JP4326208B2 - 電子部品の製造方法ならびにその電子部品を使用した電子機器 - Google Patents

電子部品の製造方法ならびにその電子部品を使用した電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4326208B2
JP4326208B2 JP2002335859A JP2002335859A JP4326208B2 JP 4326208 B2 JP4326208 B2 JP 4326208B2 JP 2002335859 A JP2002335859 A JP 2002335859A JP 2002335859 A JP2002335859 A JP 2002335859A JP 4326208 B2 JP4326208 B2 JP 4326208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
insulating layer
conductor wiring
coil
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002335859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004173405A (ja
Inventor
昌裕 山本
博 早田
忠司 木村
裕子 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002335859A priority Critical patent/JP4326208B2/ja
Publication of JP2004173405A publication Critical patent/JP2004173405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326208B2 publication Critical patent/JP4326208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品の製造方法ならびにその電子部品を使用した電子機器に関し、特に、小型かつ薄型の平面モータや、それらに使用されるコイルに適した電子部品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の平面モータとして、駆動用のコイルとマグネットとが対向されて配置され、電磁的な相互作用によってトルクを発生させる薄型の平面モータは既に知られている。この平面モータなどに使用されるコイルの製造方法は、例えば特許文献1〜3などに開示されているが、コイルの製造方法のひとつとして、絶縁層と導体層とからなるフィルムを巻き芯のまわりに巻回した後に所定の厚みに切断する方法がある。
【0003】
以下、従来のコイルの製造方法について図6(a)〜(c)、(c’)を用いて説明する。図6(a)において、1は導電材料からなる巻き芯、2は導体配線、3は絶縁層である。導体配線2と絶縁層3とは接着されており、2層からなるフィルム4を形成している。巻き芯1は導電配線2と電気的導通を確保した上で接合され、テンションをかけながらフィルム4を巻き芯1に巻き付けることにより、図6(b)に示すような巻回体5を得る。次にこの巻回体5を所定の厚さに切断して図6(c)、(c’)に示すようなコイル6を得ていた。なお、切断の具体的方法としてはダイシングソー、ワイヤソー、放電加工等の方法が用いられてきた。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−303013号公報
【0005】
【特許文献2】
特開平10−223427号公報
【0006】
【特許文献3】
特開平10−341549号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような方法によって得られたコイル6は、図6(c)、(c’)に示すように、切断した状態で、一般的に、導体配線2の部分が外部に露出している。このため、図7(a)、(b)に示すように、このコイル6を基板上に接続するまでの工程、例えば、コイル6を吸着ノズル12により吸着してハンドリングするために載せ台13に一時的に押さえつけた際などに、コイル6の断面(切断工程で切断することで露出した外面部分)6aに、導電性を有する異物15が付着したり、コイル6の断面6a上に導電性を有する異物15が載って付着するなどして、隣り合う導電配線2同士が接触し、層間ショート等の不良を生じる恐れがあった。
【0008】
これに対処する手法としては、コイル6の断面6aにおける導電配線2が露出している部分に、樹脂等の絶縁物の被膜を形成する工程を加えて、層間ショートを防止する対策がとられてきたが、実際には、導電材料からなる巻き芯1を電極として使用することが多いため、巻き芯1を避けるようにして絶縁物の皮膜を形成しなければならない。また、従来はコイル6の直径が数十mmから数mm程度の比較的大きなサイズであったが、近年、製品の小型化に伴って直径が1mm程度の微小なコイル6が必要となっており、さらに、高占積率の実現のために、層間の絶縁層3の厚みも薄くなっている。しかし、このような直径が5mm程度より小さい微小なコイル6では、絶縁物の皮膜を導体配線2および絶縁層3の外面部分だけに塗布することが困難であるため、多くの手間や時間がかかって生産性が低下するという問題があった。また、絶縁物の皮膜の供給装置自体を導体配線2に近づける必要があるため、この供給装置が導体配線2の外面に衝突してしまい、導体配線2同士がショートしたり、導体配線2の外面に供給装置に付着していた異物が付着するという課題もあった。
【0009】
本発明は上記問題や課題を解決するもので、極めて小さいサイズであった場合でも導体配線同士が短絡し難いコイルなどの電子部品を提供でき、また、このような電子部品を多くの手間や時間をかけることなく、能率的に製造することができる電子部品の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記問題や課題を解決するために本発明の電子部品の製造方法は、中心電極である第1の金属からなる巻き芯の周りに、絶縁層を挟みながら前記第1の金属と異なる第2の金属からなる導体配線をスパイラル状に配置して電子部品を形成する工程と、この後、前記電子部品全体をエッチング処理して前記導体配線の厚みを前記巻き芯の厚みおよび絶縁層の厚みよりも薄くする工程と、導体配線より厚み方向に突出した絶縁層を溶解して巻き芯を除く導体配線の厚み方向端面を絶縁層材料からなる保護層で覆う工程とを有することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明に係る電子部品の製造方法は、中心電極である第1の金属からなる巻き芯の周りに、絶縁層を挟みながら前記第1の金属と異なる第2の金属からなる導体配線をスパイラル状に配置して電子部品を形成する工程と、この後、前記電子部品全体をエッチング処理して前記導体配線の厚みを前記巻き芯の厚みおよび絶縁層の厚みよりも薄くする工程と、導体配線より厚み方向に突出した絶縁層を溶解して巻き芯を除く導体配線の厚み方向端面を絶縁層材料からなる保護層で覆う工程とを有することを特徴とする。
【0017】
この方法によれば、巻き芯の軸芯方向に沿う厚みが導体配線の厚みよりも厚くなるので、電子部品を載せ台などに載せた際に、巻き芯だけが載せ台に接触し、電子部品における導体配線の外面部が載せ台などから隙間を有した姿勢となり、異物が付着し難くなり、ひいては導体配線同士が短絡し難くなる。
【0018】
請求項に記載の発明は、請求項に記載の電子部品の製造方法において、前記第1の金属と前記第2の金属を溶解するための処理として、薬液との化学的反応を利用することを特徴とする。
【0019】
請求項に記載の発明は、請求項に記載の電子部品の製造方法において、前記第1の金属と前記第2の金属を溶解するための処理として、電子部品を電解液中に浸し、電気を通電することによる溶解反応を利用することを特徴とする。
【0022】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の電子部品の製造方法において、電子部品を基板に実装する時の熱処理により、導体配線より厚み方向に突出した絶縁層を溶解して巻き芯を除く導体配線の厚み方向端面を絶縁層材料からなる保護層で覆うことを特徴とする。
【0023】
この方法によれば、電子部品を基板に実装する時の熱処理により、導体配線より厚み方向に突出した絶縁層を溶解する工程をも一括して行うことができるので、それぞれを別工程で行う場合に比べて、生産能率が向上する。
【0028】
請求項に記載の発明にかかる平面モータは、請求項1〜3の何れかに記載の電子部品の製造方法により製造した電子部品がコイルとして用いられていることを特徴とする。
請求項に記載の発明にかかる振動モータは、請求項に記載の平面モータを使用したことを特徴とする。
【0029】
この構成によれば、小型かつ薄型であり、かつ信頼性が高い平面モータを振動モータに用いることで、振動モータとしても、小型かつ薄型で、かつ信頼性が高いものを実現できる。
【0030】
請求項に記載の発明にかかる携帯端末は、請求項に記載の振動モータを使用したことを特徴とする。
この構成によれば、小型かつ薄型であり、かつ信頼性が高い振動モータを携帯端末に用いることで、携帯端末としても、小型かつ薄型で、かつ信頼性が高いものを実現できる。
【0031】
請求項に記載の発明にかかる磁気記録用、あるいは層変化記録用、あるいは光磁気記録用のドライブ装置は、請求項に記載の平面モータを記録媒体の回転手段として使用したことを特徴とする。
【0032】
この構成によれば、小型かつ薄型であり、かつ信頼性が高い平面モータを記録媒体の回転手段に用いることで、磁気記録用、あるいは層変化記録用、あるいは光磁気記録用のドライブ装置としても、小型かつ薄型で、かつ信頼性が高いものを実現できる。
【0033】
以下、本発明の実施の形態を、図1〜図4を用いて以下に説明する。
図1は本発明の実施の形態にかかるコイルとその製造方法を示す。
図1(a)において、1は最終的にコイル6(図1(d)参照)の中心電極となる巻き芯、2は導体箔からなる導体配線、3は接着層を兼ねた絶縁層である。ここで、中心電極となる巻き芯1は導電性のある材料を用いればよく、例えば、銅、アルミニウム、またはこれらを含む合金、鉄、ステンレス等を使用する。導体箔からなる導体配線2の材料は導電材料を用いればよく、例えば銅、アルミニウム、または、それらを含む合金等を用いればよい。さらに好ましくは、導体配線2として電気抵抗を低くするために銅がよい。また、絶縁層3としては、絶縁性を有する樹脂フィルム等を用いればよく、さらにその上に接着性を有する接着層を塗布すれば、導体配線2と絶縁層3との層間接着力を得ることができる。また、絶縁層3として、加熱処理により接着性を示す、例えばPET樹脂フィルムを用いれば、絶縁層3と接着層とを単一層で兼ねることができるため、さらによい。
【0034】
ここで、特に、巻き芯1の材料としては、金属を溶解するエッチング処理で、導体配線2よりも溶解され難い材料が選択されている。
上記のごときコイル6を得るための製造方法を、図1を用いて以下に示す。
【0035】
先ず、図1(a)に示すように、導体配線2と絶縁層3との2層からなるフィルム4の端部を巻き芯1に接合する。巻き芯1と導体配線2との接合方法は導電性の接着剤やハンダによる接合や、超音波接合によって実現できる。
【0036】
次に、巻き芯1の周りに前記2層のフィルム4を所定回数巻回して、図1(b)に示す巻回体5を作成する(巻回体作成工程)。例えば、巻き芯1の材料として直径が約1.0mm、長さ60mmの台形断面のものを用い、4μm厚の銅からなる導体配線2と1μm厚の接着層を兼ねたPETからなる絶縁層3との2層からなるフィルム4を巻き芯1に30回巻き付けた場合、巻回体5の直径は1.3mm程度になる。
【0037】
この巻回体5を120℃、30分の熱処理で層間接着を行った(層間接着工程)後、ダイシングソーを用いて250μm厚に切断して(切断工程)、図1(c)、図1(c’)に示すコイル6を得た。すなわち、コイル6には、中心電極である巻き芯1の周囲にCu層からなる導体配線2とPETからなる絶縁層3とが交互に配置されている。
【0038】
次に、巻回体5の切断面(コイル6の断面6a)における導体配線2の層間ショートを除去するために、4.9wt%の塩化第2鉄水溶液に温度範囲22.5℃±0.5℃において6分間エッチング処理を行った(エッチング工程)。さらに純水で超音波洗浄を5分、流水洗浄を10分間行って残留イオンを除去した。このエッチング処理によってコイル6の断面6aの導体配線2(Cu)が10〜20μm後退して層間ショートが完全に除去される。
【0039】
このとき、巻き芯1の材料として、導体配線2や絶縁層3の材料よりもエッチングされ難い材料が用いられているため、図1(d)に示すように、中心電極としての巻き芯1の厚みが、導体配線2や絶縁層3の厚みよりも厚くなり、段差が生じる。この段差があることによって、図2に示すように、載せ台13上に異物15があった場合でも、吸着ノズル12を用いてハンドリングを行う際に、コイル6の断面6aに、異物15が接触したり、強く当たったりする確率が低くなり、異物15によりコイル6の断面6aを傷つける恐れを低減させることができる。また、コイル6の実装時に基板上に存在するダストや異物で傷つける可能性も低減できる。
【0040】
なお、巻き芯1の厚みと導体配線2の厚みとの差は5μm以上あることが望ましく、この構成により、コイル6の断面6aに異物15が接触したり、強く当たったりする確率を低減できる。また、巻き芯1の厚みと導体配線2の厚みとの差を50μmよりも大きくなるようにするためには、エッチング処理での処理時間が極めて大きくなり、生産効率が低くなるので、巻き芯1の厚みと導体配線2の厚みとの差は50μm以下であることが望ましい。
【0041】
また、金属を溶解するためのエッチング処理としては、薬液との化学的反応を利用しても、電気を通電することによる溶解反応を利用しても何れでもよい。
また、上記の実施の形態においては、エッチング処理を行った後に、超音波洗浄を5分間行ったため、絶縁層3の厚みが導体配線2の厚みとほぼ等しくなったが、これに代えて、超音波洗浄の時間を3分以下にしたり、超音波洗浄を行わなかったりしてもよい。これによれば、図1(e)に示すように、PETからなる絶縁層3が導体配線2よりも厚めに残る形状のコイル6を得ることができる。
【0042】
この場合、エッチング処理により、導体配線2は10〜20μm後退するが、絶縁層3はそのまま残るため、絶縁層3が導体配線2よりも10〜20μm突出する。さらに、流水洗浄を20分行った後、清浄なガラス板10の上にコイル6を並べ、加熱炉で120℃、10分間加熱処理を行う。この加熱処理の際、絶縁層3が軟化し、その表面張力によって、巻き芯1を除くコイル断面6aの表面に1〜10μm程度の絶縁層3の材料からなる保護層9が形成される。この方法により、極めて小さいコイル6に対しても、巻き芯1を除くコイル断面6aの表面に保護層9を良好に形成することができる。
【0043】
すなわち、従来から、コイル断面6aの保護のために断面に樹脂を塗布する方法等が試みられてきており、コイルのサイズが直径5mm以上のような大きなものであれば、コイル6の導体配線2の配線幅w(図1(d)参照)も比較的大きく、塗布し易かったけれども、上記実施の形態に示すように、直径が概ね5mm以下の小型のコイル6の場合は、配線幅wが0.15mm程度しかなく塗布が困難であった。しかし、上記実施の形態によれば、極めて小さいコイル6に対しても、保護層9の形成を良好に行うことができる。
【0044】
また、この熱処理工程は図3や図4に示すように、コイル6を基板に実装する基板実装時に同時に行ってもよく、この場合、特別に加熱工程を設ける必要がないため、生産性を低下させるおそれがない。なお、図3(a),(b)においては、吸着ノズル12の先端部にヒータ10を設け、コイル6を基板11上のランド14に搬送して、コイル6の巻き芯1を基板11上のランド14に実装する際に、前記ヒータ10によりコイル6を加熱して、保護層9を形成した場合を示す。また、図4(a),(b)においては、基板11自体をヒータ10上に載置して、コイル6を基板11上のランド14に搬送し、コイル6の巻き芯1を基板11上のランド14に実装する際に、前記ヒータ10により基板11を通してコイル6を加熱して、保護層9を形成した場合を示す。
【0045】
さらに、図5に示すように、基板11におけるコイル6の巻き芯1を実装する箇所に、凹部16を形成してもよい。すなわち、巻き芯1の軸芯方向に沿う厚みを導体配線2の厚みより厚くすることで、コイル6には巻き芯1の段差部分からなる凸部17が形成されるが、この凸部17を、基板11上に設けられた凹部16に嵌め込んで実装してもよい。
【0046】
この方法によれば、巻き芯1自身からなる凸部17を、基板11の凹部16に嵌め込んで位置あわせすることができるので、基板11に対するコイル6の芯合わせであるアライメントを簡単かつ正確に行うことができる。
【0047】
また、上記実施の形態においては、電子部品としてのコイル6を製造する場合について説明したが、これに限るものではなく、他の電子部品やその製造方法に適用することも可能である。
【0048】
また、これらの実施の形態に示したコイル6(基板11付きのものを含む)を、電子機器の1例としての平面モータに用いることで、平面モータとしても、小型かつ薄型で、かつ信頼性が高いものを実現できる。さらに、この平面モータを電子機器の他の例としての振動モータに用いることで、小型かつ薄型で、かつ信頼性が高い振動モータを実現できる。
【0049】
また、この振動モータを電子機器のその他の例としての携帯端末の受信時動作用等に用いることで、携帯端末としても、小型かつ薄型で、かつ信頼性が高いものを実現でき、さらに、前記平面モータを記録媒体の回転手段として使用することで、電子機器のさらに他の例としての磁気記録用、あるいは層変化記録用、あるいは光磁気記録用のドライブ装置を、小型かつ薄型化して、かつ信頼性を向上させることができる。
【0050】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、中心電極である第1の金属からなる巻き芯の周りに、絶縁層を挟みながら前記第1の金属と異なる第2の金属からなる導体配線をスパイラル状に配置して電子部品を形成する工程と、この後、前記電子部品全体をエッチング処理して前記導体配線の厚みを前記巻き芯の厚みおよび絶縁層の厚みよりも薄くする工程と、導体配線より厚み方向に突出した絶縁層を溶解して巻き芯を除く導体配線の厚み方向端面を絶縁層材料からなる保護層で覆う工程とを有する電子部品の製造方法を用いることにより、導体配線の外面部に異物が付着し難くなり、ひいては導体配線同士が短絡し難くなり、その結果、導体配線同士の接触による短絡、ならびに導体配線の断線や断面品質の低下を生じることがなく、小型かつ薄型のコイルなどの電子部品を、良好に製造することができる。
【0053】
また、電子部品を基板に実装する時の熱処理により、導体配線より厚み方向に突出した絶縁層を溶解する工程をも一括して行うことで、さらに生産能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(f)は本発明の実施の形態に係る電子部品としてのコイルを示すもので、(a)はコイルの巻き芯とフィルムの斜視図、(b)は巻回体作成工程を示す斜視図、(c)は同コイルの巻回体を切断した直後の状態の正面図、(c’)は同コイルの巻回体を切断した直後の状態の断面図、(d)は同コイルの断面図、(e)は本発明の他の実施の形態に係るコイルの加熱前の断面図、(f)は同コイルの過熱後の断面図
【図2】本発明の実施の形態に係る電子部品としてのコイルを吸着ノズルでハンドリングした状態を概略的に示す図
【図3】(a)および(b)は本発明の他の実施の形態に係る電子部品としてのコイルを吸着ノズルで実装する前の状態および実装した後の状態をそれぞれ概略的に示す図
【図4】(a)および(b)は本発明のその他の実施の形態に係る電子部品としてのコイルを吸着ノズルで実装する前の状態および実装した後の状態をそれぞれ概略的に示す図
【図5】(a)および(b)は本発明のさらに他の実施の形態に係る電子部品としてのコイルを吸着ノズルで実装する前の状態および実装した後の状態をそれぞれ概略的に示す図
【図6】(a)〜(c’)は従来のコイルを示すもので、(a)は従来のコイルの巻き芯とフィルムの斜視図、(b)は同従来のコイルの巻回体作成工程を示す斜視図、(c)は同従来のコイルの巻回体を切断した直後の状態の正面図、(c’)は同従来のコイルの巻回体を切断した直後の状態の断面図
【図7】(a)は従来のコイルを吸着ノズルでハンドリングした状態を概略的に示す図、(b)は同従来のコイル上に異物が付着した状態を概略的に示す図
【符号の説明】
1 巻き芯
2 導体配線
3 絶縁層
4 フィルム
5 巻回体
6 コイル
6a 断面
9 保護層
10 ヒータ
11 基板
12 吸着ノズル
13 載せ台
14 ランド
15 異物
16 凹部
17 凸部

Claims (8)

  1. 中心電極である第1の金属からなる巻き芯の周りに、絶縁層を挟みながら前記第1の金属と異なる第2の金属からなる導体配線をスパイラル状に配置して電子部品を形成する工程と、この後、前記電子部品全体をエッチング処理して前記導体配線の厚みを前記巻き芯の厚みおよび絶縁層の厚みよりも薄くする工程と、導体配線より厚み方向に突出した絶縁層を溶解して巻き芯を除く導体配線の厚み方向端面を絶縁層材料からなる保護層で覆う工程とを有することを特徴とした電子部品の製造方法。
  2. 前記第1の金属と前記第2の金属を溶解するための処理として、薬液との化学的反応を利用することを特徴とした請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  3. 前記第1の金属と前記第2の金属を溶解するための処理として、電子部品を電解液中に浸し、電気を通電することによる溶解反応を利用することを特徴とした請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  4. 電子部品を基板に実装する時の熱処理により、導体配線より厚み方向に突出した絶縁層を溶解して巻き芯を除く導体配線の厚み方向端面を絶縁層材料からなる保護層で覆うことを特徴とした請求項1〜3の何れかに記載の電子部品の製造方法。
  5. 請求項1〜3の何れかに記載の電子部品の製造方法により製造した電子部品がコイルとして用いられていることを特徴とした平面モータ。
  6. 請求項に記載の平面モータを使用したことを特徴とした振動モータ。
  7. 請求項に記載の振動モータを使用したことを特徴とした携帯端末。
  8. 請求項に記載の平面モータを記録媒体の回転手段として使用したことを特徴とした磁気記録用、あるいは層変化記録用、あるいは光磁気記録用のドライブ装置。
JP2002335859A 2002-11-20 2002-11-20 電子部品の製造方法ならびにその電子部品を使用した電子機器 Expired - Fee Related JP4326208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335859A JP4326208B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 電子部品の製造方法ならびにその電子部品を使用した電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335859A JP4326208B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 電子部品の製造方法ならびにその電子部品を使用した電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008200972A Division JP4823278B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 コイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004173405A JP2004173405A (ja) 2004-06-17
JP4326208B2 true JP4326208B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=32699843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002335859A Expired - Fee Related JP4326208B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 電子部品の製造方法ならびにその電子部品を使用した電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4326208B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004173405A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10262787B2 (en) Coil component
KR20000006278A (ko) 비드인덕터의제조방법및이제조방법에의해제조되는비드인덕터
JP2004311768A (ja) 基板の製造方法及び半導体装置用基板及び半導体装置
JP4326208B2 (ja) 電子部品の製造方法ならびにその電子部品を使用した電子機器
JP3262657B2 (ja) ボンディング方法及びボンディング構造
JP4823278B2 (ja) コイルの製造方法
JP2009021176A (ja) 電線の超音波接合方法
JP4696884B2 (ja) 巻線型電子部品及びその製造方法
JP2005183568A (ja) 電力用半導体装置
JP4207862B2 (ja) フラットケーブル及びその製造方法
JPH088293A (ja) 電子部品の接続構造およびその接続方法
JP3857451B2 (ja) 微細接合装置
JP4095469B2 (ja) シールド材被覆フレキシブルフラットケーブル及びその製造方法
US20150033545A1 (en) Method for manufacturing antenna part
JP4203719B2 (ja) コイルの製造方法およびコイルとそのコイルを使用した電子機器
JP4183487B2 (ja) コイルの製造方法
JP3710742B2 (ja) 絶縁被覆導線と導電部材の接続構造およびその接続方法
JP4639473B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2005302941A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002015926A (ja) インダクタンス素子及び製造方法
JP2507391Y2 (ja) 薄型コイル
JP4379041B2 (ja) コイルの実装方法およびそれを使用した電子機器
JP4146926B2 (ja) 光および磁気ヘッド用配線付き支持ばね部材およびその製造方法
JPH11214446A (ja) 電子部品製造方法
JP4264977B2 (ja) インダクタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4326208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees