1113を露出させて、貫通孔113が形成されるとともに底板本体1111の表面のうち基板貼付部位1113を除く大部分の部位に被覆層1112が形成された第1ハウジング部材111が準備されてもよい。また、基板貼付部位1113に対して研磨が施されてもよく、フレキシブル回路基板114と第1ハウジング部材111との密着性の更なる向上という観点からは、基板貼付部位1113に対して鏡面加工が施されることがさらに好ましい。基板貼付部位1113は、実質的に被覆層1112から露出する金属面であればよく、例えば、アルマイト処理等の表面処理が行われた金属面であってもよい。
上記実施の形態に係るモータユニット10の第1ハウジング部材111は、少なくともハウジング11の一部であればよく、第1ハウジング部材111以外の他の部位(例えば、第2ハウジング部材112や第2ハウジング部材112の一部)であってもよく、また、ハウジング11そのものであってもよい。
モータユニット10は、リムーバブルディスク装置等、ハードディスク装置以外の他の様々な記録ディスク駆動装置に利用されてよい。例えば、コンパクトディスク装置等のように、モータ14側の空間が外部から隔離されない装置に利用される場合であっても、フレキシブル回路基板114の剥離を防止することにより装置の信頼性を向上することができる。また、モータユニット10がコンパクトディスク装置等のようにハードディスク装置以外の装置に利用される場合には、粘着剤層115にシリコン(Si)を含有させることにより、フレキシブル回路基板114と底板本体1111との間の剥離強度がさらに増大されてもよい。
ディスク駆動装置の内部構成を示す図である。 貫通孔近傍を拡大して示す断面図である。 第1ハウジング部材の一部を示す底面図である。 貫通孔の封止の流れを示す図である。 比較例のモータユニットの貫通孔近傍を拡大して示す断面図である。 関連技術に係るモータユニットの例を示す図である。 第2の実施の形態に係る貫通孔の封止の流れを示す図である。 貫通孔の封止途上の様子を示す断面図である。 貫通孔の封止途上の様子を示す断面図である。 貫通孔の封止途上の様子を示す断面図である。 貫通孔の封止途上の様子を示す断面図である。
符号の説明
1 ディスク駆動装置
2 マスク
10 モータユニット
11 ハウジング
12 記録ディスク
13 アクセス部
14 モータ
110 内部空間
111 第1ハウジング部材
112 第2ハウジング部材
113 貫通孔
114,114a フレキシブル回路基板
115 粘着剤層
11 封止材料
1111 底板本体
1112 被覆層
1113 基板貼付部位
1144,1144a 開口
1411 電機子
1413 導線
S11〜S18,S21〜S24 ステップ

Claims (12)

  1. 電動式のモータを含むモータユニットであって、
    情報を記録する記録ディスクの回転に用いられるモータと、
    前記モータを内部空間に収容して外部から隔離するハウジングの少なくとも一部であり、前記内部空間から外部へと伸びる導線が挿入される貫通孔が形成されたハウジング部材と、
    前記ハウジング部材の前記内部空間側とは反対側の面に貼付され、前記貫通孔に重なる開口を有するとともに前記開口に挿入された前記導線が接合される回路基板と、
    前記ハウジング部材の主要部である金属部の表面に形成された樹脂製の被覆層から前記貫通孔の周囲において露出する金属面と前記回路基板とを接着する粘着剤層と、
    前記内部空間とは反対側から前記開口を覆うとともに前記導線を前記回路基板に接合する半田である封止材料と、
    を備えることを特徴とするモータユニット。
  2. 請求項1に記載のモータユニットであって、
    前記金属面が、前記金属部の表面に形成された被覆層の一部を前記金属部の一部と共に削り取ることにより形成されることを特徴とするモータユニット。
  3. 請求項1または2に記載のモータユニットであって、
    前記金属面の平均粗度が3.2μm以下であることを特徴とするモータユニット。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のモータユニットであって、
    前記ハウジング部材の前記金属部がアルミニウムにより形成されていることを特徴とするモータユニット。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載のモータユニットであって、
    前記回路基板がフレキシブル回路基板であることを特徴とするモータユニット。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載のモータユニットであって、
    前記粘着剤層の厚さが50μmより厚いことを特徴とするモータユニット。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載のモータユニットであって、
    前記貫通孔に挿入されて前記貫通孔の内側面を覆う部材をさらに備えることを特徴とするモータユニット。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載のモータユニットであって、
    前記貫通孔の前記内部空間側の開口のエッジを覆う部材をさらに備えることを特徴とするモータユニット。
  9. 請求項1ないし6のいずれかに記載のモータユニットであって、
    前記貫通孔に挿入される略筒状の樹脂製のブッシュをさらに備え、
    前記導線が前記ブッシュの内側を通って前記内部空間から外部へと伸びることを特徴とするモータユニット。
  10. 請求項1ないしのいずれかに記載のモータユニットであって、
    前記導線が前記モータの電機子に接続されることを特徴とするモータユニット。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載のモータユニットであって、
    車両に搭載されることを特徴とするモータユニット。
  12. 記録ディスク駆動装置であって、
    情報を記録する記録ディスクと、
    前記記録ディスクを回転する請求項1ないし11のいずれかに記載のモータユニットと、
    前記記録ディスクに対する情報の読み出しおよび/または書き込みを行うアクセス部と、
    前記モータユニットの前記ハウジング部材と共に前記記録ディスク、前記モータユニットの前記モータ、および、前記アクセス部を内部空間に収容して外部から隔離するハウジングを形成する他のハウジング部材と、
    を備えることを特徴とする記録ディスク駆動装置。
JP2004380711A 2004-12-28 2004-12-28 モータユニットおよび記録ディスク駆動装置 Expired - Fee Related JP4343100B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380711A JP4343100B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 モータユニットおよび記録ディスク駆動装置
US11/120,200 US7105963B2 (en) 2004-12-28 2005-05-03 Lead wire sealing device, recording disk drive, and method for sealing housing member
US11/498,106 US7254882B2 (en) 2004-12-28 2006-08-03 Sealing method for through hole formed in metal housing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380711A JP4343100B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 モータユニットおよび記録ディスク駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006185553A JP2006185553A (ja) 2006-07-13
JP4343100B2 true JP4343100B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=36610622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004380711A Expired - Fee Related JP4343100B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 モータユニットおよび記録ディスク駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7105963B2 (ja)
JP (1) JP4343100B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107036729A (zh) * 2017-05-08 2017-08-11 中国航发湖南动力机械研究所 热电偶引线密封装置
US20190096443A1 (en) * 2017-09-25 2019-03-28 Nidec Corporation Base unit and disk drive apparatus

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493652B2 (ja) * 2004-06-21 2010-06-30 東芝キヤリア株式会社 電動機固定子
JP2007295666A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
JP2008202566A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sanden Corp インバータ一体型電動圧縮機
TWI345363B (en) * 2007-12-18 2011-07-11 Sunonwealth Electr Mach Ind Co Driving circuit board for motor
JP5218816B2 (ja) * 2008-02-06 2013-06-26 日本電産株式会社 モータおよび記録ディスク駆動装置
US8324771B2 (en) * 2008-02-06 2012-12-04 Nidec Corporation Spindle motor and storage disk drive apparatus
JP5309837B2 (ja) * 2008-09-25 2013-10-09 日本電産株式会社 スピンドルモータ及びディスク駆動装置
JP2010218612A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Alphana Technology Co Ltd ディスク駆動装置
US8213114B2 (en) * 2009-08-21 2012-07-03 Alphana Technology Co., Ltd. Disk drive hub with motor coil wiring arrangement to reduce thickness and suppressed torque decrease
JP5589365B2 (ja) * 2009-11-25 2014-09-17 日本電産株式会社 スピンドルモータおよびディスク駆動装置
KR101109347B1 (ko) * 2009-11-30 2012-01-31 삼성전기주식회사 스핀들모터의 연성회로기판
KR101130628B1 (ko) 2010-04-07 2012-04-02 니혼 덴산 가부시키가이샤 스핀들 모터, 및 그것을 갖는 디스크 구동 장치
JP5685707B2 (ja) * 2010-04-07 2015-03-18 日本電産株式会社 スピンドルモータ及びこのスピンドルモータを備えたハードディスク駆動装置
JP5704387B2 (ja) 2010-10-19 2015-04-22 日本電産株式会社 スピンドルモータ、ディスク駆動装置およびスピンドルモータの製造方法
JP2012104169A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Nippon Densan Corp モータユニットおよびディスク駆動装置
JP5732835B2 (ja) * 2010-12-06 2015-06-10 日本電産株式会社 スピンドルモータ及びこのスピンドルモータを含むハードディスク装置
DE102010056120A1 (de) * 2010-12-20 2012-07-05 C. & E. Fein Gmbh Verschaltungseinrichtung für einen Elektromotor
JP5838734B2 (ja) 2010-12-27 2016-01-06 日本電産株式会社 スピンドルモータ、ディスク駆動装置およびスピンドルモータの製造方法
JP2012151940A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Alphana Technology Co Ltd 回転機器およびその回転機器の製造方法
KR101499714B1 (ko) * 2011-01-31 2015-03-09 삼성전기주식회사 모터용 베이스 부재 및 이를 포함하는 모터
JP2012165543A (ja) 2011-02-07 2012-08-30 Nippon Densan Corp スピンドルモータ、ディスク駆動装置、およびスピンドルモータの製造方法
KR20120130510A (ko) * 2011-05-23 2012-12-03 삼성전기주식회사 모터용 스테이터 어셈블리 및 이를 포함하는 모터
JP2013033577A (ja) * 2011-07-01 2013-02-14 Ntn Corp 記録ディスク駆動装置およびその樹脂部品
JP5903793B2 (ja) 2011-08-03 2016-04-13 日本電産株式会社 スピンドルモータの製造方法、スピンドルモータ、およびディスク駆動装置
US20130050872A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Nidec Corporation Motor and disk drive apparatus
JP2013066357A (ja) 2011-08-31 2013-04-11 Nippon Densan Corp モータおよびディスク駆動装置
US8749914B2 (en) * 2011-09-08 2014-06-10 HGST Netherlands B.V. Disk-enclosure base configured to inhibit formation of adherent solder-flux residue
JP2015026401A (ja) * 2011-11-16 2015-02-05 三洋電機株式会社 フレキシブル平面配線材の取付構造および光ピックアップ装置
JP2013118718A (ja) 2011-12-01 2013-06-13 Nippon Densan Corp モータの製造方法、並びに、モータおよびディスク駆動装置
JP2013127830A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Samsung Electromechanics Japan Advanced Technology Co Ltd ディスク駆動装置
CN203118465U (zh) 2012-03-01 2013-08-07 日本电产株式会社 主轴马达和盘驱动装置
JP5958037B2 (ja) 2012-04-13 2016-07-27 日本電産株式会社 スピンドルモータおよびディスク駆動装置
JP2013223312A (ja) 2012-04-16 2013-10-28 Nippon Densan Corp ベースユニット、スピンドルモータ、およびディスク駆動装置
US8693138B2 (en) * 2012-05-10 2014-04-08 Nidec Corporation Base unit
JP2014002821A (ja) 2012-06-19 2014-01-09 Nippon Densan Corp ベースプレート、ベースユニット、モータ、およびディスク駆動装置
JP2014003830A (ja) 2012-06-19 2014-01-09 Nippon Densan Corp ベースプレート、ベースユニット、モータ、ディスク駆動装置、およびベースプレートの製造方法
US8699180B2 (en) 2012-06-22 2014-04-15 Nidec Corporation Motor and disk drive apparatus
WO2013190953A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置およびそれを備えた光ディスク装置
US8755145B2 (en) 2012-07-06 2014-06-17 Nidec Corporation Base unit, motor and disk drive apparatus
US9148036B2 (en) 2012-07-27 2015-09-29 Nidec Corporation Base member of a motor which includes specific surface structure
US20140153132A1 (en) * 2012-08-07 2014-06-05 Nidec Corporation Spindle motor and disk drive apparatus
US9502071B2 (en) * 2012-08-07 2016-11-22 Nidec Corporation Spindle motor and disk drive apparatus
JP2014036447A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Nippon Densan Corp スピンドルモータおよびディスク駆動装置
DE102012016001A1 (de) * 2012-08-11 2014-05-15 Minebea Co., Ltd. Spindelmotor mit elektrischer Verbindung
US8711515B2 (en) 2012-08-31 2014-04-29 Nidec Corporation Stopper, motor, and disk drive apparatus
JP2014096884A (ja) 2012-11-08 2014-05-22 Nippon Densan Corp スピンドルモータおよびディスク駆動装置
JP2014096883A (ja) 2012-11-08 2014-05-22 Nippon Densan Corp スピンドルモータおよびディスク駆動装置
US8587896B1 (en) 2013-01-03 2013-11-19 Nidec Corporation Motor and disk drive apparatus
US8665557B1 (en) 2013-03-13 2014-03-04 Nidec Corporation Spindle motor and disk drive apparatus
US8576512B1 (en) 2013-03-13 2013-11-05 Nidec Corporation Spindle motor and disk drive apparatus
JP2014216040A (ja) 2013-04-28 2014-11-17 日本電産株式会社 スピンドルモータおよびディスク駆動装置
JP6135920B2 (ja) 2013-06-07 2017-05-31 日本電産株式会社 ディスク駆動装置用のスピンドルモータおよびディスク駆動装置
JP6241081B2 (ja) 2013-06-07 2017-12-06 日本電産株式会社 ディスク駆動装置用のスピンドルモータ、ディスク駆動装置およびステータの製造方法
US9082450B2 (en) 2013-08-12 2015-07-14 Nidec Corporation Spindle motor and disk drive apparatus
JP6381347B2 (ja) * 2014-08-05 2018-08-29 日本電産テクノモータ株式会社 モータ
US9742239B2 (en) * 2014-12-04 2017-08-22 Nidec Corporation Spindle motor and disk drive apparatus
JP2016170850A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 日本電産株式会社 スピンドルモータおよびディスク駆動装置
WO2017106458A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-22 Sage Electrochromics, Inc. Insulated glazing units and electrical feed throughs
CN107040056A (zh) * 2016-02-03 2017-08-11 德昌电机(深圳)有限公司 电机及其定子
JP6969566B2 (ja) * 2016-09-30 2021-11-24 日本電産株式会社 モータ制御装置、モータ、および電動パワーステアリング装置
JP6774600B2 (ja) * 2016-12-16 2020-10-28 日本電産株式会社 モータおよびディスク駆動装置
JP7135353B2 (ja) * 2018-03-16 2022-09-13 日本電産株式会社 ベースユニット、ディスク駆動装置、ベースユニットの製造方法、およびディスク駆動装置の製造方法
JP7225700B2 (ja) * 2018-11-07 2023-02-21 日本電産株式会社 モータ及び送風機
JP2022174522A (ja) * 2021-05-11 2022-11-24 株式会社エクセディ モータ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985793A (en) 1988-11-10 1991-01-15 Conner Peripherals, Inc. Voice coil activated disk drive parking device with magnetic bias
CA2027225A1 (en) * 1989-10-27 1991-04-28 Donald James Macleod Spindle motor assembly for disc drives
US5454157A (en) * 1992-10-14 1995-10-03 Maxtor Corporation Method of manufacturing a hermetically sealed disk drive
JPH0674064U (ja) * 1993-03-23 1994-10-18 株式会社三協精機製作所 磁気ディスク駆動装置
JP3373262B2 (ja) 1993-08-31 2003-02-04 日本電産株式会社 スピンドルモータ
JP3373625B2 (ja) 1993-09-30 2003-02-04 日本電産株式会社 スピンドルモータ
US5661352A (en) * 1994-02-07 1997-08-26 Nidec Corporation Connector-equipped spindle motor
JPH07245898A (ja) * 1994-02-28 1995-09-19 Nippon Densan Corp スピンドルモータ
JP3428161B2 (ja) * 1994-08-05 2003-07-22 松下電器産業株式会社 モータ
US5672927A (en) * 1995-06-15 1997-09-30 Quantum Corporation Motor with overmold coil support
US5705868A (en) * 1996-04-25 1998-01-06 Seagate Technology, Inc. Spindle motor connector having supported electrical leads
JPH1198770A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Victor Co Of Japan Ltd モータのステータ構造及びモータのステータ組立方法
US5986365A (en) * 1997-09-22 1999-11-16 Presicion Motors Deutsche Minebea Gmbh Spindle motor
US6071014A (en) * 1998-12-30 2000-06-06 International Business Machines Corporation Spindle motor with hybrid air/oil hydrodynamic bearing
US6392838B1 (en) * 1999-03-30 2002-05-21 Maxtor Corporation Hermetically sealed data storage device
US6702592B1 (en) * 1999-12-03 2004-03-09 Seagate Technology Llc Printed circuit board assembly with secondary side rigid electrical pin to mate with compliant contact
JP3972598B2 (ja) * 2001-04-27 2007-09-05 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータとそのターミナル構造
US7119984B2 (en) * 2002-06-03 2006-10-10 Seagate Technology Llc Method and apparatus for a laser-welded disk drive housing
US6914357B2 (en) * 2002-06-10 2005-07-05 Visteon Global Technologies, Inc. Electric machine with integrated power electronics
JP4656491B2 (ja) * 2004-12-28 2011-03-23 日本電産株式会社 モータユニットおよび記録ディスク駆動装置、並びに、ハウジング部材に形成された貫通孔の封止方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107036729A (zh) * 2017-05-08 2017-08-11 中国航发湖南动力机械研究所 热电偶引线密封装置
US20190096443A1 (en) * 2017-09-25 2019-03-28 Nidec Corporation Base unit and disk drive apparatus
US10490231B2 (en) * 2017-09-25 2019-11-26 Nidec Corporation Base unit and disk drive apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7105963B2 (en) 2006-09-12
US20060265871A1 (en) 2006-11-30
JP2006185553A (ja) 2006-07-13
US20060138886A1 (en) 2006-06-29
US7254882B2 (en) 2007-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343100B2 (ja) モータユニットおよび記録ディスク駆動装置
JP4656491B2 (ja) モータユニットおよび記録ディスク駆動装置、並びに、ハウジング部材に形成された貫通孔の封止方法
KR101300372B1 (ko) 자기 디스크 장치
CN102629795B (zh) 主轴马达、盘驱动装置以及主轴马达的制造方法
CN102194465B (zh) 用于充氦磁盘驱动器的密封的层压电气连接器
JP4343049B2 (ja) ハードディスクドライブのキャリッジアセンブリ
JP5685707B2 (ja) スピンドルモータ及びこのスピンドルモータを備えたハードディスク駆動装置
JP2009157988A (ja) 密閉された筐体を有するディスク・ドライブ装置に使用される気密接続端子の製造方法及びディスク・ドライブ装置
JPH08106617A (ja) 磁気ディスク装置
JP2007006692A (ja) 記録ディスク駆動用スピンドルモータを備えたモータユニット、および、これを備えた記録ディスク駆動装置
JP2009004064A (ja) 気密封止型の液晶ポリマー相互接続
JP2001500668A (ja) 回路コネクタ
WO2018030423A1 (ja) 端子、端子付き筐体および端子の取付方法
JP4128161B2 (ja) ハードディスクドライブのキャリッジアセンブリ、およびその製造方法
JP2010051046A (ja) ブラシレスモータ
JPH09293222A (ja) 磁気ヘッド用サスペンションの製造法
JP4233661B2 (ja) モータ及びそのコイルの電気接合方法
JP4400575B2 (ja) 電子装置の製造方法
US20130154409A1 (en) Disk drive device
US6643099B1 (en) Transducer formed on a sacrificial metal substrate
US20140226238A1 (en) Disk drive unit
JP3304447B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP4326208B2 (ja) 電子部品の製造方法ならびにその電子部品を使用した電子機器
JPH07202384A (ja) 転写式印刷回路及びその製造方法
JP2012157164A (ja) 回転機器およびその回転機器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4343100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees